今日は週末のつづき 

16/ⅩⅡ.(水)2020 くもり 佐賀コロナ交付金での「鐘」予算削減

週末は年も押し迫り暗い世相だからせめて形だけは明るくしようとおしゃれをしました。ネイルに合わせて髪色も冬っぽく季節感を出した。

季節感といえば、正月特番の撮影も行われてるそうで市川海老蔵が正月特番に子供と一緒に出て「今、一番会いたい人は誰?」とおそらく「小林麻央」の名を言わせたいために質問したら「小林麻耶」って答えちゃって大慌てでこのシーンをカットしたってニュースをみた。僕は小林麻耶のファンだから本当なら子供の支持は嬉しい限りだが「大人の事情」と「子供の分別」について考えた。

子供の分別と言えば今日「しずかちゃんの入浴シーンを今後禁止に」というキャンペーンのメールが届きそれによると「ジャイアンの暴力やおもちゃの強奪」は皆が悪いと理解しているからいいが、のび太君がしずかちゃんの入浴シーンをみるのは「性的いたずら」で「男の子だから」「それが健全だ」と許してしまう世間が問題だと訴える。僕はこんなものを持ってるから言語道断か。↓。

しずかちゃんが駄目だというと忍ちゃんはどうなる?伝説の吸血鬼・キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード、は約500才だからセーフか。↓。

宮沢りえの「Santa Fe 」のポスターはアウトか。お花で隠してみた。↓。

そう言えば河野景子が再婚するというニュースをみた。10年来の付き合い、と書いてあったから「?」と思った。まだ離婚成立する前からですね。貴乃花は宮沢りえと結婚してたら何かが変わっていたかしら。王監督が媒酌人の予定だったんですよね。当時の人気者・双子のおばあちゃん、きんさんぎんさんは「裸どうしでいいじゃない」と名言を残したが、二人の破局が発表された日の夕方、皇太子(今の天皇陛下)と雅子様の婚約が発表され、インタビューを受けた王監督は「貴乃花・りえちゃんどころの騒ぎじゃない」と興奮した。

今の若い人は「ON(オーエヌ、と読む)」と言っても何のことかわからないみたいですが、巨人軍の全盛期を支えた二大打者の王貞治と長嶋茂雄の頭文字をとった愛称です。下が、ON。↓。

世の中の人は「長嶋が天然」で「王貞治が真面目」と思ってる節があるが僕はかねてから主張しているが、「おかしいのは王」だと思っている。そうしたら今日のニュースで「GO TO」を緊急に停止した2時間後に菅首相が8人で会食をしていたことが発覚、世間の批判を受けている。参加した杉良太郎が取材陣のインタビューに答え「野球の話などをした。忘年会のようなもの」と言ってしまったからで、小池都知事が「5つの小」などと言ってるのになんだよって文句になり、菅首相は急遽詫びた訳であるが、その場にいたのが他に「みのもんた」と「王貞治」と報道され僕は「やっぱり王か」と思ったものです。

今日のつづきは明日。


ザギン

16/ⅩⅠ.(月)2020 暖かい。BABYMETAL10年目にして紅白初出場。ゆいちゃんの一夜の復活はあるか?

久しぶりに銀座に行きました。戸越銀座じゃないですよ、新富町。ジャズ用語で言えば、ザギン。銀座をひっくり返してザギン、六本木はギロッポン。植木等の「無責任一代男」の歌詞で、人生で大事なことはタイミングにC調に無責任、のC調とは「ちょうしいいー」を逆さまにしたもの。サザンの歌で「C調言葉にご用心」なんてのもありましたね、あのC調です。ジャズ用語以外でも、落語の「らくだ」は「堕落」、山谷の「ドヤ街」は「宿街(やどがい)」から来てるって。とりあえず知ってることだけ書いてみました。そう言えば、タモリも本名の森田の逆さまだ。

で、ザギンに何をしに行ったかと言うと、ネイルをして来ました。生まれて初めて足にネイルをしました。鬼滅の刃。↓。

手の方はOLさん風にしてもらいました。↓。

もうすぐクリスマスだから、そんなデザインです。陰気な世の中だから、皆さんが少しでも明るくなればとやってみました。

BGM. 初音ミク「C調言葉にご用心」


忘れじの、文化部通信~その玖~

高校の英語の授業でやった話。
無実の罪で捕まった男は首をはねられる死刑が決まっていた。
しかし、ものすごく意志の強い男で、「殺されたら怨んでやる」とすごむから、役人も無実だと知ってる罪悪感も手伝って、おびえて中々死刑に出来なかった。
そこに呼ばれてきた戦略家は、「霊など信じるな」、と皆に言う一方、
男に対して、「お前の怨みが本気なら、首をはねた後、10m離れた場所の石に食いついてみろ」と言う。
男は意志が強い男だ、実際、死刑になった時、はねられた首が、10m飛んで、目標の石にかじりついた。
それをみた役人達はさらに恐れ、「やはりあの男の執念は尋常じゃない」と怯えるが、戦略家は笑いながら「もう大丈夫だ。奴のエネルギーは石にかじりつくことで全部使われた(だから祟られることはない)」と言って話が終る。ラフカディオ・ハーンの「ストラテジー」という怪談です。こんにちは、川原です。大坂なおみさん、すごかったですね。白人の警察官に殺された7人の黒人の名前の入ったマスクを特注で7種類用意して、(試合は決勝まで7試合あった)「全部のマスクを披露したい」と大会に臨みました。

昔、長嶋監督が日本シリーズで3連敗しました。日本シリーズは、先に4勝した方が勝ち。その時、長嶋監督は、「7試合目まで行く!」と決意をしめして、本当に3連勝して、3対3の7試合目まで行った。誰もが長嶋巨人の逆転Vを夢見た。報道陣も「監督、ここまで来たら日本一ですね」と興奮してたが、長嶋は冷静で、「7試合目まで行きます」と答え、最終戦で負けた。メイク・ドラマならず。でも、僕はこの時に予感していた、日本には言霊思想があり、長嶋は最初から「7試合目まで行く」としか言わず、「優勝する」とは一言も言ってないのだ。ある意味、有言実行。

そんな皮肉な言葉の力を僕は知っているから、ラフカディオ・ハーンの「ストラテジー」も学んでるから、大坂なおみさんは決勝まで行くとは思っていたが、そこまでだと思ってた。長嶋と同じように大坂も決勝で負けると思っていた。なのに優勝した。そこがすごいと思う。やはり彼女は日本人じゃないと思う。

さて、今回は、久々の文化部通信です。「文化部、なに?」そんな声も聞こえてきそうですが、部長の、スーちゃんに代わります。

こんにちは、お久し振りの文化部通信です。スーです。
皆さん、文化部覚えてますか?前回の文化部通信いつだっけ?と思い見返してみると、今年の3月でした。自称部長の私でさえ、その存在を忘れかけておりました。
あっという間の数ヶ月で、その間もコロナ騒動で世間がバタバタしており、楽しい夏祭りなどもなく過ぎ去って行きましたね。
もう9月。気分を入れ替える為、少し模様替えをしました。

では受付周りから
ついに川原クリニックにも飛沫感染防止のアクリルパーテーションがつきました。


見えますか?ドラえもん達の後ろにあります。
アクリルパーテーションは、距離感を感じてあまり好きではないという意見はあると思います。しかし、ご覧の通りすごく透明で違和感があまりないんです!
私たち受付は、存在を忘れて手で倒してしまわないように気をつけていこう。。

真ん中には、こんな感じで少し穴が空いているので、ここから診察券のお預かりやお会計をさせていただいております。少し狭くなってるので不便があったらすみません。

少し早めのハロウィン仕様です。↓

伊之助の後ろではしゃいでるおばけ達↓

安定した人気を誇るねころびゾーン。こっそりと↓

なぞなぞも新しくなっております。↓


解けたら受付まで!ヒントもあるので、ぜひぜひ受付までお尋ね下さい。

 

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、診察室も少し模様替えしております。みなさんがいつも座ってるところから右を向くとこんな感じに

ソファが斜め向きになり、ピカチュウ達が手前に出てきてくれています。
あれ?ピカチュウの中になにか違う・・・??

その右下に目を移すと、”足”があります。ギョっとする見た目ですね。
こういうのをみると思うのですが、本当に先生はどこから入手してるんでしょう・・足なんて。なかなか見ないデザインですよね。
皆さんぜひ、診察室に入って椅子に座った際は、一度右側をゆっくりご覧になってみてくださいね。

診察室を通り過ぎた先にある、心理の部屋の入口も↓

おそ松さんコーナーが、ここに集結しました。
トト子ちゃんのトレーディングカードがすごく可愛いんです!キラはレアなのかな?

そして、先生のネイルが復活しました

先生にネイルのテーマを聞いたところ、「今日本に足りないもの。ゴージャス。」と言っていました。確かに今の日本は、コロナで外に遊びにも行けず、家の中で我慢我慢・・と閉鎖的になっています。その中でこのキラキラ綺麗なネイルを見ていると、少しの間だけでもちょっぴり豪華な気分になりますよね。爪って何をしてても、視界に入ってくるのですごくいいな~と思いました。楽しい事を一つずつ見つけて、それを大事に過ごして行きたいなと思うスーなのでした。お出かけはもう少し我慢・・・。

 


お寝坊さん

9/Ⅸ.(水)2020 はれ 志村けん、浅草芸能大賞の特別功労賞。

先日、洗濯物を出したら、靴下が片っぽない、と言われたのですが、どこを探しても見つかりませんでした。僕はほぼ毎週、日曜日、近所のイタリアンに行きます。昼から飲める店だからです。すると、 店の女の子から、「これ、忘れ物です」、とビニール袋に入れた片っぽの靴下をもらいました。↓。


まるで、検察が発表する、犯人が所持してた違法薬物の証拠品みたいですね。

僕は大抵、この店で、ワイン2本はあけて、記憶をなくして帰ってきます。だから店の人も慣れっこです。さて、お酒もほどほどが大事です。さまないと、重要な用事に寝坊するかもしれないからです。そんな訳で、今日は寝坊の話を3件します。

まずは、10年前の記事から。↓。

 

5/ⅩⅡ.(日)2010 まさかの…
今日は、しょこたんのファンクラブ限定のバスツアー。この日を、楽しみにしていた。

室内履きを用意しろ、と言われたので大岡山北口商店街で小学校用の上履きも買った。↓。
名前も書いた。↓↓。



前の晩、もらった芋焼酎「赤兎馬」を、柳家三亀松の都々逸を聴きながら呑んで空けたら、まさかの寝坊で不参加。ショックで、一日寝ていた。

それを知ってか知らずか、徳田さんが、「吉田さんって、ショコタンに似てませんか?」と問題発言をぶちかました。絶句する僕に、徳田さんは、「いやっ、ちょっとした表情とか、…仕草とかが…。ね…。(汗)。」ってとりつくろった。
一方の吉田さんには、「徳田さんとショコタンって似てると思うんですけどぉ」とすえ恐ろしいことを言われてしまった。
まるで、2人で「ショコタン」をなすりつけ合ってるみたいだ。何じゃ、ソリャ?。
下は、今週のお花。↓。ひまわり同士が、「あなたの方が似てるわよ」と譲り合ってるように見えるのは、猛暑のせいか?。


「中川翔子バスツアー」、まさかの寝坊で不参加のショック以来、ファンクラブ「ギザぴんく!」の会費を滞納していたため、ファンクラブからお知らせが来なくなり、ライブのチケットもとれなくなった。そう岡田さんにこぼしたら、「先生は、もうショコタンのことを好きではないんですよ!」と、まるでFBI心理分析官のような鋭いまなざしと口調で断定されてしまった。何じゃ、ソリャ?。

 

ついで、2年半後の記事。↓。

 

26/Ⅱ.(火)2013 曇り
先週の土曜の外来をいつもより早く終わらせたのは、翌日に「しょこたんバス・ツアー」があるからという理由ではなくて、その日の夕方から漢方薬の研究会があるからでした。それに参加するため。ところが、土曜日の外来は混雑して、皆さんには早く来ていただいていたのに、長くお待たせしてしまいましたね。すみません。
僕もお昼休みなしのノン・ストップ外来でやったのですが、研究会には間に合わない時間になってしまいました。
徳田さんも6時でカウンセリングが終わりだったので、僕らは遅番の天明さんと3人でご飯を食べに行くことにしました。
普段の土曜日より2時間も早いあがりです。商店街の空もまだ夕方の空です。僕らは、少し得した気分で、肉食になりました。
自由ヶ丘に、「焼肉ハンター」という勇ましい名前の店があり、大岡山からはそこが近いし、美味しいのでそこに行きました。
僕らは、3人で、タンやカルビやハラミやロースを2皿づつくらい食べて、ビールやマッコリや黒烏龍茶を各々、飲みました。
スタートが早いから余裕しゃくしゃくで、一週間の終りが、こんな感じでお疲れ様会みたいになって、皆、喜びました。
僕らは、少し調子に乗っていて、余裕しゃくしゃくが裏目に出て、誰も腕時計をしていなくて、誰も時間を気にしなくて、
おまけに「焼肉ハンター」が遅くまで開いてる店だから、何かの拍子に、「今、何時?」と一斉に携帯orスマホを見たら、午前の1時1分でした。
もう終電もなくなっていました。
女性をこんな遅くまで引き止めてしまったのは申し訳なく思ったのですが、
2人は僕の明日の「しょこたんバス・ツアー」を心配してくれました。
東京駅7時15分集合だと、耳にタコが出来るほど、聞かされていたからでしょうね。
自由ヶ丘は、開けた街なのですぐにタクシーは拾え、2人を車に乗せてから僕は悩みました。
6時に家を出るとして、あと5時間、ここで仮眠をとるか徹夜で行くか。
しょこたんのイベントは体力勝負だ、徹夜では無理だ。
携帯のアラームの他、家にある目覚まし時計をあるだけかき集めてかけたけれど、一昨年の悪夢が再来、翌日、目が醒めたらお昼の11時だった。
携帯の着信履歴には、「しょこたんバス・ツアー」の係りの方から、4件の電話をもらっていた。
7時15分集合なのに、最後の着信は7時45分で、バスは僕のことを30分も待っていてくれたのだ。
「しょこたんファン・クラブ」はやさしいですね。
そして、もしこの記事を見てて、バス・ツアーに参加した方がいたら、すみません、出発を遅らせたのは僕のせいです。
迷惑かけてしまいましたね、申し訳ないです。
翌日にメールのやりとり、2人とも無事帰れたと確認し安心、2人は僕のバスツアー不参加の報を聞いて残念がっていました。
しかし、「焼肉ハンター」に6時間近くいたことには一同、ビックリ。今度は営業時間を確認して入ろうと学習しました。
言い忘れましたが、「漢方薬の研究会」関係の方、急に行けなくてすみませんでした。
しかし、今回は結構マッコリを呑んだのですが、乾杯の前と寝る前に「五苓散」を飲んでたら、まったく二日酔いしませんでした。
今までに二日酔い予防には色んなドリンク剤などを試しましたが、「五苓散」が断トツで効きますね。
念のために、翌朝にも飲むと、より効果的ですね。※効果は個人的な感想です※
下が、時間も忘れる自由ヶ丘「焼肉ハンター」。牛一頭買い!!、だって。↓。

 

3発目は6年前ですね。↓。

 

18/Ⅴ.(日) 2014 晴れ
お陰様で、学会、終わりました。
本番は朝9時からだが、シンポジストは朝8時半に集合。これは、絶対、寝坊すると思ったので、徹夜して行くことにした。
いざ徹夜すると決めると、時間がいっぱいあったので、演目を8題、作った。
朝、6時にクリニックから自宅に帰り、シャワーを浴びて、学会用の衣装に着替える。
自宅の浴室の鏡に映して撮影してみた。
紺と赤のストライプのセットアップのスーツに、ネイビーのTシャツの柄は、写真では判りにくいが、若い頃のミック・ジャガー。
靴下もストーンズの柄にした。鞄は、赤。↓。


靴は、中のTシャツと合わせて、水色。キラキラしたものが、散りばめてある。↓。


会場には僕が1番乗りだった。
どこが受付かも判らないから、直接、会場の前で待った。
しばらくすると、司会の先生とシンポジストの先生2人が現われた。皆、友好的な人で良かった。
1人の先生は、以前に何かの研修会で一緒になったことがあるらしい。そう言われると、思い出した。
僕は、初めて人と会う時は、一応、臨戦態勢で行く。でも、その必要はなさそうだったので、すぐ解除した。
発表の順番は、「年の順」にした。僕は、2番目。
僕はそこで3人が首から名札をしてるのに、気付き、僕より若い先生に、<それ、どこで貰ったの?>と聞いた。
すると、その若い先生は、「あれ?送られて来ませんでした?」。<いや>。
「ひょっとして申し込みしましたか?」と若い先生。<申し込みって何?>と俺。
「学会に登録しました?」。<知らない>。
「学会参加費は?」。<まずい?>。
ちょっと間があって、若い先生は「ま、いいでしょ」と苦笑。俺もつられて、<ま、いいや>と笑った。
司会の先生が、シンポジウムの趣旨を話、僕ら3人を紹介し、スタート。ちなみに、2人の先生は、パワーポイントを使ってた。
僕は本番では、原稿を読まない。アドリブで喋る。一応、前もって、原稿を作って、それを頭に叩き込みはする。
でも、本番中にはそれを見ない。その場で頭に浮かんで来た事を話す。その方が活きた言葉になる。
だから、話が脱線したり、飛んだりするが、原稿にはない、その場で思いついたことも話すので、僕の発表は臨場感がある。そして、僕は思ったのだが、もし急な停電が起きたとしても、発表のクオリティーに変化が出ないのは僕だけだ。

やっと、開放~!
さて、まだ油断は出来ない。昨日は徹夜だから、ここで仮眠したらアウトだ。
そこで、僕は寿司屋に行き、きゃりーちゃんのライブの時間まで一杯やることにする。
店主が「良い天気ですね~」と言うので、<朝から、学会発表だったんだ>と言うと、「それはご苦労様」と労ってくれる。
刺身や焼き魚を食べながら冷酒を3~4本、呑んだまでは覚えてる。
僕は、そのまま、店のカウンターで、居眠りをしてしまった。
ハッと、目を覚ましたら、時計の針は、午後4時を回っていた。きゃりーちゃんのライブの開演時間だ。
起こせよ、寿司屋!

以上、お寝坊×3、でした。


濁音と半濁音の日々~おフランスへ連れてってあげるざんす。

26/Ⅷ.(水)2020 はれ フランス人権宣言記念日。爆笑問題・田中コロナ陽性。

おそ松さんのアニメ3期が10月に決まったのは嬉しいことだ。初期設定では、イヤミはフランスに行ったことがない。そんなイヤミに変わっておフランスへ連れてってあげるざんす、という企画です。まずは髪型から、パリ人に舐められないように、美容師さんと相談してフランス人形風にしました。↓。


美容師さんのアイデアで、髪色には、少しプラチナを混ぜて、完成。↓。

2013年の夏休み。そもそも僕は、この夏は北海道に行きたかった。「カシオペア」という豪華寝台車に乗りたかったのだ。
しかし、これは賛同が得られず、代りに提出された代替案が、「パリ」であった。
パリなら、絵画鑑賞も興味があるし、「地下鉄のザジ」も好きな映画だから、その話に乗った。現地について、僕が、「美術館は何日目?」、と聞くと、
「美術館?寺院じゃない?」との答え。
僕が、「地下鉄も見たいな」、と言うと、
「地下鉄?レンタルサイクルじゃない?」と返ってくる。
おかしいな、何か話が噛み合わないぞ、と思って、よくよく聞くと、
旅先は、「パリ」じゃなくて、「バリ」だってよ。
「゛」と「゜」、聞き間違えた。
と言う訳で、早とちりはいけませんね、という教訓でした。フランスじゃなくて、バリ島だって。「リゾートだよ」って念を押された。
それはそれで結構な話だが、フランス人形の髪型、無駄じゃん!

バリは飛行機で6時間、時差が1時間だそうだ。

この旅は、僕と女性2人の3人旅。
スポンサーが僕で、向こうでの工程は女子まかせ。
2泊を山で、2泊を海で過ごすスケジュール。
空港からバスで1時間、山の中のこじんまりとしたホテルだが、一人一人に面倒見が良い。
ホテルは街のようになっていて、道のそこかしこに、花のお供えがある。↓。


ホテルの中はバギーで移動する。お部屋は一軒家のようだ。↓。


プールもついている客室で、ここでのんびり読書も出来た。↓。


朝は、朝食専用のレストランへ。↓。
女性陣が言うには、「虫対策が良い」のもこのホテルの決め手のポイントだったそうだ。


初日は、あらかじめ予約しておいたスパへ。スパから車がお出迎え。
エクスポのために作ったという海を渡る橋は、まだ無料らしく、1月から有料通りになるそうだ。
片道2車線&バイク専用2車線の計4車線からなり、車道とバイク道が完璧なコンクリートの壁で仕切られていた。
そう言えば、至る所に、「APEC2013、インドネシア」と書かれた旗やのぼりが飾られていた。
スパのメニューは、ボディ・フェイシャル・クリームバス・シロダーラ。
下は、スパ後のミーゴレン。ケチャップで「TATSUJI」と書かれてある。↓。


その後、ホテルに戻り、アフタヌーン・ティー。夜は、川沿いのレストランで。
この川には近所の人がよく沐浴に来るらしく、地元の生活が垣間見れるスポットらしい。
翌日は、ウブドの町まで買い物。ウブドは離れているから、ホテルの車で送迎してもらう。
つまり、ここのホテルはそのくらい観光地ではなく、ゆっくり出来る場所にあった。
案外、バリでは、海より山を好む人も多いらしい。
ウブドまで、車で移動中、犬やニワトリが放し飼いの光景がよく見えた。
犬は放し飼いだが、猫のように大人しい。
ニワトリも、放し飼いだが、きっと食用にしないのかな、皆、やせていた。
ウブドの町でまず日よけようにストロー・ハットを買って、被って観光した。
下は、ウブドで気になった石のカエルの像。↓。


これは、店先に飾ってあった鳥篭。↓。


僕は寝釈迦のポーズが気に入っていて、色んな寝釈迦のポーズをクリニックの受付に飾ってある。
どうして僕が寝釈迦のポーズを気に入ってるかと言うと、それは「悟り」や「反抗」や「満足」や「怠惰」や「挑発」や「お色気」を
同時に発信する記号だからです。
ウブドの店で銀色の寝釈迦像を見つけた。これは「みやげ物」というより「骨董品」のようだった。
僕は店員にこれをくれと言うと、店員は真面目な顔で「これを置く場所は自分の目線より上じゃなくてはダメだ」と言う。
クリニックの受付カウンターは目線より下だ。それじゃダメ?って聞くと、「ダメだ」と言う。
不敬罪みたいなニュアンスなのかな。こういう観光地なのに売りつけようとせず、信仰を大切にするのは立派なことだと思う。
僕は店員に判ったよ、と笑顔で答えると、彼も笑顔で手を振り、その銀の寝釈迦を地べたに置いた。
何だよ!お前!言ってることとやってること違うじゃん!
後の2日は、海のホテルに移動。
そこはよそから押し売りとかが入って来ないような標高の高いところにホテルがある。
着くと、ロビーで木琴のようなものを連弾して演奏されていた。これが、その楽器。↓。


海も押し売りが入って来れないようにしてあるから、ガラガラ。↓。


バリ島のこの時期の温度は22~33度で、28度くらいが丁度良いらしい。
僕は足の先っぽだけ波にひたして。せっかくだから、ビーチの雰囲気だけ。椰子の木。↓。


僕らは、この後すぐ、アフタヌーン・ティーのためだけに、ブルガリ・ホテルに移動。
ブルガリ・ホテルのアフタヌーン・ティーは有名らしいが、そのあたりには何も無く、道もガタゴトで30分かかった。
昼過ぎに制服を着て歩いてる子が多いので聞いてみると、バリでは学校は7時から12時半くらいなのだそうだ。
学校は土曜日もあり、日曜だけが休みらしい。
バリの人の給料は安くて、大学の学費は高いらしい。
お金持ちの人はオーストラリアの大学に行くらしい。
バリの産業は観光だから、英語が出来ないとダメらしい。僕は英語が苦手だから、バリではダメだな。
バリには観光大学や踊りの学校があるらしく、ホテルやレストランで勤める人は観光大学を出るらしい。
踊りの大学は、バロン・ダンスとケチャック・ダンスに分かれているらしく、僕らはアフタヌーン・ティーの後、ケチャを見る予定。
しかし、ブルガリ・ホテルまでは遠い。途中、農地に牛がいた。
バリの牛は、田畑を耕すためだけの家畜だそうで、ミルクもとれない。
宗教上の理由で食用にはしないから、食べる時は、他の島に渡す。他の島とは、イスラム教のことだって。
ヒンドゥー教は、牛を食べないが、豚は許すらしい。
イスラム教は、豚は食べないが、牛は食べるらしい。
そうこうしてるうちに、散髪屋があったりして。男の子は、100~120円くらいが相場だそうだ。
やっと、ブルガリ・ホテルに着いた。
ホテルに入るときのチェックが厳しい。
警察官が黒い犬を連れていて、犬が車の周りやトランクの中の匂いを嗅いで回る。
アヘンの取り締まりに厳しいそうだ。特にこういうホテルは、厳重。
さっき難しい宗教上の食べ物の戒律を説明したが、レストランは関係なく観光客向けに、牛も出すそうだ。
最近では、若い人も食べるようになってきたそうで。
ただし、僧侶は、牛は食べないらしい。
そして、僧侶は、ニワトリも食べない。
だけど、僧侶は、アヒルは食べる。
さらに、僧侶は、アヒルの餌までチェックするらしい。
下が、ブルガリ・アフタヌーン・ティーの一部。エビ。↓。


これが、アイスとスコーン。↓。


夜は寺院に、ケチャック・ダンスを観に行く。6時から開始だが、5時半くらいに行かないと席がとれない。
ケチャック・ダンスは楽器を使わない古いダンスで、ダンサーが声だけで「ケ」「チャキチャキ」と節をとる。
物語は、白猿ハヌマーンとかが登場していたシンプルな筋だ。
この寺院には猿が多く、いたずらで、帽子をとるので気をつけるように看板があった。
僕は、席についてからも、帽子を手で押さえていたら、後ろの席の、西洋人の夫人に「ソーリー」と声をかけられた。
投影法の心理テストで「P-Fスタディ」というのがあるのを皆さんはご存知かしら。
フラストレーションが溜まる場面の1コマ漫画に吹き出しがあり、そこに「せりふ」を書くテストだ。
「時計じかけのオレンジ」の最後の方にも出てくるから、それで思い出す人もいるかもしれませんね。
つまり、何を言いたいかと言うと、そのテストの1つに前の客が大きな帽子を被ってて、観づらいという場面があって。
外人ってこういう時に普通に礼儀正しく「ソーリー」って言えるんだな、って思って。
日本人だとギリギリまで我慢して、最後の最後に喧嘩腰になる、ってパターンが多くないか。
そんなことはないか。俺だけか。失礼しました。下が、僕が被ってた帽子。今は診察室で、唯ちゃんの頭上に。↓。


寺院からは、石の先端、が見え、ここにジャワ島から昔、坊主が来たとか来ないとか。
由緒正しいそうです。↓。

岬から見下ろす海はインド洋です。↓。


ケチャック・ダンスは、こんな風にまず、司祭が出てきて、火をくべて始まります。↓。

男達が上半身裸で、「ケ」「チャキチャキ」と言いながら出てきます。↓。


ケチャの踊りです。お客の半数は日本人だそうで。中国人や韓国人はバリの踊りは観ないそうで。↓。


これがクライマックス、炎の中にいるのが、ハヌマーン。
ハヌマーンは、客席にも入って行っちゃう愛嬌者で、マチャアキや加藤茶ンを彷彿とさせました。
だから、日本人受けするのかな。↓。


ここの入場料は踊り子には行かないそうで、全額、村と寺院のためになるそうです。
彼らは、お祭りの時のためにケチャック・ダンスをするそうです。朝は働いて夜はケチャック。
ケチャック・ダンスは、学校でも教えるそうで、バリ島は6月に文化フェスティバルがあり、学校も休みになるらしい。
国をあげてのイベントですね。
日本からは歌舞伎と和太鼓が参加したらしい。
そう言えば、BELLRING少女ハートの「みずほ」の特技が「けん玉と和太鼓」ではないか。
ベルハー(BELLRING少女ハートの略)も6月の文化フェスに日本のサブカル代表として、アイドル枠で行ったらどうか。
みずほ、和太鼓、出来るし。それに、そもそもケチャって、オタ芸でもあるよね。
ベルハーと「オタさん」(BELLRING少女ハートのファンのこと)で大挙、海外進出したらどうだろうか。
BABYMETALに負けるな!
話が脱線してしまいましたね。脱線ついでに、下が、みずほ(BELLRING少女ハート)。↓。


ケチャック・ダンスのお芝居のおしまいに近づき、夕陽が落ちてきます。↓。


僕らはその後、「バリ・コレクション」に行きました。
バリ・コレクションは、ウブドに比べると値段が高く(同じものがビックリする値段で売ってます)旅行者はもっぱら、
買い物はウブドでして、バリ・コレクションはレストランに使うそうです。
僕らの旅は、僕と女性2人の3人旅でしたが、バスを間違えて深夜に違うホテルに着いてしまいました。
そして、やっとタクシーを見つけて、目的地まで帰ったのは良いのですが、タクシー代をボラレました。
何って説明すれば判るかな?
つまり、お札を間違えたのです。
日本円に置き換えてみます。
たとえば、「2000円」と言われたので、「1万円札」を1枚出しました。
すると、タクシーの運転手は、「2ですよ」と答えました。
なので、もう1枚「1万円札」を出したら、タクシーの運転手は、サッと顔色が変わり、急発進して去って行きました。
だから、正確に言うとボラレたのではないのです。こっちのミスです。
でも、日本人のタクシー運転手さんは、そういうことをしないよな。
あいつ、慌てて車をすっ飛ばして行ったから、帰りに事故にでも遭ってないかな。
僕はちょっと悔しかったので、部屋に戻ってから、即興の呪いのおまじないを、ケチャ風に踊ってみました。
翌朝、ホテルのロビーに行き、<昨日の深夜、タクシーの事故、なかった?>って聞いたら、知り合いが事故に遭ったと勘違いされ、
ホテルのロビーは大騒ぎ。色んな所に電話したりして。幸い、事故はなかったそうです。
後で、検証したら、3人とも、間違いに気付いていました。
でも、各々が、誰かが、どうにかするだろうと思っていて。
海外などで危機的な状況になったら、取り敢えず、リーダーシップをとる、というのが今回の教訓でした。
バリ島の町には犬がたくさんいて、放し飼いで、朝、放つと夕方に家に帰って来るらしい。散歩させないでいいから楽だね。
昔、バリで狂犬病が流行ったらしく、それ以来、首輪のついた犬は1ヶ月に一回注射をして、そうでない犬は銃で殺すそうで。
狂犬病で観光客が来なくなったら、バリの人は仕事がなくなってしまうからだそうで。
僕は特別、動物愛護精神に敏感ではないから、仕方ないんだろうな、と思う。
だけど、もし本当に観光で食っている自覚があるなら、一人のタクシーの運転手の意識から改めるべきだと思う。
犬を銃で撃ち殺すように簡単にはいかないだろうけれどね。
俺は、もう絶対、「バリ・コレクション」には行かないからな。でも、ま、山は行ってもいいかな。

BGM.BELLRING少女ハート「ライスとチューニング」


手越くんへの手紙

30/Ⅵ.(火)2020 雨 女子バレー・新鍋理沙引退、五輪延期に絶望。

日曜日は自主的に、ステイホーム。6ちゃんの「サンデージャポン」とフジの「ワイドナショー」を適当に交互にみる。
「サンデージャポン」のゲストには、霜降り明星が生出演。始まるなり、爆笑問題の太田がせいやに「分ってると思うけど生放送だから変なモノ出さないように」とギャグ。
間髪入れず、太田は「せいやは上半身しか映さないから」と、日曜の朝らしくポルカのようなたたみ掛け。牧歌的なスタートだ。

問題は、「ワイドナショー」だ。ゲストに中居くんと一緒に、落語家の瀧川鯉斗が初出演。
問題はこの男ですよ。手越くん。
この人は36才で、元は名古屋の方で暴走族のヘッドをやってたそうです。
番組では落語(真打らしい)のことより、不良時代の武勇伝が主に語られました。

一番派手なのが、100対100、の喧嘩だそうです。埒が明かないからって、最終的に総長どうしでタイマンはったそうっスよ。
相手にガツンって額を割られて、12針縫ったそうです。相手は金属バットを使用したそうですが、「地元を背負ってるから負けるわけにはいかなかった」そうです。
これ、きっと、勝ったんでしょ?
そんな男に、にらまれましたよ。手越くんの会見、2時間みたそうです。その結果、5000発なぐりたい、ってカメラに向って言ってましたよ。
顔は笑ってましたが、目はマジでしたよ。

この男、元々はサッカーやったり、バイクに乗ったり、背も高いし、イケメンだし、でも何故、落語家?と思いませんか?
番組で言ってたのですが、この男は上京して新宿の飲食店につとめてビッグな男の夢をみてたそうです。
そこに転機があらわれました。彼の店で落語会があり、彼はそこで初めて落語を聴き、「こんな面白いものがあるのか?」とその場で師匠に弟子入り志願。即、Okをもらい弟子に。

ワイドナショーではダウンタウンの松ちゃんや中居くんが、手越くんの会見をみながら、「つっこみどころ満載」と言いつつも、2人とも擁護してましたよ。
たとえば松ちゃんは「俺も32の時はあんな感じかな?」とか、中居くんは「会見はリハーサルがないからすごい重圧だったと思う。僕の時とは大違い」と目の前で炎上してる炎を手越くんが自分一人で消さなきゃいけない大変さを解説してました。
そして面白トークをはさんで、「手越くんは手越くんらしくあって欲しいな」みたいな温かいエールも送った直後ですよ、瀧川鯉斗が「やるなら自分に行かせて下さい」と前のめりに言ってました。松ちゃんと中居くんの話、聴いてなかったのかな。
手越くん、大丈夫?奴はやる気満々ですよ。

しかし、不思議なのは、この人、一度決めたら、修正が効かないのかな?男(漢)だから?
そこでね、僕はちょっと調べてみたんですよ。
この人の落語家入りを決めた演目。そしたらね、「芝浜」だって。
出たよ、人情噺、とお思いかもしれませんが、よく考えたら「芝浜」って更生の話だし、主人公は酒をやめるって決めたら、ハッピーエンドでも女房がすすめてくれても、酒を断る噺です。
やっぱ、修正効かない派、なんだ。どんな派だ?

僕の大学時代の後輩で、チャラチャラしてる奴がいて、でもそいつはテコンドーの有段者でした。彼の根城は六本木でしたが、彼曰く、自分のように医大生でチャラついてると舐められて喧嘩を売られるそうです。
そんな時の自衛のためにテコンドーをやってたそうです。まだオリンピックの種目にはなってなかったけど、もし採用されてたら彼が日本代表になってもおかしくなかったそうです(自称)。
だから手越くんも何か護身術やってるかな?って心配になっちゃった。

僕はもういい歳だし、腕力もないし、喧嘩で平気で武器を使うような奴を挑発したくないから、鳴りを潜めてコソコソ生きて行きますよ。
そんな僕の近況です。
きのう、美容院に行きました。
新しい髪色のテーマは、チュッパチャップス、グレープ味。↓。

BGM. 高田みづえ「パープル・シャドウ」


メルクマール

9/Ⅵ.(火)2020 はれ サンリオキャラクター投票で、ポチャッコ3位、こぎみゅん13位。

メルクマール、という単語とはじめて出会ったのは高校生の時。ジョージ秋山のマンガ「俺の青春」。主人公は受験生。隣に可愛い子ちゃんが引っ越してきて、2階の部屋と部屋を渡って行き来出来る、夢の桟橋、が掛けられる。主人公は女の子とのセックスを妄想するが…。そんな同年代の男子なら皆、共感する描き出しだったが、後半はなんか思索的になり、バグワン・シュリ・ラジニーシの「存在の詩」などが引用される。そしてバグワン・シュリ・ラジニーシの本の出版社名が頁のはじっこに印字され、そこに「めるくまーる」とあった。

メルクマールは元はドイツ語で、「目印」とか「指標」という意味だ。医学部の勉強ではよく耳にした。

最近だと、災害からの復興のメルクマールは…などと使われる。これは大喜利のお題になりますね。「あなたがコロナが収まって来たと思うメルクマールは?」。「マスクが店頭に飾られたこと」。「カラオケ店の再開」。「飲み屋の閉店時間制限なし」。カワクリでは、僕の髪の毛のカラーリングが再開したら緊急事態が解けたと実感するのでは。

という訳で、久々に美容院に行ってきました。 テーマは、チュッパチャップス、ラムネ味。↓。

高3の時、塾で女子に「何か面白いマンガ、かして」ってリクエストされたから、「俺の青春」渡したら、読後に「スケベ!」って喜ばれた。ジョージ秋山、死んじゃいましたね。

BGM. 大瀧詠一「サイダー’74」


つゆのまたさき

3/Ⅵ.(水)2020 はれ ユーフォーテーブル、脱税?

今朝、おきてテレビをつけたらいきなり飛び込んできたのが、ねずっち、だった。なんでも昨日から寄席が開いたらしくそのニュースだった。ねずっち、は「コロナとかけて、真夏にスポーツをみる、ととく」と整えて、「そのこころは?」と問われると、「感染防止(観戦、帽子)が必要です」。テレビのアナウンサーは、「自粛中もねずっちさんはナイツの土屋さんとなぞかけの稽古をしてたそうです」とミニ情報も伝えてくれた。きっと、ねずっちのユーチューブに「ねずっちのなぞかけの弟子・つちっち」として出てる事を指してるのだろう。朝から良い番組をみた。

最近は顔を怪我したから、都の自粛要請とは関係なく美容院に行けてない。それで髪がボサボサなので、帽子を買いまして、帽子をかぶって診察しています。↓。

これは、ピカチュウのチューリップハットで裏地も可愛いです。↓。

Aさんの会社で作ってる、フェイスシールドを分けてもらったので、こう暑いと熱中症になりそうなのと、表情がみえないと「不安」だという患者さんが多いので、実験的にフェイスシールドを使ってみました。↓。

これはすぐれもので軽くてつけてることも忘れてしまうので、顔をかこうとして手をぶつけたり、水を飲もうとしてコップをぶつけたりします。

そんなコロナと共存する6月ですが、僕のお気に入りのお花のランプが壊れてしまいました。それはコンセントに差し込む導線の先っちょが寸断されてしまったのです。とっても残念ですが、形あるものはいつか壊れますね。感謝と思い入れをこめてお別れしましょう。

最後にどうでもいいことなのだが、これは言おうかどうか迷ったのですが、書きます。今日履いていた夏物のスパッツの股の部分が何もしないでただ座ってただけなのに突然、裂けた。
こりゃまたびっくり。

BGM. 大瀧詠一「君は天然色」


原画

26/Ⅴ.(火)2020 はれ NEWS・手越、芸能活動停止。

緊急事態宣言が解除されたが、まだ美容院との折り合いが合わず。だからお出かけの際は、キャップをかぶって頭を隠す。こんな感じです。↓。

おしぶどう、のブルーレイ2巻をやっとゲット。知らぬ間に、新宿アニメイトが移転していた。紀伊国屋書店の隣から、小田急ハルクの5階へ。1&2巻連動特典の布ポスターは悩んだ挙句、診察室の皆さんの正面に貼りました。↓。

前回、お見せしたマンガは何種類もあるのですが、それを100均のファイルにまとめました。ちょっとオリジナル色を出したいので、緑のシールを貼って、上からマジックで、フリーハンドで絵を描きました。なんだかわかりますか?。↓。

ポケモンのゲンガーです。原画入れだから、ゲンガー。部屋の温度が5℃下がったら、ゲンガーがいるかもしれないぞ。

BGM. ChamJam「ずっと ChamJam」


森進一のモノマネ

13/Ⅴ.(水)2020 はれ、暑い。中国、オーストラリアの牛肉の輸入停止。

近頃のマイ・ブームは、「コロナマンガ」。時事風刺的なマンガを描いて仲間内に見せている。さすがにここにはアップ出来ません。コロナと言えば、「自粛要請」とか、出口戦略に「陽性率」と叫ばれてるので、キーワードは、「ようせい」と考え、妖精のコスプレを買いました。さっき試着しましたが、残念ながらこれも紹介できません。こんなにいっぱい紹介して、「みせれない、みせれない」と勿体ぶるのは、「本当はないんじゃないか?」と疑われそうですね。ミュンヒハウゼン男爵みたい。

なので見せれるものを一つ。アベノマスクの第2弾です。↓。

「みんなで、ステイホーム」と標語をかかげました。自分では良い出来だと思ってるのですが、皆さんからは、「研ナオコですか?」などと聞かれました。↓。

違いますよ。分からないかな?安倍首相が一番「ステイホーム」して欲しい人、昭恵夫人です。そう説明すると、皆さんは、「あっ、似てる!似てる!」と言ってくれますが、名前を教えないと分からない似顔絵のクオリティーってどうなんでしょう?まるで、「こんばんは、森進一です」と自分で名乗るモノマネと同じで、ズルですよね。

BGM. 近田春夫&ハルヲフォン「東京物語」