15/Ⅹ.(火)2013 雨、明日には台風上陸らしい
ほんの少し前の日に、徳田さんからメールをもらいました。「バリ島はいかがでしたか?」と。
他の記事のコメントで、saramiさんからも、「バリ島」のリクエストがあったので、これで少なくとも「需要2件」です。
よし、近いうちに「バリ島」のこと、書きますね。
さて、名前を聞いて懐かしがったり寂しがったりしてる人もいるでしょうから、徳田さんの近況を報告しますね。
徳田さんは元気だそうです。
最近は、生まれて初めて、「ある髪形」にチャレンジしたそうです。
何だと思います?
ヒント、次の中に正解があります。それはどれでしょう?
①ちょんまげ
②アフロヘア
③ショートボブ
④ソフト・モヒカン
⑤文金高島田
正解者には、何も出ませんが、もっとも多かった回答を次の髪型にリクエストしてみます。
組織票とかしてみます?
④あたりで、どうでしょう。
馬鹿な話はこのくらいにして、と言っても、ここから先が、馬鹿な話ではない、という保証はないです。
髪型つながりで、僕も昨日、美容院に行って来ました。
髪色は、ブリーチして、すると髪は黄色くなるので、そこにシルバーを乗せて、「フランス人形風」にしました。
僕の髪質は常人より強靭だそうで、普通の人だとこれだけブリーチとカラーとパーマを立て続けにすると髪の先がパサパサに痛んでしまうらしい。
そこで、美容師さんの言うことにゃ、「ブリーチは、今日で最後にしましょう」とドクター・ストップならぬ美容師・ストップ。
次の髪型が思いつくまでは、そしてそれが出来るくらいに髪が伸びるまでは、ヘア・マニキュアで原色を楽しむことにする。
ヘア・マニキュアは、結構、vividな色が豊富だが、需要が少ないから在庫は限られていて、事前に発注しておく必要がある。
美容師さんは、僕の持参した「BELLRING少女ハート」が表紙の雑誌を指指し、「ピンクにします?」と直感で提案した。
僕はそれでも良いかなと思ったけれど、やっぱりここはカワクリのイメージ・カラーだ、カタログからライト・グリーンを注文した。
なので、もう少し寒い冬の季節になると、僕の髪色は、季節と逆行して、若葉の色になっています。
そうそう、そもそも、ショート・カーリーは夏休みの行き先の、「バリ」(島)を(フランスの)「パリ」だと聞き間違えて、勘違いして、
早とちりして、喧嘩腰で、「パリ人に舐められないように!」とフランス人形風にしたのがきっかけでした。
なんとなく、良い具合に「バリ島」の記事にバトンタッチ出来たんじゃないでしょうか。
下が、これで見納め、ショート・カーリー(フランス人形風)、10月14日(月)バージョンです。↓。
徳田さんの次回作・髪型アンケートも絶賛、受付中です!
BGM. 沢田研二 「コバルトの季節の中で」
つげ義春カラー作品「紅い花」の紹介
10/Ⅹ.(木)2013 晴れ、肌寒い
「ひみつのアッコちゃん」の付箋を使って、お勧め図書を紹介しています。
たとえば、今なら、新刊の「3月のライオン⑨」。↓。
そして、皆さんに是非、手にとって欲しいのが、つげ義春カラー作品集「紅い花」です。
つげ義春の「ねじ式」には2色刷りがあるのは知っていましたが、今回は「紅い花」や他作品も2色刷りです。↓。
注目は10頁の、滝の少女、です。これは、「紅い花」のヒロイン・キクチサヨコが滝に水を汲みに行くシーンです。↓。
僕は、このシーンをフルカラーにした限定100部の額装ポスターを持っています。
それは、クリニックのお手洗いの先のバックステージの壁に立て掛けてあります。
良かったら、見て下さい。場所が判らなかったら、受付スタッフがご案内します。↓。
これは、結構、貴重で、つげ義春の直筆サインが絵の左上に通しのナンバーと一緒に書かれています。
僕のは、ジャスト、100番です。オオトリです。ちょっと自慢です。↓。
この本には、1960年代末に発表された名作10作(うちモノクロ2作)が収録されています。
ですが、何より感動的なのは、巻末にあるインタビュー記事です。
どうすごいのかは、うまく言えません。興味のある人は、読んで下さい。わずか3ページです。
後に竹中直人が監督&主演で映画化した「無能の人」を、より味わい深く鑑賞できます。↓。
そう言えば、「無能の人」が映画化された時期(平成3年頃)に、それを記念してタモリ倶楽部で特集がありました。
タイトルは、忘れてしまいましたが、「無用の物」をコレクションしてる人達を集めて、多摩川の川べりで撮影されました。
僕の部屋の段ボールの何処かにその回を録画したVHSがあるはずですが、探し出すのは至難の業です。
確か、みうらじゅんとかが出てた気がします。泉麻人だったかも。違ったら、ゴメン。
番組で紹介された「無用の物」とは、水道代の領収書とかで、そのスタンプの押されてる位置にこだわりを見せる、などです。
他の物件は忘れましたが、どれも負けず劣らず、「無用の物」でした。
それらをコレクター達がガチでプレゼンして、№1を決めようと言う企画でした。
「無用の物」№1の称号は、栄誉なのか?と言う疑問もありますが、要は他の人にも欲しがらせれるかが勝負でした。
タモリ倶楽部は、つげ義春本人にも出演オファーを出したのですが、断られたそうです。
放送の最後の最後に、タモリが、つげ義春から番組に送られたお断りの葉書を紹介しました。
一同は、「それは、本当に、つげ義春が書いた葉書なのか?」と自分達のコレクションを置き去りにしてタモリの周りに集まり、
鑑定をし、口々に、「これはホンモノだ!これが№1だ!」と葉書を奪い合うように、その場でオークションのように競りが始まり、
でも、タモリが真顔で「これは俺のだ」と言い司会者権限で懐にしまおうとすると、大の大人がマジでつかみ掛かり奪い合いし、
番組はエンディングとなりました。「タモリ倶楽部」史上、最高峰の出来栄えの回だったと記憶しています。
お掃除名人でも雇って、部屋からそのビデオ探して貰おうかな?
お掃除名人って職業があればの話だけれど…。
さて、これは、今日のカワクリの「紅い花」。下にひいてあるのは、Sさんのスイスのお土産。レストランのコースターです。↓。
今週のカワクリの植物係は、Tさん、下が、もう1つの今週のお花。↓。
彼女が花の名前を付箋に貼って、花瓶に点けてくれました。「トーヨーロマン」だそうです。↓。
話題を、つげ義春カラー作品集「紅い花」に戻しましょう。
この本の奥付には、2013年7月24日 第1刷発行、とあります。割と最近に出た本ですね。
ちなみにですが、7月24日は僕の誕生日です。
7月24日生まれの有名人って、あまりいなくて、「谷崎潤一郎」とか元・巨人の「高田繁」くらいでずっと肩身がせまかった。
なので、7月24日にこの本が誕生したのは、つげ義春ファンとしても、7月24日生まれとしても、大変に喜ばしいことです。
「だから、何よ!」と言われたら、返す言葉もないのですが、7月24日だけに、何よ(7・2・4)、ということで。
なんてダジャレはお好き?
BGM. ジャックス「花が咲いて」
もう、10月、休み明け、模様替え、パート2
9/Ⅹ.(水)2013 晴れ、風が強い変な天気
カワクリの10月の模様替え、第2弾をお送りします。
クリニックのインテリアや備品を写真とともにご紹介する気軽な記事です。
まずは、診察室に入った人は、ちょっとビックリするかも、バラのモビールです。
丁度、診察室の僕の後ろにチラチラ見えるから、サブリミナル的に僕を美しく見せる効果があります。
昔のアイドルの手法を応用してみました。
これはフランスの雑貨だそうで、子供部屋などを飾りつける物のようです。↓。
バラなのに緑と黄色の配色が面白いなと思い、カワクリのイメージ・カラーも緑なので購入しました。
下が、バラのアップ。こんな感じの質感です。↓。
次いで、「まどかマギカ」の映画化を記念して、「キュゥべえ」と「お菓子の魔女」のぬいぐるみです。
これは、相談室と処置室の正面の壁の上の方に画鋲で止めてあります。↓。
アニメつながりで、「進撃の巨人」から、コンセント用のシールです。
これはウォーターサーバーの近くのゴミ箱の横のコンセントに貼ってあります。↓。
別のバージョンもあって、これは「奇行種」。興味がある人は探して見て下さい。相談室の入口付近のコンセントです。↓。
アニメつながりで、これは「ダンガンロンパ」のパスケースです。↓。
「ダンガンロンパ」は何故か、新宿マルイワンの1階でコーナーを設けて、フェアみたいのを随分と長くやってましたね。
新宿マルイワンは、マルイの中でも、ちょっと異彩を放っていて、ゴスロリとかパンクとかサブカルっぽいビルでした。
でも、この9月いっぱいで閉店してしまいましたね。
「ダンガンロンパ」推し過ぎで潰れたんじゃないのか?そんな訳ないですね。失敬な!。冗談にも程が有ります。
失敬つながりで、「偉人のことば」ペンケース・シリーズから、太宰治。
「元気でいこう 絶望するな では失敬」。これは、喫煙所にあります。ヴィレ・ヴァンで売っています。↓。
ところで、このフレーズの出典が何だか判りますか?
太宰治作品ですが、「人間失格」や「斜陽」や「走れメロス」や「晩年」などのメジャーなものではないです。
答えを知りたい人は、受付スタッフの天明さん&富田さん&後藤さんに聞いて下さい。彼女らは、答えを知っています。
さて、今回のテーマは10月の模様替えです。そうなると、ハロウィン色が当然、入ってきますね。
受付のカウンターの正面には、ハロウィンのモビールを吊るしました。↓。
受付カウンターには、「寝釈迦ポーズ」コーナーがありますが、そこにハロウィン・バージョンも参入。↓。
ハロウィンと言えば、お化けですが、妖怪も当てはまるのかしら?下は、「ゲゲゲの鬼太郎」ミラー。↓。
鬼太郎をスライドさせると鏡になります。ウォーターサーバー横の「エゴグラム」のポスターの上辺りに有ります。↓。
お化け、から連想して、「化物語」、登場人物のフィギュアを受付カウンターの上に飾りました。
でも、ここまで来ると、ハロウィンと随分と距離が空いてしまった感じですね。
おまけに、これ、「偽物語」シリーズでした。…撤収かな。↓。
最後はやはり、お気に入りのポケモンのゲンガーです。
大小、取り揃えてみました。↓。
そういう訳で、今度、カワクリに来る際には、気になる物を探してみて下さい。
そして、カワクリに来る機会のない方は、雰囲気だけでも味わって下さい。伝わったかな?
お陰様で、僕は元気にやっています。では失敬。
BGM. 郷ひろみ・樹木希林「お化けのロック」
もう、10月、休み明け、模様替え
4/Ⅹ.(金)2013 曇り時々雨
カワクリの遅い夏休みも終わり、診療再開、気が付けばもう10月、早いもので今年もあと3ヶ月ですね。
僕は、夏休みの最終日、カワクリ内を少し、イメージ・チェンジしました。
まずは、診察室の扉の前の壁のポスター。こないだまでは、「まどかマギカ」の映画の告知ポスターでした。↓。
映画の公開は10月26日と迫り、告知用のポスターも新バージョンが出たので、それに替えました。↓。
映画のチラシも新しくなってたので、受付の前のカウンター側の壁に、新旧、取り揃えて、貼っておきました。↓。
近頃の慣習では、最早、映画化の前に、テレビで旧作を再放送するのが恒例ですね。
「まどかマギカ」もそれにならって、明日、10月5日の夜11時半から、東京MXで放送開始です。
まだ観てない方は、観るといいかも、劇場版の予習にもなります。丁度、「物語シリーズ・セカンドシーズン」の前の時間帯です。
「アニメはちょっと…」と敬遠気味の方にも、「まどかマギカ」は気にいるかもしれません。何かの芸術祭の賞とかとってますよ。
まぁ、賞をとる、というのが面白い根拠にはなりませんけどね。
そう言えば、話は脱線しますが、必ず戻すので、安心していて下さい、僕はキュウリが嫌いです。
昔、僕のキュウリ嫌いを知ってる友人が善意から、「このキュウリは上手いから、食ってみ!」などと食べさせようとされました。
だ・か・ら、俺はキュウリが嫌いなの!
でも、友人はしつこく、「このキュウリは普通のキュウリと違うから。本当に旨いキュウリだから!」と薦めます。
だけど僕にとっては、旨いキュウリなんて言われても、その言葉自体が矛盾を孕んでいるのです。親切な泥棒、とニュアンスが似てます。
友人に悪気はないし、薦めてくれる気持ちは判るんだけれどね。ゴメンな、キュウリを旨いと思う自分のことが受け入れないんだ。
つまり、僕はその友人と同じことをしてないか?
アニメが苦手な人に、「まどかマギカ」は違うから、って言うのって、旨いキュウリを食わそうとしてるのと一緒かなと思って。
さて、無事に話も元に戻ったので、カワクリ内のリニューアルの紹介の続きをしましょう。
主に塚田さんが使う処置室(別名、ホワイト・ルーム)の前の壁にポスターをベタベタと貼りました。
映画つながりで、懐かしの「銀河鉄道999」を。
メーテルは、今でもアニメの人気ヒロイン・ランキングのトップ3に入りますね。↓。
そして、「怪獣総進撃」。これは、文字通り、怪獣が豪華キャストです。
出演者のところに、ゴジラ・モスラ・ラドン・ミニラ…と怪獣の名前が俳優たちの前にクレジットされてるのが楽しいです。
大人が本気で怪獣映画を作っていた最後の頃ですね。興味のある方は、実物をご覧下さい。↓。
いきなり路線が飛びますが、これは「BABY METAL」です。さくら学院の課外活動の「重音部」としてのポスターです。↓。
BABY METALは、カワクリのBGMでもよく耳にするはずです。メタルっぽい重低音に澄み切ったボーカルがそれです。
ちなみに、「なんだ、これは?」と思うような歌唱力と印象的なメロディーのインパクトがあったら、それは、BELLRING少女ハートです。
診察室の僕の後ろのポスターでゾンビと一緒に写っているのが、「BELLRING少女ハート」こと「ベルハーちゃん」です。↓。
ゾンビで思い出しましたが、10月はハロウィンですね。
僕らの世代には、ハロウィンはイマイチ、ピンと来ませんが、少し背伸びして、カワクリも、少しハロウィンの気分を意識してみました。
お化けの飾り付けを、「劇画オバQ」の拡大ポスターの上から吊るしました。↓。
お化けつながりで、ポケモンの「ゲンガー」のぬいぐるみもぶら下げました。これは僕はちょっと気に入っています。↓。
そんな訳で、カワクリ、2013年度後期、開幕です。休み明けは、少し混むと思います。皆さん、よろしくお願いします。
あっ、夏休みの話をするの忘れてました。僕はバリ島に行きました。その話は、需要があれば、またの機会に書きますね。
さて、10月、僕のマイ・フェイバリット・ソングスの歌い手は、BABY METALとBELLRING少女ハートです。
BGM. BELLRING少女ハート「ライスとチューニング」
F.へ~加藤和彦物語を観た。
15/Ⅸ.(日)2013 天気雨
台風18号が来るとの予報も、家を出たのが午後3時過ぎ、空は天気雨だった。
雨が降ってるのに、空は晴れている。サザンの歌にそんなのなかったっけ?
本日は、渋谷公会堂で16時から、「加藤和彦物語」だ。
正確には、きたやまおさむ「アカデミック・シアター、加藤和彦物語」だ。
実質的には、北山修とアルフィーの坂崎が、ゲストと一緒にフォークルの歴史を振り返る企画だ。
これは、今年の3月にもあり、その時は、友人のF.を誘って一緒に行った。
今回もF.を誘ったが、3連休は家族旅行の予定らしく、「残念だが行けない」と残念そうだった。
だから、今回の記事はF.のために書こう。
北山修は、今、芸能活動を「きたやまおさむ」と平仮名表記にして、精神科医(精神分析)の北山修と区別している。
だけど、僕らの世代には、ピンと来ないよね。
だから、あえて、北山修と書いてくね。「きたやまおさむ」じゃ、感じが出ないものね。
渋谷の東急の地下の壁には、きゃりーぱみゅぱみゅの来年1月の横アリのライブの広告がデカデカとあった。
写メを撮ろうと思ったが、人通りが多くて、いつまで経っても、行き交う人の波が途絶えないのであきらめた。
シブコウに着くと、空はどんよりとしていた。死人が天国から舞い戻って来るのには相応しい色の空だった。
開演までの時間に、僕はグッズ売り場で、東京公演限定のフォークル・トレーナー(グレー)を買う。
「帰って来たヨッパライ」のレコード・ジャケットの絵柄だ。
この記事は、F.のために書くと書いていて思ったのだが、何か記念にお土産でも買っといてあげれば良かったね。
何も買ってないです。ごめんね、気が効かなくて。でも、フォークルのタオルをもらっても、ビミョーでしょう?
だから、買わなくて良かったです。
いよいよ、オープニング。白いジャケットで北山修が登場して大拍手、ついでギターを持って坂崎が登場してさらに大喝采。
観客席の年齢層は、3月の時とほぼ同じで、昔の人気番組「クイズ!年の差なんて」だったら、僕らはヤング・チームでしたよ。
前半は3月の時とほぼ同じで、舞台中央のスクリーンに京都の北山の実家と加藤の実家の地図が出て、結成秘話を披露。
前回同様に松山猛と「イムジン河」を。
フォークルはアマチュア時代に、シブコウの舞台に立ったことがあり、その時の映像が残っているのだ。
マイク真木などが出てたフォークのフェスティバルで、それを客席から見てたのが、小室等だったそうだ。
ここで、アマチュア時代のメンバーの平沼義男がゲストで登場。
その貴重な映像に、北山・坂崎・平沼が時を越えて、同時に歌を合わせて歌い会場は盛り上がる。
和幸バンドにゲストで石川鷹彦が参加。和幸は、加藤和彦と坂崎幸之助が組んだユニット名ね。
「あのすば」のイントロを弾いたのは加藤か石川かという論議になる。「あのすば」は、「あの素晴らしい愛をもう一度」の略ね。
生前、加藤和彦は「あれは自分が弾いた」と主張していたらしいが、実際のところは石川鷹彦らしい。
今回はゲストで小室等も登場して、小室と石川と言えば、初期の六文銭のメンバー同士だ。
小室等が鑑定士のように、「あの12弦の音は石川さんのだ!」と言って決着。
もう1人のゲストは、杉田二郎だった。
平沼が抜けて、プロデビューする際、北山は杉田を推したらしい。この3人なら、背の高さが揃うから。
でも、加藤が「はしだのりひこ」を強く推して、背の高さが凸凹トリオになるからって。結果、正解だった気がするね。
3月の時は、「はしだのりひこ」について、北山が「連絡をとろうと試みてるがとれない」と説明があったが、今回はなかった。
さて、ここまで読んで下さったF.以外の皆さんのために、何だか全然判らないと思うので、少し、説明をしますね。
加藤和彦の遺志は、追悼コンサートをやるな、だったそうだ。
だから、「加藤和彦物語」をやるまでに、3年かかったのだ。
それは、残された者達の気持ちが整理するまでにかかった時間なのだろう。
そして、その挙句、「加藤和彦物語」は、加藤和彦に腹を立たせる、というコンセプトで行われることになったのです。
たとえば、加藤和彦が残した音源に北山と坂崎が歌を乗っけて、フォークルとして、レコードにして、それを実際に演奏した。
確かに、加藤和彦がもっとも嫌がりそうなことだ。
歌のタイトルは、「手と手、手と手」。
曲の途中の演出で、加藤和彦の衣装が手をつなぐようにして、数々、宙から吊るされてステージに登場した。
加藤和彦らしいカラフルで上品なデザインの物ばかりだ。
坂崎のアイデアで、加藤和彦のこれらの衣装を一箇所にまとめようと、家族から買い取って、家族にお金を渡したそうだ。
しかし、果たして、これをどこに保管するか?
服は25~6着はあり、大事に保管してくれる博物館を探しているらしい。
もし、この記事を読んでる人で、ご実家が博物館をやっているという方は、事務局に連絡してみたらどうでしょう?
ラストは「イムジン河」。原曲の詞で松山と平沼が1番、小室等の作った詞が2番、パトリック(和幸バンド)がフランス語で3番。
最後に元歌(フォークルの詞)を4番として会場と大合唱。親切にスクリーンに詞が出ます。
実際、僕らはリアルタイムで、「イムジン河」を聴いた事がないし、永い事、放送禁止の曲だったから、詞を良く知らないんだ。
アンコールでは、ステージに全員集合して、「あのすば」を歌うことに。
これは、レコードでは、1番を加藤和彦、2番を北山修、3番を加藤と北山で歌っている。
しかし、今回は1番を坂崎が加藤の歌真似で~これが似てるのだ、立川談志が「物真似とは当人の了見を真似るのだ」と言っていたのを聞いたことがあるが、まさにそんな感じで~2番を小室等が、3番を北山修と杉田二郎が歌うことに。
北山修の歌うパートが普段と違うから、間違えないように、と坂崎が念を押す。その他の人はコーラス要員。
曲は坂崎の編曲でサンバ・バージョンで、追悼っぽくなく、湿っぽくなく、陽気に行くのだ。
折角だから原曲のイントロの12弦だけは残そう、と。
さっきも書いたが、この曲の編曲者で当時それを弾いた石川鷹彦もステージにいるし。
でも、実際に、イントロの12弦を弾くのは坂崎だ。
あの印象的なイントロの難易度は高く、当時それを弾いた石川鷹彦がステージにいるが、ここは石川でなく坂崎。
北山曰く、理由は「あの人(石川)も、もう歳だから」だって。
こう書くと坂崎がすごく若く感じるが、坂崎は1954年生まれで、今年59歳だ。なのに、ヤング・チーム。
すごいでしょう、この空間。僕なんかが、断トツ、ヤングなんだぜ。
しかし、坂崎の弾く12弦ギターの音色はレコードの「あのすば」にそっくりだ。すごいな、坂崎。
坂崎は何でも器用だ。
フォークルだけでなく、かぐや姫のコピーも完璧だし、拓郎に至っては「スターズ☆オン23」というシングルまで出している。
坂崎は初期のRCにも詳しくて、BS‐NHKの番組で共演した時にキヨシ本人が感心していたほどだ。
「あのすば」は、全員参加のサンバ・バージョンで、明るく歌われると、1人づつ感想を述べ、順に退場、北山と坂崎だけが残る。
加藤和彦の遺書を、北山修が読む。加藤和彦は、もう自分の音楽は必要とされていない、と感じていたような文だ。
北山と坂崎は、加藤和彦の死後、2人で歌を作った。
「人生という劇場」という題で、それは加藤和彦の生き様を歌ったつもりだ、と北山が紹介して、坂崎と2人で歌った。
舞台のスクリーンに加藤和彦の映像がスライドショーのように流れる。
「スモール・カフェ」や「和幸」や、懐かしの若かりし「フォークル」の動画も流れていた。
厳密に言えば、あれは「フォークル」ではなく「ザ・ズートルビー」名義の「水虫の唄」の映像だったと思うよ。
歌が終ると、北山が「最後に写真2枚をみていただきます」と言って、スクリーンに写真が映し出される。
それは、1967年のアマチュアの最後の日の写真で、2枚はショットが違う。
1枚目のは、加藤和彦が消えた日に、加藤のスタジオに残されていた写真だそうだ。
加藤和彦は死の準備を着々としていたらしく、加藤のスタジオからは機材も全部撤去され、もぬけの殻だったそうだ。
そんな中、ただ、1枚、この写真だけが、残されていたそうだ。この写真だけは、捨てれなかったみたいだ。
北山は、加藤和彦はこの日に戻りたかったんじゃないか、という解釈をした。
もう1枚は、同じ日のアンコールの時の写真。だから、衣装が違う。これは、北山の診療所の応接室に飾られているらしい。
何となく良い話で、これで終わりかなと思ったら、最後に大サービスが。
1968年にプロのフォークルのはじめての解散コンサートをやったのが、ここシブコウで、それにちなんでラストはマニアック。
北山が、「1番、加藤がやって欲しくない曲です。コウちゃん、やりますか~!」と掛け声、坂崎がギターを鳴らす。
それは、「フォークル節」だった!!
フォークルは、基本的に同じことを2回やらないグループだったようだ。
知らない人のために、フォークル節は「当世今様民謡大温習会(はれんちりさいたる)」というライブ版の最初に入っています。
「フォークル大百科事典」という、フォークルのベスト盤的なやつにも入っています。
でも、ライブ版はハレンチ口上の後に「フォークル節」が流れるから、その流れで聴くのがオススメです。
で、この日の「フォークル節」ですが、そのレコードを見事なまでに、忠実に再現していました。
「フォークル節」は歌謡漫談のようなものなのですが、アドリブや「間」や「呼吸」がレコードで聴いた通りのままでした。
あれは、すごく練習したんだろうなぁ。いい大人が2人して、あんなくだらないものを一生懸命、合わせてたと想像すると愉快だ。
大人も捨てたもんじゃないと思った。大人って、そんなんでも良いんだと思うと、気が楽になる。
歌い切ると、北山は「加藤和彦!悔しかったら帰って来い!」とマイクで叫んで、手を振って、坂崎と肩を組んで舞台を去った。
これが、僕が思い出せる範囲の「加藤和彦物語」の一部始終でした。F.どう?観たかったでしょ?
さて、ここで朗報です。緊急告知です。
2013年12月11日に「紀元貮阡年」のデラックス・エディションがリリースされます。
発売から45年だそうです。豪華付録満載のLPサイズボックス入りです。
アルバム「紀元貮阡年」&「ハレンチ」、シングル「イムジン河」、そしてフォークル・レア映像DVDのディスク4枚。
きっと、このレア映像にアマチュア時代のシブコウの演奏も入っているのだろう。お楽しみだ。
そしてオリジナルLPジャケット復刻(歌詞カードも)、ファンクラブ会報(全6号)完全復刻&全24pのブックレット。
さらに、「紀元貮阡年」発売告知ポスターと「フェアウェル・コンサート」告知ポスターも復刻して収納されるそうです。
「紀元貮阡年」のポスターは、メンバーサイン入りだそうです。これは、ラミネートじゃなく、額装しなきゃかな。
価格は、14980円だそうです。これに価値を見出さない人には、無駄に高く感じるのでしょうね。
価値観は多様化した世の中です。人それぞれです。
僕は今度の休み中にでも、予約してきます。
BGM. 加藤和彦 北山修「あの素晴しい愛をもう一度」
急遽、髪色チェンジ!
16/Ⅸ.(月)2013 台風のち、はれ
昼過ぎに起きたら、台風は去っていたそうで、お陰でそれまでの美容院はガラガラだったそうだ。
僕は、「Paris」行きに整えていたフランス人形風の髪型を、急遽、リゾート風にモデルチェンジ。
「ROCK」と緑色に縁取られたY君にもらったロックフェスのお土産のグラサンも、鏡に映ると、鏡文字。↓。
美容師さんのアイデアで、髪色には、少しプラチナを混ぜて、完成。↓。
昨日は、シブコウで、「加藤和彦物語」を観た。連休中の台風で空席も少々。詳細は、後日!。
BGM. 阿良々木月火(井口裕香)「白金ディスコ」
濁音と半濁音
12/Ⅸ.(木)2013 はれ
夏休みは、他のクリニックとかぶると、もしも薬がなくなった患者さんがいたら困ると思いずらすことにした。
実際、よそにかかってる患者さんが薬がないからと何名か受診された。それはそうしておいて、良かったと思う。
カワクリの夏休みは、お先にどうぞ、と譲っていたら、9月の後半になってしまい、最早、夏休みじゃないし。
少し前のブログの記事を読んでて、覚えていてくれた方からは、「お休みは、パリですよね?」と声を掛けてもらう。
「ゆっくり休んで下さい」と労ってくれる人も多い。ありがたいことだ。
そんな僕の夏休みの訂正。
そもそも僕は、この夏は北海道に行きたかった。
ただ、単に、「カシオペア」という豪華寝台車に乗りたかったのだ。
これは家族の賛同が得られず、代りに家族が提出して来た代替案は、「パリ」であった。
僕は、絵画鑑賞も興味があるし、「地下鉄のザジ」も好きな映画だ。その話に乗った。
そこで、僕はパリ人に舐められないように、美容師さんと相談して、髪型をフランス人形風にしたのだ。
多分、ここまでをブログの記事に書いて、皆さんが知っているのだと思う。
ところが、話には続きがあって、家族に、僕が<美術館は何日目?>と聞くと、
「美術館?寺院じゃない?」との答え。
僕が<地下鉄も見たいな>と言うと、
「地下鉄?レンタルサイクルじゃない?」と返ってくる。
おかしいな、何か話が噛み合わないぞ、と思っていると、よくよく聞くと、
旅先は、「パリ」じゃなくて、「バリ」だってよ。
フランスじゃなくて、バリ島だって。「リゾートだよ」って念を押された。
それはそれで結構な話だが、フランス人形の髪型、無駄じゃん!
「゛」と「゜」、聞き間違えた。
と言う訳で、早とちりはいけませんね、という教訓でした。
最後に、たまに診察室のお花の写真を紹介しますが、お花たちは診療を終えると、
バックステージに仕舞われます。
涼しいからでしょうか?
普段、お見せしない舞台裏の写真です。お花たちのお休みしてる写真です。↓。
そして、僕は消灯して、家に帰ります。↓。
夏休みの前後の週は混むかもしれません。
ご迷惑をおかけしてすみませんが、よろしくどうぞ。
BGM. 加藤和彦「SMALL CAFE」
学問の秋
11/Ⅸ.(水)2013 はれ
9月になり、勉強会や研究会も再スタート!
月1で月曜は精神分析の研究会。僕はその日は必ず千疋屋に行きます。
その流れは、最早、パターン化してるくらいで、僕はカレーとパフェを食べるのが法則のようです。
まずは、サラダが出て来ます。↓。
カレーは、「海老とアボガドのカレー」にしました。↓。
デザートは、「マスカットパフェ」。旬のおすすめマスカットを白ワイン風味のアングレーソースと合わせたそうです。
ウェイトレスさんに、マスカットの品種をたずねたら、「シャイン」だと教えてくれました。↓。
僕は、前日の日曜日も他の精神分析の勉強会に参加したので、こんなに立派になっても連休を勉強です。
親が生きてたら、ビックリするでしょうね。「タツジが休日に勉強を??」って。死んだ直後なら、ショックで生き返ったかも。
そんな僕は大したもので、研究会では最前列の講師の真ん前に座ります。
その会では誰かが代表して教材を読みながら進むのですが、その日は9月の初っ端で、つまり第1回目。
講師が、「誰か読んでくれる人、読んでみたい方いませんか?」と呼び掛ける。
さすがに第1回目、皆、様子見です。積極的に手を挙げるデシャバリはいませんでした。
でも、誰かが読まないと会が始まりません。
そこで講師の先生が、僕に向かって、「どうですか?せっかく一番前に座っておられるから?」と打診しました。
そこで、僕の返答はキッパリと、<本、忘れてきました!>。講師は、コントみたいに、ガクって肩を落としていました。
結局、左サイドの前列の方が読むことになり、僕には事務局の方が本を急遽、コピーして来てくれ助かりました。
僕は、クリニックが火~土なので、日・月が休日です。
休日には、落語に行ったり、映画を観たり、好きなアーチストのコンサートに出かけたり、中野や新宿のお店をのぞきます。
どれもそれぞれ楽しいですが、勉強をして、知識を得る、ということが思いの他、エキサイティングでワクワクします。
こんなことを昔の学校の先生達が聞いたら、腰を抜かしそうですが、つまり決め付けて見てはいけないということです。
人間はいくつになっても成長するものですね。
BGM. ムーンライダーズ「9月の海はクラゲの海」
「あの花」を観た。
2/Ⅸ.(月)2013 はれ
天気予報では、台風が来る!などと一時期、言われていましたが、東京には来ませんでしたね。
僕は、予定通り、予告通り、劇場版「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」を鑑賞して来ました。
新宿のバルト9は、「あの花」を大々的にアピールして、外の大看板もこんなでした。↓。
公開して3日目でしたが、先着来場者特典の「泣いてもいいんだよ、ボックス・ティッシュ」はやはり配布完了でした。
バルト9の中も、「あの花」一色でした。
ポップコーンとドリンクのオリジナル・コンボセットも売られていて、結構、皆、買って持ってウロウロしていました。
診察室のソファのコーナーのテーブルに置いてあるので、余裕がある方は見てみて下さい。↓。
ちなみに、ポップコーンは、「かきたまラーメン」風味のスパイスで味付けが出来ます。
何故、「かきたまラーメン」なのかは、アニメを観た人や映画を観る人には判るでしょう。
このセットには、「じんたんのTシャツ絵柄コースター」も付いていて、これは何種類かあり、僕は「光速」でした。
診察室の皆さんが座った正面、僕の背後の壁に貼りました。余裕があって見れるものなら見てみて下さい。↓。
映画館では、入場口でチケットをもぎってもらうと、代わりに、めんまのポストカードを渡されました。
それは、クリニックの喫煙所の入口のドアの窓に貼りました。喫煙所も秘密基地っぽいからね。
(上の写真は、セックス・ピストルズのシド・ビシャス、本文とは何の関係もありません、念のため)。↓。
最近のアニメの傾向は、劇場版の前に必ず、テレビシリーズを再放送しますね。
「あの花」も、こないだまでノイタミナでやっていましたね。
知らない人の為に、ノイタミナとは、Animation(アニメーション)を逆さ読みしたもので、フジテレビの深夜アニメ枠のことです。
「ビートルズ」と「ずうとるび」の関係に似てますね。…本当に似てるか?
話を元に戻しましょう。
ですから、最近のアニメ劇場版は、あらかじめテレビ・シリーズを予習してから観に行く風習になりつつあります。
テレビを見てた人には良いですが、見てなかった人には時間と労力がかかりますね。
「涼宮ハルヒの消失」や「けいおん」や「エヴァQ」などは、予習しないと駄目でしたね。
一方、「魔法少女まどか☆マギカ」のようにテレビシリーズの総集編のようなものもあり、これはいきなり劇場版でもOKでした。
で、「あの花」はどっちかと言うと、その中間みたいな感じです。
観た人の多くは、あれは総集編で新しい展開はそんなにない、という意見でした。
ですから、オタク初心者向けの映画と言えるかもしれませんね。
もっとも、テレビシリーズを観てから行った方がより深い所が楽しめるので、時間があったら観てからの方がオススメです。
「あの花」は、一気に見れるアニメです。
バルト9に話を戻します。
売店の前のスペースには、「あの花」の秘密基地が再現されていました。撮影自由なので、撮って来ました。
少し、紹介しますね。これが、秘密基地。↓。
別の角度から。↓。
外側は、こんな感じです。↓。
これが、秘密基地の内部、ベッドです。↓。
これは、壷などの備品です。↓。
これは、マニアックすぎるエロ本たち。これも、映画にチラッと出て来ます。↓。
これは、マグカップが5つ。映画では…。↓。
そして、柱に刻まれた「超平和バスターズ」の文字。映画では…。↓。
僕が行ったのは月曜の平日夕方でしたが、超満員札止めでした。すごい人気ですね。
「あの花」は心理描写とかもあって、共感されやすい作品だからなのかもしれませんね。
アニメには全く縁がなく、でも、この記事で少し興味を持たれた方は映画館に行ったらどうでしょう?
総集編だと思って見れば、予習は要りません。
カワクリの待合室にプログラムを置いておいたので、それを見てからでも、いいですね。
さて、最後にちょっとだけ違う話を。
僕が映画を観たのは、月曜でしたが、僕は日曜の夕方にも新宿に行きました。
たまたま、入ったタワーレコードで、インストア・ライブが行われていました。
無料なので、何となく見物していました。
そこに登場した人達に、僕は度肝を抜かれました。
黒いセーラー服に羽根を生やしたような少女達のパフォーマンスに我が目と耳を疑いました。
最近の若い人は器用な人が多いから、一般の人も歌とか踊りが上手じゃないですか。
でも、このグループは、ビックリするほど、下手でした。学芸会みたいでした。
なのに、釘付けでした。
CDを買うとライブの後の握手会に参加して、記念写真をチェキで撮ってくれると言うので、迷わず購入しました。
家に帰って、CDを聴くと、歌唱力はやっぱり下手なのですが、楽曲のクオリティーが高いのです。
「BELLRING少女ハート」(ベルリン少女ハート)と言うグループです。
カワクリの待合室のBGMにも入れました。
僕は最近、「BABY METAL」という別のアイドルグループにはまっていて、12月のライブにも、行くことにしました。
「BABY METAL」のヴォーカルのSU-METALという子は歌が上手いです。
ですから、カワクリの待合室で聞いた事のないガールズ・バンドの曲が流れたら、聞き分け方は簡単です。
歌が上手いのが「BABY METAL」で、そうでないのが「BELLRING少女ハート」です。
でも、味のあるのは「BELLRING少女ハート」かも、中毒性が高いです。
今、タワレコで雑誌「ブブカ」を買うと、吾妻ひでおイラストによる「BELLRING少女ハート」のポストカードが貰えます。
待合室のカウンターテーブル側の壁に、「オース!バタヤン」の隣に並べて貼って置きました。良かったら見て下さい。↓。
BGM. Galileo Galilei「サークルゲーム」
カワクリの8月の「あの花」
31/Ⅷ.(土)2013 はれ
早いもので、今年ももう8月も終わりですね。
今日から、「あの花」の映画が始まりましたね。僕は月曜にでも観に行くつもりです。
東北の「m.さん」は、先着特典のボックスティッシュのため朝イチの上映で観たそうで、その写メを送ってくれました。
僕が行く月曜日には、配布完了してるのでしょうね。だから、「m.さん」の送ってくれた写メで満足しよう、ありがとう。
ところで、8月も終りなので、今までここで紹介しきれていないお花を載せましょうね。
受付の植物係が、心をこめて、チョイスしてきたお花たちです。
名前を聞いたけど、メモし忘れたものもあります。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」に免じて、「あの花1」「あの花2」という調子で紹介するのでよろしく。
まずは、名前を覚えているのから。「カーネーション」。↓。
「花ナスとベンケイ草」。↓。
「トルコキキョウ」。↓。
そして、「あの花1」。↓。
「あの花2」。↓。
「あの花3」。↓。
「あの花3」は、カーネーションでしたね。以上、カワクリの8月の「あの花」たちでした。
さて、9月になると、研究会や校医相談が再開します。
僕は、翌日に仕事がある時は、原則、お酒を呑まないので、飲酒率が下がって行くでしょう。
その分、呑む日の1日量が増えますね。
昔の助っ人外人みたいだ、打率は低いけど当ればホームラン、たとえば阪神のカークランドとか、つまり、そんな呑みっぷり。
先日、アニメイトでポイントが貯まり景品交換出来るので、「ダンガンロンパ」のワンショットグラスを入手しました。
これから、日本酒はこれで呑みます。↓。
次に呑むお酒は、いつもお世話をしてる(?)「Kさん」から誕生日に貰った「久保田の萬寿」です。
僕が、この銘柄を好きだって知らなかったらしいけど、僕の最も好きなお酒の1つです。今から呑むのが楽しみです。↓。
箱を開けると、いつもの笑顔、映画の予習に「あの花」のテレビシリーズを観直しながら、「モノクマ」で朝まで呑もう。↓。
BGM. 吉田拓郎「明日に向かって走れ」