追悼、T先生の思ひ出

29/Ⅵ.(火)2010 くもり
T先生が死んだらしい。
T先生は研修医時代を内科で過ごして精神科に来たから、
キャリア的には先輩だが入局したのは僕と半年位しか違わない。
年度区切りで言うと「同期」になり、新入医局員の歓迎旅行では一緒に出し物を披露した。
その年の新人は僕らを含め5人だった。
僕以外の4人が春・夏・秋・冬の「レナウン娘」になり、
僕がSMの女王様に扮し4人をしばくというお下劣ショーだった。
観てる人は酔っ払いだから、この位で丁度いい。  
レナウンとは1960年代に流行した若い女性向けの衣料品メーカーで、
「ワンサカ娘」というCMソングをBGMに使った。
当時は、音源を入手するのが難しく、レナウンに直接頼んだらテープを送ってくれた。
T先生は、♪ドライブウェイに秋が来りゃ♪の秋娘担当で、
KISSみたいに白粉で顔を真っ白にし、ピンクのポロシャツに白いスコートに白のソックス、首にスカーフを巻いた。
舞台上で、僕のムチから嬉しそうに逃げ回るT先生の笑顔を忘れない。
鬼ごっこしている子供みたいだった。
僕の研修医2年目の派遣病院で1年間一緒に過ごした。
まだ何もわからない僕には、ほぼ同期のT先生の存在が助かった。
タバコを吸う時、天井に向かって煙を垂直に吹き上げるのが癖で、インディアンの狼煙(のろし)のように見えた。  
いわゆる‘ギター小僧’でたくさんのギターを蒐集していた。
高価なものもあったようでよく自慢していたが、僕はあまり関心がなかった。
仕事が終わるとナースを誘ってよく呑みに行った。
F.も一緒だった。よく遊んだ。その時の遊び仲間のセイコも死んだってね。変死だって噂。
4/Ⅵのブログで僕の「入局にあたって」という作文を紹介したが、同じ教室年報にT先生も「入局して」という文章を寄せている。
はじめは戸惑いや驚異を感じて大変だったが、いくつかの症例を経験し、知識を得て、その対応も変わってきた。
精神科医療で大切なのは他職種との連携で、その治療においては家族の関わりが重要だと感じる。
周囲の先輩方や良いスタッフに恵まれて感謝する、
という趣旨のことが書いてあった。
T先生の医学的な死因はまだ聞いてないが、僕は孤独死なんじゃないかと思う。
T先生、その内、遊ぼうね。セイコも誘ってさ。
BGM. かまやつひろし「ワンサカ娘」


Ωの法則・#2

27/Ⅵ(日).2010 はれ
オウム事件のあった年、僕は大学院を修了し関連病院に出向した。
当時、その病院には「ファントム理論」という何やら難しげな学説を唱えられた安永浩先生というとても偉い先生がいた。
とある席で、安永先生は「オウムがやっている拉致監禁や洗脳や電気ショックと、
我々の行っている精神科医療のどこが似ていて、どこが違うのかを明確に考えるべきではないか?」
という趣旨の発言をされた。 
その場にいた少しだけ偉い先生や中堅の先生は「全然違いますよ」と一笑にふした。
確かに、「全然、違う」のである。
それでも安永先生が問題提起した意図は何か?
僕は安永先生の反応に注目した。
しかし安永先生はそれっきり何も答えず、それ以降オウムについては何も言わなかった。
賢者とは人里離れた森の奥にただ1人で住み、乱世になると人々の前に姿を現し一言だけ意見をするという。
人々がそれを受け容れれば事態は改善し、受け容れなければ黙って森に帰るという。
安永先生をみていてそんな話を思い出した。
僕がこの病院を辞め別の病院に移る時、送別会には行けないからと安永先生から手紙をいただいた。
筆圧の弱い薄~い、それは風流な文字だった。 
もし、人が水に字を書くことに成功したら、きっとこんな字になっただろう。
BGM. さだまさし「天文学者になればよかった」


徳田先生の思ひ出

13/Ⅵ.(日)2010 ハレ晴れ
行きつけの美容院の美容師さんが腰椎ヘルニアになって、
しばらくお休みすると電話があった。
早く良くなって下さい。
10年くらい昔、髪の毛を青色に染めた時、絵画療法の大御所である徳田良仁先生にものすごく感心されたことがある。
「素晴らしい青だ!まさに青春の青だ。それは若者の哀しみを表現する青だ。ムンクの愛した青だ!」
と髪の毛を色んな角度から見られてベタ褒めされた。
食堂中に響き渡る声だった。
恥ずかしいから、やめて欲しかった。
世間では「ホメ殺し」という言葉が流行っていた。
当時、徳田良仁先生は僕の勤める病院の副院長でもあられたから、新手の風紀指導かとも疑った。
ちなみにウチの心理の徳田さんは、
たまに「娘さんですか?」と聞かれることがあるらしいが、血縁関係にはないらしい。
徳田、豆情報でした。
BGM. 杉本哲太「青くてごめん」


ブログとヴァレリーとH.と私

31/Ⅴ.(月)2010 くもり 5月最期の頁
5月1日からブログを始めて、ひと月経った。
意外と書くことがあるものだ。
フランスの思想家で詩人のポウル・ヴァレリーは「なぜ書くか」という問いに対して、
「弱さによって」と答えた。
ヴァレリーの殆どは依頼原稿だったというが断り切れないという弱さだけでなく、
書こうとする内部の突き上げる衝動に易々と負けてしまうという意味を含んでいるのだろう。
まったく関係ない話だが、高校の時の英語の先生が
「ポウル・ヴァレリーと木々高太郎はよく似ている」と言っていた。
ブログの最後に必ずBGMをつけることにしたのは、コトバで伝えきれない気分を補足するためだった。
楽しそうに日記を書いてても案外気分は暗かったり、
一見重い内容でも気持は明るかったりすることがあるのが人間だ。
その日のジャスト・フィーリングな音楽をBGMで流そうと思ったのだ。
しかし、最近はもっぱらその日の記事のダジャレだったり言葉遊びが主となっている。
それでも面白ければいいと思う。
今日は二子玉川でH.と会った。
彼は今日が誕生日だったらしい。
僕より一廻り年下だ。
現在の精神科医療や今後我々がなすべきことについて話し合った。
H.といい、うちの徳田さんといい、若いのに真剣にものを考えている医療従事者がいる。
こういう人が何人かいれば日本の将来は大丈夫なんじゃないか、と思った。
BGM. シテュレイ・ティスディル「ヒー・セッド・シー・セッド」


闘魂伝承

30/Ⅴ.(日)2010 くもり
二日酔い。
きのう日本酒を5合呑んだあと、ワインを一本空けた。
知り合いの方から「二日酔いしないですよ」と言われたので油断した。
「合わせ技一本!」というのがあった。やられた。でもワインは美味しかった。
DREAM.14の地上波放送の録画を観る。
解説が、須藤元気、谷川サダハルンバ・プロデューサー、ゲスト解説が川尻達也だった。
解説陣が変わるだけで、同じ大会なのに随分と印象が変わるものだ。佐々木希とかもいるからか。
その後、録画しておいたナッシュビルの
「青木真也vsギルバート・メレンデス」を青木真也自らの解説でお届けする番組を観る。
夕方から、箱庭療法について少し調べてみた。
箱庭療法と聞いて「何それ?」という人も少ないだろう。
小説や演劇やTVで度々登場してるから、浸透してるだろう。
箱庭療法は河合隼雄が日本に持ち帰ったもので、
もともと河合は日本人で初めてのユング派分析家の資格をとるためにチューリヒのユング研究所に留学していたという。
チューリヒの郊外のツォリコンでドーラ・M・カルフ夫人に出会い、
この人から直接教わったのだという。
カルフ夫人は、イギリスのローエンフェルト女史から学んだことに自分の創意を加えて
「ザント・シュピール(砂遊び療法)」を創始したのだ。
河合は、
これは言語化には弱いが直感的にものごとをつかむ能力に長けている日本人にはピッタリの治療法だ、
とまさに直感的に感じ日本に持ち帰ったという。
その視覚的形態が日本に昔から伝わる「箱庭」を連想させるので「箱庭療法」とネーミングされたそうだ。
僕がK病院に勤めていた頃、部長のO先生に「箱庭をどう思いますか?」と聞いたことがある。
O先生は精神科医だが心理学を勉強するために京都に国内留学した経験をもつ人物だ。
箱庭療法学会を作った頃にそこに居合わせて、その学会誌の第一巻第一号に学術論文が載っている。
O先生は、箱庭は結局医者の出す処方だと言った。
薬は患者さんが飲んでそれで良くなる。箱庭もこちらが場を作ってそれで患者さんが作って良くなっていく。
同じことだという。
そして、その代謝過程が箱庭に表現されているのだ、と。
薬は飲んで良くなれば代謝なんかどうでもいいのと同じで、箱庭の意味もそんなものだと。
「薬」だから効くものと効かないものがあるし、効果には時間がかかるし、反作用や副作用もある。
箱庭の副作用とは、箱からはみだす、とかでそういうことをちゃんとこちらが関与しながら観察して、
そうなったらoverdoseだとストップをかける必要がある。
O先生はもっとえらい先生に「箱庭をどう思いますか?」と同様の質問をしたことがあったという。
そのえらい先生は
「あれは、こちらが寄り添って見守ってる中で作ることに意味があり、それは風景構成法も同じことで、
だから箱庭は決して一人じゃ作っても駄目だよ。
こちらが見ていて、それがきちんと患者さんに意識として伝わっていること、
それが大事で、それがあればバウムテストだって治療になりうるよ」と言われたという。
O先生はプレイ・セラピーも同じで、患者さんに関与しそれがきちんと伝わってることが大事で、
ただ単に緊張をほぐすために遊ばせるだけじゃしょうがない、と教えてくれた。
こういう口伝えに教わったものを次の世代の人に伝承していくことが必要だと思った。
これからは、そうして行こうと思った。
BGM. 山崎ハコ「呪い」


喪の仕事

6/Ⅴ.(木)2010 はれ
今日から仕事。診察で「忌野清志郎さん、亡くなって1年ですね」と言われた。
当時、泉谷しげるは「アイツの死は絶対に受け入れない。通夜も行かない。告別もしない。冥福も祈らない」との名言を
はいた。
それを聞き僕も「訃報を信じません」という同じ立場をとろうと考えた。
元々僕は「別れ」に弱く、アントニオ猪木の引退試合もトイレに行ってて見逃した。
父が死んだ時も靴下を買いに行ってて、棺桶に釘を打つのにあやうく間に合わなくなりそうになった。
そういえば、フロイトも自分の父親の葬式に、行き付けの理髪店に行き待たされたために、遅刻してしまったという。
こういうのは失錯行為と言って無意識の作用らしい。
去年の5月9日に青山ロックンロールショーと銘打たれたファンのための清志郎のお別れ会が行われた。
本来なら僕はここには参列しないのだが、当日、僕の息子に「行ったら?」とすすめられ急遽行くことにした。
その日は土曜日だが外来が終わったのが8時すぎでそこから青山に直行した。
下の写真は会場でもらった記念のもの。息子には感謝している。
BGM. 忌野清志郎「Baby#1」