猫と、ヘドラと、カツ煮膳

16/Ⅱ.(木)2017 暖かい
ここのところの記事で何の説明もなく、「デデデデ」と登場していますが、それは、浅野いにお、のマンガ、
「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」の略です。
2巻で、おんたん、が兄の頼みで、猫を探し回り写真を撮るくだりが好きです。↓。

それをマネして、カワクリの猫を集めてみました。
今回の収集には、受付のうかいさんも貢献しました。誉めてやって下さい。
リズム感をつけるため、ピコ太郎の「ネオ・サングラス」の冒頭の要領で、ヘドラ、をはさみます。
今日のお昼休みに、外出して、ヘドラ、の撮影をして来ました。↓。

それではスタートです。まずは診察室から。
綾波が猫。↓。

ヘドラ。↓。

いずこねこも猫。↓。

あずにゃんも猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

ライオンも猫。↓。

とらも猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

ヘドラ。↓。

待合室。
ライオンも猫。↓。

いずこねこも猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

ヘドラ。↓。

受付カウンター。
猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

ヘドラ。↓。

相談室。
猫。↓。

ヘドラ。↓。

廊下。
猫。↓。

猫。↓。

ヒョウも猫。↓。

ヘドラ。↓。

喫煙所。
仔猫。↓。

ヘドラ。↓。

待合室2.
猫。↓。

猫。↓。

ヘドラ。↓。

待合室3.
猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

メイクは猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

左側が、黒猫。↓。

ヘドラ。↓。

フィギュア・ケース。
黒猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

苛虎(かこ)も猫。↓。

猫。↓。

猫。↓。

キョンの妹の頭の上のシャミセンは喋る猫。↓。

ヘドラ。↓。

DVD.
寅も猫。↓。

ヘドラ。↓。


2月のカワクリ模様替え~ハッピー・ジョニー・バレンタイン!

15/Ⅱ.(水)2017 昨日よりは少し暖かい
なんやかんやとありましたが、気を取り直して行きましょう。
そういう訳で、どういう訳だ?、2月のカワクリ模様替え、をお送りします。
ちなみに、タイトルの「ジョニー・バレンタイン」は「金髪の妖鬼」の異名を持つ、
かつてのアントニオ猪木のライバルのプロレスラー。語呂が良いだけで、つけました。意味なしです。
まずは、診察室。
皆さんの後ろの正面は、レコードのジャケットで飾られていますが、
それをクレージーのシングルと石野真子のLPをメインにしてみました。↓。

尚、その下のシングルジャケットは、アトランダムに受付の3名がこっそり貼り替えて、
僕が気付くかクイズにするそうです。下が、アトランダムなレコードのストック。川原私物より。↓。

診察室の内側の扉には、石野真子のシングルジャケットを貼る予定。
受付の大平さんがラミネートして準備万端。↓。

扉も準備万端。後は貼るだけだけど、よく考えたら診察室の内側だから貼れるチャンスが中々ない。↓。

診察室の僕のシートは、けいおん、の唯ちゃんのカバー。
これは去年のバースデイ記念に発売されたもので、車の助手席につけると、ドライブデートに浸れるグッズ。
しかし、皆さんから見ると、僕が唯ちゃんの上に、どかっと座るマヌケな光景になるらしい。↓。

続きまして、診察室、皆さんの斜め後方には、魔女っ子メグちゃんのポスターを。
これが放送されてた頃、クラスにメグちゃんという美少女がいました。両想いでした。…と日記には書いておこう。
手前のピンクのお花は、スターチェリーだそうです。受付の、今週の植物係りが選んでくれました。↓。

診察室のサイドには、砂漠のような僕の心に潤いをくれる「デデデデ」のタペストリー。↓。

診察室後方、つまり皆さんの正面、カワクリは、芸能界から干された人を応援します。↓。

トイレの扉には、ガンダム、を貼ってみました。
昔、東大のトイレの壁に、「トイレとは思考と空想の場所である」といかにも東大っぽい落書きがされていた、
というのを思い出したので拝借しました。↓。

受付のソネさんのマイブームは、ガンダム、らしく、話しかけたら、もう1枚の別のポスターの在りかを教えてくれるでしょう。
彼女の好みで貼った、お気に入りの場所だから。
最近、ウォーターサーバー付近でイタズラ(?)をする人がいるので注意喚起。
「悪魔くん」にも出てくる、百目(ひゃくめ)、という妖怪が見てるぞ、という風刺です。↓。

でも結局、カップを変えました。BABYMETALのバッタモンと、進撃の巨人のローソンの景品のミカサのグラス。↓。

そして今、水面下で着々と進行しているプロジェクトは、以前に記事で紹介した、「夢の展覧会」の下絵を塗り絵の要領で、
大平さんを中心にアートに仕立ててくれています。↓。

カワクリの受付は仕事が多いですね。
完成したら、これをラミネートして、受付カウンターのベルハーの5枚のポスターをはずして、↓。

そこに、「総天然色・カワクリ、夢の展覧会」を開催します。
その際には、受付の絵も一枚づつ加える予定。
だから、彼女らは今、夢を見るのに四苦八苦。
カワクリのバレンタイン・フェアは今週いっぱいまで実施中だそうです。
受付の作ったポップが可愛いですよ。↓。

今日、2/15は、元ベルハーの、みずほ、の誕生日。
下が、みずほ、二十歳だって。↓。

そしてコレが、はたち、の百恵ちゃん。ちなみに、ですが…。↓。

BGM. RCサクセション「エミちゃんおめでとう」


みずほロス

14/Ⅱ.(火)2017 身も心も寒い
もはや認めざるをえまい。
エビ中の誰かが18才で死んでしまったらしく、えらくショックを受けてるファンや、
22才の人気女優さんが出家するのに茫然自失とするファンを目の前にして。
ベルハーの、みずほ卒業、はまだしも、「夏の魔物」への電撃参入は納得いかん。
整理がつかん。
おかげで私生活はメチャクチャだ。
まず、休日に美容院に行く気がしない。だから、ネイルもしていない。そんな気分じゃない。
結構、美容院って元気じゃないといけないもの。
昔、大学の助教授が「美容院に行けるかは、うつ病の回復のバロメーター」と言っていた。
そして、ほぼ毎週行っていた中野ブロードウェイにも、先日行ったのが久方振りで、
「タコシェ」でエロ本まがいの本を2冊購入しただけで、
「物語シリーズ」の、オイラー、のフィギュアも見つけたが、迷った挙句買わず。
普段なら買ってた。
心と体のメインテナンス、エネルギー療法もとんと行けてない。起きれなくて、キャンセル続き。
そんな調子で休みの日も、ひきこもって昼間から呑んでる訳だが、
録り溜めたアニメもまるでつまらず、昔のフィルムを引っ張り出してもみたが、5分で飽きる。
集中力がまるでない。
ならばと焼酎を呑んで、集中力がないなら焼酎力をつけようと、
もっぱら、「デデデデ」を繰り返し繰り返し、酒のつまみに読んでいる。
話を戻すが、みずほ、である。
ベルハーは新メンバーを入れて、ゼァゼァに改名したらしいが、そのニュースも追えていない。
無論、「夏の魔物」の動画もまだ観てない。
とにかく、うだつがあがらない。
高校の倫社の授業で、ゲーテが失恋の悲しみを文学作品に昇華させたと習ったが、今は仕事のことだけ考えよう。
脇目もふれずに、息もつかずに。
その反動は、まるで、ジャニス・ジョップリン。
「私はステージでは1000人と寝るけど、家に帰ると1人で寝るのよ」みたいな。
GWにポールが来るから、それまでの辛抱だと、言い聞かせて生きていた。
そんな折、バレンタイン・チョコを金曜日にフライングでもらった。
フライデーにフライングで、フライ、フライ。
そしたら、なんと元気になった!
僕も単純だ。
所ジョージの歌じゃないけれど、男って純情なのね。
俺もまだまだ甘いな、チョコだけに。
BGM. よしだたくろう「君去りし後」


新年のご挨拶~受付といっしょに

12/Ⅰ.(木)2017 くもり 
去年は、サル年でしたが、サル年は昔から芸能の年と言われますね。
何かの占いでは、去年は、芸能界にとっては、60年に1度の凶年だったそうです。
ビックリしたのは、「SMAP」も「ベッキー」も1月のニュースだったらしく、
人の噂も七十五日、もあったものではなく、このスピード社会で珍しく12月まで話題を引っ張った訳ですね。
しかし、当然ですが、個人個人で一大事は異なるもので、KAT-TUNの活動休止が大事件の人もいるでしょうし、
僕にとっての重大事件は年末の、ベルハー活動休止&朝倉みずほ一般人に、でした。
それが、たった一ヶ月で、まさかの、みずほ、夏の魔物、に電撃加入です。
これには、ビックリしすぎて、僕はいまだに心の整理がつきません。男のくせに、整理不順です。
まぁ、でも僕のコンディションは良いから、きっと嬉しいのでしょう。他人事みたいにしか今は言えないけれど。
さて、今年はトリ年ですね。
トリ年は、サル年とイヌ年に挟まれていて、「犬猿の仲をトリもつ」なんて言われる年ですね。
そのせいかしら?
新年になって、まだちょっとなのに、音信がなかった友人や絶縁状態だった親戚から連絡が続いています。
さすが、トリ年。
このトリは、毎年、Hさんから頂く恒例の干支の置物です。可愛いと評判です。↓。

<ちょっと手塚治虫っぽくない?>と僕が言ったら、ソネさんが「そうですね!」と前ノリで同意してました。
あの子、いくつだ?
下が、手塚治虫「火の鳥」から。↓。

ソネさんは暮れに失恋でもないのに、ショートカットにしましたが、大平さんは新年早々、髪をカラーリングしました。
その理由は、「失恋ではない」そうです(笑)
このイメチェンは大成功じゃないでしょうか?
大平さんは、実は親しみやすい‘おもしろ人間’なのですが、造形が整い過ぎていて、一見冷たくみえることがあります。
僕でさえ、時々、<あれ?何か怒らせることしたかな?>と思うことがありますが、全然そうじゃないのです。
こっちが勝手に誤解してるのですが、その一因が、黒髪、だったようです。
今回のカラーリングで、すごく明るく見えます。
元々、明るい人ですから、誤差が修正された訳ですね!
でも光あるところに陰があり、大平さんにも「髪の毛の色でも染めなきゃやってられない」事情があったようです。
それが何かをここで申し上げる訳には行きません。
そんなことをしたら<あれ?何か怒らせることしたかな?>って態度をとられそうだから。
知りたい人は個別に聞きまshow!
あっ、イケナイ。初めてブログを読む方はいきなり固有名詞が頻発して訳が判らないですよね。
解説しましょう。ソネさんと大平さんは、カワクリの受付スタッフの名前です。
そして、今年から、もう一人、新しい人が加わりました。
名前を「間違い探しクイズ」にしてみました。
下の2枚の写真で何が違うでしょう?
その①、↓。

その②、(修正ペン係り、大平さん)、↓。

正解は、本人から伝えてもらいましょう。どうぞ、よろしくしてあげて下さいね。

ブログを読んでいる皆様はじめまして。
受付新メンバーの鵜飼です。
『鵜飼』と書いてウカイと読みます。
ありがたいことにクリニック内で声をかけてくれる方も何人かいて
自己紹介をすると
「うかいって、(釣りのポーズをしながら)あの鵜飼?」
と言ってくれます。
『鵜飼』を知らない方は、ぜひ検索してみてください。
私は『鵜飼』に縁もゆかりもないんですけどね。
でも鮎は好きですよ。
ここら辺で自己紹介を終ります。

さて、お待たせしました!次回こそ、しょこたんの30才のバースディ・ライブのレビューです。
BGM.吉川晃司「にくまれそうなNEWフェイス」


10年なんて、ゴム消しさ!

10/Ⅰ.(火)2017 カワクリは10周年!
昨日(1/9)は初台のオペラシティにミュージカル「わたしは真悟」を観に行きました。↓。

これは僕がもっとも好きな、楳図かずお作品で、前に記事にもしました。
ブログの記事のコメントで、このミュージカルの存在を知りました。
キャストは人気みたいです。↓。

客席は、老若男女、満員でした。
会場に設置されたパネルです。↓。

もう一つ。↓。

さて言う1月9日は、カワクリの開院記念日、つまり誕生日です。
これはオープン前の「内覧会」のお知らせ葉書。↓。

平成19年とありますから、10周年です。我田引水というのでしょうか、10年という数字に敏感になっています。
涼宮ハルヒの憂鬱、もアニメ化して、10年経ちますが、
「いきものがかり」が結成10周年で活動休止になったというニュースも新年に聞きました。
それをソネさんに話したら、彼女は「え~!」ってビックリしてました。
これには僕がビックリしました。
ソネさんと言えば、知ってることは知ってるけど、知らないものは何も知らない人です。
入職時に、BABYMETALのことを知りませんでしたが、アップアップガールズ(仮)、は知っていました。
だから、てっきりメジャーな物は嫌いなのかと思っていましたが、それは偏見でした。
その新鮮さと反省の気持ちを込めたくて、そういう文言を入れて、大平さんにポスターを作ってもらいました。↓。

これを見て、お花をくれた人もいましたね。ありがとうございます。フィギュア・ケースの下に飾りました。↓。

大平さんが作った「10周年ポスター」の、黒い虫みたいのが10個ある暗号は、「蟻が十」=「ありがとう」の意味です。
よく見ると、この蟻の先頭集団に修正ペンが使われています。↓。

その心は、大平さんには絵心があり、当初、リアルな蟻、を書いたら、気持ち悪くなっちゃったからだそうです。
でも、裏側から透かして見えるのを、よく観察したら、結構、可愛いです。蟻のお母さん、みたいですね。↓。

一匹くらいこういうのがいても、良かったのに。
「10年たっても、ありのまま(蟻のママ)」ってオチで。
BGM.May’n「Ready Go!」


場ちがいな貴女(あなた)

28/ⅩⅡ.(水)2016 あたたかい
ほんの少し寝坊した朝は最寄り駅まで急ぎ足。
余裕のある時は徒歩なのだが、こういう時は電車を使う。
駅に向う道すがら、すれちがった女性は銀河鉄道999のメーテルみたいなイデタチの美人で、
黒いコートと黒いフワフワの山高帽みたいのを被って、こっちを凝視している。
<知り合い?>と思って僕が立ち止まる。
するとメーテルも立ち止まる。
しばらく、「………」のまま、見つめ合う。
するとメーテル、僕のコートの中の服を指差し、「マミタス?」。
僕は、自分の服を指差し、<マミタス!>と答えた。
マミタスとは、中野ブロードウェイにある中川翔子のお店のブランド名。由来は、しょこたんの飼い猫の名前。
僕が着てたのは、大平さんの妹さんがイケメンver.のイラストを描いてくれた時のトレーナー。↓。


するとメーテルは、親指を立てて、こちらに見せて、「グッジョブ!」みたいなアクションで微笑んだ。
僕もつられて照れくさそうに同じようなポーズで挨拶を返して、良い気分で1日がスタートしたが、
何故にこんな街の朝に、メーテル似の美人がいるのだ?
それも出勤する僕らと逆方向に歩いて。
一体どこへ向うのだ?
そして、しょこたんに詳しい理由とは?
はてなマークばっかりな、何とも場ちがいな女(ひと)よ。
さて、お待たせしました!次回、しょこたんの30才のバースディ・ライブのレビューです。
予習(または復習)は、こちら、と、こちら
BGM.中川翔子「君にメロロン 」


クリスマス・プレゼント

24/ⅩⅡ.(土)2016  はれ  X’masイブ
今日、クリニックにクリスマス・プレゼントが届いた。
CoCo壱がポケモンサン&ムーンとのコラボ企画をやってた時、
応募したのが当たった。ポケモンのテーブル。↓。

受付の大平さんとどうやったら当たりやすいか研究して、
結局、「川原達二74歳、孫のためにポケモンとやらをゲットしたいんじゃ~」作戦が功を奏したか?
はたまた厳正なくじ引きで当たったのだろうか?下がCoCo壱のロゴ。↓。

これは季節毎にお花を下さるYさんからの贈り物。クリスマスっぽいお花。↓。

昨日はお昼が志らくの「芝浜」で、夜がベルハーのライブのダブルヘッダーのはずが、志らくだけにした。
それは「芝浜後日談」と「芝浜エピソード0」を一緒にやって、それらがまるで談志の落語論の変遷をみてるようで、
つまり「落語とは人間の業の肯定」が一席目のテーマ、二席目は「イリュージョン」、
そして中入り後の「芝浜」で「江戸の風が吹く」を全部酒の噺でやられたから、
いっぱいやらずにおれなくなって呑みに行っちゃった。
だからベルハーは明日がラスト。
今日はX’masイブ。
Sさんからサンタのシャツを貰ったから、それを着て診察。↓。

ある患者さんから、「原色似合いますね!白いのはお餅ですか?」と言われたのが、ちょっと面白かったです。
BGM.子門真人「レッドマン 」


お洒落なズボン

22/ⅩⅡ.(木)2016  ベルハー新体制メンバー、追加オーディション決定!
お洒落なズボンが僕は憎い。
あいつが来てからロクなことがない。
新宿のファッショナブルなビルの人気店で買ったお洒落なズボンは上等で、お値段も、
高級ソープランドに行けるくらいの高価なものだ。ま、行かないけど、ソープランド。
それはともかく、僕は僕のお洒落なズボンを許しがたい。
フツーに穿かないとか、捨てちゃうとか、売っちゃうとか、では気がすまない。
たとえば、寸断して、グツグツ沸いた鍋に入れて、臨時雇いの魔女に煮込ませて、ペースト状にしたら、
一目惚れして恋に落ちちゃう薬草のパウダーを降りかけて、アマゾンのワニのエサにしてしまおう。
たとえば、テキサスの暴れ馬の後ろ足にくくりつけて、名うてのカーボーイにオファーして、昔のリーバイスのCMみたいに、
市中引き回しの刑にしてやろう。
たとえば、勇ましいちびの仕立て屋さんにオーダーして、ちんどん屋さんみたいなパンタロンにして、来年のハロウィンで、
「時間ですよ」のマチャアキの扮装にしてみよう。
などとあらんかぎりの抑圧されたアグレッションを解放してみた。
そもそも僕は既製品に不満足だ。
僕が大学生の頃、服飾系の女の子と仲良しで、しっぽのはえたズボンとか、つののはえたパーカーとかを作ってもらった。
僕の医学部のカリキュラムが忙しくなって、あの子とは自然と会わなくなちゃったけど、元気かな?
あの子、まだ技、あるかな?
作って欲しいズボンがあるんだ。僕のお正月用の赤いコールテンのズボン。
それから来年の2月に大学の同窓会に着て行く衣装も作って欲しいんだけど。
僕らが会ってたあの頃の仲間と会うんだよ。
なごみ探偵・おそ松のシャーロック・ホームズ風のコスプレにしたいんだけど、作れないかな?
一応、バーバリーにも問い合わせてみたんだけど、取り扱ってないらしいから。↓。

そう言えば、当時は松田聖子の全盛期(SWEET MEMORIESの頃)で、聖子ちゃんはミシンのCMをしてて、
「●●で出来たタキシードが欲しい~」、<ありませ~ん>。
「だったら、作れば良い!」と言ってミシンでこさえたタキシード姿で微笑んでいたね。
ないんだったら作れば良いという発想は、涼宮ハルヒのSOS団と同じ精神だね。下は、「~の大成」。↓。

BGM.RCサクセション「ダーリン・ミシン 」