山川合作

17/Ⅱ.(水)2016
今は、「おそ松さん」にはまってて、ネイルも「おそ松」で、六つ子の表情が各爪ごとに違うのですが、
こないだ左親指の「十四松」がはがれてしまいました。
なので、休日に、その指だけ直してもらいに行きました。
ネイリストさんには、<十四松はロンパリだから>と『恋する十四松』の名場面を参考にみせて。↓。


仕上がったのが、これ。↓。


診察室を出たところの、しょこたんコーナー、も、おそ松コーナーに変わるのも時間の問題。着々。
原作「おそ松くん」もフェア期間中にアニメイトで購入したから、六つ子の就活カードもゲットして。
これの裏表や、缶バッジやクリアファイルを飾るつもり。
詳しくは、後々、文化部・部長(部員ゼロ)の山﨑さんから報告があると思います。
しかし、こんな風に丸投げされても困りそうなので、川原が質問して、山﨑が答えるというQ&A形式を織り交ぜながら、
今回は共同作業で記事を書き上げてみます。
それがタイトルの「山川合作」の真意です。
「山」「川」って赤穂浪士の合言葉みたいですね。
ここからは、山﨑さんも参加します。
Q1.それでは、今回の「おそ松」コーナーはどんな感じなのでしょう?出来たら、画像で紹介して下さい。
A1.おそ松さんコーナーは、こんな感じになりました。


缶バッジがアーチ状になっているのはわざとじゃないんです。気づいたらなってたんです!!
今回のメインは就活カードですかね。先生はアニメイトで大人買いをして全種コンプリートしたそうです。
す、すごい・・・

Q2.六つ子の就活カードとはどんなものなのでしょうか?そもそも、就活カード、ってどういう趣旨なのでしょう?


A2.こちらの就活カード、表がハローワークに行った時のイラストで、裏が就職希望表なのです。
十四松は「しょくしゅ?うん、できるよ!触手!」の時のイラストで、トド松は例のふるふるでLINE交換のイラストです。
(よく見るとちゃんとふるふるって書いてある・・・)
裏はそれぞれの個性が出ていますね。カラ松って実は一番まともなのかも・・・
なぜ就活カードなのかって、それはみなさんお察しの通り、六つ子たちはニート設定だからです。
仲良く楽しく暮らしたい、はたらきたくなーいってよく言ってますからね。

Q3.「缶バッジ」を紹介して下さい。全部でなくても良いです。
A3.缶バッジを壁に飾れるなんて!?とお思いのアナタ。
そうなんです。缶バッチケースというものが存在するのです。ストラップにもなるらしいですよ!
ちなみに私のお気に入りはこちらのチョロ松とトド松。


3話のキラキラネーム特集をみているときのものですね。
ちなみにおそ松学園のラバストは缶バッジケースにどう考えても入らないので裏技を使いました・・・

Q4.「クリアファイル」を紹介して下さい。全部でなくても良いです。
A4.誰が何男かわからな~いとお困りの方は、こちらのクリアファイルを見ていただければすぐわかりますよ!



それぞれ自分が何男か指で示しているんですね~。おそ松は長男なので1、カラ松は次男なので2(ピースではない)、という感じです。
ところでこれの十四松が可愛すぎると思うんですが・・・ハッスルハッスルー!マッスルマッスルー!!

Q5.「おそ松くん」のマンガはどこにあるのでしょうか?そして全部で何巻でしょうか?
A5.置き場所・・・ないですね。置き場の確保やマンガの移動も文化部(部員ゼロ)の大切な仕事です。


一時期、先生が崇めていた「プンプン」も最近の興味は「デデデデ」に変わったから、思い切って、プンプンを移動させました。
ていうか、ずっと不思議だった「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」や「風俗行ったら人生変わった」を読む人いますかね?
これも、しまって(リリース)しまいましょうか?
「おそ松くん」は全22巻です。先生はこれを新宿のアニメイトで買って電車で帰って来たそうです。重かったでしょうね・・・

Q6.~は、実際のマンガの内容についての川原の質問を、文化部・部長の山﨑さんに調べてもらいました。
皆さんが、読む際の手引きになるかもしれないし、ここから興味を抱いていただけると嬉しいからです。
その前に、川原から皆さんにオススメしたい回があります。
それは「イヤミはひとり風の中」という作品です。
これはチャップリンの『街の灯』のパロディです。
盲目の花売り娘の目の手術代のため、盗みをして捕まるが、娘は手術が成功して無事目が見えるようになる。
本作のラストでは、娘がチャップリンに「まさか、あなたが?」みたいなことを言い、チャップリンがうなづき、HAPPY END.
でも、イヤミは「ちがうざんす」と言って、正体を明かさず消えます。↓。



ここに赤塚不二夫の照れがあり、パロディが原作を越えた瞬間と言っても良い出来栄えだと思います。
赤塚不二夫の「マンガ大学院・下巻」で長編ストーリーマンガを描こう、のお手本に掲載されていました。
それでは、Q&Aに戻ります。山﨑さん、よろしくお願いします。
どうも、トッティ推し、山﨑です。(変わった)
急遽ブログを合作と言う形で書かせていただくことになりました。
先生おそ松さんドハマり中ですね。すごいです。私が若干ひくくらい、すごいです。
ところで私はマンガを読むのは比較的早い方だと思っていますが、斜め読みはできないので、以下の質問の答えを発見するのは得意ではないです。
かったるいなぁ~。でも、仕方ないですね。文化部・部長だし、地位が人を作る、と言いますし。やりますよ。やりゃいいんでしょ。てやんでぇバーローちくしょー!

Q6.アニメ「おそ松さん」の名作「チビ太の花のいのち」は「おそ松くん」が原作だと聞きましたが、何巻ですか?
A6.15巻に同名タイトルの作品が掲載されています。
あんなに美少女で先生のハートを奪った花の精は、原作だとあんまり可愛くありません・・・昔のマンガだから仕方ないのかもしれませんが。


また、ドブスな花の精にパシられるのはおそ松さんだとカラ松ですが、原作だとイヤミがパシられています。

Q7.トト子ちゃんの性格は、原作でも悪いと聞きますが、本当ですか?
A7.トト子ちゃんはおそ松さんでとってもゲスい性格をしていらっしゃいますが、幼少の頃から性格があまりよろしくなかったみたいですね。


ちなみにトト子ちゃんのお兄さんはボクサーで、トト子の得意技はボディーブローという設定があるようです。
そういえばおそ松さんでもよくボディーブローで六つ子をK.O.していますね。
なんなら6人いっぺんにやっちゃってますね。
原作では指をポキポキ鳴らしながら強烈な一撃を放っているようです。おそ松くん2巻の「いかれちゃう秋」という話に載っていますので気になる方は是非。

Q8.「おそ松くん」の初回は豚鼻みたいな顔ですが、何巻くらいから今のお馴染みの顔になりましたか?
A8.最初全然絵が違うんですね。ビックリしました。


昔のマンガらしいといえばそうなんですけど・・・
1巻の終わりには、見慣れた顔に微修正されていってますね。最終巻の22巻は1巻と比べるともはや別人のようです。線が細いしコミカルに!

Q9.チビ太はいじめられる弟役で最初の頃に出ますが、何巻くらいから「おでん」を持つようになりましたか?
A9.え~、調べるのめんどうくさい。4巻の表紙がチビ太がおでんを持ってるからそのくらいではないですか。自分で調べて下さい。
だけど、ちょっと見てたんですけどチビ太は全然おでん持ってませんね。おでん好きっぽい感じは見受けられますが。
これだけじゃなんなので、チビ太の履歴書(4巻248㌻)というものによると、2歳で主食をミルクからおでんに変えたそうです。
ちなみに13巻に「おでんの用心棒」という回があります。
たまたま見つけただけですから。先生のために調べた訳じゃないんだからね!

Q10.イヤミは何巻から出て、いつから「シェー」をし出しますか?
A10.え~、調べるのめんどうくさい。6巻の表紙がイヤミがだからそのくらいではないですか。自分で調べて下さい。
だけど、たまたまみてたら、それまでシェーと言っているもののポーズがついていなかったイヤミですが、7巻のイヤミバレエの発表会で「そのポーズイカス!」と言ってシェーのポーズをしていますね。


その話の最後でシェーをしていますが、ここからあの有名なシェーのポーズになっているみたいですね。


ちなみに5巻で松野松造(父)さんが先にシェーをしているようです。


たまたま見つけただけですから。別に先生のために調べた訳じゃないんだからね!

Q11.ハタ坊は何巻から出て、いつから「ハタ」を持ち出しますか?
A11.え~、また~調べるのめんどうくさい。10巻の表紙がハタ坊だからそのくらいではないですか。自分で調べて下さい。
だけど、たまたまみてたら、2巻の扉絵にハタ坊らしき子供がいますね。旗刺さってないけど。
6巻に出て来たハタ坊は垂直に旗が刺さっておらず、おかしな方向に旗が刺さってますね。


たまたま見つけただけだから。先生のために調べた訳じゃないんだからね!

Q12.デカパンは何巻から出て、いつから「デカパン」を履き出しますか?
A12.え~、またまた~調べるのめんどうくさい。8巻の表紙がデカパンだからそのくらいではないですか。自分で調べて下さい。
だけど、たまたまみてたら、なんか最初からデカパン履いてますよ。「ホエホエー」とかは言ってないですけど。
あ、でも「~だス」とは言ってるみたいですね。
たまたま見つけただけですから。先生のために調べた訳じゃないんだからね!

Q13.ダヨーンは何巻から出て、いつから「ダヨーン」と言い出しますか?
A13.え~、しつこい~調べるのめんどうくさい。11巻の表紙がダヨーンだからそのくらいではないですか。自分で調べて下さい。
11巻の「月給落とせばくろうするぜ」でダヨーンって言ってますけど、これが初登場ですかね?多分きっとそう!
ちなみにダヨーンには同じ顔をした娘がいる設定らしく、チョロ松のことが好きダヨーンらしいです・・・
たまたま見つけただけですから。先生のために調べた訳じゃないんだからね!

Q14.聖澤庄之助(ひじりさわしょうのすけ)は、原作にも登場していますか?。
A14.どうやらヒジリサワ↑ショウノスケ↓さんは赤塚作品に登場するモブキャラらしいです。


しかし名前がついたのがおそ松さんのアニメが初だそうですよ!
赤塚作品の常連ということですね。
ってことはラーメン大好き小池さんみたいな感じですか・・・?って先生に言ったらそれは違うだろうといわれました。しょぼーん・・・
ちなみにおそ松さん19話の「聖澤庄之助さん」で、十七つ子の長男である設定と中の人(デカパンと同じ人)が明らかになりましたね。

Q15.主役が、イヤミ、に変わるのは何巻くらいからですか?
A15.え~、最悪~調べるのめんどうくさい。って言うか、イヤミが主役になるんですか?5巻以降の表紙に六つ子が出ないからそのくらいではないですか。自分で調べて下さい。
けどだんだんイヤミメインになりつつ六つ子の話もあるって感じですね。21巻まではイヤミ7:六つ子3くらいの登場頻度だったけど、22巻はほぼイヤミですね。
たまたま見つけただけですから。先生のために調べた訳じゃないんだからね!

Q16.最後の方には、「バカボンのパパ」が出ますか?
A16.21巻の表紙がバカボンのパパです。自分でみて下さい。
ちなみに22巻に赤塚不二夫先生と藤子不二雄先生の合作の「オバケのKK太郎」が載ってますよ。

Q17.「おそ松くん」の最終話はどんな終わり方なのですか?ネタバレにならない程度に教えて下さい。
A17.そういうのは自分で読まなくちゃ邪道です。オタク失格!

Q18.僕の記憶では白黒の「おそ松くん」の最後の歌では早口言葉のように六つ子の名前を呼ぶのがありました。
そこでの兄弟順位は、おそ松・一松・カラ松・チョロ松・トド松・十四松でした。↓。


一松なのに次男かと思ったものですが、「おそ松さん」では一松は、四男だそうですね。
その他、うんちくや見所があれば、なんでもいいから片っ端から語っちゃって下さい。
A18.私も最初一松が次男かと思いましたが、この通りクリアファイルで指を4にしているところから四男いうことがわかりますね。
また、EDでも「僕?松野家四男松野一松。あ、今一抹の不安を感じたでしょ」と言っていますね。
猫カフェでバイトを始めるも、猫になりきってましたね。猫と合体できますし。そう考えるといろいろひどいアニメですね。
ひどいといえば1話を改めてみるとやっぱり酷いですね!
うたプリを始め、花より男子とかコードギアスとかハイキューとかペダルとか黒バスとか・・・
BLEACHとトトロと巨人とセーラームーンも忘れちゃいけませんね。見たことない人はどうにかしてぜひ見ていただきたいくらいです。
Blu-rayではカットされちゃいましたからね・・・
Blu-rayといえば先生がらしんばんに行った際、応募券なしのBlu-rayが大量に売っているのを見たそうです。
特典で声優イベントの応募券が封入されていたらしいですが、応募券だけ抜いて売るってどこかのA○B商法と同じじゃないですか・・・
ほんとオタク業界はあざとい商売してますね。つい買ってしまいがちですけど!
そうそう、先生に聞いたところなにやら昔のおそ松くんが放送していた頃に、ローラースケートをはいて光GENJIをパクったり、まだ駆け出し中のSMAPがバラエティで「音松くん」というのをやっていたりしたそうですよ。
そっちの方がヤバイんじゃないか!?と思いますが昔はそういうのゆるかったですからね。
ここまで散々おそ松さんネタでブログを書いてきましたが、私の3大神作品は、「美少女戦士セーラームーン」、「魔法騎士レイアース」、「ふしぎ遊戯」です。
レイアースはカードキャプターさくらを描いているCLAMPの作品ですが、それにモコナという謎の生き物が登場します。
実はそのモコナ、診察室にいます!壮大なネタバレになるのでモコナについて詳しくは書けませんが、白くて耳が長くてふわふわした生き物です。
レイアースのマンガも先生は用意しているらしいですが、なにせ置き場所がありません・・・確保しなくては!「木村・力道山」「風俗」配置換え濃厚ですね。
「ふしぎ遊戯」は知っている人はあんまりいないかもしれませんが、今思えば声優が超豪華です。
今や若者のなりたい職業上位に入る声優ですが、昔は今ほど注目されている職業ではなかったんですよね。
最近じゃ声優さんがテレビに顔出し出演したりしていますが、昔はほとんどなかったと思います。
私も漫画家になりたい、声優になりたい、と中学生の頃よく思ったものです。
実際少し勉強をしていたことがありました。
しかし、そこで私はつらい現実にぶち当たることとなったのです・・・
それは、「声優は顔と運とコミュ力と才能」ということです。
どれか一つでも欠けていると本当に苦労します。
ちなみに私にはコミュ力が絶望的にありませんでした。(他もあまりなかったですけど)
だからこれから声優を目指したい人は、診察の後、受付とお話しをしたり、なぞなぞを解いたりしてコミュ力をアップさせましょう。カワクリ受付陣がお手伝いします。
ということで、川原・山﨑合作記事でした。
・・・こんなに画像いっぱい使って、赤塚先生怒らないかなぁ?
BGM. アイク&ティナ・ターナー「River Deep Mountain High 」(川原選)
BGM. 田村直美「ゆずれない願い」(山﨑選)


724725

今回は「普通部」の大平さんが、なぞなぞを作りました。
カワクリの何箇所かに貼ってあります。
また遠くの人にもネットで参加出来るように、写真に撮って、アップして貰う事にしました。
僕はメカ音痴ですが、大平さんのスマホ(?)デジカメ(?)は、ものすごくハイテクです。
ジャイアント・ロボを操るトランシーバーみたいです。
きっと画像も鮮明なのでしょう。
お楽しみ下さい。
…と言って、新人の大平さんに丸投げするのも可哀想なので、緊張をほぐすため、「10回クイズ」をやってみましょう。
その前に2人のコンビ名を考えました。
実は僕と大平さんの誕生日は1日違いの同じ獅子座です。そこで…
候補①「ザ・ライオンズ」
僕の世代は、ライオンズと言えば、福岡の野武士軍団「西鉄ライオンズ」が憧れです。
西鉄は、新人の長嶋が4番を打つ巨人相手に、日本シリーズで3連敗した後、4連勝した伝説のチームです。
稲尾・中西・豊田と超個性派の選手がいて、その中で4番を打ってた大下は、バッターボックスに入ると、
前の日の酒の匂いで、キャッチャーが気持ち悪くなる中、ホームランをかっ飛ばしてたという豪傑です。
どうでしょう?
僕と大平さんのユニット名を、ライオンズ、にすると酒飲みグループみたいなので、やめときます。
マジっぽいから。
候補②
獅子座は正確には、ライオンではなく、レオなので、「レオレオ・コンビ」はどうでしょう?
なんか、「オレオレ詐欺」みたいなので、これも却下。
候補③
獅子を発音する時、唇に人差し指を当てて、「シーシー」と内緒のポーズ。
そこで、「秘密クラブ」はどうでしょう?
…なんか、怪しいですね。
候補④
二人とも夏生まれなので、直球で「サマーズ」はどうでしょうか?
なんか、バカルディのパクリみたいで、モヤモヤしますね。
候補⑤
さっきも言いましたが、僕らの誕生日は1日違いなので、暗号みたいに二つを並べて、724725。
ちなみにカワクリの電話番号の下4桁は、7255、です。「何ここ?」と覚えると良いです。
さて、そういう訳で、今回のブログの記事のタイトルは、724725、にしてみました。
それでは、「10回クイズ」に行きましょう。
大平さんに実際にやってもらうのをブログ上で実況中継しますね。
川原<ゾウの子、って10回言って下さい>
大平「(その通りにする)」
川原<じゃぁ、アイスクリームをしまっておくのは?>
大平「冷蔵庫」
川原<ブー!冷凍庫でした。冷蔵庫だったら、とけちゃうからね>
大平「あ、そんなこと間違えるなんて恥ずかしい」
川原<じゃ、次。チョッキン、って10回言って下さい>
大平「(その通りにする)」
川原<じゃぁ、お札をしまっておく箱は?>
大平「貯金箱」
川原<ブー!答えは金庫。貯金箱にお札は入んないからね>
山﨑(友情出演)「(横から口をはさむ)お札が入る貯金箱もありますよ!」
大平「これ、難しいです」
川原<じゃ、次。シャンデリア、って10回言って下さい>
大平「(その通りにする)」
川原<じゃぁ、魔法でカボチャの馬車になったのは?>
大平「シンデレ…あっ、違う」
川原<時間ぎれ。答えは、カボチャです。考えすぎだよ>
大平「これは正解したかったです」
川原<では、僕が最初は、うなぎ、って言うから、途中から何を言っても、うなぎ、って答えて下さい>
大平「はい」
川原<うなぎ>。大平「うなぎ」。
川原<うなぎ>。大平「うなぎ」。
川原<うなぎ>。大平「うなぎ」。
川原<むなげ>。大平「うなぎ」。
川原<あれ?すごいね!僕につられて、むなぎ、って言うかと思ったのに>
大平「やったー!やっと正解、嬉しい」
川原<じゃ、ラスト。今から僕が言った通りに言ってね>
大平「はい」
川原<国語>。大平「国語」。
川原<算数>。大平「算数」。
川原<理科>。大平「理科」。
川原<もう終わりにして>。大平「もう終わりにして」。
川原<わかった。大平さんがそう言うなら、もう終わりにしよう。緊張はほぐれた?後、よろしくね~>
後をまかされました大平です。
先生の10回クイズには不正解ばかりで悔しい思いをしたが、
気を取り直し、私、大平が初めてなぞなぞを作りました!

先生のリクエストで美化されたキラキラ川原先生がなぞなぞに登場するところが見所です。
この絵は私が描こうと思ったのですが.…私が描くとあまりに幸が薄そうで不健康そうな先生になってしまい
いくらなんでも先生に失礼だと思い、我が妹に描いてもらいました。
そんな感じで、なぞなぞの新作みなさんチェックしてみてくださいね!
BGM. 山口百恵「乙女座宮」(川原選)
                      
BGM. G-DRAGON 「CRAYON」(大平選)   


エネルギー問題について

2016年2月13日(土)今日はあったかいんだから
受付だより、小森がお送りいたします。
さて、霊の、あっ間違えた、例のエネルギー療法に行ってきました。
行ったら報告しますと言ったものの、これは書いていいのか?また引かれる?とためらっていたのですが、
まあいいか。水晶浄化委員だもん。
休日のお昼過ぎに向かったのは、ふつうのマンションの一室。オシャレな部屋でした。
後日わかったことですが、わたしがエネルギー療法をうけているあいだ、隣の部屋では川原先生がうけていたようで。
お互い、まったく気づかず。プライバシーは保たれています。
さて感想ですが、なんて言おう・・・。
これは、合う合わないがあるでしょうね~。どうやら、わたしには合っていたようです。
というか、ドンピシャ!!なにこれ!!おもしろい!!
わたしの担当は坂下さんという男性で、たぶん誰かに聞かれていたら完全に怪しまれる内容の話で盛り上がりました。
なんでしょう、類は友を的なやつでしょうか。
(ちなみに川原先生の担当Iさんは、噂通りのビジュアルでした。あれは緊張しますね。聞いておいてよかった。)
まず初めに、ウォーミングアップで体を動かしました。
太極拳とか気功だそうで、これをやるだけでも体がポカポカしてきます。自分の内臓とか血液の様子を感じます。
去年の夏に、気功を習ったんですね。このとき、体を動かすと気分が変わるというのを体感しました。
運動した後のような気分というよりも、型を覚えたり再現しようと夢中になるあまり、頭(思考)が静かになります。
これはいいと思って、それ以来、気功の先生を探していたのですが、なかなか巡りあえずにいました。
すると、坂下さんが太極拳をやっているというではありませんか!いい先生知りませんか?とたずねたら、
何に使うんですか?と聞かれ、セルフケアですと答えると、じゃあ練習会で教えますよ、となりまして習うことになりました。
わーい、いいタイミングです。縁ですね。
それからは、何をされているのかよくわかりませんでした。どうやら筋反射テストを使っているようです。
そうそう、わたしキネシオロジーを学んでいます。
え?知らないですか?キネシオロジー。
【説明しよう!筋反射テストって?】
人間は、ストレスを感じると筋肉の力が弱くなるという特性があります。
これを利用して、ストレスに対する反応を調べる方法が筋反射テストです。
Oリングテストって聞いたことありますか?医療の現場でも、使われていたりするとか、しないとか。
手の親指と人差し指で輪をつくり、もう片方の手に薬を持たせて、輪が開いたら(力が入らない)、その薬は合わない。
しっかり閉じていれば、合う、とか。昔、いいともでタモリさんがやってたような・・・。
キネシオロジーというのは、その筋反射テストを使って、体の痛みや心の悩みなどを調整するものです。
もともとはカイロプラティックが発祥ですが、現在では医療の場以外でも健康法みたいな感じで広まっています。
誰も知らないから、広まっているとは言えないか。
以前の記事で、わたしが前職のとき燃料切れになってしまった話をしましたが、そのとき病院へ行くかどうか迷ったんですね。
病気って言われたらどうしよう、薬飲むのこわいな、とか、ただ病院が苦手だったということもあります。
そんなときに、インターネットでたまたま見つけたセラピーへ行きました。それがキネシオロジーでした。
キネシオロジーを学ぶうちに、東洋五行とか陰陽論などを知りました。おもしろいです。大好物です。
だんだんまわりにも、セラピストとか怪しい人たちが集まってきます。類友。
ただ、そういうセラピーとか目に見えないもの系が好きな人たちは、西洋医学や現代医学を否定しがちです。
実際、わたしも病院に抵抗があったし。
さて、そんなわたしがなぜ病院で働こうと思ったのか?
わたしは医療の現場を知りませんでした。
精神科がどういうところなのか、どんな診察をするのか、薬にどんな作用があるのか、何も知らずに否定や批判をするのは
フェアじゃないなと思いました。
そもそも、体調が悪くなれば大多数の人は病院へ行くのです。いきなり、聞いたことのないセラピーなんか誰もうけません。
というわけで、わたしが精神科で働くことには、「敵を知る」といった要素も大きかったのです。
実際に働いてみて、批判も否定もふっ飛びました。敵じゃなかった。
特に感じたのは、川原クリニックは居場所であるということ。
通院しなくていい=病気が治った、だと思っていたのですが、どうやらそういうことではないらしい。
わたしも川原先生の診察をうけてみたいなー、って思います。どんな感じなんですか?
何かあったら、あそこへ行こう、来週の診察までがんばろう、そんな場所があるって心強いなと思います。
そして、その場所を守り続けていくことがわたしたち受付の仕事で、これはわたしの個人的な感覚ですが、管理人さんとか、
おそうじのおばさんとか、そんな気分になります。よっ!浄化委員!
もしくはレレレのおじさんか、蛾次郎か。あ、源公か。
で、そのエネルギー療法をうけた次の日に、北山修さんの精神分析セミナーに行ってきました。
精神分析とはなんぞや、くわしくは今度うちの臨床心理士さんたちに書いていただきましょう。
北山修さんとは、川原先生のブログにもよく登場するフォークルの人ですね。
曲は知っていたけど、姿を見たことはなかったのでポスターで確認。
このサングラスの人が北山修↓

川原先生いわく、タモさんが登場するまで、サングラスといえば北山修だったそう。
で、そのセミナーでは、ある臨床心理士の方がゲスト講師としてお話をしていました。
その方は数年前まで沖縄の精神科で働いていたそうで、そこには不眠のユタの人たちも来ていたんですって。
帰り際に、「先生、除霊したほうがいいよ~」とか言い残して薬をもらって帰るらしい。笑
沖縄には、スピリチュアルヒーラーがすごく多くて、その講師の先生もどんどんはまっていくんです。
手から金が出せるようになったり、オーラが見えるようになったりします。
それをまとめた本がこちら↓

この方は、医療人類学が専門らしく、医療人類学というのは世界各地様々な文化の治療を研究する学問だそうです。
アフリカ奥地の呪術的な治療と、現代医学を公平に見るのがポイントとのこと。
つまり、文化や場所が変われば、治療法も治癒も変わるということ。
日本でいえば、昔は陰陽師の祈祷や呪術が医療行為だったように、沖縄では今でもユタが判断をするように。
宗教、自己啓発、スピリチュアルヒーリング
それらで治る、癒える人が実際にいるわけで、となると、投薬やカウンセリングと何がちがうのか。
そんな学問があるんですね~。
わたしが東洋から西洋へ向かったのと逆に、この方は西洋から東洋へ向かったわけで。
世界には、変な人がいっぱいいますね。
結局、比較とか優劣の問題ではなく、選択肢があるということが文化的に豊かなことだなと思いました。
そういえば、うちの文化部ですが、日頃カースト最下層の人たちが日の目を見る機会を!という狙いで発足しました。
クリニックではむしろ、アニメやマンガはメジャーで(部員はゼロだけど)、わたしはくわしくないので寂しいです。
だったら、わたしも自分の好きなこと書いちゃおうと思って、これを書いています。
話しの合う人と出会うとうれしいですよね。
わたしが小学生の時、大好きな吉本ばななが「大人になれば気の合う人と出会う可能性が増えるから、楽しみにしていて」
みたいなことを言っていて(たぶん)、いま大人になってそんな気の合う人たちと出会えるようになって、あの言葉は
本当だったんだなと思います。
学校で話が合わなくて、退屈だったりさみしい思いをしている人、多いでしょう。わたしもそうだったなぁ。
大人になったらいいことあるよ、とは約束できないけど、少なくともわたしはここまで生きてきてよかったなと思っています。
先日の写真が暗くて不評だったので、リベンジ!

鳥居が隠れてますが、梅と竹がきれいです。これで松がそろえば完璧ですね。
文化部!松、お願いします!
BGM.怒髪天「オトナノススメ」


やるか、やらぬか

先日、先生に普通部に任命された大平です。
普通部の説明は先生からあったと思いますが、普通部はなんだか少し難しいですよね。
私に務まるのかまだまだ不安ですが、部をつくってもらったことで私もカワクリの一員という感じがして嬉しくもあります。
本日のブログは事前に先生からテーマをいくつか提案していただいたので、
その中から私でも書けそうなテーマを選んで書いていこうと思います。
皆さんはカワクリでの待ち時間に何をして過ごしていますか?
あまりにも待ち時間が長くて飽きちゃうよという日もあると思うので
あらためて新人の私からカワクリでの暇つぶし方法をご紹介します。
まずはカワクリ名物なぞなぞです!
先日、先生のアイディアが爆発し、なぞなぞが新しいものになりました!!


退屈なときに、ぜひ挑戦してみてくださいね!
ヒントもあるの答えは受付まできてください。
なぞなぞは苦手という方もいますよね、私みたいに・・・
そんな方は只今上映中のスターウォーズシリーズを見てはいかがでしょうか?
私は今までスターウォーズは知っていたのですが
〈宇宙戦争の映画でしょ?戦いものだし、機械とか宇宙とか全然興味ないし、長いし見る気しな~い〉と見ていませんでした。
しかし去年の年末、某ロックフェスにてデザインが一番良いからとスターウォーズのTシャツを買ったのをきっかけに、
受付で患者さんがスターウォーズについて熱く語っているのを聞いたり、
最新作episode7の広告が目に留まったりと、妙にスターウォーズが気になりだしてしまいました。
なので〈そんなに面白いのならみてみるかな?〉と見始めたらハマってしまい…さすが世界中で人気なだけありますね。
おもしろかったです。本当におもしろかったです。
あの有名なライトセーバーで戦うシーンは全てのepisodeであるのですがこれがすごくかっこいいのです。
それにCGの進化って本当にすごいですね!
episode4~6 は粘土人形のような キャラクター達もepisode1~3・7ではどんどんリアルになるんですから。
色々書きたいことはあるのですが、ここでストーリーまで書いてしまうとまだ見てない方にネタバレしてしまうので、
ぜひ見てない方はカワクリで見ていってくださいね!
そして最後に漫画です。ここでしか漫画を読まないという方も多いのではないでしょうか?
漫画も新しいものが少しだけ増えたんです!私も初めてPOPをつくったんです~
初めてにしては上手にできたと自画自賛しています。

私のデビュー記事いかがだったでしょうか?
文章を書くってすごく難しいですね・・・
先生からはテーマを3つ入れて記事を書いてと言われていたので
私はこのブログに3つのテーマを入れ込みました!!!
さて3つのテーマとは何だったのでしょうか?
答えは受付の大平まで聞きに来て下さい^^
※ブログのコメントはシステム上、反映されるまでに時間がかかるみたいです。
なるべく早くアップしますので、今までの記事でも読み返しながらのんびり待っていてくださいね。
BGM. 少女時代「Into the new world」


僕と契約して魔法少女になってよ!

2月4日 はれ
みなさま、こんにちは。
受付だより、またまた文化部担当の山﨑がお送りいたします。
三連投ですね!
ちょっとブログ書きすぎ?もう飽きた?
そんなの知りません。諦めてお付き合いください。
昨日は節分でしたが、みなさんは豆まきはされましたか?
私は人生で初めて恵方巻を買って帰りました。
スーパーもお寿司屋さんもものすごい人だかりでびっくりしました。
果敢に人の群れに突っ込んで、無事恵方巻ゲットでわくわくしながら食べました。
が、冷静になるとちょっと高くない?節分価格なの??
日本人は流行り物が好きですからね。
さてさて、ある日クリニックに突如現れた魔法少女まどかマギカの美樹さやか 舞妓Ver.のフィギュア。
みなさんもうお目にかかりましたか?
とても精巧に作られていて、アニメからそのまま出て来たみたいです!

わーーーすごいかわいい~~~
ちなみに、「先生はさやかが好きなんですか?」と聞いたら、「髪の毛が青くて少し病的なキャラが好きなんだよね」と返ってきました。
そ、そうなんだ・・・
エヴァでは綾波、日常では長野原みお、セーラームーンではセーラーマーキュリーが好きだそうです。(マーキュリーは病的じゃないですけどね!)
ところでこのさやか 舞妓Ver.のフィギュア。
あるパーツがついていたそうです。

・・・ん??手だけ???しかも誰かのもついてるよ???
なんとこちらのフィギュア、別売りの佐倉杏子 舞妓Ver.のフィギュアと手を繋げて飾る事ができるそうですよ!!!
なんてひどい!
完全にオタクから金を搾り取ろうとしてますね!
A○B商法ならぬ、オタク商法じゃないですか。
私は「あんこもいた方がいいですよ~。」と言いました。
先生は頑なに、「さやかだけでいい、杏子は買わない。髪の毛の青い人が好きだから。」とおっしゃってました。
翌々日。
私が出勤するとそこには・・・

な、な、なんと!!!
佐倉杏子 舞妓Ver.があるではないですか!!!!
私「え?え?どうしたんですかこれ!」
先生「買ったんだよ・・・メギツネにそそのかされたからさぁ・・・(ニヤリ」
うわぁ・・・悪いメギツネもいたもんですね~。
こわいこわい。
そんなこんなであんことさやかで仲良く手を繋いで飾りました。

あああぁぁぁ・・・かわいいよ・・・
単体でもかわいいけど、2人そろうとものすごくかわいいです。
あんこ推しになってしまいそうなくらい、あんこがかわいい。
ちなみにあんこあんこと言っていますが、あんこの本名は上にも書いた通り、佐倉杏子(さくらきょうこ)です。
そしてあんこの中の人は、おそ松さん10話でイヤミとチビ太が女の子になる話のチビ美の声の人です。


ところでこのシリーズ、魔法少女5人全員あるんですけどね。
当然全部揃えるなんて無理だよね~って思うじゃないですか。
それはとある日。私が患者さんとお会計後に少しお話しをしていたときです。
宅急便のお兄さんが箱を抱えてやってきました。
その日はこれで2個目のお届け物のようでした。
患者さんは言いました。
「先生またフィギュアでも買ったんですか~?」
私は、「そんなわけないじゃないですか~」とか言いながら、先生に箱を開けてと頼まれたので開封しました。
そこにいたのは・・・!!!!!

巴マミ 舞妓Ver.+ベベ
え!?
患者さんナイス読みでした・・・
先に届いていた箱も、もしかして・・・?

鹿目まどか 舞妓Ver.
やっぱりー!
うわぁー魔法少女4人揃っちゃったー。
しかし並べてみると圧巻ですね。
ところで1人足りないんじゃない?と思った方。
その通りです、暁美ほむらがいないのです。
何を隠そう私はほむらが一番好きなので、少し悲しくもありました。
でも他の4人がかわいいし、色的に一番地味だから(失礼)仕方ないかな~と思ってました。
翌週、出勤した私を出迎えたのは・・・

暁美ほむら 晴着Ver.
追加メンバー3名がこちら

おお・・・先生、コンプリートしちゃったんですね。
早速受付前に5人並べて飾りました。

受付3人+魔法少女5人(と寝釈迦ポーズのカエルちゃん)の8人(+1匹)でお出迎えです。
余談ですが、まどかマギカといえば再放送をしていたのがTOKYO MXでした。
以前TOKYO MXでアニメを録画していたときに、「ごはんかいじゅうパップ」というのが流れてました。
CMかと思って調べたらゲリラ的に放送するショートアニメだそうです。
頭に残る印象的な歌なんです。最近MXのアニメを見ていないのですっかりお目にかかってませんが・・・
知ってる人があまりいなくて残念です。
ていうか、まどか、さやか、杏子、マミさんは舞妓なのに、ほむらだけ晴着なんですね…
先生のネイルといい、今回といい、すぐハブかれるんだから・・・
BGM.Kalafina「君の銀の庭」


全力バタンキュー

1月29日 天気:松
みなさま、こんにちは。
またしても受付だよりです。ふたたびカワクリの文化部担当山﨑がお送りいたします。

さて、本日1月29日は何の日かご存知でしょうか?
いー肉(129)の日ではありませんよ!
勘のいい方ならタイトルで気づいたでしょう。
そうなんです。今日は「おそ松さん」Blu-ray&DVD、第一松の発売日でございます!
アニメ放送開始当初は六つ子の見分けがまっっっったく付かなくて、幻の1話もよくわからぬままみていました。
最近やっと、どれが誰かわかるようになったので1話から見直したりしてます。
個人的に好きな話は、7話のトッティがスタバァコォヒィーでバイトをする話です。
トッティが一番あざといです。ハロワの女性職員とふるふるでLINE交換しちゃってるし。
ちなみに幻の一話は内容がひどすぎて、Blu-ray&DVDでは完全新作アニメーションに差し替えになったそうです…悲しいね。

おそ松さんはあの色々と有名な銀魂の監督さんの作品なのですが、負けず劣らずおそ松さんもひどいものです。
銀魂はゴールデンタイムに放送していたのでまだマシかもしれませんが、おそ松さんは完全に深夜帯なのでそれはそれはもうひどいです(誉め言葉)。
そんなおそ松さん見てるメンバーでお昼に行った際、15話がいい話すぎて先生が花の精の中の人が気になる、とおっしゃっていました。
そして先生がドン引きするレベルでのおそ松トークを繰り広げてしまい、「せっかくだからブログ、書いたら?」とのことで今回私が中の人にスポットを当て、筆を取っている次第であります。

個人的な推し松はチョロ松なんですが、中の人では一松が好きだったりします。
(ちなみに中の人、というのは主に声優さんのことを指します。これ、知らない人には豆知識です。)
おそ松さんは巷の女子に人気の声優をこれでもか!というくらいかき集めたのでとっても声優陣が豪華なのです!
メインの六つ子は当然、アニメ好きの方ならどれか引っかかったことがあるであろう方々です!
おそ松は先生も好きな化物語の忍野メメやコードギアスのスザク、カラ松はマクロスFのアルトです。
チョロ松は化物語のあらららぎさん…失礼、かみまみた。阿良々木暦さんです。
一松はコードギアスのルルーシュ、xxxHOLiCの四月一日なんかが有名ですね。
十四松はハルヒの古泉くん、末っ子トド松はあの国民的なジブリ映画、千と千尋の神隠しのハクなのです。
イヤミの中の人は銀魂の沖田や、ガンダムSEED DESTINYのシン・アスカを演じた方で、トト子ちゃんは今ちびっ子に大人気の妖怪ウォッチのコマさんですね。
ダヨーンはちびまる子ちゃんの丸尾くん、デカパンはジョジョのスピードワゴン!
「恋する十四松」に出てきた十四松の彼女は、ガンダムSEEDのナタル・バジルール少佐とフレイを演じていた私の大好きな声優さんです。
最近だと宇宙戦艦ヤマト2199の森雪をやってましたね。ヤマトは良く知らなかったけど中の人目当てで見てました。
ちなみに十四松とイヤミの中の人も一緒に出てましたね~。
そうそう。イヤミの中の人と化物語の忍野忍の中の人は結婚なさっています。ガチです。ぱないの!
15話の花の精の中の人は最近だとアイカツ!の氷上スミレちゃんを演じています。かわいい声ですね。
ちなみにカラ松をこき使っていたドブスの中の人は私の大好きなアニメ、海月姫の千絵子抄の方です(調べたら洋画の吹き替えに多く出演しているそうです。)
ドブスはエンディングクレジットでもドブスと表記されていました。なんということ…
そんな中の人ぷち情報をお伝えいたしましたが、いかがでしたでしょうか?
たまにはこんな視点からアニメを楽しんでみるのもいいかもしれませんね。

先生はチビ太(のび太と言い間違える)と花の精とか、恋する十四松とかのロマンチックなお話しが好きらしく、その中の人のことを聞きたがっていましたが、解決したでしょうか。
どうでもいいですけど、どちらも昭和的なストーリーな気がしますね。
最後に私がオススメする、おそ松さんに限らない感動するアニメシーン・ベスト3を発表したいと思います!
第3位は、おそ松さん5話「エスパーニャンコ」
人の心を読めるネコが一松のほんとうの心を代弁するという話。感動。十四松にも感動。
第2位は、おそ松さん9話「恋する十四松」
あのぶっ飛んでる十四松が!感動!!!涙なしには見られません!!
そして第1位は…!おそ松さん16話「一松事変」
この話をみてすっかり私はカラ松girlになってしまいました…!カラ松、いいやつすぎる。感動!!!
…あれ?全部おそ松さんになっちゃったけど、まぁいっか!


BGM.イヤミ feat.おそ松×カラ松×チョロ松×一松×十四松×トド松「SIX SAME FACES 〜今夜は最高!!!!!!〜 」


大改造!!劇的なんちゃら

1月29日 あめ
みなさま、こんにちは。
今回の受付だよりはカワクリの文化部担当、山﨑がお送りいたします!
前回のブログで先生より文化部発足の説明があったかと思います。
ある日出勤すると、唐突に先生より指令を受けました。
「文化部部長に決まったから、ブログを書いてよ」
!!!???
まさにこんな感じでテンパりました。
オタクが世の中に受け入れられるようになってきたとはいえ、まだまだ肩身の狭い思いをしているのが現状ですよね。
みなさん知っての通り、わたくしもオタク歴○年でございますので、みなさん!
胸を張って自分の好きな事に正直になっていいのではないでしょうか!
頑張るオタクを私は応援してます。
ちなみに部員はゼロです。

突然ですがクリニックの受付の前にある、カウンターテーブル。
マンガを読んだり勉強したり書き物をしたり、はたまたうたた寝してみたりにピッタリでこの席がお気に入りの方も多いのではないでしょうか?
今回はこちらにスポットを当てて行きたいと思います。
実はこのカウンターテーブル、先生がクリニックを開業するにあたり、とってもこだわって作った場所だそうです。
精神科の待ち時間は、他の診療科に比べると比較的長い部類に入ると思います。
先生が別のクリニックで働いていらっしゃったとき、待合いで椅子に座って小さくなりながら試験勉強をしている学生さんを見たことが切欠だったらしいです。
先生ご自身も、国家試験の勉強中に地元のカフェで朝から夜まで勉強をされていたそうです。
カフェのスタッフの方々が、先生が勉強するのをいつも見守って下さっていて、とても集中できたとおっしゃっていました。
たしかに自宅じゃ集中できないので、ファミレスやカフェで勉強したりすることって多いですよね~。
そこでクリニックを開業するときには、学生さんが安心して勉強できるスペースを、ということでこのカウンターテーブルが生まれたんだそうですよ。
実際先生が採寸をされたそうで、椅子の高さやテーブルの高さなどにこだわったそうです!
先生が座ったり勉強したりして寸法を決めたそうです。
つまり、先生の身長に合わせているそうなので、身長が高いひとにはちょっと低いかもしれませんね。
しかーし!今や大人気スポットのこちらではたくさんの学生さんが勉強をしています。
待ち時間に勉強する人。診察日ではないけど、勉強をしに来る人。
そしてそんな頑張る学生さんを私達は受付から見守っています。
ある時ふと思いました。
「テーブルにマンガがたくさん置いてあるけど、はみ出してるし、勉強する人には邪魔なんじゃないか?」と。
今、こんな感じなんですね。


たくさんマンガが置いてあって、待ち時間でも退屈しなさそう~。
(ちなみにマンガをあまり読まない人は、入門編として「聖☆おにいさん」をオススメしています。
最新刊12巻ではついにイエスとブッダはIKEAに行ったそうですね。そのうちららぽーとにも行きそう…)


でも、これじゃあちょっと狭いよね~~~~。
そんな頑張る学生さんを応援するために、大改造!!劇的ビフォーアフター(まではいきませんが)してみました!


なんということでしょう!あんなに狭かったカウンターテーブルがこんなに広々!


これで快適に勉強ができそうです。
地図帳も広げられますね。
そして勉強する人を見守る中年オジサンのフィギュア。


数あるフィギュアたちの中から選抜されました。


さぁこの中年オジサンは一体誰なのでしょう?
受付に答えを教えてくださいね。正解した先着1名様にはもれなくチョコあげます。

そうそう。大改造に伴って、少しマンガの場所を変えました。


岡崎京子のへルタースケルターと松本大洋の花男、浅野いにお作品の一部はワゴンへ移動しました。


まどかマギカぴあや、あの花、まどマギ、けいおん!の映画パンフこちらのワゴンの一番下にあります。
まどマギの映画のパンフレットが3冊もあったの、ご存知でしたか?
映画公開がとっくに終わっている今、もう手に入らないので気になる方はぜひ見てみてください!

最近カワクリには水晶と音叉が仲間入りしましたね。
患者さんが少ない時間帯は、水晶を使って浄化をしたりしています。(ホントだよ?)
空間の浄化も大切なことだと思いますが、このように皆さんの居心地が少しでも良くなるように、場を整えて
治療のサポートをすることも、私たち受付の大事な仕事なのですね。
なんだかちょっと真面目な事書いちゃったけど、別にアンタのためにやったわけじゃないんだけどねっ!
BGM.松谷卓「Inscrutable Battle」


ムーン・ヒーリング・エスカレーションッ!!

2016年1月23日(土)夕方から雪らしい
受付だより、小森がお送りいたします。
みなさま、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
さて、クリニックに新しく仲間が増えました。
大平さんと音叉です!
どちらも強力で、テロからも守ってくれそうです。よかった、よかった。一安心。
大平さんもそのうちブログデビューすることでしょうから、自己紹介は本人におまかせしましょう。
ということで、わたしからは音叉の紹介を。
先日、お昼休みに大平さんとともに診察室へ呼ばれました。
先生は何か企んでいる顔をしています。しかし、にやにやは隠しきれておらず。
どうやら怒られるわけではなさそうだと安心して待っていると、薄汚れたビニールに包まれた物体を出してきました。
川原先生「買ったんだよ、音叉」
大平さん「・・・」
川原先生「これで浄化できるらしい…店の奥から…水晶がね…」
大平さん「・・・」
川原先生「こんな風にね…(音叉を鳴らす、水晶をかざす)」
大平さん「へぇー」 (←やっと声が出た!)
そんなやりとりを見て、わたしはとても心配になりました。大平さんはまだ、川原クリニックで働き始めて1ヶ月です。
大丈夫か?精神科で水晶が出てきたら怪しくないか?怯えてるんじゃ・・・。
後日、この音叉と水晶について話をしていたときに、そういうのは信じないと言った患者さんがいました。
すると、大平さんはこう言いました。
「わたしもそうですが、ここでだけ、わたしと一緒に信じてみませんか?」
これにはわたしも感激してしまって、うん、信じるよ!と心の中でうなづきました。
と言っても、わたしはもともと目に見えないものも信じていて、日常でも大事にしています。
「気」とか「エネルギー」とか。
クリニックで働き始めて3ヶ月くらいだったでしょうか。ものすごく疲れたことがありました。
肉体的な疲労とか、慣れない環境で緊張していたとか、いま思い返せば理由は思い当たるのですが
そのときは自分でも原因がよくわからず困ってしまい、いつもお世話になっている主治医ならぬ主セラピストに
駆け込みました。
「うーん、これ、あなたのものじゃないよ」
ほうほう、つまり、もらっていたようです。
わたしは先生のように直接的な関わりはありませんが、やはり待合とかそういった場にはいろんな気が集まるのでしょう。
フィギュアとか、昔の人の写真も多いですし。
誤解を招くといけないのですが、みなさんから元気をいただくことが本当に多いんです。
エネルギーは、高い(ある)ところから低い(ない)ところへ流れるといいます。
だから、わたしも自分の状態に気をつけるようになりました。
受付に元気をとられるなんて、そんなクリニックわたしだっていやです。
それからは、パワーストーンをナース服のポケットに入れておくようになりました。
なんとなく、落ち着いたような、変わらないような。ぼんやり。まあ、お守り代わりにね。
石は悪い気を吸いとるので、浄化が必要らしい。月光浴させるといいらしいと聞き、ある晩ベランダに出して寝ました。
さて、今日も連れて行こうと外を見ると・・・ない!石がない!
乗せてあったお皿のまわりに、さざれ石が散っています。そして肝心の石がない。
はて?なにが起きた?しばし思考停止。
そのとき、1羽のカラスが「カァーカァー」と・・・・・絶対あいつだ。
ああ、きっとわたしには石は必要なかったんだ。そうにちがいない。と言い聞かせて現在に至ります。
そんなわたしの目の前にいま、水晶と音叉が置いてあります。
必要なときが来たのかなー、と思いました。
なので、わたしはこの音叉&水晶コンビにノリノリでして、先生に浄化の方法をお伝えしました。
カラスには気をつけてください、とも。
そしてこの度、「水晶浄化委員会」が発足いたしました!
ちなみに、前回コメントにありました新月についてですが、新月はパワーが最も強いらしいです。
地球からは見えませんが、あそこにいつもありますからね。
最近はよく、新月にお願い事をすると叶うと聞きますし。
あとは、”セージを焚く”というのもお伝えしたのですが、先生は「スカボロー・フェア」を歌い出したので
覚えていないかもしれません。
他にも調べていたら、”より大きな水晶の上に置く”という浄化方法があって、でもその”より大きな水晶”も浄化しないと
いけないから”さらに大きな水晶”が必要になって、そうするとクリニックは石置き場になってしまうので却下ですね。
そういえば、大岡山の商店街には石屋さんが2軒あります。
わたしはどちらものぞいたことがあります。今度、聞きに行ってみましょう。
大岡山の商店街といえば、整体やマッサージ屋さんも多いですね。
その中の整体屋さんに行ったことがあります。
ふらっと入ったのですが、担当の方がすごく上手で、なにが素晴らしいかって、施術が終わった後すごい元気になるんです。
体はもちろんなのですが、視界がクリアになって視力があがったような気がするし、帰りは商店街を
スキップしかねない勢いまで気分が良くなります。
心と体はつながっているんですね。人は落ち込んでいるときには、ガッツポーズできないらしいです。
逆に、全力でガッツポーズをすると笑えてきます。やってみてください。
体の症状が、心の様子を教えてくれているんですね。前の記事にも書きましたが、わたしは、何でも自分で
何とかしようとするのをやめたので、体のメンテナンスもちゃんと人に頼ろうと思いました。(運動きらいなので)
3回行って3回とも元気になったので、これは素晴らしいと思って大絶賛していたら
「わたくし、今日で辞めるんです・・・」と言われてしまいました。その後1度だけ別の人に受けたのですがぜんぜん違いました。
スキップどころか、眠くて眠くて帰りが大変でした。本当に残念です。
そんなわけで、先生のエネルギー療法のように宣伝しようと思ったのですができず。
わたしも、エネルギー療法行ってみようかな。そうしたらご報告しますね。
おっと!横でこの執筆を見ていた大平さんが、自己紹介をしたいと!バトンタッチ!
はじめまして、大平です。先生はテロリストから患者さんの事を身を挺して守ってくれる人を受付スタッフに
求めていたようですが、私は「正常」なので我先にと一番最初に逃げ出すタイプです。
でもこのカワクリでは「皆さんを守りますよ」といえるような人になれるように頑張りますので
これからよろしくお願いします。
逃げるんかい!!でもきっと大丈夫。そう言って、いざとなったら守ってくれるにちがいありません。
大平さんに、クリニックの中で1番気に入っている貼りものはなにか尋ねたら、これだそうです↓

数あるけいおんグッズの中でも、この雰囲気がお気に入りだとのこと。
では最後に。
最近わたしは引越しをしました。と言っても、同じ駅の反対側なのですが。
駅までの道に、なぜか畑の中にぽつんと鳥居があります。曰くつきの場所なのかもしれませんが、
朝早くに通ると、ちょうど朝陽が鳥居の中から射していてとてもきれいです。
それがこちら↓

せっかく載せようと思って今朝撮ってきたのですが、生憎の曇り空。
鳥居の手前の木は、しだれ桜のようなので、春にまたリベンジします。
BGM.怒髪天「雪割り桜」


受付だより~後藤エンドレスエイト~

2015年12月18日(金) 
皆さんこんにちは。受付の後藤です。
本日12月18日はどんな日かご存知ですか?そう!スティーブン・スピルバーグ監督のお誕生日です!
しかしそれだけではありません。
前回のブログで後藤が大好きと公言させていただいた、涼宮ハルヒというアニメシリーズでは、
12月18日はとても重大な事件が起こった日なのです。
ハルヒシリーズをご存知でない方に簡単にご説明させていただきますと、
ハルヒシリーズの中に「涼宮ハルヒの消失」という作品があります。
『消失』ではタイトル通り、ハルヒが主人公のキョンの前から姿を消してしまうというお話。
(これ以上先はネタバレになりますので、興味のある方はカワクリで読んでみてください)
そのハルヒが姿を消したのが12月18日なのです。
ってあれ?この書き出し・・・デジャブ?
なーんて、思って下さった方は素晴らしい記憶力!笑
この冒頭は丁度一年前、私の先輩お二人が卒業されてその思いを綴った記事の冒頭のものです。
もうお二人がご卒業されてから一年も月日が流れたのですね。早いものです。
富田さんと天明さんが卒業され、小森さんと山﨑さんが入って下さいました。
以前の二人とは異なった二人だけれど、小森さんと山﨑さんとのトリオはそれはまた一味違ったカワクリらしい受付となりました。
そしてサポートスタッフ増員計画により、NEWスタッフの関矢さんと大平さんが加入!
そんな折、私後藤も1月いっぱいを持って卒業を迎えることとなりました。
気が付けば約3年、川原クリニックでお世話になりました。
過ごした3年を思い返すと、本当に色々なことがありました。
一年前はこのブログで先輩方との思い出やこれからの受付への思いを綴らせていただきましたが、今回は皆さんとの思い出を綴らせて下さい。
この3年を振り返ると、受付なぞなぞ計画や聖誕祭企画、突然のクリニック雨漏り事件なんてものもありましたね。
雨漏り事件の時は仕事中に突然天明さんの頭上から、蛇口のような水が降って来て、慌てて富田さんと3人の手で水を受け止めました(笑)
その異変に皆さんがお気づきになり、雨漏りの対策を教えていただいたりと本当にありがとうございました。
雨漏りをご心配いただいたお電話もあって、カワクリは本当に皆さんに支えられていると実感しました。
他にも不慣れで作った受付のなぞなぞを、多くの方に解いて頂きました。
数えたら後藤だけで9作品もリリースしていました!
デビュー当時と比べたら、なぞなぞの難易度やデザイン度も少しは上がっていったと思います。
ヒントや回答を通してお話してくださった方も多く、なぞなぞは本当に受付にとって大切なコミュニケーションツールです。
「早く次の作ってよ」とリクエストを頂けた時は、本当に作ってよかったと思えました。
クリニックに飾られているポスターやフィギュアも、多くの方と話すきっかけになりました。
ハルヒの話題を始め、ラブライブやゴジラ、化物語、さくらちゃん、おそ松さん、まどまぎ、ねこあつめ、ポケモン、etc…数え切れないほどの話題で盛り上がりました。
漫画やアニメの他にも、音楽や映画、小説、お料理の話、大岡山のパン屋さんいついてなどなど、他愛もない話まで。
お会いした方々お一人お一人を思い出す度に、こんなお話しをしたな、こんなことがあったなと甦ります。
カワクリはイベントも大切にしていて、バレンタインにはチロルチョコを配ったり、
先生のアンチクリスマスでは12月なのにわざとハワイアンな曲をかけたり。
お花係りも復活すると、各所に置かれたお花を「きれいね」と愛でていただけて、
それが嬉しくて次はどんなお花にしようと選んだり。
夏ごろには涼しげなオイル時計がやってきて、皆さんから「どこで売ってるんですか?」と注目の的になりました。
秋には勿論ハロウィン!「あれ?カワクリの受付さんならコスプレしてるかなって思ったんだけど(笑)」ともよく言われました。
私は生まれは平成、心は昭和なので「秋と言えばお月見ですよ!」と言って笑われました。
私は三度の季節をここ川原クリニックで巡りました。
そんな中で本当に様々なことがありました。
この経験や思い出は私にとって大切な宝物です。
悔いのない夏休みを終わらせて二学期に進むハルヒのエンドレスエイト同様に、
後藤も皆さんとの思い出を胸に次のステップへと進もうと思います。
皆さん、本当にお世話になりました。
ここまでお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
BGM.Lady GaGa「Born This Way」


Dr.スランプ コモリちゃん

2015年12月15日晴れ
みなさま、ご無沙汰しております。
バトンの行方について、ご心配をおかけいたしましてすみません。
ずっと書きたかったことがあったのですが、なかなか書けない。いやー、書けない。
キーボードが進まず、気づいたら師走になってしまいました。年越しにならなくてよかった!!
(先生の予告ブログの気持ちが、少しわかったような・・・。)
わたしも先生のブログを心待ちにしているひとりなので、最近の怒涛の投稿を楽しんでいます。
ついに、謎の最終兵器も登場しましたよ!わたしも、うかうかしてられません!今回は腹を括って書きました。
題して「わたしが精神科受付になった訳」
以前にも書きましたが、わたしはカワクリに来るまでまったく異業種の仕事をしていました。
これまでの仕事は楽しかったし得意だったので、このままスキルアップしてキャリアアップして、なんて考えていました。
ところが転職して2年目のある日、どうしても会社に行きたくなくなりました。
でも、当時のわたしは会社を休むということがどうしても出来なくて、休みたいと電話するくらいなら行ったほうがまし。 
そんなことを続けていたら、楽しかった業務も人間関係も、いつのまにか苦痛になっていました。
楽しい予定を立てようと思っても、自分がなにをしたいのか、なにが好きでなにが嫌いなのかよくわからず
会社には行きたくないしで、途方にくれてしまいました。
とりあえず、少しでも興味が湧いたことを見逃さないようにし、かたっぱしからやってみました。
ひたすら寝てみたり、本を読んだり、映画を見たり、人の話を聴きに行ったり、旅に出たり。ゆっくりゆっくり、時間をかけて。
そうしていたら、だんだんと自分の感覚を思い出してきました。
社会とか常識を基準としない、自分の感覚です。好き嫌いとか、喜怒哀楽とか。(ディランが帰ってきたぞー!)
で、それに従った結果、会社を辞めました。
この間の経験のなかでも特に大きかったのは、いろいろな人に出会ってたくさん話をしたことでした。
いろいろな世代の、生活環境も仕事も自分とはまったく違った人たちでした。
こんなに多種多様な生き方があるのか?!目から鱗がぼろぼろ落ちました。
もっと早くその人たちに出会えていたら、もっと楽に生きられたのに・・・。
そうなんです。
わたしが13歳のとき、母が病気で亡くなりました。
親戚はみんな札幌に住んでいたので、文字通り、父が男手ひとつでわたしと弟を育ててくれました。
思春期真っ只中のわたしのまわりには、父と、学校の先生しか大人はいませんでした。
その頃のわたしは、好きだった勉強は大嫌いになり、遅刻して行き、授業は寝続けていました。
でも、学校の先生たちは声をかけてくれませんでした。
今思えば、母を亡くしたわたしにどう接したらいいのかわからなかったのかもしれないし、もしかしたら声をかけて
いたけど、わたしには響かなかったのかもしれません。
とにかく、誰にも話せず、いろんなことをひとりで抱えこんでいました。
あのとき、家とか学校以外の場所や、親とか学校の先生以外の大人がまわりにいたら、わたしはもっと楽に
生きられたんじゃないか・・・そう思いました。
さて、この頃にはそろそろプー太郎生活にも飽きてきて、そろそろ働かないとなと思っていました。
さて、どんな仕事をしようか??
このときひとつだけ決めたことがあって、それは、生活費のためだけに働くことはしない、ということでした。
こういう言い方は語弊があるかもしれませんが、決してそれを否定しているわけではないのです。
ただ、わたしはそれをやったら、また燃料切れになってしまうと思ったのでした。
このわたしのお休み期間は、まわりに「プー太郎うらやましい」と言われれば、「でしょ!!」と返していましたが
なかなかしんどくて、でも振り返るとわたしの人生の転機だったんですね。
誰かが、「いやいや、そっちじゃないよ」と教えてくれたんだと思っています。
いま、そんな時間の中にいる人たちに、わたしの経験が役に立つのではないか?
これからは、幅広い世代の人たちと接していきたい、そう考えて精神科の仕事を探しました。
経験もスキルもないけど、精神科しか考えていませんでした。
そして、カワクリの募集を見つけました。
面接で初めて先生にお会いして、話をしたとき、やっと見つけたと思いました。
どうしてもここで働きたい!と、念を送っていました。届いたようです。笑
そして働き始めて、やはりわたしの確信に間違いはなかったと思いました。
ですが、、、ここ最近、わたしはまた見失っていました。自分が何をしたいのか、どう生きたいのかということを。
そう、これがブログを書けなかった理由です。
ただ、昔の自分と違ったのは、今回はひとりで抱えず、いろいろなひとたちに助けを求めました。
頼って、甘えて、助けてくださいと言いました。
そして、復活しました!
今回、わたしに働き始めたときの思いを思い出させてくれたのは、先生はもちろんのこと、クリニックのスタッフ、そして
なにより患者さんでした。そう、これを読んでくださっている(もちろん、読んでいない人も含めて)みなさまです。
原点に返って、もう一度やってみようと思います。わたしのカワクリでの第2章の始まりです。
先生がスタッフに求めることに、テロリスト集団から身を挺して守ってくれる人とありました。
もちろん守ります。でも、いまのわたしは何度妄想しても、患者さんに守られる結末になってしまう・・・。
弱っ!!鍛えます!!
ここで働くことを通じて、みなさまに恩返しができればいいなと思っています。
でも、また迷走するかもしれません。だって、人間だもの。そんなときには、厳しく言ってください。
おいおい、言ってることとやってることちがうじゃねえか!と。
この記事が、適切な内容かと言われたら、そうじゃないかもしれません。十中八九N・Gです。
でも、わたしがどうしても伝えたかったのは、ひとりで抱えず、誰かに助けや答えを求めてもいいということ。
人はひとりでは生きていけない、支え合って生きていけばいいんだということ。
だから敢えて、自分の弱いところや経験を書いてみようと思いました。
増子さん(怒髪天)に負けないくらいの、くさい記事になっちゃった。ちゃんちゃん。
BGM.怒髪天「宜しく候」