「幕末太陽傳」と「けいおん」

25/ⅩⅡ.(日)2011
奥沢の入船すしで遅いランチ。店主は背の高い静かな人だが、珍しく向こうから話し掛けて来た。
「昨日、一昨日はすごく混んでいました。今日もさっきまで(は、満員)。
今年は震災以降、自粛だかで飲食業は皆、駄目でしたね。低価格の店は別ですよ。
でも、皆、ついに我慢できなくなったんだか、昨日・一昨日は満席で電話を頂いたお客さんもお断りしました。
すいてる時に、来てくれればいいんですけど(笑)、そうはいきません。
まぁ、どんな商売もそうなんでしょうけど。おたくは仕事はどうでした?まぁまぁですか?なら、良かった」と。
ちなみに店主は僕の仕事を知らない。「究極のまぐろ丼」という贅沢なものをたいらげ、新宿へ。
テアトル新宿で、「幕末太陽傳」を観るためだ。↓。


この映画は、キネマ旬報の映画遺産の日本編で小津安二郎の「東京物語」、黒澤明の「七人の侍」、成瀬巳喜男の「浮雲」、に続く4位に選ばれて、
日活が100周年を迎えるにあたり、後の100年まで残したい1本としてデジタル修復する作品に選んだものだ。
監督は川島雄三、落語の「居残り佐平次」を題材にした日本の喜劇映画史上の最高傑作と言っても過言ではない。
主演のフランキー堺がカッコよすぎる。
特に芸者をあげて遊ぶ場面で、タイコを叩きバチをクルっと親指と人差し指の間で回転させる(授業中にシャーペンをそうしたように)のは、
元々、フランキー堺は進駐軍でジャズ・ドラマーをしていて「フランキー堺とシティ・スリッカーズ」というコミック・バンドを率いていて、
そこには谷啓や植木等もいて、その音楽性は後のクレージー・キャッツに引き継がれていったことも思い出させて、感激である。
この映画には、50年代のオールスターが出演していて、石原裕次郎も高杉晋作役で出てる。↓。


そもそも「居残り佐平次」は、談志が<これこそが落語、人生成り行き>と代表作にしていたもので、
談志が死んだ時、NHKの「日本の話芸」の追悼番組でも談志の「居残り~」を放映していたっけ。
談志が死んだこの時期にデジタル修復版が上映されるのは喜ばしい不思議だと思う。
これは本当に面白い映画なので、騙されたと思って映画館で観ることを勧めます。
こはるのおはぎセット、という商品も売っている。こはるとは女郎のNo.1で南田洋子が演じている。↓。


早速、注文してみる。下が、実物。↓。


これは、食べなくてもいいかも。でも、映画は面白いです。
テアトル新宿を少し駅の方に歩くと、新宿ピカデリーがある。
「幕末太陽傳」の興奮が冷め遣らないので、「けいおん」も観ることにする。
何度も観ると景品をくれることになっていたのだが、もう品切れらしい。
そのせいかどうかは知らないが、入り口でポストカードを配布していた。唯のノートを再現したものだ。↓。


映画のはしごをしていたら、すっかり遅くなり、最終電車で家に着いたら、遅い、と心配された。
そうか、今日はクリスマスだった。


クリスマス・イブ2011

24/ⅩⅡ.(土)2011
イブは家で過ごす。息子と野坂昭如の本について語り合い、娘とテレビを見る。
明石家サンタのクリスマス・プレゼント・ショーってまだやってるんだ。
結婚し立てに奥さんと2人で見たことある番組を、娘と並んで見てるとは、時の流れを感じる、2011年、クリスマス。


「志らく」と「ひまわり」

23/ⅩⅡ.(金)2011 天皇誕生日
よみうりホールに、立川志らくの独演会を観にゆく。年末と言えば、談志が「芝浜」を演じるのが風物詩だが、今年は無理なので、志らくにオファーがあったらしい。そういう経緯で志らくが「芝浜」をやることになったのだが、チケットは発売してすぐに800枚売れ、あと少しで満席だから宣伝しよう、としたところで談志が死んだ。一瞬にしてソールドアウトだって。
志らくは、21日のお別れの会のことを、マスコミはお涙頂戴の場面だけを流して面白い素材を使わない、と裏舞台を面白おかしく喋った。高田文夫の話がさすがに面白かったが、不謹慎なのでここには書きません。
演目は「富久」と「芝浜」。その昔、談志も同じプログラムを30周年記念にやった事がある。
志らくは最後に、「今日は談春兄さんの所に行かないで、こちらに来て下さってありがとうございます」と礼を言った。たしか談春は、浅草だ。


志らくの落語の興奮が冷め遣らないので、映画を見ることにする。新宿で「ひまわり」をやっていたはず。
1970年、米ソ冷戦当時、欧米初のソ連ロケを敢行して撮影された。監督は、ビットリオ・デ・シーカ。ソフィア・ローレンが主役。↓。


第二次大戦で引き裂かれた男女の悲哀を通して、戦争の悲惨さを冷静に描いている。地平線まで広がる海のようなひまわり畑の下には、イタリア人やロシア人の戦死者が眠っているという。ヘンリー・マンシーニの音楽が素敵。
新宿武蔵野館で上映中です。


忘年会2011

22/ⅩⅡ.(木)2011
今日は、クリニックの忘年会。なので、少し早めに終わらせてもらいました。年に1度のことなので。
今回は、カワクリ総メンバー集結です。僕とナースの塚田さん、心理の森国さんと徳田さん、受付の岡田さん&吉田さんです。
場所は恒例の赤坂の料亭「たい家」。受付の2人は、何でもないことでずっとクスクス笑っている。静か~なお座敷だから、何でもないことが可笑しくなっちゃうんだろうね。下は、鯛めし。↓。

X’マスも近いので、クリスマス・ケーキを持ち込むことに成功。吉田さんのお手柄。↓。

6人に苺が5つ。だけど争奪戦にはならず、岡田さんと吉田さんの2人で仲良く1個の苺を分けていた。
しかし、今年は大変だったね、計画停電とかあって。まだ仕事、もう一週間あるけど、お疲れ様でした。
下は、今週のお花アナスタシア。菊の一種だそうです。↓。


写メに乗せて

20才の頃から、親しい友人が、池袋サンシャイン展望台から、写メを送ってきてくれた。↓。

池袋は、映画「けいおん」のスタンプラリーをやってるほど、メッカだからね。
友は「けいおん」は詳しくないと思うんだが(詳しかったらゴメン)、僕が好きなのを覚えていて、送ってくれたのだろう。昔から、さりげなく親切なやつなのだ。彼は、来年の4月にいよいよ開業するらしい。何か僕で教えてあげれることがあったら、手伝うね。
写メと言えば、こないだ僕が、談志が死んで凹んでいた時、スタッフが、自宅のベランダから見た風景を送ってくれた。↓。

綺麗だな。僕は、これを見て、ちょっと元気になったのです。
写メに乗せた仲間の心根に支えられて、日々を送っているわけです。


自由

20/ⅩⅡ.(火)2011 くもり
友達の友達から、贈り物が届いた。抱っこしても手が届かない程、大きな箱だが、中味は軽い。サンタの風船だった。
受付の岡田さんの説に従うと、空調やエアコンなど風のそばは駄目なので、廊下においておく。↓。

すると、風船だからフワフワと移動して廊下を回遊している。
診察の合間に、扉を開けたら、そこにサンタがいて、今日一日で何回も、ビックリした。

心理の徳田さんは、相談室の扉の曇りガラス越しに、フラフラとサンタが通る影を何度か目撃したという。
まったく自由な奴だぜ、サンタクロース。


ちかごろの事

2011年12月中旬、今年もあとわずかになりましたね。デスク周りを綺麗にしてみました。↓。

フィギュアBOXも、「つげ義春選集」を出して、「俺の妹」フィギュアや「ハルヒ消失」棚を作る。↓。


つげ義春は、診察室の本棚に移した。そばに置いておきたかったから。↓。



机のお花の‘けいとう’は生命力があってさ、新しいつぼみを出してきている。↓。

今年ももう少し。寒い冬だけど、がんばる。


映画「けいおん」を観る

12/ⅩⅡ.(月)2011 くもり
今日は、都立高の校医相談。今年オーラスという訳で、教育庁からも2名、来られてカンファレンスをした。皆、熱心だ。
学校に関わる仕事をしていて、<この子は病院に行った方がいいな>と思うケースがよくある。でも、実際には、病院にかかるような‘症状’がないから、本人も親も教員も‘医療’という発想が出ないみたい。
病気になる前に行けばいいのにと思うし、病気でなくても生きづらさや誰にも言えない悩みがあったら、精神科やカウンセリングへ行くという社会の筋道みたいなものが出来ればいいのにと、よく思う。もっとも、現状では精神科や心療内科はそういう人たちを受け入れるだけの余力がないから、しょせん理想論なんだけどね。だけど、少年犯罪のニュースとかみると、心が痛む。
帰りに新宿へ出て、映画「けいおん」をみる。「何故、けいおんが好きなんですか?」とよく聞かれるが、それは登場人物が誰一人として傷つかないから、です。
下は、新宿ピカデリーにあった巨大ツリー。↓。

池袋地区や新宿&渋谷エリアではスタンプ・ラリーをやっていて、映画館やアニメイトやタワーレコードなどを回ると記念品をくれるらしい。↓。


映画は、面白かったが、細部に判らない箇所があった。多分、始めて観る人には分かりやすいが、目の肥えた人が観ると実は深い!なんてカラクリがあるんじゃないかな。一回では、わからないや。
リピーターには何回か観たら景品をくれる。下は、半券を貼る台紙。↓。

完全にコンプリートするには24回行くことになっている。さすがに、それは無理かな。
下は、期間中、ロッテリアでくれるバッジ。↓。

映画は、平日だけど、結構混んでいました。僕は、あと2回だけ行きます。決めとかないと、キリがないしね。


クリスマス気分~映画「けいおん」公開記念号

6/ⅩⅡ.(火)2011 朝は雨、午後から曇り
どこで買うかによって特典が異なるから、何かを買う時は迷うものである。3日、封切りの映画『けいおん』の前売り券もそうだ。
誰かはアニメイトで買ったと言ってたし、誰かはTSUTAYAで買うと言っていた。僕は、TBSショッピングで購入した。
特典は5人分の(5種類の)お面とでっかい横断幕だ。こう言っちゃなんだが、共通項は「過剰」だ。
お面は、一度、徳田さんに被ってもらったきり、使う術なし。横断幕は、思い切って診察室に貼ってみた。↓。

もしも診察室の椅子に座ったら、斜め右後方に有ります。普通に座ってたら、視界に入らないのでご心配なく。
「けいおん」関連のグッズは色々あって、全部、貰ったものですが、一部、紹介しましょう。
あっ!こんな風に言うと、何か要求されてるように思われる人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。頂き物はご遠慮してるので、皆さん、お気持ちだけで。
下は、色紙。↓。

裏は、こう。↓。

これは、デニーズのコースター。↓。

クリスマス、つながりで澪サンタ。↓。

街は、クリスマス気分ですね。カワクリも、「けいおん」以外にも、ちょっとクリスマス・テイストを織り込んでみました。
下は、「かんなぎ」の三人娘のサンタ姿。↓。

下は、「デス・ノート」のクリスマス・バージョン。↓。‘夜神 月’がサンタで、‘L’がトナカイ。

待合室に流れるBGMは、今年はクリスマスっぽい曲は入れません。
去年、「今どき、どこへ行っても、クリスマス・ソングばかり」と嘆く意見が多かったから。
僕が、高校生の頃、FM放送で山下達郎が「クリスマスの日は、ずっと、‘フィル・スペクター’と‘ビーチ・ボーイズ’のクリスマス・アルバムを家で流してる」と聴いてから、30年くらい、ずっとそれをマネしていて、去年はクリニックでも、‘その2枚’を流したのに、「今どき&どこでも」のクリスマス・ソングと一緒にされて、軽くショックだったから。
その放送の何年後かの夏、山下達郎は「メロディーズ」というアルバムを出して、そのB面のラストに「クリスマス・イブ」が入っていた。
僕らは、<こいつ、何、夏にクリスマス・ソング出してんの?>って笑ったが、その何年後かに東海道新幹線の「クリスマス・エクスプレス」のCMソングに起用されて、それがいわゆるバブルの時期で、恋人とクリスマスをどう過ごすかと、馬鹿たちどもが馬鹿騒ぎしてた頃だから、何年か遅れでこの曲は大ヒットした。その頃の僕の仕事は、浮かれてる奴ら一人一人に、<あの歌、夏に出した歌なんだぜ!>ってネガティブ・キャンペーンを張って回ることだった。どっちもどっちだ。
「けいおん」の映画はとても混んでるそうなので、少し経ってから、ゆっくり観に行こうと思います。
券2枚あるから、2回観れる。それとも、誰かを誘おうか。


花だより

 相談室のお花を連続でご紹介します。
ⅰ.スタンダード
スタンダードって大切、と思って9月にひまわりを見つけたのがコレ。

ⅱ.マーガレット(白い花)
お花も夏よりは長持ちするようになってきたようです。

ⅲ.ガーベラ

このガーベラ、今は一輪だけ残っているのを、
岡田さんが小さい花瓶に移してくれていて、まだキレイに咲いています。