受付だより~後藤エンドレスエイト~

2015年12月18日(金) 
皆さんこんにちは。受付の後藤です。
本日12月18日はどんな日かご存知ですか?そう!スティーブン・スピルバーグ監督のお誕生日です!
しかしそれだけではありません。
前回のブログで後藤が大好きと公言させていただいた、涼宮ハルヒというアニメシリーズでは、
12月18日はとても重大な事件が起こった日なのです。
ハルヒシリーズをご存知でない方に簡単にご説明させていただきますと、
ハルヒシリーズの中に「涼宮ハルヒの消失」という作品があります。
『消失』ではタイトル通り、ハルヒが主人公のキョンの前から姿を消してしまうというお話。
(これ以上先はネタバレになりますので、興味のある方はカワクリで読んでみてください)
そのハルヒが姿を消したのが12月18日なのです。
ってあれ?この書き出し・・・デジャブ?
なーんて、思って下さった方は素晴らしい記憶力!笑
この冒頭は丁度一年前、私の先輩お二人が卒業されてその思いを綴った記事の冒頭のものです。
もうお二人がご卒業されてから一年も月日が流れたのですね。早いものです。
富田さんと天明さんが卒業され、小森さんと山﨑さんが入って下さいました。
以前の二人とは異なった二人だけれど、小森さんと山﨑さんとのトリオはそれはまた一味違ったカワクリらしい受付となりました。
そしてサポートスタッフ増員計画により、NEWスタッフの関矢さんと大平さんが加入!
そんな折、私後藤も1月いっぱいを持って卒業を迎えることとなりました。
気が付けば約3年、川原クリニックでお世話になりました。
過ごした3年を思い返すと、本当に色々なことがありました。
一年前はこのブログで先輩方との思い出やこれからの受付への思いを綴らせていただきましたが、今回は皆さんとの思い出を綴らせて下さい。
この3年を振り返ると、受付なぞなぞ計画や聖誕祭企画、突然のクリニック雨漏り事件なんてものもありましたね。
雨漏り事件の時は仕事中に突然天明さんの頭上から、蛇口のような水が降って来て、慌てて富田さんと3人の手で水を受け止めました(笑)
その異変に皆さんがお気づきになり、雨漏りの対策を教えていただいたりと本当にありがとうございました。
雨漏りをご心配いただいたお電話もあって、カワクリは本当に皆さんに支えられていると実感しました。
他にも不慣れで作った受付のなぞなぞを、多くの方に解いて頂きました。
数えたら後藤だけで9作品もリリースしていました!
デビュー当時と比べたら、なぞなぞの難易度やデザイン度も少しは上がっていったと思います。
ヒントや回答を通してお話してくださった方も多く、なぞなぞは本当に受付にとって大切なコミュニケーションツールです。
「早く次の作ってよ」とリクエストを頂けた時は、本当に作ってよかったと思えました。
クリニックに飾られているポスターやフィギュアも、多くの方と話すきっかけになりました。
ハルヒの話題を始め、ラブライブやゴジラ、化物語、さくらちゃん、おそ松さん、まどまぎ、ねこあつめ、ポケモン、etc…数え切れないほどの話題で盛り上がりました。
漫画やアニメの他にも、音楽や映画、小説、お料理の話、大岡山のパン屋さんいついてなどなど、他愛もない話まで。
お会いした方々お一人お一人を思い出す度に、こんなお話しをしたな、こんなことがあったなと甦ります。
カワクリはイベントも大切にしていて、バレンタインにはチロルチョコを配ったり、
先生のアンチクリスマスでは12月なのにわざとハワイアンな曲をかけたり。
お花係りも復活すると、各所に置かれたお花を「きれいね」と愛でていただけて、
それが嬉しくて次はどんなお花にしようと選んだり。
夏ごろには涼しげなオイル時計がやってきて、皆さんから「どこで売ってるんですか?」と注目の的になりました。
秋には勿論ハロウィン!「あれ?カワクリの受付さんならコスプレしてるかなって思ったんだけど(笑)」ともよく言われました。
私は生まれは平成、心は昭和なので「秋と言えばお月見ですよ!」と言って笑われました。
私は三度の季節をここ川原クリニックで巡りました。
そんな中で本当に様々なことがありました。
この経験や思い出は私にとって大切な宝物です。
悔いのない夏休みを終わらせて二学期に進むハルヒのエンドレスエイト同様に、
後藤も皆さんとの思い出を胸に次のステップへと進もうと思います。
皆さん、本当にお世話になりました。
ここまでお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
BGM.Lady GaGa「Born This Way」


Dr.スランプ コモリちゃん

2015年12月15日晴れ
みなさま、ご無沙汰しております。
バトンの行方について、ご心配をおかけいたしましてすみません。
ずっと書きたかったことがあったのですが、なかなか書けない。いやー、書けない。
キーボードが進まず、気づいたら師走になってしまいました。年越しにならなくてよかった!!
(先生の予告ブログの気持ちが、少しわかったような・・・。)
わたしも先生のブログを心待ちにしているひとりなので、最近の怒涛の投稿を楽しんでいます。
ついに、謎の最終兵器も登場しましたよ!わたしも、うかうかしてられません!今回は腹を括って書きました。
題して「わたしが精神科受付になった訳」
以前にも書きましたが、わたしはカワクリに来るまでまったく異業種の仕事をしていました。
これまでの仕事は楽しかったし得意だったので、このままスキルアップしてキャリアアップして、なんて考えていました。
ところが転職して2年目のある日、どうしても会社に行きたくなくなりました。
でも、当時のわたしは会社を休むということがどうしても出来なくて、休みたいと電話するくらいなら行ったほうがまし。 
そんなことを続けていたら、楽しかった業務も人間関係も、いつのまにか苦痛になっていました。
楽しい予定を立てようと思っても、自分がなにをしたいのか、なにが好きでなにが嫌いなのかよくわからず
会社には行きたくないしで、途方にくれてしまいました。
とりあえず、少しでも興味が湧いたことを見逃さないようにし、かたっぱしからやってみました。
ひたすら寝てみたり、本を読んだり、映画を見たり、人の話を聴きに行ったり、旅に出たり。ゆっくりゆっくり、時間をかけて。
そうしていたら、だんだんと自分の感覚を思い出してきました。
社会とか常識を基準としない、自分の感覚です。好き嫌いとか、喜怒哀楽とか。(ディランが帰ってきたぞー!)
で、それに従った結果、会社を辞めました。
この間の経験のなかでも特に大きかったのは、いろいろな人に出会ってたくさん話をしたことでした。
いろいろな世代の、生活環境も仕事も自分とはまったく違った人たちでした。
こんなに多種多様な生き方があるのか?!目から鱗がぼろぼろ落ちました。
もっと早くその人たちに出会えていたら、もっと楽に生きられたのに・・・。
そうなんです。
わたしが13歳のとき、母が病気で亡くなりました。
親戚はみんな札幌に住んでいたので、文字通り、父が男手ひとつでわたしと弟を育ててくれました。
思春期真っ只中のわたしのまわりには、父と、学校の先生しか大人はいませんでした。
その頃のわたしは、好きだった勉強は大嫌いになり、遅刻して行き、授業は寝続けていました。
でも、学校の先生たちは声をかけてくれませんでした。
今思えば、母を亡くしたわたしにどう接したらいいのかわからなかったのかもしれないし、もしかしたら声をかけて
いたけど、わたしには響かなかったのかもしれません。
とにかく、誰にも話せず、いろんなことをひとりで抱えこんでいました。
あのとき、家とか学校以外の場所や、親とか学校の先生以外の大人がまわりにいたら、わたしはもっと楽に
生きられたんじゃないか・・・そう思いました。
さて、この頃にはそろそろプー太郎生活にも飽きてきて、そろそろ働かないとなと思っていました。
さて、どんな仕事をしようか??
このときひとつだけ決めたことがあって、それは、生活費のためだけに働くことはしない、ということでした。
こういう言い方は語弊があるかもしれませんが、決してそれを否定しているわけではないのです。
ただ、わたしはそれをやったら、また燃料切れになってしまうと思ったのでした。
このわたしのお休み期間は、まわりに「プー太郎うらやましい」と言われれば、「でしょ!!」と返していましたが
なかなかしんどくて、でも振り返るとわたしの人生の転機だったんですね。
誰かが、「いやいや、そっちじゃないよ」と教えてくれたんだと思っています。
いま、そんな時間の中にいる人たちに、わたしの経験が役に立つのではないか?
これからは、幅広い世代の人たちと接していきたい、そう考えて精神科の仕事を探しました。
経験もスキルもないけど、精神科しか考えていませんでした。
そして、カワクリの募集を見つけました。
面接で初めて先生にお会いして、話をしたとき、やっと見つけたと思いました。
どうしてもここで働きたい!と、念を送っていました。届いたようです。笑
そして働き始めて、やはりわたしの確信に間違いはなかったと思いました。
ですが、、、ここ最近、わたしはまた見失っていました。自分が何をしたいのか、どう生きたいのかということを。
そう、これがブログを書けなかった理由です。
ただ、昔の自分と違ったのは、今回はひとりで抱えず、いろいろなひとたちに助けを求めました。
頼って、甘えて、助けてくださいと言いました。
そして、復活しました!
今回、わたしに働き始めたときの思いを思い出させてくれたのは、先生はもちろんのこと、クリニックのスタッフ、そして
なにより患者さんでした。そう、これを読んでくださっている(もちろん、読んでいない人も含めて)みなさまです。
原点に返って、もう一度やってみようと思います。わたしのカワクリでの第2章の始まりです。
先生がスタッフに求めることに、テロリスト集団から身を挺して守ってくれる人とありました。
もちろん守ります。でも、いまのわたしは何度妄想しても、患者さんに守られる結末になってしまう・・・。
弱っ!!鍛えます!!
ここで働くことを通じて、みなさまに恩返しができればいいなと思っています。
でも、また迷走するかもしれません。だって、人間だもの。そんなときには、厳しく言ってください。
おいおい、言ってることとやってることちがうじゃねえか!と。
この記事が、適切な内容かと言われたら、そうじゃないかもしれません。十中八九N・Gです。
でも、わたしがどうしても伝えたかったのは、ひとりで抱えず、誰かに助けや答えを求めてもいいということ。
人はひとりでは生きていけない、支え合って生きていけばいいんだということ。
だから敢えて、自分の弱いところや経験を書いてみようと思いました。
増子さん(怒髪天)に負けないくらいの、くさい記事になっちゃった。ちゃんちゃん。
BGM.怒髪天「宜しく候」


微少女戦士☆ザッキーナ

2015年10月28日 晴れ時々雨
は~い!みなさま、こんにちは!受付の山﨑です。
後藤さんからバトンを受け取りました!
何気に初のソロブログデビューです。どきどき。
最近すっかり気温も下がり、肌寒い日が続きますね。
夜はかなり冷え込んで、もう冬なのか!?と思うような日もありますが、そんな時はあったかい焼き芋を食べたくなりますね!
秋と言えば松茸や栗ごはん、さつまいもの美味しい季節です。
そんな絶賛食欲爆発中の私ですが、今回は読書の秋にちなんで後藤さんの『推薦図書企画』に乗っかっちゃいます!
私からも、クリニックにあるオススメマンガのご紹介をさせていただきます!
まずはこーちらー!


『美少女戦士セーラームーン』
みなさまご存知、セーラームーン!
ただいま20周年プロジェクトで完全版が発売されておりますが、それがなんとカワクリに登場です!
20代女子はドンピシャでセーラームーン世代なのではないでしょうか?
もちろんわたくしもです!
旧アニメが放送中、つまりなかよし連載中、毎月買って読んでいたものです…なつかしい。
アニメしか見たことない方は、原作の絵やキャラ設定に最初はビビるかもしれません。
(たとえばレイちゃんがお嬢様キャラだったり、まもちゃんが高校生だったり。)
が!絵がとにかく美しいのです!さすが武内直子先生!!!
待ち時間長いな~と思っているそこのアナタ!
ぜひセーラームーンを読んでみて下さいね!完全版で10巻あるのでなかなかのボリュームですよ~
ちなみに私の好きなセーラー戦士はセーラーサターンとウラヌス、ネプチューン、ちびムーンです。
メイン5人より外部が好き。セーラームーンについて語りだしたら止まりません。
ちなみに小学生の時って、りぼん派、なかよし派、ちゃお派に分かれますよね。
みなさんは何派でしたか?ちなみに私はなかよし派でした。
続きましてー


『デデデデ』
こちらのマンガ、先生も大好きな「おやすみプンプン」の作者、浅野いにお氏の作品です。
正式タイトルは、『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』。
実は私、プンプンを読んであまりにも衝撃を受けまして。。。(主に悪いほうの)
いにお作品は気分が悪くなるから読めない!と読まず嫌いをしていたのですが…(ファンの方、ごめんなさい。)
先生のリュックにイソべやんがついているのを発見し、なんともいえない見た目に興味を持ってしまい、お借りしました。
その結果、最終的に自分で購入するまで至ってしまいました…いにお、恐ろしい子。
(注:イソべやんとは作中に出てくる国民的人気漫画。デベ子を幸せにするために未来からやって来たきのこ人のこと)
最初から、よく意味がわからないなぁ…と思いましたが、3巻まで読んでもやっぱりよくわからない!
でもなんかすごく気になる。
気づいたら、いにおワールドに引き込まれてしまいます。
ハッピーで明るい作品が好きな方にはオススメできませんが、流行り物に興味がある、多少グロくても大丈夫!
もしくは、俺、サブカル系だぜ!という方にはオススメです。
どうでもいいんですけど、何でいにお作品はサブカル系の方々に人気が高いのでしょうか?下北にいるバンドマンの人が好きなイメージ。
やっぱりヴィレヴァンに置いてあるから??
ヴィレヴァン、恐ろしい子…
あまり文章書くの得意じゃないので読みにくいと思いますが、まだまだいきますー


『先生の白い嘘』
こちらはひっそりと置いてあったので実は私、存在を知りませんでした。
とある患者さんから「こんなの置いていいんですか?スゴいですよ、内容が。山﨑さんは読んじゃダメです。」と言われました。
読んじゃダメと言われたら読みたくなってしまうのが人間というもの!
先生にお借りして呼んでみました。
率直な感想は、
な ん て ゲ ス い マ ン ガ だ !!
男女ってなんなんだろう…と、読んだあとに考えてしまうようなマンガです(笑)
身も心も大人のアナタにオススメです。純粋でいたい人は読んじゃダメよ(はぁと)←キモイって言わないで下さい。。。
これのなにがすごいって、作者が元々は少女漫画家だってことが一番の衝撃でした。
最後はこちらー


『僕だけがいない街』
2016年にノイタミナでアニメ化も決まっていて、『このマンガがすごい!』にも選ばれていたのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
なんだか深いタイトルですが、ジャンル的にはミステリーになるのかな。
”過去にタイムスリップをする能力を持っている主人公”という、正直ありがちな設定だな…と思っていました。
ところがどっこい!
1巻を読み始めると次が気になってたまらなくなってしまい、6巻まで一気読み!なのです!!!
ただ、私はこのマンガを読んだ後、夜洗面所で顔を洗うときに後ろが怖くなりました…
それくらい引き込まれる作品です。
絵は正直好みが分かれるかもしれませんが、騙されたと思って、試しに読んでみて下さい!
そんな感じで私のカワクリ推薦図書を紹介させていただきました。
あ、ちなみになぞなぞも新しいものをつくりましたよ~~
待ち時間の片手間で、是非解いてみてくださいね!
こっそりハロウィン仕様のなぞなぞとなっております。
これから益々寒さが増す季節になりますが、くれぐれも風邪などひかないようにお過ごしくださいませ。
とかなんとか、最後に受付っぽいことを言ってみちゃったり!
それじゃ、続いては小森さ~~~ん!
よろしくおねがいしまーす!
BGM.きゃりーぱみゅぱみゅ「Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~」


飛行少女☆ごとー ~封印の杖で秋空を翔ぶ~

2015年10月28日(木)秋晴れのち突然の雨
みなさん、こんにちは!受付の後藤です。
川原先生よりご命令で、今回の受付だよりはリレー制です。
トップバッター後藤のブログ、最後までお付き合い下さいませ。
後藤のNEW!iPhone6sの写真の画質に先生が、
「君のスマホで撮った写真、凄く綺麗に撮れてるね。それは君の心が綺麗だから?それともiPone6sだから?」
と冗談半分に気に入ってくださり、
「その画質でついでにまたブログで紹介してよ!」
と言われましたので、今回も少し変わったカワクリのインテリアをご案内。
画質は良くても写真の構図のクオリティは後藤クオリティなので、皆さまお手柔らかに…!
ちなみに、今回の飾りつけのテーマは「飛行」です。
まずは、受付前の可愛い二人をご紹介!
ラブライブのことりちゃんとマキちゃんです。



スーパーマンの如く、受付に向かって飛んでいます。
先生がこの二人を天井に吊るしたいと仰った時には、さすがに驚きました。
最初は受付前の天井に大きな違和感を感じていましたが、人というものは慣れるのですね。
今では全く違和感もなく、レギュラー入りです。
そしてラブライブのお近くには、ブースカランドができました。
昔に先生がブースカランド?で購入されたそうです。


大きなブースカは前々から居たのですが、小さなブースカ達が仲間入りです。
よく見るとピンクのブースカも居たりと多種多様です。じっくり見てみて下さい。
そしてその上を飛行するブースカも居ます。
宇宙船に乗っていたり、ラブライブと同様にスーパーマンスタイルであったり。
こちらも是非見てみて下さいね。
お次は受付と喫煙所の間の廊下にも、新たな仲間入りです。
実は診察室の黒いソファの上に、まどマギのキュウベイのクッションがあったのを皆さんはご存知でしたか?
そのキュウベイがなんとなく目立っていなかったのと、診察室の模様替えによりソファから廊下にお引越し!


喫煙所やトイレ、はたまた処置室などに向おうとすると、
キュウベイクッションがお出迎えしてくださいます。
こちらのキュウベイも、後藤は最初違和感が強く、
この廊下を通ろうとする度に心の中で「うわぁ!」と地味に驚かされていました。
それくらい存在感があります。
診察室の頃よりも、その存在感が存分に発揮できて、キュウベイもよかったですね。
そのまま廊下を進み診察室へ。
診察室にも吊るしインテリアが増えました。


大森靖子ちゃんのTシャツです!
あれ?見たことあるかも?と思われた方もいるのでは?
実は以前にこのTシャツは先生が着ていらっしゃいました。
過去にご紹介したベルハーのTシャツ同様に飾ってみました。
日が照っている時は、カーテンの隙間からTシャツが照らされています。
なんだか洗濯を連想するようで見ると、さわやかな気分になるので私は今回の中で一番のお気に入りです。
今回は「飛行系」の飾りつけをご紹介致しましたが、
天井ポスターも色々と変わっているのでカワクリの天井にご注目してみてくださいね。
続いては読書の秋!という事で『推薦図書企画』です!
川原クリニックに置いてあるコミックスを受付の独断でご紹介する企画です。
後藤の第一推薦図書は…


「カードキャプターさくら」です!
この度、「なかよし60周年記念」という事で、カードキャプターさくらが新装版になって登場!
後藤の世代は完全にどんぴしゃ世代のはず!
小3の頃、さくらちゃんに憧れてローラースケートを買ってもらい、即行で腕を骨折したのは良い思い出です。
さくらちゃんはレイアースやコードギアスなどで知られるCLAMP作品の1つです。
ご存知でない方に簡単にストーリーをご紹介。
ある日、主人公のさくらちゃんがひょんな事からカードキャプターとなり、
『クロウカード』を集めていくお話です。
魔力を持ったカードを集める中で恋あり、友情あり!
またライバル的存在の男の子が現れたり、クロウカードの秘密やさくらちゃんが何故クロウカードを扱える能力があるかなど、
回を追う毎にその神秘的な設定の紐解きも面白いです。(ネタバレになるので自粛)
ファンタジーが大好きな女の子なら、誰もが憧れるストーリー展開です。
ただ大人になった今、再度この作品を読み返すと、また違う角度から読めてたまに突っ込みたくなる設定もちらほら…笑
(小4と担任が付き合ってるって!と突っ込みたくなるのは…きっとそれは私の心が大人になるに連れ汚れていったせい…)
しかしどんなに時代が過ぎようと、いつ読んでもCLAMP作品の画力は圧巻です。
CLAMP作品はいつも丁寧で細かく華やかな画力が魅力です。
そんなCLAMP作品の中でも軍を抜いて、さくらちゃんの衣装は毎回華やかで読者を魅了してくれます。
話毎に衣装は変わりデザイン性も乙女心を鷲掴み!
忘れていたあの頃の無垢な少女の心…後藤と一緒に取り戻してみませんか?笑
第二推薦図書はこちら!


「悪の華」でお馴染みの押見先生作品、「スイートプールサイド」です。
「毛」が生えてこないのが悩みの男子中学生と毛深さが悩みの女子中学生の「毛」めぐる、
ちょっと変態チックな青春ストーリーです。
因みにこの女子中学生の苗字はまさかの「後藤」さんです。
え?カワクリの後藤も毛深く思えてくる??
安心して下さい、脱毛サロン通ってますよ!(とにかく明るい安○さん風)
「あたしの毛を…剃ってくれない…?」とキャッチーな名台詞をポップにしてみました。
早くも数名の方から「このポップは後藤さんが書いたの?」と突っ込まれました。
はい、カワクリの私「後藤」が書きました。
設定だけ聞くとなんだかドキドキしてしまいますが、そこは押見先生クオリティー。
なんだか笑って流せる下ネタ感です。
中学生男子のお馬鹿なところやどこか純粋な面など、甘酸っぱい作品です。
因みに映画化もされているようで、是非そちらもチェックしてみてください。
そして第三推薦図書はこちら!


掟上今日子の備忘録です。
「掟上」と書いて「おきてがみ」と読みます。
原作は先生が大好きな化物語シリーズの作者、西尾維新先生です。
記憶が一日しかもたない探偵さんのお話です。
丁度現在ドラマ化されて絶賛放送中!
大天使のガッキーこと新垣結衣さん主演で、ホットな作品です。
ミステリー作品において、今までにない主人公の設定に、作中のミステリーだけでなく登場人物にも魅了されちゃいます。
あまり漫画やアニメに興味がない方も読みやすい作品かと思います。
是非待ち時間に読んでみてください。
本当はまだまだカワクリに置いてある作品の中でオススメはたくさんあるのですが、そろそろお時間です。
勿論長年後藤が推し続けている「涼宮ハルヒ」作品は太鼓判を押してオススメ作品です。
ある意味殿堂入りなので、今回は控えさせて頂きました(笑)
あと「亜人」という作品や「喰う寝るふたり住むふたり」という作品も。
あ~、あとそうだ!あれもッ…なんて止まらなくなるのでこの辺で。
是非他の後藤推薦図書が気になる方は、直接聞いてくだされば全力でお答えします!
皆さんも読んだ感想やおすすめ漫画など教えてくださいね!
それではお次にバトンタッチ!
続いては山崎さ~ん?お願いしま~す!
BGM.グミ「Catch You Catch Me」


受付だより~もう秋ですか!?~

2015年9月11日(金)台風一過の快晴
みなさん、こんにちは!受付一同です。
2ヶ月振りの受付だよりです。
今週は台風の影響で、雨ばかりでしたね。
土砂降りになると、カワクリ前の商店街からは人が消えてしまいました。
でも予約のみなさまは、ほぼ変更なくお越しに!意外と(?)お天気で混雑状況が変わることはありません。
猛暑でも、台風でも、雪でも!!みなさま無理なさらぬように、気をつけてお越しくださいね。
さてそんな台風も過ぎ去り、本日はお久し振りの晴天。そろそろ季節も夏から秋に衣替え。
という事で、カワクリも秋バージョンに衣替えいたしました!!
今回の受付だよりは、秋バージョンのカワクリをご紹介いたします。
まずは、毎年恒例のハロウィングッズから。
入口入ってすぐの天井に吊るされているこちら!


可愛らしいオバケと小さなかぼちゃとコウモリが、お出迎えお見送り担当です。
一昨年も、去年のハロウィンでもこのおばけ飾りがあったので、もしかしたら懐かしく思ってくださる方も
いらっしゃるかもしれませんね。
このオバケたちを見たら、「もう秋か~」なんて思っていただけると嬉しいです。
ちなみに、地味に一昨年、去年とは飾ってある位置が少し違います。
今年は空調の近くに飾ってみたので、空調の風にオバケたちが靡いて、まるで本当のオバケのようにユラユラと
小さく揺れています。
「trick or treat!お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」なんて今にも言い出しそうです。
続きまして、先生お気に入りの寝釈迦コーナー。

にゃんこ、うさぎ、ぶた、パンダ、くま、にゃんこ、かえる、にゃんこ、かぼちゃ!!

ねしゃかぼちゃ・・・
そして、そして、待望のなぞなぞ新作登場です!
まずは、喫煙室から。こちら!

期間限定!ハロウィンバージョンです。
10月31日までに解けた方には、「treat」を差し上げます!
喫煙室にはあまり縁のないかたも、ここはよく目にすることでしょう。
こちらもリニューアル!

お久しぶり!先生の力作が登場です!
こどもの方がよくできるらしい。
Don’t think!!Feel. ですよ、みなさま。
どうやら先生のなぞなぞ熱に火がついたようです。勢いはとどまるところを知りません。
続々、完成しております!続いてこちら!

とけない人は、もう大人の階段を上ってしまったようです。
なんだか、大人と言われるとさみしいのは気のせいでしょうか。
そして、こっちにも!

こちらは受付前のカウンターの一番左側です。
先生、絵、お上手ですね。
ちなみに、Q2のト音記号の横にあるのは花らしいです。わたしは亀かと思いました。先生には内緒ですよ。
そうそう。なぞなぞは、みなさまと受付とのコミュニケーションのきっかけになるようにとの先生の考えがあって
スタートしたのです。
せっかく解けたら受付へ!わからない~、ヒントくれ~の際も受付へ!お待ちしてます!
出会えたのは偶然じゃないよ

受付も先生に負けないよう、新作なぞなぞを制作中ですのでお楽しみに!
さてさて、受付前のカウンター上には、ジョン&ヨーコが引っ越してきました。
(そういえば、しょこたんのバースディ・ライブのレポート、先生どうしたかな・・・)

あぁ、今日は、9・11ですものね。世界中でジョンの曲が流れていることでしょう。
と、先生に伝えたら、
「そうだね。9・11だね。アントニオ猪木と誰かが、何とかマッチで初めて何ちゃらした日だね。
 忘れられない、特別な日だよね。」
え・・・。先生、即行で忘れちゃいましたよ・・・。検索したけど、マニアック過ぎて出てきませんでしたよ・・・。
わかる方がいらっしゃいましたら、コメントにてこっそり教えてください。先生には内緒ですよ。
BGM.ジョン・レノン「イマジン」


受付だより~暑中お見舞い申し上げます~

2015年7月2日(木)晴れのち雨
みなさん、こんにちは。受付の後藤です。
5ヶ月ぶりの受付だより、お久し振りです。
月日が流れて、あっと言う間に今年も半分が過ぎました。
早くも後藤の大好きなスイカバーの季節が到来です。
ダイエット中なのに、早速誘惑に負けてしまいそうです…。
今回もご多忙な川原先生からバトンタッチ。
お久し振りに受付からお届けいたします。
今回はリニューアルした受付なぞなぞをご紹介致します。
4月から受付に新たに加入された新メンバー、山﨑さんは今回がなぞなぞ&ブログデビューです。
では、まず期待のルーキー山崎さんのなぞなぞのご紹介です。
みなさま、はじめまして。後藤さんよりご紹介いただきました山﨑です。
4月よりカワクリでお世話になっております。
特技は卵を片手で割ることです。何個でも割れます。
早いもので3ヶ月経ってしまいました。お会いしたことのある方も、ない方も改めてよろしくお願い致します!
今回は私もなぞなぞを作らせて頂きました。なぞなぞデビューです。わーいわーい!
「自由に作っていいよ」とのお言葉をいただきましたので、本当に自由に作りました。
ででん!!(効果音)

私の大好きなキャラをふんだんに使用した(?)なぞなぞとなっております。
『アイカツ!』の星宮いちごちゃんと霧矢あおいちゃん。『ラブライブ!』の矢澤にこちゃんと西木野真姫ちゃん。
そしてみなさまご存知、『美少女戦士セーラームーン』のセーラームーンが描いてあります。
頑張りました。もちろんなぞなぞの問題も頑張りましたよ!
カウンターテーブルの裏側、入り口入って左に貼ってあります。
簡単そうに見えてちょっぴり難しいかもしれません。
あんまり考えすぎず、ウォーターサーバーのところにあるお茶でも飲みながらゆるーく解いてみてくださいね!
みなさま、お久しぶりです!フレッシュな時期を過ぎた小森です!
だいぶ鮮度は落ちましたが、ただいま熟成期間に入ったところですので、
これから味わい深くなっていくことでしょう。たぶん。
そんな小森のなぞなぞ第二弾はこちら!ででん!!(まねっこ)

小森さんのは、大森さんの上にありますよ。
今回は「くるまシリーズ」です。ちょっと簡単すぎたかしら?
前回のなぞなぞ、答えてくれる方が少なかったのです。さみしかったのです。
あ、でも実はとっくに解けてたとか?
受付に声をかけるのが、恥ずかしかったとか??
そういうこと???
なーんだ、照れることないのに~!!
今回は、解けたら伝えてくださいね。解けなくても、ヒントもあるからね。
お待ちしております!
後藤なぞなぞは今回で五作品目です。
その名も『思い込みに気を付けろ!?頭の体操2』です。
前回の『頭の体操』をシリーズ化してみました。
決して、五作品目でネタが尽きたとか、そ、そんな事ではないですよ!
現在絶賛放送中のアニメ『長門有希ちゃんの消失』にかけて、
今回は勝手に涼宮ハルヒとコラボバージョンです。
(※このなぞなぞは二次創作です。原作者様、出版社様及び各関係者様・企業様とは一切関係ございません。)
小森さんなぞなぞのお隣に貼ってあります。
ハルヒファンの方もそうでない方も是非挑戦してみてください。

既に今回のなぞなぞに挑戦してくださっている方々には、「難易度が上がった」と好評です。
恒例のなぞなぞのヒントも受付で用意しているので、なぞなぞが苦手という方もお気軽に受付にお声掛けください。
また今までの歴代後藤なぞなぞも貼ってあるので、まだ前作の解いてないよという方は是非そちらも挑戦してみて下さいね。
以上、受付なぞなぞのご紹介でした!
今回も受付3人個性溢れるなぞなぞです。
なぞなぞの問題以外にもイラストや描き方なども各々に工夫されていて、それぞれの個性が出ています。
そんなところにも注目してみて下さいね!
因みに今回の受付ブログのBGMはクリニックでも秘かにかかっているので聴いてみてくださいね。
BGM.キャンディーズ「暑中お見舞い申し上げます」


もっと光りを

1/Ⅳ.(水)2015 小雨
本来なら、前々回の記事『タグ』で予告した、「ゆたかさん」と中西先生の友情を軸にした特別企画「男達のホワイト・デー」を
お届けする予定だったのですが、いざ書き出してみたら思いの他、大変で。取り敢えず、挫折。
もう4月になっちゃったし、ホワイト・デーでもないだろう、とのことで、新年度っぽい記事に変更します。
カワクリに新加入した秘密兵器の紹介です。
秘密兵器その1.
今日の昼過ぎから、来られた方にはもうお馴染みでしょうが、受付の新メンバー、待望の3人目、山﨑さんです。
今週は、小森さんと一緒に遅番の担当です。皆さん、どうぞよろしく。
秘密兵器その2.
ちょっと昔のディスコチックな香りさえ漂わせるのは、七色に光りが変化するライトです。
これは、待合室のテレビ・モニターの方にあります。↓。

最近のカワクリのブームは、光り物です。
先輩順に紹介して行きましょう。
受付に皆さんから向かって右には、でんでん虫、のライトがいます。↓。

受付の逆サイドには、花柄のライト。
この辺り、少しだけフラワー・ムーブメントっぽくしてあります。↓。

診察室のソファの側に、皆さんから見て、右手のスモーク君の上に、みみづくのライトがいます。
ふくろう、と、みみづく、の違いは、みみ、みたいのがあるかどうかです。↓。

受付に戻って、会計のトレイのそばにマリア様が光っています。
よく見ると、蛇を踏んづけています。蛇は、悪者なんでしょうかね?異端の象徴だからですかね?。↓。

受付カウンターには、寝釈迦のポーズ・コーナーがあります。
前にも書きましたが、僕がこのポーズが好きな理由は、
「悟り」や「反抗」や「満足」や「怠惰」や「挑発」や「お色気」を同時に発信する記号だからです。
その寝釈迦コーナーに、にくまれそうなNEWフェース、光るイエス様、が参入し、すわ宗教戦争勃発か。
でも、最近は「聖☆おにいさん」のおかげで仲良しだから、大丈夫ですね。↓。

そして、またまた診察室に戻って、皆さんの正面の本棚に光り輝くのは、マリア様です。↓。

「もっと光りを」を今年度のカワクリのモットーにしたいと思っています。もっと光りを、だけに、モットーね。
そう言えば、僕が昔、公立病院に勤務した時、院内報で新入職員が紹介されました。
僕の同期の医師や看護士や事務の人など40人くらいが、アンケートの答えと共に顔写真つきで載りました。
アンケートの項目は、血液型・出身地・好きな食べ物…などで、他に・あなたのモットー、というのがありました。
僕は、<モットー?何じゃそりゃ。死語じゃん>とか思って、ふざけて、<いや~ん、モットー♡>と答えました。
まぁ、普通に却下されて、提出し直しだと思って書きました。
ちなみに他の人は、「笑顔」とか「日々新たに」とか「向上心」とか「食う、寝る、遊ぶ」などが代表的な回答でした。
そんな中での、「あなたのモットーは?」<いや~ん、モットー♡>です。
大学病院や民間の病院の時なら、100%怒られて書き直しです。
十中八九N・Gです。
ところが、公立病院はすごいですよ。
そのまま、院内報に載って病院中に配布されました。
検閲なし、かよっ!
僕は、公務員ってすごいなぁ、と感心しました。
懐が深い、というか、目が節穴、というか。
誰ですか?そんなことを思っている人は?怒られますよ。
そんなことはどうでもいいことで、山﨑さんの新加入で、僕の転職時のお恥ずかしいエピソードを思い出したという訳で。
それでは皆さん、新スタッフの山﨑さんをよろしくお願い致します。
それから山﨑さんは、とても照れ屋なので、あまり個人情報を聞かないであげて下さい。
年令とか、前職とか、どこに住んでるか、とか。もし聞きたくても、そこはグッとこらえて下さい。
まぁ、性別くらいなら、聞いても良いです。
と言う訳で、今回のお題「もっと光りを」でした。
これは、ゲーテの最後の言葉として有名ですが、カワクリは今回、紹介した新人の山﨑さんやライトたちと力を合わせ、
絶望的な世の中を、照れ屋ながら、明るく照らして行きたいと思っています。
BGM. ハニカムズ「ハヴ・アイ・ザ・ライト」


受付だより~カワクリで働くこと編~

みなさま、こんにちは。おひさしぶりのフレッシュ小森です。
毎日寒いですね、今週は雪も降りましたね!
積もる積もるといわれて、いざ積もらないとがっかりされて。
でも、たいしたことないといって電車が止まったりすると、不満をいわれて。
気象予報士さんも大変です。
これから科学が進歩して、「絶対当たる天気予報!」なんて出たりして。占いみたいですね。
案外、下駄とかてるてる坊主のほうが確率いいかもしれません。
さて、みなさん先生の記事でお気づきかと思いますが、カワクリは今、来たる黄金時代に向けてメンバーの再編期を迎えております。
わたしとしましても、どんな人が来るのか気になるところです。
そんなソワソワ気分、やはり先生はお見通し。
「小森さん、採用面接に同席することはできないけど、こんな人と働くのはイヤだというのをブログに書いていいよ。応募する人に読んでもらおう。」
ですって!悪いお誘いですね~。
そうは言われましても、さすがにそんなことを公の場で書き連ねる度胸は、ない。
合う合わないは、善悪とも違いますし、そもそも善悪の基準だって人それぞれです。ディランが出てきそう。(ディランについては、12月記事を参照ください。)
今回は先生のお誘いは横においといて。
小森がどうしても許せない行動ベスト3を発表したいと思います!
まず第3位は…上司のご機嫌とり!
わからなくはないんですよ、そのほうが円滑に進むのでしょう。要領良くできる人がうらやましいと思ったこともありましたが、わたしは下手くそです。
続いて第2位…同調する女子!
女が3人集まると、2対1になりがちです。そして、牽制し合います。そんな匂いがしたら、わたしは進んで1を選びます。出た、反骨精神です(笑)
そして、わたしが許せないこと第1位は…出る杭を打つ!
今まで何度も言われてきたセリフ「まあまあ、波風立てないで。目立たないようにやりなよ。」
これまた反骨精神の賜物ですね。
あるある過ぎて、頷いていただける方も多いと思うのです。どこで働いても、必ずいると思っていました。
が、しかし!カワクリは違います!
そもそも、先生は出る杭街道を物ともせずつき進んでいますし、より良くするために破壊と創造を繰り返しています。
これから受付も3人となりますが、個々が自分のやるべきことにしっかり自覚を持って向き合えば、1対1対1の関係を築いていけることでしょう。
さあ、そこの迷っている方、ぜひ応募してみましょう!
そして、ずっとカワクリを応援してくださっているみなさま、これからも見守っていてください!精進して参ります。
結局、書いちゃった。てへ。
BGM.怒髪天「はじまりのブーツ」


受付だより~カワクリぷち情報~

2015年1月29日(木)晴れ
みなさん、明けましておめでとうございます。
そしてこんにちは。受付の後藤です。
新年のご挨拶には大分遅めと言うか、一月も既に終わりですが(汗)
今年もどうぞカワクリと受付をよろしくお願い致します。
余談ではありますが、みなさんはおみくじは引かれましたか?
後藤は毎年初詣で必ずおみくじを引きます。もう恒例行事です。
因みに今年のおみくじ結果は『吉』でした。
『吉』から『大吉』へと登っていけるような精進の年にしようと思います。
さてさて今回は、『知ればあなたもカワクリマスター!?ちょっとしたカワクリぷち情報』をお伝えしていこうと思います。
記事を読んで「へぇ~」と某番組のように思って頂けると嬉しいです。
皆さんにとって『川原クリニック』とはどんな存在でしょうか?
勿論、私にとっては『職場』ではありますが、それ以上にさまざな存在でもあります。
以前、先生がとある勉強会にご参加された際に、『クリニックとはどんな存在か』という事を発表されました。
そのご説明の際に、分かり易く紙芝居形式にされて、その紙芝居をわたくし後藤が作らさせていただいたので、
僭越ながら一緒に紹介させていただきます。
カワクリぷち情報その壱!

緑の帆を立てた船=患者さんを表しています。
そして青い線は海(波)=人生での出来事や状況、環境です。
(因みに関係ないですが、この絵の右下に(C)GOTOと書いてあります。(薄っすら後藤作をアピール))

海は常に一定ということはありません。潮の満ち引きがあり、海の高さは変わります。
船が進む間にも潮の満ち引きで海の水位は変化していきます。

船とぶつかっているゴツゴツしたものは暗礁です。
暗礁は障害や困難を表しています。
水位が下がると水面下に隠れていた暗礁が、突如水面に現れることもあります。
そして気付かぬ内に、または回避できずに船と暗礁がぶつかってしまいます。

暗礁にぶつかって乗り上げてしまった船は、無理に進もうとしてしまうと転覆してしまいます。
転覆しないように暗礁を乗り越えるには、潮が満ちて水位が上がるのをじっと待つべきか。

しかしそうは言っても、潮がいつ満ちて、どれ位の水位まで上がり、
いつどうやって暗礁を越えられるかなんてわかりません。
そんな困難を1人で耐え忍んで待つのは難しく、厳しいものです。
だからそんな時には、一緒に寄り添ってくれる存在が誰しも必要なのです。
患者さんにとって『そんな存在』であるのが、私たち『カワクリ』のお仕事なのかもしれません。
今はまだ波が引いてまだまだ満ちそうになくて、途方にくれてしまいそうな時でも、
クリニックに来て診察を受けて、「来週の何曜日まで、またね」と。
その約束は心の『一里塚』となって「来週クリニックにくるまでガンバれる」
『カワクリ』は患者さんにとって、そんなクリニックであるべきだと、先生は考えておられるようです。

そして、いずれ船は暗礁を乗り越え、また帆を進めます。
潮の満ち引きを受けながら。
勉強会にご参加されたのが医療・製薬関係の方々だったそうで、この説明に非常に感心を持たれたそうです。
勿論『クリニックの存在』と説明しましたが、勿論、『航海』の手助けの一つにカウンセリングや心理療法、薬物療法も含まれます。
多方面からの手法による手助けが、難航の手解きへと繋がっていると、先生は伝えたかったようです。
きっと皆さんが思い描いた、皆さんにとってのクリニックや医療の形と違えど、
近いニュアンスのものだったのではないでしょうか。
最近、先生はこのように様々な形で、私たち受付に専門的な知識・対応を伝えてくださいます。
「ブログや受付での患者さんへの接し方のルールを型破りにしていこう!」
少し前までは先生と受付の中でそんな目標?がありました。
そんな先生のご指導の甲斐があって、多くの方と交流ができました。
色々な方に受付の名前を覚えていただいたり、忙しかったり遠かったりとあまりお会いできない方も、
ブログで通じて和やかなコミュニケーションが取れたりと、
皆さんと受付の距離もここ数ヶ月で大きく変化したのではないかなと思います。
そんな結果を経て、また受付は更なる新たな一歩を踏み出そう!と企てております。
「型を破ったのだから、次は教科書的に戻してみよう」
以前受付ブログでも記載させて頂いた「自己開示」
自己開示によってシンクロによる共感性や、相手の認知による人間性の確認、安心感。
そんな様々なメリットがあるということでこれまで自己開示をしてきました。
しかし本当は心理療法的には、治療者側の自己開示は否定的です。
治療の場において、治療者と患者さんとの間に『信頼関係』はとても大切です。
しかし互いを自己開示しあって築く信頼関係ではなく、治療者が治療的に患者さんに関わった際に、
自然とその関係に信頼関係が生まれることが望ましい形としているからだそうです。
他にも様々な理由はありますが、基本的に治療者側の「自己開示」は望ましくないそうです。
受付は「治療関係者」という立場を利用して、教科書から脱線し、
治療の場であるクリニックの中で「治療者」というコミュニケーション以外のコミュニケーションを取れる存在として、
「自己開示」をしてきました。
それは受付が立場上、直接的治療者ではないので、治療的コミュニケーションからの信頼関係を築くの難しく、
あえて脱線した「自己開示」により、信頼関係を築きやすくしたという先生の策略かなと思います。
では「教科書的に戻してみよう」とはどうゆうことか。
私たち受付も明確な先生から指示は受けていません。
「一人一人によって異なるので一概には言えない」
では、一体私たちはどうすればよいのでしょうか?(汗)
教科書に戻って「自己開示」を封印していくのか。
そんな風に言ってしまうと、まるで「受付は自己開示禁止です。話しかけないで下さい」なんて勘違いしてしましそうですが、
そんな事はありませんので、皆さんこれからも気にせずに受付に話しかけてください。
「教科書的に戻る」と言うのは、私たち受付側がもっと意識的に「治療関係者」という立場を持って、
患者さんに接する姿勢を教科書から学んでいくという事かなと思います。
そして受付繋がりで、カワクリぷち情報その弐!
受付カウンターが少し変わりました。
さぁ、間違い探しです。どこが以前と変わったかお気づきですか?

正解は…

観葉植物から『暁美ほむらのフィギュア』に変わっている、でした!
このほむらは向かって右側にあるけいおんフィギュアの隣に並ぶまどかのフィギュアとお揃い?です。
白と黒、光と影の様な対の二人はどちらもクオリティが高く、迫力がありますので、お会計などの際に是非見てみて下さい。
因みに!今週からカワクリBGMも少し変更しました。
その選曲の中に!なんと!後藤の大好きな朝比奈みくるちゃん(涼宮ハルヒと言うアニメのキャラです)の
『恋のミクル伝説』も入っていますので聞いてみてくださいね!(←結局自己開示をしてる)
今回のBGMは総曲数433曲、総再生時間22時間35分ということで、1/22時間35分という確率です。
そんな確率の中で後藤は、出勤して初っ端のBGMがこの曲だったのでとてもビックリしました。
皆さんもカワクリでのBGMは一期一会なので、お越しになった際はBGMをチェックしてみてください♪
きっと1/22時間35分のその曲は、あなたの運命の曲かもしれません(笑)
BGM. 後藤邑子「恋のミクル伝説」


受付だより~天明・富田の消失~

2014年12月18日(木) 晴れ(凄く寒い)
皆さん、こんにちは。受付の後藤です。
本日12月18日はどんな日かご存知ですか?そう!スティーブン・スピルバーグ監督のお誕生日です!
しかしそれだけではありません。
前回のブログで後藤が大好きと公言させていただいた、涼宮ハルヒというアニメシリーズでは、
12月18日はとても重大な事件が起こった日なのです。
ハルヒシリーズをご存知でない方に簡単にご説明させていただきますと、
ハルヒシリーズの中に「涼宮ハルヒの消失」という作品があります。
『消失』ではタイトル通り、ハルヒが主人公のキョンの前から姿を消してしまうというお話。
(これ以上先はネタバレになりますので、興味のある方はカワクリで読んでみてください)
そのハルヒが姿を消したのが12月18日なのです。
という事で、『消失』にかけまして今回のブログは10月、11月と立て続けにカワクリから『消失』もとい退職された
天明さんと富田さんお二人の『消失』を通して様々なことを書いていこうと思います。
先生からは「NEW受付としての前にこれまでとこれからの区切りとして、先輩へのこれまでの思いなどを込めて
色々書いてみなよ」と今回良い機会を与えていただきました。
年末ということもあり、受付の総決算的な意味合いも込めて、先輩お二人から学ばせていただいた事や
川原クリニックの受付のあり方を今一度考え、先生のイデオロギーなどなど、後藤独自の個人的解釈から
書かせていただこうと思います。
大変個人的且つ主観的で、稚拙な持論になると思いますが、皆さま寛大な気持ちで見守っていただければと思います。
今更ですが、まずはよく誰が誰だか分からないと言われるので、簡単にご説明させていただきます。
一番先輩の天明さんは明るい髪色のストレートロングの方です。
次に先輩の富田さんはセンター分けのミディアムの方です。
そして私後藤は黒髪ポニーテールをしている者です。
因みにフレッシュ小森さんは一番短いショートヘアのお姉さんです。
(そう言えばここまで四人揃って一人も髪型が被らないのも凄い…。)
天明さんと富田さんとは一年半ほど3人で受付をご一緒させていただきました。
一年半の中には笑あり涙ありの様々な出来事でいっぱいでした。
皆さんのカワクリの思い出や記憶の中にも、お二人の印象は強く残っているのではないでしょうか。
天明さんはその可愛らしい外見とは裏腹に、趣味がとてもカワクリと共通していて、
アイドルからアニメまでバラエティに富んだ会話を受付で繰り広げ、多くの方と盛り上がっていました。
たまに「クールですね」なんて言われたりしていましたが、明るくムードメーカーで受付の顔という存在。
きっと多くの方がカワクリの受付と言えば、あの神的存在の『岡田さん』の次に思い描く方ではないでしょうか。
富田さんは受付3人の中で真ん中っ子な立ち位置ですが、実は本当に真ん中っ子なのです。
私と三ヶ月ほどしか変わらないのに、たったの二週間で独り立ちして一番大変な立場だというのに、
いつも様々な物事の間に入って気遣って下さいました。
いつも周りを一番に気遣い、常に様々な所にアンテナを張っていて、私がやろうとしていた仕事をもう先にしていて
くださることも多く、「この人、超人じゃん!」と勝手に思っていました。
富田さんの送別会でのお別れの挨拶の際にも、
心理士の谷田さんから「富田さんはいつも必ず何かお仕事をされている印象」と働き者の太鼓判を押されるほど。
きっと過去に皆さんが「カワクリ気遣いできるじゃん」なんて思っていらしたら、それはきっと富田さんです(笑)
そんな受付3人が、実は全員同い年だったのを皆さんはご存知でしたか?
私もお二人の年齢はそこまで自分と変わらないだろうと思っていましたが、
まさか3人とも同い年という偶然には驚きました。
年が同じと言うこともあり、3人の関係は少し普通の先輩後輩とは違っていたようにも思います。
3人それぞれ抱える悩みや思いは似ていて、シンクロする部分も多く、独特な受付の結束力でした。
互いが必死に互いを思いやり、私はそのお二人に大変甘えていたなと、お二人が『消失』してから
今更痛感するほどです(笑)
でもそれは良い意味でも悪い意味でも表面化されていて、ある時に先生から「3人の個性がないように見えている」と
言われたことがありました。
その時はそんなに3人が似ていると私は思っていなかったので、先生の発言には驚きました。
しかし今振り返ると、あの時の自分はただ「クリニックの受付」として働いていたなと思います。
多分先輩お二人もそうだったのではないかな、と思います。
仕事覚えが悪くて要領も悪い私は、なんとか必死に「受付の仕事」を全うしようと必死で、
先輩がいない間をなんとか必死でカバーしている様な感じでした。
故に、先輩のコピーのようになっていた部分もあったのかなと思います。
それが「3人の区別がつかない」印象に繋がっていたのかな?と今では思います。
そんな中で先生は「ただの受付」ではカワクリには必要がない。
「カワクリの受付」として治療者の一環として仕事を全うして欲しい。
しかし医師や看護士、臨床心理士のように専門的な学問の経験はなく、また3人とも医療事務としての経験も
カワクリが初めてでした。
「治療者の一環」に何の資格も経験もない、ましてや二十歳そこそこの自分たちにそんなことができるのかと
最初はとても不安でした。
先生もそんな私たちにそれぞれの「受付」となって欲しくて、「なぞなぞ」や「ブログ」などさまざまな案を
出してくださったりと試行錯誤されていました。
受付はそれに戸惑いながらも必死に応えていく。
過去の先生のブログを読んでいただければお分かりかと思いますが、勿論生意気ながら先生と受付で衝突することも
ありました(笑)
でもそれは先生も受付各々もそれぞれが抱く「受付のアイデンティティ」があったからこそ。
そんな受付としてのアイデンティティの確立においても、3人で手探りで成長していったのは、
私にとってとても良い経験でした。
「受付の在り方」だけではなく「仕事」や「働く」という事への意味を模索する機会であったし、
何よりも「プライベートでの自分」と言うアイデンティティとは別に「職場での自分」を模索し確立していくのは、
責任感も同時に強くなっていくように感じました。
この責任感から更に成長を遂げて、「やりがい」を感じまたその先に成長していくのかなと思います。
一年前の受付の印象と現在の受付の印象は、皆さんの中で変化はありましたでしょうか?
まだまだ皆さんの目には「一年前の後藤」と「現在の後藤」とでは大差がないかもしれませんが、
少しでも成長した姿を感じていただけたらと思います。
実は私がカワクリに来た当初は、「受付は名前以外のことを教えてはいけない」なんて言う謎ルールがありました。
先生は「教えたくないことは教えなくていい」と思っていたそうですが、それがどこかですれ違いそんな謎な受付ルールが
昔存在しました。
そんなすれ違いが発覚したのも、先生が受付に革命をもたらそうと試行錯誤されていた時に発覚したのですが、
先生が「そんなルールない!」と撤回されました。
なんの縛りもなくなり、皆さんとの交流も以前より深まったように思います。
天明さんがアニメや声優がお好きだったなんて、最近知った方も多いのでは?
共通の趣味や興味があると、より一層、話題は盛り上がりますし、共感性を感じることは心の距離が縮まるように感じます。
受付による自己開示性は、アットホームさを売りにしたカワクリにとっては当たり前だけどとても重要なものです。
なによりクリニックの壁という壁を使いまくって、先生が皆さんに「無言の自己開示」をしている訳ですしね。
そして共感性や心の距離を縮めることを通して、患者さんに「寄り添う気持ち」こそ、
私たち受付の治療法であり、自己開示はその1つであるとも言えます。
そんな大切なことも天明さんや富田さんと一緒に居たからこそ、気づき学べたのだと思います。
そんな受付それぞれが一年以上の経験を経て、先生の試行錯誤の策も講じて大分以前の受付と変化を遂げ。
そんな変化の結果こそ、『レジェンド富田』や『天明バブル』が生まれたのではないかなと思います。
お二人の卒業を間近に、多くの方がクリニックに駆けつけて下さり、またご連絡を頂いたりしました。
お二人の卒業をたくさんの方に惜しんでいただき、その光景は先生が一番に受付に求める条件だと思います。
本当に本当に天明さんと富田さんにはお世話になりました。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
そしてそして期待のルーキー!フレッシュ小森さん、これからよろしくお願い致します。
頼りない後藤で申し訳ないのですが頑張りますので!汗
マイペースな私を見守ってくださって、いつも本当に感謝しています。
そしてそしてそして、ここまで長々とブログにお付き合いいただいた皆さまにも感謝です。
これからも進化し続ける受付をどうかあたたかく見守っていただけると幸いです。
天明さん、富田さん、これまでの受付の先輩方に感謝を込めて。
そして小森さん、これからの未来の受付の方々にに期待を込めて。


BGM.平野綾「冒険でしょでしょ?」