心のゴミ箱の代わり~「センセーは、キュン、が足りないのよ」

10/Ⅴ.(金)2024 はれ 大岡山のパン屋でパンを買いスタッフに配るも自分の分、買うの忘れた。

まずは、「純愛」の「定義」から決めないとね。僕の「純愛」の必要条件は「心中の覚悟」、「引き合う孤独の力」、「ひとつになれない一人」が「ひとつになるためのセックス」あたりです。場当たり的に言ってみました。

純愛は語るより、映画で鑑賞しましょう。川原が選ぶ「純愛映画トップ3」。

まずは、羊たちの沈黙、です。これはサイコホラーやプロファイリングのイメージを持つ人もいるでしょう。しかし、FBIの訓練生のジョディ・フォスターと狂った人食い天才精神科医のレクター博士を軸でみると、なんとも優しい純愛物語なのです。

ジョディ・フォスターは「毎晩、羊の悲鳴の悪夢」に悩まされる訓練生。特別に連続誘拐猟奇殺人犯の捜査に帯同される。彼女の仕事はレクター博士に色仕掛けで近づいて少しでも有益な情報を入手すること。ただし、レクターは狂人で凶暴だから絶対に直接体を触れてはいけない。握手でも指切りでも、肌が触れただけで、ものすごい勢いで食われてしまうから。こんなトリセツをもらって会いに行くのは恐ろしいですね。それが二人の出会いです。レクターは一筋縄では行きません。ジョディ・フォスターが質問をしても、交換条件を出し、「一問一答」を交互にすることに。あっという間に、ジョディ・フォスターはレクター博士に「田舎の出身で両親に捨てられ引き取られた親戚の家が羊牧場で毎晩、一匹子羊が屠殺される。少女はその鳴き声で眠れず、ある日、その家を脱走。1匹だけ子羊を抱えて逃げようとするもあまりに重くて、途中であきらめてしまう。それから今でも毎晩(羊の鳴き声の夢)で真夜中に目が覚める」。レクターはその告白に「ありがとう」と礼を言い、犯人逮捕のヒントを教える。思ったより訓練生が使えることに驚いた上層部は、訓練生にレクターにウソをつかせ情報を引き出そうとするが、それはレクターにはバレバレ。ウソをつかれて信頼感がなくなったと思われたがなんとかかんとか関係性が回復したが、ここで上層部は二人の関係を断つ。その別れ際、レクターが差し出すメモにジョディ・フォスターが手を伸ばし、二人の手と手が触れる。ゆっくりと撫でるようにレクターの指が動く。しかし、これは愛情表現。レクターはジョディ・フォスターを食べたりしなかった。鉄格子を挟んだ二人の間に生まれた感情は「純愛」だと思う。

「羊たちの沈黙」には「ハンニバル」という続篇がある。これは小説2冊分で映画化もされている。原作では、二人がデートして、レクターをはめようとした精神科医をとっつかまえて、頭をくりぬいて脳みそを食べるシーンがある。

そして二人はセックスもするが、僕はこんなに「精神」と「肉欲」の乖離が少ないセックスも珍しいと純愛の候補にあげたい。ところが原作を読んだジョディ・フォスターはこれに反応し「脳を食べる」か「セックス」かは不明、多分両方だと思う、「ハンニバル」への出演を拒否した。僕は「こんなに愛してるのに肉体関係を拒否された男」の気分になり、「青春の手前で裏切りはないぜ(byマッチ)」と、それ以来、ジョディ・フォスターの出る映画はみないことにしている。それより、重要なのは原作「ハンニバル」では、「何故、レクターが人食いになったのか」の原因に触れている。それは子供の頃、戦争があってレクターには「ミーシャ」という可愛い妹がいたのだが、敵の兵士に誘拐され行方不明。やっと探し当てたレクターが驚愕したのはミーシャの死体。敵兵に食われた残骸だったのだ。この部分が映画ではすっぽり抜けていたから、続篇の映画はお勧めしません。

川原の選ぶ「純愛映画」その2は、北野武の「ドールズ」です。主人公の男が菅野美穂との間に赤ちゃんが出来て結婚するつもりだったが、この男は良いとこのボンボンで政略結婚しないといけないからお金を積んで菅野美穂に別れてもらいます。わざわざ菅野美穂の家まで父親が行って土下座までして大金を渡します。それで向こうの親も目がくらんじゃって、菅野美穂は中絶しますが気が狂ってもうこっちの世界に戻って来れません。でもそこで偉いのは男の主人公で親から勘当されても菅野美穂と添い遂げます。しかし、菅野美穂は気が狂ってますからどこへ行くか分からないし、自分がいないと不安になります。だから二人はお互いの腰にヒモを結んで仕事もなく乞食として放浪するのです。たけしが浅草時代によくみた「繋がり乞食」がモチーフだそうです。

北野映画は「キタノ・ブルー」と言われるように青い映画が多いですが、この映画は四季を表わすためにカラフルです。二人はつながったまま日本中を春夏秋冬さまよい続けます。時には3人組の暴漢に襲われ、菅野美穂が輪姦されます。男は腰ヒモで繋がったまま何も手出し出来ずに目の前で愛する女が陵辱される様を傍観するしか術がないのです。悲しいですね。この映画にはサイドストリーとして、昼に公園のベンチで会い次第にお弁当を一緒に食べるようになるヤクザと団地妻の逢引き、とか深田恭子扮するアイドルが顔にケガをして引退を余儀なくされるから深キョンの写真集を十分に目に焼き付けてから自らの目をついて失明する熱狂的ファンが色んな人の助けで深キョンに会いに行け、手をひいてもらいながら散歩を出来ます。幸せでしょうね。このような常軌を逸した純愛が織りなす物語を人形浄瑠璃が先導して行きます。しかし、「常軌を逸した純愛」と書きましたが、純愛自体が常軌を逸しているから、言葉の成り立ちとしては、「馬上の上」とか「頭痛が痛い」みたいなものですね。

川原が選ぶ純愛映画3選のラストは、「ドリームチャイルド」です。ルイスキャロルの生誕100年祭がアメリカで行われるから特別ゲストとして英国からお婆ちゃんになったアリス・リデルが招待されるのです。現実に起きる世界線と、アリスの記憶の世界線がパラレルワールドのように並行して行きます。映画の冒頭は、有名な「ウミガメもどき」と「グリフォン」がアリスと浜辺で話す場面です。ウミガメもどきは、ウミガメもどきスープから作ったルイスキャロルのオリジナルキャラで想像上の動物だから、お相手はやはり想像上の動物のグリフォン(アリスたちにはなじみがある)を共演させ、ウミガメもどきは「想像上」の「悲しい話」を語り続けます。

老アリスは、幼い頃、ルイスキャロルが自分によくしてくれたのは「ロリコン」だからだと後で知ります。キャロルとアリス一家がボート遊びをする黄金の午後では、アリスをみつめるキャロルに川の水をぶっかけます。それが老アリスの回想、もしくは心的現実。

でも、まぁ色んなことがありまして、おつきの少女の影響とかもあって、老アリスは、昔の記憶を整理して行き、ルイスキャロルはロリコンだからではなく、純粋に自分を大事に愛してくれていて、誕生日に素敵な世界に1冊の童話をプレゼントしてくれて、それがのちの「不思議の国のアリス」になるという素敵な黄金の午後を思い出します。過去は変えられないという人がいますが、過去の思い出はきちんと整理すれば修正できるというお手本です。思い出の中のアリスは、キャロルをハグします。感動的な場面ですね。

こうして映画のラストは冒頭のウミガメもどきたちの浜辺に。老アリスが「何がそんなに悲しいの?」と聞きます。

すると、老アリスが、少女アリスにタイムスリップしたかのようにかわり、ウミガメもどきに「(悲しいのは)全部、僕の妄想だったよ」と言わせ、3人で大笑い。老アリスが(ウミガメもどき)だったのですね。

どうですか?心が洗われるような話じゃないですか?

以上、3つが僕のおすすめする純愛映画ベスト3です。こんな打算的で殺伐として夢のない窮屈な世の中だからこそ、こんな企画をしてみました。

前に務めてた女の子にこれと同じ純愛映画を紹介したことがあります。その子の反応は「う~ん」と渋くて、少し考えて、「センセーのは、キュン要素が不足している気がする」と指摘されました。なんだ?キュンって??皆さんのおすすめ純愛映画は何ですか?

BGM. American Graffitti Smoke gets in your eyes

 

※「心のゴミ箱」は新しく作るのはやめることにしました。「書き込みのために、わざわざ‘ゴミ箱´を探すのが大変」という声が多いからです。その代わり、これからは、普段の記事を「ゴミ箱」にしてOKです。たとえば、①次の診察に言いたいけど忘れちゃいそうなことの備忘録として、②文字通り今日あった愚痴、③逆に今日あった良いことの報告、④センセーにお知らせしたい耳寄りな情報、⑤昔の知り合いだけど最近は会うことないけど近況報告。人に知られたくなかったら「非公開」を希望してくれれば内容は僕が読んだ後に削除します。備忘録の場合は、「知られたくないけど、消されたら意味がない」ということもあるので、キーワード(単語)だけチョイスしてくれればそれだけ残します。それだったら他の人にはわからず、診察には活かせるというやり方になるかもしれません。どうぞ試してみて下さい。⑥勿論この記事へのコメントだったら大歓迎ですよ〜


大岡山デート~メメント・モリを笑え~

30/Ⅳ.(火)朝は雨 GW中もカレンダー通りにやります!

徳田さんからマックのハッピーセットのオマケをもらいました。

何が入ってるでしょうか?ハサミを入れます。

徳田さんは、クロミが当たるように、と貰ってきてくれたそう。

さて、中身は~

クロミの友人のマイメロの名札でした。

僕のニックネームである、川原達二と大谷翔平のあいの子の、川谷達平、と名前を書きました。

「達」だけ赤字がオシャレでしょう。リュックに付けます、お出かけ準備の一つです。

ゴールデンウイークの予定はありますか?僕は20才の頃からの友人たちと会います。男女混合のグループ。女子は「7つ下の学年」。それというのもひとり(♂)がひとり(♀)の家庭教師をしていたところから「集団で文通」が始まり仲良くなって、僕らは医大生で彼女らが女子高生で女子高の文化際に招待されたり(当時は招待券がないと入れなかった)代々木公園にピクニックに行ったりした思い出があります。その時の写真。受付の羽田さんにトレーナーが「おしゃれ」と褒められました。

再会のために新しいCrocsを準備しました。

ハローキティなだけに、ジビッツ・チャームはサンリオのキャラ。

しかし、穴が片方8個×2=16しかないので、4つ没です。可哀そうに選出されなかったのがこの子たち。

ジビッツをCrocsに付けて行きます。

履くとこんなです。

 

さて当日、会った瞬間は年月を感じるし僕など「お腹出たね」と言われるけれど、劇画オバQのように、そんなの5分の我慢です。見た目なんて脳が補正して5分で、代々木公園の昔の姿に戻ります。だから人は見た目じゃない。…意味が違うか。

今回は皆忙しい中、慌ただしくも同窓会が出来たのは、ひとりが病気で医者にも見放されて、それでも生きてる、というから、じゃ皆で応援しようとその子の病気も全然食欲がなかったのに、回に合わせるように食欲がアップして来たというから、今しかないですね。ひとぐすり、というのはあるんだな、と思いました。

場所は大岡山の日本料理・さとう。大岡山デートでも何度か紹介したし、テレビの「ラヴィット」に店主が出たり、「ぽかぽか」ではハライチの岩井が口が大きく開くということから始まったワンスプーン勝負のサバ缶対決で勝利しているミシュランガイドにも掲載されてるお店です。

行きつけだから多少のわがままは効きます。昼の待ち合わせだけど夜のメニューにしてもらい、折角だからメニューにないけど余興にワンスプーンも作ってもらうことにしました。

病気の子がたまたま大岡山に縁があり昔さとうに来たことがあり「とてもおいしかった」と何度も言ってたから、僕はさとうの主人に「きっと最後の晩餐ならぬ、最期のランチ、になるから、その子のリクエストなんだよ」と直談判すると、「それは料理人として光栄です」と張り切ってくれた。

下がその日のメニュー。

・百合根の揚げ物。

・サバ缶のミニ丼。

これを岩井はかき回して一口で食べたのだと。

その特大スプーンが店にはないから普通のスプーンで。大きな口を開いても三口はかかりますよ。芸能人ってすごいですね。

・イサキと珍しいカレイ(名前忘れた)のお造り。

・ハマグリとワカメの吸い物。

・イチボと新たまねぎを新たまねぎのソースで。

・キンキの煮付け。

・ご飯はサクラエビの揚げたてを和えたおこげのご飯。皆の漬物はキュウリで、僕だけ昆布。

・赤出汁。

・デザートはフルーツ。

食べ終わったあと、うちのクリニックに寄り待合室のソファに皆座ってしゃべってました。「病状」とか「死」という話題はあえてふれないけど、精神科とは言え、場所が「病院」だからところどころに口にしなくても病気を想起させる文言が散らばる空間の中にいました。

ペストが流行った時に病院はお手上げで死んで行く人の面倒をみたのは教会の修道女だったといいます。修道女たちの合言葉が「メメント・モリ」で、死を忘れるな、という意味で、明日は我が身だっていう意味です。そりゃそうで、その子に同情してる僕らが実は今日の帰り道に交通事故に遭ったり、脳卒中や心臓病で前触れもなく突然死する可能性だって「ゼロ」じゃないです。メメント・モリは、こんな時だけでなくいつも考えていないといけないことだと、コロナの頃には思わされたのに、コロナが収まったら(?)もう忘れてます。

その子は今日の回が終ったら、5/6の井上尚弥のボクシングがあるから「それまでは生きよう」と目標を少しづつ立てて生きていると言いました。

誰ともなくだったら「5月中にまた集まろう」って言うけどそれはもはや誰のため?「残される(予定のはず)」ものが後悔しないように段階的に心の準備をするために、当人を含めて「お別れの会」を前倒ししてるみたいです。などと、今はこんなことを思っている僕だけど、きっと馬鹿だからしばらくすると忘れてしまいのうのうと生きていくのだと思います。そんなことを1日考えてたら、考え過ぎて、「うつ」で寝込んじゃいました。

あなたがデートに誘い出してくれるのを空想しながら近所を散歩。昔からある酒屋の前に「夢グループ」のガチャガチャをみつけた!今年の正月の清水ミチコの武道館ライブにビデオでゲスト出演した二人です。

酒屋のレジで両替して2000円分ガチャガチャすることに。

コンプリート。

デザイン1.

デザイン2.

デザイン3.

デザイン4.

デザイン5.。DVDは「デーブイデー」。CDは「シーデー」。

メメント・モリを笑い飛ばしてみました。クリニックの前の「カプセル楽局」を覗いたけどさすがにこれはなかったです。あなたには酒屋の場所を教えてあげますね!

BGM. 夢グループ 夢ポータブル多機能プレーヤーCM


心の護美箱(81)~夏のジョー

30/Ⅳ.(火)2024 GW中もカレンダー通りにやります!

田園コロシアムはもうないですが、スタン・ハンセン対アンドレ・ザ・ジャイアントの伝説のシングルマッチが行われた場所と言えば、馴染みもあるでしょう。僕はそこで榊原郁恵の「夏のお嬢さん」の新曲発表会を友人に誘われて観に行きました。中3の頃です。紫の半袖のシャツで白い襟が付いた服をヘビーローテーションしてた頃です。

家族旅行。

榊原郁恵はロバに乗って登場したのですが、ものすごい歓声にロバが驚いたのか躓いて、榊原郁恵が落馬して、でも演出通りイントロが流れるから、片膝つきながら、郁恵ちゃんが「夏のお嬢さん」を歌い出したのが僕のこの曲との出会いです。その時の写真が月刊明星に掲載されて、写真の隅に「あ~」という口を開けた表情の僕が写っていました。切り抜いてとっておいたのですが、もう50年近く前なので、捨ててはいないのですが、どこにあるか分かりません。

当時は榊原郁恵、大場久美子、石野真子が3人娘で僕は石野真子が好きでした。郁恵ファンの会に付き合う代わりに、石野真子の「失恋記念日」の新曲発表握手会を新宿小田急デパートの屋上で友人に付き合ってもらう交換条件をしてた時期です。

 

心の護美箱(80)がいっぱいになったから、(81)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

少し暑い日が増えて、榊原郁恵夏のお嬢さん田園コロシアム落馬、というフレーズが考えるでもなく頭に浮かぶともう夏はそこまで来ています。

BGM. 榊原郁恵「夏のお嬢さん」


後日談~Answer夢

24/Ⅳ.(水)2024 雨 大谷翔平6号、137m弾に「少し詰まった」と冗談も…今季2度目の2試合連続ホームラン

前回の記事の後日談。あれ以来、国試の夢はピタっと見なくなった。「ムンク」がうまくやってくれたのだろう。その代わりというか、Answer夢で、僕は歌舞伎役者のはしくれに。大舞台の演目は、同じ場面を繰り返し繰り返しリフレインして意味を持たせるシュールな謎とアクロバティックな動きを見せ場とする。

千秋楽。女座長が女主人公の着物の紐を解くと中から小さな人形が幾つも飛び出すからくりが失敗し、「もはやこれまで」となった時、僕は機転を利かせ舞台袖にあった個包装の物を手当たり次第、「♪たんたん、たぬきの〇〇〇〇は~♪」と歌い乍らホイホイとそれを客席に投げてその場をしのいだ。会場は大喜びで舞台の大御所たちも苦笑しながら認めてくれている。若い世話役のキリッとした少女が飛んできて「それはいけませぬ。それは皆さんが終演後に召しあがるお茶うけなのですよ」。これを聞きつけた「通な」客が「ほほほ、それは傑作」と扇子を広げて口元を隠して笑うのが合図になり劇場は大爆笑。僕のアドリブが許され成功したことになった。演者も皆笑ってくれている。看板女優さんだけが「たんたん、たぬきは、いただけませんよ」と厳しい目をしてお小言だがそれも含めてご愛敬だ。

目のキリッとした少女は若いのにこの一座のプロデューサーもしているのか?僕の鼻と鼻の穴をじっと眺めて「髭は生えますか?鼻毛は咲かせられますか?」と言いながら「うんうん」と勝手にうなづき、「かんすう、に興味はありませぬか?」と聞くから「函数ですか?」と答えると「いえいえ、一、二,三、四…十、廿、丗などの漢数字です」。少女は「今度、漢数字を扱った演目があり、是非、あなたにそれを」と言うから言葉をさえぎって、「あ~、そういうことですか。私は野球と数学が大好きで小さい時は自分のことを‘数’の’馬‘と書いて’数馬(すうま)‘と読ませ、星数馬(ほし・すうま=星飛雄馬の駄洒落)と名乗って野球をやってたくらいです」と言うと、大御所や後援会の「通」の客に大変ウケて、「それはいい。そのままの芸名で行こうではありませぬか」と話がトントン拍子に進んで行き、こうして私はのちの名役者・初代「星数馬(ほし・すうま)」を襲名することになったという出世話でありました。

Answer夢とは、夢で見た内容をこちらが味わい理解しようとした結果、解釈した内容やアクションを、「それで正しかったのかどうか」を夢自身が「次の夢」で答えてくれる不思議な現象。不思議だが意外とよくある。

BGM. 巨人の星オープニング「HDリマスター前後比較ムービー」


ダメなパラレルの味方をしたい。

23/Ⅳ.(火)2024 はれ 「しじみ」の日。「4」=し、「2」=じ、「3」=み、のダジャレ。

近頃もらったコメントで印象に残ってて懐かしくなったもの。タカノフルーツパーラー。コロナ禍で新宿へ行くことをやめた失われた3年。それまでは毎週新宿か中野へ出かけて行ってたのに。

GUCCIの上ではなくて、高島屋タイムズスクエアです。

僕は本店よりこっちが好きなのです。

お昼ご飯も兼ねてなので、ローストビーフサンドを頼みました。

ヨーグルト付き。

ホットティーを頼みました。

今は苺のシーズンのようです。

が、マスクメロンパフェにしました。

折角新宿に来たから「世界堂」でラミネートやコピーをしようと行ったが、もうコピーコーナー自体が廃止でビックリ。コロナ禍3年の空白を恨む。上の階でバルテュスやゴーギャンの複製画をみる。

その足で紀伊國屋書店へ。

エレベーターで最上階のマンガ売り場へ。

コミックコーナーは、黄色いビルのアドホックがなくなって本館の8階に移動。藤子F不二雄のSF短編集の豪華特装版のセットを買うとそれを入れる箱がついてくるらしいが、アマゾンだとそのサービスがないから店員さんに調べてもらったが、「各巻が豪華特装版なので、さらに10巻セットで買ってもBOXが付くわけではないです」とのこと。それではアマゾンと同じだ。僕が見たのは藤子F不二雄の特設ホームページだったから違ったのかも。

 

二つ階段を下って医学書のコーナーへ。

ここのところ毎晩夢で医学部を卒業出来なくて留年する「ダメなパラレル」の夢をシリーズで見る。そのパラレルは誰も助けてくれる人がいないから、僕はもう医者以外の道を考える。ある晩は女のヒモになろうとしたり、ある晩は南国へ逃避行し類人猿と結婚したり。昨晩は一人の少年と犬を助ける使命のもとに国家に魂を売り「まぼろしパンティ」と「ナショナルキッド」に変身出来る力を手に入れたが残念ながらどちらも知らないからどんな時にどんな能力を発揮出来るのかわからずにいる。敵もいるが何が正義か分からないこんな世界で僕は「ヒーロー」になっていいのか?

僕の「今のパラレル」はうまく行き過ぎです。きっと神様や守護霊たちが僕を「精神科医」にするべく、ピンチやくじけそうになった時に、「誰かに力を委ねて」僕を助けてくれたおかげだと思っています。僕はその時その人に依存して難所を乗り切った。そんな「恩人」たちと今はなんの交流もなく、僕が恩知らずや薄情というよりも相手の去り際が見事で連絡先を残さないのです。

僕はラッキーな人間で何故そこまでして成功して医者になれたのかは、その力をアンラッキーな人たちに使えという神様からの指名で、僕にしか出来ない「常識に縛られない」援助も積極的にしなさい、ということだと思っています。

手塚治虫の「火の鳥」や楳図かずおの「わたしは真悟」で読んだことがあるが、神様や超越的な存在は直接、人間に助力を出来ないから、その場の誰か(場合によっては動物とか)に力を与えサポート係に配役してくれる。困った時のレポートを隣の子が書いてくれたり、期限が明日までに英語の全訳の論文を提出しないといけない時は「2つやって1つ出さないから」という子がそれを無償でくれたり、はたまたフィリピンパブの女の子が「タツジ、勉強しなさい」と店への出入りを禁止したり、家だと集中出来ないからと近所の喫茶店に一日こもって勉強してる後姿を見守ってくれる3人でやってる店の奥さまたちの優しい視線など有形無形の応援がそれでした。今回の夢シリーズは「もう一度やり直せ」と言われた時に同じ手助けがある保証はなくて、自分一人で乗り切らねばならない。そっちの僕はやる前から「もう無理だ…」とあきらめて逃げる方法ばかり考えて。僕は何か大事なことを忘れている気がします。

だけど、思い出した。国試の時の勉強法。1冊テキストを選び、過去問を解いて出て来た箇所を蛍光ペンで塗って行く。1回だと黄色、2回だと緑、3回だと青、4回だとオレンジ、5回だとピンク、6回だと赤、と「デル順」に上塗りして行く。こうしたテキストを科目ごとに10冊もっていて、時間割を作って毎日毎日やった。このやり方だけは自分で編み出し自分ひとりでやれた。その後も色々大変なことはあった。でもそれはその時。ひとつづつ目の前のことをやるしかない。先取り不安や、取り越し苦労しててもしょうがない。

こうして僕は、毎日夢に出て来る「助けてくれる人がいなくて逃げ出しそうなダメなパラレルの僕」にこっちのパラレルからエールを送ろうと、僕に合った国試の勉強法を、ひとりで出来るやり方を教えてあげるのです。そう思ったら僕は紀伊國屋の医学書コーナーでテキストと過去問集を探します。

しかし、もう30年以上経ってるから随分と変わっていて僕は店員さんを呼び、色々質問しながら「これを買え」というアドヴァイスのメモを作成しました。

これをあっちのパラレルにどう渡すかだ。潜在意識が繋がっているとは言っても物理的なメッセージのやりとりは難しい。う~む。

あっ、そうだ!「ムンク」がいた。彼女なら中学以降の僕の時間軸ならすべてに関わってるから「ムンク」にこのメモを渡しておけばなんとかしてくれる。世界堂で買った6色蛍光マーカーを添えて一緒に。

後は、「ムンク」、まかせた。

紀伊國屋の1階にはサンリオショップがあります。キティちゃんのポップコーンは、林原めぐみさんの声でした。変わってなかったです。良かったです。

今はサンリオキャラクター大賞の季節で、店頭でグッズを買うと、それ用のチップをくれます。

店頭のチップの途中経過。

キティちゃん50周年だけありますね。ダントツ1位でした。

プリンの誕生日ぬいぐるみが完売&まるまるのグッズも完売で、買うものなしでチップはもらえず投票出来ず。でも、心はキティ様に一票。

BGM. ハローキティ ミュージックビデオ


マカロニ入荷

19/Ⅳ.(金)2024 はれ 今夜の金曜ロードショーは、去年の哀ちゃん主役の劇場版コナン

 

ちょっと前にお約束した、「マカロニほうれん荘」が入荷しました。まず、この手前の白いラックを動かして下さい。

すると、羽田さんが作ったポップが堂々。

「マカロニほうれん荘」の横には「デデデデ」を好きになった人のために浅野いにおの代表作の「おやすみプンプン」を読みやすい位置に配置。

さて問題です。今日、こんなものが届きました。中身は何でしょう?

正解は、「靴」です。

1979年の広島カープ全盛期のユニフォームをイメージしたスニーカーです。

履いてみます。「carp」の文字が見えますね。

別に僕は広島ファンではないのですが、この頃は守護神に江夏がいて強かったし、プロ野球が面白かった。

1979年は「江夏の21球」の年です。その動画をみると、このスニーカーがいかに優秀に再現されたかわかります。見てみて下さい。モデルになった当時のビジター用のユニフォームはこれです。

1979年11月4日の広島vs近鉄の日本シリーズの第7戦、広島1点リードで迎えた9回裏近鉄が無死満塁と江夏を追い込む。
この両チームの攻防を当時「ナンバー」という雑誌に山際淳司が「江夏の21球」という文を書き、当時何度も読み直しては感動した思い出がある。
ポイントは、江夏が追い込まれた場面で古葉監督がブルペンで北別府と池谷に投球練習をさせるのであるが、これにはプライドの高い江夏が腹を立てる。
「1年間、自分を抑えの切り札として使っておきながら、最後の最後で信用していないのか!」と。
これも実に江夏らしい。
マウンドで怒りが収まらない江夏のもとに衣笠が近付き、「俺もお前と同じ気持ちだ」と耳打ちしてグラブで江夏の尻をポンと叩く。
それで冷静になった江夏は、この絶体絶命のピンチを抑えるのである。江夏はサウスポーだから、三塁走者が見えない。
そこで同点スクイズを試みる近鉄の作戦に対し、江夏はなんとカーブの握りのままでウエストボールを投げスクイズバントを失敗させるのだ。

「江夏の21球」は、野村克也の解説でNHK特集で放送され、今はDVDが販売されているが、この番組でも江夏は実にふてぶてしい。
NHKの番組なのに、チンピラみたいなシャツで登場して、インタビューに答え、煙草をプカプカ吸って回想する江夏。これは、必見です。
この時の、江夏ってビール樽みたいなお腹をしてるのに、なんであんなにすごいんだろう。
確か、当時、本人は「この中には、ガソリンが入っている」って冗談を言っていた気がする。

江夏は、あれだけの選手だったのに、監督もコーチもやっていないと思う。
一度だけ、12チャンネルで野球解説をしてるのを聞いたことがあるが、あまり面白くなかった。
その後、覚せい剤でパクられたりした。
「英雄失格」という梶原一騎世代の僕らにとっては滅びの美学というのだろうか、江夏の生き様に哀愁を感じた。
ONを擁して9連覇中のジャイアンツに対して、真っ向から向かっていったタイガースのエース・江夏に、少年時代、心を惹かれた。
それは反骨の象徴で、ロックのスピリッツにも通じるものがあった。

 

僕は今日のランチ、「九絵」に一人で行った。

九絵定食なめろう付き。なめろう、はヒラメだって。

煮つけは銀鱈。見た目ほど辛くないですよ。

親父に「アニキ、久しぶり!太ったね!」と言われたので、ご飯3杯お代わりしてやった。江夏を舐めるな。ロックを舐めるな。

参考文献. 「真説・椿三十郎~お腹ぺったんこの助~

BGM. 吉田拓郎「いつもみていたヒロシマ」


今日までそして明日から

18/Ⅳ.(木)2024 はれ サンリオキャラクター大賞は今年が「39回大会」なので、テーマは「サンちゅっ♡」。それにちなんで結果発表で「39位」になったキャラクターを「サンちゅっ賞」という特別賞でお祝いするそう。初回速報発表では「39位」は「BUDDYEDDY」。

近頃もらったコメントで思い出したこと。それは「ユリアン」という「ウルトラマン80」に出て来るゲストウルトラマン。
表情は弥勒菩薩をイメージしてますが、ボディは赤いひものようなもので秘部を隠すのに、バストはバストを強調するようにクロスさせオッパイを丸出し。あそこも「コマネチ!」のようにハイレグです。ウルトラの星の王女で戦闘能力はめちゃくちゃに高く、見た目が超エロい戦士でした。
「ウルトラマン80」は、1980年に公開されました。主人公役は長谷川初範といって、ドラマ「熱愛一家LOVE」で女子高生の石野真子と結婚するトラック野郎だった男優が抜擢されたので、元々見る気はしませんでした。出て来る怪獣のキャラクターも魅力的なものは少なく、まぁ、もっとも僕はもう「ウルトラシリーズ」など真剣にみる年じゃなかったのですが、唯一の見どころが「ユリアン」の菩薩なのにエロくて強いというギャップでした。

「ウルトラマン80」は全50話ですが、ユリアンは「星涼子」という人間体として第43話から加入し、その本体を見せたのは最終回の1話前の第49話。80と合体してプラズマ&マイナズマを倒した必殺技「ダブルパワー」は「ウルトラマン80」では5本の指に入る迫力です。

 

自分だけ何も変わってないんじゃないか?と将来のことを考えこんで焦ってしまう。季節のせいもあるでしょう。小さい頃からの学習で1月・4月・誕生月は何か進歩してないといけない強迫観念に襲われがちです。まわりが進学や就職するシーズンですし。何も4月だけに限らずいつも比較しててもいいと思いますが、結局、ひとはひと。「隣の芝生が青く見える」し「大器晩成」なんてフレーズも嘘じゃないと思うし。最後には自分は自分のペースでやるしかない。ボブディランの歌ではないけれど、それをやれた者の勝ちだ。

この世で1番大切なワークは自分自身と向き合うこと。カッコつけたり逃げたりしないで等身大のありのままの自分を受け入れること。これが出来ないと付け焼刃だったりその場しのぎの見栄や体裁だけのペラペラ人間になる。

自分と向き合い自分を受け入れることは「うつのポジションに留まれる」ことで精神分析では高級なことだとされる。自分と向き合える人やそうしようと決めた人、カウンセリングを継続してる人はつらいだろうけれど今はこらえろ。僕は、そういう人を年下だろうと尊敬してるから。

 

お昼は蕎麦屋で「ぶっかけジャコうどん」を食べる。もう暑いので今週からメニューが「鍋焼き」から「ぶっかけ」に変わった。

毎月18日は大岡山北口商店街は特売日。お肉屋さんは朝、シャッターが開く前から行列が出来てた。僕はチャーシューを2ブロック買った。帰ったら食べよう。

BGM. 1979-1991 石野真子・陽子姉妹CM集


何のために生まれて何をして生きるのか

13/Ⅳ.(土)2024 はれ 大谷翔平MLB通算175号、ゴジラ松井に並ぶ

昨日のお昼は、北本商店街の日本料理「さとう」。ランチは「肉」か「魚」を選べるが、僕と松井さんは、「肉」を選び、別に「魚」も頼みシェアする。

肉は鶏肉の揚げ出し風。

魚は鮭の幽庵焼き。これを一つづつ分けた。

サラダやおひたしやひじきなど。僕はご飯をお代わりした。

 

唐突だが、「自殺者を減らす」ために「安楽死を認める」と良いと思う。「いざとなれば安楽死出来る」と思えば、「生きてても良いか」と思える人は多い気がする。とは言え、我々が生きてる間に日本ではそんなことは認められないだろうから、もっと他の方法を考えてみる。

それより良い方法は、今の日本を支配してる「学歴社会」とか「評価主義」とか「経済原則」を壊すことか。そもそも「勉強が出来る」って「丸暗記の勝負」みたいなところがあるし、高学歴の人に世の中を任せたらこんな結果だ。政治家や官僚のロクなニュースを聞かないし。僕の知ってる「母数」が偏ってるのかもしれないが、「高学歴の人」って「社会」で使えない人が多くないか?医者なんか変な人が実に多い。お前が言うな、って?自爆。

これからの世の中は嫌な仕事はみ~んなAIにやってもらい、人間は好きなことだけやれるといいな。好き嫌いは人によって違うから、土いじりとか農業が好きな人はそれをやってもいいし、足りない分はAI。お掃除もAIがやるが、掃除好きな人はディズニーランドの人みたいに歌って踊りながらやってもいいし、黙々と掃除をするのも勝手。絵が好きな人は絵を描き、何もしたくなければ何もしなければ良い。それでとやかく言われることもない。そう決めたら自殺者は減ると思う。動物や宇宙人(遭ったことないが)がそうであるように、最終的に「お金」が亡くなればいいと思う。何かそういう風になれるやり方がきっとあるはず。宇宙の何処かのもっと高次元の良い宇宙人が僕らの地球にやってきてその方法を教えてくれないかな。来て下さい。

近頃は、3次元から5次元にアセンションするという話を聞くけど、宇宙は底知れずもっとすごい高次元は「320」次元なんだって。きっと僕らが想像してる「神の領域」の更に上ですね。そこはきっと人が死ななくて何も食べなくても良いし、物欲も所有欲もお金もなくて、病気もないし、老人もいないし、どんなに食べても運動しなくても太らない。自然が綺麗で動物も生き生きしてリニアモーターカーが走り空中都市もある。

今日の僕のお昼は「むらもと」のつけ麺。

今週は頑張って働いたからトッピングをたくさん。メンマ、煮卵、ほうれん草、海苔3枚、チャーシュー3枚、刻みチャーシュー。

完食後、さらに自分を甘やかすために珈琲館に行き、「北海道あずき抹茶パフェ」を食べる。高次元宇宙だとこんなに食べても全然太らないのさ。そうさ、そんな風に勝手に設定してみた。

働かなくても良い「お金」のいらないそんな世界になっても僕はそれでもこの仕事を続けるからご心配なく。会いたい人は来て下さいね。

BGM. 忌野清志郎&坂崎幸之助「金もうけのために生れたんじゃないぜ」


心の護美箱(80)~収納したり買い替えたり、春よ来い

11/Ⅳ.(木)2024 はれ 小保方さん、極秘結婚してた。 

いちご新聞の「5月号」を4つ買いました。

下の中から付録が選べるから。今回は缶バッジ。

4のクロミ・ばつ丸。

7のハンギョドン・けろっぴ。

8のキティ・マイメロ&クロミ。と、10のメル・ぬいぐるみセット。これは珍しく「絵」じゃないから。

今日から、キャラクター大賞の応募が開始です。去年は、シナモン・プリン・ポチャッコの男子3人組にクロミが「3位」で食い込み、ポチャッコを「4位」に落としました。今年の注目は、「50周年」のキティちゃんが何位になるかです。

キティ様は「ヨシキティ」など違うバージョンもあり票が分かれてしまいます。その上、61のこれです。

イチゴマンもキティ様なので票はどうなるのか?

去年はエントリーせず、授賞式で皆に「はなまる」を届けて話題をかっさらった、まるまる、が90でエントリー。

まるまる、の絵描き歌まで紹介される人気ぶりで目が離せません。

「周年」組は、キティ以外にも「45周年」のタキシードサム。

はぴだんぶい、のマンガで応援されています。

「40周年」に「みんなのたぁ坊」。この子は去年の国別ランキングで何故か「台湾」で「1位」でした。

いちご新聞もたまったので専用のファイルをゲットしました。収納出来る訳です。

中はシンプルな棒です。

これを1本とって新聞に挟みます。

そうやってファイリングして行きます。

これで出来上がり。近いうちに新しいデザインのファイルが発売されるそうです。

収納ついでにポスターも。

前回の記事で「からかい上手の高木さん」コーナーを作ったと言いましたが、そのせいであぶれた「高倉健」も収納してもらいました。ちなみに文化部長のスーちゃんは、お母さんが高倉健のファンだから「高倉健さん」と「さん」付けで呼びます。高倉健・豆情報でした。

2つポスターファイルがあるのですが、何が入ってるかを、スーちゃんが目次を刷って貼ってくれました。

きゃりーぱみゅぱみゅ、と、アンヌ隊員が入ってると分かります。探す時に便利ですね。

転校生、と、ベルハー・タワレコ。

もう一つのファイル。

星間飛行、と、あの花。

CLARISのファイヤーシスターズと、めぞん一刻。

黒澤明の「生きる」、と、あまちゃん。「本名を返せ~!」。

別の作業も同時進行で。化粧室にも変化を。

80年代に出た糸井重里の「萬流コピー塾」で「トイレを綺麗に」というお題で選ばれた作品を貼ってあるのですが、40年以上も前のトレンドですし、元ネタが分からないと怖そうなので、変えます。

「便器の呪い」から、さもありそうなうんちくを書いてみました。

これは前回の記事で紹介した、世耕氏の生き様のようなゴーギャンの作品。ゴーギャンは自殺未遂をしてますが、この作品を描いた後に未遂をしてるので「遺書」のような意味合いを持つと言います。

解説も添えてみました。ゴッホとゴーギャン、興味深い関係性ですね。

フロイトの肖像画?も二つ買って、それぞれ相談室に渡しました。

「要らない」って言われるかと思ったら案外、無造作に採用されました。相談室1。

相談室2。心理のスタッフにはフロイトの遺伝子が繋がっているという意味なのでしょう。

 

心の護美箱(79)がいっぱいになりそうなので、(80)を作ってみました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

ファッションも変えました。普段の部屋履きのハンギョドンのスリッパがくたびれたので…

ポチャッコにしました。ウインクしてますね。

外履きの、「からかい上手の元高木さん」サンダルもくたびれたから…

スヌーピーに。

横はこんなです。

春らしいCrocsは心弾みます。どこかへ出かけたくなります。「春よ来い」のみぃちゃんみたいです。さて、どこへ行くか考えるか!順序があべこべ?

BGM. 芳本美代子「白いバスケット・シューズ」


桜咲く、ハンギョドンwithさゆり、時々コメントH。

6/Ⅳ.(土)2024 はれ 大谷翔平2戦連発2ラン5打数2安打2打点、なおド(笑)

今年もサンリオのキャラクター大賞の投票が始まる。ここのところは、シナモン・プリン君と1位2位を男の子が独占し、3位にクロミが食い込みました。そんな情勢をみて結成された「はぴだんぶい」を知ってますか?ポチャッコ、タキシードサム、けろけろけろっぴ、バッドばつ丸、ハンギョドン、あひるのペックル、の6人の男のコたちが「ハッピーになりたい男子たち、V字回復をねらう」という意味で巻き返しを狙っています。「はぴだんぶい」から、ばつ丸のティッシュケースと、ハンギョドン。ばつ丸は4/1が誕生日で、グッズがたくさん出ましたが、このハンギョドン&タコのさゆりの仲良しグッズも同時発売です。

ハンギョドン&さゆりは、マイナンバーの機械に乗っています。

ハンギョドンのクッションは椅子の背もたれに。

裏は、仲良しタコのさゆり。

今回のお供は、この小ぶりなマスコットキーホルダーのハンギョドン&さゆり。

いざ、東工大へ。

マスコットキーホルダーだけに、枝にかけられ撮影しやすいです。

タグ。

「桜」って、ずっと寒かった日が「やっと開けるね」という暗黙知みたいに日本人が共有する安心感のようで、だから「桜」が咲くと皆が集まるのだと思った。今、日本人をひとつに出来るのは、「大谷翔平の活躍」と「桜の開花」だけだと思う。「外敵の襲来」もひとつになるけど、ノーサンキュー。

桜は去年の枝ではなく、今年の新しい枝に咲くと聞いた。

だから、こんな風になる。生命の強さを感じる。

満開ですね。

ちょっと品種の違う桜も。ハンギョドンの流し目&さゆりの笑顔。

ハンギョドンの流し目&さゆりの笑顔、クローズアップ。

めっちゃ横向いてるけど、ハンギョドンの目が見えて面白いですね。

階段の踊り場に座ります。

ハンギョドンは写真で表情が変わりますね。さゆりはどれもニコニコ。

茂みに隠れて。

背中。

あの曲がり角のところで。

あの階段の手すりで。

ちょっと距離が近くならないですか?

スティ・フォー・ユー・ウイズ・ミー。

桜の品種を学術的に。

お花見は楽しかった?と言ってるみたいです。

植木にはこんなお花も。

 

「あばしり一家」というマンガで、美人ばかりの女性だけの人魚たちがいつも敵対勢力の半魚人たちに襲われます。凶悪な顔をした獰猛で残虐な男たちです。あばしり一家、は、人魚たちに力を貸す約束をし、半魚人たちと戦います。

しかし、ある月夜の晩に、あばしり一家がびっくりする事件が起きます。なんと、人魚たちと半魚人がカップルになって交わるのです。そして、夜が明けると、両方とも全員死んで、卵が残ります。卵は自然に孵化し、あばしり一家の目の前で、赤ん坊の人魚と半魚人が半々生まれ、いきなり卵のかけらを投げつけ合い喧嘩が始まります。そうです。人魚と半魚人は同じ種族のオスとメスだったのです。あばしり一家の十兵衛の「はぁ~」という何とも言えぬ溜息で話は終わります。

僕の作品紹介はいつも「とても面白い」と褒められますが、「同時に、原作と全然内容が違う」と読んだ人に嘆かれます。それは「原作より僕の説明の方が面白いから読んで損した気になる」そうです。

BGM. 小泉今日子「渚のはいから人魚」