みなさま、こんにちは。おひさしぶりのフレッシュ小森です。
毎日寒いですね、今週は雪も降りましたね!
積もる積もるといわれて、いざ積もらないとがっかりされて。
でも、たいしたことないといって電車が止まったりすると、不満をいわれて。
気象予報士さんも大変です。
これから科学が進歩して、「絶対当たる天気予報!」なんて出たりして。占いみたいですね。
案外、下駄とかてるてる坊主のほうが確率いいかもしれません。
さて、みなさん先生の記事でお気づきかと思いますが、カワクリは今、来たる黄金時代に向けてメンバーの再編期を迎えております。
わたしとしましても、どんな人が来るのか気になるところです。
そんなソワソワ気分、やはり先生はお見通し。
「小森さん、採用面接に同席することはできないけど、こんな人と働くのはイヤだというのをブログに書いていいよ。応募する人に読んでもらおう。」
ですって!悪いお誘いですね~。
そうは言われましても、さすがにそんなことを公の場で書き連ねる度胸は、ない。
合う合わないは、善悪とも違いますし、そもそも善悪の基準だって人それぞれです。ディランが出てきそう。(ディランについては、12月記事を参照ください。)
今回は先生のお誘いは横においといて。
小森がどうしても許せない行動ベスト3を発表したいと思います!
まず第3位は…上司のご機嫌とり!
わからなくはないんですよ、そのほうが円滑に進むのでしょう。要領良くできる人がうらやましいと思ったこともありましたが、わたしは下手くそです。
続いて第2位…同調する女子!
女が3人集まると、2対1になりがちです。そして、牽制し合います。そんな匂いがしたら、わたしは進んで1を選びます。出た、反骨精神です(笑)
そして、わたしが許せないこと第1位は…出る杭を打つ!
今まで何度も言われてきたセリフ「まあまあ、波風立てないで。目立たないようにやりなよ。」
これまた反骨精神の賜物ですね。
あるある過ぎて、頷いていただける方も多いと思うのです。どこで働いても、必ずいると思っていました。
が、しかし!カワクリは違います!
そもそも、先生は出る杭街道を物ともせずつき進んでいますし、より良くするために破壊と創造を繰り返しています。
これから受付も3人となりますが、個々が自分のやるべきことにしっかり自覚を持って向き合えば、1対1対1の関係を築いていけることでしょう。
さあ、そこの迷っている方、ぜひ応募してみましょう!
そして、ずっとカワクリを応援してくださっているみなさま、これからも見守っていてください!精進して参ります。
結局、書いちゃった。てへ。
BGM.怒髪天「はじまりのブーツ」
受付だより~カワクリぷち情報~
2015年1月29日(木)晴れ
みなさん、明けましておめでとうございます。
そしてこんにちは。受付の後藤です。
新年のご挨拶には大分遅めと言うか、一月も既に終わりですが(汗)
今年もどうぞカワクリと受付をよろしくお願い致します。
余談ではありますが、みなさんはおみくじは引かれましたか?
後藤は毎年初詣で必ずおみくじを引きます。もう恒例行事です。
因みに今年のおみくじ結果は『吉』でした。
『吉』から『大吉』へと登っていけるような精進の年にしようと思います。
さてさて今回は、『知ればあなたもカワクリマスター!?ちょっとしたカワクリぷち情報』をお伝えしていこうと思います。
記事を読んで「へぇ~」と某番組のように思って頂けると嬉しいです。
皆さんにとって『川原クリニック』とはどんな存在でしょうか?
勿論、私にとっては『職場』ではありますが、それ以上にさまざな存在でもあります。
以前、先生がとある勉強会にご参加された際に、『クリニックとはどんな存在か』という事を発表されました。
そのご説明の際に、分かり易く紙芝居形式にされて、その紙芝居をわたくし後藤が作らさせていただいたので、
僭越ながら一緒に紹介させていただきます。
カワクリぷち情報その壱!
緑の帆を立てた船=患者さんを表しています。
そして青い線は海(波)=人生での出来事や状況、環境です。
(因みに関係ないですが、この絵の右下に(C)GOTOと書いてあります。(薄っすら後藤作をアピール))
海は常に一定ということはありません。潮の満ち引きがあり、海の高さは変わります。
船が進む間にも潮の満ち引きで海の水位は変化していきます。
船とぶつかっているゴツゴツしたものは暗礁です。
暗礁は障害や困難を表しています。
水位が下がると水面下に隠れていた暗礁が、突如水面に現れることもあります。
そして気付かぬ内に、または回避できずに船と暗礁がぶつかってしまいます。
暗礁にぶつかって乗り上げてしまった船は、無理に進もうとしてしまうと転覆してしまいます。
転覆しないように暗礁を乗り越えるには、潮が満ちて水位が上がるのをじっと待つべきか。
しかしそうは言っても、潮がいつ満ちて、どれ位の水位まで上がり、
いつどうやって暗礁を越えられるかなんてわかりません。
そんな困難を1人で耐え忍んで待つのは難しく、厳しいものです。
だからそんな時には、一緒に寄り添ってくれる存在が誰しも必要なのです。
患者さんにとって『そんな存在』であるのが、私たち『カワクリ』のお仕事なのかもしれません。
今はまだ波が引いてまだまだ満ちそうになくて、途方にくれてしまいそうな時でも、
クリニックに来て診察を受けて、「来週の何曜日まで、またね」と。
その約束は心の『一里塚』となって「来週クリニックにくるまでガンバれる」
『カワクリ』は患者さんにとって、そんなクリニックであるべきだと、先生は考えておられるようです。
そして、いずれ船は暗礁を乗り越え、また帆を進めます。
潮の満ち引きを受けながら。
勉強会にご参加されたのが医療・製薬関係の方々だったそうで、この説明に非常に感心を持たれたそうです。
勿論『クリニックの存在』と説明しましたが、勿論、『航海』の手助けの一つにカウンセリングや心理療法、薬物療法も含まれます。
多方面からの手法による手助けが、難航の手解きへと繋がっていると、先生は伝えたかったようです。
きっと皆さんが思い描いた、皆さんにとってのクリニックや医療の形と違えど、
近いニュアンスのものだったのではないでしょうか。
最近、先生はこのように様々な形で、私たち受付に専門的な知識・対応を伝えてくださいます。
「ブログや受付での患者さんへの接し方のルールを型破りにしていこう!」
少し前までは先生と受付の中でそんな目標?がありました。
そんな先生のご指導の甲斐があって、多くの方と交流ができました。
色々な方に受付の名前を覚えていただいたり、忙しかったり遠かったりとあまりお会いできない方も、
ブログで通じて和やかなコミュニケーションが取れたりと、
皆さんと受付の距離もここ数ヶ月で大きく変化したのではないかなと思います。
そんな結果を経て、また受付は更なる新たな一歩を踏み出そう!と企てております。
「型を破ったのだから、次は教科書的に戻してみよう」
以前受付ブログでも記載させて頂いた「自己開示」
自己開示によってシンクロによる共感性や、相手の認知による人間性の確認、安心感。
そんな様々なメリットがあるということでこれまで自己開示をしてきました。
しかし本当は心理療法的には、治療者側の自己開示は否定的です。
治療の場において、治療者と患者さんとの間に『信頼関係』はとても大切です。
しかし互いを自己開示しあって築く信頼関係ではなく、治療者が治療的に患者さんに関わった際に、
自然とその関係に信頼関係が生まれることが望ましい形としているからだそうです。
他にも様々な理由はありますが、基本的に治療者側の「自己開示」は望ましくないそうです。
受付は「治療関係者」という立場を利用して、教科書から脱線し、
治療の場であるクリニックの中で「治療者」というコミュニケーション以外のコミュニケーションを取れる存在として、
「自己開示」をしてきました。
それは受付が立場上、直接的治療者ではないので、治療的コミュニケーションからの信頼関係を築くの難しく、
あえて脱線した「自己開示」により、信頼関係を築きやすくしたという先生の策略かなと思います。
では「教科書的に戻してみよう」とはどうゆうことか。
私たち受付も明確な先生から指示は受けていません。
「一人一人によって異なるので一概には言えない」
では、一体私たちはどうすればよいのでしょうか?(汗)
教科書に戻って「自己開示」を封印していくのか。
そんな風に言ってしまうと、まるで「受付は自己開示禁止です。話しかけないで下さい」なんて勘違いしてしましそうですが、
そんな事はありませんので、皆さんこれからも気にせずに受付に話しかけてください。
「教科書的に戻る」と言うのは、私たち受付側がもっと意識的に「治療関係者」という立場を持って、
患者さんに接する姿勢を教科書から学んでいくという事かなと思います。
そして受付繋がりで、カワクリぷち情報その弐!
受付カウンターが少し変わりました。
さぁ、間違い探しです。どこが以前と変わったかお気づきですか?
正解は…
観葉植物から『暁美ほむらのフィギュア』に変わっている、でした!
このほむらは向かって右側にあるけいおんフィギュアの隣に並ぶまどかのフィギュアとお揃い?です。
白と黒、光と影の様な対の二人はどちらもクオリティが高く、迫力がありますので、お会計などの際に是非見てみて下さい。
因みに!今週からカワクリBGMも少し変更しました。
その選曲の中に!なんと!後藤の大好きな朝比奈みくるちゃん(涼宮ハルヒと言うアニメのキャラです)の
『恋のミクル伝説』も入っていますので聞いてみてくださいね!(←結局自己開示をしてる)
今回のBGMは総曲数433曲、総再生時間22時間35分ということで、1/22時間35分という確率です。
そんな確率の中で後藤は、出勤して初っ端のBGMがこの曲だったのでとてもビックリしました。
皆さんもカワクリでのBGMは一期一会なので、お越しになった際はBGMをチェックしてみてください♪
きっと1/22時間35分のその曲は、あなたの運命の曲かもしれません(笑)
BGM. 後藤邑子「恋のミクル伝説」
黄金時代
27/Ⅰ.(火)2015 割と暖かい
気象のせいもあり、ここのところ疲労困憊だったが、新規開拓の「エネルギー療法」を日曜日に受けたら、
その後、半日、眠り続けたが、効果抜群!、元気になった。
その勢いで、昨日の月曜日は美容院に行き、髪をピンクに染め直し、ネイルも新しくPOPにした。
左手のネイル。↓。
うまく行かない時は形から入るのも良いものだ。外見につられて内面もアップする。
一気呵成に、新しい受付の求人広告の原稿も書き上げた。自分で言うのもなんだが、渾身の力作だ。
たかが求人広告、されど求人広告。
逢った途端に一目惚れ。
第1印象が大切なのは、治療における初回面接の重要さに通じる。…本当に通じるか?
ま、いいや。この記事を参考に応募するかどうか決める人もいるかもしれないから、カワクリの様子を伝えましょう。
まず、これを1番に持ってくる必然性はないのだが、「傾物語(かぶき・ものがたり)」のフィギュア。
アニメを観てない人は判らないかもしれませんが、原作を読んだ人には通じるかもしれませんね。
左から、‘ルートX’の大人・八九寺 真宵(はちくじ・まよい)、と浴衣姿の暦&忍。↓。
物語シリーズ・セカンドシーズンの「傾物語」は八九寺がヒロインで、「鬼物語」のヒロインが忍ですが、
実際の物語の中心はたすき掛けのように、「傾」が忍、「鬼」が八九寺になってるのも面白いところです。
それではクリニックの中を紹介しましょう。
最近、巷ではレコードがブームらしく、僕もうちで眠るLPをクリニックに持って来て飾ってみました。
皆さんの背後の診察室の壁。これは時期を見て、交換するのでお楽しみに。↓。
ちょっと気になりそうなので、横のクリア・ファイルたちもアップにしてみます。↓。
LPの続き。待合室には、「はっぴぃえんど」の横に「スクリャービンの法悦の詩」のLPを。↓。
スクリャービンはロシアの神秘主義的作曲家で、「法悦の詩」は男女の性の高まりを音楽的に表現したものらしく、
これを聴くと性的な興奮をおぼえるらしい。澁澤龍彦の『エロティシズム』という本に書いてあった。
でも、澁澤龍彦が実験したら、「なんともなかった」って。下が、澁澤龍彦。↓。
LPつながりで、冬コミのお土産にH.さんからもらったシャフト企業ブースから「まどマギ」LPジャケット風。
診察室の入り口扉の前に飾ってあります。↓。
その下には、戸川純のLPと大森靖子(やすこ、じゃなく、せいこ)のポスター。僕は「きゅるきゅる」にはまってます。
大森靖子は4月26日に中サンでライブがあります。今、大森靖子公式サイトでチケット先行受付中です。↓。
右隅に見える「イカ娘」の指差す方向を振り返ると、診察室扉に、イカつながり、ダイオウイカのカレンダー。↓。
その上は、「まどマギ」の魔女達がいます。丁度、さっきのLPジャケット風と向き合う格好です。↓。
つげ義春コーナーもますます充実!「ねじ式」と「李さん一家」の手ぬぐいがあります。
「ねじ式」には目医者の看板がたくさん出てきて、視線恐怖を表現していると深読みされてるのが有名です。↓。
うちの父は目医者でした。従業員が何10人もいました。カワクリは今、非常勤を含めて、6人。
父に比べるとまだまだで、逆に、父はよく何10人も使えてたなぁと感心する。
でも、僕にもその血が流れてるんだから頑張ろうと思う。
10代の頃、新興宗教の勧誘で「君なら将来、2千人規模の支部長を任せられる」と言われたこともあるし。
「鳥」や「めまい」で有名なサスペンスの神様、アルフレッド・ヒッチコックの代表作は豊富だ。
僕の好きなエピソードに、晩年のヒッチコックに「あなたの最高傑作は?」と質問したら、<Next One!>と答えたと言う。
つまり、<次回作だよ>という意味で、「ジジィ、どんだけポジティブなんだよ!」、って逸話。
カワクリは、今年が9年目で、これまでは素晴らしいスタッフに恵まれた。
しかし、僕はヒッチコックの精神で行くぞ!
次に揃うメンバーを、ベスト・メンバーにする。
今後、新たに受付や心理のスタッフが加わる。
個々のスキルアップや職種間の連携や役割分担は勿論だが、和音のように組み合わさったからこそ奏でる音色に期待する。
新生カワクリは、破壊と創造を繰り返しながら、2015年、黄金時代の幕を開ける。
BGM. 高田渡「生活の柄」
新春キツネ祭り
「先生も行かれたんですか?」って、幾人から聞かれたことか。
スゴいな、BABYMETALの『新春キツネ祭り』、色んなメディアでニュースとして取り上げられてたみたいで。
行って来ましたよ、SSA、魔裟斗の引退試合以来かな?、さいたまスーパーアリーナのことね。
ちなみに何故「キツネ祭り」かと言うと、BABYMETALの初期設定で、メタルの神様は、「キツネ様」になっているから。
年末番組でべビメタがテレビに出ると必ず「イジメ、ダメ、ゼッタイ」をやってましたが、観ました?
正直、あまり面白くなかったでしょ?
ところが、あれがライブ会場だと異様に盛り上がるのです。
全員で、ダメ・ジャンプ&キツネ・ジャンプ、をするから。
「イジメ、ダメ!」の歌詞で頭の上で手をバッテンにしてジャンプして、隣の人にぶつかって、<すみません>って頭を下げて。
間髪入れず、「キツネ、とべ!」の歌詞で、両手をキツネ・サインにして、両腕を「Y」の字に広げ、キツネ・ジャンプをして。
またまた隣の人にぶつかって、<すみません>と、小さく謝って。
会場には、女性のお客も多く、実際、僕の左右の人は、1人で来てる女の子だった。
袖触れ合うも他生の縁、と言うくらいだ。ジャンプの時にぶつかり合った仲だから、少しは喋った。
通路側の子は、「ジャニーズに行ったこともあるけど、今もっとも魅力的なアーティストはスーちゃん」だって。
逆サイドの子は、「紅月、サイコーでしたね!スーちゃんの嫁になりた~い!養って欲しい~!」だって。(苦笑)
男子、がんばろう!
2014年3月の日本武道館2Daysの時は、会場グッズは1人1アイテム、4つまでの制限だった。
僕はスポーツ・タオルを4枚買って、1つは自分用。残りの3枚は、お土産用。
美容師S.さんとストレッチのトレーナーのI.さんとあざみ野のH.先生にプレゼントした。
それが、今回の記念グッズは1アイテムにつき、1人1個までの限定になっていました。
せっかく会場に来たお客さんに行き届くようにとの配慮か。1人4つを許可してたら買えない人も出るものね。
僕は「キツネ面」と「マスク」と「リスト・バンド」と「パーカー」と「キツネのしっぽ」を買いました。
下が、「キツネ面」。↓。
これは、今は診察室の僕の背面の壁に貼ったから、診察室に入ったら皆さんの視界にもバッチリ入るでしょう。↓。
この中に、BABYMETALのロゴ入りのマスクが入っています。千石撫子に当ててみました。こんな感じです。↓。
「リスト・バンド」は、2種類セット。「狐」の漢字1文字と「公演名と日付と場所」が。↓。
べビメタを知らない人は、『ギミチョコ』の Live Music Videoが入門編には良いですよ。ユーチューブで観れますよ。
記念グッズの話でしたね。「パーカー」はギミチョコのデザインです。↓。
「しっぽ」はリュックに付けました。
毎朝、僕は家からクリニックまで徒歩で通っているのですが、途中で通学路にぶつかります。
大体、同じ時間帯なので、顔見知りの小学生がいます。
火曜の朝、小学生に「カッチョイー!ソレナニ?」って聞かれました。
<おキツネ様>と答えると、数人の小学生に取り囲まれ、「カッチョイー!」「キモチイー!」と触られまくりました。
<あっち、行けよ!子供は汚いから嫌いなんだよ!>と威嚇したら、パトロールしてる黄色い旗を持ったPTAのママさん
に睨まれた。
しまった!
この辺では、俺は相手を知らなくても、向こうは俺が「川原クリニックの医者だ」と知ってる可能性があるのだった。
品行方正にしておかなきゃな。表面的には善人ヅラしておかないと。悪い噂が立つとマズイからな。しっぽに火が点いちゃう。↓。
カワクリに着くと、そこかしこにべビメタ関連のポスターなどがお出迎えです。
だから皆、冒頭の質問に繋がるのですね。
たとえば、下が、受付カウンターのべビメタ『メギツネ』のクリア・ファイル集。↓。
べビメタはBABYMETALの略ですが、ベルハーと混同する人も多いみたいで。
ベルハーは、BELLRING少女ハート、の略です。
ベルハーの生写真は受付カウンターの、寝釈迦ポーズのカエルの置物の下辺りに貼ってあります。↓。
ベルハー・コーナーは、ナースの塚田さんの使う処置室の前の壁にデデーンとあります。ちょっと自慢です。↓。
予告ブログの④に、「BELLRING少女ハート」のライブのレビュー、がありますので、ベルハーについてはまたの機会に。
BABYMETALの『新春キツネ祭り』の模様はWOWOWが撮影していて、3月頃に放送されるそうです。
テニスの錦織君フィーバーで加入したはいいが、その後、全然WOWOWを観てないという方、良かったら観てみて下さい。
僕が1番良かったと思うのは、YUIMETALとMOAMETALが歌う『4の歌』でした。
「4」のところで、客席も一緒に「フォ~!」って掛け声を掛けるのが一体感を産んでました。
最後の告知で、6月に幕張メッセ展示ホールで過去最大規模のMOSH’SH PIT ONLYのライブを開催すると発表された。
MOSH’SH PIT ONLYって、全部、立ち見ってこと???
だったら、微妙だな。
僕は去年の12月20日、SU-METALの生誕祭を豊洲PITに観に行きました。
それはファンクラブ限定のシークレット・ライブみたいな感じで、ステージとの距離は近かったのですが、何も見えなかった。
豊洲PITは段差のない平坦なフロアなので、後ろの方の人は人垣で、何も見えなかったと思う。BABYMETAL、小っちゃいし。
ま、お誕生日を同じ空間でお祝いしたってことで良し、としたが。
下が、その日の記念Tシャツ。↓。
で、幕張メッセ展示ホールってのも、確か、同じような感想を抱いた記憶があるのだ。
あそこも確か、傾斜がなくて平坦な会場じゃなかったっけ。障害物みたいなポールとかも立っていて、ステージが見えなくって。
僕の小学校はミッション系の女子高の付属で、「聖書」の時間があった。
その中で、「ザアカイ」という背の低い男が出てくる。
当時の僕らは、行列で前が見えない事を「ザアカイ状態」と呼んでいた。
段差のない平坦なライブ会場で、久し振りに「ザアカイ状態」というフレーズを思い出した。
しかし、うる覚えだったので、小森さんに尋ねて調べてもらった。
ザアカイは取税人で金持ちだが心は満たされてなかった。
そこに噂の男、イエス様が町にやって来ると聞き、一目散に駆けつけた。
だけど、ザアカイは背が低いから、後ろからでは背伸びをしても、イエス様の姿はまるで見えない。
そこで、ザアカイは木に登って、イエス様を一目見ようとして。
イエス様はそれに気付いて、ザアカイに声をかけて。
皆は、「あいつは悪い男で嫌われ者だ」とチクるけど、イエス様はそれを制して。
ザアカイを木から下ろさせ、その晩、ザアカイの家に泊まって、ザアカイは心が救われて。
それでイエス様の弟子になって、良い人になって、後にパウロに協力して伝道したんだって。
出典は、ルカによる福音書。
仕方ない。
僕は背の低いザアカイが木に登ってまでイエス様を一目見たかったのと同じ気持ちで、幕張メッセのポールにでも登るか。
SU-METAL、言わないかな、「TATSUJI-METAL、急いでポールから降りてきなさい。今日はあなたの家に泊まりたい」って。
そんな妄想をかましながら、6月の幕張、正式発表を待とう。
だけど、ライブ会場で本当にポールに登ったら、警備員に怒られるんだろうな。
やだな。50過ぎて、20代半ばの若者に注意されるの。注意する方もしにくいだろうけど。
さて、次回の「川原達二の十中八九N・G」は、予告ブログ⑥~「爬虫類を飼うこと」の予定です。
BGM.BABYMETAL「ギミチョコ」
ちょっと遅れた年賀状
9/Ⅰ.2015(金)
そう言えば、新年のご挨拶をしていませんでしたね。
ちょっと遅いけれど、あけましておめでとうございます。
僕は、2015年の年賀状はオリジナリティー溢れる制作をしようと張り切っていたのです。
干支が羊なので、映画『ブレードランナー』の原作である、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」
という小説のタイトルを文字って、僕の下の名前が達二だから、「川原達二は電気タツジの夢を見るか?」という謎の一文に、
擬人化した羊(=電気タツジ)がピカチュウのように全身から放電しているイラストを添えた作品です。
「新年」も「2015」も「あけまして」も「おめでとう」も「賀正」も「今年も」も「よろしく」も「よろぴく」とも書かない。
そんな悪夢のような年賀状を、諸先生や諸先輩や患者さんの皆さまの平穏なお正月のお茶の間に、電光石火のごとく、
お見舞いしてやるぜ。
だから、去年の暮れには、家族やカワクリのスタッフには、<年賀状は俺にまかせろ!>と豪語していたのです。
ところが、汲めども尽きぬアイデアと、同時多発的なスタッフの「卒業」で、年賀ハガキを買うのを忘れてしまったのです。
なので、今年の年賀状はコンビニで売ってるしょぼいものに成り下がってしまいました。
そして、年賀状を書いたのも、頂いた返信をお正月に書いてるから、皆さんのお手元に届くのは遅くになってしまいました。
でも、年賀状って正月に書いた方が、テンションは上がりますね!
それが2015年の年賀状事情と言い訳です。
学生時代の友人には、ちょっと、おふざけを。
ハガキの上に、『「新春、下ネタ・クイズ!」と題して、<また、のもう!>の正しい漢字は?』と出題。
ハガキの下に、回答の選択肢、<①股の毛!、②又、呑もう!>と書いて。①の「毛」は「もう」と読みます。
それを、投函してから気付きました。皆には、家族がいるんだった。
学生気分のノリで出してしまった。
中には、思春期の娘さんや反抗期で手を焼いている息子さんをお持ちのご家庭もあるかも。
普段、威厳のある父上のご学友からの年賀状をポストから取り出して、目にしたお子さんの反応は?
微妙な距離感の父子関係が、一気にアット・ホームに和んだりして。
新春から、家族団らんのお役に立てたのなら、嬉しいです。礼には、及びません。
さて、遠く離れた方は、ハガキのやりとりだけだからね、最近の僕のビジュアル・イメージの画像をお送りしましょう。
去年の暮れは、「恋物語」の羽川翼の髪型を真似してました。
つむじから放射状に白と黒の太い線を交互に入れてました。
羽川翼の主演作は、「猫物語」で「白」と「黒」がありまして、その名残りで「恋物語」ではこの髪型で登場したのです。
羽川翼が通じない人には、説明が面倒くさいから、ブラック・ジャック、と答えてました。↓。
この「白・黒」にしてる時は、ネイルも、「白・黒」に合わせていました。↓。
今は、白のトーンが落ちてきたので、そこにピンクを入れています。
今年、お会いした人は判るでしょうが、ピンクと言っても、ワイン・レッドみたいです。
爪は、お正月らしく、ポップにしてみました。イメージは、「ペロペロ・キャンディ」。↓。
次の髪型は、このワインレッドを活かし、「恋物語」つながりで、戦場ヶ原ひたぎ、にイメチェンする予定です。
今の放射状もセットが難しいのですが、ショートカットの戦場ヶ原の髪型も自分じゃスタイリングが出来ないかな。↓。
ま、そんな訳で新年のご挨拶でした。
「何も、もうこんな時期だから、今更、挨拶なんかしなくてもいいじゃないか」と思っておられる、そこのあなた!
<ノン、ノン>、です。
今日、ご挨拶してるのには意味があるのです。
1月9日は、カワクリの開業記念日なのです!
開業支援の手伝いをしてくれたオクスアイの金村さんから、バースディ・カードが届いて始めて気付いたのですが…。
さすが、金村さん!
アフターフォローもバッチリね、オクスアイ!
カワクリのオープニングは、平成19年1月9日でした。つまり、今日がクリニックの誕生日なのです。8歳ですよ。
そういう訳で、あけおめ&おたおめ、記事でした。
今年もよろしく。下は、Hさんに毎年、頂く恒例の干支の置物。↓。
次回、予告ブログ⑥~「爬虫類を飼うこと」に続きます。
BGM.RCサクセション「ダーリン・ミシン」
受付だより~天明・富田の消失~
2014年12月18日(木) 晴れ(凄く寒い)
皆さん、こんにちは。受付の後藤です。
本日12月18日はどんな日かご存知ですか?そう!スティーブン・スピルバーグ監督のお誕生日です!
しかしそれだけではありません。
前回のブログで後藤が大好きと公言させていただいた、涼宮ハルヒというアニメシリーズでは、
12月18日はとても重大な事件が起こった日なのです。
ハルヒシリーズをご存知でない方に簡単にご説明させていただきますと、
ハルヒシリーズの中に「涼宮ハルヒの消失」という作品があります。
『消失』ではタイトル通り、ハルヒが主人公のキョンの前から姿を消してしまうというお話。
(これ以上先はネタバレになりますので、興味のある方はカワクリで読んでみてください)
そのハルヒが姿を消したのが12月18日なのです。
という事で、『消失』にかけまして今回のブログは10月、11月と立て続けにカワクリから『消失』もとい退職された
天明さんと富田さんお二人の『消失』を通して様々なことを書いていこうと思います。
先生からは「NEW受付としての前にこれまでとこれからの区切りとして、先輩へのこれまでの思いなどを込めて
色々書いてみなよ」と今回良い機会を与えていただきました。
年末ということもあり、受付の総決算的な意味合いも込めて、先輩お二人から学ばせていただいた事や
川原クリニックの受付のあり方を今一度考え、先生のイデオロギーなどなど、後藤独自の個人的解釈から
書かせていただこうと思います。
大変個人的且つ主観的で、稚拙な持論になると思いますが、皆さま寛大な気持ちで見守っていただければと思います。
今更ですが、まずはよく誰が誰だか分からないと言われるので、簡単にご説明させていただきます。
一番先輩の天明さんは明るい髪色のストレートロングの方です。
次に先輩の富田さんはセンター分けのミディアムの方です。
そして私後藤は黒髪ポニーテールをしている者です。
因みにフレッシュ小森さんは一番短いショートヘアのお姉さんです。
(そう言えばここまで四人揃って一人も髪型が被らないのも凄い…。)
天明さんと富田さんとは一年半ほど3人で受付をご一緒させていただきました。
一年半の中には笑あり涙ありの様々な出来事でいっぱいでした。
皆さんのカワクリの思い出や記憶の中にも、お二人の印象は強く残っているのではないでしょうか。
天明さんはその可愛らしい外見とは裏腹に、趣味がとてもカワクリと共通していて、
アイドルからアニメまでバラエティに富んだ会話を受付で繰り広げ、多くの方と盛り上がっていました。
たまに「クールですね」なんて言われたりしていましたが、明るくムードメーカーで受付の顔という存在。
きっと多くの方がカワクリの受付と言えば、あの神的存在の『岡田さん』の次に思い描く方ではないでしょうか。
富田さんは受付3人の中で真ん中っ子な立ち位置ですが、実は本当に真ん中っ子なのです。
私と三ヶ月ほどしか変わらないのに、たったの二週間で独り立ちして一番大変な立場だというのに、
いつも様々な物事の間に入って気遣って下さいました。
いつも周りを一番に気遣い、常に様々な所にアンテナを張っていて、私がやろうとしていた仕事をもう先にしていて
くださることも多く、「この人、超人じゃん!」と勝手に思っていました。
富田さんの送別会でのお別れの挨拶の際にも、
心理士の谷田さんから「富田さんはいつも必ず何かお仕事をされている印象」と働き者の太鼓判を押されるほど。
きっと過去に皆さんが「カワクリ気遣いできるじゃん」なんて思っていらしたら、それはきっと富田さんです(笑)
そんな受付3人が、実は全員同い年だったのを皆さんはご存知でしたか?
私もお二人の年齢はそこまで自分と変わらないだろうと思っていましたが、
まさか3人とも同い年という偶然には驚きました。
年が同じと言うこともあり、3人の関係は少し普通の先輩後輩とは違っていたようにも思います。
3人それぞれ抱える悩みや思いは似ていて、シンクロする部分も多く、独特な受付の結束力でした。
互いが必死に互いを思いやり、私はそのお二人に大変甘えていたなと、お二人が『消失』してから
今更痛感するほどです(笑)
でもそれは良い意味でも悪い意味でも表面化されていて、ある時に先生から「3人の個性がないように見えている」と
言われたことがありました。
その時はそんなに3人が似ていると私は思っていなかったので、先生の発言には驚きました。
しかし今振り返ると、あの時の自分はただ「クリニックの受付」として働いていたなと思います。
多分先輩お二人もそうだったのではないかな、と思います。
仕事覚えが悪くて要領も悪い私は、なんとか必死に「受付の仕事」を全うしようと必死で、
先輩がいない間をなんとか必死でカバーしている様な感じでした。
故に、先輩のコピーのようになっていた部分もあったのかなと思います。
それが「3人の区別がつかない」印象に繋がっていたのかな?と今では思います。
そんな中で先生は「ただの受付」ではカワクリには必要がない。
「カワクリの受付」として治療者の一環として仕事を全うして欲しい。
しかし医師や看護士、臨床心理士のように専門的な学問の経験はなく、また3人とも医療事務としての経験も
カワクリが初めてでした。
「治療者の一環」に何の資格も経験もない、ましてや二十歳そこそこの自分たちにそんなことができるのかと
最初はとても不安でした。
先生もそんな私たちにそれぞれの「受付」となって欲しくて、「なぞなぞ」や「ブログ」などさまざまな案を
出してくださったりと試行錯誤されていました。
受付はそれに戸惑いながらも必死に応えていく。
過去の先生のブログを読んでいただければお分かりかと思いますが、勿論生意気ながら先生と受付で衝突することも
ありました(笑)
でもそれは先生も受付各々もそれぞれが抱く「受付のアイデンティティ」があったからこそ。
そんな受付としてのアイデンティティの確立においても、3人で手探りで成長していったのは、
私にとってとても良い経験でした。
「受付の在り方」だけではなく「仕事」や「働く」という事への意味を模索する機会であったし、
何よりも「プライベートでの自分」と言うアイデンティティとは別に「職場での自分」を模索し確立していくのは、
責任感も同時に強くなっていくように感じました。
この責任感から更に成長を遂げて、「やりがい」を感じまたその先に成長していくのかなと思います。
一年前の受付の印象と現在の受付の印象は、皆さんの中で変化はありましたでしょうか?
まだまだ皆さんの目には「一年前の後藤」と「現在の後藤」とでは大差がないかもしれませんが、
少しでも成長した姿を感じていただけたらと思います。
実は私がカワクリに来た当初は、「受付は名前以外のことを教えてはいけない」なんて言う謎ルールがありました。
先生は「教えたくないことは教えなくていい」と思っていたそうですが、それがどこかですれ違いそんな謎な受付ルールが
昔存在しました。
そんなすれ違いが発覚したのも、先生が受付に革命をもたらそうと試行錯誤されていた時に発覚したのですが、
先生が「そんなルールない!」と撤回されました。
なんの縛りもなくなり、皆さんとの交流も以前より深まったように思います。
天明さんがアニメや声優がお好きだったなんて、最近知った方も多いのでは?
共通の趣味や興味があると、より一層、話題は盛り上がりますし、共感性を感じることは心の距離が縮まるように感じます。
受付による自己開示性は、アットホームさを売りにしたカワクリにとっては当たり前だけどとても重要なものです。
なによりクリニックの壁という壁を使いまくって、先生が皆さんに「無言の自己開示」をしている訳ですしね。
そして共感性や心の距離を縮めることを通して、患者さんに「寄り添う気持ち」こそ、
私たち受付の治療法であり、自己開示はその1つであるとも言えます。
そんな大切なことも天明さんや富田さんと一緒に居たからこそ、気づき学べたのだと思います。
そんな受付それぞれが一年以上の経験を経て、先生の試行錯誤の策も講じて大分以前の受付と変化を遂げ。
そんな変化の結果こそ、『レジェンド富田』や『天明バブル』が生まれたのではないかなと思います。
お二人の卒業を間近に、多くの方がクリニックに駆けつけて下さり、またご連絡を頂いたりしました。
お二人の卒業をたくさんの方に惜しんでいただき、その光景は先生が一番に受付に求める条件だと思います。
本当に本当に天明さんと富田さんにはお世話になりました。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
そしてそして期待のルーキー!フレッシュ小森さん、これからよろしくお願い致します。
頼りない後藤で申し訳ないのですが頑張りますので!汗
マイペースな私を見守ってくださって、いつも本当に感謝しています。
そしてそしてそして、ここまで長々とブログにお付き合いいただいた皆さまにも感謝です。
これからも進化し続ける受付をどうかあたたかく見守っていただけると幸いです。
天明さん、富田さん、これまでの受付の先輩方に感謝を込めて。
そして小森さん、これからの未来の受付の方々にに期待を込めて。
受付だより~お待たせいたしました!小森編
2014年12月5日(金)小春日和
みなさま、こんにちは。
受付だより、第二弾。担当はフレッシュ小森です。
カワクリへ来て2ヶ月が経ちました。だいぶ馴染めてきたようです、カワクリに。
とある休日、わたしは陽気な歌を口ずさんでいました。
あれ?これ、なんの曲?わたしはなにを歌っているのかしら・・・?
な、なんと、クリニックのBGMで流れている曲ではありませんか!なんの曲かもわからないのに。
これはもう、カワクリメンバーとして馴染んできた証拠ではないでしょうか。
(ちなみに先生に確認したところ、アニメ「偽物語」つきひフェニックスの「白金ディスコ」でした。)
そんな小森がお送りする受付だより、テーマは何にしようかな。後藤さん、天明さんは2人ともアニメだったからな。
ちょうどBGMの話も出たことだし、音楽にしようかな。あ、そういえば前回の記事(なぞなぞ編)にボブ・ディランが
出てきたっけ。
どれどれ、ボブを探してみましょう・・・お、いましたいました、こんなところに。
じゃん!
BGMではよく流れていますが、意外や意外、ボブはここにしかいません。
これは、ディラン(やはりボブと呼ぶのは違和感があるのでディランで)のイギリスツアーに同行して撮影された
ドキュメンタリー映画「DON’T LOOK BACK」のチラシです。
ちなみに原題では「DON’T」ではなく「DONT」だそうで、こちらは日本公開時のものと思われます。
わたしは観たことがないので、次のお休みにでも探してみようと思います。
そもそもわたしがディランを知るきっかけとなったのは、映画「アイデン&ティティ」でした。
みうらじゅんの漫画が原作で、全編にわたりディランの曲が使用されています。
主人公の中島は、バンドブームに乗ってメジャーデビューしたロックバンドのギタリスト。売れるための音楽を
やりながら、本当に自分の思うロックはこれでいいのかと葛藤しています。そんなとき、高円寺のアパートに
ディランが現れます。ディランは中島にしか見えません。中島に迷いや疑念が湧くと、あるときは家の中に、
あるときは街中で、はたまたライブハウスの観客にまぎれて、ディランが現れるのです。ディランは答えを
教えてはくれませんが、中島はディランに恥じないような行動を選択していきます。
この映画を観たのは10年ほど前ですが、当時はディランの曲に聞き惚れてしまい、正直内容は
あまり覚えていません。
改めて考えてみると、「アイデンティティー」って何なのでしょう?
先生の記事にもよく登場しますね、アイデンティティー。
今年3月のブログに、1月と4月にアイデンティティー問題をこじらせて来院する人が多い気がすると
書いてありました。
確かに、年末は今年1年を振り返り、年始は新年の抱負や目標を考えるといった機会が増えるものです。
せっかくなのでそれに乗って、改めて考えてみようかなアイデンティティー。
と思いながらこのブログを書いているわたしの後ろに気配が・・・もしやディラン?!と思ったら先生でした。
なんと先生の手には、原作の漫画が!さすがですね~。
さっそくお借りして休憩中に読む。そして唸る。まったく休憩になりません。
で、わたしの思うアイデンティティーとは、ずばりこれ、ディランです!
これでは話が終ってしまうので、もう少し書いてみます。
アイデンティティーを辞書で調べますと、自我同一性と書いてあります。
その人をその人たらしめるもの、という感じでしょうか。少しくだけると個性とか。
わたしたちが生きていくあいだに、大小かかわらずたくさんの選択が現れます。
そのときディランが囁くわけです、「お前は本当にそれでいいのか?」と。
この声を、アイデンティティーと呼んでもよいのではないでしょうか。
しかしこの声は、なかなか聞こえないかもしれません。ディランも、誰にでも見えるわけではありません。
親の教えとか、学校の教育とか、社会の常識やルールというたくさんの声(騒音)の中で、聞き取るのは大変です。
わたしは今まで、医療の世界で働いたことはありません。なんなら、資格も持っていません。
まったくの異業種から転職しました。
どうしてカワクリで働きたいと思ったのかと訊かれれば、ディランの声に従ったから!というところでしょうか。
ちなみに、さきほどのディランの下にはこんなチラシがあります。
じゃん!
クリニックのオープン当初に作ったものだそうです。現在は使われておりません、お宝です。
わたしが思春期の頃、まわりにいるオトナといえば、親と学校の先生ぐらいでした。
その頃よく思っていました、もっといろんなオトナと話してみたいと。
教育とか、損得とか、正解・不正解だけじゃない話をしたかった、聴いてみたかった。
そんなわたしがオトナになって、オトナっていいなと思うことは、夏休みの宿題がないことではなく、お酒が飲めるように
なったことでもなく、いろんな人に出会い、話すことができること。
揺りかごから墓場まで。ちがうか。赤ちゃんからお年寄りまで。
特に、カワクリで働き始めてからは、毎日たくさんの人と接します。わたしとしては、絶好のチャンスです。
思春期の頃の願いが、叶ったのかもしれません。
どんどん話しかけますが、話したくないときは断っていただいてかまいません。
そして、どんどん話しかけてください。その度に、わたしの夢が叶っていきます。ありがとうございます。
わたしは、ディランを見失わないように、声を聞き逃さないように、今日も生きていくのであります!
あらら、またもやフレッシュ感のない記事となってしまいました。
お花とか、ラブライブとか、可愛い写真のせたほうがよかったかな。受付のイメージ壊れるかしら。
いやいや、そもそもこのブログタイトル、十中八九N・Gですよ?
たまにはN・Gなことも書かないと、タイトル変えなきゃいけないし。
ね、先生。新人にお手本をお願いします。
BGM.ボブ・ディラン「Like a Rolling Stone」
受付だより~さっそく第二弾!天明編
2014年11月19日(水) はれ
はーい!皆さん、こんにちは!受付の天明です。
後藤さんからブログのバトンを受け取りました!
後藤さんのブログ面白かったですね!後藤さんがハルヒやゴジラが好きなんて皆さん知ってましたか?
私もゴジラが好きなのは初耳で今回のブログを機会に後藤さんの新たな一面を知れました!
そんな後藤さんのことがもっと知りたい、直接お話したい方は是非、受付で後藤さんに話しかけて見て下さいね!
ではでは、受付ブログ2人目の天明のブログにお付き合い下さい。
ちなみに、天明(てんみょう)って苗字自分で言うのもなんですが、珍しいですよね。
電話でお店の予約をする時などに名前を言うと、ほぼ100%の確立で聞き返されます(笑)これ、天明あるあるです(笑)
昔はこの名前が嫌いでしたが、川原クリニックにきて、名前をお伝えすると皆さんかっこいい!とか神々しい名前ですね!と
お褒め?の言葉を頂きます。
そして、ほとんどの方が珍しいから一回で覚えちゃった、と言ってくださります。
やはり、名前を覚えて頂くのは嬉しいもので、珍しくてあまり好きじゃなかった自分の名前が、カワクリにきて好きになりました。
ついつい、脱線してしまいましたが、本題に入りたいと思います。
えーと、今回のブログのテーマは「川原クリニックのおすすめスポット」ですね。
天明の独断と偏見でおすすめスポット選ばせてもらいますね(笑)
天明のおすすめスポットは、後藤さんからの流れで私も好きなアニメでいきたいと思います(笑)
天明のおすすめスポットは受付の近くの天井に貼ってある、ラブライブのポスターです。
まずはPrintempsの3人ですね。
続いてはBiBiの3人です。
最後にlily whiteの3人です。
ただ私もラブライブが大好き、という理由で選びました(笑)ライブ行っちゃうくらい大好きです(笑)
いわゆるラブライバーですね。(ラブライブのファンのことをラブライバーと言います。)
皆さん、ラブライブはご存知ですか?
ラブライブの曲はクリニックでも流れているので耳にしたことあるかたも多いかと思います。
ここでラブライブってなに?って方にラブライブについて簡単にご説明させていただきます。
主人公の高坂穂乃果たちが通う高校「音ノ木坂学院」が学校統廃合の危機に瀕していました。
学校の危機を救うべく、9人の生徒が立ち上がり、彼女たちは、自らがアイドルとして活動し、学校の名を世に広め、
入学希望者を増やそうと考えました。
そんな彼女たちと、まだ見ぬファンのみんなで叶える物語=スクールアイドルプロジェクトが始まりました。
こんな感じです(笑)
とにかくすごい人気でネットではμ’sが紅白にでるのでは?とまで噂されてます。
つい最近MUSIC JAPANにμ’sが出演したのでその影響なのでしょうか?個人的には南ことり役の内田彩さんがいっぱい映っていて嬉しかったです。
ちなみにμ’s(ミューズ)とは彼女たちのグループ名です。最初に紹介したのはμ’sから派生するユニットです。
ラブライブはアニメも曲も声優さんたちのライブもどれもとても素晴らしいです。
特にライブは一度是非、現地で味わっていただきたいです。といっても今では全くチケットが取れません。
私も次のライブはライブビューイングでの参加予定です。
ラブライブのすごいところは、声優さんたちがアニメのPVと同じ振り付けで歌って踊ってライブをしているところです。
すごいパワフルなのにキュートでラブライバーの熱気もすごいです!
完全にラブライブの押し売り?みたいになってしまいましたが(笑)
クリニックには小説と漫画が置いてあるので興味がある方は是非、読んでみて下さいね。
ちなみに私はことり推しです。この写真の子です。
後藤さんは真姫ちゃん推しです。真姫ちゃんのソロの写真も載せて下さいって後藤さんに言われていたのでしっかりと載せました!
ラブライブはプロジェクトが始まった頃からファン投票でいろいろなことを決めてきています。μ’sという名前もそうです。
あとセンターを決める人気投票も行っています。アニメが終ってから行った6thシングル人気投票で真姫ちゃんは大躍進で
見事1位に選ばれました。
後藤さんには半ば強制的にラブライブのブルーレイを貸してラブライバーにしました(笑)
これからアニメとか全然みない、と言っている小森さんもラブライバーにしていく予定です(笑)
ラブライブの話を長々としてしまいましたが、天井にはラブライブのポスター以外にも
様々なポスターやぬいぐるみ、手ぬぐいなどが貼ってあります。
これはウォーリーを探せです。受付は誰もウォーリーを見つけられなかったです(笑)
Dさんが見つけてくださり、受付に教えてくれたのでもし、ウォーリーを見つけられない人、
どこらへんにいるのかヒントがほしい方はお気軽にお声かけ下さい。
天井なので首が疲れそうですが是非、ウォーリーを探して見て下さいね!
天井にはまだまだ紹介しきれないほどのいろいろな物が貼ってあります。
皆様も川原クリニックにきたら天井をじっくり見てみて下さい。
こんなところにこんなのが貼ってあるなんて!?って新たな発見があるかもしれないですよ!
ラブライブの話でも、天井に貼ってあるあのポスター好きとかなんでもいいので、このブログを機会に皆様とお話できたら嬉しいです!
最後になりましたが、富田さんに引き続き私、天明は、11月いっぱいで川原クリックを卒業することになりました。
思い返せば川原クリニックには2年以上お世話になりました。本当にあっとゆうまでした。
受付で映画の話や好きなアニメの話などをする時間がとても好きでした。
川原クリニックで過ごした時間は、私の人生の宝物です。
こうやってブログに文章を書いてもなかなか伝わりづらいかと思いまして、、、
字も絵も下手ですが、私の気持ちをかいてみました。
ちなみにこの女の子はアイドルマスターの天海春香ちゃんです。ラブライブに並んで大好きな作品です。
受付でアイマスのことをお話したのもすごく楽しかったです!
本当にありがとうございました。そしてお世話になりました。
文章を書くのは苦手なので読みづらい点も多かったと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次は小森さんです!小森さんがどんなブログを書くのか今から楽しみです。
きっと後藤さんとも私とも全く違う観点からカワクリのおすすめスポットを紹介してくれると思います!
皆さん、期待して小森さんのブログを待ちましょう!なんて言ったら小森さんブログ書きづらくなっちゃいますかね?(笑)
きっと小森さんなら期待にこたえてくれるはずです!(笑)
では、小森さーん?次お願いしまーす!
BGM. μ’s「愛してるばんざーい」
受付だより~さっそく第二弾!後藤編
2014年11月14日(金) 天気(晴れ)
皆さん、こんにちは。受付の後藤です。
先生の期待の新記事はまだまだ難航している様なので、立て続けではありますが、受付だより第二弾です。
今回は「川原クリニックのおすすめスポット」と題しまして、受付1人1つの記事を書かせて頂くことになりました!
皆さん、各々の個性溢れる受付ブログ、是非楽しんでくださいね。
と言う訳で、今回は後藤のカワクリおすすめスポットと一緒に少しだけ受付のお仕事をご紹介したいと思います。
前回もお伝えさせて頂いたように、受付にはお会計やご予約、電話対応の他にも様々なお仕事があります。
その内のひとつが『お花係』です。
先生のブログや徳田さんの相談室だよりでもご紹介いただいてるお花。
あのお花をご用意させて頂くのがお花係りのお仕事です。
基本的に週代わりで飾っています。季節を感じさせるお花などもあるので、是非見ていただけると嬉しいです。
因みに飾っているのは、診察室、処置室、相談室、お手洗いの4ヶ所で、どのお花がどこに飾られるかは毎日ローテーションですのでお楽しみに!
以前まではお花に直接お花の名前を貼っていたのですが、新しく『本日のお花』というお花のお品書き(?)を作ってみました。
診察室の扉内側に貼ってあるので、診察室から出る際に一度見てみてくださいね。受付にも同じものを用意してありますので、お気軽にお声掛け下さい。
「あのお花の名前が気になる…!!」なんて方、是非見てみて下さい。
そしてそして、こちらが今週のお花たちです。
アマリリス
スプレーバラ
スプレーストック
カーネーション
もともとクリニックに『生花』を飾ろうと先生が思った理由を、皆さんはご存知ですか?
実はこの『生花』には先生からのメッセージが込められているのです。
「花」と言えば生花の他にもインテリアに活用しやすく枯れない造花やドライフラワーなど、様々な「花」がありますよね。
最近では人の役割にも同じように、「人」でなくてもできてしまう存在が増えています。
車の駐車だって自動でできますし、スーパーのレジだってセルフサービスが浸透して来ました。
しかし先生はそんな便利な現代をまるで「進撃のコンピュータ」と捉えているようです。
「便利」が増える世の中に対して、先生は「人間よ負けるな!」なんて奮起を促すメッセージが込められているそうです。
そこから「生」に拘った『生花』に繋がったと言う訳だそうです。
そんなメッセージが込められたお花もクリニックの見所ではありますが、他にもさまざまなクリニックおすすめスポットがあります。
続いては、後藤のクリニックのおすすめスポットをいくつかご紹介したいと思います。
まず一つ目のご紹介したいおすすめスポットは・・・じゃじゃーん!
診察室の隣通路のゴジラと涼宮ハルヒのコーナー(?)です。
ただ私がゴジラとハルヒが好きだから、という安易な理由で選ばさせていただきました(笑)
ハルヒは私が学生の時に『ハレ晴レユカイ』という曲のダンスが流行っていたのを覚えています。
学祭などでもそのダンスが踊られるほどで、コスプレもハルヒ一色でしたね~!何だか懐かしい…。
そんなハルヒの『ハレ晴レユカイ』は色々なキャラバージョンの曲もあり、勿論川原クリニックでも流れているので是非聞いてみて下さい。
ハレ晴レユカイ以外にも劇中のBGMや、ハルヒ役の平野綾さんが歌う主題歌も流れていますので、是非そちらも要チェック!
涼宮ハルヒシリーズをご存知でない方も、クリニックにコミックや関連書籍が用意されているので、是非読んでみてください!
因みにハルヒコーナーでは秘かに『長門有希ちゃんの消失』がアニメ化決定と宣伝されています。
先生は長門有希ちゃん推しなのか若干長門有希ちゃんが多いですが、専ら私は朝比奈みくるちゃん推しです!中の人は同じ『後藤』さんですしねっ!笑
『長門有希ちゃんの消失』アニメ版が待ち遠しいです。是非、皆さんも興味が御座いましたら見てみて下さいね♪
そんなハルヒコーナーと一緒に飾られているのが、ゴジラ映画のポスターです。
ここでは怪獣総進撃など様々なゴジラ映画のポスターが飾られています。
その中でも特におすすめのポイントは『ゴジラの息子』というポスターです。
皆さんはゴジラに息子がいた事をご存知ですか?
実はゴジラには『ミニラ』という可愛い息子がいるのです!
凛々しいゴジラとは打って変わって垂れ下がった眉に大きな瞳の憎めない表情が特徴です。
劇中でゴジラに光線の練習を教わるのですが、ゴジラのように凄まじい光線が出せず、ぽわわわ~んとふわふわ光線を出してミニラは「あれ~?」と言った反応。
そしてそんな我が子を見て、「あちゃ~」と頭を抱えるゴジラは、いつもの怪物とは打って変わって人間味?が溢れています。
どちらもその姿がとても愛らしく面白いので興味のある方は是非見てみてくださいっ!今までのゴジラ観が変わるかも!?笑
なんだか後藤の一方的な趣味ブログになってるじゃないか!
なんて言われてしまいそうなので、ここで少し方向修正(笑)
皆さんご存知の通り、クリニック内は受付を中心にぐるっと一周できる造りになっています。
受付の裏側には処置室と相談室がありますが、その通路壁や天井にをじっくりと拝見されたことはございますでしょうか?
あまり裏側を通る機会がないので、見たことがないという方は是非お好きな時に裏側に回ってご覧になってみてください。
化物語やベルハー、きゃりーちゃんを中心として床以外の一面が様々なポスターで埋まっていて面白いですよ!
その中に、後藤おすすめスポットは隠れています。
それがこちらです。
「処置室入り口…?」と思われた方、正解です。
私がおすすめと言うか、是非皆さんにみていただきたいのはこちらなのです。
処置室入り口に秘かに貼られた三枚のステッカー。皆さん、この三枚にも意味があってここに飾られていることをご存知ですか?
実は先生が処置室=塚田さん=ナースと連想ゲームからこの三つのステッカーが貼られたんだとか。
一番上はメン○レータムさんのあの有名なマスコットキャラのパロディーで、「ニャンコレータム(NYANKOLATUM)」です。よく見るとあのナースが猫耳を付けていて可愛いです♪
真ん中の綾波レイと一番下の花物語の神原駿河は二人とも「包帯」キャラという事で、ここに貼られたそうです。
正直、先生に教えていただくまでは特に気にも留めていなかったのですが、そこにある意味を教えられると愛着(?)が湧いてしまうものですね。
処置室前を通る度に、心の中でほくそ笑んでしまいます。皆さんも次に処置室前を通る際は是非チェックしてみてくださいね!
実はまだまだクリニックはおすすめしたい場所や見ていただきたいもので溢れています。
しかし大分長くなってしまいそうなので、今回はこの二つをご紹介させて頂きました。
ここですべてをお伝えできないのが残念です…。
皆さんもこれを機にクリニックの様々な所に先生のお茶目な仕掛けや隠されたメッセージを探して楽しんでみてください。
そして皆さんのカワクリおすすめスポットも是非教えてください♪受付一同お待ちしております。
拙い文章でありましたが、皆様長々とここまでお付き合いくださりありがとうございました。
このブログを読んで、またお越し下さった際に「あ、受付の人がブログで言ってたやつだ」なんて思っていただけると本望です。
また機会がありましたら、先生から教わったカワクリ豆知識をお伝えしたいと思います。本当にご愛読ありがとうございました。
ではでは、続いては天明さーん?よろしくお願いします(^_^)/~~
BGM. 平野綾、茅原実里、後藤邑子「ハレ晴レユカイ」
受付だより~ハロー・グッバイ
2014年10月23日(木) 雨のち曇り(寒くなりつつある)
皆さん、こんにちは。
今回は川原先生が予告ブログ『生きること、死ぬこと』に悪戦苦闘しているようで、
「当分ブログ作成に時間かかるから、その間受付でブログを繋いでくれない?」とバトンを渡されましたので、受付からお届けします。
予告ブログ『生きること、死ぬこと』は受付も期待して待ち望んでいる記事なので、皆さん乞うご期待です!
なんて事を言ったら、「勝手にハードルあげないでくれ」と先生に叱られてしまうかもしれませんが…(笑)皆さんもお楽しみに!
受付ブログ提案の際になぜだか「後藤さん、あなたがブログを仕切れ!」と突然のご指名頂いたので、
私、受付の後藤がやってます!笑
皆さん、どうぞ拙い進行ではありますが、よろしくお願いします。
今回は新たに加わった新メンバーの小森さんのご紹介とともに、
今まであまり知られているようで知らない受付をご紹介していきたいと思います。
この記事を通して、受付を今よりも身近に感じていただけたらなと思います。
さっそくではありますが、実は受付にはお会計やご予約受付の他にもさまざまなお仕事があります。
その内のひとつが、以前先生のブログでもご紹介頂いた、受付版『なぞなぞ』です。
以前は先生が作成されていましたが、現在は多忙な先生の代わりに受付が作成しています。
そんな受付版『なぞなぞ』がこの度、リニューアル致しました!
今回も受付各々の個性溢れるなぞなぞに仕上がっていますので、ご紹介させて頂きます。
まずは新メンバーの小森さんのなぞなぞです。
初めまして!新入りの小森です。今週でちょうど1ヶ月となります。
まだまだ不慣れで皆様にはご迷惑をおかけするやもしれませんが、一刻もはやくカワクリに馴染めるよう
努めてまいります。
さて、そんな新人・小森のなぞなぞデビュー作がこちら!
私は昔から絵が大の苦手でして、色鉛筆なんて夏休みの絵日記以来かと。
たいへん緊張しながら描き始めたのですが、これが思いのほか楽しくて、気づいたらすっかり夢中に!
調子に乗って、家元談志(気づいていただけないと恥ずかしいので、ここで自ら言うことにします)も登場です。
実は私、中学時代に落研(落語研究会、略してオチケンです)に所属していました。
と言っても、1年ほどで辞めてしまったので出来るようになったのは「寿限無」と駄洒落くらいでしたが・・・。
そもそも中学に落研てあまりないですよね。しかも10代の女子は入らないですよ。
昔から、若さがないとか、落ち着いてるといわれてきましたが、カワクリに来て確信しました。
年代がずれてる!!
BGMに伊代ちゃんが流れるんですよ!と思ったら、ボブ・ディランですよ!清志郎が少年時代を歌っていたとは!
なんて調子でウキウキ・ソワソワ、あ、いけない!鼻唄歌ってた!てへ!と受付の3人を見たら、あれ?
「ボブ・ディランて知ってる?」「曲名ですか?黒人ぽいですね~」あれあれ?
「細野晴臣って、ほらYMOの人だよ!」「・・・・。」確信。
一応言っておくと、私、先生より受付3人のほうがうんと歳は近いですよ。み、みんな、仲良くしてね。
ちなみにここ数年は怒髪天がNo.1です。今年結成30周年の素敵ロックバンドです。是非、聴いてみてくださいね。
そんな小森の黒歴史。初めて買ったCD(レコードじゃなくて良かった)は、氷室京介「KISS ME」です。
黒くないし。ブレてない。
初回から長々と失礼いたしました。こんなフレッシュ感のない新人ですが、どうぞよろしくお願い致します!
続いては天明さんと私、後藤のなぞなぞをサクッと紹介です。
こんにちは、天明です。
私のなぞなぞは富田さんのなぞなぞの右下に貼ってあります。
今回は脳活クイズです。
是非挑戦してみて下さい。
改めまして皆さんこんにちは、受付の後藤です。
私、後藤のなぞなぞはフレッシュな小森さんのなぞなぞの下に貼ってあります。
座る時、お水を取りに行かれる時、マンガを取ろうとしたその時に、一瞬でも視界に入ったら、見て頂けると嬉しいです。
前回、前々回の『暗号コレクション』『頭の体操』に続きまして、今回は『世界のなぞなぞ大集合』です。
各国のなぞなぞを集めてみました。
その国々のお国柄が出ていて、一筋縄ではいかないなぞなぞもあるので是非挑戦してみて下さい。
おすすめはアメリカの問題です。
因みに、ウォーターサーバーのなぞなぞも一新してみました。
前回に引き続き、『水』に関するなぞなぞです。
イラストは『水』にちなんで今回も水ポケモンから『ゼニガメ軍団のゼニガメ』です。
「あれ!?お湯の出し方わからない!」なんて時に、お湯の出し方と一緒になぞなぞのヒントや答えもお気軽に受付へ。
どちらのなぞなぞもヒントをいくつか用意しているので、気軽に挑戦してみてくださいね。
最後は我らがレジェンド富田さんです(笑)
みなさん、こんにちは!先程、後藤さんから紹介を受けました、レジェンド富田です。
って、突然レジェンド富田って言われても、皆さんにはチンプンカンプン何のこと?誰のこと?ってなりますよね~。
実は私、富田は、この度川原クリニックを卒業することになりまして、今回これが最後のなぞなぞになるからと
いうことで、『富田メモリーズ』や『富田レジェンド』をなぞなぞのタイトルにしてみたら?と先生がわざわざアドバイスをくれました。
そーんな、先生のアドバイスをそっくりそのまま鵜呑みにしちゃいました~(笑)
題して『富田・メモリーズ・レジェンド・クイズ』です。こちらのなぞなぞのご紹介は後ほど!
最近、めがねのベストドレッサー賞を受賞して話題になった、スキージャンプ銀メダルの葛西選手と同じ称号(?)を戴けるなんて、光栄です。
そんな、私、富田が作らせて戴いたモビールはこちらです。じゃじゃーん。
なんと、このモビール、まどマギのコースターで出来ているのです。しかも、このコースター、裏表でまどマギの絵柄が違うのです。
皆さん、知っていましたか?まどマギって、キュウベェという白い生き物とまどかが契約するかわりに、まどかの願い事を叶えてくれる
というお話なんですよ!いいですね~願い事かぁ~。。皆さんなら、どんな願い事を叶えますか?
私だったら、う~ん、、、
まずは回らないお寿司屋さんに行くこと!かなぁ(ちなみにこのブログ書いているのが、ちょうど夕飯時でして、
願い事が食べ物のことしか思いつかないのです(笑)すみません。)でも、願い事って、考えれば考えるほど出てきてしまうものですね~。
わたしって、欲(食欲?)深いのかも?!
受付の左手、天井に吊るしてあるので、まどマギが好きな方もそうでない方も、ぜひご覧になってみてくださいね。
ちなみに、このモビールが吊るしてある天井ですが、忘れもしない…クリニックの浸水事件。
台風の大雨によるクリニックが水浸しになってしまった、あの事件。懐かしいです。今となっては、心に残る思い出です。
あの時に、何人かの方が、診察の待ち時間に手伝ってくれましたね。一緒に水に濡れてくれた方、浸水におけるアドバイスをくれた方、
まさにあの時はサバイバルで、皆さんとは同じサバイバルを乗り越えた戦友みたいな気持ちになりました。
その後も、クリニックの浸水を心配して、お声かけ下さった方、わざわざ遠くからお電話下さった方もいっらしゃいましたね。
私自身こんな経験初めてで、そんな時に頂いたお電話は、とっても嬉くて、感激したのを覚えています。
そして、喫煙室のなぞなぞもリニューアルです。
いつも喫煙室に立ち寄られるそこのあなた!一服と共に一問、解いてみてください。
いつも喫煙室には入らないというあなた!喫煙とは別に、喫煙室ワールドを覗くついでに、解いてみてください。
そしてそしてお待たせ致しました!この度、川原クリニックを卒業することになりました富田の、
記念すべき!最後のなぞなぞ『富田・メモリーズ・レジェンド・クイズ』がこちらです。
これで、なぞなぞを披露出来るのが最後ということで淋しい気持ちもありましたが、皆さんが頭を抱えつつ、
答えを聞いてスッキリ出来る様な、なぞなぞを集めてみました。
前作、前々作のなぞなぞを解いて下さった方々、ありがとうございました。
皆さんがなぞなぞを答えに話しかけて下さるのが嬉しくて、ヒントを出すのが楽しくて、とってもやりがいがありました。
最後まで、温かく見守って下さり、ありがとうございました。
場所は、受付カウンターの右側、天明さんのなぞなぞも近くに貼ってあるので、ご一緒にどうぞ。
残りわずかですが皆さんとなぞなぞを通して、お話出来たら嬉しいです。
なので、ヒントや答えは、ぜひぜひ受付へどうぞ。
以上、受付のなぞなぞのご紹介でした!
いや~、今の日本でレジェンドなんて呼ばれているのは、ジャンプの葛西選手とカワクリの富田さんくらいですよね(笑)
今回ご紹介させて頂いた、受付各々の個性が出たなぞなぞ、是非挑戦してみてください。
尚、年内にすべてのなぞなぞを解いていただいた方には、チロルチョコをプレゼント!
皆さん、受付の初ブログはいかがでしたか?
受付を以前より身近に感じて頂けましたでしょうか?
先生には「もっとブログでくだけてもいいんだよ」なんて言われましたが、いやはや初ブログではどうしても緊張のせいか堅苦しいものになってしまうものですね(汗)
最後になりましたが、ここまで拙い進行にお付き合いくださり、皆様ご愛読ありがとうございました。
またブログにご参加頂いた天明さん、小森さん、富田さん、ありがとうございました。
今週で富田さんが卒業してしまうのは、とても寂しいです。
いつも受付で真面目で優しく周囲をサポートしてくださっていた富田さん、本当に長い間お疲れ様でした。ありがとうございました。
そして小森さんの加わった新たな受付を今後とも、皆さんどうぞ宜しくお願い致します。