あんた誰?

29/Ⅰ.(土)2022 佳子さま’’私も愛に生きる‘‘宣言。

少し前の話だが、木曜日に仕事を終えて駅まで歩く道すがら、飲食店を覗いて帰るのだがどこもすし詰め状態。餃子の王将、なんて行列。何かと思った。翌日、同じ時間にクリニックを出たら「ココイチ」の電気が消えていて、まるでゴーストタウン。何ごと?…そうです。金曜日から、「マンボー」だったのです。だから木曜日は「飲める最後の日だ~」と言った群集心理が働いたのでしょう。しかし、よく飼いならされた国民ですね。いつ軍国主義に舞い戻ってもおかしくない、と末恐ろしくなります。

良いも悪いもこういう同調圧力が「ファクターX」の正体だとしたら、共通テストで「成績が悪いから絶望して」受験生を切りつける「モンスター」を生む土壌も同じ根っこなのかもしれぬ。「自己責任」という意識は皆が持つべきなのは前提として、それとは別座標で人間は社会的動物であるから「政治が腐敗すると少年犯罪が増える」ように、その準拠集団で1番「敏感」かつ「弱者」が「集合的表現」としてアクションを起こすことは、家庭内暴力と同じメカニズム。川が汚染されるとメダカが消え、川が浄化されるとメダカが姿をみせるようなこと。自然破壊のメルクマールに、メダカ、がなるように、子どもたちを世の中の荒廃のメルクマール=「加害者」にしないようにするのも大人の責任だ。

うちの心理の松井さんは「加害者研究」をしていて簡単に教えてもらったら、どの事件にも共通するのは、「誰かが気づけなかったのか?」という「声」の後出しジャンケン感で、つまり事件が起きてからそう言うのは簡単だが、現実にはなかなか難しかろう。うすうす気づいててもどうしていいやらわからぬし。

そこで我々の仕事である。教育現場や家庭で「あれ?何かおかしいぞ」と思う子がいる。「それが何かはわからないが」教師や親の勘である。名探偵の「あやしい。何か匂うぞ」という嗅覚に近いのかもしれない。「骨相学」という人相学のようなもののように、「顔つきの異常」かもしれぬ。とりあえず受診しろ、とやってくる子供と会う。

そんな子たちの中に「自分もジョーカーみたいになると思う」と未来を予見するものは少なくない。凶悪事件が起きると「自分も人を殺すのではないか?」と騒ぐ子がいる。ほとんどの子はそんなことはせず、ただ単に深層心理にある集合無意識としての反社会性のスイッチが押されて、強迫観念が発動してるだけなのだが、でも何%かは本当にそうなる。誰がいつ犯罪者になってもおかしくない、ロシアンルーレットみたいな時代は、まるでいつ誰がコロナに感染してもおかしくないというオミクロンの猛威とシンクロしてる。

そんな「狭義の精神疾患」ではない人のメンタルヘルスを担当するのがうちの3人のカウンセラーで精鋭部隊です。まだカウンセリングを受けてない人はいいが、もう何回か受けてる人へ。うちの心理士は名札をしてないから名前が見えないですね。最初に自己紹介や契約書を渡していますが、忘れたり放っぽっている人も多いでしょう。でも、今さら名前を聴くのは失礼ですね。そんなあなたに、今回は心理士の名前をあらためて紹介しました。僕がチラシを書き、クリニックの玄関に貼っておいたのでもうこれで安心ですね。固有名詞って単なる識別記号だから覚えづらいですものね。「風呂桶のアカを舐める妖怪だから、あかなめ」とか「蟻を捕食する動物だから、アリクイ」みたいに意味があれば覚えられますが、「愛知県出身、鈴木イチローです」なんて言われても丸暗記するしかないから、まるで学校の「勉強」と同じで頭の良さと関係なくないですか?ちなみに僕の好きな名前を扱った題材は、「シベールの日曜日」という映画です。フランソワーズ(本名はシベール)という少女が美少女です。

BGM. ゴダイゴ「ビューティフルネーム」


恋愛至上主義的堕落論

13/Ⅰ.(木)2022 ロネッツのロニー・スペクター(ヴェロニカ)死ぬ。癌。78才。

ナンシー(仮名)はソラナックスを10粒だけもらいに来て、半年くらいはそれでしのげる。必要な時にだけ飲むのだが、最近は、恋人が出来たらしく、「デートの前に飲む」らしい。「いつになったらやめれますか?」と言うから、「慣れだよ」といい加減な答えをしておいた。実際そうだし。

「処女は非処女になりたがり、非処女は処女になりたがる」ということわざがあるが、今はうぶでドキドキしてるうちが華で、そのうち常態化すると今のときめきを懐かしく思うのだろう。

人間は本能が壊れた動物だから「何か生きて行く目的」がないと生きて行けない。種の保存を淡々と発情期に従って自殺も考えず生を全うする他の動物たちとの違いは、難儀なものだ。まだこれが軍国主義だ、一神教だと縛りがあれば盲目的に生きれるのだが、なまじ価値が多様化されると自分で生きる目的を見つけないといけない。そんなものは実は「ない」のだから、いかに上手に自分をだませるかの勝負になる。そしてその目的がある程度の人数に共有されている必要もある。無難なのは、「家族愛」「学歴」「お金」「権力」「宗教」「国家」「天皇制」「共産主義」「世界平和」「民主主義」「自由」「権利」「恋愛」などであろうか。頭のいい人ほど、こういうものに疑いを持ち、これらを「共同幻想」だと見破る。しかし、幻想がないと生きて行く意味がみつからないから、廃人になるか狂人になるか犯罪者になるか自殺するしかない。上手に騙されるのも生きる知恵だ。「生き甲斐=アイドル」や「譲れないもの=ロックスピリッツ」でもいいと思うから何かを見つけましょう。

僕はロマンチストなので断然、「恋愛」至上主義者です。これは一夫一妻制の世の中では生きづらいですね。それはともかく僕の好む「恋愛」は、たけしの映画「Dolls」に出てくる「つながり乞食」のような運命共同体で「共依存」どころか「心中」するような「二人組精神病」のような一体感です。幸い、これまでの僕の人生では僕と均質な恋愛観をもつ人と出会えてないので、狂わず、かつ社会生活を送れています、心中もせずに。

僕が小学校の頃によく耳にした歌謡曲の影響も性格形成に反映されてるかもしれません。

・大信田礼子「同棲時代」:できることならあなたを殺してあたしも死のうと思った。それが愛することだと信じよろこびにふるえた。

・西城秀樹「ジャガー」:君が死んだら俺は死ぬ。

・山口百恵「湖の決心」:いつも私あなたのためならすべてを投げ出す覚悟が出来てます。そしてそれでふたりの間が終りを告げてもいいのです。

・さくらと一郎「昭和枯れすすき」:この俺を捨てろ。なぜこんなに好きよ。死ぬ時は一緒とあの日決めたじゃないのよ。世間の風の冷たさにこみあげる涙。苦しみに耐える。二人は枯れすすき。

 

こないだクリニックのことを自身のブログに書いててくれたアイドルがいて、「アイドルやアニメや漫画や映画など色んなものあります」と。そんな折、文化部長のスーちゃんとクリニックの中を探索し、「キュンとくる」胸キュンものを探したのですが、まぁ、ないです!僕は恋愛至上主義を謳いながら、どこかそれが破滅の道に進むと思っているからかしら?

・沢田研二「時の過ぎゆくままに」:時の過ぎゆくままに、この身をまかせ男と女がただよいながら堕ちて行くのもしあわせだよと、二人つめたい体あわせる。

BGM. ロネッツ「ビー・マイ・ベイビー」


文化部通信~その弐拾伍~

あけましておめでとうございます。2022年。令和4年。。
今年の正月はお餅を何個食べれるかチャレンジ中のスーです。

今年の干支は「寅」ですね。
せっかくなので今回は院内中の”トラ”にまつわるものを探してみました。

”タイガー”マスク

絵本 おちゃのじかんにきた”とら”

フーテンの”寅”さん(渥美清)

苛”虎”(化物語で、羽川翼の回に出てくる謎の怪異)

うる星やつらのラムちゃんは”トラ”柄衣装

ウル”トラ”マン6兄弟

失恋レス”トラ”ン

大場久美子 エトセ”トラ”

ナイアガラ ”トラ”イアングル

ロックンロール・サーカスのジョン・レノン ”トラ”ンペット

石野真子の”トラ”ンプ 70年代のアイドルグッズです。可愛い!

「おちゃのじかんにきたとら」って読んだことありますか?
私は初めてこの時読んだのですが、ちょっぴり怖いけど可愛い話に感じました。
絵本って簡潔な内容だから、色々考えを膨らませることができるので、大人になった今読むのってすごく楽しいですね。
子供の時に読んでいた絵本を読み返したくなってきました。
みなさんは思い出の絵本ってありますか?

 

それでは、1月生まれの10人のイラストです。

1「Mr.マリック 1/1」

2「坂本龍馬 1/3」

3「マリリン・マンソン 1/5」

4「イモトアヤコ 1/12」

5「ベンジャミン・フランクリン 1/17」

6「片桐はいり 1/18」

7「北野武 1/18」

8「西郷隆盛 1/23」

9「きゃりーぱみゅぱみゅ 1/29」

10「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1/27」

先生のWOWWOWシリーズイラストがきましたね。以前のWOWWOWイラストは、9月のフレディ・マーキュリーです。覚えている方がいたらすごい!

私の今年の抱負は、「ホワイトタイガーに会いに行く」です。今年も1年よろしくお願いいたします。


文化部通信~その弐拾肆~

こんにちは、文化部通信24弾。文化部長スーです。
今月は12月。12月といえば・・・?そう、クリスマスですね!季節の訪れをあまり感じない川原クリニックですが、こっそりクリスマス仕様の飾りが増えています。
せっかくなので今回は、何が増えたのかを紹介していこうと思います。

まずはリース↓

サンタ達もそこかしこに隠れて?います。
上からサンタ↓

澪サンタ(中)↓

けいおんの「放課後ティータイム」サンタver↓

のどかちゃん、純ちゃん、憂ちゃんサンタ&クリスマスツリー↓

クリスマスパーティステッカー↓

エヴァンゲリヲン女子組もサンタ↓

かんなぎ3人組もサンタ↓

サンタだって寝ころぶ時もあります。↓

化物語のメンバーは、有名なセリフをクリスマスにちなんでコメントしています↓

もちろんアイドルもサンタコス↓

待合室のみならず診察室にも潜んでいますよ。
デスノートからは男子組のサンタコス↓

最後にハルヒ達のクリスマスのキャンバスイラスト↓

どうでしたか?いつも季節の飾り物は控えめなんですが、こうして1個ずつ紹介すると結構な量になりましたね。クリニック内は物が溢れているので、埋もれちゃってるんですね!

私が飾っていてワクワクしたのは、サンタが寝ころんでる写真に写っている、傷物語の忍ちゃんの下に置かれているスノードーム。
割れやすいので、触るのは怖いのですが・・・雪がふわっと舞うのを見たくてつい振ってしまいます。綺麗~♪

写真のヒントで大体の場所は分かると思いますが、ぜひクリニックにいらした際にはどこにあるか探してみてくださいね。特にフィギュア達は移動することもあるので、見つからなかったら受付に聞いてみてくださいね。

 

それでは、12月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順です。どうぞ。

1「武田信玄 12/1」

2「長州力 12/3」

3「キダ・タロー 12/6」

4「与謝野晶子 12/7」

5「綾小路きみまろ 12/9」

6「我修院達也 12/10」

7「白鳥久美子(たんぽぽ) 12/11」

8「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 12/16」

9「片岡鶴太郎 12/21」

10「笑福亭鶴瓶 12/23」

 

先生のイラストにも描いてある通り、笑福亭鶴瓶さんとTKO木下さん‥イラストにすると本当にどっちにも寄ってしまって難しい!私の鶴瓶師匠も木下に見えてしまいます。
まさか先生のコメントを私のイラストで実証してしまうなんてびっくり。

年末に向けて少しずつ断捨離をしているスーでした。おわり。


心の護美箱(47)~今年の11月も悲観的?

26/ⅩⅠ.(金)2021 寒いんだか暖かいんだか。 大谷翔平、国民栄誉賞に続き岩手県民栄誉賞も辞退。

私は知り合いの生き死にの多くが「11月」なので、勝手にこの季節は苦手と決めている。言霊みたいなもので、そう思うとそうなるもので、卵が先か鶏先か、わからなくなってきた。研修医の頃からお世話になって、最近は文通もしていた教授が先日亡くなった。また「11月」。11/21は談志の命日だから特番や関連書籍が続々。もう「11月」云々と言ってる場合じゃないのかもしれない。プロ野球&プロサッカー選手の「4月・5月生まれ多い説」も最近では疑われ出して、現に早生まれの選手が活躍してるらしい。阿部慎之助は3/20生まれ。

さて、そんなに季節や運気に縛られて生きるのもバカバカしいので、気分転換は形から、新しいネイルです。冬は手荒れがひどいので、手荒れの目立たないデザインにしました。ある若い子に「ハロウィン模様ですか?」と言われましたが、違います。大体、ハロウィンって終わってないか?

僕の髪型は毎回美容院で色んな髪色にカラーしてたから、こないだスキンヘッドにした時にはビックリされた方も多かったでしょう。美容院は、ブリーチと言って脱色する作業を2回して、その後に白くなったキャンパスに色を乗っける訳で長時間かけて、一回「3万2千円」くらいかかります。高いですよね。それである日、バカらしくなったのもあり、衝動的に近所の床屋で坊主にした訳です。床屋は剃刀を使えますから、頭のてっぺんから顔まで剃刀を当ててくれるので良い気分転換になります。それで「4000円」です。随分、安上がりになりますね。ところがどっこい、スキンヘッドは数日で産毛が生えて来て物凄く痒くなります。だから床屋の親父に聞くと「週に二回」で丁度らしい、です。つまり4000円×2=8000円が一週間の床屋代。ひと月は4週ですから、×4すると、一か月の散髪代は8000×4=32000円です。これじゃ、美容院と同じですね。「経済」というか「物の値段」ってうまく出来てるんですね。

そして今回の記事のタイトル「今年の11月も悲観的?」とも関係あるのですが、毎回、坊主にするのと、たまにモヒカン刈りにするのとどっちが良いかと考えたのです。頭の中央の頭頂部のあたりの毛だけを残してみるのです。題して、「今年の11月モヒカン的?」です。でもモヒカン刈りってもっと手入れが面倒くさそうなので、坊主にしました。クリニックの劇・「シラノ・ド・ベルジュラック」で使用した「鼻」を再利用して撮影してみました。精力絶倫男みたいでしょう。男性誌の真ん中あたりの広告に出てくる、「スッポンスープ」とか「オットセイのエキス」のモデルにスカウトされそう。断りますが。↓。

頭寒足熱とは言いますが、この頭で外へ出るとさすがに寒いです。だから外出&移動用に様々な帽子を冠ります。今日は「水兵さん」。心理の松井さんに「その帽子、似合いますね」と褒められたから、まるで「ゴーバンズの、カッコいいいダーリン」の歌詞の一節にあるように褒められたらずっとそれを冠っています。すると心理の松井さんの言う事にゃ、「学生服を着て葉っぱを咥えてるイメージです」とオーダーを頂きまして、早速、学生服がないので代わりにセーラー服に着換え、葉っぱはその辺にある植木鉢から粋の良いのを一本千切って、咥えてみました。↓。

受付にも「みてみて」と同じポーズを披露したら、「その葉っぱどうしたんですか?」と聞かれたから、入口の植木鉢…と答えたら、受付のうかいさんに「キャー、駄目です!あれは私が育ててるシクラメンなんです!」と激怒されました。下が被害にあったシクラメンのかほり。↓。

心の護美箱(46がいっぱいになったので、(47)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれば内容はアップしません。

皆さんは高校数学で「証明」というのをやったのを覚えてますか?ある「命題」があってそれを「真」と証明するには演繹法なり数学的帰納法を駆使して「すべての場合で成立する」ことを示す訳です。でも、ある「命題」が「偽」だと証明するのは「すべての場合でなく、たった一例、成立しない」ものを見っければ終わりです。これはコロンブスの卵みたいに目から鱗が落ちるようにスッキリします。

たとえば、さっきの例で言うと、「プロ野球で成功するのは4月、5月生まれである」を否定したい場合、「たった一つ、違うケース」を見つけてくればいいのです。大谷翔平=7月5日、イチロー=10月22日、江川卓=5月25日、江夏豊=5月15日、金田正一=8月1日、と微妙ですが、確かに「早生まれ」はいないですね。ここで「ビッグな早生まれ」を一人見つければ、証明が完成します。そしてみつけました、それはなんと、長嶋茂雄=2月20日です。85才。どうですか、文句ないでしょう!皆さんも自分の好きなプロ野球選手やサッカー選手の誕生日をみてみたら面白いですよ。

そもそもこの仮説(偽であったが)は、同一学年で、4月生まれと3月生まれだと約1歳の差があるからものすごく体力差があり、幼い頃の体験で「俺はうまいんだ」とか「俺はダメだ」と錯覚したまま育つので途中であきらめたり、自信を持てることの「根拠」に挙げられていた「嘘」でした。

ちなみに、2月20日はすごいですよ。アントニオ猪木もそうです。78才。さらに志村けんもそうです。享年、70才。さらにもっとびっくりすることを教えてあげましょうか?なんと石野陽子も2月20日生まれです!同じ誕生日同士のカップルってどうなんでしょうね?なんか仲良さそうですね。

BGM. 志村けんのだいじょうぶだぁ 「パイのパイの体操」


心の護美箱(46)~11月はうわの空

9/ⅩⅠ.(火)2021 冷たい雨。 日ハム・新庄ビッグボス、清宮に減量指令。

’83年、長嶋茂雄の肩書は、「ミスター」だった。ミスターは色んな地域の少年野球チームに招かれ実地指導をしていた。ミスターが来ることにカチコチに緊張したのはコーチや監督や父兄であって、少年たちにとっては「長嶋茂雄」なんて「ただのおっさん」である。長嶋は三塁ホットコーナーに自らグラブをはめ守備につきノックを受けてお手本を示す。痛烈なゴロに突っ込む「ミスター」。打球と自分の身体を衝突させるように飛び込む「ミスター」の姿をはじめは子供たちは笑ってみていた。しかし、「ダッシュだ!つっこめ!ダッシュだ!」と叫びながらゴロをさばく姿に少年たちの表情が突然に変わる。さっきまで半笑いだった顔が呆然&唖然となるのである。何故かと言うと、ミスターの一塁への送球がすべて大暴投なのである。それでも、ミスターは叫ぶ。「ダッシュだ!取ったらすぐ投げろ!暴投なんか気にするな!」。一瞬にして少年たちの心を掴んだ。これこそがミスター・長嶋茂雄の素顔である。

そんなミスターは球界人初の文化勲章をとって、ミスター行きつけの田園調布の焼き鳥屋はお祝いの旗をかざしてます。↓。

 

心の護美箱(45がいっぱいになったので、(46)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれば内容はアップしません。

11月は僕の亡き両親の誕生日があったり、父の命日があったりで「家族」や「生死」について考えさせられる月です。だからちょっとうわの空になったりします。母は短歌を詠む人でした。下は母の遺歌集。↓。


中の写真に、自宅前とあるが、これは近藤先生というお方のお家を訪問した時に、近藤先生のお宅の玄関先で撮ったもの。それが、自宅前にて、となってるから、この本が出版された時、さぞかし近藤先生は驚いたことでしょう。この歌集の編集の一部は僕がやりました。僕のミスです。近藤先生、すみません。お家、乗っ取っちゃって。↓。


母の死後、押入れから、僕が子供の時に描いた絵が出てきた。これは近所の養鶏場で描いたもの。形見分けの時に、兄に、「持って行け」と言われたので、診察室に置いてあります。↓。


裏を見ると、絵画教室で描いた油絵みたい。↓。


小学校の何年生だったか忘れたが、夏休みの宿題が終わってなくて、一番大変だったのは、「自由研究」。母は何の変哲もない木箱を持って来て、その蓋に、僕に絵を描かせた。僕は、蕎麦屋の前の置物の、タヌキ、の絵を描いた。母は、趣味で、鎌倉彫、をやっていたから、僕のタヌキを上手に彫って、色をつけて、上にニスを塗って完成。これが優秀だと評判になり、神奈川県の賞をとり、どこかに展示された。「子供らしい視点、自然との調和と、子供らしからぬ技術の確かさ」みたいなことが評価された。母は、ニワトリの絵はとっておきながら、その鎌倉彫、は捨てていた。僕が作ったものじゃないからかな。親心って、そんなもの?

BGM. 八九寺 真宵(加藤英美里)「帰り道」


文化部通信~その弐拾参~

こんにちは、文化部通信23弾。文化部長スーです。

さぁ、今月は”11”月!ということで、”11”をクリニック中探しましたが、何も見つかりません。

デスノートDVD Vol.”11” 初回限定版フィギュア「魅上照」

…のみです。
”11”はイレブンなので、サッカー関係も探しましたが何もなしです。
カワクリ内には野球や相撲やプロレスやスケボーやカーリングや空手はあっても、サッカーだけありません。
先生は「人間が猿から進化した1番のあかしは、手を使えることだ」と言ってサッカーを嫌っています。サッカーに恨みでもあるんでしょうか?もしかして若かりし頃、好きな彼女をサッカー部の男子にとられたのかもしれませんね。

そういう訳で、川原クリニックではサッカーに詳しい方がいるので、”11”に関連したサッカーの記事を書いてもらうことにしました。
心理のとくださん、お願いします。

こんにちは、サッカー担当とくだです。
最近は、サッカーの試合、日本代表戦もアウェー戦だとDAZNに入ってないと観られません。。。加入しないと観られないとなるとハードル高くなってしまいますよね。

ただ、今日本代表は10月、11月(11/11と16)、大切な時期なんです!(慈英さん風)
2022年W杯アジア最終予選、真っ只中です。ホームアンドアウェーで10戦あるうち4戦終わって、勝ち点6。森保ジャパンは、ギリギリ首の皮一枚で繋がっているようなハラハラする展開になっています。
あと地上波で観られる、高校サッカー選手権も第100回大会、年末に恒例の開幕です。こちらも控えていて、これもまた楽しみです。

私なりのサッカーの楽しみ方としては、
1、観戦する(生の試合をなるべく観たい)!
テレビやスタジアムでJリーグの観戦。旅行でもサッカースタジアムに行きます。たくさんは行ったことないのですが、ご当地グルメも含めて楽しめますしね。

2、かっこいいプレーに注目する!
個々の選手のプレースキルの高さはやっぱりかっこいいですね。トラップの仕方とか、よくそんなにきれいに止まるな!!とか、あとはゲームメイクできる選手にはどうしても目がいきます。そんな展開!と視野の広さなどを感じるとワクワクしてきます。フリーキックやコーナーキックからのセットプレー、攻撃だったらキックのスキルはもちろんですが、こぼれたボールによく詰めていた!とか、そういうのもワクワクします。セットプレーで守る時は、壁の作り方も注目ポイントですね。そうやってコースを絞って蹴らせるのか、と。この前のオーストラリア戦でも権田選手が細かく設定していましたね。

3、注目選手を追う!
高校サッカー選手権を見続けて、もう結構な年数経ってきましたが、高校生だったあの選手がこんな活躍を・・・と。時には同年代、は言い過ぎか、まぁ現実の年齢と心の中での年齢って違ったりもしますけど(笑)、とにかく時には、選手に近い気持ちで勇気をもらいながら、
だんだん選手よりさすがに年上になってきて、最近ではなんだか選手の成長を見守る親戚のような気持ち?で勝手に感動してます。

一昔前よりも、海外でプレーする選手も今は大分増えました。そして、海外で一通り活躍して、最近はJリーグに帰ってきてくれたり、解説者として活躍されていたりする選手も多いです。
海外から帰ってきた選手たちの話で、よく聞くし気になるのは、『欧州のサッカーと日本のサッカーの違い』です。別物、らしいんですよね。何が別物なんだろうと思っていたのですが、最近見聞きした話を考えると、ボールへの距離感というか、対人的な距離感というのか、それがまず大きく違うようです。
私も素人でよくわかってないのですが、どうも欧州のサッカーは、攻撃していく時に、相手のセンターバックにもどんどん当たりにいく、肉弾戦もいとわず正面から向かっていく感じのようなんです。ボールが奪われてもプレッシャーのかけ方が速い。一対一の当たりが強いのかな。一方、日本のサッカーは、距離感がもう少し保たれている、この辺りをどう説明したらいいのか難しいのですが(汗)センターバックに当たることも厭わずというよりは、サイドに流し、肉体的に当たりが強くなる可能性もある中央突破をするよりも、そうではなくて、ボールの位置をサイドにずらし、なるべくパスコースの選択肢を消すことを念頭におくようです。
ちょっとした前提の違いですが、こういうところ一つとっても、おそらく全体のゲーム運びが変わってくるんだろうと思います。

あとは発想の違い、ということもあるのではないかという面白い考察を、元アントラーズの岩政さんが解説されていました。欧州は、逆算型で達成したい目的をまず先に考える。ゴールに向かう、そのためにどんなパスが必要か、ということかな。日本の考え方は積み重ねていく、積み上げ型、っていっていたと思うんですが、まずは止める、蹴る、といったことからでしょうか。そういった一つ一つが積み上げられてゴールに至ると考える。そういう違いもやはり、ゲーム運びの違いとなっていくんでしょうね。

こうやって考えると、欧州の当たり前と、日本の当たり前、前提が違うところがたくさんあるんだなぁと実感します。心理(特に精神分析)の世界でも、欧州からの輸入文化で、日本に入ってきた時に、色々と先人の抵抗も大きかったのか、独自の発展の仕方をしている。そのあたりはどう考えていけばいいのか、今、私たちが向き合っていけるとより日本の心理臨床も深みが増すのではないかとは思います。ただ、実際向き合おうとするとなかなか難しいです。興味深いポイントなんですが。1人で考えすぎるとこれは悶々とするので、ディスカッションをしながら、臨床に携わる私たちが考えていきたい課題の一つだなと感じています。

さて、少しそれましたが、ありがとうございました。
では、話を戻して、11、といえば、ですね。スーさん、お返しします!

とくださん、ありがとうございました!勝ち負けだけじゃなく、色んな楽しみ方があるんですね。日本と欧州の違いってスポーツの世界でもこうも違うんだとびっくりしました。どっちもかっこいいですが、やっぱり私は日本型なんだなぁ・・と。。
サッカー見る時はとくださんの解説ありで見てみたいです!笑

では、11月生まれの10人?のイラストです。どうぞ。

1「亀井静香 11/1」

2「いかりや長介 11/1」

3「手塚治虫 11/3」

4「明治天皇 11/3」

5「野口英世 11/9」

6「忠犬ハチ公 11/10」

7「田中邦衛 11/23」

8「フワちゃん 11/26」

9「ブルース・リー 11/27」

10「バカリズム 11/28」

9人+1匹でした。
先生に教えてもらったんですが、手塚治虫さんって医師免許持ってるんですね。
あんなに面白いマンガをかけて頭までよろしいんですか…すごい…。
ブラックジャックがあんなにリアルで面白いのも納得です!
また久しぶりに読みたくなっちゃいました。

 


心の護美箱(44)~しあわせになる方法

12/Ⅹ.(火)2021 くもり 眞子さま&小室圭さん結婚を祝福、国民の5割強!

石野真子35th Aniversary TOUR 2013「しあわせのレシピ」を観に行った。

石野真子は、このライブの数日前に「徹子の部屋」にゲスト出演した。ライブのプロモーションなのでしょう。番組は、黒柳徹子が石野真子に関する情報を事前に調査し、それを質問して行くという進行。そこでは、「石野真子は実はキューバでは国賓的な扱いを受けている」とか「アイドル時代、キャンディーズやピンクレディーや石野真子の親衛隊同士は仲が悪く、会うとすぐに喧嘩になっていたが、それを(アイドル連合)としてまとめ仲良く応援しようと尽力したのが、石野真子の親衛隊だった」というエピソードが紹介された。こういう自慢話や美談は、ライブのトークで語られてもいいネタだ。ふさわしい、と言っても良い。
だけど、石野真子はそういう話しは一切しない。当然、そんなマコちゃんだから当時の暴露話やぶっちゃけトークなんかは勿論、しない。ただ、「35年、あっと言う間だったね。…色々、あったか(笑)。皆もそうでしょ?」としか言わない。月日は経って、それぞれ、色々、あったけれど、出会った関係性に終りはない。石野真子は、このことを確認したかったのではないかな。続いてはいなかったけど、ずっとつながっていた。だから、渋谷公会堂ではなくて、ファン1人1人の顔が見える近さのライブハウスを選んだんじゃないかな。なんて、そんな風に思うのは、2回も結婚して離婚して芸能界に戻った彼女と僕の和解の勝手な憶測。しかし、最近の若いもんはしょうがない。アイドルで稼いでたくせに「自分で卒業しといて即、暴露話解禁」。金返せ、とよく言われないな。ファンがたるんでるのかな。だから二次元に客を取られるんだよ、とブツブツ言いたくなる。

心の護美箱(43)がいっぱいになったので、(44)を作りました。今回は心理部門の紹介です。

カワクリ心理部門ではマニアックな心理テストも取り揃えてあります。現物を出すのは著作権の問題だあると嫌なので、受付の大平さん(※当時)に類似品「なんちゃって心理テスト」を作ってもらいました。
①ロールシャハテスト
元々、ヨーロッパの子供の遊びだったみたいです。左右対称のインクの染みをみせて何にみえるか聞くテストです。あいまいな物を無理矢理何にみえるか答えなければなりません。「インクの染み」という答えはNGです。↓。


これは、「逆さまにした方が皆さん、想像しやすそう」との絵描きの提案で、ひっくり返してみました。何にみえますか?。↓。


②P-Fスタディ
Pはピクチャー、Fはフラストレーション。ムカつく場面のひとコママンガの吹き出しにセリフを書きます。自分の内面を投影させるため、テストのマンガは表情や髪型などがあいまいで限定しにくくなっています。スタンリー・キューブリックの「時計じかけのオレンジ」でも登場しました。下が、大平さん版P-Fスタディ。↓。


③SCT(sentence completion technique:文章完成法テスト)
書き出ししかない不完全な文章の続きを書いて文章を完成させます。これが何故、投影法かというと、この質問に対しては色んな答えが出来るはずです。それを一つだけ書くことで、その人が何に囚われてるとか執着してるとか固着してるかをみます。逆に、答えにつまる、なんてのも意味がありますね。国会答弁の「記憶にありません」みたいで怪しいですね。下が、大平さん版SCT。↓。


④TAT(Thematic Apperception Test:絵画統覚検査)
意味ありげな絵画をみて、物語を作ります。こども版もあって、その中の一枚はRCサクセションのシングルマンのレコードジャケットになっています。↓。


シングルマン、は名盤なのですが、一時期は廃盤でした。ファンの再販運動があってレコード会社がわびて復刻されました。まさに日本の音楽業界の本質をみる目をテストした結果になった訳です。
下が、大平さん版TAT。皆さんもやってみましょう。出来るだけ想像力を働かせてドラマチックな物語作家になって下さい。過去にどんなことが起きていたのか?そしてこの絵の場面では何が起きているのか?登場人物達は何を考え、どう感じているのか?さらに今後物語りはどう展開して行くのか?その辺の紙片にでも書き留めてみましょう。↓。


どうですか?意外と難しそうじゃないですか?人生は戦いに喩えられます。人生における「しあわせのレシピ」は、「己を知り敵を知れば百戦危うからず」ではないでしょうか。それならば、まずは順番通りに、己から。でも、心理テストで1発で測ろうとせず、ゆっくりカウンセリングで対話を通じて自分のストーリーを紡ぎ治す方が自己理解にはおススメです。…散々、心理テストを紹介してから言うのもなんですが…。

BGM. 中山千夏「あなたの心に」


文化部通信~その弐拾弐~

こんにちは、文化部通信22弾。文化部長スーです。
10月といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・どれをとっても楽しい季節ですね。初日の台風を乗り切ったと思えば夏の暑さが続きますが、あと少し耐え抜きましょう。
さて、クリニックもすこーしだけハロウィンチックになっています。

こっそりたたずむカボチャマンが可愛いですよね。

それでは、”10”です。

椿三”十”郎

久生”十”蘭 (久しく生きとらんの意)

”10”ナンバーズ・からっと

”重”(じゅう)音部(BABYMETAL)…ベビメタは「さくら学院」の部活。「重音部」が出発でした。先生も大好きなさくら学院でしたが、今年閉院してしまいましたね。

セーラー服と機関”銃”(じゅう)

”翔”(と)んだカップル

Number”10”は、長嶋茂雄特集

怪”獣”(じゅう)ブースカ

デスノートDVD Vol.”10” 初回限定版フィギュア「メロ」

イエスの”十”字架

「時計 ”10”時か」

・・・はい(笑)。
それでは、10月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順でどうぞ。

1「クリス松村 10/2」

2「北島三郎 10/4」

3「プーチン大統領 10/7」

4「坂田利夫 10/7」

5「ジョン・レノン 10/9」

6「正岡子規 10/14」

7「フリードリヒ・ニーチェ 10/15」

8「イチロー 10/22」

9「パブロ・ピカソ 10/25」

10「マツコ・デラックス 10/26」

正岡子規の横顔を使った騙し絵は、技ありですよね!
素朴な疑問として、正岡子規はなぜあんなに横顔が有名なんでしょう?
調べたら分かるのかもしれませんが、調べるまではない疑問でした。

おわり。


心の護美箱(43)~磁場

30/Ⅸ.(木)2021 台風16号迫る 河野太郎完敗。敗因は「石破氏と組んだことがすべて」。

勝負の世界では時々、「作戦勝ち」という言い方を聞く。圧倒的な兵力の差がある相手と戦う時に有効なのは頭脳戦である。おそらく頭脳戦とは、①心理的な罠を仕掛け、②精神的に苛立たせ、③相手の持ち味を封じ込め、④攻撃を空回りさせ、⑤動きが雑になったところを仕留める、クレバーな兵法ではないか。それならば僕はかつて頭脳戦のお手本みたいな試合を観たことがある。ジャイアント馬場vsスタン・ハンセンの一戦だ。
全盛期を過ぎた馬場は勢いに乗るハンセンに破れPWF世界ヘビー級ベルトを奪われた。リターン・マッチが組まれたが、もう誰も馬場が勝つとは思わなかった。しかし、馬場はここでハンセンにものすごい頭脳戦を仕掛けたのだ。タイトルマッチが決まった日から、報道陣に「次の試合に秘策がある。ハンセンがウエスタン・ラリアートを仕掛けて来た時に‘16文ラリアート’を打つ」と言うのだ。
それを伝え聞いたハンセンは慌てた。「ナニ?‘16文ラリアート’だと?16文は馬場の足のサイズだろ?ラリアートは腕を使う技だ。どうやってやるんだ?そもそもラリアートは俺様の得意技だ!」と激高し、記者たちに八つ当たりした。
ジャイアント馬場は余裕しゃくしゃくに「ま、当日を楽しみにしてよ」と太い葉巻を吹かし、記者たちの質問を煙に巻いた。ハンセンのイライラがピークに達した頃、決戦の火蓋は落とされた。普段のスタン・ハンセンの試合ではなかった。
いつものハンセンらしい破壊力が陰をひそめた。‘16文ラリアート’を恐れるばかりに踏み込んだ攻撃ができないからだ。その為、馬場に決定的なダメージを与えられないのだ。一進一退の攻防の中、焦りから不用意に飛び込んだハンセンをクルっと馬場が「小包固め」に丸め込んで3カウントを奪って勝利した。
「小包固め」とは、相手の首に自分の腕を巻きそのまま自分の足を相手の足にひっかけクルっと前転させエビ固めにするセコイ技である。馬場は勝利者インタビューで、「16文ラリアート?そんなモン無いよ。16文は足のサイズ、ラリアートは腕を使う技。出来る訳ないだろう」と笑い飛ばした。ハンセンは‘16文ラリアート’という亡霊に負けたのである。馬場の談話を伝え聞いたスタン・ハンセンは「ガッデム!」と悔しがったという。

心の護美箱(42がいっぱいになったので、(43)を作りました。今回はクリニックの紹介です。

実は、教科書的な治療空間作り、というのが存在して、刺激の少ない白い壁、音楽はクラッシックかイージー・リスニング、絵も風景画、刺激を少なくする工夫なのでしょう。これが書かれたのは何十年も前のことで、その間に世の中は激変しているのに、誰もそれを見直そうとしてないようにみえます。
カワクリも開院当初は、教科書的に作りました。以前の記事をみてもらえれば、今と全然違うのが判ります。今の受付が書いてくれた記事ですね。
でも、僕は思ったのでした。病院っぽさに抵抗を示す人も少なくないぞ、と。「刺激が少ない」と決め付けてられている「その風景画」や「そのクラッシック音楽」に嫌な思い出が有るかもしれない。正味、万人に共通する刺激の少ないもの、なんてこの世に存在しないだろう。どうせ何をしたって誰かしらに何かしらの「影響」があるなら、いっそ、「本当の川原先生のお部屋」を作って出迎えよう!、と今のスタイルになった次第です。

以前、刑事さんがクリニックに訪れたことがあって、「ここはお住まいですか?」と聞かれたことがあり、あらゆることに鼻が利く刑事さんが勘違いした位の我が家感です。(笑)。患者さんの反応は真っ二つで嫌な人は最初の時点でビックリして、診察を受けずに帰っちゃう(泣)。反対に「ここが落ち着く」と言ってくれる人もいる。有り難いのは、そう言ってくれる人の多くが、決して、アニメやアイドルのファンだという訳ではなく、そんなものと縁遠いお年寄りだったりすること。「ここが落ち着く」と言って貰えると嬉しい。診察日以外にも、マンガの続きが気になったと読みに来たり、勉強だけしに来る学生も出てくる。そうすると空間が力を持つのです。磁場ですね。
僕は実はそれを見越していて、設計の時点でカウンターテーブルを勉強しやすい高さに作ったのです。以前の病院で、外来の待ち時間に、暗がりで、膝の上にテキストブックを置き、テスト勉強をしてる子をみて、それが印象に残っていたから、ここのクリニックを作る時に真っ先に考えたのが、勉強に適した高さのテーブルでした。それを受付スタッフが見守れる位置に配置。受付の応援してくれるまなざしを背中から感じるアイデアは、僕の過去のプラスの実体験による。それは医師国家試験の追い込みの時期で、僕は毎日、近くのカフェテリアで1日勉強をしていて、そこには女性店員が3人いて僕を見守っていてくれて、たまにお水を入れに来てくれたり声をかけてくれたりして随分と力になった。だから、その恩返しみたいな気持ちがあるのです。

BGM. 吉田拓郎「おいでよ」