文化部通信~その弐拾弐~

こんにちは、文化部通信22弾。文化部長スーです。
10月といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・どれをとっても楽しい季節ですね。初日の台風を乗り切ったと思えば夏の暑さが続きますが、あと少し耐え抜きましょう。
さて、クリニックもすこーしだけハロウィンチックになっています。

こっそりたたずむカボチャマンが可愛いですよね。

それでは、”10”です。

椿三”十”郎

久生”十”蘭 (久しく生きとらんの意)

”10”ナンバーズ・からっと

”重”(じゅう)音部(BABYMETAL)…ベビメタは「さくら学院」の部活。「重音部」が出発でした。先生も大好きなさくら学院でしたが、今年閉院してしまいましたね。

セーラー服と機関”銃”(じゅう)

”翔”(と)んだカップル

Number”10”は、長嶋茂雄特集

怪”獣”(じゅう)ブースカ

デスノートDVD Vol.”10” 初回限定版フィギュア「メロ」

イエスの”十”字架

「時計 ”10”時か」

・・・はい(笑)。
それでは、10月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順でどうぞ。

1「クリス松村 10/2」

2「北島三郎 10/4」

3「プーチン大統領 10/7」

4「坂田利夫 10/7」

5「ジョン・レノン 10/9」

6「正岡子規 10/14」

7「フリードリヒ・ニーチェ 10/15」

8「イチロー 10/22」

9「パブロ・ピカソ 10/25」

10「マツコ・デラックス 10/26」

正岡子規の横顔を使った騙し絵は、技ありですよね!
素朴な疑問として、正岡子規はなぜあんなに横顔が有名なんでしょう?
調べたら分かるのかもしれませんが、調べるまではない疑問でした。

おわり。


心の護美箱(43)~磁場

30/Ⅸ.(木)2021 台風16号迫る 河野太郎完敗。敗因は「石破氏と組んだことがすべて」。

勝負の世界では時々、「作戦勝ち」という言い方を聞く。圧倒的な兵力の差がある相手と戦う時に有効なのは頭脳戦である。おそらく頭脳戦とは、①心理的な罠を仕掛け、②精神的に苛立たせ、③相手の持ち味を封じ込め、④攻撃を空回りさせ、⑤動きが雑になったところを仕留める、クレバーな兵法ではないか。それならば僕はかつて頭脳戦のお手本みたいな試合を観たことがある。ジャイアント馬場vsスタン・ハンセンの一戦だ。
全盛期を過ぎた馬場は勢いに乗るハンセンに破れPWF世界ヘビー級ベルトを奪われた。リターン・マッチが組まれたが、もう誰も馬場が勝つとは思わなかった。しかし、馬場はここでハンセンにものすごい頭脳戦を仕掛けたのだ。タイトルマッチが決まった日から、報道陣に「次の試合に秘策がある。ハンセンがウエスタン・ラリアートを仕掛けて来た時に‘16文ラリアート’を打つ」と言うのだ。
それを伝え聞いたハンセンは慌てた。「ナニ?‘16文ラリアート’だと?16文は馬場の足のサイズだろ?ラリアートは腕を使う技だ。どうやってやるんだ?そもそもラリアートは俺様の得意技だ!」と激高し、記者たちに八つ当たりした。
ジャイアント馬場は余裕しゃくしゃくに「ま、当日を楽しみにしてよ」と太い葉巻を吹かし、記者たちの質問を煙に巻いた。ハンセンのイライラがピークに達した頃、決戦の火蓋は落とされた。普段のスタン・ハンセンの試合ではなかった。
いつものハンセンらしい破壊力が陰をひそめた。‘16文ラリアート’を恐れるばかりに踏み込んだ攻撃ができないからだ。その為、馬場に決定的なダメージを与えられないのだ。一進一退の攻防の中、焦りから不用意に飛び込んだハンセンをクルっと馬場が「小包固め」に丸め込んで3カウントを奪って勝利した。
「小包固め」とは、相手の首に自分の腕を巻きそのまま自分の足を相手の足にひっかけクルっと前転させエビ固めにするセコイ技である。馬場は勝利者インタビューで、「16文ラリアート?そんなモン無いよ。16文は足のサイズ、ラリアートは腕を使う技。出来る訳ないだろう」と笑い飛ばした。ハンセンは‘16文ラリアート’という亡霊に負けたのである。馬場の談話を伝え聞いたスタン・ハンセンは「ガッデム!」と悔しがったという。

心の護美箱(42がいっぱいになったので、(43)を作りました。今回はクリニックの紹介です。

実は、教科書的な治療空間作り、というのが存在して、刺激の少ない白い壁、音楽はクラッシックかイージー・リスニング、絵も風景画、刺激を少なくする工夫なのでしょう。これが書かれたのは何十年も前のことで、その間に世の中は激変しているのに、誰もそれを見直そうとしてないようにみえます。
カワクリも開院当初は、教科書的に作りました。以前の記事をみてもらえれば、今と全然違うのが判ります。今の受付が書いてくれた記事ですね。
でも、僕は思ったのでした。病院っぽさに抵抗を示す人も少なくないぞ、と。「刺激が少ない」と決め付けてられている「その風景画」や「そのクラッシック音楽」に嫌な思い出が有るかもしれない。正味、万人に共通する刺激の少ないもの、なんてこの世に存在しないだろう。どうせ何をしたって誰かしらに何かしらの「影響」があるなら、いっそ、「本当の川原先生のお部屋」を作って出迎えよう!、と今のスタイルになった次第です。

以前、刑事さんがクリニックに訪れたことがあって、「ここはお住まいですか?」と聞かれたことがあり、あらゆることに鼻が利く刑事さんが勘違いした位の我が家感です。(笑)。患者さんの反応は真っ二つで嫌な人は最初の時点でビックリして、診察を受けずに帰っちゃう(泣)。反対に「ここが落ち着く」と言ってくれる人もいる。有り難いのは、そう言ってくれる人の多くが、決して、アニメやアイドルのファンだという訳ではなく、そんなものと縁遠いお年寄りだったりすること。「ここが落ち着く」と言って貰えると嬉しい。診察日以外にも、マンガの続きが気になったと読みに来たり、勉強だけしに来る学生も出てくる。そうすると空間が力を持つのです。磁場ですね。
僕は実はそれを見越していて、設計の時点でカウンターテーブルを勉強しやすい高さに作ったのです。以前の病院で、外来の待ち時間に、暗がりで、膝の上にテキストブックを置き、テスト勉強をしてる子をみて、それが印象に残っていたから、ここのクリニックを作る時に真っ先に考えたのが、勉強に適した高さのテーブルでした。それを受付スタッフが見守れる位置に配置。受付の応援してくれるまなざしを背中から感じるアイデアは、僕の過去のプラスの実体験による。それは医師国家試験の追い込みの時期で、僕は毎日、近くのカフェテリアで1日勉強をしていて、そこには女性店員が3人いて僕を見守っていてくれて、たまにお水を入れに来てくれたり声をかけてくれたりして随分と力になった。だから、その恩返しみたいな気持ちがあるのです。

BGM. 吉田拓郎「おいでよ」


どうするニッポン?どうなるセカイ?

18/Ⅸ.(土)2021 台風14号上陸 次は、佳子さまの乱(週刊新潮)

コロナ禍で、病気を治す妖怪・アマビエ、が人気になりましたね。僕は子供の頃から「妖怪博士」だから勿論知っていました。ただし、本当は「アマエビ」だと言う事実も知ってました。下は、水木しげるの日本妖怪大全。↓。

弘花三年(1846)肥後(熊本)の海中に毎夜毎夜光るものが出た。役人が行くと、「私は海中にすむ’アマエビ‘」と名乗り、「これから豊作だが、やがて病気が流行ったら、私の写しを早々人々にみせよ」と予言めいたことを言い、海中に消えたという伝説。予言だけでなく病気を治す能力も同時に兼ね備えていたから、妖怪というより神に近い存在か。下が、水木しげるの、アマエビ。↓。

僕はこの本を何度も何度も熟読してるから、アマエビ、が本当で「にわか」が「アマビエ」と言い間違えてると思っていた。だからブームの頃、論争をしたが、大抵は「甘エビはお寿司でしょ」と笑われて終わり。そこでよく調べたら、この本の誤植のよう。これは初版本なので、貴重なミスですね。1991年第1刷。↓。

コロナの世の中、神も仏もないから、妖怪頼りもしたくなりますね。そこで、アマビエ、にスポットが当たったみたいです。そもそも、出典では、「写し」を人々がみれば効果があるというから、感染症でも濃厚接触せず、SNSで拡散すればいいのが現代にマッチして流行ったのでしょう。

下は昨日の僕のお昼ご飯。アマビエならぬ、カレエビ。カレー南蛮うどんの上に海老天をトッピングしてもらったメニューにない、オーダーメイドです。↓。

しかし、世間は大変ですね。コロナ禍に総裁選。国内がてんやわんやしてると見たら北朝鮮がミサイル撃って来るし。こっちが忙しい時に限って「かまってくれ」とせがんでくる女のようです。しかし今度のは凄いですね。汽車に見せかけてロケット搭載してるの。そこにさらに台風だもの。どうなってるんでしょう?人間たちの暴走に自然界が怒って「ウイルス」や「天災」を仕掛けてきたのでしょうか。人類への最終通達。旧約聖書の「ノアの方舟」みたいに選ばれし者だけ残して人類終了なんて、終焉があるなら見届けてみたいです。もし少しでも自惚れる自信のある人は、「もし自分が人類代表として生き残る」ごっこをすると幼児的万能感が満たされて面白いですよ。一人(もしくはパートナーと二人)で生き残っても寂しいから一定数の人類は残してあげれます。その時、自分の権限で20人まで死なないで済みます。その20人のリストを作りなさい。どうですか?面白くないですか?ちょっと「神」になった気分に浸れますよ。暇なシルバーウィークになかよしと楽しんでみてもいいですね。

そうそうコロナ以前には接触が出来たからブログで聖劇をやったものです。その一つに「ノアの方舟」があります。今では考えられないソーシャルディスタンスです。

BGM. 南沙織「純潔」


文化部通信~その弐拾壱~

こんにちは、文化部通信21弾。文化部長スーです。

今月は写真が盛りだくさんです(いつも?)
さっそく”9”いってみよ~

オバ”Q”

”キュゥ”べえ

銀河鉄道”999”

ローマの”休”日

”キュウ”コン

エヴァンゲリヲン新劇場版:”Q”

サイボーグ00”9”

「十中八”九”N・G」 ジューシィ・フルーツ

八”九”寺真宵 (8月から続けて登場です)

ジャンボーグ”9”

野球は”9”人でやりますね。

忍ちゃんは”吸”血鬼(”きゅう”けつき)

さあ、ギリギリセーフな”9”のラインですが、まだまだいきますよ。

「おやすみプンプン」のヒロイン、愛子ちゃんが最後に逃げたのは鹿児島。”九”州で死んでしまいました。

夢野”久”作

”九”州地方では夢みたいなことばっかり言って働かない人を「何、夢野久作みたいなこと言ってん?」と言う一般名詞で、東京で言う「夢見る夢子ちゃん」みたいなものだそうです。ちなみに、”九”州出身でも知りませんでした。

それでは、”九”州出身者をドドンと。

松田聖子

甲斐バンド

吉田拓郎 は広島出身のイメージですが、実は鹿児島出身

丸尾末広 「少女椿」の作者

椎名林檎

原田知世

酒井法子

美輪明宏

郷ひろみ

高倉健さん

浅香唯

宮崎美子

以上”九”州出身の方たちでした。ボリューミーですね!
そして9月生まれの10人のイラストです。先生とスーの交互となっております。

1「三四郎の小宮 9/3」

2「楳図かずお 9/3」

3「二宮金次郎(二宮尊徳) 9/4」

4「フレディ・マーキュリー 9/5」

5「伊達政宗 9/5」

6「長渕剛 9/7」

7「聖母マリア(イエスの母) 9/8」

8「カーネル・サンダース 9/9」

9「泉ピン子 9/11」

10「松田優作 9/21」

二宮金次郎の像は、歩きスマホを誘発するといって撤去している学校もあるみたいですね。ちゃんと座って本を読んでいる銅像もあるんだとか…。時代ですね。
私は二宮金次郎像を見たことはないんですが、皆さんは見たことありますか?やっぱり学校にあるんでしょうか、一度は見てみたいです!もちろん歩いてる方を。


文化部通信~その弐拾~

こんにちは、文化部通信20弾。文化部長スーです。暑い夏です、熱い戦いが開催されてますね。

二宮清純(スポーツジャーナリスト)がTVで言ってたそうですが、「IOC憲章の中では、オリンピックは個人の戦いであり国家間の争いではないとちゃんと書いてある。メディアが金メダルを何個とるかの予想は、本当はIOCの憲章違反になる。ところが、IOCのホームページでも予想をしていて、それはさすがにマズイと指摘されて今は削除された」みたいです。全部先生から教えてもらいました。

私は人から聞いた情報だけでオリンピックを楽しんでいるのですが、日本が好調と聞いて、色々騒がれてる世の中ですが、なんだかんだ嬉しいですね。

川原クリニックにもオリンピック開催中限定の○○がきました。

東京2020 浴衣仕様のリカちゃんです。去年から先生が隠し持ってました。ようやくお披露目です。受付のところに置いてあるのでぜひ見てくださいね。

それでは、8月。どうぞ。

ミツ”バチ”のささやき

原辰徳の背番号は”8”

”8”マン(エイトマン)

日本一のゴマすり男、植木等の すり”鉢”

”八”九寺真宵

怪獣総進撃の中に・・↓

クモンガ クモンガは蜘蛛の化け物なので足は”8”本。

ザ・ドリフターズ ”8”時だョ!全員集合

ザ・ビートルズ のレコードに ”8”

バカボンパパの頭には”はち”まき

無限∞ブランノワール・・”∞”の向きを90度かえると・・・”8”

院内の”8”はここまで。それでは8月生まれの10人のイラストです。
先生とスーの交互となっております。

1「田村正和 8/1」

2「菅原文太 8/16」

3「オバマ元大統領 8/4」

4「ホイットニー・ヒューストン 8/9」

5「黒柳徹子 8/9」

6「桂小五郎 8/11」

7「貴乃花光司 8/12」

8「菅原道真 8/1」

9「中居正広 8/18」

10「マザーテレサ 8/26」

毎回誕生日を調べてる時に、出てくる情報をチラ見してるんですが、黒柳徹子さんって87歳なんですね。いつまでも元気に話しているイメージがあるのでびっくりしました。若い頃もすごく綺麗で、口角が上がってるって素敵だなと思いました。
外に出るのも暑いし、マスク生活で下がってしまった口角を上げるトレーニングでもしようかな。

おわり。


翼をください

14/Ⅶ.(水)2021 はれ時々雨 大谷リアル二刀流米球宴出場で歴史的白星。

雨と、コロナで酒が飲めなくて、参ってしまう世の中です。唯一の明るいニュースは「大谷翔平」だけですね。立派過ぎて年上にみえます。僕が子供の頃は「ダウンスイング」が基本で王選手なんて荒川コーチのもと真剣を素振りさせられて「大根切り」してましたが、大谷は真逆の「アッパースイング」です。僕は病院のレクリエーションでソフトボールをやっていて、その際は「ダウンスイング」だとボールが飛ばず「アッパースイング」気味に打ってたらよく飛びました。「ソフトボールが特別なのか」と思ってたら今回の大谷の活躍で新しい正解が見えてきましたね。SMAPの中居くんが言ってましたが、「大谷の活躍はもしもアニメだったら、やりすぎ」なくらいマンガチックでワクワクです。そう言えば、パンダに双子の赤ちゃんが生まれたそうで僕は名前を考えました。「ワクワク」と「チンチン」です。コロナのワクチンに引っかけました。受付に調べさせたら、「名前は公募してない」そうでした。

そんなマンガチックな世の中ですがカワクリには新しいマンガを導入しました。↓。

こないだの日曜日、4度目の緊急事態宣言前日に寿司屋で昼間に飲みました。その名残で、海鮮とかけてみました。全巻コミックスを入れました。↓。

オリンピックは無観客でやるそうですが、新国立競技場では開会式のリハーサルをやってるらしく、ファイナルファンタジーの音漏れがするとのこと。それから「翼をください」も聞こえてきたから、「翼をください」と関係のあるアニメがセレモニーに使われるのではとの噂で、「翼をください」と言えば、「エヴァンゲリオン」ですね。夕日が落ちる背景でエヴァと使徒が戦って、エヴァが無茶苦茶な殺し方で使徒をやっつけて食べてしまうシーンのバックに、林原めぐみさんのやさしい声につつまれた「翼をください」のノスタルジックな歌声が流れます。聴覚と視覚のアンバランスから余計に描写が残酷に見えるという心理的効果で、これは「世界残酷物語」という映画のクライマックスでサバンナの草原で人間がライオンに食い殺される時に、「モア」という映画史上に残る名曲が流れるギャップと同じできっと「なんとか効果」という名前でもついてるのでしょうね。

でも「翼をください×アニメ=」の答えは本当に「エヴァ」で良いのでしょうか?「けいおん」の第1期で唯ちゃんを「軽音部」に勧誘するために3人が演奏して聴かせるインストルメンタルも「翼をください」でした。これはアニメではそうでしたが、原作では「指定」されてませんでした。↓。

「翼をください」で思い出すのは、浅野いにおの「おやすみプンプン」第1巻で、愛子ちゃんが転校してきた後、プンプンが具合悪くなって、保健室でサボってると体育館で合唱コンクールの練習をしてる愛子ちゃんたちの歌声が聞こえるのですが、その歌も「翼をください」です。↓。

カワクリを開業してすぐの頃、「ベッキー」というネットアイドルが「可愛すぎるにも程がある」と話題になり、日本のプロダクションの目に留まりデビューする訳ですが、その際組んだユニットのデビュー曲が「翼をください」です。「クルーエル」とは「残酷な」という意味で本名ではないです。こうなると「エヴァ」の影響を感じずにはいられませんが、こんな美少女のデビューを何故わざわざ3人組にしたのか、またデビュー曲にオリジナルを与えなかったのかは不明ですが、「売れなかった」という事実に即せば戦略ミスだったのでしょう。僕は持ってるけど。↓。

文化人類学で、交流のない地理的にも接点のない地域で同時に似たような文化が生まれることがあるといいます。お互い影響し合えないのに、同時に出るというのは何らかの意味があるのか?時代の要請か?日本で国民食ともいうほど「カレーライス」が流行ったのは給食でカレーライスが出された時、ほぼ同時多発的に日本中のクラスのひょうきん者が「かれ~」と言ってクラス中を笑わせたからだ、というのが僕の持論ですが、「翼をください」も同じようなものなのかもしれない…。

BGM. ベッキー・クルーエル「男女」


文化部通信~その拾玖~

こんにちは、文化部通信第19弾。文化部長スーです。
ムシムシジメジメとする梅雨が続いておりますが、先生のネイルが爽やかで涼し気になっていました。

ハンドネイル↑

フットネイル↑
「夏のニュアンスキラキラネイル。テーマは、彼女は京都人」だそうです。すごく涼しげで、見ているだけで爽やかな夏風を感じるような・・気になれますね。綺麗!

続いては可愛さで攻めていきます。
新しいポケモンシリーズがドドンと2つ。続けて紹介します。
まずは、ニューフェイス達。

ペンギンがこわ可愛いです。

ここからは可愛すぎて卒倒してしまうかもしれません!!
心して御覧くださいね。では、どうぞ。

ん~~!かわいい!!ピカチュウならではの表情豊かさですよね。写真では伝わらない可愛さがあるので、ぜひポケモンBOXから探して見てみてくださいね。
(私のお気に入りは最後から3つ目の写真の2種類です。)

そして、雨だと思ったら急に晴れ間がのぞいてジリジリとしますよね。
こういうのもあります。

日焼け止め ポケモンver。これで可愛く紫外線予防が出来ちゃいますね。

 

ではでは、7月。”7”を探していきましょう。

先生(小)の隣にはウルトラ”セブン”

ChamJamは”7”人グループ

しょこたん💛でんぱ組は”7”人

ミノルタX”7”

クレージーキャッツは”7”人組

東京ば”な奈”(ポケモン)

怪盗キッドとコナンと京極真の手を足すと・・”7”(2+5+0=7)

圧倒的”7”不足により今回も先生からイラストお題が出ました。
7月生まれの10人の方々です、どうぞ。

1「江頭2:50 7/1」

2「ダイアナ妃 7/1」

3「ヘルマン・ヘッセ 7/2」

4「トム・クルーズ 7/3」

5「シルヴェスター・スタローン 7/6」

6「ダライ・ラマ14世 7/6」

7「中森明菜 7/13」

8「水谷豊 7/14」

9「アーノルド・シュワルツェネッガー 7/30」

10「小池百合子 7/15」

それぞれの人に特徴があるはずなのに、それを描こうとすると難しいものですね。特に水谷豊さんは何度書いても、似せて書くことができませんでした・・。
街でよく見た似顔絵イラストを描いてくれる方の凄さを感じます。最近あまり見ないですが、遊園地とかではやってるんですかね?
マスクの時期はイラストを描くのも大変そうですが、落ち着いたら描いてもらえるところを探してみようかな。


文化部通信~その拾捌~

こんにちは、文化部通信18弾。文化部長スーです。
ついに届きました。去年より予約していたアレです。↓

「鬼滅の刃」と「リカちゃん」のコラボです。
顔がまんまリカちゃんとはるとくんで若干の違和感が・・いやいや、箱を開けてちゃんとポージングさせたらそんな違和感もないでしょう。

禰豆子リカちゃん↓

若干の違和感はあるものの、可愛い!髪もふわふわでいつものリカちゃんよりも幼く見える気もします。竹筒効果?

そして、炭治郎はるとくん↓

・・うん。はるとくんが炭治郎のコスプレしている感じです!すごくクオリティは高いのですがこれじゃない感があるようなないような。
でも服やアクセサリーなどすごく細かいところまで再現されていてさすがだなって感じです!鬼滅の刃とリカちゃんが好きな人はたまらないんじゃないでしょうか?

受付の机にいるので、ぜひ間近で見てみてくださいね。

 

それでは、6月なので”6”をドンドン探していきます。

トド松は末っ子の”六”男

ウルトラ”6”兄弟 vs 怪獣軍団

エヴァ”6”号機パイロットは渚カヲル

オモシ”ロク”ナ~ル

”6”次元ギャラクシー

”ロック”ンロールサーカス

松田聖子「Rock’n Rouge」(”ロック”ンルージュ)

キッス「地獄の”ロック”・ファイアー」

ザ・ビートルズ「”ロック”ン・ロール・ミュージック」

デスノートDVD Vol.”6” 初回限定版フィギュア「レム」

ジェームス・ブラウン「セックス・マシーン」・・・”セックス”?”シックス”?

もう”6”がなくネタ切れだという事にお気づきでしょう。
数字が増えることになぜか少なくなっていく気がします・・なんででしょう?

5月に”5”にまつわるイラストを描いたのですが、今回はそれのリバイバルです。
先生が6月生まれの人を35人あげてくれたのですが、さすがに全員描くのは難しいので10個まで絞りました。それでも大変・・でした!
それでは、その人の誕生日と共にだだだっと紹介します。

1「マリリン・モンロー 6/1」

2「バイきんぐ 小峠 6/6」

3「ジョニー・デップ 6/9」

4「ゴジラ松井 6/12」

5「アンネ・フランク 6/12」

6「トランプ大統領 6/14」

7「チェ・ゲバラ 6/14」

8「アウンサンスーチー 6/19」

9「徳川家康 6/1(命日)」

10「織田信長 6/23(誕生日) 6/21(命日)」

これにて終了です。こう並べてみるとボリュームありますね。6月生まれ恐るべし。
個人的にチェゲバラは、南海キャンディーズのネタで好きなワードだったので書きながらニヤニヤしてしまいました。wikiで調べて少し詳しくなりました。

ところで、先生の描いた織田信長イケメンじゃないですか?


カワクリ緊急事態宣言解除

8/Ⅴ.(土)2021 はれ。石原さとみ聖火リレーランナー、物議をかもす?緊急事態宣言延長。

川原はスランプだった。みんなも同じだろうな。長引く自粛、コロナ鬱、天候の寒暖差、気圧、趣味ができない・・・などで寄る年波、体力の低下を痛感していた。カワクリの緊急事態宣言は、コロナを防ぐことよりも川原の体調を考慮したものであった。

そして、ゴールデンウィーク。ステイホームのため一升瓶を買い込んだ。
1本目は楽器正宗。↓。

楽器正宗は福島の酒。酒は酔うと結局味はよく分からないから、復興をなんとかしたいというその気持ちで好んでのんでいる。そういう偽善者だという自覚があるぼくがスキ。なんて。

2本目は、花陽浴。↓。

日本酒ランキング上位の人気の酒です。甘い。これを買ったのは、昔好きだった子の好きな酒がこの酒だったからです。歳を取ると懐かしくなって、あの子とのんでいるような気持になるかなと思ったから。
いい酒に、高級なあてをつけると酒の味がわかんなくなるもの。質素なつまみをと、セブンの金のウインナーとヤゲン軟骨で美味しくいただく。

だけど、家に居てラジオを聞いて酒をのんでるだけだから、昔のことばっか考えてしまう。昔の患者さんのことを考えてしまい、2,30年もすると精神医学の考えも変わるもので、仕方ないんだけど「あの患者さんにこうしてあげとけばよかった」と後悔もする。そろそろ現役も終わり、残りの時間を考えたりしていた。
そしたら、普段口をきかない息子が「”親鸞”って何歳まで生きたか知ってる?」と聞いてきた。(浄土真宗の宗祖で、植木等「スーダラ節」のルーツにもなっている人が”親鸞”)「わかんない」と答えると「90才」との事。当時の平均年齢は30才、単純計算で300才まで生きたことになる。息子は続けて「だから、まだこれからだから頑張れよ」だって。あと200年くらい働けと・・よし、後ろばっか見てても仕方ないと立ち直る。

ゴールデンウィーク最終日、形から気合を入れようと美容室に行った。

ハーフ&ハーフ?白黒つけろ?それは前回までの僕。
今回のテーマはブラックジャック↓

僕は忌野清志郎が死んだことを認めてないのだが、一応5月が命日。清志郎が尊敬していたのが「ブラックジャック」「子連れ狼」「オーティス・レディング」の三人。その中の「ブラックジャック」の白黒にした。

去年、コロナで江の島の密が問題視されていたが、今年の夏もみんな海水浴に行けないだろうと思い気分だけでもと、海をモチーフにネイルをしました。

題して「雨男は海水浴に来るな」
ハンドは、初夏のイメージ。↓。

足の親指についてるのはターコイズ。海に似合う石でつけたそう。↓。

というわけで、元気になり、身なりも整い、魂も入り、診療を元に戻すようにしました。

 

と、川原先生なりすましスーでした。先生が忙しいため代わりにお知らせしました。今回は分かりやすかったんではないでしょうか?でも全部本当の先生のエピソードなのでご安心くださいね。

先生もそうだったように、コロナ鬱、巣ごもりによる夫婦喧嘩、ひきこもり、天候による自律神経の乱れ、不眠、コロナ禍で知らないうちに流行って来た”病名たち”(ADHD,ASD,HSP,カサンドラ症候群など)、それにそもそも五月は「五月病」の季節。精神科・カウンセリングは不要不急ですね。
おまたせしました。新患受付再開です。

また受付時間や何か変更があればカワクリホームページでお知らせしていますので、ご覧いただければと思います。
なにはともあれ、先生が元気になってよかったです。おわり。


文化部通信~その拾漆~

こんにちは、文化部通信17弾。
あっという間の5月です。
もう1年の3分の1が終ったという事実に驚きが隠せない文化部長スーです。
受付のディスプレイが少し変わりました。今までは↓

まどマギの新しい映画が出ると発表されたとの事で、映画に出てくる悪魔ほむらちゃんをドドーンと飾っています。後ろにはまどかちゃんもいます。
まどマギは完結していたらしいのですが、今回続編が出るとの事で先生はソワソワしています。

 

今月は”5”。早速探していきましょう。どうぞ。

田中邦衛さん演じる”五”郎さん。

フィンガー”5”

十四松は”五”男

”郷”ひろみ

しょこたんの誕生日は、”5”月”5”日。

ミサミサのフィギュア・・横を見ると?

”5”

立川談志 ひとり会CD全集 第五期 サインとメッセージ入り。すごいレアです!

立川談志 独り会 第”五”巻 もちろんサイン入りです。

けいおんの”5”周年フィギュア。掌に数字が書いてます。

”GO”!”GO”!MANIAC

“ゴー”ダマ・ブッダ

左から ”ゴー”スト ”ゴー”ス

”ゴー”リキー

いつもの流れですね!中国語で5は「ウー」です。

ウルトラ怪獣の”ウー”

「ウー」の正体は、娘を守るために現れた母の亡霊だそうです。
怪獣になってまで娘を守りたいという母の愛・・5月は母の日もあるのでベストマッチでした。

怪獣つながりの”ゴ”ジラ

毎回探すたびに、クリニック内は色々なもので溢れているんだなぁ・・とビックリします。全部どこにあるか分かる人は「川クリマニア」かも?

 

今回は”5”のつくものだけじゃ少なくて、記事が寂しくなると心配してくれた先生から”5”にまつわるイラストを描こう!との提案をいただきました。
ルールとして、色塗りはなし、かける時間は”5”分。
ちなみに私は絵を描くことが苦手なので、ネットで調べて参考にするのはOKとのハンデをもらいました。それではGO

1「野口五郎」

2「五郎丸」

3「五輪真弓」

4「五木ひろし」

5「後醍醐天皇」

6「後鳥羽上皇」

7「五島列島」

8「剛力彩芽」

9「サツキとメイ」

 

いかがでしょうか?1つ1つにコメントはあえてつけないでおきますが、先生のイラスト「躍動感がすごい!!!」の一言につきますね!トトロがイケメンです。
同じお題でもこんなに違う絵が出来上がるなんて面白かったです。
コロナ禍でお家で暇でたまらない人は、久しぶりにお絵かきしてみては?
(仕事の合間合間に描いていったので、5分ルールを守れたか微妙なのはお許しください。)