9/Ⅳ.(水)2014 はれ
今年も桜の写真をアップします。
顧問に、以前、桜の記事にはコメントが多く落語の記事には反応が少ない、とすねてた事があるから今年はスランプにならない
ようにと忠告を受けました。合点承知之介で行きます。
今年は東京では、桜の咲いてる期間が短かったですね。土日もお天気が悪かったから、お花見はしづらかったのでは?
そんな皆さんのために、クリニックのお膝元・東工大の桜を紹介しますね。(お膝元の意味、合ってるか?)
4/4(金)の夜に、この土日で桜が散る、と聞いたので、夜のキャンパスに忍び込み、桜の撮影を試みました。
今年は、ただ桜の写真を撮るのではなく「千本桜・初音ミク」を主役に抜擢しました。↓。
しかし、夜は暗いのでほとんど写りませんね。ライトアップしてるところで辛うじて。↓。
ギリギリ夜桜、とタイトルをつけたいくらいです。↓。
心霊写真みたいのも、撮れました。↓。
こんな出来ではコメントも集まらないだろうから、4/5(土)の朝にクリニックに来る途中で撮影することにしました。
テレビの天気予報士が、今日は午後から天気が悪いと言ってたから。
これは、家の近所の桜です。↓。
今日の主役も「千本桜・初音ミク」です。↓。もう1人、Aさんからもらったチビもいます。
駅まで向かう途中の学校の桜です。これは、ミクなしで。↓。
大井町線の車掌室の車窓から、ミクを紹介します。↓。
大井町線の車掌室のドアノブから、チビ・ミクを紹介します。↓。
さて、いよいよ東工大です。まずは、正面から講堂に向かっての桜並木を。これは、ミクなしで。↓。
花道を歩いて順に、ミクと一緒に記念撮影して行きます。↓。
ウッドデッキのところの桜。↓。
ウッドデッキのところの桜の太い枝に腰掛けて。↓。
地面すれすれの桜もあります。↓。
青空をバッグに。↓。
裏の通路の階段の手すりにて、ミク。↓。
裏の通路の階段の手すりにて、ミク、桜も写して。↓。
別の種類(?)赤い桜と。↓。
途中で休憩です。↓。
線路沿いの桜を背景に、今日の主役3人を手前の花壇に並べて。↓。
桜の種類は、「ソメイヨシノ」だそうです。↓。
そんな僕は、4/6(日)&4/7(月)は風邪気味で、すべての予定をキャンセルし、家で寝込む。
その予定の中には、ベルハ―の「あーやんの生誕祭」もあり残念。ベルハー・メンバーのブログでその様子をみる。
風邪は、なんとか火曜日には良くなり、臨床には穴をあけずにセーフ。念のため、マスクをして過ごす。女性用の桜色。
「ふれあいの街」大岡山北口商店街の籏も、今は、桜色。↓。
BGM. 初音ミク 「千本桜」
濁音と半濁音
12/Ⅸ.(木)2013 はれ
夏休みは、他のクリニックとかぶると、もしも薬がなくなった患者さんがいたら困ると思いずらすことにした。
実際、よそにかかってる患者さんが薬がないからと何名か受診された。それはそうしておいて、良かったと思う。
カワクリの夏休みは、お先にどうぞ、と譲っていたら、9月の後半になってしまい、最早、夏休みじゃないし。
少し前のブログの記事を読んでて、覚えていてくれた方からは、「お休みは、パリですよね?」と声を掛けてもらう。
「ゆっくり休んで下さい」と労ってくれる人も多い。ありがたいことだ。
そんな僕の夏休みの訂正。
そもそも僕は、この夏は北海道に行きたかった。
ただ、単に、「カシオペア」という豪華寝台車に乗りたかったのだ。
これは家族の賛同が得られず、代りに家族が提出して来た代替案は、「パリ」であった。
僕は、絵画鑑賞も興味があるし、「地下鉄のザジ」も好きな映画だ。その話に乗った。
そこで、僕はパリ人に舐められないように、美容師さんと相談して、髪型をフランス人形風にしたのだ。
多分、ここまでをブログの記事に書いて、皆さんが知っているのだと思う。
ところが、話には続きがあって、家族に、僕が<美術館は何日目?>と聞くと、
「美術館?寺院じゃない?」との答え。
僕が<地下鉄も見たいな>と言うと、
「地下鉄?レンタルサイクルじゃない?」と返ってくる。
おかしいな、何か話が噛み合わないぞ、と思っていると、よくよく聞くと、
旅先は、「パリ」じゃなくて、「バリ」だってよ。
フランスじゃなくて、バリ島だって。「リゾートだよ」って念を押された。
それはそれで結構な話だが、フランス人形の髪型、無駄じゃん!
「゛」と「゜」、聞き間違えた。
と言う訳で、早とちりはいけませんね、という教訓でした。
最後に、たまに診察室のお花の写真を紹介しますが、お花たちは診療を終えると、
バックステージに仕舞われます。
涼しいからでしょうか?
普段、お見せしない舞台裏の写真です。お花たちのお休みしてる写真です。↓。
そして、僕は消灯して、家に帰ります。↓。
夏休みの前後の週は混むかもしれません。
ご迷惑をおかけしてすみませんが、よろしくどうぞ。
BGM. 加藤和彦「SMALL CAFE」
祭りのあと
3/Ⅷ.(土)2013 はれ
昨日、レポートしたように、今日も大岡山北口商店街は盆踊り大会でした。
今日、その時刻に来られた方は、ビックリしたでしょう?
盆踊りって、公園とか広い場所でやるイメージですが、北商は、商店街の通りでやります。
黄色い線で、囲まれた順路を踊って歩くのです。↓。
折り返し地点は、こうなっています。↓。
そして、カワクリの前の道が、ほぼ一直線にそのルートなので、クリニック内に音が鳴り響くのです。↓。
盆踊り大会にかち合わなかった方のために、詳しく路面を説明してみました。
今は、夜の10時です。もう、この時間は、ひっそり閑としています。
BGM. 五つの赤い風船「これがボクらの道なのか」
レッツ・ダンス2013
2/Ⅷ.(金)2013 はれ
今日のお昼は、心理の筒井さんと受付の後藤さんと3人で、うなぎを食べに行く。
朝のワイドショーで、今年はうなぎが少ない、とやっていたのを見たから、それが、インプリンティング、刷り込みされての行動。
大岡山グルメ・レポートとして、うな丼の写メを撮ろうと思っていたのを、半分くらい食べてしまってから、思い出した。
悔しがる僕を2人は、「半分だけでも、撮ったらどうですか?」と慰めるから、残り半分のうなぎをアップにして撮ってみた。
しかし、それは謎の物体Xのような出来栄えで、とてもお見せできません。
今度、また行った時にきちんと撮影することにしますね。ちなみに名前は「大和田」というお店です。焼鳥丼もおいしいですよ。
さて、受付の後藤さんと言えば、前回の記事で、岡田さん&吉田さんのDNAが受け継がれる逸材か?と騒ぎになりましたが、
今日には、ちゃんと「ケイトウ」と訂正してありました。↓。
後藤さんに聞くと「毛糸」のようだから「ケイト」だと思ったそうです。ここは、岡田&吉田ペアと同じ発想ですね。
後藤さんによると花の名を天明さんに伝えると、天明さんはそれは「ケイト」という女性が命名したからだと空想したらしいです。
ま、ちょっと変わっていますが、驚く程でもありません。天明さん、セーフ!、です。
さて、そうなると残り1人の富田さんがどう理解したかに興味が注がれます。
その答えは、あとで後藤さんが本人から聴取して報告してくれる約束になりました。面白ければ、ここで紹介しますね。
さて、今日と明日は大岡山北口商店街は盆踊り大会です。カワクリの前にやぐらが組まれます。
毎年の事ですが、今日来られた方で、初めての人はビックリしたでしょう?
午後6時半に太鼓の音と東京音頭などが流れ出しました。おそらく明日もそうでしょう。
診察室や相談室にもとどろくので、明日のその時間帯の人は覚悟して来て下さい。
あっ、谷田さんも初体験ですね、覚悟しておいて下さい。
これが昨日の晩の、前夜のやぐら。クリニックに上る外階段の踊り場から撮影。↓。
これが今朝のやぐら。定点観測。↓。
これが今日の昼下がりのやぐら。定点観測。↓。
でも、今年は本番になって、やぐらの位置は少し移動したようで、カワクリの入口は給水所になりました。
今日のお昼に商店街の代表としてフルーツ屋さんの店主が、わざわざ許可をもらいに訪れました。勿論、OKです。
下の写真は、給水所をクリニックに上る階段の踊り場から撮り下ろしたものです。写真下の銀の物体はカワクリの看板。↓。
お祭りには、夜店もたくさん出ていました。皆さんも機会があったら、買い食いしてみて下さい。
夜の9時過ぎまで盆踊りは続いていました。↓。
僕は、7年目の盆踊りです。
そんな僕は、外の騒音に動揺することなく、不動心で診察が出来るくらいに、すっかりこの街に馴染んでしまいました。
BGM. BABYMETAL「メギツネ」
アウトドア「めざせ、タッちゃん BSL!」
18/Ⅵ.(火)2013 はれ、今年で一番暑い
思ったより、5/30の記事「チクりババアと南ちゃん」の反響が大きかったので、今回はそれにちなんだ企画です。
みうらじゅんのマネをして、アウトドア「めざせ、タッちゃん BSL!」を作ってみました。
近頃の僕は、きゃりーぱみゅぱみゅのファンクラブ特典のパスケースにパスモを入れて、腕輪のように手首に巻き、↓
裏側には、ファミマの初音ミクのT-CARDを見えるように入れています。両面、見せる仕様です。↓。
これを使って、この日&月で、街中から「めざせ、タッちゃん BSL!」の文字を集めてきましたので、それのお披露目です。
まずは、JR目黒駅の駅名表示から「め」。↓。
これは、とある銀行の駐車場の案内の「~でございます」から撮って来た「ざ」。↓。
月曜日、錦糸町に勉強会で行った時、「処方せん薬局」の看板から「せ」。↓。
「、」はある政党のポスターから。↓。
東横線の改札のpasmo/suica「しっかりタッチ!」から、「タッ」を。↓。
最初、ケンタッキー・フライド・チキンを狙って行ったけど、「KFC」しかロゴがなく、ケンタッキーに「タッ」の字は有りませんでした。
1/31の記事「ひとり、グルメ・リポート」で取り上げた、大岡山ご当地グルメ、「山ちゃん」から「ちゃん」を持って来ました。↓。
「B」は、錦糸町のボクシング・ジムから。↓。
「S」は、同じく錦糸町のドラッグストアの店頭にあったトイレット・ペーパーから。↓。
「L」は、ローソンのロゴから。しょこたんのファンクラブの継続手続を済ませたついでに撮影。↓。
「!」は、大岡山駅の目黒方面に向かう側のエスカレーターの上に貼ってあるポスターから。東急の広告。↓。
これらを続けて見ると、「めざせ、タッちゃん BSL!」になってませんか?
僕は、今、趣味で自分用の「いろはカルタ」を作るプロジェクトに取り組んでいて、そのフレーズを選択中です。
今のところ、「あ」は「あら、女って、男の人、次第よ」、「い」は「色々、奪うと大人が出来る」、「き」は「君はそれほど悪くない」、
「し」は「辛抱する木に花が咲く」、「た」は「体罰はイケナイ」などです。
最終目標は、同じ要領で、アウトドア「いろはカルタ」を完成させることです。暇な時にやります。
皆さんが、忘れた頃に発表できたらいいな。
BGM. 中尾ミエ「アイドルを探せ」
日月の僕
11/Ⅵ.(火)2013 少し雨、蒸し暑い
カワクリの休診日は、日・月・祭日です。
オープン当初は、水曜定休だったのですが、月曜の祭日が多すぎて、再診がメチャクチャになるから変更しました。
なので、僕は、日・月が連休です。今回は僕の連休の過ごし方を紹介します。断っておきますが、あまり面白くないですよ。
9(日)は、午前中に起きて、自由が丘のストレッチへ。担当トレーナーに楳図かずおグッズをプレゼント。感謝感激される。
その足で、中野ブロードウェイを探索。いつもより早い到着なので、4階から2階までじっくりと普段見ない店も見て回る。
ちょっとマイルドなアダルト・ショップの店頭に、コスプレ用の体操着が、「悪の華」のポップつきで目立っていて面白かった。↓。
仲村さんは、「クソムシが!! いいから買え!!」と言わされています。でも、言いそう。↓。
佐伯さんは、「言っていい?クソムシが♪」と言わされていますが、この「♪」はないですね。
でも、佐伯さんって、本質的に、こういうこと言いかねないですね。↓。
僕は、その後、新宿に出て、「悪の華」つながり、アニメイトに行き、ブルーレイを予約しようとしました。
アニメイトで全巻予約購入すると、色々と特典がつくからです。
でも、出足が遅かったらしく、もう予定枚数の予約終了だそうです。残念。
その後、紀伊国屋の医学書コーナーで、新しい診断のガイドラインと薬の本を買いました。
ポイントが、かなり溜まったので、アドホックの方のマンガ売り場に行くと、「悪の華」の8巻が出ていました。
続きが気になると、コメントをくれてた方もいましたね。出ましたよ、8巻。
なかなか、良い展開で、さらに続きが気になります。受付前のカウンターに置いておきました。良かったらどうぞ。↓。
「涼宮ハルヒの憂鬱」も⑱巻が出ていたのですね、知りませんでした。ラノベ的には、「驚愕」の内容に入りました。
ヤスミが表紙です。カワクリ正面のフィギュア棚の隣の本棚の下の棚の「京アニ」コーナーにあります。↓。
その後、僕は「世界堂」で頼んでおいた大判ラミネートを受け取って帰宅です。
ラミネートは、スポーツグラフィック誌「ナンバー」の「ナンバー10」の表紙を拡大したものと、「おろち」です。
両方とも診察室に貼ってあります。「ナンバー10」は、昭和55年9月5日号で、長嶋の特集号で面白いです。お気に入りです。
10(月)は、今年度、初の東京都の校医相談です。
去年までは町田の学校に行っていたのですが、今年からは別の学校に2校行くことになりました。まずは、1校目です。
駅で言うと東陽町が最寄でした。僕は、東陽町という名前は知っていましたが、駅に降りたのは生まれて初めてでした。
新しい学校に行くのは、少しドキドキして、刺激的です。
そこは大きな窓の陽のよくあたる校舎で、先生方も熱心で、一緒に1年間、協力してやって行きましょうと誓いました。
この事業は東京都教育庁の仕事の手伝いで、去年までは先生の相談や勉強会が中心で、直接、生徒とは会えませんでした。
それが、今年からは、生徒とも会って良いことにルール改正されて、僕が毎年、アンケートに書き続けた成果かもしれません。
まずは、先生方との話し合いを何回かして、直接生徒と会うのは、もう少し先になりそうです。
東陽町からの帰り道、僕はJR東京駅に出ました。
それは、そこで先行発売されている「東京ばな奈がお!」を買うためです。
それは、5月5日のしょこたんのライブ(舞浜)の帰り道に見かけてずっと気になっていたのです。
「東京ばな奈」にキャラメル味の縞々模様が子猫のようにデザインされているのです。下が、それ。↓。可愛いでしょう?。
スタッフのおやつ用にも買いました。
今後の予定。今週の日曜日は、精神分析の研究会丸1日。
翌日の月曜日は、昼はストレッチ、夜は別の精神分析の研究会。
再来週の日曜日は、ストレッチとおそらく中野&新宿。
そして翌日の月曜日には、2校目の校医相談に行きます。どんな学校か今からドキドキします。
BGM. ぺトゥラ・クラーク「恋のダウンタウン」
スウェーデンの桜
21/Ⅴ.(火)2013 曇り、のち晴れ
僕のスウェーデンの友人からメールが届きました。スウェーデンもようやく春になったそうです。
桜が咲き始めたと書いてあったので、僕はスウェーデンの桜に興味が湧き、<写メを送って>と返信メールを出しました。
そうしたら友人は、わざわざ近くの公園に行って、急いでスウェーデンの桜を撮って来て、送ってくれました。
それがこれです。↓。
スウェーデンの桜も、こないだまでいっぱい咲いていたのに、もう葉桜だそうです。↓。
しかし、スウェーデンの空は澄み切っていてビューティフルですね。↓
皆さんにも、お裾分けしようと思って、スウェーデンの友人の許可をもらって、アップしました。
どうですか?少し、元気になりませんか?
来年には、満開の写真を撮って送ってくれるそうです。日・ス開花交流が出来そうで、今から、楽しみです。
BGM. 志村 香「曇り、のち晴れ」
舞浜の休日。(GW④)
2013年、ゴールデン・ウイークの過ごし方。パート4.
いきなりですが、チケットがない…。
5月5日は、しょこたんのバースディ。
ミスターとゴジラのW国民栄誉賞をドームでやってる頃、舞浜アンフィシアターではしょこたんのバースディ・ライブが行われる。
しょこたんがデビューしたのは16歳。
なので、しょこたんは、ある時期まで、「永遠の16歳」と言って、自身の年齢を「16歳プラス何ヶ月」と自称していた。
それが、ここ2年くらいは、自分の年をテレビゲームで使われる“LEVEL(レベル)”で表現している。
つまり、今日で“レベル28”にあがったことになる。それの、お祝いコンサート。
僕は早々に、ファンクラブ先行予約でチケットを確保していた。
ちょっと話は、それるが、すぐに戻すので、ご安心を。最近、コンサートでも落語でも芝居でも格闘技でも共通してるのだが、
チケットを申し込む時と、公演当日のポテンシャルにかなりの温度差があり、チケットは持っているのに、当日に寝坊したり、
起きれたとしてもダルくて、<まぁ、いいや>って出かけないで、また寝ちゃうって日が立て続いた。
年のせいかな?気候のせいかな?
誰かと行く約束をしてる訳でもないし、単独行動という緩い縛りのせいもあるのかな。1人ドタキャン。誰にも迷惑かけないから。
皆さんは、そんな傾向、ないですか?
しかし、末期症状だよ。行く予定のチケットをなくすなんて。
しょこたんのバースディ・ライブは特別だから、楽しみにしていたし、だから見失わないように「ある場所」に大切に保管した。
それが裏目。どこに隠したのか、忘れた。「大切な物を保管」→「盗まれない所」→「見つけ難い場所」にしてしまったから。
僕は何日か前から、それに気付いて、自分の隠しそうなところを捜した。何日もかけて捜索した。
だけど、チケットは見つからず仕舞い。関係ないけど、代りに、2万円みつけた。
それは、もしもの時にと非常用に隠しておいた1万円札が、2箇所から出てきた。
1枚は学生の頃につけていた夢日記のノートの間から。もう1枚は、小倉優子の写真集の中にあった。
非常用にお金を埋蔵していたことさえ忘れていたので、まぁ、もうけものだ。しかし、肝心のチケットはなし。
これは非常にマズい。
旧・受付の岡田さんに、「センセーは、もうしょこたんのことを好きじゃないんですよ」と見透かされたように言われそうだ。
或いは、それを模倣した人物に、したり顔でそう言われそうさ。
とりあえず行こう。僕はたまたま見つけた2万円を握り締め、この2万円は意味があって見つけたのだと、共時性を信じて。
2万円あれば、ダフ屋から買えるな。まず行動だ。見る前に跳べ。さあ、今日の舞台、舞浜へ。
今回のショーは、「夢と魔法と貪欲の世界~TOKYO SYOKOLAND」というタイトルだ。
会場の舞浜アンフィニシアターは、東京ディズニーランドのエリア内にあるイクスピアリの中にある。淡い期待だった。
夢の国に、ダフ屋はいなかった。
当日券ひきかえ窓口というのがあり、とりあえずそこに並んでみる。開場を待つファン達は相変らずのすごいコスプレ率だ。
50%は越えてる。エヴァもミクもハルヒもまどかもセーラームーンも、イクスピアリだけにディズニー物も目立つ。
(コスプ)レイヤー達は、グループでそれぞれの役の扮装をして集合したり、その場で仲間になって写真を撮り合ったりしてる。
これも、楽しみの1つなのでしょう。コミケ以外で、こう堂々と大人数のレイヤー達が集う場所も珍しいのではないか?
それとも、自分が知らないだけで、ディープでコアな空間はこの世のどこかに存在してるのかもしれない。
そんなことを考えていたら、1人のコスプレイヤーさんから、「チケット、探しています?」と声を掛けられた。
仲間の1人が急に来れなくなって、1枚チケットが余ってるらしいのだ。渡りに舟。定価で譲ってもらった。
会場は円形状で後ろの方でも観やすく出来ている。僕の席は、予定していた席よりも良い席だった。
そんな事情だから、僕の周囲は、ある統一された世界観のコスプレ集団で、僕はその中にポツンと私服でいる。
周りと自分を見比べて、僕はちょっと迷い子のような気分になった。
だけど、いつも思うのだが、しょこたんのファンは優しい。サイリュームをくれ、曲に合わせて、それを振る動作も教えてくれた。
そんなにパターンがある訳ではないから、すぐに覚えられた。しかし、何、やってんだ?、俺。
ショーは、ドリーム、ファンタジー、マジカル、ドンヨクという4つのパビリオンから構成されていて、それぞれに特徴があった。
座ったままみるのがふさわしいショーもあり、ドンヨク汁を出しまくりで大騒ぎするショーもあり。
オープニングは、ブルーのドレス姿で登場し、ディズニーにちなんで「星に願いを」から「綺麗ア・ラ・モード」へというロマンチックなメドレーをしょこたんが宙に舞い歌う。
しょこたんは、映画「ラプンツェル」の日本語吹き替え役もやってたから、その主題歌を歌いながら、長い髪を垂らして宙に浮く。
アンコールは恒例のファンが「空色デイズ」を合唱し、しょこたんを迎える。
新曲の「続 混沌」、「聖闘士星矢」の主題歌、「つよがり」(「べるぜバブ」のエンディング・テーマ)の3曲を披露。
スタッフからのサプライズ・プレゼントで、バースディ・ケーキが舞台に登場。おめでとう、“レベル28”。
大盛り上がりの会でした。
僕は、チケットを譲ってもらった人達から、「いつからファンなんですか?」「○×は行きました?」などフレンドリーに聞かれた。
僕はそういう初対面の人とのコミュニケーションは苦手というか、警戒心が強くて、妙によそよそしくて、照れ笑いして、曖昧に、
<そう言えば、僕の知り合いが、きゃりーぱみゅぱみゅのライブに行ったそうですよ。感心しませんね>とその場しのぎの事を言って照れ隠し。てか、それ自分じゃん。
そして、流れで皆で写真を撮ることになり、何故か、僕は(コスプ)レイヤー達にまじって、私服で記念撮影におさまった。
これ、どっかにアップされるのかな?。至福の瞬間に私服の中年、とか書かれたりして。そんな、疑心暗鬼はいけませんね。
そうやって、皆、仲良くなって、バスツアーとか同じ便にしてもらうみたいですよ。
さて、最後に舞浜アンフィシアターに行ったことのない方やこれから行く方に行き方をお教えましょう。
まずは、舞浜駅で降ります。左手に、イクスピアリがあります。↓。
右手の方に行くと、クロックスがあります。その右方向に階段があるので、そこを降ります。↓。
すると大きな通りに出ます。そこを左に。アンバサダーホテルの方に進みます。↓。
進行方向左手に、アンバサダーホテルがあります。花壇が綺麗です。↓。
アンバサダーホテルの入口。薄ピンクのお花が、ミッキーの形に植えられています。↓。
そこを越えると、左手に見える白い屋根のドームが、舞浜アンフィシアターです。↓。
ディズニーランド=夢の国、で思い出したのだけれど、僕は小さい頃、もしも今が現実か夢なのか判らなくなった時のために、
茅ヶ崎の自宅のトイレの白いタイルの壁にマジックで目印のために落書きをしておいた。
それさえあれば、もし夢か現実か迷った場合に、真っ先にそこに行けばいい。我ながら、名案だと思った。
目印があれば現実、なければ夢、と判断に役立つはずだった。
ところが、僕は1回も、夢の中で、その目印を確認しに行こうとは思えなかった。
現実の世界でかけた保険は、夢の中では効力を発揮しないと知った。
僕が、夢日記を、現実の日記と並行して、2冊同時に、つけるようになったのは、もう少し後からだった。
ちなみに、目印の落書きは、木馬座のブーヨンでした。ミッキーマウスより、ケロヨンの方が身近だった時代の話です。
さて、時間軸を今に戻しましょう。しょこたんの2013年秋のツアーが決定しました!!。横浜は9月、東京は10月です。
今度は、ちゃんとチケットの隠し場所、覚えておかなくっちゃ。目印つけとこうかな。
BGM. 中川翔子「みつばちのささやき」
きゃりーぱみゅぱみゅを観る
25/Ⅲ.(月)2013 くもり時々雨
行って来ましたよ、きゃりーぱみゅぱみゅ、ZEPP Tokyoまで、小雨の中。
お台場など行った事がなかったのですが、意外に近いんですね。
大岡山から大井町線で大井町、大井町からりんかい線で東京テレポート駅まで、30分未満でした。
ZEPP~は、1階がオール・スタンディングで、それでも、少しづつ段差になっていて、後ろの方でも見やすくなっていました。
整理番号順にアナウンスが流れて、入場して行くのですが、待ってる間、下からお台場の大観覧車を見上げました。↓。
きゃりーぱみゅぱみゅは、「100%KPP WORLD TOUR」で、
すでにベルギー・パリ・ロンドン・台湾・香港を回ってきたそうだ。
よくあるパターンの日本のファンが一緒に行き現地で観る、のではなく、現地にファンが多いようです。
きゃりーぱみゅぱみゅは、デビューしてまだ2年弱なので、2時間のライブをやるには持ち曲数が少ないです。
なので、途中、海外公演の様子を映像で流したり、ちょっとしたトーク・コーナーがありました。
海外では現地の人が、きゃりーのコスプレをして会場に来てました。コスプレ率は日本より高いです。
時代は変わったのですね、ユーチューブとかで世界の人が観れるから、本当のファンが出来てしまうのですね。
きゃりーは、自分はPVで有名になって、それでライブを観に来てくれた人に、
「やっぱ、きゃりーはPVがいいね」と言われるのが嫌でパフォーマンスに務めた、と言っていました。
なかなか根性ありますね。
だけど、なんて言うんだろう、女性アイドルにありがちな、
「一攫千金」とか「下克上」的な無駄な熱量や変な正義感がなくて、つまり上品だった。
それにこの人、頭いいと思う。普通に勉強とか出来そう。
センスが良いだけの人ではなくて、地頭の良い人がセンスの良いことをやってるって感じ。
プラス根性かぁ、すごいなぁ。
この人は、こないだの1月29日で20才になったばかりと言っていたが、
人間としての土台がちゃんとしてる感じがした。
ステージや衣装には彼女の意見が反映されているらしく、今回のテーマは「不思議の国のきゃりー」。
オープニングに垂れ幕の前で、ヤギのぬいぐるみがアコーディオンを弾き、開幕。
ステージには巨大でカラフルな芋虫が登場し、芋虫の背中にリンゴが乗っていて、
リンゴが繰り抜かれモニターになっている。
その周囲には、サイケデリックなマッシュルームやキノコがいる。
リンゴのモニターは、曲に応じて、時計の針が回ったり、ドクロや目玉やメリーゴーランドの映像を流して、
視覚的にも楽しい。
曲は、知ってても知らなくても楽しめるように、曲ごとに振り付けの指導があって、
皆がその通りに手を振ったりジャンプしたりするのだ。
たとえば新曲の「にんじゃりばんばん」は、
‘にんじゃり’で忍者の様に人差し指を立てて手の平を合わせるポーズをして、
‘ばんばん’でその場で2回ジャンプする、など。
きゃりーの最初の衣装は、「不思議の国のきゃりー」ということで、
絵本の一番綺麗なページをヒラヒラとドレスに張り合わせた物。
(「つけまつける」と似たパターンらしい、そう言っていた)
二つ目の衣装は、「ウェンディ」。
きゃりーはディズニーランドが好きだそうで、この間、プロデューサーの中田ヤスタカとディズニーランドへ行った時に、
あらためて、エレクトリカル・パレードを観たら、「ウェンディが綺麗!」だと気付いて、このステージに取り入れたらしい。
最後の衣装は、黄色と赤と裏地が緑の色合いの蝶々のようなドレス。
きゃりーは舞台上のカラフルな芋虫を指差して、
「これが孵化したのが私で~す」とスカートの裾をチラッとめくって小首をかしげた。
トーク・コーナーで言ってたのだが、きゃりーは人見知りらしく、
だから20才になりお酒を呑めるようになって酒の勢いで他人と会うというようなことも言っていた。
お酒は好きらしく、こないだは、「SEKAI NO OWARI」のメンバー達とお花見に行ったらしい。
寒くてすぐ帰ったらしいが。
きゃりーは、偏食で緑黄色野菜が一切、食べれないとも言っていた。
ブロコッリーなんて、「森じゃん!」って思うらしい。
「君たち、森、食ってんの?」とか思うらしい。
公式には伏せているらしいが、好きな食べ物は苺だそうだ。
「きゃりーが苺を好き」はいかにもっぽいから、言わないでいるらしい。
でも、本当に苺は好きだそうだ。理由は、「可愛いから!」、ではなくて、「美味しいから!」、だそうだ。
今度、ファンクラブで、「苺狩り・ツアーでもやりたい」と考えてるらしい。
「苺、おいしいかい?」って言い合う会らしい。
きゃりーは、何かの書類に職業欄があり、何って書くか迷っていたら、自分はモデルもやってるし、歌も歌ってるし、
そうしたら偉い人に、「エンターテイメント、でいいんだよ」って言われて、
「だから職業は、エンターテイメントで~す!」と宣言していた。
僕も、その通りだなと思った。下が、宴を終えたZEPP Tokyo。↓。
2013年5月30日(木)に、渋谷公会堂で「100%KPP WORLD TOUR 2013」東京追加公演が決定したそうだ。
僕は診療があるから行けませんが、また少し趣向を凝こらすらしいので、興味を持った方は行ったらどうでしょう?
そして、どんなだったか、教えて下さい。
BGM. きゃりーぱみゅぱみゅ「にんじゃりばんばん」(3/20発売)
今年も桜
21/Ⅲ.(木)2013 はれ
今日のお昼は、「さか本」というお蕎麦屋さんに行く。
いつもは、徳田さんと良く行く馴染の店だが、今日は木曜なので彼女はお休み。なので1人で行く。
すると、お店の人も顔を覚えていてくれていて、「今日は、お1人ですか?」と話しかけてきた。
僕は、「人間はいつだって、1人じゃないですか」と哲学的に答えたら、「ご注文、お決まりの頃に伺います」とスルーされた。
僕は、1人が寂しいからじゃなく、「賑い天丼」というのを注文したのだが、「賑い」というフレーズが余計「1人」を際立たせた。
下が、「賑い天丼」。1680円。↓。
今日はお昼休みが少しあったので、桜も咲いたと言うので、東工大に桜を見物に行って来た。
見事に咲いていました。
何枚か写真を撮影したので紹介しましょう。これが、東工大の正面。↓。
これは、桜に接近してアップで撮ってみました。↓。
これは、キャンパス風景です。↓。
紅のような桜もあります。種類が違うのでしょうか?。↓。
これは、ピンク色の桜です。↓。
東工大の裏手の桜です。日陰っぽいけど、ちゃんとお日様が当るのですね。↓。
東工大はキャンパスを開放しているから、皆さんもクリニックのお帰りに立ち寄ったらいかがでしょう。
広場を子供たちが走り回っています。↓。
あっ、そう言えば、去年は桜の写真をブログにアップした後、スランプに陥ったんだっけ。全然、懲りないな。
ま、いいか。綺麗だし。今だけだし。
BGM. 天地真理「ひとりじゃないの」