心の護美箱(78)~大岡山でーと。気分は昭和30年代。

12/Ⅲ.(火)2024 雨 ブル中野、日本人女子初のWWE殿堂入り!日本人5人目の快挙

帰り道に寄る夜11時までやってる和食屋が出来た。ついつい寄ってしまう。ついつい酔ってしまう。

僕は〆張鶴。あなたは無理して吞まなくてもウーロン茶でもいいよ。

つぶ貝煮。

一人だと喋らないからすぐ酒が進む。

マグロの山かけは、陰陽師のマークのようですね。

お代わり。あなたの分のウーロン茶もセットで。

さつま揚げ。

牛タン焼き。そう言えば、何故、牛タンに檸檬がつくか知ってますか?元は、そんな味の濃いものをつける訳がなかった。昔、社長さんが銀座のクラブで店がはねた後、ホステスを叙々苑に連れてったら、小生意気な女給が「熱くて食べれない。私、猫舌なのよ」とタン塩を「冷ます」ためにレモン汁を持って来させ、ま、お得意様だからその女や社長が行くと必ずレモン汁が出て、それを見聞きした他の社長やホステスが面白がって真似てるうちに、田舎もんがそれをみて、「銀座ではそういう作法だ」と勘違いし、前段の部分がぶっ飛んで、「牛タンにレモン汁」が定番化したそうです。だから僕は牛タンに檸檬は使いません。でも、文化ってそういうものだから、パスタをスプーンを使ってフォークで食べるみたいに、今は普通にレモン汁で食べていいですよ。

見知らぬホステスに腹を立てながらもう一杯。

ここのお店のおむすびは大きくて好きです。右端でこっちを見てるのは芦田愛菜。

しじみ汁と。ぼやけて見えるマンガはスパイファミリー最新刊。

ここのマスターは陶芸家でもあるらしくここの店の器は全部自分でこさえたそうです。土鍋ご飯と言う白飯もあり、おむすびにして持ち帰れるよ。翌日のお昼に食べても。

 

今はUSJで鬼滅の刃ライドをやってるらしく、友人が写真を送ってくれた。イチゴ味のねづ子のチュロスも美味しそうでした。僕のデートは大岡山からせいぜい自由が丘までしかいけないから鬼滅の刃やテーマパークが好きなあなたを喜ばせてあげれない。だけど、デートって「どこに行くか」じゃなくて「誰と行くか」だから、と、詭弁で勘弁。

それでも少しでも鬼滅の刃に対抗できるべく、今回は「おそ松くん」で楽しませますね。アニメの「おそ松さん」じゃなくてマンガの「おそ松くん」。「さん」じゃなく「くん」。「くん」にします。

 

「おそ松くん」のマンガの置き場所は・・・ないですね。仕方なくここ。

「おそ松くん」は全22巻です。下は「おすすめ」メニュー。あなたが読む際の手引きになるかもしれないし、ここから興味を抱いていただけると嬉しいです。

トト子ちゃんの性格は、おそ松さんでとってもゲスい性格をしていらっしゃいますが、幼少の頃から性格があまりよろしくなかったみたいですね。

ちなみにトト子ちゃんのお兄さんはボクサーで、トト子の得意技はボディーブローという設定があるようです。そういえばおそ松さんでもよくボディーブローで六つ子をK.O.していますね。なんなら6人いっぺんにやっちゃってますね。
原作では指をポキポキ鳴らしながら強烈な一撃を放っているようです。おそ松くん2巻の「いかれちゃう秋」という話に載っていますので気になる方は是非。

4巻の表紙がチビ太。

チビ太の履歴書(4巻248㌻)というものによると、2歳で主食をミルクからおでんに変えたそうです。ちなみに13巻に「おでんの用心棒」という回があります。

6巻の表紙がイヤミです。

それまでシェーと言っているもののポーズがついていなかったイヤミですが、7巻のイヤミバレエの発表会で「そのポーズイカス!」と言ってシェーのポーズをしていますね。


その話の最後でシェーをしていますが、ここからあの有名なシェーのポーズになっているみたいですね。


ちなみに5巻で松野松造(父)さんが先にシェーをしているようです。

川原子供時代、横浜の港にて。

10巻の表紙がハタ坊です。


だけど、2巻の扉絵にハタ坊らしき子供がいますね。旗刺さってないけど。
6巻に出て来たハタ坊は垂直に旗が刺さっておらず、おかしな方向に旗が刺さってますね。

8巻の表紙がデカパン。

最初からデカパン履いてますよ。「ホエホエー」とかは言ってないですけど。
あ、でも「~だス」とは言ってるみたいですね。

11巻の表紙がダヨーンです。

5巻以降の表紙に六つ子が出ないから、だんだんイヤミメインになりつつ六つ子の話もあるって感じになります。21巻まではイヤミ7:六つ子3くらいの登場頻度だったけど、22巻はほぼイヤミですね。

最後の方には、「バカボンのパパ」が出ます。21巻の表紙がバカボンのパパです。

ちなみに22巻に赤塚不二夫先生と藤子不二雄先生の合作の「オバケのKK太郎」が載ってますよ。

最終巻の解説は、立川談志。

最後に僕からあなたにオススメしたい回があります。
それは「イヤミはひとり風の中」という作品です。

これはチャップリンの『街の灯』のパロディです。
盲目の花売り娘の目の手術代のため、盗みをして捕まるが、娘は手術が成功して無事目が見えるようになる。
本作のラストでは、娘がチャップリンに「まさか、あなたが?」みたいなことを言い、チャップリンがうなづき、HAPPY END.
でも、イヤミは「ちがうざんす」と言って、正体を明かさず消えます。

ここに赤塚不二夫の照れがあり、パロディが原作を越えた瞬間と言っても良い出来栄えだと思います。
赤塚不二夫の「マンガ大学院・下巻」で長編ストーリーマンガを描こう、のお手本に掲載されていました。アニメ「おそ松さん」2期では原作に誠実にアニメ化されサブスクでも見れるから良かったらみてね。僕は円盤を持ってるからカワクリのモニターで流してソファに並んで時々椅子をゆらゆらさせながら、「おそ松くんライド」ごっこをしながら一緒にみても良いですね!!

 

それでは寿司屋でも行きますか?僕は獺祭にします。

今日のチェーサーはイカしてますね。赤塚不二夫と「富士」がかかってますね。

寒いからまずお椀をもらいます。

ホタルイカは富山湾内のなので醤油もかけづ、このまま行けます。

甘エビと鬼エビの海老食べ比べ。

これは、カワハギ一匹おろしました。薄造り。

カワハギは白味の中で飛びぬけて美味しい訳ではないですが、肝が1番うまいです。肝をソースにするのです。

刺身に出来ない部分は醤油焼きに。肝で食べても良いですね。

時々、鯨って食べたくなりませんか?おのみ。

最後に3貫だけ食べましょう。まずは太刀魚の炙り。

白エビ。

ラストはカツオ。

黒龍の石田屋が一本売りで出てます。今度、一緒に呑みませんか?翌日ぶっ倒れてても許される日があればいいのにね。

最後に「おそ松さん」なぞなぞを。

A1、教室(教師、ツー)

A2、「走ろうか」。(十四松はよく走ってる)

A3、のらねこ。(「い」を横にして「こ」にする。一松は猫好きがヒントでした)

A4、運動具店をしてた。うった、は「打った」ではなく「売った」。

 

心の護美箱(77)がいっぱいになったので、(78)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

以上、大岡山昭和30年代風デートでした。楽しんでくれたなら、また誘いますね!ではまた~

BGM. おそ松くんテーマ


大岡山ハッピーデート~ウチくる?

5/Ⅲ.(火)2024 曇り~雨 東野幸治、松本明子は逆セクハラ!?

大谷翔平の電撃結婚で「今すぐ死んで大谷の子に生まれ変わりたい」と「推しの子」を狙ってる人も多いと睨んでますが、残念でした。宇宙は、天の岩戸が開き、銀河宇宙がどうにかして、地球の次元上昇待ちで、すなわち「トリプルアセンション」の状態に近いので、もう輪廻転生は出来ないそうです。この世で徳を積むしかなく、わずかな望みを「死」に抱いていた方にはまことに遺憾に存じます。

 

さて、好評なのでしょうか?大岡山デート企画。「ウチくる?」の回です。もしもあなたがクリニックに務めてくれたら僕は朝にはスタバを買って行きましょう。

サクラのシーズン、紙袋も1軍女子っぽいですね。

ひし餅のような色合い。抹茶とイチゴのフラペチーノ。

ソーセージのマフィン。時々食べたくなりませんか?

お昼には、近所のお持ち帰り専用の焼鳥屋で、

お好みのものを買って行ってあげます。おススメは「ハツもと」と「ボンジリ」です。

僕はねぎま×2とつくね×2とスパイシーカレーコロッケ。

 

或いは、商店街の別のお肉屋でもいいよ。

たまにハンバーグが出ます。あと、たまに牛筋が出ます。

 

さ、デートに行きましょう。今日は鰻屋のおかみさんから、「センセー、来てよ」と言われてて。なんでも、商店街の撮影が入るらしく芸能人が来るから、「会わせたい」んだと。ミーハーですね。まずは、いつものセット。

お通しはほうれん草だって。

板わさ。

近所の魚屋で煮魚を用意してもらった。

鰻屋の焼鳥は、焼鳥屋の焼鳥とは比べられない別物です。どっちも美味しい。

茶碗蒸し。

鰻の白焼きは半身。

これは三本目。

鰻重。肝吸い付き。

ここで女将に呼ばれます。芸人さんが取材の「お礼に」芸を披露してくれるから。その人は自分でくす玉を作り、勝手に色んな人をお祝いする芸の人です。

鳥羽一郎の誕生日をお祝いしてて「?」と思ったのですが、あとで調べたら鳥羽一郎の誕生日は「4月」でして、つまり、この番組の放送日は「4月」だということなんですね。

 

くす玉をみて思い出したのが、「デデデデ」の名シーンです。「デデデデ」は今度劇場版アニメ化も決まった、僕が皆さんにオススメしてるマンガ№1で、浅野いにお原作のマンガです。診察室に主役の2人(おんたん、と、門出)のタペストリーが飾ってあります。丁度、皆さんが座る椅子からは死角になりますが。↓。

僕の好きなシーンは、門出(メガネ)が落ち込んでる時に、おんたん(眉毛)がファミレスに付き合い話をききます。↓。

門出は、侵略者が地球に来た時の事故で父を亡くし、それ以来、放射能(?)を過剰に恐れる母はいつも特別なマスクをして、無農薬野菜とか水とか口に入れる物にこだわって、あげくは東京は危険だと、田舎のコミューンに引っ越すと言い出し、そこで知り合った年下の男と良い仲になっています。これでも門出は受験生です。

そんな門出の事情をよく知ってる古くからの友達の、おんたん、は、いつのまにか、頭に何かかぶっていますね。そこから出てるストローみたいなものもくわえてる。↓。

次の、コマです。

おんたん、に動きが出ます。↓。

そして、次のコマでは、ピッと花開いた飾りが縮んでいく様子が描かれています。一瞬の、ピッからの時間経過が感じられますね。↓。

言葉を交わさない2人。門出の深刻な話を受け止めた、おんたん、の気持ちの表明であるアクションに対する、門出の反応は、こんな感じになりますわな。↓。

こういうのってどこで売ってるんだろう?と当時・受付のうかいさんに相談したら、「ドンキにありますよ。買って来てあげますよ」と言われ、彼女は有言実行、買って来てくれたのです。それがこれです。まず、頭にカチューシャみたいにセットします。↓。

そして、空気を送り込む、ストローのような付属部分を口にくわえます。↓。

息を大きく吸って~。↓。

一気に吹き出します。↓。

すると、ストローから、頭上のピロピロと丸まった部分に空気が行き渡り、ピー、っと頭の上で花が咲きます。↓。

金管楽器を吹く時と同じ要領で、腹式呼吸で空気を最後まで魂をこめて送り込みます。↓。

息が切れてくると、順々に広がったピロピロが縮んで行きます。赤が最初ですね。↓。

ついで、緑。真ん中の青が最後まで頑張りました。↓。

最後は、ニュートンの万有引力の法則にしたがって、顔の前に落下して来ました。寺山修司は「万有引力は引き合う孤独の力だ」と言いました。リンゴは地面に落ちたのは、リンゴが地面に恋をした、ってことになる訳です。↓。

もう1回、やってみましょう。セットをし直して。↓。

大きく深呼吸して、一気に息を吹き込みます。君に届け、この想い。↓。

届きましたか?僕のメッセージ。それは胸の文字「なんとかなる」です。↓。

やはり、赤からしぼんで行きます。↓。

そして、やはり真ん中の青が最後までもちましたね。落ちてく瞬間にシャッタースピードが追いつかず、ミルキーの包み紙みたいな色に写っててポップですね。↓。

そして、最後は顔の前に、ビローンって垂れ下がります。これが楽しいです。↓。

ことわざで、三つ子の魂百まで、といって、幼い時の性格は大人になっても変わらないといいます。また、雀百まで踊り忘れず、とは、幼い時に身に付けた習慣や、若い時に覚えた道楽はいくつになっても直らないという意味です。

下は小1の時の集まりです。この頃から、ピーしてますね。頭に三角のパーティー帽かぶって。↓。

 

さぁ、夜ご飯に行くか。歩いても行けるけど、電車なら一駅の奥沢に新しく出来た和食屋「はしもと」へ。僕は〆張鶴、あなたはウーロン茶でもいいよ。

これは「森のレバ刺し」。見た目も味も「レバー」に似てますが、正体は「きのこ」です。

お刺身。

あら煮を食べたかったけど品切れだから、もつ煮に。ネギは嫌いなら取ろうね。

お代わりです。

これは何かの西京焼き。

おにぎりは明太子にしました。他には梅とジャコがあります。

赤出汁の味噌汁はつまみにも嬉しいです。しじみ汁。

 

という訳で、大岡山ハッピーデートでした。会えない時間が愛を育てる、って、郷ひろみが言ってましたよ。また誘うね~

BGM. 郷ひろみ「よろしく哀愁」


文化部通信~その伍拾壱~

3月です。ビッグニュースが飛び込んできましたね。

こんにちは、文化部通信51弾。文化部長のスーです。

3月は年度替わり、卒業式や送別会が行われ、出会い別れの時期とされています。文化部通信もそろそろマンネリ化してきたので、今までのやり方を卒業し、新しいかたちに挑戦してみます。

テーマは、いつも見えているようで見えていないもの、死角や不思議な物シリーズ。これに3月をからめてみます。

①初代院長

開院時、このカエルを初代院長で川原先生が二代目という、ふざけてウソの設定にしたらしいのですが、先生自身ももう忘れていました。こないだある学生さんに「えっ?ここの病院は先生がつくったんですか!?」と驚かれたそうです。‥こうやって都市伝説ってできていくんですね。

ちなみに、この初代院長の言葉は、太宰治の「葉」からの引用だそう。

1990年3/15 ソ連初代大統領にゴルバチョフ就任

②ジャスティン・ビーバーの日本土産 わかさ生活のブルブルくんとアイアイちゃん

1927年3/3 アメリカから日本への親善のために贈られたという、いわゆる「青い目の人形」の歓迎式典が桃の節句に合わせて東京・明治神宮外苑日本青年館で開かれた

③フィギュアケース下の ウルトラマン ダダ と ダイアン・アーバスの双子

⓸ラムちゃんの日本酒ボトル

⑤診察室の死角 傷物語とアリスの絵

⑥けいおん・でんぱ組の垂れ幕 パワーTシャツ

の死角に天皇陛下

1903年3/6 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日

⑦ウォーリーをさがせ

天井にも色々貼ってありますがこの「ウォーリーをさがせ」はこれまでに1人だけ正解者がいるそうです。ただし、今はスタッフで正解を知るものはいないので、もし分かったら逆に教えて下さい。

1984年3/8 マッキンリーで消息を絶った植村直己の捜索打ち切り

⑧リカちゃん人形 先生がハマった時期があり、たくさんのリカちゃんがクリニックにきました。「かどやのリカちゃん(ごま油50周年ver)」や、本来持っているのもおかしな?某女学院のリカちゃんなど。その中からパンダのリカちゃんを↓

1869年3/11 パンダ発見の日

⑨デコピンTシャツ クリニックにはTシャツもたくさん飾られています。これは最近の先生のお気に入り。大谷よりも人気の愛犬デコピン

1935年3/8 忠犬ハチが渋谷駅前で死亡

⑩お相撲の懸賞旗 入口にあるスパイファミリーの垂れ幕をめくると、昔、奥沢にあったお寿司屋さんのお相撲の懸賞旗があります。個人店で初めて本場所に懸賞旗を出したそうです。

そのお礼に、横綱 白鵬もみえたそうです。

1985年3/11 第69代横綱白鵬の誕生日

⑪ヒョードル握手会 60億分の1の格闘家だそうです。こんな人も握手会をやるんですね。

1972年3/6 新日本プロレス旗揚げ

⑫占いのようなもの

試しに開くとこれが出ました。

3/25 天使ガブリエルが聖母マリアに救世主の母となることを告げた日(受胎告知)

⑬愛國倶楽部 クリニックにはたくさん本があります。中には「えっ?こんなものも?」という本が隠れています。

1945年3/23 ひめゆり学徒隊動員

⑭カラオケ認定書 先生が医学部1~2年の時、六本木のカラオケ道場へ行き、その頃は各テーブルから順番に1人ずつステージへ出て歌う形式だったそうです。そのステージで歌っていた人が突如倒れて「誰かお医者さんは居ませんか?」と呼ばれ、誰も居なかったため先生が出ていき、オーナーに「119番!」と指示をしたら大変感謝され、「お礼と言っては失礼だが、初段を差し上げる」と歌ってもいないのにもらったそう。賞状にはその時のオーナーの慌てぶりがよく表れていて「川原達二殿」が「河原達二殿」となっています。先生は「面白いから」という理由でそのままもらったそうです。

談志コーナーにあるこちらも名前間違えのミスプリ

⑮倉庫上のフィギュア こんなところにもフィギュア達が箱入りのままいます。長年ここにいるので、ほこりもたっぷり…。

1959年3/8 バービーが生まれた日

⑯ポプテピピック

外から見えるところにもあります。分かりますか?

近づくとこんな感じ

⑰石敢當(いしがんとう)という沖縄のお守り
T字路や三叉路のようなところに、魔物が当たって家の中に入ってこれないように守ってくれる石だそうです。

日本はやおよろずの神様で”石”を神様だとするところも多く、”石神”は耳の病気にきくそうです。

3/3 「耳(み(3)み(3)」の日

⑱クリニック記念日ポスター 先生が描いたイラストを見た元受付の鈴木さんが、先生の悪意に満ちたイラストに耐え切れず?イラストを書いて送ってくれました。

先生とはまた違ったタッチのイラストですごく上手ですよね。「聖子ちゃんだ!!」って見た瞬間声が出てしまいました。そしてそして色合いがすごく綺麗なんです。
鈴木さん、飾らせてもらいました!!ありがとうございます♪
3月は卒業の季節だけど、卒業しても繋がってるって素敵なことですね。
いいこと言えたか!?私!!?・・なんて。

1962年3/10 松田聖子ちゃん誕生日

 


大岡山アニメ&沖縄デート

20/Ⅱ.(火)2024 はれ ナイツ塙監督の「漫才協会映画」舞台挨拶、ナレーションの小泉今日子がいないのは?

 

今回は連続デートです。あなたと会う前なので美容院に行ってきました。「うる星やつら」のラムちゃんをより現代風にするためターコイズブルーに青を加えてみました。

ラムちゃんのビキニをイメージ。

虎柄にも見えますね。

これを自分でシャンプーして再現するのは困難です。

さて、お昼はつけ麺にしよう。僕の美容院は自由が丘、自由が丘にはラーメン屋がいっぱいあるから。今日は、結心、にしましょう。下は、麺。

濃厚スープ。

トッピングは、特製盛り。

これが結心・特製つけ麵。

食べ終わったら、一旦、大岡山に寄ろう。配達物が届いてるはずだから。あった、あった、これだ。中身は何だと思いますか?

封を切ってみましょう。中から出て来たのは包装紙。その下は?

箱でした。マトリョーシカみたいですね。さて、この中は?

正解は、エスパー魔美の原画でした。

エスパー魔美は、僕が1番好きなアニメのヒロインです。
僕の青春の後半はバブル期だったそうですが、僕は医学校の高学年だったので、病棟実習や試験試験に追い回され、バブル期など実感したことは1度もないです。
その頃の僕はテレビなどろくに見なかったから、その頃の流行歌や女優さんなどを一切知りません。例外的に、唯一、かかさず見ていたのがTVアニメ「エスパー魔美」だったのです。そんな思い入れのせいで、今でも、エスパー魔美は好きです。DVD・BOXも持っています。下が、クリニックの、エスパー魔美コーナー。ここに原画を飾るつもりです。↓。


エスパー魔美、では、藤子F不二雄の他作品とのコラボがみられます。僕は、「かまいたち」と呼んでますが、正式には、マンガでは「ウソ×ウソ=?」で、TVアニメでは「ウソ×ウソ=パニック」といいます。
この回は、魔美がついたちょっとした嘘が発展して大騒動になるというドタバタです。ここで、嘘を拡散させる重要なマッチポンプの役割をするのが、ご近所の「細矢さん」です。僕の知ってる限り、細矢さんの初出作品は、「旧・オバQ」です。細矢だから、放送屋、というあだ名のおしゃべりおばさんです。
てんとうむしコミックスの「オバケのQ太郎」5巻の「放送屋だまれ」に主役として出てきます。↓。


放送屋が、ははあん、と言ったら注意です。↓。


エスパー魔美でも、かまいたち、を発見するのは、細矢さんです。↓。


そして、町中にいいふらして、尾ひれがついて学校でも大騒ぎ。↓。


ここから、ドラえもん、とのコラボがみられます。街角で、スネ夫が都市伝説を言いふらす場面に魔美が通り過ぎます。スネ夫が話してる相手は、のび太&しずかちゃん&ドラえもん(の後姿)です。↓。


アニメ版の「かまいたち」では、魔美が道を歩くシーンで、一瞬、空をタケコプターで飛んで行くドラえもんが映ります。昔、ヒッチコックが自分の映画に必ずチョイ役(通行人とか)で出てたのと同じくらい、本編に影響しないサービスショットで、一瞬だから、見逃しちゃうかもしれませんよ。↓。


面白いつながりですね(by羽田さん)

 

こないだ久しぶりに来た患者さんに「ネイルやめたんですか?」と言われました。美容院でやってたのですが、ネイリストさんがやめてしまったので今はやっていません。せっかくだから以前のネイルを披露しますね。あなたは見覚えあるかもしれないけれど。一緒に懐かしがって下さい。

ネイリストさんには、僕がお題を言って、彼女のインスピレーションで即興でデザインをするという遊びをよくしてました。

たとえばタイトルは、「ロングヘアーをバッサリ切った中川翔子の揺れるまなざし」。↓。


続いてタイトルは、「愛と平和を歌い続けるシンガーソングライターの休日」。↓。


それ以外には、僕がその時に夢中になってるマンガを持っていって、それを爪に書いてもらっていました。たとえば、「魔法騎士レイアース」。↓。


これが、レイヤース。↓。


親指は、モコナ。↓。


「まどマギ」もやりました。ほむら、ちゃんは黒なので、除外しました。なので、背景にほむらを入れて撮影しました。↓。


親指は、キュウべぇ。↓。


そして、「デデデデ」です。赤が、おんたん、で青が、門出(かどで)、です。門出をひっくり返して読むと、デーモンになります。デデデデ、とは、デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション、が正式名です。↓。


右手が、おんたん、の赤で、デデデデ。↓。


左手が、門出、の青で、デデデデ。↓。


続篇は、デデデデ、の中に出てくる、イソべやんを親指に。↓。


その他は、デベ子・侵略者・四男の黒騎士・あべかわ、を。↓。

おそ松さんをやった時もあります。おそ松さんは六つ子だけど、指は5本しかないので、ネイリストさんが「誰が一番好きですか?」と尋ねます。僕は、十四松の恋、が良かったから、十四松、を親指にすることにして、あとは、お任せ。

出来栄えは、こう。親指の十四松。↓。


中指は一松で、↓、

薬指はおそ松。↓。

表情も似せてくれて、並べるとこんな感じになりました。↓。


十四松も一緒にすると、こんな感じです。↓。


ちなみに人差し指の模様は、「シャツとネクタイ」だそうで。↓。

(笑)


小指の青は、カラ松のイメージカラー。↓。

全体は、こうなりました。↓。

ネイリストさんは「おそ松さん」を知らなかったから、おしゃれ関係の人にアニメを布教してた訳です。別の回、続篇「おそ松さん」。十四松。↓。


そして、これが、一松。↓。


ネイリストさんは、指1本づつに似顔絵を描いていきます。絵は僕が用意して行きます。たとえば、トト子ちゃん。↓。

それは、こうなります。↓。


チョロ松と、

トド松も用意して、

題して、「六つ子だよ、全員集合!トト子もいるよ」。↓。


チビ太の花の精、が当時のお気に入りなので、それも持っていく。↓。


ちょっと、難しかったみたい。↓。


花の精の花は、水色に黄色、の花だから、そのイメージで、両小指には、「おそ松さん」の文字を。これは、ネイリストさんのいたずら心。面白い。↓。

アニメ「おそ松さん」の名作「チビ太の花のいのち」は「おそ松くん」15巻に同名タイトルの作品が掲載されています。川原の心を射止めた花の精も原作だと昔のマンガっぽいですね。

また、ドブス(実は良い奴だと後に判明する)な花の精にパシられるのは「おそ松さん」だとカラ松ですが、原作だとイヤミがパシられています。

そして、皆が揃うと、こうなりました。↓。

心理の松井さんは僕に「とらドラ」を見ろといいます。「可愛い子がいっぱい出るから好きそう」というが、ちょっと見ましたが僕の好みじゃないですね。僕が好きなのは「おそ松さん」に出てくる女子たちで、中でも、「となりのかわいこちゃん」が好きです。観ましたか?

「となりのかわいこちゃん」(=犬山キン子)が六つ子の隣に引っ越してきて、六つ子がどうやって友達になろうかと屋根の上で企んます。

すると、かわいこちゃんの方から洗濯物のブラジャーを飛ばしてしまい、一松の頭に着地。

結局、となりのかわいこちゃんがブラを返して下さい、と受取に来ます。

このかわいこちゃんは、よほどそそっかしいのか、それからも、何度もブラジャーを飛ばしてます。

飛んできたブラの数だけ、六つ子ととなりのかわいこちゃんは仲良くなって行きます。

ここから先はネタバレになるからよしますが、クリニックのPCの待ち受けも「となりのかわいこちゃん」にしています。

この原作は、マンガ「おそ松くん」の文庫本10巻に同タイトルで収録されています。クリニックに置いてあるので良かったらみて下さい。下が、マンガの犬山キン子。ちょっとアニメと雰囲気違いますね。ひみつのアッコちゃん風ですね。

アニメ「おそ松さん」では、キンちゃんは沖縄出身です。健康的に日焼けしてますものね。

という訳で夜は沖縄料理にしますか。クリニックから歩いても行けますが電車なら一駅の奥沢にあります。

まずはオリオンビールから。

これはお通しです。豆腐みたいです。

人生は色々大変ですね。平和主義のあなたでも戦わないといけない日があるでしょう。だから肉を食べましょう。ラフティー。

海ブドウ。

なんかこんなのにつけるみたい。僕はつけないけど。

僕は泡盛にします。よくわからないから片っ端から呑んでみます。

なんだこれは?

一人で来た客が寂しい時に店員にサービスするシステムらしい。ベル一回、ワンドリンク。あなたがいれば押さないのだが、初めての店だし鳴らすのが礼儀か。

さんぴん茶を飲んでましたよ。

僕はこんなのとか、

こんなのを呑みますが、味の違いはわかりませんね。

これはスクガラス。

昔、沖縄の友人の家に行ったら出されて、僕がそれを食べてどんな顔をするか家族に観察されました。「本土の人は食べれない」と言ってましたが、その時も今も全然美味しいです。

古酒にしました。

度数が上がりますね。

故郷から届いたばかりのみかんをもらいました。

面倒くさそうなのでやってもらいました。

こんな感じ。

僕はラムを呑みました。髪型と合わせました。(ラムちゃんだけに)

〆は沖縄そばです。お昼も麺で、まるで人類は麺類ですね。

最後に別の古酒を呑みました。ついつい呑み過ぎました。一人だと喋らないからついつい呑んじゃう。

どうでしたか、アニメと沖縄のカップリング。そんなに似合わなくもなくないですか?

 

もしこりなければまた誘いますね。

BGM. Harry Hosono and The Yellow Magic Band 「安里屋ユンタ」


大岡山バレンタインデート~草冠

14/Ⅱ.(水)2024 はれ カラ松の声優・中村悠一、セクハラ報道に嘆き。さすがに文春、見境なさ過ぎないか?

 

大岡山北口商店街、自転車屋閉店のあと、に「カプセル薬局」だと。

隣に「北口さん」があるのに。仁義なき戦い、か?なんか半径何キロ以内に薬局を作っちゃいけないんじゃなかったっけ?かつ日曜も開いてるし、おしまいも遅い。

よく見たら、「草冠」がない。

「薬」じゃなく「楽」だ。

これなら隣にあっても競合しないですね。前に務めてたスタッフに聞いたら知っていて、このお店は薬局じゃなくてガチャガチャの専門店でそのガチャガチャ屋さんの店員さんは白衣を着てるんだそうです。

さぁ、クリニックに来る楽しみが増えましたね✨間違えて処方箋出しに行く人いそうですね笑

 

今日はバレンタインデーなので、バレンタインデートをしましょう。まずは、クリニックのバレンタインorチョコレートっぽいものの紹介から。

「推しの子」の缶入りチョコ。

後のパッケージ。

「けいおん」から澪ちゃん。

これと同じ柄のキーホルダーを使っています。

裏側。

高木さんからの「義理チョコ」。

本命チョコは、体育館の裏で待ち合わせ。

これと同じ構図のフィギュア。何巻かのコミックスの特典。

後ろ手にチョコを隠してるのが可愛いですね。

いちご新聞2月号のバレンタイン・タイアップ特集。

ゆうこりんの写真集から。

手作りチョコ。

いかにも80年代風のマンガです。

僕にとってバレンタインと言えば、東京プロレス時代の猪木のライバル、妖鬼・ジョニーバレンタイン。

 

数年前まではクリニックでもバレンタインの頃には、患者さんや家族の方に受付が、チロルチョコを配ってて割と好評でした。ジャスト・2月14日には、郵便配達の人や宅急便や問屋さんにも渡してたから、みんなビックリして、すぐに笑顔になって。バレンタインデーに受付の女の子からチロルチョコとは言え、思いがけずチョコをもらったら、つらい仕事や理不尽なことがあってもその瞬間だけ笑顔になれば、少しづつ世界が良い方向に行くかと思ってしてました。記念に包装紙だけを捨てずにコレクションしてくれてる人もいて、そういう話を聞くとこちらもやりがいになるのでした。ところがコロナです。接触禁止のため、パーテーションたてたりして、チロルチョコの文化は終わりました。それと関係あるのでしょうね、最近は「義理チョコ」も減ったとか。その代わりに、神棚に「推しのグッズ」を並べ、そこに高級なチョコをお供えし、自分で食べるという流儀に変遷してるそうですね。

バレンタインデート、貰ってばかりもいられないから、ご飯に行きましょう。今日は寿司屋にしましょう。全然バレンタインっぽくないけど(笑)

まずはあん肝。

平貝を醤油で焼いて海苔でくるみます。

真鱈。タラは鍋も美味しいですが、少しバター焼きのようにしてもイケます。

アワビは刺身で。

サザエはつぼ焼き。うちの母は貝が好きでした。

自家製の塩辛。

最後は海鮮の小丼にしましょう。

大岡山バレンタインデート、しめくくりは、バレンタインっぽいジョークを2つ。

・「昔はモテたよ。トラック3台分、チョコが届いたものよ。トラック1台にチョコ1枚づつ」

・「あいつ、100人とやったって」。「お前も言いたきゃそう言えば?」

 

連日のデートになりましたね。飽きないでくれたら、また。

BGM. 悪魔くん実写「メフィストがチョコレートを好きな理由など」


大岡山ポカポカデート

13/Ⅱ.(火)2024 雪の後なのに、ここ数日は暖かい。磯山さやか、サンジャポのハワイ取材で「金髪のあの人」を目撃。

 

日曜日はポカポカでしたね。犬を飼ってる方は散歩にうってつけでしたね。

今や大谷翔平と同等の人気か?デコピン。

自撮りは、下を向かずに上から撮った方が若く撮れますよ、画面の自分みてるでしょ?とアドヴァイスを受ける。

そうそう。斜め上に手を伸ばして、携帯を見上げるように撮ったら、💯

あっ、服着替えちゃってた。着直します。

で、視線は画面じゃなくて、カメラのレンズのところを見て

もう少し練習が必要ですね。

練習中。

練習疲れ。

少しうまくなりません?

10歳は若くなりました。

 

さぁ、今日のデートは大岡山の日本料理「さとう」に行きましょう。「さとう」の大将はよくTBS「ラビット!」に出てますが、23日にはフジの「ぽかぽか」に出るそうです。MCのハライチの岩井がものすごく口が大きく開くから、大きなスプーンで一口で食べれる何かを考案する対決みたい。実物のスプーン見せてもらったけど、めちゃデカかった。

という訳で、いつものように日本酒から。あなたはチェーサー替わりにウーロン茶も頼んどきましょうね。無理して付き合いで昼から呑むこともないよ。

これは前菜。ワカサギの南蛮漬け、タケノコ、くわいの煎餅。

フグの白子。

お吸い物。何かのすり身。

キンメダイ、ヒラメ、ほうぼう。

牡蠣のなんとか味噌のせ。

生姜のあんが乗っている茶碗蒸し。

あん肝。

のどぐろの炊き込みご飯。お味噌汁は赤だし。僕のおこうこはキュウリ抜きだけど、あなたには付いてくるでしょう。

さとうは、お昼は2時厳守。夜の部が5時からだから、仕込みが必要で自分たちのご飯の時間もないくらいに忙しい。だから早く帰って欲しそうだけど、「僕の友人が癌でね。今、味覚障害で何を食べてもうまくない、って。思い出には味があるかもよ、って言ったら、大岡山のさとうに行ったことがあって、あそこは旨かったなぁ、って言ってたよ」とおだてたら、大将はしみじみとした顔をして、「そりゃ、嬉しいですね~」と職人気質。おかげで居座り成功。3時くらいまでいれるよ。

デザート。ゴマのプリンとイチゴ。イチゴにはこっちの白い砂糖をつけてもいいって。

 

イチゴつながりで、サンリオのいちご新聞の今年の1月号のバックナンバーを入手しました。

ここに、今年の占いが出ています。あなたもやってみませんか?僕は「平成」を「昭和」に置き換えてやりました。結果は「9」でした。

下一桁が、0、と、1、の人。

下一桁が、2、と、3、の人。

下一桁が、4、と、5、の人。

下一桁が、6、と、7、の人。

下一桁が、8、と、9、の人。

この男の子のキャラ、みんなのたあ坊、と言いますが、ある時、「知的障害者を笑いものにしている」とかで表から姿を消したんですが、それは都市伝説のようです。サンリオのキャラクター大賞は、国別の集計もあるのですが、みんなのたあ坊、は台湾で必ず1位です。何故なのでしょう?

いちご新聞は毎月10日発売です。いちご新聞だから、15日、にすればいいのにと思いますが頑なです。

 

そんな僕のマイブームは「キテレツ大百科」です。受付の羽田さんと心理の松井さんに無理矢理貸しました。二人とも「面白い」と言ってくれました。

キテレツって何巻まであると思いますか?アニメ化してるし長そうですよね。10巻?20巻?ちなみに「ドラえもん」は45巻。「オバQ」は12巻。

パーマンは7巻。

エスパー魔美が9巻。

21エモンが4巻です。

さて、問題の、キテレツ大百科は…

なんと…たったの「3巻」でした。

 

夜ご飯は軽く北口商店街の広島風お好み焼き「佐竹」にしよう。ここは佐竹さんというおばちゃんと、メガネっ子が鉄板を使って焼いています。内緒ですし、バレてないと思うのですが、この子は、川原カワイ子ちゃんランキング飲食店部門第1位です。

 

僕はここに行くとまず、ウーロンハイを二つ頼みます。設定は、「今は会えないけれど、離れてても一緒に居る友人と二人で呑む気にさせてもらってるんだ」と。だから僕が行くと、佐竹さんは必ず、「ツー?」と言う。僕はコクリ。これで「ウーロンハイ2杯」という意味が成立します。

ある日、いつもと同じように「ツー?」と聞かれたから、「今日はワンで」というと、佐竹さんは驚いて、「お友達に何かあったの?」。「いやいや、違うんだ。俺が医者に酒を止められてるんだ」。面白くないですか?

冷ややっこ。生姜がないというから、豆を上にかけてもらう。

お昼にいっぱい食べたから夜は、アスパラの豚肉巻くらいでよかろう。

ここも夜の9時半に店をしめます。強制退去です。

みんなが帰った後に、こそりとお菓子をくれます。これは「片付けが済んでないから、慌てて飲まなくてもいい」という僕にだけわかるサイン。

ここのお店は、メガネっ子チョイスのマンガがいっぱいそろえてある。僕はチェンソーマンをいつも読みます。川原の選ぶカワイ子ちゃんランキング・チェンソーマン編第1位は、レゼ、です。喫茶店のウエイトレスで、深夜に一緒に学校に忍び込んで、真夜中に裸でプールに入る子です。6巻の表紙みたいに月明りで裸体が見えます。もし、レゼが実在したらその子は、川原カワイ子ちゃんランキング飲食店部門第1位になり、メガネっ子は2位に転落ですね。

そして、僕がこの店で飲んだお酒の量は全部で6杯。6巻だけに。

 

今回のデートはいかがでしたか?心理の記事の続きに割り込みました。ひとりでも賛同者があるかぎり今後も誘いますね~

BGM. かぐや姫「ポカポカ日曜日」(南こうせつ&坂崎幸之助)


達春砲・第二弾!

7/Ⅱ.(水)2024 昨日よりはましの寒さ 佳子さま、あざとかわいい「婚活の戦闘服」ご着用

日頃の憂さ晴らしと、他人の悪事を暴く、独善的記事、週刊文春にヒントを得て、その爆弾投下を、「達春砲」と名付けました。今回は前回に続いた第2弾。●●病院の件は大多数が、「センセーのお気持ちは察しますが、あちらにも事情があるのでしょう」ときわめて中立的というか調和的。案外、僕以外の人は成熟しているのかもしれない。

しかし、思考と感情は別物だから昨日も腹の虫がおさまらず、勧善懲悪の象徴であるインド映画「RRR」をイメージしてインドカレー屋に寄る。

バーベキューセットを頼む。

カレーはいつものようにサーグマトン。羊のほうれん草味カレー。

会計の際に、クリニックに財布を忘れて来て、無一文だということに気付いた。それを店の人に言ったら、「明日でいいですよ」と何と親切。もうこうなったら封印していた呪術を使って●●病院の管理職をみんなインド人にしてやる、インド化計画を妄想する。

BGM. 吉田拓郎「我が身可愛く」

ま、恨み言はこのくらいにして、カウンセリングのお知らせです。入り口の「おしらせ」を心理スタッフがリニューアルするというから、川原作マンガの配置を変える。これが今まで。

カウンセリングマンガを元はここに移動。

従って、「中二病フリスク」はブースカ兄弟に。

 

新しい記事は次回に。心理の徳田さんが書くのか、イラスト担当の松井さんが心理士と漫画家の二刀流宣言をするのか。乞うご期待。

 

最後に徳田さんのこぼれ話を。

近所のハンバーグ屋に行った時、この店は元々、下北沢にあり、店舗&スタッフともに大岡山に引っ越してきた。だから、ちょっと大岡山にしては異色にしてオシャレ。

たとえばこんな籠がいきなり出て来て、

今日の野菜ジュースです、だって。

サラダ。

僕と原さんは、季節のハンバーグ。韓国風味。

これにお味噌汁と、

ご飯はお代わり無料です。

新人っぽい店員がいたから、徳田さんを「こいつは大岡山で有名な‘ハンバーグ食い‘なんだ。この店が下北にある頃から知ってるんだぞ」とウソをついて相手が感心するのを徳田さんは否定せず笑ってて、むしろ照れてないか?

僕の好きな徳田さんのハンバーグ・エピソードを。

それは、ある冬の寒い日です。
徳田さんは、テレビで大岡山の特集番組を観たらしく、そこで紹介されていたレストラン林の「牡蠣グラタン」がとても美味しそうだったから、今度、時間のあるお昼に食べに行きましょう、と誘って来ました。
林は、ハヤシライスが有名ですが、冬だけの限定メニューだそうです。
そして、数日後、時間のあるお昼休みが出来たから、「牡蠣グラタンを食べに、林に行こう!」となりました。レストラン林は、大岡山のマックを駅を背に左手方向に下って行って、最初の路地を右に折れると看板が出ています。(㊟今はない)「牡蠣グラタン」は普通のメニューには載っていませんが、おすすめメニューが書いてある黒板の一番上に書いてありました。
オーダーを取りにお店の人が来て、僕が「牡蠣グラタンを、2つ…」と言いかけたら、彼女はそれを左手で制止しました。そして、右手でメニューを見ながら、「私、ハンバーグにします」と宣言するなり、パタンと両手でメニューを閉じました。僕が唖然としていると、彼女はその様子に気付き、「私、デミグラス・ソースが好きなんです」と照れたように告白しました。いや、照れるところじゃないんだが。僕は、気を取り直し、「あっ、そう。じゃぁ、牡蠣グラタンを1つとハンバーグを1つ」とお店の人に伝えました。
その時、僕は、数日前に見たテレビ番組のワンシーンを思い返しました。
それは、徳光さんが、ミスターこと長嶋茂雄にまつわるエピソードを紹介していた場面です。徳光さんは、ミスターをあるソバ屋さんに案内したことがあるそうです。そこのソバはとても美味しいらしく、また店主がミスターの大ファンらしいのです。そこで徳光さんは、ミスターをそこのソバ屋に連れて行き、店主は大喜びしたそうです。店主は、張り切って、ソバを手打ちする様子を実演して、ミスターは「なるほど、なるほど」とうなづいて見学してたそうです。徳光さんは、人情家らしく、その姿を見守っていたそうです。そして、ソバが打ち上がり、店主が「何を召し上がりますか?」とメニューを見せると、ミスターは「う~ん」としばらく考えて、「カレーライス!」と答えたそうです。
徳光さんは、苦笑しながら、「店主はガッカリしてたよ。でも、そこが、やはりミスターだよね」と言ってスタジオを笑わせました。
僕らのテーブルに、牡蠣グラタンとハンバーグが運ばれて来た時、僕には、そのソバ屋の気持ちが判る気がしました。僕は、思わず、心の中で叫びました。
「徳田さん!、ミスターかよ!」って。

 

僕は元気がない時にこのエピソードを思い出すと、少し持ち直します。

という訳で次回は心理の記事。


大岡山節分デート

3/Ⅱ.(土)2024 寒い 「推しの子」星野アイ役を務めた声優・高橋李依がカバーした動画が公式YouTubeで公開された。

 

一部で熱烈な支持を受けている「大岡山デート」。応援してくれる人がひとりさえいれば、誰に何と言われようと、続けます。

こんな寒い日は、北口商店街の蕎麦縁「さかもと」にて鍋焼きうどんを頂きましょう。

あなたは鍋焼きうどんの海老の天ぷらは、最初に食べる派ですか?後に残す派ですか?僕はその日の気分で違います。と、ショートケーキのイチゴをいつ食べるか問題のように発展させてみました。サムライのように「人間いつ死ぬかわからん」と思ってそうなあなたは最初に食べるべきでしょう。突然食事中に暴走トラックや、バッファローの大群が店内に突っ込んで来て殺される可能性が100%ないとは断言出来ないですからね。

 

デートシリーズを書いてていつも思い出してたことがあって、それはチッチとサリーの「小さな恋のものがたり」という少女向けのラブコメマンガです。

サリーは背の高いイカした優しい男子。チッチは目立たないちびっ子。なぜかこんな凸凹な二人の青春ラブストーリーです。6巻くらいまでは微笑ましいマンガで、その中でチッチがお母さんにお使いを頼まれて、「合いびき肉を200g」と言われて、「合いびき、なんて…」と照れながら肉屋に行き、真っ赤な顔してモジモジしながら「デート200g」というのです。逢引き、と、デートを掛けたシャレです。こういうマンガが何故か突然7巻くらいからシビアになって、サリーが別の美人な子(性格も良し)を好きになり、チッチはフラれます。ま、普通に現実的な判断なのですが。チッチは部屋で一人で傷心で、誌面には、イルカの「雨の物語」の歌詞が引用されます。「窓の外は雨」という歌詞。窓の外が雨?チッチの心がどしゃ降り?それともチッチの涙で視界に雨のフィルター?おそらく、その各々でしょう。僕は「恋は残酷だな」とチツチに同情し、サリーの贖罪で恋もしたことないのに、「もう女の子を好きになるのはよそう」と心に誓ったものです。小学校6年生の時です。あと半年後にアグネス・ラムという黒船が来航して「川原恋愛鎖国論」は一発でぶっ飛ぶのですが、それはまた別の話。

 

受付に海鮮太巻きを差し入れしたから、代金を支払いついでに大岡山の寿司屋に寄る。「お母さん」が大谷翔平の大ファンだから大谷とデコピンのTシャツをプレゼントする。カウンターの先客はどうやら若いが企業して成功してる社長二人みたいだ。彼らは程良く酔っていて、「失礼。それ見せてもらっていいですか?あっ、これ公式じゃないですか?!」とビックリ。大将が「母はいつも頂いて、うちには6着くらいあって博物館が出来ますよ」と軽口で返すと、酔った若き社長たちは僕に向かって、「ドジャース関係の方ですか??」と真顔で聞くのでそんな素振りをしておいた。だから地元じゃ「ドジャースの人」になりそうだからそこんところよろしくね。

 

お通しは、真鱈の白子。温かいうちにどうぞ。

焼き物を二つ頼んだけど、焼きあがるまで簡単なつまみを。僕はカズノコをよく食す。僕の死んだ母の好物だったから。良い年してママっ子みたいでお恥ずかしい。

あなたは海老が好きそうだから、ボタン海老と手前は鬼エビ。食べ比べて。

サザエのつぼ焼きが出来ました。

ブリの塩焼きは小さめにしておいたよ、お腹いっぱいになっちゃうでしよ?あなたは少食だから。でもシチュエーションでは結構食べれるよね、不思議な女(ひと)だ🤣

海老の頭は焼いてもらったよ。

最後は、せっかくだから恵方巻風に。大将に任せたら、「センセーは甘いの好きだから、そぼろと玉子とカンピョウと穴子で。奥がタレが塗ってあって、手前はお醤油で」だって。これはこれで嬉しいが、俺だって本マグロの中トロとか食いたいよ。…って、でもそんなこと粋じゃないから言わないさ。

 

どうでしたか?節分デート。「節分」って「接吻」に響が似てますね。という訳で、接吻特集でお別れに。

まずは、マグリット。まるでコロナ時代を予感するような濃厚接触禁止な恋人たちの接吻。

ムンクの、接吻。

これは落合義博監督が中日で優勝した時のビールかけ。息子の落合福嗣は声優で「からかい上手の高木さん」の西片の友人・木村役。お祭りの回ですれ違う二人にナイスアシストを出します。泣きますよ。

涼宮ハルヒの憂鬱、で、ハルヒがこの世を退屈に思い、閉鎖空間に自分とキョンだけを閉じ込め、この世を抹消しようとします。こうなっては、宇宙人の長門も未来人の朝比奈さんも超能力者の古泉も手が出せず、キョンにこの世を託すしかありません。辛うじて3人が力を合わせて、キョンに伝えたメッセージは「白雪姫」。お姫様の眠りを醒ますのは…というところまで。

接吻。

こうして地球は存続しました。

 

1920年代、ベルエポックのポストカード。

接吻は英語でいうと、KISS。僕は中学生の時、KISSの初来日公演・武道館に観に行きましたよ。

「化物語」の最終話、戦場ヶ原ひたぎと阿良々木暦のデートにて。キスシーン。

 

 

最も有名な「接吻」のひとつ。ジョン&ヨーコ。ラブ&ピース。愛と平和。「戦争は終わったかい?」。

ラストは、ネズミ年の時に刷った年賀状。ネズミの鳴き声から。

大岡山せっぷんデートになっちゃいましたね。明日は立春。また会える日まで寒さをしのごう。「小さな恋のものがたり」より、こたつのチッチ。

一緒に善い春を迎えたいものだね。

BGM. 柏原よしえ「第二章・くちづけ」


文化部通信~その伍拾~

こんにちは、文化部通信50弾。文化部長のスーです。
今年の2月はうるう年ですね。うるう年は4年に1回2月29日が入ります。1年は365日ではなく365.2422日なので、それを調整するためです。ただし、西暦の年が100で割り切れ、かつ400で割り切れない年は28日のままでさらに微調整するそうです。
2月29日生まれの人は「4年に1才しか年が上がらなくてズルい!」というそこのあなた、そうではないみたいです。誕生日は、前の日の0時に1つ上がるから、2月29日生まれでも毎年年齢が1つずつ増えるようです。

それでは、2月の1日1日を紹介していきましょう

1日 テレビ放送記念日 1953年NHKがテレビ本放送。黒柳徹子さんは、この日からテレビに出続けているそうです。↓先生作

2日 「徹子の部屋」が放送開始 1976年NETテレビにて放送開始 ↓スー作

3日 2016年 元プロ野球選手の清原和博が覚せい剤使用で逮捕

しかし、この本を作ろうとした人のフェチというか悪意(?)って末恐ろしい気がするのは私だけでしょうか?

4日 小泉今日子の誕生日

戸松遥の誕生日

5日 笑顔の日「ニコニコ(2525)」

6日 海苔の日 1966年 この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから記念日に。↓のりぴーのブロマイド

抹茶の日 茶道で釜を掛けて湯を沸かす道具「風(2)炉(6)」の語呂合わせ↓”まっちゃ”んのTシャツ(諸事情によりモザイク入り)

7日 北方領土の日 日本政府が制定

8日 キューティハニーの主人公如月ハニーの誕生日。そういえば2月のことを如月といいますね。

9日 漫画の日 手塚治虫の命日を「漫画の日」と、まんだらけが制定。

↓はまんだらけの店員でありコスプレイヤーの声

あだち充の誕生日

新海誠の誕生日

10日 ミカサ・アッカーマンの誕生日

ちなみに、この日の今日の言葉は「正義感」です。ぴったりですね。

11日 建国記念の日 1966年より国民の祝日になりました。意外と最近です。今日の言葉「責任・立場・自己犠牲」は日本人の美学っぽいですね。

12日 直木三十五の誕生日 「直木」は本名「植村」の「植」の字を分解したもので、「三十五」は年齢を元にしたものです。31歳のときに直木三十一の筆名での文筆活動が始まりで、以降誕生日を迎えるごとに「三十二」、「三十三」と名前を変えていました。34歳の誕生日を迎えた時、本人は「直木三十四」と書いていたが、編集者の勘違いから「直木三十三」と書き直されてしまい、それを訂正することはせず「直木三十三」を使っていた。しかし「三十三」は字面が良くない、あるいは「さんざん」と読むことができたり「みそそさん」と呼ばれることを本人が嫌ったようで、直木三十五と名を改めました。それ以降は歳を重ねても改名することはなかったそうです。止めた理由は『「三十六計逃げるに如かず」と茶化されるのが嫌だった』『菊池寛から「もういい加減(年齢とともにペンネームを変えることは)やめろ」と忠告された』の2説あるそう。

そんな直木三十五は、早稲田大学に通っていましたが、学費が払えず大学から除籍されます。父親にどうにか除籍を隠し通したいと考え、思いついたのが卒業式の写真を送って安心させることです。卒業写真のシャッターが押される瞬間、友人に確保してもらっておいた空間に飛び込んで写り、見事「偽の卒業写真」をとっています。写真の最後列右端です。

13日 ドレスデン爆撃 1945年第二次世界大戦末期、連合軍によって行われたドイツ東部の都市ドレスデンへの無差別爆撃。2万人以上が犠牲に。カート・ヴォネガット・ジュニアの「スローターハウス5」は、その事を書いています。
カート・ヴォネガット・ジュニアの代表作「タイタンの妖女」から太田光の事務所「タイタン」がうまれました。

14日 バレンタインデー 女性から男性にチョコレートを贈るのは日本独自のもので、1958年にメリーチョコレートカンパニーが行った、新宿の伊勢丹でのチョコレートセールが始まりだそうです。1年目は3日間でチョコレート3枚、170円しか売れなかったそうです。

15日 立川志の輔の誕生日

16日 高倉健さんの誕生日 幸せの黄色いハンカチの元ネタ↓

17日 1600年ジョルダーノ・ブルーノが火刑に処される

18日 嫌煙運動の日 1978年東京・四谷で設立。「日照権」をヒントに作られたそうですが、当時はここまでいくとは…。

19日 プロレスの日 1954年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合が開催。力道山・木村政彦対シャープ兄弟の対戦でした。

20日 昭和の人気者3人の誕生日

志村けんの誕生日

長嶋茂雄の誕生日

アントニオ猪木の誕生日

21日 901年菅原道真が大宰員外帥に左遷 ↓先生の受験時に買った湯島天神のお守り

1431年 ジャンヌ・ダルクの異端審問が開始

1965年 アメリカの黒人運動指導者マルコム・Xが演説中に暗殺

22日 猫の日 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」ちなみに犬の日は11月1日

23日 富士山の日 「ふ(2)じ(2)さん(3)」の語呂合わせ。この時期に富士山がよく望めるからだそうです。

24日 月光仮面登場の日 1958年国産初のテレビ映画としてテレビ放送
先生は「世代じゃない」そうで、みたことないそうです。かわりに永井豪の「顔かくして体かくさず」というはだかの美女のヒーロー「けっこう仮面」は好きだそう。けっこうな仮面だからだそうです。

25日 夕刊の日 1969年夕刊フジが創刊 当時のキャッチコピーは「オレンジ色のにくい奴」だそうです。↓クリニックのオレンジ色のにくい?奴

26日 桑田佳祐の誕生日 シングルのみで発売されたものたち

27日 冬の恋人の日 2月14日のバレンタインと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。

28日 フィンランド カレワラの日

29日 ニンニクの日 エヴァで綾波が「ニンニクラーメンチャーシュー抜き」というセリフは有名で、クリニックにもポストカードが貼ってありますが、知らない人は不思議でしょう?

ある重要な作戦をシンジくんとアスカとレイに上司であるミサトさんが頼みます。その作戦が無事終わったらステーキをおごると約束します。
アスカは「あんたも、今度は一緒に来るのよ?」とレイに声を掛けますが、「私、行かない。肉、嫌いだもの」と断って協調性がありません。
それでも作戦は成功します。「ミサトの財布の中身くらい分かってるわ。無理しなくていいわよ。優等生もラーメンなら付き合うって言うしさ」とアスカはミサトさんの財布事情を気にするていで、肉嫌いのレイに気を利かせてみんなで屋台のラーメンを食べに行きます。
そこで、レイが頼んでいたのが「ニンニクラーメンチャーシュー抜き」でした。本当に肉が嫌いだったっていうオチです。
これは裏話があって、台本では「海苔ラーメン」だったんですが、レイの声優の林原めぐみさんがアドリブで「ニンニクラーメンチャーシュー抜き」にかえ一発OKをもらったそうです。レイがニンニクを!?というギャップがいいですね。

そんな2月の日々ですが、かつてイギリスでは、4年間のうちで2/29、この日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断ることができなかったそうです。いいのか、悪いのか…。めちゃくちゃですよね(笑)賛成派?反対派?皆さんはどっち?

 


心の護美箱(77)~ウォルトの意思を勝手に引き継ぐ。

1/Ⅱ.(木)2024 少し暖かいが夜から冷えると。 「佳子さまの歌は恋愛成就のメタファーとも読める」

 

早いもので今年も残すところあと11ヶ月となりました。

カワクリは開業18年だが、僕は開業すると言っても、ほとんど思いつきもいい所で、何のビジョンも、具体的な案も、現実的な資金もなかった。開業支援会社オクスアイの「金村さん」は、資金繰りから面倒みてくれた。さて、具体的な段階になる、まずは物件探し。「金村さん」は、「場所はどこがご希望ですか?」と訊く。「え~、全然、考えてない。そうだ!中野ブロードウエイなんかどうかな?4階は結構、空きのテナントあったけど」と僕のその場の思いつきも、「ご自宅から遠いでしょう?。疲れますよ。やめましょう」と冷静に却下してくれた。「じゃ、いいとこ見つけて。「金村さん」に任せるよ」と丸投げし、その結果、大岡山になった。いい加減なものだ。
次いで、「どのようなイメージの内装にしましょう?」ということになり、
「え~、全然、考えてない。そうだ!イッッ・ア・スモール・ワールドみたいにして、入り口からボートに乗って、診察室まで漕ぎ着くのはどうかな?」と
僕のその場のノリも、「船酔いされる方がいると困るでしょう?。患者さんが気の毒です。やめましょう」と優しく修正してくれた。

カワクリがグルッと一周出来るのは、その名残です。今回はその構造を思う存分利用した「過去の記事」を紹介しましょう。

 

心の護美箱(76)がいっぱいになったので、(77)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

元受付鈴木さん(元うかいさん)のコメント;「この後続く劇写メシリーズの最初の作品です。
最後のほうにジャニーさんの無事を祈っていますね。
この記事の見所は、先生が乗っている(入っている)船(段ボール)、
実は後ろで渡辺さんが押しているんです。
それは記事のコメント欄でも杉山さんが説明してくれているのですが、
「絶対少しは写っているでしょ!」と思って探しても、影すら見えないのです。
とてもよく出来た撮影クルーだと思います。」

 

カワクリ版ジャングル・クルーズ~桃太郎ぢるしのちんすこう

27/Ⅵ.(木)2019 はれ 台風、迫る!

スマホのケースがボロボロになったから新しいのを通販で買った。柄は「からかい上手の高木さん」のお決まりのポーズだ。↓。

左右が逆だというので、訂正。↓。

これまで使ってたスマホカバーは、シルバーの無地でところどころ色が剥がれたり、ラーメンの汁がこぼれて染みになっているが機能的にはまだ行ける。うちのスタッフで、スマホを裸で持ち歩いてるメンバーがいるから、「これ使う?」と使用済みのをあげようとしたら断られた。遠慮深いのか、潔癖症か?

髙木さんのデザインだから、オソロにしようと家からセーラー服を持参した。同じセーラー服と言っても、こっちは海軍の水兵さんです。↓。

着替えて、スマホを持ち、背後の、髙木さん、と遠近2ショット。川原のポーズは、ぺろりん先生がサンリオのキャラクター(ピアノちゃん)と写ってる時のポージングのマネ。↓。

この箱の送り主は、中国。通販で、靴を買いました。

この姿をみて、うかいさんは「変態…」と言いました。僕としては、「ベニスに死す」と同じくくりのつもりだったのだが、誰が着るかで違うものよのお。↓。

靴は、コナンの灰原哀ちゃんです。パッチ物っぽいですね。↓。

さぁ、履いてみましょう。↓。

皆さんに見えやすいように、机の上で履いています。普段は机に座ったりはしませんよ。↓。

船乗りは港ごとに女がいるという。「これを私だと思って一緒に連れてって」と女は可愛いことをいう。この熊の名は、ダッフィーというらしい。↓。

船乗りは、堤防に片足をかけて、女の頭をなでる。「わかったぜ」。↓。

「そしてこれも」女は、船乗りのもしもの時を案じて、沖縄物産展で買った、ちんすこう、をお守りに渡す。桃太郎ぢるしのちんすこう、で動物がなついて家来になる言い伝えだという。↓。

「お前のことは忘れない。きっとお前に似合う土産を持って帰るよ」。見つめ合う二人。↓。

熱視線。↓。

照れる港の女。↓。

森進一の「冬のリヴィエラ」ではないけれど、男って奴は港を出て行く船のようだね。見送る女と手を振り合う。↓。

段ボールの船で、クリニックの廊下を海に見立てて航海に出ます。胸には、ダッフィーがいます。↓。

早速、ゴジラに襲われます。こんな時には、どうしたらよいのでしょうか?危機一髪です。↓。

こんな時に、港の女がくれた桃太郎ぢるしの、ちんすこう、を与えてみます。↓。

蒲田くん、家来になりました。ダッフィーも一安心な表情です。↓。

おっと、今度は、ピンクのフラミンゴが襲ってきました。鋭いくちばしです。↓。

ここでも、桃太郎ぢるしのちんすこう。↓。

家来が増えました。ダッフィーが若頭みたいです。↓。

ピカチュウの森、にさしかかりました。世界は敵ばかりとは限りません。おだやかに挨拶して、旅を続けましょう。↓。

しばらくすると、4次元きのこ、が2匹襲ってきました。↓。

もう慣れたものです。桃太郎ぢるしのちんすこうを与えます。箱舟はいっぱいです。↓。

こうして世界一周旅行は終り、待っている女、と再会です。若干、女が嫌がってるように見えるのは、目の錯覚でしょう。↓。

世界中を周って、君に似合う花の冠をみつけてきたよ。↓。

嬉しさに涙ぐむ女。↓。

こうしてハッピーエンド。ミュージカル調に幸せを表現する二人。↓。

そして、フォーリーブスのように愛を体現する二人。胸には、二人の愛の絆・ダッフィーが顔を出します。ジャニーさんの無事を祈る。↓。

そんな二人の物語があったという。おしまい。

 

編集後記;受付の杉山です。
高木さんのスマホケース、すごく可愛いですよね。
まさかこのケース紹介から、大冒険が始まるとは誰も思いもしなかったと思います。
でも冒険とは、ある日突然出発するものですよね。

ところで段ボール船、実は人力で受付の渡辺さんが後ろから押してくれているんですが、
どの写真を見返しても渡辺さんの姿は見えません・・・。皆さん是非、隠れ渡辺さんを探してみて下さい。

編集後記;川原です。
僕の友人のF.は精神科の診療所を開業してる医者で、言ってみれば僕と同じ立場の経営者だが、時々、このブログを見に来てくれる。ある年の年賀状に、「ブログ、どんどんパワーアップして行くね。よくスタッフが君の遊びに付き合ってくれるね」と感心(あきれ?)してました。

BGM. 加山雄三「お嫁においで」