今日は母の話

21/Ⅸ.(木)2023 小雨 最高の教師、涙のクランクアップ

 

中二から僕は東中野に住んでいたが、大学2年の時に父が胃癌で死んだので茅ケ崎の実家に戻った。大学の5年生になるとまるまる1年病院実習でそれは夜中まで病院にいる訳でいよいよ茅ケ崎から通うのが無理になり、こっちでひとり暮らしした時の話。

お化けが出た。川のそばの物件だからだと思った。母に相談したら、知り合いの有名な歌舞伎役者のつてで「お札」を貰ってきてくれ、それを部屋に飾ったらお化けが出なくなった。

その後、僕は無事に医者になり今がある訳だが、母は僕が勤務医であること(誰かに雇われてること)を嫌っていた。母の肝癌の予後が告知された時、「生きてるうちに安心させてやるか」と魔が差して開業を決意したのが誤りで、それを聞いて安心した母はすぐに死んだ。だから母はここを知らない。教訓。皆さん、親に長生きして欲しいなら心配かけといた方がいいですよ。

 

その時の「お札」がこないだどうした具合か出て来ました。捨てた記憶はないから有っても不思議じゃないのですが、3~40年見なかったものがいきなり出て来たから懐かしいやら驚くやら。神の見えざる手、的に言えば、今は除霊が必要との事か?と悪ノリしてサンリオで腹巻を購入したことは前に話しましたね。

ちゃんと真面目に腹巻に「お札」を入れて肌身離さず暮らしていたのですが、腹巻というのは構造上、油断するとスポンと中の物が落ちてしまうものでして、案の定、どっかに落としてしまい紛失してしまいました。

そしたら途端に具合が悪くなってしまい、心にポカンと穴が開いた気がしたのです。

母はとうに死んでるのですが、僕は墓参りもしないし実家にも寄らないので、心の中で母は実家でまだ生きてるような妄想の余地を残していたのです。

それが「お札」の消失で、「母の形見」がなくなって、時期外れに、母を亡くした喪失感が現実感として押し寄せてきたのです。不思議ですね。「外的な現実」と「心的な現実」ってこんなにも乖離してるものなのですね。我ながら呆れました。

 

そんなこともあり、YouTubeで「母」を題材とする歌を選んで聞いています。皆さんも良かったらどうぞ。

さだまさし(グレープ)「無縁坂」

遠藤ミチロウ(スターリン)「お母さんいい加減にあなたの顔は忘れました」

森進一の「おふくろさん」は、もはやロックです。

・三善英史は花街、円山町で育ったシングルマザーの子です。苦労を知ってるからひとにも優しいです。自分も候補者だった新人賞を森昌子が受賞した時、森昌子が泣いて歌えなくなった時に、やさしくエスコートして、代わりに歌ってあげる姿は小学生ながら感動しました。山口百恵もこれをみてデビューのきっかけにしたとか。この年には麻丘めぐみもデビューしています。

森昌子「せんせい」

三善英史「雨」

 

僕はかねがね、「自立」とは輸入された概念ではないか?と疑っています。なぜなら家屋の問題もあり、欧米は子供部屋にはおばけが出るなど小さい頃から独立した空間がありますが、日本は「川の字・文化」です。欧米ではいい年しても実家にいると「おかしな奴」と思われるそうですが、日本では「親孝行」だと思われます。地盤が違うのです。

それが急激なグローバル化で欧米化した日本は生活様式やライフスタイルやメンタリティーまでそっちに寄せたから色んなところで歪が出てる気がします。

とにかく「自立」すりゃいい、と思ってる人も多いですね。良し悪しは別として、「まず自立の定義を決めろ」と言いたいです。そのくらい一人暮らし=自立、と思ってる人が多く、親元から離れればいいから、男の所に転がり込む、という依存対象を変えてるだけって人も多いです。それが悪いと言ってるのではなく、事実を言ってるのです。

心理的な自立とは、心理的に親殺しをすることなら、たとえば僕などは60になってやっと出来たのだからそんなもので、若い人はまだまだ慌てることはないのでは?と思うのでした。

BGM. 桜田淳子「ひとり歩き」


6 Replies to “今日は母の話”

  1. 川原先生、こんばんは。

    「長生きしてほしけりゃ、安心させない方が良い」には賛成です。私も似た様な経験があって、「○ちゃんの結婚式を見るまでは死ねないよ。」と、足腰が弱りながら、乳癌と闘いながら、何年も頑張っていた祖母がいましたが、私の結婚式に来てくれて、「○ちゃんが幸せになった姿をみれて私は幸せ」と言って安心した翌年から、みるみる衰弱していって、認知症になって、あっという間にしんでしまいました。

    お母様の形見であるお札の急な出現と、喪失。不思議な出来事でしたね。心も揺さぶられますね。具合が悪くなった正体が分かって、少しずつ、具合が整ってくると良いなと思います。

    YouTubeの「母」特集、良いですね。少しずつ聞いてみます。私も子育てを通して日々成長and進化中です。(子育てしなくても、日々それぞれ成長and進化していく出来事はあると思いますが、私はたまたま子供がいたので子育てでした。)大事なのは、良き相談相手を見つけておく事ですね!

    1. いずみさん、こんにちは。

      人間も動物だから本能が壊れてるとはいえ「種の保存」がどこかで働いてるから、次の世代が大丈夫だとわかったら絶命するのかもしれませんね。「あんたがこんなんだと、あたしゃぁ、死ぬに死ねないよ」っていうのが、親孝行なのかもしれませんね。長生き=幸せ、かどうかは別の議論ですが。

      「母」の歌特集から、海援隊の「母に捧げるバラード」を排斥したのは、母のセリフで、「鉄矢!~そんな時ぁ、死ね!それが男ぞ、それが人間ぞ」というフレーズがあったので、「死ね」という単語が当院コンプライアンス委員会で引っ掛かり、アウトになりました。ニュアンスは分かるんですが、「ひとに向かって、死ね、と言ってはいけない」からキャンペーン中でもあり、やや言葉狩り的ですが、ダメなものはダメという姿勢を貫き通しました。ではまた~

      https://www.youtube.com/watch?v=R_0EHx5j_YQ

  2. 川原先生、こんにちは。
    こちらでは初めましてですが、クリニックには10年ほどお世話になっていて、今は大学受験の勉強をしている者です。(これでわかるでしょうか?)

    今回の自立についてのお話で色々と考えさせられて、コメントすることにしました。

    受験勉強を始めたばかりの頃、地方の大学を目指す私に先生が同じ話をしてくださったのをよく覚えています。
    正直なところ、当時はあまり刺さりませんでした。
    今でも家を出る=自立という価値観は根強いですが、母を1人で家に残すことの心配も最近は出てきています。
    先生がこちらに書かれているように、母を安心させてしまうのも心配です。

    少し話は変わりますが、共通テストの社会科目は倫理を選択しています。
    教科書には「パラサイト・シングル」について書かれていて、いつまでも実家にいるのが悪のような言葉だなと思いました。
    ネットでもこの言葉は悪い意味で飛び交っているのをよく見かけます。

    ただ、これって先生のおっしゃるように日本の文化からはズレた価値観なんですよね。日本人が提唱した言葉ではないですし。
    日本に住みながら元来の文化とは少し離れた価値観で生きていこうとしているのだから、そりゃ苦しくなるなと思いました。

    先生のお母様についての経験、書いていただきありがとうございます。
    自立について考え直すいいきっかけになりました。
    もう少しだけ大学の出願までは時間がありますし、まだまだ悩みながら勉強を続けていきます。

    今度、診察でもこのお話をさせてくださいね。これからもブログ楽しみにしてます!

    1. あけぼのさん、こんにちは。

      コメントありがとう。
      倫理社会って、心理学的な「防衛機制」とかも出て来そうですね。その辺が出題されたら有利ですね。

      起立性調節障害ってあるじゃないですか。若い子が朝起きれないやつ。あれは、自律神経失調症の一つですが、僕は日本語臨床は「駄洒落文化」だと思っているから、
      「自律神経失調症」は「自立したいけど自立出来ない」時に出る葛藤の表現だと思っています。頭では「一人で立ちたい」が、体が反対して「立ち上がった時にふらつかせて自立をはばむ」ストッパーの役割だと考えます。自立ってオートマチック(自律的に)に起こるもので、意図的計画的に出来るものではないのでは?と母への甘えが強い僕などはそう思うのですよ。
      ではまた~

  3. 色々と書きましたが、自信がなくて、全部消しました。
    とにかく今の私は、母の介護と毎日の生活、将来のこと、病気の治療で精一杯です。まず、自立の定義を決めろよ、との意見は賛成。
    グローバル化は、諸刃のなんとかで、いい部分と悪い部分がある。何でも外国、欧米先進国とやらのやってることを真似すりゃいいってもんじゃないのです。
    日本の文化に合わせた自立の定義があるはずです。
    ようやく将来の食いっぷちも見えてきたし、毎日が勉強、おおげさに言えば。調理も失敗と成功の繰り返しのように。

    1. ぴぴさん、こんにちは。

      オバマが大統領になった時、やたら「チェンジ!」って叫んでましたが、あれと同じで、「チェンジ」するべきものと、「変えてはならない」ものがあると思います。
      ジャニーズ問題など、忖度などグローバル基準で変えるべきなのでしょうが、「日本人の心性で良さ」は残すべきです。義理人情とか、武士は食わねど高楊枝、とか、実るほど頭が下がる稲穂かな、などは保存したいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です