11月はおとなしくしてよう⑤~フリマっぽい告知(更新)

クリニックの断捨離で、廃棄処分になりそうだけれど、
誰かが欲しがったらと思ってとってあるのが、
「進撃の巨人」のバッジとか、↓、

ライチ光クラブ」のストラップや、↓、

鬼太郎ミラーです。↓。

ものすごーく欲しかったら、言って下さい。
秘密の隠し場所から出して、よりどりみどり、であげます。
そんな‘カワクリ・フリマ’にスタッフの私物も参戦!
「カードキャプターさくら」の未開封グッズとかもあります。
これは貴重なグッズなので、ものすごく好きかどうかを試験して、パスした人に進呈しようと思います。
ある程度、さくら、を知ってないとグッズも可哀想ですからね。
たとえば問題は、「カードキャプターさくら、に登場する主人公の下の名前は何でしょう?」とか、
「クロウカードの守護獣の名前は何?次の3つから選びなさい。①ケ目、②ケ耳、③ケ口」です。
正解じゃなくても、良い答えの人にプレゼント!
さらに、さくら以外のグッズもエントリー。
物語シリーズのバッジや、セーラームーンのミラーも。↓。

鏡なら、鬼太郎かセーラームーン。バッジなら、化物語か進撃の巨人か、という悩み方もありますね。


カワクリの文化の秋

3/ⅩⅠ.(木)2016  文化の日
10月も終り、カワクリはハロウィン飾りに、バイバイ・グッバイ・サラバイです。
今回は、文化の秋、と題して、カワクリの模様替えをサブカル視点でお届けしましょう。
コミックス(本)には、お持ち帰り防止に、カワクリのロゴのシールが、貼ってあります。↓。

近頃は、大平さんの妹さんがデザインしてくれた、川原イケメンver.シールも登場。↓。

今年は邦画が大ヒットでしたね。もうじき、あまちゃんが声をやる、「この世界の片隅に」が楽しみです。
僕も今年は結構、映画館に行きました。
トップバッターは、シン・ゴジラでした。↓。

ここで、ゴジラ豆知識。
診察室のソファのセンターテーブルに並ぶ怪獣フィギュア達の中から、ゴジラの子供(?)をピックアップ。
左から、お馴染みミニラ、リトルゴジラ、ベビー・ゴジラ、の揃い踏みです。
宮沢りえ、のヌード写真集「Santa Fe」の新聞一面広告を背景に撮影してみました。↓。

ゴジラは円谷(つぶらや)プロダクションですが、ウルトラマンも円谷プロです。
最近のクリニックのBGM.に、ウルトラマンほか円谷プロのTV特撮ヒーローの主題歌を流しています。
毎朝、「ミラーマンの歌」でクリニックは始まります。
♪朝焼けの光の中に立つ影は ミラーマン
鏡の世界を通りぬけ 「いまだ!キックをつかえ!目だ!」♪
すごい歌詞ですね!目を狙っています。猛禽類、みたいですね。
下は、同じく円谷ヒーローのレッドマン。
「おはようこどもショー」の中でやってた短い番組ですが、ミラーマンの歌詞に負けず劣らぬ、
レッドマンのヒーローらしからぬ残虐な活躍ぶりが最近、ネットを中心に注目されてます。
ニコニコ動画の「レッドマン虐殺シーン10選」において、ウルトラマンコスモスをみせてやりたいw、って
コメントには色々と考えさせらるれものがありました。
そんなレッドマンに関心がある人へ。
中野ブロードウェイで「赤いアイツ展」が、11/17~28まで行われます。入場無料です。↓。

円谷ヒーローのフィギュアを並べてみました。
左から、ミラーマン、トリプルファイター、ジャンボーグ9、ウルトラマンレオ、です。↓。

上の写真の右隅に、菊田一夫の「君の名は」の名言の切れ端が、写りこんでますね。
という訳で、シン・ゴジラ、の次に観たのは、「君の名は。」です。↓。

僕は、「君の名は。」を2回観ました。
僕が観た2回目は、夜だったから、周りは、カップルばかりでした。
昔はデートの時は、女が戦略的に泣いて素朴さをアピールしたものですが、(バンバンの「いちご白書をもう一度」など)
それは古き良き愚かな時代のことみたいです。
僕の視界に入って来た「君の名は。」のカップルのほとんどは、男が泣いて、女がハンカチを貸してましたよ。
男女が入れ替わるというテーマでは、押見修造「ぼくは麻理のなか」の新刊があります。⑨巻、完結です。↓。

ボーイ・ミーツ・ガールという類型では、「聲の形」(こえ・の・かたち)もそうなるでしょうか。↓。

以前に記事にしましたが、それを読んでやっと正しい理解が出来ました、という声をいただきました。
つまり、映画だけだと、妹が死骸の写真を撮って家に貼りまくっていたのは、ただ単に妹の趣味だと思えて、
そして、それを見てお姉ちゃんが自殺未遂をしてしまったのでは?、と妹が悔やんでいると勘違いして捉えてしまいがちです。
本当は、自殺させないためにあえて死骸を撮っていたんですが、あれは映画だと絶対に勘違いしますよね?!
コミックスは、そのうち綺麗に陳列されるので、お楽しみ。↓。

これらの映画を観てたので、前売り券を買ってある、「傷物語」をまだ観れていません。
早く行かないと、上映終了しちゃいますね。↓。

吸血鬼と少年のボーイ・ミーツ・ガールでは、やはり押見修造「ハピネス」の新刊があります。④巻、完結です。↓。

伝説の吸血鬼・キスショット、忍野忍のフィギュアを受付に飾りました。
好物のミスター・ドーナッツのお風呂に入っています。付属のアヒルが可愛いです。↓。

そして、その元ネタの「偽物語」のポスターをウォーターサーバーのところに貼りました。
会計に立つと両者が視野に入るようにしてますが、今の所、誰からもリアクションがなく、つまらないです。↓。

忍ちゃんが入浴中なので、美男子の入浴剤、も近くに配置してみました。↓。

しかし、あまりにふざけた口をきいているので、セーラームーンの水野亜美ちゃんの名セリフのバッジをその上に貼りました。↓。

水野亜美はセーラー戦士の中で男子の人気№1ですから、この美男子もきっと頭から水をかぶって反省するでしょう。
水つながりですが、ウォーター・サーバーには、新メンバーの山下さん作成の、なぞなぞ、が貼ってあります。
彼女の、なぞなぞデビュー作です。是非、挑戦して下さい。ジャンルは、「ダジャレ」&「答えを聞いて脱力」系です。
山下さんをどうぞ、よろしくお願い致します。↓。

さて、物語シリーズの西尾維新が、「この本を書くのに10年かかった」、という小説「少女不十分」がマンガ化されています。
物語~のように怪異は登場しませんが、<この世で一番怖いのは、お化けじゃなく人間だ>と改めて思いしらされます。
全③巻、完結。↓。

そう言えば、アニメ「3月のライオン」観てますか?
「物語シリーズ」や「魔法少女まどか☆マギカ」を制作した「シャフト」という会社の作品です。
NHKでやってるから、穏便です。将棋をテーマにした作品ですが、将棋が分からなくても、大丈夫なように作られてます。
逆に、将棋好きの人は静止画面にして、チェックしないと、どんな手なのか、判らないくらいです。
皆さんは将棋、判りますか?
僕は小学生の頃、「湘南少年将棋大会」で2位になったことがあります。
「湘南少年将棋大会」とは、僕と兄が将棋をさす時に、僕が命名した冠名です。
つまり、小学校の頃、兄と将棋をして負けた、ということです。(笑)
下が、「3月のライオン」の新刊。↓。

新刊の紹介を続けましょう。
「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」の⑤巻です。↓。

僕は休みの日に、「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」の発音を何回も練習して、言えるようになりました。
今は、「デデデデ」と略して言っていますが。
「デデデデ」は面白いです。僕のリュックには、「デデデデ」に出てくる「イソべやん」のストラップをつけています。
下は、「デデデデ」のクラッチ・バッグ。折れちゃいけない紙をしまえます。↓。

上の左が、門出(かどで)でさかさまにすると、デーモン、になります。タイトルの、デーモン、はここから来てます。
右が、おんたん。世界中の武器にマシュマロをつめて世界制服をするのが野望なイカした子です。
このように、浅野いにお、の描く女の子は皆、可愛いですね。
「おやすみプンプン」なんて色んな女子のバリエーションがあって、<好きなタイプはどれ?>で話が盛り上がりそうです。
僕は大船の陶芸教室に通っていた、八木さんの娘、が好きです。
「神様神様、チンクルホイ」という呪文を唱えると願いが叶うと信じる少女です。「おやすみプンプン」③巻より。↓。

浅野いにお、は、でんぱ組.inc、のメンバーの絵も描いています。待合室の「けいおん」の横断幕の横にあります。↓。

そう言えば、今度の、でんぱ組.inc、の新曲のPVは、面白いですね。
サイキック・アニメの主題歌なので、各メンバーが超能力を持ってる設定で。
それでいて、1stワンマンのチラシ配りから、高校時代の遅刻しそうなピンキーなど、
タイムスリップしたような歴史回想シーンがあり、ちょっとメモリアル。
何故か、後半で、メンバーが50年代のビッグバンド風のパフォーマンスになってそれぞれが楽器を担当して、
お祭りっぽくて良いです。衣装もタキシードで珍しくズボンを着用しています。
通常版には、カップリングとして、ひみつのアッコちゃんの「すきすきソング」のカヴァーが入っているので楽しみです。
新刊ではありませんが、おすすめの書籍を紹介しましょう。
ナビゲーターは、ひみつのアッコちゃん。
まずは、先日の記事「アイスクリーム・ベイビー」の最後で登場した、つげ義春の「もっきり屋の少女」は「紅い花」に収録。
二色刷りです。↓。

「ボクらしく」という大島薫クンという、「こう見えても100%男子です。」という男の娘、の本は衝撃的な表紙です。↓。

これは中野ブロードウェイでサイン会をやっていて、結構、若い女の子のファンが多かったです。
壁ドン、のチェキとか撮ってましたよ。僕は、「カワクリさんへ」というサインをもらいました。↓。

タイトルの衝撃さはこれが一番です、「さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ」。↓。

この本は全然エロくないです。むしろ、女性の方から「共感する部分がある」と感想をいただくくらいです。
そして誰の仕業か判りませんが、付箋が付いています。
次に来る時のために、ここまで読んだ、という印をつけて行った人がいるのでしょうか?
別に良いのですが、すごく気になっています。↓。

おすすめ書籍、良かったらみてみて下さい。どれも、自分では買わないでしょう?
最近のクリニックは断捨離ですっきりしましたが、久し振りに、診察室に貼り物をしてみました。ベッキーです。↓。

これは、日経新聞の「宝島社」の全面広告をラミネートしたものです。
ベッキーが髪をバッサリ切って背中を露にして話題になりました。
コピーは、「あたらしい服を、さがそう」、ですが、ネットでは、「あたらしい男を、さがそう」にしか見えないと騒がれてるとか。↓。

僕は別に、ベッキーは好きでも嫌いでもないし、正直、あまりベッキーについて考えたことはないのですが、
さすがにそれは可哀想なので、判官贔屓、で貼ってみたのです。
今回の模様替えに伴い、我が家も断捨離して、古新聞が段ボールに何箱もあるのを思い切って必要な面だけラミして、
あとは捨てました。
喫煙所前に常設されたプロレス・コーナーに、ジャイアント馬場が死んだ時のスポニチの猪木の弔辞(写真は、BI砲)と、
橋本真也が死んだ時の東京スポーツの1面を並べて貼りました。↓。

こうして並べて比べると判りますが、スポニチと東スポではプロレスへの思い入れの熱量があきらかに違いますね。
東スポの1面と言えば、マリリン・モンローの幻のヌードもあります。
これは、ソネさんに天井に貼るよう頼んでおいたのに貼ってなくて、どうしたのかな、と思っていたら、
受付の扉の細い隙間に隠してありました。彼女には荷が重かったのでしょうか?
これがその新聞。↓。

今回の、カワクリの文化の秋、の記事は心なしか、上半身裸の図柄が多かったような気がしますね。
振り返ってみれば、宮沢りえ、のヌード写真集「Santa Fe」からですからね。
でも、それは精神科治療の醍醐味は、心を裸にしなきゃね、ってことだから、っていうオチでどうでしょう?
うまいことを言ったつもりになっていますが。
BGM.でんぱ組.inc「最Ψ最好調!」


心のモヤモヤ吹っ切って~真面目な幻獣

28/Ⅹ.(金)2016  寒い雨
僕の好きな、ベルハー(BELLRING少女ハート)が年内で活動休止のショックと、
僕の推しの、水色担当・朝倉みずほが年内で引退&冠番組であるFM北海道「みずほのほ」が今週で終了という、
みずほロス、に動揺する僕はラジオの最終回にふるえる手でFAXを投稿したことは以前の記事でも紹介しましたが、
みていない人のために、ブルブルした字のFAXを再現しましょう。これです。↓。

しかし、世の中も捨てたものではありませんね、このFAXが最終回で読まれたのです(泣)
「みずほのほ」の最終回には、ベルハー・メンバー全員が終結し、大盛り上がりの中、読まれました。
しかし、ラジオ・ネームを書き忘れたこと、(すぐに2通目を送って、ラジオ・ネームは告げたが)、と、
FAX送信用紙の「川原クリニック」という印刷を消し忘れたため、
「これ誰からだろう?」
「川原クリニックって書いてある」
「職場かな?」
「あっ、川原さん、って書いてある」
「ごめんね、職場、言っちゃった~」
とメンバーの会話が放送され、最後の最後で大ビックリさせられました。
ちょっとヤバイかな、とも思ったのですが、まぁいいか、です。
記念すべき「みずほのほ」の最終回で、クリニックの宣伝をしてしまった訳でした。
もし、良ければ聞いてみて下さい。みずほのほ、最終回
ちなみに、このブルブルした字のアイデアは、妖怪「震々(ぶるぶる)」を思い出して書きました。↓。

この絵は、水木しげるの「日本妖怪大全」に載っていた物です。↓。

水木しげるは、ゲゲゲの鬼太郎に「峠の妖怪、ぶるぶる」を登場させているので、僕はそっちで知りました。
このFAXを送信してくれたのは、大平さんなので、彼女に「ぶるぶる」のことを教えてあげようとこの本を見せました。
すると、彼女はこの本の虜になって、他のページも読み込んで、「かなり面白いです」と喜んでいました。
そこまで喜ばれると、こちらのサービス精神も発揮されるというものじゃないですか。
僕の記憶では、「日本妖怪大全」には続編がありました。
前の本のイメージが赤なら、続編は青でした。
僕は続編は持ってなかったので、この際、みずほロス、でもあるし、購入して、少しでも心の空白を埋めようと思ったのです。
そして、大平さんには、<青い衝撃、って覚えといて>、と謎めいたメッセージだけ予告しました。
彼女は、「?」な顔をしながらも、「青い衝撃、ですね」と覚えておいてもらいました。
そして僕は、アマゾンで検索したのですが、「日本妖怪大全」、はみつかりませんでした。
受付には、<青い衝撃、がある>と大見得を切ってしまった手前、引っ込みがつきません。
新メンバーの山下さんは、ソネさんと大平さんに山口百恵の「赤い衝撃」の説明をしたりして、迷走し出しています。
早くなんとかしないと。
そこで僕は普段、足で鍛えた勘を働かせ、中野ブロードウェイの「まんだらけ」に照準を絞って、日曜日に向いました。
3階の2つの店舗にはありませんでしたが、4階の「マニア館」に1冊だけ、それも続編のみありました。
即、ゲットです。
やったー、アマゾンに勝った。…前にも、こんなフレーズを言った記憶があるなぁ。
「続・日本妖怪大全」で、おすすめの妖怪は、「真面目(まじめ)な幻獣(げんじゅう)」です。
こんな話しです。二人の男が勉学に励んでいたが、お互いに自分の欠点を認めずにいた。
すると、夜中に、外でガツンガツンと音がした。何かと思って見てみると、恐ろしい獣が石ころを戸に向って投げていた。
二人は、偉いお坊さんに相談すると、「それはお前たちの日頃の態度をたしなめているのだ」と答えて、
それから二人は互いに自分の欠点を認め、生活態度を改めた。そうしたら、その化け物は、もう出なくなったという。
ちょっと、良い話しじゃないですか?下が、「真面目な幻獣」。愛嬌があってビジュアルも良いでしょう?。↓。

そうそう、<青い衝撃>の話しですが、勿体つけてから、大平さんの目の前に、この本の表紙をパッて出して見せたら、
「キャー」ってお化け屋敷のお客さんみたいな反応をしました。↓。

リアクションはとても良かったのですが、トラウマになったのか、それとも飽きちゃったのか、本は裏にしまわれています。↓。

BGM.杉本哲太「青くてごめん」


だから、3次元は、ろくでもない

11/Ⅹ.(火)2016 くもり 
きっかけは、カルテ庫、か?
心理の相談室と、塚田さんの処置室の前にそびえたつロッカーは、カルテ庫です。
これが、いっぱいになってしまったのです。
友人に聞いたら、皆、電子カルテだから、収納場所の心配はないらしい。
しかし、精神科のカルテは、電子カルテは向かないと僕は思うので、紙カルテを使っていたら、こうなった。
そうすると、もう1庫、カルテ庫を買わないといけないが、置く場所がない。
自然な流れだと、ベルハー・コーナー、に置くのが妥当だが、それはしたくない、と考えていた。
失錯行為をご存知だろうか?しっさく・こうい、と読みます。
僕は父の棺桶に釘を打ち付ける直前に、何故か靴下を買いにイトーヨーカドーに出かけ、僕の不在に家族は大慌て。
結局、ギリで間に合ったのだが、父親の死を認めたくない、という無意識が悪さをしたらしい。
フロイトも自分の父親の葬式の時、床屋に行っていて、遅刻をしたらしい。似たようなものだと思う。
僕には、そういうところがあり、アントニオ猪木の引退試合は、会場に行かず、テレビで見ることに。
CMの時に、何かジュースをとりに行ったか、トイレに行ったかで、席を外した。
猪木の最後の試合は、すごく短かったのだ。僕はそのせいで、猪木の最後の瞬間を見逃した。
と同時に、猪木の引退に立ち会っていないから、認めなくても良いのであった。
ひょっとしたら、それと同じようなことなのかもしれない。
昨日、渋谷で偶然バッタリ人に逢った。
相手は、「同じところ?」と僕の行く先を聞いた。
僕は新宿にマンガを買いに行くところ。
相手は、ベルハーのTシャツを着ていて、これから渋谷でベルハーのライブだって。
<え~!!?>
僕は必ず、ベルハーのスケジュールはチェックしてたのに、今日に限って見落としていたみたいだ。
おまけにご丁寧に、僕はBABYMETALのTシャツを着てたから、今さら、こんな格好でライブにも行けず。
まぁ、今回は仕方ない、とそのくらいにしか思ってなかった。そうしたら、その日の夜に、その人からメールが来て、
「ベルハー年内で活動休止。みずほ、は12月で引退」だって。
愕然!!
みずほ、は来年の2月で二十歳だ。「アイドル活動は10代まで」と決めたそうだ。
蝋燭の炎は消える直前に激しく、強く灯る、という。
それならば、僕も今年中は頑張って、みずほのほ、に投稿をしまくる。
なるべくライブにも行き、ポイントカードの点数を溜めて、みずほのメッセージ入りDVDを貰う。
それから、チェキも増やして、クリニックに貼る。やるだけやろう。
しかし、まさかのベルハー活動休止、みずほ引退だ。
マッチの「スニーカーぶる~す」じゃないけれど、青春の手前で裏切りはないぜ、って感じだ。
SMAPやKAT-TUNのファンの気持ちが、今頃、わかった。
あ~あ、おれ、来年からどうしよう。
弱ったな。
ベルハー・コーナー潰して、カルテ庫、置くのかな?
BGM. 忌野清志郎「世の中が悪くなっていく 」


改題、「君の名は?」・完璧版!

27/Ⅸ.(火)2016 くもり~4/Ⅹ.(火)2016 はれ
大相撲ブームの再来ですね!
秋場所も豪栄道の全勝優勝で終りましたね。
日本人力士の全勝優勝は、貴乃花以来、20年ぶりだそうです。
知り合いが、この秋場所の期間中だけ、両国国技館の清掃(?)の バイトをやっていて、
そのバイト募集のキャッチコピーが、「力士、見放題」だって。それには笑った。
1番人気は、十両の、宇良(うら)、ですね。
小兵なのに、巨漢力士の股の中をくぐって反り投げでぶん投げたり、足とりで転ばせたり。
判りやすく言うと、舞の海みたいです。
両国国技館ののグッズ売り上げでも、№1は、横綱・大関を抑えて、十両の宇良(うら)だって。
だけど、僕は宇良(うら)より、序の口の、服部桜、に夢中です。
服部桜、の無気力相撲が面白いです。
ハッケヨイノコッタ、でいきなり両手をペタンと地につける。
これには行司もびっくりして取り直し。
次の仕切りでは、ハッケヨイノコッタ、でいきなり相手の股の間にヘッドスライディング。
これも、駄目。仕切り直し。
3回目のハッケヨイノコッタ、では後ろにひっくり返る。
僕は、<この動きは誰かに似てるなぁ>と思って考えたら、判った。ビートたけしのボケだった。
結局、これも審判部長に怒られて、4回目の仕切り直し。
そーっと立って、相手にさわって、相手が加減してポンとはたいて引き落としされました。
これは面白いですよ。「2016年9月場所3日目 服部桜ー錦城 」で検索すると観れます。
オススメです。
僕は、服部桜、に夢中で、暇さえあれば、服部桜、のことを考えています。
服部桜とは何者か?、というサイトがあって、そこの書き込みに、
「これが後の大横綱である」
というのを見つけた時、それには笑った。
服部桜、は子供の時からお相撲さんになりたくて、体は小さいけど、苦労して力士になった真面目な人だ。
今場所の、服部桜、は首を痛めていたらしく、真面目だからか休場をせず、だけど怪我もしたくないから、
結果的に、無気力相撲、になってしまったようで、あまり笑っては可哀想だ。
しかし、僕はますます興味が出て、この人の育ってきた風土が知りたくなった。
そうして調べたら、なんと僕と同郷の茅ヶ崎だった。
なんか急に親近感が沸いてきた。
<そうそう、茅ヶ崎で幼少期を育つと、そうなるよね!>とか話し合ってみたい。
北口に住んでたのかな?南口かな?
知りたいなぁ、もっと、服部桜、のこと。
<本名は、何って言うの?>とか、今風に言えば、<君の名は?>。
調べたら、服部、だった。四股名が、服部桜、だからそうかなとは思ったけど。
<じゃ、これからは、ハットリくん、って呼ぶね!>と言って、エア対談終了。
ハットリくんと言えば、忍者ハットリくん、が思いつくが、何かで見た藤子不二雄の人気ランキングでは、
1位がドラえもん、2位がキテレツ、3位がパーマン、4位がエスパー魔美で、
忍者ハットリくん、はベスト10に入ってなかった。下が、ハットリくん。↓。


藤子不二雄作品は異色なコラボレーションが、ファンサービスとして、チラッとあるから嬉しい。
たとえば、ドラえもんの24巻に、星野スミレ、が女優役で登場する。↓。


星野スミレ、とはパーマン3号(パー子)の正体の名前で、将来の夢が大女優、のチャイドルだ。
つまり、ドラえもんの作品の中では夢がかなった、ことになっている訳ですね。
ドラえもん、では星野スミレは熱愛報道でマスコミに追い回されるが、それはガセネタ。
星野スミレには意中の人がいました。
のび太は、星野スミレが落としたロケットを拾ってあげます。↓。


そのロケットの中の写真は、どうみても、パーマン1号の、みつ夫、の少年時代の顔です。↓。


ちなみに、みつ夫の本名は、須羽満夫。スーパーマンのモジり、です。
後に、スーパーマンは「バードマン」と名前が変わって、そっちの方が、なじみの人も多いでしょう。
でも、パーマンの名前の由来は「スーパーマン」だから、ちょっと納得行きませんね。
まぁ、大人の事情なのでしょう。
下が、パーマン1号のプロフィール。
「藤子不二雄ファンクラブ月刊UTOPIA創刊号(昭和57年7月31日発行)」から。
11才だって。↓。


ドラえもんとのコラボに話を戻します。
星野スミレは、「その人は会えないくらい遠くにいるの」と言い、それに対して、のび太は生意気な口をたたきます。
のび太のくせに。↓。


これは、パーマンの最終回で、みつ夫が日本のパーマンの代表として「スーパー星」へ留学したことを暗示しています。
判る人だけ判る、のが、マニアックな心をくすぐるのです。
下は、単行本未収録「帰ってきたパーマン」より、パーマン1号が遠い国にいる証拠。↓。


僕の年代には、星野スミレ、が憧れのヒロインという人が多く、「結婚相手は、星野スミレ、という名前の人にしたい」
と言ってた奴が何人かいた。
あまり知られていないことだが、初期設定では星野スミレ、は芸名で、パー子の本名は、鈴木伸子、です。
僕が研修医の時に所属していた大学病院の医局の先輩に、鈴木伸子、という名前の女医さんがいて、驚いた。
下が、パーマン3号の紹介。出典は、みつ夫と同じ。↓。


ところで、僕が1番好きな藤子不二雄ヒロインは、エスパー魔美、です。
僕の青春の後半はバブル期だったそうだが、僕は医学校の高学年だったので、病棟実習や試験試験に追い回され、
バブル期など実感したことは1度もない。
その頃の僕の数少ない楽しみの1つが、TVアニメ「エスパー魔美」だった。
そんな思い入れのせいで、今でも、エスパー魔美は好きです。
こないだDVD・BOXを買っちゃいました。
下が、クリニックの、エスパー魔美コーナー。↓。


そんなエスパー魔美、でも、藤子不二雄の他作品とのコラボがみられます。
僕は、タイトルを「かまいたち」と勘違いして覚えていましたが、
正式には、マンガでは「ウソ×ウソ=?」で、TVアニメでは「ウソ×ウソ=パニック」といいます。
この回は、魔美がついたちょっとした嘘が発展して大騒動になるというドタバタです。
ここで、嘘を拡散させる重要なマッチポンプの役割をするのが、ご近所の「細矢さん」です。
僕の知ってる限り、細矢さんの初出作品は、「旧・オバQ」です。
細矢だから、放送屋、というあだ名のおしゃべりおばさんです。
てんとうむしコミックスの「オバケのQ太郎」5巻の「放送屋だまれ」に主役として出てきます。↓。


放送屋が、ははあん、と言ったら注意です。↓。


エスパー魔美でも、かまいたち、を発見するのは、細矢さんです。↓。


そして、町中にいいふらして、尾ひれがついて学校でも大騒ぎ。↓。


ここから、ドラえもん、とのコラボがみられます。
街角で、スネ夫が都市伝説を言いふらす場面に魔美が通り過ぎます。
スネ夫が話してる相手は、のび太&しずかちゃん&ドラえもん(の後姿)です。↓。


アニメ版の「かまいたち」では、魔美が道を歩くシーンで、一瞬、空をタケコプターで飛んで行くドラえもんが映ります。
昔、ヒッチコックが自分の映画に必ずチョイ役(通行人とか)で出てたのと同じくらい、本編に影響しないサービスショットで、
一瞬だから、見逃しちゃうかもしれませんよ。↓。


SFとは、サイエンス・フィクション、の略ですが、藤子不二雄は、SFのことを「少し、不思議」の略だと言いました。
前提である1つの不思議を除けば、後の全てが科学的・現実的な理屈通りに動いていなければならない。
それが、良いSFの条件です。
そういう意味では、シン・ゴジラ、は官僚の会議とか、自衛隊とか、詳しい人に聞いたら、リアルらしい。
最近、よく近隣諸国からの脅威と憲法改正などの集団的自衛権の法解釈などの討論番組をみてると、
喧々諤々の討論の末、最後には、「もしゴジラが出た場合を想定する必要がある」というオチで終るのを3回くらいみた。
全部、違う学者や有識者が言っていた。そのくらい、シン・ゴジラ、は議論に耐えうる出来みたいだ。
そういう訳で(どういう訳だ?)、家からゴジラのフィギュアをカワクリにいっぱい持って来て、増やしました。
受付の大平さんに、それらを綺麗に拭いてもらい飾ってもらいました。
受付の某嬢が、「ゴジラをいっぱい抱えてる大平さんが可愛かったです」と言った。
<キングコングと美女とか、フランケンシュタインと少女、とか、結構、そういう取り合わせは絵になるのかもね>
と僕が言うと、某嬢は、「大平さんがゴジラを抱えてるところが可愛いんです」とマニアックでフェティッシュな発言を、
まるでオヤジみたいにウッシッシという目線で言うから、それには笑った。お前、よだれ、たれてるぞ。
ついでだから、大平さんに大平さんが飾ったゴジラのフィギュアの写真を大平さんのカメラで撮ってもらいました。
下が、それ。↓。


<3カット、くらい撮っといて>と言ったら、5ショットも撮ってくれた。大盤振る舞いだ。
「ゴ」ジラだから、「5」なのかな?
せっかくなので、全部紹介します。↓。





しかし、最近はこのように大平さんに頼りっ放しだ。頼みやすいから。
3・11の時、ペットボトルのキャップを作る工場が被災し、キャップの生産がストップした。
それで、飲料やペットボトルやラベルまでは出来て、あとはキャップだけ、ってところで、
キャップがなくて市場に出回らなかったということがあった。
3・11を教訓にして、1人だけに依存するのはやめよう。
大平さんがいなくなったら、何もまわらなくなっちゃう…。
大平さん、まだまだいるけどね。
シン・ゴジラは、3・11をイメージさせる展開だったから、ゴジラ繫がりでそんな発想をしました。
今度、ソネさんにも写真、撮ってもらおうかな。写真って、同じフィギュアを撮っても、個性って出るのかな?
ところで、ゴジラ、の名前の由来って知ってますか?
物知りの某嬢にクイズを出したら、知らなかったから、案外知らない人もいるかもなので教えますね。
「ゴリラ」のように強くて、「クジラ」のようにデカイから、「ゴジラ」です。
そう言えば、オバQに出てくるガキ大将(ドラえもんで言うところの、ジャイアンに相当する)の名前もゴジラでしたね。


BGM.シーナ・イーストン「モーニング・トレイン(9時から5時まで)」


モノローグ

22/Ⅸ.(木・祝)2016 雨
昨日の夜の部の人は、すごく待たせてしまってすみませんでした。
今日が祝日なのと、前日が台風だったから、昨日に集中してしまったのも要因かしら。
そう思って、人数を調べたら、普段より「数」は少なかった。
たまたま、皆の「話すことが多い日」が重なってしまったみたいです。
そういうこともあって、新しい患者さんをお断りすることが多くて、それもすみません。
電話をしてから数日とか数週間して来られる人が大多数で。
本来、町の医者は「当日、飛び込める」ような働きを荷うべきだと思ってはいるのですが…。
大学病院や専門的な医療機関じゃないんだからね。えらそうにしちゃいけないと思う。
すごくタイミングの良い人は、当日に入れるけれど、それはもはや運ですね。
最近の新患さんの多くの話を聞いていると、1番大変な時はちょっと過ぎた、って人とか、
そんなに大変な状況ならもっと早く来れば良かったのに、と思うケースがほとんどなのだが、
そもそも病院に行こう、と決断するのには勇気と時間が必要だし、
やっとその気になってもこっちの都合で断ってたし、で。
病気って具合が悪い時にすぐ行きたいし、計画的に病気になる人はいないし。なんとかしなくちゃ。
この頃のカワクリは、薬を処方しない、とか、予防薬だけ、とか、漢方や最低限の頓服だけ、とかで、
主にお話を目的に来る人が半数を越える現状で、だから受けれる人数に制限がある。
無責任に診れないし。顔と名前が一致しない、なんてことがあったら困る診療科だし。
この人はもっと時間を決めて構造的にきちんとやった方が良いという人にはカウンセリングを勧めてきた。
でも、それは意外や、「下請けに出されてしまった…」と患者さんを傷つけてしまうこともあった。
だから、もう診察では、こちらからは、<カウンセリングはどうですか?>などと誘導しないことにした。
それで、少し前のブログの企画で、「心理下克上コンテスト」や、それをフォローするような形で、
受付の大平さんが栗原さんも誘って「つきなみトーク」という心理へのインタビュー記事を連載したりして、
カウンセリングの説明や啓蒙をしたのでした。
しかし、人の噂も七十五日、最近はスピード社会だから、人の噂も3週間くらいですかね?、
もう皆さんとっくにそんな特集のことは忘れているのでしょうね。
クリニックでは月1で「定例会」という全体ミーティングをしていて、そこで話し合いをしています。
もう直、目にみえる形でカワクリのカウンセリングの存在感をお伝え出来るようにします。
一方で、最近は、はなから、臨床心理士のカウンセリングを希望します、という意識の高い人も増えていて。
ただ、うちのクリニックは1曜日に1人の心理士しかいないので、必ずしも希望の曜日に空きがないこともあって。
また、カウンセリングのどの時間枠が空いているかを把握しきれてないので、結果的にお断りしてる場合もあって。
そこも受付と心理が連携してスムーズに行くように今、調整中で、「定例会」でも話し合われている議題です。
僕が最近、悩んでいるのは、外部へ患者さんを紹介する時です。
医者ごと変わるのならその医者に任せてしまえるのですが、カウンセリングだけ外部で、とか
「●×療法」も併用したいという類が増えているのです。
これは、何をやってるか判らないから、患者さんの変化にすごく注意を払うので疲れます。
自分のところだったら、仮にうまく行かなくても、すぐ僕がフォローしたり責任もとれるのだが、
外部だと責任のとりようがない。
深く考え出すと恐ろしくて、夜も眠れなくなる。身も細るような思い。思い、だけだけど。それが今の悩み。


1ヶ月は早いのに、日曜は遠い

こんにちは、受付の大平です。
前回のブログで先生が告知していた通り
9月の模様替えをお知らせします。
カワクリには川原先生の断シャリブームが夏休み明けから始まりました。
先週くらいにやっとこの断シャリブームも落ち着き
クリニック内の色々な物とおさらばしてしまったので、驚いた患者さんも多かったのでは?
この断シャリブームで活躍したのが木魚です。

木魚の活躍もあり、色々なところが模様替えされたので、
“まずはここをチェックして!”というところだけピックアップしてご紹介します。
9月1日からクリニックはもうHalloweenの飾り付けをしました。

去年まではおばけを入口に飾っていたらしいですが
今年は受付カウンター正面に

オバケつながりでゲンガーも移動。
こちら↓↓断シャリで発見されたタケコプター

2つあったので今年のHalloweenは誰かがタケコプターをつけるかも??
寝釈迦シリーズも秋Ver.に

今回の模様替えは断シャリをしていたはずが、新たに加わったものもあります。
いくつかあるのですが1番目を引くのが『けいおん』ゆいちゃんのギター、 ”ギー太”です。

けいおんのゆいちゃんといえば、受付のソネさんと誕生日が一緒ですが
そんなソネさんが今回の模様替えで1番お気に入りの場所は診察室のここ!

患者さんが座る席の後ろの壁!
先生はレコード屋さん風にしたらしいです。
ソネさんはレコード世代ではないのに、なんでここが気に入ったのか聞いてみたところ
「なんだかしっくりくるんです」とあのキラキラした目で答えてくれました。
診察室は本当にスッキリしてしまいましたね。
またそのうち埋まっていくのでしょうか?

待合室にはシン・ゴジラのフィギュアも今回加わりました。

受付端っこにはエヴァのゴジラも登場。

腕を下ろしてるとかっこいいのに後ろにいるシーサーと同じように
バンザイさせるとバカみたい?弱そう?に見えるのが面白くて
バンザイさせました。
後ろにいるシーサーがこの子↓↓

バンザイしたエヴァゴジラ↓↓

もっといいポーズがあるぞと自信のある方はこっそりかえてみてくださいね。
そして川原先生の大好きなベルハーが
新宿タワレコ週間アイドルランキング1位をとったらしいです。
受付にもベルハーポスター5枚が新たに貼られました。

彼女たちのニューアルバムは
現在のメンバー5人で前からある曲を新しくふき込んだものらしく
それにちなんでカワクリも今の受付メンバーでPOPを新しく書き直しまた。

普段は見えませんがクリニックが閉まってる時に来てしまった患者さんへの
お知らせPOPをソネさんが作ってくれました。

オイル時計のPOPは私が書きました。
川原先生にブログを書いてと頼まれたのが9月2日。
私は忘れっぽいので、大体なんでもすぐやる派なのですが…もう10日以上過ぎてしまいました。
その時、『今回のブログの最後に一緒に働くならこんな人はイヤというのを書いていいよ』と
悪いお誘いをされたのです。
診察に来てる方は察した方もいるとは思いますが、受付がまた再編期を迎えております。
でも一緒に働くのがイヤな人をここに書いてしまったら、後々後悔してしまいそうなので・・・
イヤじゃなくてイイ方を書きたいと思います。
一緒に働くなら『気配りができる人』がイイ!
私はなかなか『気配り』が出来ないので『気配りの出来る人』
これは私自身の目標でもあるのです。
カワクリには気配りの出来る人が多いので
私にとっては本当にありがたいです。
では今回はここまでに・・・
BGM.TAEYEON 「Why」


クイズ1人の成田さんに聞きました

9/Ⅸ.(金)2016 晴れっぽい曇り
スマホでブログをみてる方から多い問い合わせを、ブログの管理をしてくれているセットアップの成田さんに聞いてみました。
①ブログの写真が、PCや携帯やアンドロイドでは大丈夫なのに、アイフォンだと横になってしまうそうです。
何か対処作はありますか?
成田さんの答え、①こちらの記事が参考になりませんか?
②記事のコメント欄に自分のコメントが載っていたのが、ある日から消されている、ということがあるそうです。
自分のコメントが不適切だったのか?、と不安になっている人もいます。
PCで確認すると大丈夫なのですが、そのカラクリが判りますか?
成田さんの答え、②貴院のブログ設定でスマホのブログページで表示する投稿数が10件となっていました。
これにより最新記事から10件分までしか遡れないようでした。表示投稿数を倍の 20件 としました。
以上です。これですっきりしませんか?
今日はこれを言いたかっただけですが、これで終りでは淋しいので、今後のブログの予告をしておきましょう。
・寝具について(主に抱き枕)
・法人化の所信表明
・夢日記のイラスト集
・しょこたんの(去年の)バースディ・ライブ・レビュー
それに加え、受付の大平さんが「9月の模様替え」を執筆予定です。
ただし、この企画を依頼した時と、今では彼女の忙しさは、100倍くらい違うので、ちょっと時間がかかりそうです。
それと、受付のソネさんと話題の映画について話していたら、彼女の話がとっても面白かったのです。
ソネさんは、「この監督が好き」とか「この歌手が好き」というのは、驚くほど、ありません。
「この映画が好き」とか「この歌が好き」という態度で、つまりよく聞けば彼女の好みの傾向は判るのかもしれませんが、
ステレオ・タイプな考えや付け焼刃で理解しようとすると、郷ひろみじゃないけれど、アッチッチと火傷をしますよ。
ソネさんの語る映画の紹介は本当に面白いです。
もうちょっと具体的に解説すると、どうやら聴覚から入るのです。
「この場面にこの音響はいい」とか「この登場人物のイメージにこの声優は合わない」などです。
勿論、あくまで彼女の感性で、作品や声優をディスってはいないのです。
その証拠に、あの声優さんの「あの作品は合ってるけど、あの作品はイメージと違う」と理由が明確なのです。
<面白いから、その話をそのまま記事にしなよ>と勧めましたが、
喋ったことを文章にしようとすると途中で判らなくなってしまうそうです。何か、手段を考えよう。
ちなみに、テーマ第1弾は、新海誠・監督作品、を予定しています。
いいアイデアがあったら、誰か教えて下さい。
あっ、予告ブログは、後で自分が苦しくなるから、もうしないつもりだったのに、またやっちゃった。
それも、スタッフまで巻き込んで。
暗雲たちこめる、これからの「川原達二の十中八九N・G」から目が離せませんね!
BGM.山口百恵「夢先案内人」


ミク&たつじ、の「チェキをゲットだぜ!なぞなぞ大作戦!」

19/Ⅷ.(金)2016 はれ 夏い暑
オリンピックで盛り上がっていますね!世の少数派の皆さん、元気ですか?
僕は今朝、金メダルが期待された女子レスリング選手が負けて、銀メダルだってニュースをみました。
試合後のインタビューで、当人は「金」をとれなかったことをしきりと詫びていました。
テレビは、そんな彼女の健闘をたたえ、一生懸命、リスペクトしていました。
そう言えば、卓球の愛ちゃんは、銅メダルだったそうだが、これも快挙らしく、
「銅は漢字にすると、金と同じ」なんて、うまいことを言う人もいて、日本人は優しいですね。
どこかの国なら、メダルとれなかったら、戦犯扱いのところ(時代?)もあるんでしょ?
今の日本に生まれて良かったですね。今の日本は、ピンフですね。
さて、興味のない話しはこのくらいにして、夏休み最終日の報告をしますね。
その日は、ベルハーの新譜の発売を記念して、新宿のタワレコでインストア・ライブがありました。
この日は、東京に豪雨が台風のように接近していましたが、南沙織の「純潔」気分で、
嵐の日も、彼女らとなら、お家が飛びそうでも、駆けつけました。
本番は夜の8時からですが、入場には整理券がいります。
お店に電話して<何時に行けば良いか>と聞くと、係りの人は親切で、「少し早目に来た方が良い」と。
<開店に伺いますか?>と聞くと、「いえいえ、そんなに早くなくても。少し余裕をもって下されば」。
<少し、って数学的には、何時間何分何秒くらいですか?>に、「じゃ、5時くらいに」と笑われた。
そして僕は言われた通りに、5時に店に着くと、丁度、メンバーが控え室に入るところと鉢合わせ。
みずほ、とレーレは、こっちに気付いて、手を振ってくれた。
念のため、後ろを振り向いたが、誰もいなかったので、僕に手を振ってくれたのだろう。
僕は、緊張して、いい歳して、照れたりして、お辞儀をして。
彼女らは、いつもの黒のカラスのようなセーラー服のコスチュームではなく、私服だった。
そりゃそうだ、家からあの姿じゃ来ないよな。夏らしい、白っぽいファッションだった。
あんまり私服をジロジロみるのも悪いなと思って、遠慮した至福の時間だった。
整理券をもらって、8時までには時間がある。
お店の人に<何時に戻ればいいか>と聞くと、「30分以上前に」との答え。
<30分以上、って数学的には、何分何秒くらいですか?>と聞くと、さっきの電話の人だったみたいで、
笑いながら、「じゃ、7時に来て下さい」と言われた。
言われた通りに、7時に行くと、丁度、彼女らが、リハーサルするところだった。
7時~7時半まで、30分間、リハーサルを楽しめた。
オタさん(熱狂的なファン)もいっぱいいて、曲に合わせて本番さながらに、コールをしていた。
リハが終わり彼女らが引っ込むと、普通の客の、
「えっ、これでリハ?本番じゃないの?」と驚く声が聞こえて来て面白かった。
僕はCDを3枚(聴く用&保存用&布教用)とTシャツを3枚購入。
特典として、メンバー全員との握手&タワレコとベルハーのコラボのポスター5種類&チェキ券2枚をゲット。
ポスターは世界堂にラミネートに出したので、来週には、クリニックに登場します。仮眠グ・スーン!
今回のCDはベスト盤だが、ベルハーはまるでカワクリの受付と同様にメンバーチェンジが激しいので、
初期からの代表曲を現メンバーで吹き込み直そうというのが今回の趣旨。
予想以上に良い出来でした!
ベルハーを聞いたことがない人は、1回聞くと「下手」って思うかも。
でも、2回聞くと、「何コレ?」って気になります。
そして、3回聞くと、中毒になります。クリニックでも流れてるし、布教用もあるから、興味ある人はお声を。
自分の好きなものを人に聞かせたくなるのは、人間の性(さが)ですね。
それでは、ここでライブ終了後のチェキを紹介しましょう。
先に紹介したTシャツが、おそろ、です。↓。

メンバーだけでも、撮りました。こっちの方がいいですね。↓。

そうそう、チェキといえば、みずほのほ、という朝倉みずほ、のラジオでお便りを読まれると抽選でチェキが当たります。
僕は毎週、お便りを出してますが、まだ1回しか読まれていませんでした。
そこで、どうすれば読まれやすいか、少し、知恵を使いました。
クリニックの待合室に、なぞなぞが貼ってあるのは、来た事のある方はご存知ですよね。
たとえば、ウォーターサーバーに貼ってあります。↓。

ここの縄張りは、栗原さんのです。
栗原さんの下の名前は、ミクちゃんです。
ミクは、水を汲む、の略にもなるから、ウォーターサーバーの上に初音ミクを置き、ミクのシマだという印にしています。↓。

つまり、ここのなぞなぞは、ミクちゃんが作っています。
それを拝借して、ラジオネーム「ミク&たつじ」で、ラジオに投稿しました。
こんな内容です。

みずほ、ちゃん、こんばんは。
みずほちゃんに、なぞなぞの挑戦です!
水不足の夏だそうですし、「みずほ」にかけて、「水」のなぞなぞにします。
正解は、後で、書きますが、正解以上に面白い、みずほちゃんの答えに期待します!
それでは行きます!!
①「みず」を1秒で「こおり」にする方法は?
②土の中で水を欲しがって、うめいてる生き物は何?
③カッパが背中にかけている冷たい飲み物は何?
④「ワカメ」と「アサリ」と「ヒトデ」に同じ問題を出したら、正しい答えを言うのはどれだろう?
正解を知ってるかい?
以上です。
一応、正解を言っておきます。
①は、漢字の「水」に「チョン」をつけて漢字の「氷」にする。
②は、ミミズ。み…水。
③は、コーラ。甲羅だから。
④は、「知ってるかい?」だから、「かい」なので、貝の「アサリ」が正解です。
だけど、みずほちゃんのオリジナリティーあふれる答えがあったら、そっちが正解で良いです。
いつもラジオ聴いてます。頑張って下さいね。

この作戦がばっちりで、ラジオで読まれ、夏休み明けのクリニックにチェキが届きました。
なんと、宛名は、「栗原未来」様でした。↓。

中のチェキは、かっこいいです。↓。

しかし、当のミクちゃん本人はあまり嬉しそうじゃありません。
それどころか、「無駄なところに運を使ってしまった…」と、ボソっと呟いていたそうな。大平さん情報。
ラジオを聴きたい人は、ユーチューブで聴けます。みずほのリアクションが秀逸です。
FM北海道「みずほのほ」2016.07.27#17、の開始後11分27秒くらいです。
今週から、クリニック、スタートです。
夏休み明けで、覚悟してた以上の混雑です。
皆さんには、大変、ご迷惑おかけします。明日も込むでしょう…。
多分、来週くらいから、通常に戻ると思いますので、よろしくお願いします。
BGM. 斉藤哲夫「いまのキミはピカピカに光って」


躁からうつ

4/Ⅷ.(木)2016 はれ 暑い!
アカデミックな話で恐縮だが、「初期統合失調症」の研究をしている大学病院がパッとしない。
それから、話しは変わるが、診断にも流行があり、最近では「大人のADHD」と「双極性障害Ⅱ型」が流行りだ。
両者とも、否定的な意味で取り上げてみたのだが。
それは診断を検査に頼り過ぎで、これは一昔前に「経験ある医者の勘のみで診断するのは、危険」と指摘され、
根拠に基づく医療、が浸透したのはいいが、どうも精神科との相性は悪かったみたいで、
そもそも精神科の病気の原因が何一つ解明されてない仮説ばかりなので、限界が来たのだと思う。
ロールシャハも光トポも、色々の角度から僕なりに検証してみたが、未来予測、は出来ないみたいな印象だ。
早期発見とか未病という観点から言うと、甘い、のだ。
だから僕は、これらを何とかしようをスローガンに、7月攻勢をミーティングで打ち出したのだが、
ニュアンスの部分で、うまくスタッフに伝わらない…。
というか、診察での負担が大きくなって返って来てしまい、こちらのキャパ・オーバー。
伝え方が下手なのだろうか。
あるいは、分不相応なことをしているのか。
こういうのは、それこそ大学病院や医療センターなどの研究・専門機関に任せておくべきことで、
何も町の診療所がしゃしゃり出て、やることではないのかな。
マン・パワーが足りない。
昔、「ドカベン」で、中学時代の岩鬼がピッチャーをしていて、
「サードもショートもファーストも外野もみんなワシがやりたいで」
みたいなことを言っていたが、そんな気分はともかく、全部、自分でやれたら話しは早いんだろうが。
今週の新患の中でも、強化項目のターゲットの人はいて、僕の読みの通り、そういう相談の需要は増えるだろう。
だからと言って、内容が追いつかないのだから、「専門外来」みたいなアドバルーンをあげて、患者が集まっても、
納得いただける結果は出せず、誇大広告になってしまうと思い知った。
ひょっとしたら、スタッフはそんなことはお見通しで、それを僕が、<伝わらない>、と受け取った齟齬なのかも。
小さい美容院で、1日に予約する人数を制限して、シャンプーから会計まで全部1人でやる美容師さんがいると、
とても安心する、のと同じで、分業システムの落とし穴か。
法人化は荒野をめざす、のか。
またまた話しは変わって、僕は精神保健指定医なので、月に1-2回、指定医業務の当番が来る。
今週はそれも重なって、火曜が「夜間救急」で水曜が「後方支援」だった。
「夜間救急」では、トリアージと言って、緊急の患者さんの介入や送り先を判断して指示する役割があるのだが、
その際、その対象となる患者さんの主治医とも電話でやりとりした。
その先生は、新橋にあるクリニックの院長で、ホームページをみたら、洗練された院内風景で、美人な女医さんだった。
相談したケースの病気は「重そう」で、これをクリニック(病床がない)で診るのは大変だろうな、と思った。
でも、この女医さんはえらい人で、長年この患者さんを抱えているようで、「今、して欲しいこと」を、
こちらに丁寧に要求した。
僕は、<この人は顔写真だけでなく、心も綺麗なんだなぁ>と正直、ちょっと感動した。
そして、思った。
僕は今、疫学的に増えるだろう患者さんの専門外来をどうにかしようと考えていたが、そんなことより、
縁あってうちのクリニックに訪れる患者さんの一人一人を大切に診ていくことで、
その中には、僕が言わんとしてる「時代の傾向」も反映されるだろうから、そこはちゃんとおさえて、
それ以外にも必要なものはあるだろうから日々の診療に取り入れて、新橋の女医さんを見習って、
何かの専門に特化することを誇示するのではなく、目の前の出来ることを一つづつやって行こうと思い直した。
BGM. ザ・フォーク・クルセダーズ「青年は荒野をめざす」