町田めぐり

24/Ⅹ.(月)2011 はれ
都立高の校医相談にゆく。3ケースの相談を受ける。熱心な先生方で感心する。
帰りに町田の街をうろつく。ヴィレ・ヴァンで小物を買う。下が、それ。まずは、豚の置物。↓。

次いで、同じポーズの黒猫。↓。

前に受付の寝釈迦ポーズを紹介したが、(2011年2月「寝釈迦のポーズ。」良かったら見て下さい)、そこに加えてみた。

さらに、前の3匹をアップで撮影してみる。↓。真ん中は、古参のカエル。

それから、僕の運動靴は随分とくたびれてきたので、ヴィクトリアで新品のスニーカーを買う。それがコレ。↓。

僕の足は24.5だから、大抵、レディースの靴を買う。学生の頃、カノジョ(?)と足のサイズが一緒だったから、同じバッシュの色違いを買って、片っぽづつ取り替えて、僕は右が黒で左がねずみ色、カノジョ(?)は右がねずみで左が黒で、2人で並んで街を歩くと、街行くみんなが振り向いた。
懐かしいなぁ。また、やりたいな。24.5のカノジョ、募集しようかな?。うそ。ややこしくなりそうだから、よそう。
僕の診察室の本棚の下の左右バラバラのスニーカーは、その頃のなごり。↓。

BGM. RCサクセション「おはようダーリン」


猿の惑星、を観た。

10/Ⅹ.(月)2011 体育の日
『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』を観に行く。今回から、新シリーズになるそうだ。↓。場所は、六本木。

僕の生まれて初めて観たロード・ショーが『猿の惑星』で、初めて銀座で観た映画だ。
ゴジラやガメラやドリフや妖怪百物語などは1人で地元で観て、洋画は銀座に連れて行ってもらった。
帰りに、マクドナルドでマック・シェイクを飲むのが美味しくって、茅ヶ崎にはマックなかったから、アフターもお楽しみだった。
マクドナルド(アメリカ本社)は日本進出にあたり、第一号店を「茅ヶ崎に!」と希望していたとの噂を聞いたことがある。
今思えば、都市伝説の類だと思うが、「本社の言いつけ守れよ!」と茅ヶ崎在住の子供たちは思ったものだ。
僕の記憶では、『猿の惑星』は『エクソシスト』や『タワーリング・インフェルノ』と同じ頃で、『JAWS』はその1年くらい後だった。
ところで『エクソシスト』だが、今度、『ラスト・エクソシズム』という映画をやるらしい。
チラシを見比べて驚いたのは、『エクソシスト』は1973年で、『猿の惑星』は1968年の作品らしい。全然、「同じ頃」じゃないな。
待てよ?。マックが来日したのは、’70年になってからだから、『猿の惑星』の時にはマック・シェイクを飲んでいないことになる。
でも思い出では、『猿の惑星』の後のマック・シェイクがいちばん美味しかった。そして、チョコレート味が好きだった。


植物係便り~秋の花

7/Ⅹ.(金)2011 はれ
 クリニックに生花を飾るようになって半年になる。
 阪神淡路大震災を経験された精神科医の中井久夫先生の『災害がほんとうに襲った時』という本の中に、お花を飾ることの意義を証明するような文章をみつけたので、先日のミーティングで植物係(受付)の2人にその一節を紹介した。
「…黄色を主体とするチューリップなどの花々は十九箇所の一般ナース・ステーション前に漏れなくくばられ、患者にもナースにも好評であった。暖房のない病棟をあたためることは誰にもできない相談である。花は心理的にあたためる工夫であった」。
これにインスパイアされた、植物係(受付)の2人が、ここ最近に選んできてくれたお花を紹介しましょう。
①まずは、「キク」。黄色が主体。↓。

②次いで、「ネリネ」。あたたかい色のお花。↓。

2人とも、教えたことをすぐ吸収して実践して、ナカナカ優秀です。今後もその調子で。
さて問題は、2枚の写真に共通して、主役の花より目立つ「存在」が強調されて写されていること。
①はあずにゃん&澪・蟻ver.(『けいおん!!』のエンディングに登場していた)。②はピカチュウ・クッション。フォトby川原。
本来、お花はカワクリ写真部キャプテン・徳田さんの任務だが、近頃は慌しくて、僕が自分で撮って、この始末。面目ない。
これからは、タイミングを見計らってキャプテンに任せたい。
植物係便り~秋の花、の巻でした。
BGM. 山口百恵「花筆文字」


そそのかされて…

5/Ⅹ.(水)2011
僕は、凝り性というのか、加減を知らないというのか、コレクションを始めたら全部揃えないと気が済まない。
100じゃなきゃゼロも同じさ!、みたいなそこらによくいる性格傾向の持ち主で、そういう自覚だけはある。
それでも結構長い間、生きては来たもので、最近は自重するように心掛けている。
何を?。アニメ『日常』関係のグッズをである。ブルーレイとマンガの単行本は「あり」で、フィギュアや雑誌の付録などは「なし」。
そう決めていたのに…。
「先生、月刊少年エース、買いました?。‘坂本さん’の時計がついてるらしいですよ」と、親切心から徳田さんがそう言った。
‘坂本さん’とは、『日常』に出てくる人の言葉を喋れる黒猫のこと。
<知ってるよ、でも買わないことにしてるんだ。キリがないからね>と僕。「そうですか、残念。見たかったな」と徳田さん。
そう言われたら、ぐらつくのも人情で、徳田さんが見たがってるのを口実に、サービス精神を幸いに、購買に踏み切った。
それが、これ。↓。

そして、どこにあるかと言うと、診察室の僕の背中の棚。↓。

ついに『日常』解禁だ~。楽しくなってきやがった。
BGM. 黛ジュン「天使の誘惑」


アイドルを探せ

29/Ⅸ.(木)2011 一日、クリニックの外に出ていないので今日の天気はわからず
Oさんに昔のアイドルのグッズを取り扱っている店を教えて貰った。
ナカナカの充実振りだそうだ、今度行こう。
何かの映画の中で、監獄で生活をする人がピンナップ・ガールの写真を壁に飾り、
苦しい時間に耐えるという描写があったが、いつの世もアイドルにはそういう存在理由があって、
だからアイドルは素晴らしい職業だと思うし、アイドルにお金を消費するのは人生において必要経費だと思う。
そんな僕は、中学3年の頃、東中野のマンションに兄と2人で住みだした頃で、
それは実家から毎日当校するのが大変だからで、
でも実際は、週の大半を母が面倒を見に来てて、
だから父は1人茅ヶ崎で家族のために稼いでいて、そんな両親に感謝をすべきなのだが、
子供は子供で大変で、中3の僕は、特に何があったという訳ではないのだが、
絶望的な気分で毎日を送っていた。
きっと、クラスメートや教師や家族にも気付かれなかったが、暗澹たる日々だった。
その頃、僕の生活を支えたのは、一枚のアイドルのポスターだった。
そのアイドルとは、山口百恵だ。
山口百恵はシングル盤では、「秋桜」を歌ってる頃で、もうアイドルというより賞レースの本命になる王道の歌手で、
「横須賀ストーリー」以来の本格派ポップス路線から、「百恵神話」へと移行してゆく途上だった。
僕は、前にも書いたが、「中3トリオ」の3番手の頃の山口百恵が好きで、
その後の売れ線路線にはあまり好感を抱いていない。
それは僕がひねくれ物のマイナー志向だからではなく、第一、山口百恵はマイナーじゃないから。
それでも、僕を支えてくれたその時の山口百恵のポスターとは、
当時の山口百恵としても、当時のアイドルのポスターとしても、少し風変わりだった。
それは、白いブラウスに茶色のスカートをはいた普段着の格好で、
ポスターのくせにこちらの目を見ずに脇の方を向いている。
その視線の先に何があるかは、ポスターに写っていないので想像するしかないのだが、
おそらく他愛も無いものにちがいない。
それは近くのキレイなお姉さんみたいな風体だった。
東中野のレコード屋で、『花ざかり』というお花をテーマにした歌ばかりを集めたアルバムを買ったら特典としてもらった。
僕は、毎日、このポスターに見守られ、中3の一年間を皆勤賞で過ごした。
ちなみに、『花ざかり』は「川原達二の選ぶ10枚のアルバム」という企画があったら絶対に選出されるであろう作品だ。
そんな有りもしない企画などどうでもよくて、今はとても便利な時代でヤフオクとかに色んなものが出品されていて、
こないだ、ついに僕はこのポスターを入手した。
懐かしいな。
嬉しいな。
意外と安くて驚いた。
思い出は、お金では計れないということだ。
今更だが、うちのクリニックは僕の部屋に来て貰うというコンセプトなので
(「徹子の部屋」とか「さんまのまんま」みたいな感じ)、堂々と僕の好きなものを飾ったり貼ったりして、
皆さんに見せびらかしてる訳ですが、このポスターは自分の為だけに貼ろう。
どこにしようかな?。やっぱり診察室がいいな。
僕から見えるところに貼って、あの頃のように山口百恵に見守って貰おう。
何もかも、うまく運ぶはずさ。
だから皆さんは気付かれないかもしれませんが、隠すような物でもないので、興味があったら言って下さいね。
こっそり、教えてあげます。
BGM. 山口百恵「言わぬが花」
※山口百恵・関連記事~2010年6月「ヰタ・セクスアリス」、良かったら見て下さい。


アニメ情報

27/Ⅸ.(火)2011
「けいおん」の映画化のポスターを手に入れたので、クリニックの入り口正面に貼る。↓。

同じ、京都アニメーションの「日常」は次回が最終回でさびしかったが、10月からMXTVで月曜19時から再放送をするらしい。
なんだか、ちょっと嬉しいニュースだ。見てない人も、最初からみるチャンスです!


本を買う

26/Ⅸ.(月)2011
いつからか習慣というのか、一日2時間は精神医学・心理学関係の本を読むことにしている。
なので、今日は新宿紀伊国屋書店にまとめて本を買い行った。
「イリオ・イオネスコ写真展」というのをやっていたので立ち寄ってみる。↓。

帰りに、渋谷の駅でしょこたんのポスターを見つけて、立ち止まる。ゲームの広告だ。↓。

下が、しょこたんのアップ。↓。

しょこたんの写真を見せておいて言うのも浮気者みたいだが、小倉優子の写真集「幸福論」も買った。


こども目線

25/Ⅸ.(日)2011
知り合いの子が、ウルトラマンにはまっていて、「メトロン星人」が一番のお気に入りなのだが、バンダイ製のメトロン星人がどこにも売っていないと相談を受けた。
丁度、中野ブロードウェイに行くついでがあったので、バンダイ製・メトロン星人を見つけてやろう。
ある玩具屋の怪獣売り場は、子供の手が届きやすいように低い位置にウルトラ怪獣が陳列されていた。
腰をかがめるのもつらいので、怪獣コーナーの前にドカリとあぐらをかいて探していると、見知らぬ幼稚園児が隣に立っていて、「それ、ウルトラマン」とたどたどしい言葉で解説して来た。
面倒なことになりそうなので、テキトーに生返事をしていたら、「ババルウ星人、いる?」とババルウ星人の人形を差し出して来た。
<いらない。ババルウ星人は、卑怯だから。俺はメトロン星人を探してて、忙しいんだ>と追い払おうとしたら、彼はウルトラ怪獣に詳しいらしく、「メトロン星人~」と一緒に探してくれだした。俺のあぐらと彼の目線が同じくらいの高さだった。
直に、彼の親らしき人が来て、「○○ちゃん、行くよ~」と声を掛けるが、彼は誠実に任務を続ける。
親が、息子の隣であぐらをかいて怪獣を物色してる俺をいぶかしげに見だしたから、俺は前を向いたまま怪獣をいじりながら、<その段になかったら、行っていいぞ>と独り言を装って囁くと、彼も前を向いたまま怪獣をいじりながら、「うん」と応えた。
そして、メトロン星人はなかった。
昔も似たようなことがあったな。ラプラスという首長竜のようなポケモンをご存知だろうか?。アニメではオレンジ諸島編でサトシたちが海を渡る時に乗っかっていた「のりものポケモン」だ。「ラプラスにのって」という歌も軽快なテンポのいい曲だったな。
その夏、ラプラスは人気があって、子供用のプールバッグのデザインにラプラスが起用された。
僕は、そのセンスをとても気に入り、イトーヨーカドーでそのプールバッグを購入し、通勤用に利用した。
当時、僕の勤めていた病院は京王線沿線にあって、その電車の中で、見知らぬ小学生に、「ねぇ、『ルギア爆誕』観た?」と話しかけられた。面倒くさいなぁ、と思って、<観てねぇよ、お前、誰だよ?>って言うと、「○×小」と学校名が返って来た。
<へぇ~、そこ、難しいんだろ?>って言うと、「オレ、今度の日曜、観るんだ」と自慢してきて、人の話を全然聞いていない。
だから…って訳でもないが、俺も「ルギア爆誕」を同じ日に観に行った。
そんな夏の思い出がある。


娘の忠告

16/Ⅸ.(金)2011 はれ
僕のリュックには「コビット」が付いている。これにパスモを入れると、ゴムが伸びて、改札を通る時に便利な代物だ。↓。

娘は、僕と出かける時に、このコビットを、必ず、勝手にリュックのチャックを開けて中にしまうのだ。このように。↓。

きっと、一緒に歩く父親の背負ってるリュックに「コビット」がついてるのが恥ずかしいんだろうな。仕方ない、若さゆえ。
<他人の目を気にして生きるなんてくだらない事さ>と歌の文句のように教えると、「落とすから!」と忠告された。
<オトスカラ?。あっ、そう>。そんなやりとりも懐かしく思う今日この頃、朝、駅に着いたら、パスモが無かった。↓。

どこかで落としちゃったみたいだ…。娘の予感は的中した。
定期の期限は切れてるけど、こないだチャージをしたばかりで、9千円くらい残ってる。拾われたら使われちゃうな。
でも、落としたものは仕方ない。厄(やく)を落としたと思えばいいか。これからは、娘の言い付け通り、リュックの中に入れよう。そう改心した今は秋。
ところが、なんと今日の夕方に携帯電話に留守電が入る。渋谷駅からで、パスモが届いているというのだ。定期があったから、身元が判り駅員が連絡してくれた。誰かが拾って届けてくれたそうだ。親切な人もいるものだ。世の中、捨てた物でもないな。
BGM. 忌野清志郎+坂本龍一「い・け・な・いルージュマジック」


困った時の「金村さん」。

15/Ⅸ.(木)2011 はれ
先日、クリニックのインターネットが繋がらなくなった。
困った。僕は、自慢ではないが、てんで機械が苦手で、どこに苦情を訴えていいのかもわからない。
そこで、困った時の「金村さん」。
メールで、<インターネットが繋がらない…>と送信すると、
「それでは、○○の○×君を紹介しましょう」と手配してくれた。無事、解決!
「金村さん」のオクスアイという会社は医院の開業支援をしてくれる会社で、僕はオクスアイに開業支援をオファーした。
以降、アフターフォローも万全で、困った時は「金村さん」。
トイレの電球が切れちゃった時も「金村さん」は飛んできて電球を交換してくれた。
診察室の扉がバタンと勢いよく閉まり過ぎた時も「金村さん」は飛んできて扉の上のバネみたいのを調節して直してくれた。
テレビが故障した時も、「金村さん」が電気屋さんと一緒に来てくれた。
僕は、元々は開業する気はまるでなかった。
勤務医の方が気楽だし、臨床の仕事は好きだが院長ともなると管理的な業務や経営的なことを考えなくちゃいけないから、
そういうのは不向きだと自分が一番知っていた。
それでは、何故、開業する気になったかというと、うちの母親は古い人間で、
「医者になったのなら、他人に使われてるようでは駄目。独立開業して一人前!」という自分の価値観を押し付けてくるタイプだった。
僕は、平気の平左(へいきのへいざ、と読む。‘平気’という意味)で、その時にやりたいことをやれる病院を渡り鳥みたいに、
気ままに見つけて、渡り歩いて生きていた。
晩年の母は末期癌でどんどん年老いていき、僕は親孝行なもので、仕事が終わるとほぼ毎日、
茅ヶ崎の実家まで見舞いに寄って帰った。
そこで、血迷ったんだろうな、母が生きてるうちに開業して一人前の姿を見せてやろう、と決心したのだ。
その頃、僕の旧友がやはり独立開業を計画していて、オクスアイの「金村さん」と打ち合わせをするという情報を小耳に
はさみ、参考に同席させてもらった。
喫茶店で2人のやりとりを聞いてて、<この人にしちゃおう>とその場で、開業支援を依頼した。
今、考えると、霊感商法に引っかかるオッチョコチョイみたいだな、「金村さん」いい人で良かった。
以降、気をつけたい。
でも、「金村さん」は有能であり、僕にとって有益な人物だった。
僕は開業すると言っても、ほとんど思いつきもいい所で、何のビジョンも、具体的な案も、現実的な資金もなかった。
「金村さん」は、資金繰りから面倒みてくれた。
さて、具体的な段階になる、まずは物件探し。
「金村さん」は、「場所はどこがご希望ですか?」と訊く。
<え~、全然、考えてない。そうだ!中野ブロードウエイなんかどうかな?4階は結構、空きのテナントあったけど>と
僕のその場の思いつきも、「ご自宅から遠いでしょう?。疲れますよ。やめましょう」と冷静に却下してくれた。
<じゃ、いいとこ見つけて。「金村さん」に任せるよ>と丸投げし、その結果、大岡山になった。いい加減なものだ。
次いで、「どのようなイメージの内装にしましょう?」ということになり、
<え~、全然、考えてない。
そうだ!イッッ・ア・スモール・ワールドみたいにして、入り口からボートに乗って、診察室まで漕ぎ着くのはどうかな?>と
僕のその場のノリも、「船酔いされる方がいると困るでしょう?。患者さんが気の毒です。やめましょう」と優しく修正してくれた。
色々なクリニックやカフェや雑貨屋などを一緒に周り、相談して、今のクリニックになった。
レセコンという会計のコンピューター・システムの導入も、看板や広告も、従業員の応募も、役所への届出も、
必要な書類の整備も、ご近所への挨拶も、開院披露パーティーの提案も、取引する業社も、普段使う電話機も金庫も
タイムレコーダーもロッカーも、「金村さん」がやったり決めたりしてくれた。
僕がしなきゃいけないことだけは、具体的に指示してくれるので言われた通りにやって、スムーズに事が運んだ。
一つだけ誤算があったとすれば、開院披露パーティーを待たずに母親が死んだことかな。
僕が開業すると知って安心して、死期を早まらせたのかもしれないな。
でも、まぁ、長く苦しむよりは良かっただろう。
一応、満足したろうし。
僕は親のことをよく知らなくて、父親は大正10年の生まれで親から離れて北海道やら満州に移り住んでいたらしいが、
理由とかは知らず、それに比べれば母親のことはよく知ってると思ったのだが、大正14年生まれで東京に育って、
実家が薬局のようなものをやっていたということくらいの知識しかなかった。
母の葬式で色々な親戚に会い、開業する時は、ご案内状みたいなものを送った。
それも、「金村さん」の助言だった。
すると親戚から、驚嘆と絶賛のお電話を頂いた。
内容は総じて、「タッちゃん、よくぞ大岡山にしてくれた」というものだった。
なんと!母親の実家の薬局は大岡山にあったらしいのだ。
「金村さん」そこまでリサーチ?。まさかね…。偶然らしい。
僕は、それまで母と大岡山の関係をまったく知らなかったから、ビックリした。
ひょっとしたら、母の魂が「金村さん」を導いたのかもしれないな。
不思議だな。こういうのを縁って言うんだろうな。大切にしよう。