心の護美箱(35)~今さらわかった

1/Ⅴ.(土)2021 はれ、地震があった、雷雨も。マッチ退所。

僕がうんと子供の時に、ウルトラマンをみた。ソントンジャムという会社の提供で、滝のような川のようなせせらぎの中に「ソントンジャム」が並んで映ってるコマーシャルが番組の間に流れてたが、うちの食卓にはソントンジャムはなかった。ウルトラマンのオープニングは白黒のマーブルみたいなうねうねが「ウルトラQ」とタイトルを映し出すのだが、これは前番組の「ウルトラQ」そのままで、それが勢いよく吹き飛んで真っ赤な背景に白抜きの文字で「ウルトラマン」と出る衝撃。まだテレビは白黒放送とカラー放送が半々の時代で、「ウルトラマン」は新しい時代の幕開けの象徴のようにもみえた。僕の一個上の学年の友人が「ウルトラセブンはみたが、ウルトラマンはリアルタイムでみてない」と言ってたから(上に兄弟がいるいないとか)で随分、文化背景は変わるものだと思う。僕は「ウルトラセブン」には飽き出していた。それはウルトラセブンはロボットとか乗り物が多くて、僕は怪獣とか動物が好きで機械は嫌いなせいもある。ちなみに僕は「仮面ライダー」もみたことがない。裏番組で「巨泉のお笑い頭の体操(クイズダービーの前身番組、円鏡がこれで売れた)」をみてたから。当時は一家に一台しかテレビがなくビデオもなかったから、視聴率というのが今より信用できたと思う。

特撮ものから卒業した僕が夢中になったのは芸能界だった。月刊「明星」とか「平凡」を毎月買ってみていた。天地真理・南沙織・小柳ルミ子の三人娘が売り出し、五木ひろしがデビューし、グループサウンズを解散してソロになった堺正章や井上順が歌にお笑いに大活躍。ジュリーこと沢田研二とショーケンこと萩原健一は二枚目の代表。小学校3-4年の頃、「帰って来たウルトラマン」が放送されるというニュースが流れた。僕はもうその頃にはそんな子供っぽいものに関心がなくなりつつあったが、当時人気の「仮面ライダースナック」などのブームに乗れなかったから(テレビをみてないので)ウルトラマンならわかるぞ、という色気がなかったとも言えない。「帰って来たウルトラマン」の特集を「テレビガイド」が巻頭カラーで特集するというから買ってみたが、今でも覚えているがその号の表紙は、黒いタキシードを着て並んでいる(かくし芸大会の宣伝か?)マチャアキとドリフのカトちゃんのツーショットだった。

この二人はとても面白かった。まだ志村けんは付き人だったからテレビではみなかった。確か、4チャンで「第1回喜劇人大賞」なるものを授ける番組をみた記憶がある。由利徹や伴淳三郎などの重鎮がそろって若い芸人の話をしながら雑談の延長で大賞が決まるという訳のわからないシステムだった。大賞には「マチャアキ」が選ばれた。マチャアキのお父さん・堺俊二は笑芸人で舞台の最中に舞台で死んだことで有名だ。「お父さんの分まで頑張りな」ということを誰かが言っていた。多分、みんな同じ思いだったのだろう。僕は子供でマチャアキは好きだったから賞をもらったのは良かったと思ったがこの偉そうなおじさんが何者なのか当時はその有難味がわからなかったから退屈な番組であったが、そのせいかどうか知らないが「喜劇人大賞」は僕の知る限り第2回以降をやってないと思う。すごいぞ、マチャアキ、唯一無二のチャンピオン。

マチャアキと順之(井上順は、いのうえ・じゅんじ、と名乗っていた)はグループサウンズのスパイダースのメンバーだった。ジュリーはタイガース、ショーケンはテンプターズだった。僕は彼らがGSで活躍する姿を実際にみた記憶はない。きっとウルトラマンをみてたせいなのだろう。GSの生き残り組の人気はすごかった。新御三家が出ても、お笑いや芝居や歌で存在感見せ続けた。エンゼルハットをかぶってデビューした当時の桜田淳子がフルーチェのCMで歌を歌うのだが、それはフルーチェに色んな味があって迷っちゃうというのと自分で簡単に作れる商品で誰にあげようかな、と恋に恋する乙女感をミックスした傑作CMで、僕は今でも歌えるのだが、♪ジュリーにショーケン、マチャアキ、ジュンジ、私の私の好きな人♪、と歌うのである。ここに出てくる名前が当時の人気者ランキング上位で全員GS出身者だった。ちなみにこのCMは最後に、桜田淳子がスプーンを握りしめ空をみて、「ひろし~」というオチである。迷った挙句、桜田淳子が決めたのは「ひろし」だったのである。これは五木ひろし、とか、ど根性ガエルのひろし、という意味ではなく、当時、日本人男子で1番多い名前が「ひろし」だったからと何かで読んだ。きっと、明星か平凡であろう。

さてここで問題になることが数年後に起きる。

日本の歌謡シーンにフォークのブームが起きる。よしだたくろうの登場だ。拓郎についての細かい記述はここでは避けるが、たくろうのデビュー曲は「青春の詩(うた)」である(所説あり)。ここで豆知識。日活映画がロマンポルノに方向転換する直前、「女子学園ヤバい卒業」という夏純子が主演する青春ズべ公路線がヒットした。この映画で夏純子は敵対する不良グループと競技場でタイマンを張り、度胸を見せつけるため、そこでストリップよろしく制服を脱ぎ、まぶしいような純白のブラジャーとパンティ姿を披露した。この無軌道な若者の青春群像を描く映画に何故か突然、公園の噴水近くにギターを抱えた男が登場し歌を歌い出すのである。それが、よしだたくろうであり、歌が「青春の詩」である。音は後からかぶせたのだろう、エレキの音がするから、これはエレックレコードのファーストアルバムからの音源ではなく、シングル盤の音源だろう。この詩は♪喫茶店に入って彼女の手を握ること、あ~それが青春♪というように「~な、こと、あ~それが青春」というフレーズを重ねて行く手法でいくらでも長く出来るのが初期のよしだたくろうの作風の特徴です。その中で今回皆さんと共有したいのがこのフレーズです。それは、♪ジュリー、ショーケーン、キンちゃん~、あ~それが青春♪です。前述の如く、ジュリーは沢田研二、ショーケンは萩原健一、どちらもGSです。しかし、そうなると「キンちゃん」は誰でしょう?僕はこれを中2の頃からずっと悩んでいます。色々調べたし、ラジオにも投書したし、書籍も読み漁ったが、回答はありません。ちょっと音楽に詳しい奴にきいても、「キンちゃん?欽ちゃんだろう。萩本欽一」と答える始末。でも、ディメンジョンが違うじゃないですか。そこで僕が当たりをつけたのは、ザ・フォーク・クルセダーズの北山修。フォークルは京都のライブハウスでジュリーたちと同じステージに立っていた。一足先にジュリーたちがスカウトされ東京に向かう時、ジュリーが北山修に「先に東京に行って待ってる」と言ったセリフは有名。フォークルの当時のライブ音源を聞くと黄色い声で一色。北山修は普段は「サム(おさむ、の、さむ)」と呼ばれていますが、覆面バンド「ザ・ズートルビー(山田隆夫がいた、ずうとるび、とは別物)」では足柄金太と名乗っていたから、「キンちゃん」という呼ばれ方もしています。北山修のソロコンサートのライブ音源を聞くと、「サム~」「キンちゃん~」と二つの掛け声が聞こえます。そこで僕が出した説は、よしだたくろうの「青春の詩」の「ジュリー、ショーケン、キンちゃん~」のキンちゃんは北山修・説でした。

話は変わりますが、4月からメンバーチェンジとなったEテレの「ゴーゴーキッチン戦隊クックルン」の新メンバーは「タイゾウ」という男の子を中心に男子2、女子1、大人の女子1という構成です。ここで私がふれておきたいのは「タイゾウ」という男の子です。この子が若い頃のよしだたくろうにそっくりなのです。一人だけ年長なので背が高く、手足も長い。ノリが良くて、自分のことを「俺」と呼ぶくせにどこかしら育ちが良さそう。茶目っ気があって笑うと、眉が下がり、目がタヌキみたいにタレ目になり、肉厚のある唇がニコチャンみたいに半円を描き、まるで顔の輪郭の丸の中にもう一つ丸が出来て「◎」みたいな表情が記号になります。かぶってる帽子も拓郎がかぐや姫と一緒につま恋でやった時のオールナイトコンサートの時のバンダナを連想させます。ちょっとボンボンな不良っぽさだけど笑顔が可愛い男の子。こういう子が女性に人気が出るのは良いことだが、幼い男児が好きな変質者の目にとまらないかと心配になります。今は男の子を持つお母さんがベビーシッダーは「男はあぶない」と偏見めいた不安を抱いている世の中だからです。

さて話を元に戻しましょう。皆さんは「WOWOW」を申し込んでいますか?あれは契約してないと妨害電波みたいのでみれないシステムになってますが、中には無料でみれる番組があります。松村邦洋と松本明子のやってる「電波少年W」は無料でみれます。主にテレビの歴史を振り返るみたいな懐かしく、かつ資料的な側面のある番組です。そこで驚いたのですが、こないだゲストに萩本欽一が出演しました。欽ちゃんは元気でしたが、もうさすがに年寄りでしたね。活舌も悪いし、間も悪い、ツッコミが古くて、本人は毒気と面白みがあると思ってるんだろうけどしつこいだけ。ま、欽ちゃんを生でみれるだけで貴重なのだからそんなことは全然気にならないのだが、先に挙げた特徴はなぜかビートたけしにも共通してて、若い頃はあれだけ芸風の違った二人が同じようにみえてしまのは、年取ると人間はみな同じようにみえる仮説が出来上がりました。他のサンプルも集めてみます。と、そんなことはどうでもよくて、この番組で衝撃だったのは全盛期の「コント55号」の頃の異常な欽ちゃん人気の紹介です。「まるでアイドル」で出待ち&入り待ちは当たり前、マンションにまで女性ファンが駆けつけていたというのです。つまり、よしだたくろうの「青春の詩」の「ジュリー、ショーケン、キンちゃん~」のキンちゃんは、みんなの言う通り萩本欽一でした。俺は何を何年間も悩み続けていたのだろうか。0度と360度が同じ座標軸を示すようにグルっと考えすぎて何も考えない奴と同じ結果に辿り着く。

心の護美箱(34)がいっぱいになったから(35)を作りました。始めてこのブログを読む人は「何のこっちゃ?」ですね。そんな人はこちらを。→心の護美箱(34)。

BGM.  よしだたくろう「青春の詩」


文化部通信~その拾漆~

こんにちは、文化部通信17弾。
あっという間の5月です。
もう1年の3分の1が終ったという事実に驚きが隠せない文化部長スーです。
受付のディスプレイが少し変わりました。今までは↓

まどマギの新しい映画が出ると発表されたとの事で、映画に出てくる悪魔ほむらちゃんをドドーンと飾っています。後ろにはまどかちゃんもいます。
まどマギは完結していたらしいのですが、今回続編が出るとの事で先生はソワソワしています。

 

今月は”5”。早速探していきましょう。どうぞ。

田中邦衛さん演じる”五”郎さん。

フィンガー”5”

十四松は”五”男

”郷”ひろみ

しょこたんの誕生日は、”5”月”5”日。

ミサミサのフィギュア・・横を見ると?

”5”

立川談志 ひとり会CD全集 第五期 サインとメッセージ入り。すごいレアです!

立川談志 独り会 第”五”巻 もちろんサイン入りです。

けいおんの”5”周年フィギュア。掌に数字が書いてます。

”GO”!”GO”!MANIAC

“ゴー”ダマ・ブッダ

左から ”ゴー”スト ”ゴー”ス

”ゴー”リキー

いつもの流れですね!中国語で5は「ウー」です。

ウルトラ怪獣の”ウー”

「ウー」の正体は、娘を守るために現れた母の亡霊だそうです。
怪獣になってまで娘を守りたいという母の愛・・5月は母の日もあるのでベストマッチでした。

怪獣つながりの”ゴ”ジラ

毎回探すたびに、クリニック内は色々なもので溢れているんだなぁ・・とビックリします。全部どこにあるか分かる人は「川クリマニア」かも?

 

今回は”5”のつくものだけじゃ少なくて、記事が寂しくなると心配してくれた先生から”5”にまつわるイラストを描こう!との提案をいただきました。
ルールとして、色塗りはなし、かける時間は”5”分。
ちなみに私は絵を描くことが苦手なので、ネットで調べて参考にするのはOKとのハンデをもらいました。それではGO

1「野口五郎」

2「五郎丸」

3「五輪真弓」

4「五木ひろし」

5「後醍醐天皇」

6「後鳥羽上皇」

7「五島列島」

8「剛力彩芽」

9「サツキとメイ」

 

いかがでしょうか?1つ1つにコメントはあえてつけないでおきますが、先生のイラスト「躍動感がすごい!!!」の一言につきますね!トトロがイケメンです。
同じお題でもこんなに違う絵が出来上がるなんて面白かったです。
コロナ禍でお家で暇でたまらない人は、久しぶりにお絵かきしてみては?
(仕事の合間合間に描いていったので、5分ルールを守れたか微妙なのはお許しください。)

 


心の護美箱(34)~心理療法(カウンセリング)のすすめ

過去記事からの転載になります。↓(一部編集有)

スーです。
先生が患者さんにカウンセリングのアナウンスをするセリフを、私を患者に見立てシミュレーションしてくれたのを、それがまた早口で、一生懸命口述筆記しました。
それを記事にしてみましたので、後はよきに。

今、あなたがここに居て、これこれこういう問題があると。
そこにはあなたの性格とかいわゆるアイデンティティーというものが、関わっているわけなんだけれども、そういったものは、
昨日今日始まったようなものではない。と。
三つ子の魂百までもと言うように、あなたが生きてきた年数、
幼稚園時代とか小学校中学校高校、どこでどんな体験をしたか、
今まではそこをやり過ごしてきたかもしれないけれど、思春期とか青年期になると、寝た子を起こすように過去の固着していた問題が出てきたりするものなのだ、と。
だから、問題を解決するためには、何が問題なのかを
自分でわかる必要があって、そのためにカウンセリングでは、
最初の4~5回でカウンセラーの方から質問をして、
今あなたの困っていることと、あなたの歴史がどう関わっているのかを、見立てる作業をする。

それで納得いってくれれば、継続面接が始まっていく。
そこで、アセスメントの段階で聞かれる事は、
あなたの歴史を大河ドラマ的に分析していくことで、そのためには、
DNAレベルで父親とか母親とかの血も受け継いでいるわけだから、
親がどんな人間であるかだとか、その親にもまた親がいる訳だから、
おじいちゃんおばあちゃんがどんな人なのか。
プラス人間は、社会的な動物だから、兄弟とか親戚とか、
友人関係に留まらず、時代とか文化とか流行りとか風土とか信仰とかも関係してくる。
そういうものを全部聞いたうえで、それらにどのぐらい影響されているのか、あるいは反発しているのか、それを全く知らない他人であるカウンセラーにしゃべる事によって、相手に伝わるように喋らないといけないから、話しているうちに自分の整理にもなる。
これを毎週1回50分やる。
よく考えて欲しい、人生の中で生きてく中で、自分のことだけを話題にして、50分話し続ける空間などない。
それを人工的につくって、専門家と一緒に見つめていく作業がカウンセリングで。
これは本当の事を言うと、全ての人がやった方がいい。
ただそんな事に、厚労省は金を出さんと言っているから、
保険がきかなくて、1回7000~8000円かかる。
まぁ、高いように感じるかもしれないけれど、何かに比べれば高くないんじゃないかな。

唐突ですが、下にあるイラストは先生が描いたフロイト。色塗りはスーが担当しました。↓

 

懐かしい記事でしたね、必死にリスニングした記憶がよみがえります。
ここから先がシン・ニュースです。
喫煙室から待合室に変貌を遂げていた部屋が、新しく心理室に生まれ変わりました。

入ってすぐはこんな感じ↑

実際にカウンセリングを受けるときの視点はこんな感じ↑
シックな心理室の紹介でした。

カウンセリング中は扉を閉めてるので、間違って入らないようにお願いいたします。

先生からのお知らせでした。

 

心の護美箱(33)がいっぱいになったから(34)を作りました。始めてこのブログを読む人は「何のこっちゃ?」ですね。そんな人はこちらを。→心の護美箱(33)。

(先生が新しく護美箱をつくる時間がなかったので、私がつくりました。気にせず、いつも通りの護美箱としてお使いください。)


心の護美箱(33)~白黒つけろ!

14/Ⅳ.(水)2021雨。花のニッパチ組・元関脇、麒麟児、死ぬ。

いきなり大学病院時代のナースからクリニック当てに電話がありました。
「何事か?」と思ったら、「ただ懐かしくなった」からネットでここをみつけたそうです。
でもよくよく聞いたら、彼女の知り合いが亡くなって、その人の姓名が「かわはらたつじ」に似てて思い出したんだって。…ったく縁起の悪い奴だ。不吉な野郎だぜ。でも、こうやって居場所が分かるのはネット時代の良いところですね。昔の人と話すと心がその時分に戻って気持ちが若くなるから有難いものです。LINE交換しとけば良かった。もしこれ見てたら、番号教えて。メル友になりましょう。

さてそんな私の近況は、月曜日に美容院に行きました。ビフォー。↓。

アフター。黒髪?。↓。

実はハーフ&ハーフ。↓。

髪を流す方向で感じが変わります。↓。

占める面積の大きさで印象が変わるそうです。↓。

世の中は白黒つかないことがほとんどだから、せめて髪色で白黒つけてみました。まるでコロナの分断を煽る世相の象徴のようです。

心の護美箱(32)がいっぱいになったから(33)を作りました。始めてこのブログを読む人は「何のこっちゃ?」ですね。そんな人はこちらを。→心の護美箱(32)。


アニメがみたい

10/Ⅳ.(土)2021 はれ。進撃の巨人完結、連載11年半に幕。コミックス最終巻6月9日発売。鬼滅超えあるか?

かくしごと、ってアニメ知ってますか?テレビアニメは放送終了していて、今年の7月にアニメ映画化になるというのです。
「かくしごと」は下ネタ漫画家である主人公(後藤可久士)が、そのことを小学生である娘に徹底的に隠そうとする日常系ストーリーです。「隠し事」と「描く仕事」をかけているわけです。

診察室に飾ってあるこの絵は、小学生だった娘が大きくなって父の仕事が漫画家だと気づくシーン。

娘の名前は「後藤姫(ごとうひめ)」
それぞれ名前の呼び方を変えると、父は「可久士 後藤(かくしごと)」娘は「姫 後藤(ひめごと)」ちなみに犬の名前は「後藤ロク(ご登録)」面白いひっかけ方ですよね。犬の名前が決まる時のやりとりがなかなか面白いので、気になる方はアニメを観てみてください。
今回の映画の主人公は娘の姫。この姫が高校生になって漫画家を目指すストーリーでひょっとしたら、そのことをお父さんに内緒にしてる?テレビアニメとは逆転しているのか?妄想とワクワクが止まらない。

何度か紹介したクックルンイエローは4月で卒業してしまい「コムギロス」中なのだが、かくしごとを実写化するなら「コムギ」を。との意見を見たことがある。一度だけ。その意見にはしっくりくるものがある、今回はアニメ化だったが。

 

今セブンイレブンで「ポケモン東京ばな奈」が売られていると聞いて、昨日の昼診察が早く終わったので探したら病院の近くのセブンイレブンに全く売っておらず。2駅先でやっと見つけました。

ピカチュウ・イーブイゲットだぜ。いわゆるひとりポケモンGOです。

また別の日に、コンビニの店員からオススメされたチロルチョコ。

シャーマンキングが新しくアニメ化されたらしい。早速大人買いしました。


僕が小児病院にいた頃、何人か集めて「まんが部」をつくったことがあって、コミケに参戦したことがある。その時、中学生がコスプレしていたのがシャーマンキングだった。あの時の中学生も、もう40才。という訳だ。どういう訳だ。

 

…と、川原先生になりすまして記事を書いてみました。スーでした。
途中で気付いた方はいますか?
川原先生との知識差がすごくて書くのが難しかったです。ちなみに私は「かくしごと」を見たことないのですが、先生から聞いた情報なので間違いはないと思います。多分。
それでは、先生公認のなりすまし記事でした。

BGM. BABYMETAL「 Answer for Animation With You 君とアニメが見たい 」


思ひ出

6/Ⅳ.(火)2021 はれ。寒い。大谷翔平「リアル二刀流」。球速162キロ&打球の初速185キロ、ともにメジャーリーガー全選手の中で最速!

おかいつ、って知ってますか?「おかあさんといっしょ」のマニアックな略称です。これが4月からの改編で時間が変わり「リズムが狂った」とざわつくママが多いとのこと。「まん延防止等重点措置」を「まんぼう」と略すのはやめにしたそうです。お魚のマンボウをイメージするなど軽く考えられるからだそうです。そう言えば、昔、「テレビおじゃマンボウ」というゆるいバラエティがあって当時、岩手テレビに脅迫文が届きその内容が「岩手テレビで、テレビおじゃマンボウを流せ!」という意味不明な謎の脅迫でその後犯人が捕まったかどうかも報道されていない。好みは多様化し何を好きでもそれは個人の自由だということを持ち出すしかない説明のつかない事件であった。そんな僕は「クックルン」が新メンバーに代わり、コムギが卒業してしまいロスを体験してる真っ最中だが、垂水文音のツイッターを追っていたら、「もし、かくしごと、を実写化するなら(後藤)姫の小学生時代はクックルンのコムギで」という意見があり、なるほど、と膝を打った。アニメの実写化の意味がわからない私も思わずうなづく絶妙なストライクゾーンだ。

そんなコムギロスを少しでも埋めようとしてる私に届いた宅配便は、ずっと前に注文してた、高木さんの1/7フィギュアです。アニメの造形師の方に聞いたのだがアニメの顔は平面だからそもそも立体化するのに向いてないらしく、フィギュア化するにしてもせいぜい1/7-1/8が限度らしく、1/1や1/2には手を出さない方がいい、とのこと。綾波レイの等身大フィギュアを買おうとしていた時にもらった忠告です。下が、高木さん。かえりみち。

もう一つは保存用。

フィギュアは二個買いですね。

中身をあけてポージング。これは撮影までスーちゃんにしてもらいました。

以下は、高木さんとの「思ひ出コレクション」フォト特集です。

お花見。

ツタヤのカードにゲーマーズでもらったシールを貼る。

診察室の高木さんコーナーが出来た頃。

スーちゃんをフィーチャーし作った「からかい上手の杉山さん」。

これは鵜飼さんが撮ったポージング集。

教室バージョン。

イラスト集。

付録のカード。

裏は名セリフに。

それを吊るす。

同作業。

出来上がり。

2019-20カレンダー。

裏はピンナップ。

入口が高木さんのポスターだった頃。

アップ。

さらにアップ。

さらにさらにアップ。セリフをどうぞ。

診察室天井。

アップ。

マグカップ。

パスケース。

裏。「消しゴム」には意味があります。

開く。

カード入れ。

カードを入れる。

シールを剥がすとツタヤのカード。

京成曳舟駅に設置された高木さん等身大フィギュア。

そこに座る。

窓のイラストも実物大。

見つめ合う。

照れる。

近くに「高木神社」がある。

到着。

巫女さん姿でお出迎え。

座る。

短冊に願い事を書ける。

ひとり打ち上げ。台風が上陸し、店は早々と閉められた。一人余裕のポーズ。

20202年の貼り紙。絵・川原。

BGM. 吉田拓郎「君去りし後」


文化部通信~その拾陸~

こんにちは、文化部通信16弾。文化部長スーです。

いつの間にか毎月恒例になっております。今月は”4”。

突然ですが、忌み数というものを知っていますか?
不吉であるとして忌避されている数字のことです。単なる迷信という場合もあるが、社会的に定着すると心理面、文化面で少なくない影響を及ぼす。同じ数でも、文化や考え方などによって忌み数とされる場合もあれば吉数とされる場合もある。(ウィキペディアより)

日本では”4”という数字は特に、死と同音あるいは類似音とされるため避けられていますよね。部屋番号では4を含む数字をとばしたり。

なので、今月は数字を探すのは無しかな?と思っていたのですが、
「川原クリニックでは避けずにいこう」
という川原先生の提案により4を探すことになりました。
が、”4”という数字は私の力では全然見つけられなかったので、先生の力を全力で借りました!

それでは、どうぞ。

一松は”四”男

ナイツ独演会のサブタイトルは”四”苦八苦してカンペィが正解

”四”丁目の夕日
この漫画は本当にひどいです。ひどい・・

”四”次元ポケット

怪獣総進撃の監督は、本多猪”四”郎

少女コレクション序説の口絵は”四”谷シモン

シン・エヴァンゲリオン劇場版はヱヴァンゲリヲン新劇場版の第”4”作目

まどマギフィギュア ”四”つん這いシリーズ

侍ジャイアンツの番場蛮の背番号は”4”

と、ここまでは数字の4。
ここからは、冒頭に書いていた”4”と同音・類似音と言われている”死”(シ)↓

ベニスに”死”す

談志、”死”す

三島由紀夫の”死”

綾波レイのセリフ「あなたは”死”なないわ、私が守るもの」
う~ん、守られたい。

この他にも”4”を色々変化させて探してみました。

帰って来た”ヨ”ッパライ

ウルトラマンレオの変身アイテム「レオリング」にはめ込まれた宝石は”獅子”(しし)の瞳

人斬り唐”獅子”

猪木VSブローディ 表紙には”獅子”

”宍”戸錠 (”しし”どじょう)

もう先生は”4”を探して止まりません。
中国では、4を「スー」と読みます。イーアルサンスーってよく聞きますよね。

植木等 ”スー”ダラBOX

”すぅ”メタル

 

そして、なんとなんと

偶然にも私、文化部長も”スー”です。
そして名前の下に居るのはライオン・・つまり”獅子”(しし)です!!

ちょっぴり”4”が近くに感じる。そんな気分です。

おしまい。


続編は海

31/Ⅲ.(水)2021 はれ 「ラビット!」2.7%の低視聴率。

申し込む時は「want~したい」で購入したチケットが、当日には「must/should~しなければならない/すべきである」の気持ちにスイッチすることが多い。気分転換のはずが義務に変わってる。コレクションを完全コンプリートする時のモードと似てて仕事に近い。この現象を私は「ライブ当日の行きたくない症候群」と名付けて、ひとり、おびえていたことがある。最近はコロナでライブがないから忘れていたのだが、月曜日にそれが起きた。劇場版「鬼滅の刃」がそろそろ終わりそうなのでテレビシリーズはみてないが見切り発車でチケットをとった。ある人に、いざとなればサンシャイン池崎の3分でわかるユーチューブがあると言われたからだ。昼の2時からの回だが、前の日の酒が残ってて行くのが億劫だ。でも見やすい席もとったから行こうと、布団の中でサンシャイン池崎の動画で予習。するとそれはひどいもんで「籠~」「インプラント~」「鬼~」と大声で叫ぶだけですっかりバカバカしくなって行く気が失せた。サンシャイン池崎のせいで映画に行くのをやめた。

テレビの番組改編が一斉に始まった。ああいうものは4月にやるのかと思っていたら、今週の月曜日から各局こぞって衣替え。「おそ松さん第3期」も終了、第4期に期待。「ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルン」も新メンバーに。前クックルンのコレクターXの正体や「アユに間違って届けられた入学書を本来受け取るはずだった謎の美少女」の伏線回収もなきまま、新メンバーは可愛い男子と女子一人づつ。「ワッサン島」というクロワッサンの形をした島を舞台に新しい物語が始まった。マイカ(登場人物は皆、海産物の名前がついてる)というハーフのような少女は正真正銘の美少女だが、僕には「コムギ」に誓った操がありそう簡単には乗り換えられない。何故だろう?ポケモンの第2シーズンも「オレンジ諸島編」だったし、「ラブライブ!」の続編も「ラブライブ!サンシャイン!!」という沼津を舞台に「アクア」というマリンっぽいグループが主役で、クックルン同様、「続編は海」という仮説が成り立つ。もっともラブライブ好きの知人はミューズが好きすぎて「サンシャイン」を見なかったという意地を見せ、男に何か共通する恋のポリシーみたいなものを感じた。しかし、季節は春。気分はマリン。ネイルを爽やかに海っぽくしました。「クロワッサンのような島があったら?」というテーマのネイルです。

足には貝も使いました。

爽やかなカラーはジャケットに合わせグラデーションで。

テレビの改編に話を戻そう。朝の情報番組もつまらなくなった。やはり、ニッポンの朝は志らくの渋い顔で「コロナの話題」で始まることに慣れ過ぎてしまったから。もう「おそ松さん」も「クックルン」も「グッとラック!」も留守録をしないから家に帰ってみる番組がない。テレビが僕を待っていないのだ。なんだかさびしいな。志らくの陰気な顔に田村淳の聡明なツッコミ・ひろゆきのシニカルな正論に橋下徹のニュース解説など、僕はこの番組で世の中の流れを知っていた。もうこれからは「コロナのこと」も「政権のゆくえ」も「県議会のおかしな税金の無駄遣い」も「ブラック校則」も知らなくなって、「セブンイレブンの売れ筋」や「冷凍食品のおいしい作り方の裏技」ばかり朝から見させられて、その内オリンピックを楽しみに待つ人間に改造されるんだ。むなしいな。生きてる意味あるのかな。死んじゃおうかな。…あっ、やばい。魔が差した。「アチャラカモクレン・シモダカゲキ、アナタハホントウニナオキショーサッカデスカ?」。ポンポンポン(手拍子3つ)。よし、これで死神を追い払えた。皆さんも急に死にたくなったら死神が憑りついたのかもしれません。そんな時は、「アチャラカモクレン~」、という呪文を唱えてみてください。自殺しないようにね。

BGM. 立川志らく「死神」


お花見

過去に何度かブログに登場している、この話題。
川原先生はお気に入りらしく、春になると出現します。
わたしとしては、春の風物詩化しております。
受付 うかいです。

それは、何かと言いますと
石野真子さんの歌「春ラ!ラ!ラ!」です。

カワクリでもかかっていたことがあるので、
皆さんもこの曲を聴いたことがあると思います。
心地の良いリズムに、真子ちゃんの可愛らしい歌声。
とってもアイドルっぽい春ソングです。

ですが、ちゃんと歌詞を読んでみてください。
「春という字は三人の日と書きます」から始まる歌は
なんと、女の子、今カレ、元カレ
この三人で(おそらく)ピクニックに行く、という内容です。

これは、もう事件ですよ?
過去の受付は「気まずい…」と引いていましたね。

 

ところで、川原先生は桜の季節になると東工大へ行って
桜×フィギュアの撮影を毎年しています。
去年は竜宮レナ、一昨年は地獄少女とリカちゃん、その前は高木さん。
と、毎年選出した美人さんとデートをしているわけですが
今年は残念ながら、いつもと違う東工大への散策。
フィギュアはお供できず、磯山さやか(雑誌)と。

お花見ができないため、今年はクリニック内を散歩します。
今年選出されたフィギュアは、冒頭の春ラ!ラ!ラ!にかけて
こちらの三名です!おめでとうございます!

◆煉獄杏寿郎(20)

コロナ禍、瀕死状態の映画館を救った男。

◆甘露寺蜜璃(19)

桜餅が好きで、食べすぎてこの髪色になってしまったらしい。

 

◆伊黒小芭内(21)

小食らしい

 

煉獄杏寿郎は、甘露寺蜜璃の師である
甘露寺蜜璃と伊黒小芭内は好きあってる
伊黒小芭内の命の恩人は煉獄杏寿郎の父である

 

ちなみに私は、一回も鬼滅の刃に触れたことがないため
全て語尾に「らしい」をつけておいてください。

とにかく、この三名でカワクリを散策することになりました。

 

ここは、階段から見える景色です。
後ろには、ぎぼむすの撮影スポットがうつっていますね。
撮影時はよくここから覗いていました。

 

 

かまたくんの前で。

 

 

新しく仲間入りしたミクちゃんの前で。

 

 

現役女子高生の子たちからエールを送られているようです。
後ろ姿がとってもキュートですね。

 

ヨッパライから人生の教訓を学んでいる…のかな?
もはや異文化交流ですね。

 

 

友人の子供(小学生女子)が鬼滅にハマっていたので
「これ、その子にあげていいよ」と言っていただきましたが
その子は今【BTS】にハマっているらしく……(笑)
子供の気心は、桜のように早いですね。

 

あぁ、そういえばお花を見ていなかったですね。
最後はここで桜を見ましょう。

BGM♪ 石野真子 「春ラ!ラ!ラ!」


吉田拓郎

24/Ⅲ.(水)2021 はれ 小林麻耶、スピリチュアル夫から逃避別居?

エヴァの公式サイトがネタバレを解禁したそうだが、あまり本筋と関係のないネタバレを含むので注意です。

おととい、NHKのプロフェッショナルでエヴァの監督である庵野秀明に密着取材した様子を放送し、視聴率が8.8%だったそうだ。それをみてて思ったのだが、僕と意外と年が近いのである。だからエヴァで流れる昭和風の歌謡曲などは馴染みがある訳である。

僕らの上の世代は「60年安保」とか「70年安保」などと絡めて学生運動があって派手に暴れていたが、我々の時代には「80年安保」がなく学生運動もなかった。「もうそんなことをやっても無意味だ」という風潮もあった。

学生運動とともに流行ったのは「プロテストソング」などのフォークソングで、僕らのギリ上の世代は「岡林信康」をフォークの神様と呼ぶ。僕らの世代は、はっぴぃえんどをバックバンドに使ったくらいの認識と80年に何かのCMソング「グッバイ・マイ・ダーリン」が小ヒットしたくらいで、71年の中津川フォークジャンボリーでサブステージのよしだたくろう(当時は平仮名表記)にメインステージをかっさわられそのまま主役も交代し、「おいらいちぬけた」と農業に走った人というイメージで、僕らの世代は「文明に疲れたり」「革命に敗れる」と農業に走るものだとインプットされた。80年代には「みんな八百屋にな~れ」という本も流行ってた。だから、エヴァの集落で登場人物が酒に酔い、よしだたくろうの「人生を語らず」を歌うのは味わい深かった。「未来志向」という意味で。

よしだたくろうは中津川の「人間なんて」や後のシングルヒット「結婚しようよ」「旅の宿」で知られるが、当時は「天才バカボン」にも乞食のフォーク歌手・めしだたかろう、が登場したほどに人気者。拓郎がエポックメーキングだったのは、当時の芸能界では類を見ない「売れてもテレビに出ない」というスタイルの確立とそれをカッコいいと思わせる価値観の変換だった。そしてとどめは森進一への楽曲提供。「襟裳岬」がレコード大賞を獲った。当時はレコード大賞は紅白と並んで大晦日の締めだ。レコード大賞の楽曲には作詞作曲編曲者も表彰されるから果たして「よしだたくろう」が登場するかが注目を集めた。拓郎は当日、普段着のジーパンにTシャツでニヤニヤして壇上に現れた。それがまたカッコ良かったのです。

そんな拓郎の次のLPはCBSソニーでラストとなるもので「襟裳岬」をセルフカバーしている名盤にして再販されない「今はまだ人生を語らず」。これのA面の2曲目が「人生を語らず」でした。なぜこのLPがラストかというと、拓郎は陽水・泉谷・小室等と「ミュージシャンのミュージシャンによるミュージシャンのためのレコード会社・フォーライフレコード」を立ち上げたためです。フォーライフのフォーはこの4人の「フォー」と思われがちですが、「~のために」のフォーです。フォーライフレコードの第1弾アルバムは注目の的。4人は合作で「クリスマス」というクリスマスアルバムを発表しました。拓郎以外の3人はこのアルバムのために曲を作りましたが、拓郎は作らず泉谷の作った歌と「お正月」と讃美歌の「諸人こぞりて」を歌いました。という訳で、エヴァのラストの方の伴奏曲に「諸人こぞりて」が流れた時、僕はさっきの「人生を語らず」が布石でこう来たか、と一人で得心したのですが、こじつけですね(笑)

吉田拓郎は月1でラジオをやっていてそれによると昔のミュージシャン仲間とはほとんど会わないし、気も合わなくなったと言ってました。唯一、小田和正だけが例外でたまに二人で会ってショートケーキを食べながら話をするのだと笑っていた。僕はそれを聞いていて中津川で群衆をサブステージに「誘導」したり「篠島コンサート」にも参加した小室等とも交流が絶たれてるって、人間の関係性や友情ってはかないなぁと思ったものでした。

特にコロナの昨今、人と会う機会も減り誰と会うかを選別しないといけない現代を我々は生きてるのだけれど、志らくの「グッとラック!」も3月で終了になりますが小林麻耶がレギュラーだったことを忘れてる人も多いでしょう。小林麻耶はイジメで降板したとかしないとか言っていましたが、結局、旦那が「変な人で洗脳されてる」ってことで決着しました。僕は小林麻耶のファンなので残念でした。そこに今日発売の「女性セブン」です。

思わずこの見出しに魅かれ購入しました。しかし、よく表紙をみてみたら吉田拓郎の名前があるではないですか!

まさかの「Kinki」です。絵もV6森田と宮沢りえのツーショット写真をサブリミナルにして、下の段に「福原愛不倫デート」と男女の愛のもつれを女性誌らしく描いていますが、その流れで「Kinkiとやりたい」っておかしな意味に感じ取ってしまうのは私だけ?

BGM. 吉田拓郎「諸人こぞりて」