高校時代からの友人が、クリニックの開業時にプレゼントしてくれたのが、CDが300枚入る業務用のプレーヤーとアンプ。
カワクリのBGMとして、5年間毎日、環境作りに貢献してくれていたが、さすがに酷使しすぎたか、ついにガタが来た。
去年くらいから兆候はあり、騙し騙し使っていたが、カワクリはリニューアルの時期だし、受付のメンバーも入れ替わったし、
ここぞ心機一転と、I-podに買い換えた。と言う訳で、長年ご苦労様でした。感謝をこめて、写真を載せます。↓。
クリニックの天井には6台のスピーカーが埋め込まれているのだが、I-podとこれは直接接続は出来ないため、アンプが必要だ。
しかし、このご時勢、オーディオ・アンプはなかなかどこにも置いてなくて、はじめに秋葉原のヨドバシカメラに行ったら、
「そういうのは量販店にはありませんよ」と言われ、次に新宿のLABIに行っても、「お取り寄せですね」と言われた。
あきらめず、小田急ハルクの所のビック・カメラに行ったら、オーディオ・コーナーがあって充実してて何種類もあって、
そこで係りの人が丁寧に説明してくれて良いのが買えた。1ヶ所で言われたことを鵜呑みにしちゃいけない。
あきらめずに足を運ぶことだな。医者選びと似てるな。アンプをお探しの方は、新宿のビックカメラがお奨めです。
そして僕は、アンプを持って帰ることにした。店員さんは、「配送でなくて、大丈夫ですか?」と親切心から聞いてきたが、
連休中にセットしたいので、店員の助言を無視し、僕は<持って帰る!>と高らかに宣言し、梱包させた。重さは10㎏超。
これが運ぶのが大変で、<チクショウ、重いな。配送じゃなきゃ無理だよ!>と1人でブツブツ文句を言いながら持ち帰った。
専門家のアドバイスは聞くものだと思った。
I-podはCDによって録音レベルが異なるので、只今、BGMの音量が一定せず、カワクリはちょっとした悪戦苦闘中です。
全然関係ない話ですが、今、「音量」と打ったら、「怨霊」と変換されて、ちょっと恐かったです。
で、音量の話ですが、これはパソコンで調整する必要があるようです。耳障りかもしれませんが、連休中になんとかします。
そのため、いきなりドーンと大音量になることがありますが、その際は受付がすぐに手動で音量を下げるように訓練しました。
彼女らは、まるで百人一首の名人の素早さで、ボリュームを下げてくれるので、その技もお楽しみいただけたら幸いです。
クリニックを入ると直立の猫の置物がいて、その猫はお盆を持っていて、お盆の上には地球儀が乗っています。
この地球儀は光と地球の自転を利用して回転するもので、メーカーによると半永久的に使えるそうですが、時々、止まります。
いつもいつも僕はそう言ってるけれど、僕はこの地球儀が止まると、カワクリがうまく回らなくなるサインだと考えていて、
駄洒落みたいな発想だが、結構マジで僕はメルクマールにしたりしてるのです。
地球儀はこないだ良品交換したばかりなのに、また止まり、今、修理に出している。そんな訳で音響整備に踏み切った流れです。
それと前から言ってたTVの前のソファも代えました。新品なのでフカフカですが、今までのより少し座高が低いから、
これまでのソファに座り慣れた方には、当初はちょっと不思議な感覚がするかもしれません。↓。
さて、地球儀は今、修理に出してるので、猫のお盆に何が乗ってるかと言えば、先週まではFUJI ROCK土産のお煎餅が。
今週からは、アニメ『日常』の阪本さんのぬいぐるみを「阪本製薬」と印刷されたダンボールに入れて飾ってあります。
ぬいぐるみはアニメ『日常』ブルーレイ全巻購入の特典で、ダンボールは13巻のおまけでした。
この2つをドッキングさせて、原作を忠実に再現してみました。そして猫が猫を持ったら面白いかな、と思って。
知らない人のために、阪本さん、とはアニメ『日常』に登場する黒猫のことです。
ダンボールに入れて捨てられてるのを、東雲(しののめ)研究所の‘はかせ’(見た目は女子小学生が白衣を着てる、正体不明)
が拾って来て、いざ名前を何にしようという段階で、ダンボールに『阪本製薬』と書いてあったから、「坂本」にしたのです。
‘はかせ’は、人の言葉を喋れる赤いマフラーを発明して、「阪本」の首につけて、「阪本」は喋れるようになったのですが、
猫は「人間の歳にしたら自分の方が年上だから、阪本さん、と呼べ」と言い出し、阪本さん、という名前になったのです。
さらに猫は、「ダンボールに阪本って書いてあったからって、名前を阪本にするのは安直すぎるだろ!」と年上ぶって‘はかせ’
に説教もしてました。下が、阪本さん。↓。
カワクリのI-podでは、アニメ『日常』の劇中で使われたBGMなども流しています。空気が柔らかくなればいいな、と思って。
続・ルーシー
夏の心理
21/Ⅷ.(火)2012 晴れ
ひとつ前の記事の続編みたいな始まりになってしまうが、クリニック入り口の猫の持つ地球儀の具合が悪い。
この地球儀は、光が当たると地球の自転を利用して回転する不思議な仕掛けで、半永久的に動くらしいのだが、
こないだ修理に出して、良品交換したばかりなのに、またもやだ。早すぎるだろ。
僕は、回転する地球儀が故障しただけに、これはクリニックがうまく回らなくなるという‘しるし’と受け止め、
クリニック内の総点検をした。
まずはテレビの前のソファ。これは買った当初は座り心地がいい!と評判だったのだが、さすがに5年も経つと、
クッション性がなくなって、まるで座布団みたいな座り心地になってしまっている。これは替えよう。
それからエアコン。型が古いのを騙し騙し使っていたが、大家さんに頼んで、丁度クリニックの夏休み期間中に
新型の物と交換してもらう約束をした。節電にもなるね。
さらに、診察で使ってるパソコン。これはレセコンと言って保険請求などに必要なものでレンタルなのだが、
レンタル料が5年目を過ぎるとガクンと安くなる。税理士の古賀さんから聞いた。ということは、5年が寿命なのかしら?。
新しいのに代えた方がいいのかな。偶然にも、今日の診療中に何度もフリーズした。先週までまるで大丈夫だったのに。
あとはマンパワーかな。
岡田さんのXデーは迫り来るが、受付の移行はスムーズに行きそうだ。新しいスタッフ3人は皆、個性的だし賢いし。
コミュニケーションの円滑化のため、月1での飲み会も継続中。8月は天明さんの歓迎会で、9月は岡田さんの送別会だ。
問題は、心理が徳田さん1人ということであろう。現時点でカワクリ心理部門は、徳田さんにおんぶに抱っこだから。
そんな折、森国さんから便りが届く。
それは僕が出した手紙の返信で、森国さんは去年までカワクリの木曜・心理として働いてくれていた人です。
森国さんは、僕が開業前に勤めていた病院時代からの付き合いで、高橋さんと言った方がピンとくる人がいるかも。
彼女の心理テストの腕前は抜群で、どうやらその道のオーソリティーからも、「自分の後継者は森国さん!」と
お墨付きを貰っているとか貰っていないとか。(どっちだ?)。つまり、その位、すごい!。(言い切った)。
森国さんは僕が開業した頃は、地方にいて、開業前後の不安定な時期に遠くから僕を精神的にサポートしてくれた。
そもそも、徳田さんを紹介してくれたのも森国さんだった。
僕は森国さんのことを恩人のように思っているのだが、彼女も僕に対して似たような想いを持ってくれてるみたいだ。
そんな風に読み取れる。多分、社交辞令じゃないと思うよ。そのくらいわかるさ。僕らのカンケー性だもの。相思相愛だね。
新しい心理のスタッフを選ぶにしても、森国さんが基準だから、ハードル高いよ。すぐには見つからないな。
でも、探さなきゃね。わかってるって。だから、地球儀、もう回っていいよ。新しい心理、公募しまーす。つづく。
BGM. スリーファンキーズ「ナカナカ見つからない」
夏を張り切る
1/Ⅷ.(水)2012 晴れ!
今日から8月だから、ちょっと僕は張り切ろう。
クリニックのBGMに新しい曲を入れたり(オリンピックにちなんでブリティッシュ・ロックやアニメ『日常』や『化物語』のサントラ)、
ホームページの診療案内の内容を刷新しようと思う。診療案内は開院当時のものだから現代にマッチさせて書き換えたい。
なので、ちょっとそっちに手が掛かるので、ブログは暫し休みます。
どのくらい、って?。
ま、ネックはCD編集のためのパソコン操作だけど。僕は乗りさえすれば、仕事は速いからね。頑張ります!。
BGM. ソフトクリーム「ごめんあそばせ ガンバリ娘」
梅雨明け!
17/Ⅶ.(火)2012 快晴!
暑い暑いと思っていたら、もう梅雨は明けましたよ、と岡田さんに教わった。
クリニック正面の『日常』のポスターを裏返し、‘梅雨ver.’から‘虹ver.’にした。
僕は昨日、あまりの暑さに頭に来て、髪の毛をオレンジ色にイメチェンした。
しかし、最早、髪の毛の色ごときで、誰も驚く時代ではないようだ、平成24年。
徳田さんにいたっては、『アニー』みたいですね、と子役扱いだ。
下は、今週のお花、ひまわり。サンリッチ・パインって言うんだって。小谷さんのチョイス。↓。
ノー・サンキュー
12/Ⅶ.(木)2012 朝、小雨、風強し
7月は僕の誕生月とブログによく書くから、まるで‘宣伝’してるみたいで申し訳ないです。
何もプレゼントは要らないので、お気持ちだけで有り難いです。
僕が研修医の頃、大学病院のナース・ステーションには、
「一切のお心遣いはご遠慮いたします」という貼紙がしてありました。
昔は、お金を包まないと良い治療が受けれない、みたいな悪い噂があって、
潔白宣言みたいなものだったのでしょう。
だから、退院時に患者さんの家族が、「皆さんで」と差し出すお菓子の詰め合わせでさえも、受け取らないよう教育されました。
アレ、持って帰るの重かっただろうな。自分の家の家族で食べるには量多いだろうな、困ったろうな。
どうも組織というのは単細胞で、‘臨機応変’とか‘ケースバイケース’とか‘例外のない規則はない’みたいのが苦手なのです。
まぁ、たくさん人がいるから、Aさんにはもらったけど、Bさんからは受け取らなかったでは不公平感が生じるものね。
逆に、スタッフのCさんは受け取ってくれたのに、Dさんには付き返された、となると個人の性格の差みたいに思われたりして。
組織として、個別の対応が違うといたずらに混乱を招く、という理屈も判るけどさ。
でも敢えて言わせて貰えば、マニュアル化ってセンスがない奴がすることだと思う。ダセーんだよ。
たとえば、入院していた子が無事退院し、修学旅行に行けて、そのお土産を入院時お世話になった病棟に届けてくれた。
その子の感謝の気持ちがお土産に込められているのがよく判る。それを、ルールだから、って付き返すのか?
児童思春期の病院に勤めていた時、誕生日に「お誕生日おめでとう!」っていう寄せ書きをしたTシャツのプレゼントをもらった。
思い思いにメッセージが書かれているTシャツは、子供たちが少ないお小遣いを出し合って買ったもの。現金は動いている。
だからって理由で、これは受け取れない、って断れるか?
だから、僕は大学病院にいる時からずっと、贈り物を差し出されるたび、その意味を考えて、受け取るかどうか判断してきた。
カワクリでも同様で、一律に「一切のお心遣いは~」というマインドではない。
でも、それは何でも頂きます!、って意味とは違うのに、誤解されてる向きもある。
せびってるみたいに思われるのも心外だし、何もあげれなくてすまなく思う人が出たりするのも悲しい。
そこで、今回はすべてのお誕生日プレゼントをお断りすることにしました。お気持ちだけを有り難く頂戴します。
って言うか、なんでこんなことわざわざブログに書かなきゃいけないんだろう。
あ~ぁ、やっぱりそうすると、「一切のお心遣いはご遠慮します」ってマニュアルが正しいのかな。悔しいな。負けた気分だ。
気分を変えて、今日のお花、下は、バラ(スーパーグリーン)とヒペリカム(ココグランデ)。↓。
僕は誕生日と言えばバラをイメージするのだけれど、ちなみに僕の好きな色は緑色、緑のバラって珍しくないですか?
昨日までのバラは切花にして、ソファのテーブルに飾ってある。↓。
僕は誕生日って言うとバラをイメージするのだけれど、それって発想が貧困だと思いますか?
そういう訳で、(どういう訳だ?)お誕生日のプレゼントやお中元の類はご遠慮しますので、そこのところ宜しく。
こう書いといて、実は要求している、とかそういうのではないですからね。念のために。
BGM. RCサクセション「ファンからの贈りもの」
カレンダーのひ・み・つ
お気づきの方も多いと思うが、診察机の卓上カレンダーには、黄色やグリーンやピンクや水色で丸印がしてあります。
今の時期、コレをみると、「この日は、夏休みですか?」などと聞かれますが、いいえ、コレは僕のためだけの目印なのです。
黄色は学校関係の仕事、グリーンは落語やコンサートなどの予定、ピンクは勉強会や研究会で、毎日、目にするカレンダーの
忘れてはいけない日に目印をつけて気をつけている訳なのです。だから皆様は、どうぞ気にせず。
ちなみに、ブルーはアニメなどのブルーレイの発売日です。ブルーレイだけにね。↓。
近頃のアニメのDVD/ブルーレイは全巻購入すると、店舗により異なりますが、各巻毎とは別に豪華特典がつきます。
だから予約したのを忘れないようにしないと、景品をゲットできなくなるから、カレンダーに印をつけておくのです。
最近で言えば、『日常』が全巻出揃い、7月7日の七夕の日にその特典を入手しました。
それは、坂本さんの1/1スケールぬいぐるみ、です。いいセンスしてるなぁ、企画担当の人。
知らない人のために、‘坂本さん’とはアニメ『日常』に登場する、人の言葉を喋れる黒猫の名前です。
本棚に飾ってみました。↓。
せっかくなので場所を変えて、撮影してみましょう。
今週のお花・バラと一緒に。‘坂本さん’、お誕生日か何かのお祝いみたいですね。↓。
↑この写真の豪華なバラは、今週の植物係の渡部(わたべ)さんがお花屋さんにすすめられてチョイスしてきたものです。
渡部さんはカワクリ受付に入ったばかりの新人ですが、先輩の岡田さんや少し先輩の小谷さんともうまくやれています。
‘坂本さん’も渡部さんを見習って、カワクリの先輩ぬいぐるみである‘イーブイ’と仲良くやってね。↓。
カレンダーの話に戻ります。グリーン印の落語などについては、後に「7月の文化活動」としてまとめて報告しようと思います。
以上、カレンダーのひ・み・つでした。
BGM. 大瀧詠一「恋するカレン」
梅雨?
ここのところ良い天気が続いていますが、テレビが言うにはまだ梅雨明けではないそうですね。
だからクリニック正面入り口のポスターは、まだ『日常』の梅雨バージョンです。↓。
そうそう先日、修理に出していた回る地球儀が戻って来ました。
結局、修理は出来ず、新品と交換されました。
今まで同様、猫に持ってもらいます。これでクリニックも円滑に回って行きたいところです。↓。
すると不思議なもので、何かの手違いで製造が遅れていた「唯ちゃんのアラームクロック」が今頃、届きました。
これは「けいおん!!」の平沢唯のバースデイ記念で去年の11月に出る予定だったのです。ね、今頃、でしょ?。
しかしカワクリ的にはタイムリーだと解釈されるのです。待たせた甲斐だけあって製品は中々の優れものです。
唯ちゃんの声で、おはようボイス3種類・ティータイムボイス1種類・おやすみボイス2種類がきけるのです。
例をあげてみると、おはようボイスその1。
「朝だよ~起きて~。
ふっふっふ。目覚ましより早く起きるために、ずっと起きてたんだよっ!
あーでも眠くなってきちゃった。おやすみなさい…。」
と言った風です。
おはようボイスなのに何故かおやすみボイスになってる、そんな「けいおん」テイストが計6ボイスです。↓。
さて、話を梅雨に戻しましょう。前回の徳田さんのブログ記事にもあったアジサイのお花を紹介しますね。
写真は、カワクリ写真部部長の徳田さんに撮影してもらいました。↓。
風物詩風に言うと今年は、隅田川の花火を東京スカイツリーの上から見下ろすのが人気だそうです。
みのもんたが今朝のワイドショーでそう言ってた。
そんなニュアンスで、アジサイも上空から激写。撮影は同じく徳田部長。↓。
7月は僕の誕生月だし、カワクリメンバーには他にも7月生まれや獅子座もいるし、後は梅雨さえ明ければね。
そうそう冒頭の『日常』のポスターはリバーシブルになっていて、裏側は虹バージョンになっている。
梅雨が明けたら、引っくり返そう!。↓。
BGM. よしだたくろう「伽草子」
最後のページ
26/Ⅵ.(火)2012 快晴!
今日は、受付の西田さんの最終勤務日。
ブログを読んで知っててくれたのかな、声をかけてくれた人、ありがとう。
メッセージカードをくれた人たちもいましたね。ありがとう。彼女も感激しておりました。
知ってはいたけど声を掛けそびれた人もいるでしょう。気にしてくれてたのなら、ありがとう。
今日は、梅雨の合間の良いお天気で、まるでさよならと不釣合いな感じで、でも逆に、ピッタリな気もするな、さよならに。
そうそう、先日、西田さんの送別会と渡部さんの歓迎会を兼ねた飲み会をしました。
カワクリの飲み会と言うと、今までは僕しか呑む人がいなかったので、僕一人が酔っ払って終る、という風習になっていました。
最近はそれではイケナイと、メンバーも新しくなったものだし、自己紹介の時間を設けてチャチャを入れ合うようにしています。
普通の自己紹介では面白くないので、あらかじめ質問を画用紙に描いておき、その中から選んで答えるように工夫しました。
質問は、「血液型・星座・ナントカ星人は?」や「自分の国を作るとしたら何という名前にする?」という自己紹介風のものから、
「明日が地球最後の日だったら今日何をする?」や「許せない人間の条件は?」などその人の価値観を反映するものやら、
カワクリらしく「あなたにとって花は何の役に立ちますか?」とか、送別会らしく「さようならの正確な発音は?」などなどでした。
普段の日常では見れないお互いの面にもふれて、アットホームなコミュニケーションがとれて良い会でした。
僕はいつも思うのだけれど、カワクリのメンバーは皆、親切で意地悪な人がいない。まぁ、そういう人を選んでる訳だけれど。
でも見誤りってのもあるし、相性だってあるもの。これは複数の人間が集まる集団においては、奇跡的なことだと思うのです。
ところで西田さん、東京に出てくる機会があったら、カワクリに顔を出して下さいね。忘年会には呼ぶからね。
そうだ!、とりあえずは、7月の飲み会にも声かけようかな。全然、送別になっていませんね。
BGM. 山口百恵「最後の頁(ページ)」
6月の文化活動
6月はあわただしかったのですが、趣味の時間も充実していてバランスを保てました。それをまとめて報告しますね。
まずは、3日、初代タイガーマスク・佐山サトルのセミナーに出席してきました。↓。
50人程度の参加者で、僕はせっかくだから真ん前に座りました。
ゲストには新間寿が来て、猪木vsM.アリ戦の90億円の借金を一夜にしてチャラにした裏話や、お父さんお母さんを大切に
しよう、という教えを聞かされました。下は、3名様限定のサイン入り冊子です。僕は真ん前に座ってたから貰えました。↓。
続いての佐山サトルの講義は圧巻でした。
「自分はプロレスラーとは思っていません。格闘家とも思っていません。思想家です!」と述べ、
その自己紹介に偽りはなく、仏教やフロイトや脳内物質や人種と宗教の問題や共産主義や自由主義やユダヤ人や武士道や陽明学や戦争や不動心や
催眠術について2時間くらい語りました。
佐山は、「まずは服装からしっかりしないといけない!」と力説し、
さすがにこういう会に来る人はマニアックな佐山ファンなので、ほとんど皆スーツにネクタイで参加していました。
僕は、短パンにロンT.で真ん前に座っていたから、佐山は僕と目が合うと、
「Tシャツが悪い訳ではありませんよ。ここではいいです。ただし、TPOは必要です!」とフォローしてくれた。
優しいね、佐山。
10日には、立川志らくの劇団・下町ダニーローズの談志追悼公演『談志のおもちゃ箱』をA.を誘って観に行きました。↓。
これは談志の狂気を引継ぐと言われる弟子の志らくが、談志がこよなく愛した映画や、談志の名言、好みの酒、懐メロなどを
これ以上ないとばかりに埋め尽くしたお芝居でした。
パンフレットに志らくとミッキー・カーチスのサインをしてもらいました。↓。
パンフの裏面には、お芝居にも出演してる談志の娘さんのサインを、「人生、成り行き」とメッセージも添えてくれました。↓。
見終わった後、僕とA.はタイ料理を食べに行き、劇の感想などを語り合いながら、僕は料理のカラさで疲れてしまいました。
そして、人は何故、自殺をするんだろうね、なんて真剣な話をしたりもしました。
翌日、僕は1人でもう一度、観に行きました。それはとても面白かったから。談志はいい弟子を持って幸せだなと思ったから。
下は、劇場に設けられていた談志の祭壇。↓。
6月は、フィギュアも幾つか買いました。下が、2012年ワンフェス限定の「ゼットン・金バージョン」。受付に飾ってあります。↓。
それから、『化物語』の千石撫子のフィギュアも集めました。今週のお花のひまわりと一緒に撮影。↓。
下は、つげ義春の大型ポスター。これは、『ねじ式』をモチーフにしていますね。相談室と処置室の間の壁に貼ってあります。↓。
これは中野ブロードウェイの3階にある「タコシェ」という本屋で千円で購入しました。お買い得でしょ?。
まだ有りましたよ。欲しい人は、今すぐ、タコシェに急げ!。