黒歴史とか、中二病とか

14/Ⅹ.(火)2014 台風19号が去って 
こういう仕事をしていると、皆さんと色々とお話をする中で、うまく伝えられないこともある。
「ある人」の話をするというのは、広い意味で守秘義務にひっかかるので、「よく聞く」話をしよう。
これは、本当によく聞く話で、「それ私(俺)の話!?」ってドッキリしてる、そこの人。
あなただけのことを言ってるんじゃないからね。
多くの人は、大人になったら(或は、恋人が出来たら)好きな物を処分しなければならない、と思っているようだ。
昔、好きだったアイドルのレコード(CD)やポスター(切り抜き)は今更、捨てるに捨てられない「恥ずかしい」物らしい。
オタク系のフィギュアやコミックスもそれに該当する。
その流れで言えば、昔、自身でマンガを描いていたという人も「恥ずかしい」らしい。
皆は口を揃えて、それらの作品は、死ぬまでに処分しないといけない、と言う。
このように、なかったことにしておきたい過去を、黒歴史、と呼ぶそうだ。
似たようなニュアンスで、世間は、中二病、とよく言うが、必ずしも、中二に限定された物ではない。
大学生の時にこっそりマンガを描いていたという心当たりの人も多いだろう。僕も描いてた。
それらの作品は、世に出ていないから、おそらく世間的には評価されない物なのだろう。
だから隠しておきたい、は理にかなっている、とも言える。
しかし、その時に一生懸命で夢中だった過去の自分まで一緒に否定してしまうのはいかがなものだろうか?
むしろ、誰も評価してくれないのだから、せめて自分くらいは理解者でいてあげたらどうだろうか?
それが今回、皆さんに問いたい提言だ。
そういうことを僕は、診察の中で思い、そうも言うのだが、言葉なんて上滑りさ、口先だけで言ってると誤解される。
心外だなぁ。
「心」は、「言葉」のことをあまり信用してないからな。
まだ少しは「態度」の方が信用があるからね、そうだ「態度」で示そう。
と言う訳で、現在のカワクリのキャンペーンは、僕の黒歴史の紹介です。
僕の場合は、自分で「黒」だと思っていないので、厳密には「黒歴史の紹介」ではないのですが。
でも、それは主観的な問題なだけで、客観的には「黒歴史」に見えるだろうから、黒歴史の紹介で良いだろう。
僕の好きなアイドルは石野真子だった。
なので、「態度その1」診察室の僕の脇の壁を石野真子のLPで飾った。↓。

「メソ部」とは昔に勤めていた児童思春期の病棟で作った病院非公認の「マンガ倶楽部」。
コミケみたいなものにも出店したこともある。僕は引率でついて行ったが、連中は店番を僕に任せて自由行動。
「先生、よろしくね!」と言われるから、隣のブースの女の子に、僕はマンガの先生だと勘違いされて、尊敬された。
そんなことはどうでもいいことだが、石野真子のLPはソファにも立て掛けて飾ってあります。↓。

これは自らが辱めを享受することで、今回の主張になみなみならぬ説得力を持たせようという心意気だった。
しかし、それは思わぬ副産物、嬉しい誤算を呼んだ。
それは、当時の僕の心を、タイムスリップのように、鮮明に蘇らせたのだ。
心理学の用語で、防衛機制というのがあるのをご存知だろうか。倫理社会とかでやるかも。
フラストレーションの対処策みたいなもののことで、何パターンかある。
その防衛機制の1つに「退行」というのがある。幼児退行、みたいにあまり良い文脈では使われないフレーズだ。
でも、この退行は、ちょっと良い退行だ。
純粋で勢いのある高校生の時の僕が、汚れちまって風邪気味の僕を、石野真子を介して応援してくれているのだ。
昔の自分が、今の自分にパワーをくれる、そんな退行。
こんなちょっと良い話をしていてはダメだ。メッセージがぶれる。
昨日、テレビでキング・オブ・コントを見たが、予選に大場久美子が林寛子と出てたとダウンタウン松本が言っていた。
大場久美子は石野真子と同時期に活躍したライバルだ。
大場久美子ファンと比較して、石野真子ファンは「恥ずかしくない」。
石野真子、黒歴史度、低いな。
これだけでは、まだ甘い。
メッセージが伝わらない。
そこで、ならばと、「態度その2」僕が鉛筆書きでルーズリーフに描いたマンガを紹介することにしよう。
これを描いたのは大学1年の授業中だ。
年齢は二十歳前だが、やってることは、まさに中二病だ。
周りの皆はどんな目で見てたのかな。
下は、錦糸町のアニメイトで買った「中二病メザメ~ル」。
受付カウンターのアルティメットまどかの下にあります。↓。

その下に、表紙と「浪人の頃」というマンガを貼りました。
良かったら見て下さい。面白いですよ。(なんだ?、自画自賛、ここが1番恥ずかしいかも…)↓。

左は、ローリング・ストーンズのミック・ジャガーがコメントを寄せていることになっています。
これは、ポールとジョンがストーンズに「彼氏になりたい」を作った時のエピソードのオマージュです。
オマージュの意味、合ってるか?
右のマンガの煽り文、「マンガか?芸術か?」はつげ義春の「ねじ式」に寄せられた賛辞を引用。
ま、パクリですね。
この時点で、オリジナリティーないな。失礼しました。お恥ずかしい。↓。

でも、やっと今回の趣旨にたどり着きましたね。
他人にどう思われたって構わない。せめて、自分くらいは自分の応援をしましょう、というメッセージでした。
あいざき進也のファンだった人、そのレコード、捨てるな。
ちなみに、このブログのタイトルの「十中八九N・G」のシングル・レコードは喫煙所のガラスに貼りました。↓。

BGM. RCサクセション「こんなんなっちゃった」


白い色は恋人の色~「カワクリ~夏のお花シリーズ第2弾トルコキキョウ」

3/Ⅹ.(金)2014 はれ 30℃越え 
北海道のおみやげの定番に「白い恋人」というお菓子がありますね。
一時期、よしもとが「面白い恋人」というパロディー商品を販売したら、登録商標か何かで揉めてましたね。
あれは、もう和解したんだっけ。
さて、このブログの記事のタイトルの「白い色は恋人の色」とは、ベッツィ&クリスのヒット曲です。
作詞・作曲は、北山修&加藤和彦の「あのスバ」コンビ。
近頃は「あの素晴らしい愛をもう一度」を「あのスバ」と略すのが一般的みたいです。
北山修がアルフィーの坂崎に「あのスバ、行く?」なんて風に使ってます。
でも、今の若い人たちには、こんなことを言っても、なんのこっちゃら?、でしょうね。
今じゃ、フォークソングも懐メロの区分に仲間入りですね。
なんて、しみじみしてしまいました。
今回は予告ブログ「生きること死ぬこと」の下書きを間違って消してしまって意気消沈の僕のリハビリ的な記事です。
写真が中心の軽い内容です。
これは、以前に勤めていた病院で一緒だった四国の女医さんからレターをもらった時に、僕の働いてる現場を紹介しようと、
その日のお花、トルコキキョウをガイド役に撮影した写真たちです。
だから、これを撮影した季節は夏なので、今のクリニックの風景とは少し違います。
違いも、解説しながら、進めて行きますね。
ブログってコメントはくれないけれど、見ててくれる人が結構いるみたいで。
そう言う訳で、今回は普段、カワクリに来ない人にも雰囲気が伝わるような報告の記事にしてみました。
ちなみに最近、カワクリの様子で1番目立つのは、「澁澤龍彦のTシャツ」です。
「あれは、一体全体、何者?」という声が多数寄せられています。受付、あたふた。↓。

話が脱線してしまいました。今日のタイトルの副題は、「カワクリ~夏のお花シリーズ第2弾トルコキキョウ」です。
白い夏のお花、トルコキキョウ、診察室から。↓。

診察室の「おろち」は、絵が強すぎて他のポスターが霞んでしまい他が貼れませんでした。
最近、やっと、太刀打ち出来る絵を見つけ、貼りました。それは、バルテュスです。下が、おろち。↓。

その横には、椎名林檎のパネルが立ってます。皆さんの席からは、3時の方向です。↓。

「かんなぎ」は、初夏っぽいので撤去しました。でも、考えたら、これは「おろち」に太刀打ち出来てたのですね。↓。

「かんなぎ」つながり、つぐみ、は僕が大岡山のキックボクシングジム「RIKIX」に通ってた頃のスケジュール表からです。
護身術に詳しいMさんから教わったのだが、ストリート・ファイトで大勢に囲まれたら、1番脅威なのは目の前の相手だから、
とりあえず、ディフェンシブ・キックと言って、ボーンと相手を遠くに蹴り飛ばすのが有効らしい。
そして、残りは肘&肘でやっつけて、相手がポケットに手を入れるかを良く見ておいて、ナイフを持ってる可能性があるから、
ポケットに突っ込んでる手を押さえて、頭突きを食らわして、逃げるのがいいらしい。
僕は近いうち、イスラエル軍で開発され、FBIやSWATでも採用されている接近格闘術を習いに行くつもり。
相手が棒やナイフ、拳銃などの武器を持ってる場合や複数人と戦うことを想定した実戦的な護身術です。
下は、つぐみのキック!。↓。

「おやすみプンプン」からは、愛子ちゃんの財布。これは、診察テーブルの僕側の脇なので皆さんには死角ですね。
そう言えば、その後が気になってる方もいるみたいなので、一応、報告しておくと、Sちゃんに「プンプン」全巻読ませましたよ。↓。

この日に履いてたソックス。カンフーっぽいですね。中野ブロードウェイで買いました。↓。

受付の「クラナド」のポスターは評判が良いです。サブリミナール効果を狙って、受付を好印象に演出しました。(笑)↓。

受付の逆サイドは、「けいおん」のコーナーです。↓。

受付カウンターには、究極まどか、のフィギュアがあります。↓。

受付カウンターの逆サイドは、ルーシーがいます。徳田さんは、ルーシーと花沢さんが似てると提議しましたね。↓。

待合室を案内します。正面入り口には、きゃりーちゃんのポスター。
きゃりーちゃんと「日常」のはかせの共通点は、「サメ好き」です。↓。

待合室テレビ側には、「地下鉄のザジ」の額装。今は、ここに「星飛雄馬」のポスターがあります。下が、ザジ。↓。

中原淳一のポスターはやや位置を変えましたが、健在です。↓。

「幕末太陽傳」は今は自動ドアの所に昇格です。僕はこの映画は日本の喜劇映画のNO.1だと思います。
クレージーキャッツの「ニッポン無責任時代」と「ニッポン無責任野郎」の2本を1セットと数えて良いとしたら、悩むけど。
「幕末太陽傳」のフランキー堺の雑巾掛けのシーンは、談志が自分の「居残り佐平次」に取り入れたと言う位、鮮やかです。↓。

このポスターも評判良いです。「もりかわゆみ」という作家さんの作品です。新宿マルイで取り扱っています。↓。

BISの福袋。解散したから、撤去しました。今はこの場所に、クリープハイプがいます。↓。

BISは、喫煙所にもいましたが、撤去。
BISは、こないだ解散コンサートを「テレクラキャノンボール」のスタッフが撮影してるのをスペースシャワーで観ました。
面白かった。
「テレクラキャノンボール2013」は、テアトル新宿で10/5~7まで期間限定再上映が決まったそうです。
観に行こう!
あっ、ついつい夢中になって、「テレクラキャノンボール」の話になってしまいましたが、下が、喫煙所BIS。↓。

喫煙所つながりで「天国に一番近い島」。原田知世の「目が怖い」と意外と不評でした。
日本人は名刺文化という視線恐怖の文化です。
相手の目を見ると失礼だから、「私はこういう者です」と名刺を差し出し、直接視線を交わさないで済む文化。
それが、近頃は、欧米的な風潮で、「相手の目を見て話さないと失礼」、にとって変わって。大丈夫か?
日本は島国だぞ。「ナニ、ガンつけてんだよ!」って喧嘩が多発しないか心配だ。
夏物なので、今は撤去。↓。

同様の理由で、エヴァのミサトさんも今はないです。ここも喫煙所。↓。

喫煙所の、上戸彩は内側の扉にいますから、中に入らないと見れません。タバコを吸わない人もどうぞ。
喫煙所だけに、火の用心。
今日、お昼に後藤さんとランチに行った時、聞いたのですが、最近、不倫してるんですって?上戸彩。ドラマの話だけれど。
火の用心から、火遊びですね。後藤さんにザッとドラマのあらすじを教えてもらいました。「昼顔」ってドラマです。
代わりに、僕はルイス・ブニュエル監督の「昼顔」というカトリーヌ・ドヌーヴが主演した人妻が娼婦になる映画を教えました。
ランチタイムの中華料理屋に、若いナース服の女とアニメTシャツを着た中年男の大声が「不倫」だ「娼婦」だと響き渡る。
それは、ドラマが伝えたいかもしれない不倫の持つあやうげで、はかなく、魅せられてしまう背徳感もブチ壊しにする破壊力。
下が、喫煙所の上戸彩。消防庁のポスター。↓。

喫煙所の窓には、めんま。↓。

すみぺ、は今、喫煙所に移動しました。↓。

「狙われた学園」も、喫煙所に移動しました。現在は、アニメ「狙われた学園」のポスターと並べてあります。↓。

これは、美術コーナー。この絵も人気があります。ヴェルネ・オラースの「死の天使」です。
診察室の後ろの扉の正面あたりの壁、受付側です。↓。

廊下をグルリと回りましょう。しょこたんのこのポスターは、見つけにくい所にあります。
見つけたら、受付けから、チロルチョコでもあげます、賞品として。↓。

塚田さんの使う処置室の前の壁一面は、ベルハー・コーナー。ちょっと自慢です。↓。

診察室の後ろの扉の廊下側は、BABYMETAL、DEATH!。
喫煙所の前の受付の側面の壁にも、ミニ・コーナーがあります。↓。

その角を曲がると、BABYMETALのメギツネのクリアファイルがコンプリートされています。
受付カウンターのさっきのルーシーの下あたりです。↓。

その近くには、しずかちゃんのコーナーがあります。都条例に挑発的なチョイスもありますが、ここでは無難に。↓。

ウォーター・サーバーの付近には、「ひみつのアッコちゃん」。↓。
知らない人のために、念のため、、「ひみつのアッコちゃん」と「天才バカボン」の作者は同じ、赤塚不二夫ですからね。

ウォーター・サーバーのタンクの上には、忍野忍ちゃんが夏らしいイデタチで君臨してました。↓。
今は、診察室のソファのサイド・テーブルの上で展開される「物語シリーズ」コーナーに移動しました。
タンクを取り替える時に、邪魔だしね。

「物語」つながりで、千石撫子。これは、なでこ、が喋ります。普段はスイッチ・オフにしています。
聞きたい人は、受付スタッフまで。そうそう、受付に新しく小森さんが入りました。よろしく。下が、なでこ。↓。

相談室と処置室の間の壁に、「ねじ式」のポスター。
つげ義春は、締め切りにアイデアが間に合わず、屋根の上で昼寝した時の夢をそのまま漫画にしたと言います。
だから、本当は「××クラゲ」だったのが「メメクラゲ」と誤植されても、まぁいいや、と思ったそうです。
それが、漫画か芸術かと論争になった「ねじ式」の真実です。良い話ですね。下が、ねじ式、女医。↓。

診察室側の廊下は、涼宮ハルヒ、コーナー。只今、大いに盛り上がっています!
下は、消失・長門。↓。

長門は喫煙所とウォーター・サーバーの間の秘密部屋の扉にも、浴衣姿のポスターがいます。
太宰治の「晩年」の一節をイメージとして添えてるので、良かったら見て下さい。↓。

ハルヒつながりで、佐々木さん。↓。
今は、ハルヒ・コーナーとゴジラが同時進行です。良かったら見て下さい。

ハルヒは入り口のフィギュア棚の上にも、ポスターがあります。
個人的には、気に入ってるコーナーです。その中から、「~の憂鬱」を。↓。
憂鬱は凪いだ熱情に他ならない、アンドレィ・ジイド「地上の糧」より。

さて、最後に普段しまってるフィギュアのお蔵だし。まずは、「おろち」。
めざとい人は、見つけますよね。通常は、ラック型の本棚の上にいます。↓。

ゆうこりん、の「恋のシュビドゥバ」人形。当時の小倉優子は可愛かった。↓。

ラストは、けいおん、からサワちゃん。デスデビルの頃。↓。

以上、トルコキキョウでした。写真40枚以上、使いましたよ。新記録かも。
全然話は変わりますが、トルコと言えば、トルコ風呂を連想する人は、年齢がバレますね。
今のソープランドのことです。大橋巨泉は、「ルートコ」って言ってましたよ。
「トルコ風呂」の名前の由来は、アングルというロマン派の画家の「トルコ風呂」という絵画からとったという説がありますが、
もし本当なら、ネーミングした人、良いセンスですね。下が、アングルの「トルコ風呂」。↓。

だけど、「トルコ風呂」はトルコ人留学生からクレームが来て、「ソープランド」に改名されたのでした。
僕が、20才前後の頃です。味も素っ気もロマンもない響きになったものだ、と嘆いていた不謹慎な人もいた。確か、F.。
マンガ「1・2の三四郎」をご存知でしょうか?
あれは、後半はプロレス・マンガになります。
主人公の東三四郎を含む「桜軍団」が、皆が勝ったら「トルコへ行こう!」と盛り上がるシーンがあります。
三四郎に思いを寄せる志乃ちゃんは、その時は、何が何だか判らなくて一緒に雄叫びをあげますが、後々、スポーツ紙で
「トルコ風呂」が何かを知ります。
志乃は三四郎の試合前に激励の手紙を書きますが、その最後の便箋に「トルコだけはいかないで」と付け加えてあるのが、
いじらしいです。↓。

だから、このマンガが連載されてる頃は、まだ言葉狩りにあってないですね。
プロレスと言えば、ユセフ・トルコというレフリーがいました。
力道山~馬場・猪木時代の日プロや、初期の新日で活躍していた怪しげな風貌のいかにもプロレス的な人物でした。
トルコとプロレス、相性いいな。どんな考察だ。今は昔だ。
さぁ、ウォーミング・アップおしまい。
次回は、いよいよ大変永らくオマンタせいたしました。
予告ブログ、「生きること死ぬこと」です。
そんなタイミングで、今日、入った臨時ニュース。
先日、ブログでも追悼記事を書いた中西先生のお別れ会が、なんと!、きゃりーぱみゅぱみゅのライブと丸かぶり。
どっちかに行けば、どっちかに行けず。
勿論、先約は、きゃりーちゃん。しかし、中西先生には世話になった。諸先輩も集うだろう。
そこにいなかったら、不義理な奴、と思われて、これからの人生で損してしまうかもしれない。
そんな不純な理由でずっと楽しみにしていた、きゃりーちゃんのライブを断念すべきなのか?
しかし、きゃりーちゃんのライブのためお別れ会に不参加は皆に理解されないんだろうなぁ。
子供の運動会なら、許されるんだよ、きっと。おかしくないか?世間の判断基準。まぁ、今更なんだが。
死者を敬うべきか、今を生きる人の生活の充実を優先させるべきか。
なんとまぁ、タイムリーに皮肉な二者択一よ。
態度は現在保留中。決めらんねーよ。いっそのこと、下駄に聞くか?下駄、持ってないけど。
そして、ここからは実況中継にします。
僕は普段、診療時間内はレオパード柄のスリッポンを履いています。
背後に見えるのが、さっき紹介した「おろち」にひけをとらないバルテュスの「夢見るテレーズ」です。↓。

これを足だけの勢いで宙に蹴って、その裏表で決めることにします。「明日、天気にな~れ」の天気予想みたいな感じ。
これで表、つまり履けるように着地したら、予定通り、きゃりーちゃん。
裏が出たら、中西先生のお別れの会にしよう。
って、こんな大事なことをスリッポンで決めて良いのか、という問題もあるが、良く考えたら人生ってそんなものだろう。
結構、人生の転機や一大決心なんて、最終的にコインの裏表で決めるようなモンじゃないか。
誰かに決めてもらうより、自分で決定してるだけマシだろう。
果たして、その結果は、今、スリッポン、蹴ってきます。
このライブ感、伝わりますか?
結果、出ました。↓。

裏でした。
きゃりーちゃん、ゴメン、中西先生のお別れ会に行きます。
さて、そうなると次なる問題は当日のドレス・コードだ。
案内状には「平服で」と書いてあるけど、俺の「平服」って、ここで言うところの「平服」と違う気がするのだ。
F.に聞いたら、「一応、ホテルでやるから、スーツで行くよ」だって。
俺、スーツ、ピンクの迷彩柄しか持ってないけど。
大学病院の医局の秘書さんにまで電話して聞いちゃったよ。
秘書の久野さんは、僕はよく知ってる信頼できる人物だ。
そんな彼女のアドヴァイスは、「平服ですが、あまり原色とかは…」だって。なるほど。参考になった。サンキュー。
原色じゃない=白か黒だな。でも、「平服で」は黒じゃなくて、という意味だとも解釈できる。
と言うことは、消去法で「白」だ。
俺の持ってる白い服…。
あった!野球のユニフォームだ。中西先生、野球部だったし、丁度良い。
ユニフォーム、どこにしまったっけ。家捜しだ。
そんな訳で、きゃりーちゃんのチケット1枚、誰かにあげます。
BGM. キャロル「夏の終わり」


本当はこんな記事、書いてる余裕なんてないんだけれど③

14/Ⅷ.(木)2014 くもり、時々小雨
さらに、タイトル通りの状況に拍車がかかった。
カワクリは夏休みに入り、「予告ブログ」の「生きること死ぬこと」に相変わらず苦戦している訳だが。
そこに来て、ブログのコメント欄に「殺害予告」まで来て。
「生きること死ぬこと」にかけてるつもりの「殺害予告」なのか?
あんまりうまくもないぞ。
今日は、その対策や対応にも追われて警察署に行ったり。まったくこんな忙しい時に表明すんなよ。
と言う訳で、今回は気分転換にカワクリの新しい図書を紹介しましょう。
夏休み明けに、読んで下さい。
まずは、「かんなぎ」の⑨巻。書き下ろしドラマCD付きです。聞きたい人は貸してあげるから、言って下さい。↓。

そして、「進撃の巨人」は⑭巻が出ましたね。
下は、「進撃の巨人」の」バッジなどを飾った一画です。↓。

「こっちの巨人は恋をする。」のキャッチコピー、「大彼女」もそこに。↓。

ひよどり祥子の「死人(しびと)の声をきくがよい」④巻は、直筆サイン入りです。
中野ブロードウェイの「タコシェ」でゲットしました。↓。

「死人の声をきくがよい」の帯には、「魔法少女まどか☆マギカ」の監督新房昭之も絶賛!!とあります。
さて、その「まどマギ」の劇場版Blu-rayの特典が最近、届きました。↓。

近頃は、Blu-rayは店舗ごとで特典が異なるから比較して選ばないといけなくて、面倒くさいですね。
例えばアニメイトならタペストリー、とか、とらのあな、ならハッピとか。そこにタワレコまで参入してきましたよ。
ノーライフ、ノーアニメのキャッチコピー、マジっすね、タワレコ。
で、迷った挙句、僕はTBSショッピングで購入を決めました。そこの特典は、懐中時計です。
物語が何度も時間を引き戻し悲劇的な結果を回避しようとするパラレルワールドが筋書なので、時間と関係する、
懐中時計にしたのです。箱を開けると、こんなです。↓。

いよいよ明日から、夏コミが始まるのですかね。
詳しい人に聞いたら、今年は企業ブースも力を入れてるとか。
本来、コミケは同人誌の即売会なのだが、一大イベントなので、本家も参入して、コミケ限定グッズを売る傾向が昨今目立つ。
それが、企業ブース。
今年は「けいおん」がアニメ化5周年で力が入っていて、「まどマギ」の関連グッズも充実してるみたいです。
しかし、「ラブライブ」はすごいですね、こないだアニメイトでステッカーを貰ったけど。
うちの受付の子たちは、「非オタク」なのですが、「ラブライブ」は知っていました。
むしろ、好き、だとも。
なんだか変な現象だぞ。本来、オタクじゃない人を巻き込んでるぞ、「ラブライブ」。
とりあえず、「ラブライブ」のステッカー、トイレの上に貼ってみました。↓。

「ラブライブ」は歌のバリエーションが色々あって、詳しい人によると昭和歌謡っぽいのもあるって。
それ、ベルハーの持ち味なのに。大丈夫か、ベルハー。
なんて、ベルハーの心配してる時じゃないか、俺。
休み明けには求人広告だして、応募と採用面接だ。
忙しくなるなぁ。
忙殺という漢字のイメージが頭に浮かぶ。
すごい漢字だな。忙しくて、殺されるのか。
そう言えば、殺害予告も来てたな。
これは、ピンチだ。めんどえくせぇな。
まぁ、忙しい、忙しい、って言ってる人程、忙しくないって説もあるけどね。
BGM. ジャックス「時計をとめて」


7月なかばの週末~その①

12/Ⅶ.(土) 2014 
診療のあと、行きつけの焼き鳥屋で、一杯、やりながら、新しく改訂された「DSM-5」を読むことにした。
「DSM」とは、アメリカ精神医学会の診断基準のマニュアルで、その第5版は、大幅なパラダイム・シフトで話題だ。
そんな話をしても、皆さんには難解でつまらないでしょうから、焼き鳥にメッセージを込めて、紹介しましょう。
まずは、しいたげられてる人に送ります、「しいたけ」。↓。

次いで、人生は、マラソンに喩えられますね。人間は孤独なマラソン・ランナーです。
準備運動は、しっかりと、アキレス腱を伸ばしましょう。
下は、珍しい部位、「アキレス腱」。↓。

これも、珍しい部位です。「鎖骨の周り」。
体の一部に異常に興奮するひとを、「フェチ」なんていいますね。
「お尻」や「くるぶし」や「うなじ」、など、「鎖骨が好き」、って人も多いですね。
下は、「鎖骨の周り」。↓。

僕は基本、翌日、休みの日にしか酒は呑みません。
だから、大抵、土曜日は呑みます。
1人で呑むことがほとんどです。斉藤由貴の歌に「土曜日のタマネギ」というのがありましたね。
下は、リアル・土曜日のタマネギ。↓。

そう言えば、今日は中サンで、臨床心理士の国家資格化に向けての説明会があったらしい。
徳田さんが、参加してるはずだから、どんな様子だったかを、メールして聞いてみる。
そして、しばらく、徳田さんとメールのやりとりをした。
ところで、7月は僕も徳田さんもお誕生日月だ。
クリニックにも飾りつけがしてあって、丁度、診察室や相談室から出てくると見えるように、富田さんが工夫した。↓。

僕の誕生日は、7月24日で、「何よ」と覚えてもらえると良い。
徳田さんは、7月15日で、<何か語呂合わせないの?>と聞いたら、「何もない」とのこと。
そこで、「715」で語呂合わせを幾つか考えてみた。
ざっと、以下のようです。皆さんも何か思いついたら、コメントして下さい。
・「715」夏は、1番、ご用心。
桜田淳子っぽくスタートしてみました。
・「715」名前、言って、ごらん。
カウンセラーっぽいですね。偉そうですね。Sっぽいですね。
・「715」何故に、印象、誤解する。
確かに、Sっぽいイメージじゃないですね、徳田さんは。
・「715」ナスビ、いんげん、ゴリライモ。
長谷川式スケールという認知症のテストでは野菜の名前がスラスラ言えるかという項目があります。
ゴリライモはダメですね。厳密には野菜って難しいんですよね。スイカやトマトやイチゴあたりね。
・「715」ナッシー、イーブイ、ゴーリキー。
ポケモン初代151匹から徳田さんがポケモン・トレーナーなら使いそうなのをチョイスしてみました。
・「715」涙の、意味は、ごめんなさい。
泣き落とし作戦とかしそうもないですね、徳田さんは。
・「715」なんちゃって、いやん、ご飯おごって。
こういうことも、絶対、言わないな。なんか確実にイメージダウンさせてるな。
名誉毀損とかになるかな。やばい、少し、ヨイショしよう。
・「715」泣けぬなら、癒してやろう、ご存知、カワクリの、徳田安奈でごぜぇます。
と啖呵を切ってみました。浅香光代みたいになっちゃった。真面目にやろう。
・「715」ならば、生きるとは、業(ごう)だ。
ふんわりと哲学的にしめてみました。
つまり僕は酔いが回って途中からこんなことをずっと考えていて、「DSM-5」どころじゃなくなった。

BGM. 桜田淳子「夏にご用心」


旬(しゅん)

9/Ⅶ.(水) 2014 台風が近づく
先日のバルテュス展で購入した「夢見るテレーズ」の額装複製画が届いた。
クリニックのトイレの先の突き当たり、バックステージの壁に貼ろう。
後藤さんに釘とトンカチで打ち付けてもらう。
良かったら見て下さい。つげ義春の「滝の少女」(紅い花)の上です。
こないだまでローリング・ストーンズのポスターが貼ってあった場所です。↓。


今日は、台風が近づいているとのことで、変な気圧でしたね。ダルくなかったですか?
受付カウンターの所に、昔、こりん星とか言ってる頃のゆうこりんからの「暑中見舞い」を貼りました。↓。


その隣には、綾波レイのフィギュアがあるので、「ニンニクラーメンチャーシュー抜き」のポストカードを。
後藤さんに簡易版ラミネート加工してもらい、「原巨人入団」の号外を少し下にズラして貼りました。↓。


待合室のマンガも充実しています。「がをられ」や「俺はまだ本気出してないだけ」も揃っています。↓。
夏らしく、ホラーの「死人(しびと)の声をきくがよい」も置きました。サイン本です。
「犬童貞男(いぬどう・さだお)」は2巻で完結、予想と違う終わり方でした。
僕は「犬童貞男」の1巻を人間ドッグの時に持ってって読んでました。人間ドッグっぽいから。


カワクリを一緒にグルリと回りましょう。
トイレの扉には大林宣彦監督の「転校生」のポスターを貼りました。
トイレは、男女兼用なので、男子と女子が、入れ替わっちゃう話を、ノリで貼ってみました。↓。


カルテ庫のロッカーの診察室サイドは、「物語シリーズ・セカンドシーズン」で埋め尽くしました。↓。


心理相談室と処置室の間の壁の「ねじ式」のポスターの横の空いた場所には、「旬」なポスターを貼ることにしました。
今ならアニメ「花物語」です。MXTVで8/16~全5話放送です。楽しみですね。↓。
沼地蠟花(ぬまち・ろうか)が予想より美人でビックリです。


下は、物語シリーズつながりで、臥煙伊豆湖(がえん・いずこ)のフィギュアです。「スターチェリー」とお砂糖と。↓。


これは、「花物語」からの花つながりで、今日のお花、デルフィニウムです。↓。


診察机には、K.ちゃんにもらった誕生プレゼントの「ピグモン」もあります。
混同してる人が多いので言っておきますね。「ピグモン」は「ウルトラマン」で、「ガラモン」は「ウルトラQ」です。
ピグモンが登場した「小さな英雄」は、最終回のゼットンとの戦いの結末の伏線にもなっている重要な回です。
下が、ピグモン。僕の誕生日は、7月24日です。↓。


さて、診察室の風景も少し変えたので、紹介しましょう。
ソファの奥の本棚の横の壁には、BABYMETALの「イジメ、ダメ、ゼッタイ」のポスターを。↓。


「すうメタル」と「もあメタル」のです。残すは、「ゆいメタル」のだけです。
BABYMETALらしからず、なんか公共広告機構っぽくて、面白いアイデアですね。↓。


皆さんの座る背中の壁には、談志の「落語とは人間の業(ごう)の肯定」手拭いが額装されて掛かっています。
その緑と色を合わせて、初音ミクの「みんなみくみくにしてあげる!」のポスターも貼ってみました。↓。


今日の僕のTシャツも緑傾向。「パーマン」です。↓。赤バージョンも持っています。


ついでなので、今日の靴下も紹介しましょう。
夏は半ズボンを履くことが多いから、こないだ中野ブロードウェイでハイソックスを買ってきました。
その中のひとつ。キリン柄。↓。


今日のタイトルは、「旬」です。
こないだ寿司屋で、「しんこ」を食べました。コハダの子供です。
しんこ、は寿司屋も仕込みや手間がかかるそうで、コスト・パフォーマンスは良くないみたいです。
味も、コハダの方が美味しいから、まさに、「旬」、話題性ですね。
あっ、もっとも、味覚は個人差があるし、人それぞれの好みがあるから、しんこが旨い!、という人の存在も認めます。
海外出張に行く先生や心理のSVをやってくれた先生やバースディカードを「かもめーる」で送ってくれた顧問やメル友たちに、
しんこ、の写メを暑中お見舞いで送りました。↓。


全然関係ないのですが、「旬」で思い出したのですが、昔、しゅん、って名前の女の子がいた。
僕が医学部の1年の頃、合コンか誰かの紹介で知り合いになった女の子の親戚か妹だった。
世話好きな子で、よく僕の汚れた部屋を掃除しに来てくれていた。
僕と彼女は、ふとした行き違いで疎遠になってしまい、それっきりだ。
簡略して言えば、僕にデリカシーが欠けていたのだ。
でも、ハタチそこそこの男子にデリカシーなんて、なかなか難しいモンだと今なら言い訳できるけど。
彼女はとてもデリケートな聖少女で、どっこい、僕は心にバリケードをはる青少年で。
そんな言い訳で、良い訳?
難しい問題だ。
さて、そろそろ本当に予告ブログを書かないと楽しみに待っててくれてる方に見捨てられてしまいそうだ。
「トルコキキョウ」でたくさん、写真を撮ったから、「夏のお花、第2弾」だけ書いてしまいたい。
そんなに面白い記事ではないですけど、普段の記事が特別面白い訳でもないから、ま、いいか。
下のBGMは、「旬」の単なる駄洒落です。聞けば判ります。ユーチューブにありました。良かったら探してみて下さい。
それでは、皆さん、暑中お見舞い申し上げます~。
BGM. 高橋美枝「ひとりぼっちは嫌い」


「暇?」、「割と」。

2/Ⅶ.(水) 2014 はれ
「ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。
 花の美しさを見つけたのは人間だし、花を愛するのも人間だもの。」
カワクリと夏のお花シリーズ、第1弾は、太宰治の「女生徒」の一節を引用してスタートしてみました。
お花は、ひまわり。↓。

今回は、ひまわりと一緒にクリニックを廻ってみる日にしました、ひまわり、だけに。
まずは、皆さんの座る位置だと僕のバックに談志の色紙が見えるでしょう。BABYMETALのポスターの上です。
「半分あれば、いいや」と書いてあります。ひまわりと談志の色紙。↓。

次いで、診察室の僕の後ろの壁の、ミスター。
これは、初監督の頃、チームが最下位で日本中から大バッシングを受けていた時代。
「ナンバー」がミスターの応援のための特集号を組んだ時の表紙「ナンバー10」の拡大コピー。↓。

ミスターは、ひまわり、のような人ですね。いや、むしろ、太陽か。
診察室の後ろの扉の百恵ちゃん。
デビュー当時は、日陰のイメージだったのですが、今や神話です。いや、むしろ、太陽神です。
このポスターは、「花ざかり」というLPのおまけについて来た物です。秋桜(こすもす)の頃です。
普段着っぽい百恵ちゃんは、ナチュラルで、僕は好きです。「花ざかり」も好きなレコードです。↓。

診察室のファーファの人形は何故、仮面を被ってるのだろう?と疑問を抱いてる方も多いかと思います。
お答えしましょう。
この仮面は、旧・受付の岡田さんのイタリア土産なのです。
岡田さんは僕に言った、「せっかく買って来たんだから、ちゃんと飾って下さいよ~」と。
それが、ファーファが仮面を被っている理由の真実です。↓。

これは、1番クジの初音ミクとひまわり。↓。普段は本棚の上にいます。

「ニワトリの油絵」とひまわり。↓。この絵は僕の小学生の時の作品を母が大事に保管しておいた遺品です。

こないだ中野ブロードウェイで買ったハイソックスを履いてみました。夏は短パンが多いからね。↓。

シャチハタとひまわり。これは、2010年10/4の記事「校医!」に、まつわるエピソードを書きました。
「顧問」からは、大変好評だった記事です。良かったら見て下さい。カワクリ以外の仕事の紹介ですね。↓。

今年はプレイボーイがやたら流行っていますね。何周年とかなのかな?
僕が中学の頃、表参道にプレイボーイの服屋がありました。
それがまた、母が好きで、僕は3種類のバニー柄のセーターを着せられていた冬の想い出があります。
今日のTシャツは、プレイボーイ。母が生きていたら、きっと喜んだことでしょう。↓。

診察室の昼下がり、ブラインド・カーテン越しに入る陽の光を背に、ひまわりと。↓。

それでは、診察室を飛び出して、カワクリをひまわりを持って、ご案内しましょう。
自動ドアを開けると待ち構えてる猫が普段持ってるのは、廻る地球儀ですが、それを置き換えて撮影。↓。

心理相談室の脇の壁のバスキアの大きなオレンジ色のポスターは印象的でしょう。
その下に、若かりし、ビートルズの4人がいます。夏らしく、みんな水着(?)。ビートルズとひまわり。↓。

ナースの塚田さんの使う処置室の扉には、「日常」の「なの」が昼寝してるクリア内輪が貼ってあります。
夏らしく、「涼」と書かれてます。「なの」とひまわり。↓。

奥のバックヤードはスタッフ以外は立ち入り禁止区域です。
ロッカーと洗面台と冷蔵庫と丸椅子が1つ。他には、掃除機などの掃除用具がしまわれています。
ひまわりと「進撃の巨人」の「清掃中」ステッカー。↓。

喫煙所の前の壁の「しずかちゃん」とひまわり。↓。
しずかちゃんの入浴シーンは、条例にひっかかるのでしょうか?

受付前のカウンターテーブルの端に「おやすみプンプン」が全巻、揃っています。
麦藁帽を被った「愛子ちゃん」が目印。愛子ちゃんとひまわり。↓。

僕は仕事柄、他人より鍵を多く持っているのですが、昔、親戚の小学4年生の女子に持ち物検査をされた時のこと。
「まぁ、ヤダ。こんなに鍵を持ってるの?いやらしい!」って言われたことがあります。
その時の僕の反応は、<?>、です。
どんな英才教育を施せば、そんな風に思考回路がショートするのか教えて欲しい。(苦笑)
今日現在の僕の鍵とひまわり。↓。これ、やらしいですか?

さて、ラストは自動ドアを開けて、お帰りの際、左手の壁に貼ってある頬杖をつく太宰治とひまわり。↓。

太宰は「人間失格」とか暗いイメージがありますが、僕は「パンドラの匣(はこ)」という明るい作品が好きです。
この記事の冒頭で紹介した「女生徒」でも、良い事、言ってますよね。
BGM. 山下久美子「赤道小町ドキッ」


美しい日々~カワクリ編

27/Ⅵ.(金) 2014 はれ、ところによりゲリラ豪雨
毎日、カワクリを出る時、鍵を閉める時、<うちの表札は無愛想だなぁ>と思ってた。
休診日に間違って来ちゃって、これでは、折角、訪れたのに、ガッカリもヒトシオです。↓。

これを何とかしよう!
そこで、受付の富田さんに、ガッカリを緩和させるポスターを作成してもらいました。↓。

同様に、夏休みバージョンも。夏休みは、8/11(月)~8/15(金)です。↓。

そして、これらを扉に貼りました。休みの日に来たら、こうなっています。
回覧板を届けてくれる人は、月曜日が多いから、少し、ほんわかしてくれると良いな。↓。

さて、そんなカワクリはここのところ、ずっと「パソコン問題」で悩まされていました。
ブログも心理のパソコンで更新していました。
機械に支配される人生は、ご免ですね。
そんな精神のもと、受付の植物係りは、生の花を毎日、診察室に用意してくれています。
下は、バラ。↓。

これは、トルコキキョウ。↓。

「アロストロメリア」の横の瓶につまってる色とりどりのスマイル模様の正体は、お砂糖です。
可愛い、とか、どこで売ってるんですか、と好評ですが、これはストレッチのトレーナーさんからの頂き物です。
今度、聞いておきます、売ってるところ。↓。

しかし、やっと、パソコンは新しいのに買い替えました。メールも復旧しました。
一部の方には、ご迷惑や不自由をかけましたね、ごめんね、もう大丈夫、すべてはオーライ!
下は、ラックとか新しい機材がドカドカうるさく運び込まれた様子。↓。

この空間を作るために廊下の千石撫子のパネルやピンクのフラミンゴは、診察室に一時、避難していました。↓。

今は、元に戻しましたが、その数日間に、初めて、クリニックを訪れた方は驚いたことでしょう。
院長は、アニメのTシャツを着てるし、「カオスか、ここの病院?、治せるのか?」って思われた方もいるかもね。
今、「けいおん」はアニメ化5周年を記念して、方々で色んな企画をしていますね。
ローソンでは、1番クジもやってたとか。
カワクリも、「けいおん」アニメ化5周年記念モードです。
買ったは良いが、デカ過ぎて、倉庫にしまっておいた、唯ちゃんほぼ等身大低反発クッションも出して撮影してみました。
診察室の僕の椅子に。患者さん、目線です。↓。

待合室は、お祭り気分で、テレビの横の窓のブラインド・カーテンには巨大な垂れ幕を飾り付けました。
これは「劇場版公開記念」のものですが、デカイですよ。ビックリしますよ。↓。

そして、先週の僕は、先に申し上げたように、アニメ化5周年記念「けいおん」名シーン絵柄Tシャツを日替わりで着ていました。
下は、むぎバージョン。
唯ちゃんが、むぎの眉毛を見て、「沢庵みたいだなぁ」と思ってると、むぎが、「実はこれ、沢庵なの」と右側の眉毛を取って、
食べるシーン(実は、唯ちゃんの夢)が再現されています。↓。

今週の僕は、一変して、ロックTシャツで攻めました。まずは、ディラン。
ボブ・ディランは、フォークじゃなくて、ロックですよね。ロックって、音楽のジャンルじゃなくて、生き方に近いなら。↓。

これは、ジョーン・ジェットの長袖Tシャツです。元・ランナウェイズのギターと言った方が判る人もいるかな。↓。

今日は、「マミ」です。「まどマギ」。あれ、ロックで攻めるんじゃなかったのか、アニメに戻っちゃいましたね。↓。

さて、最後になりましたが、前回の「美しい日々」の中で触れたバルテュスの「部屋」。
Sinさんのリクエストにお答えして、紹介しましょう。
僕の持ってるバルテュスの画集の中にありました。↓。

ソファの少女に、カーテンをまくりあげ、陽の光を浴びせる暴行を働く小人女の顔は、角張っていて無表情。
髪型も変なクセに、カーテンを持ち上げるその身振りは、確信犯みたいに断固としています。
ただ猫だけがこの犯行の証人ですが、猫とこの小人女は同じ属性で、共犯者みたいにもみえますね。↓。

BGM. RCサクセション「AN OLD STORY・ありふれた出来事 PART2」


カワクリの6月の生誕祭

17(火)/Ⅵ. 2014 晴れ
BABYMETALが、レディーガガの米公演の前座に、ガガ本人からの直接指名で大抜擢される、というニュースが流れる。
アイドルに詳しくない、このブログの読者の皆様は、「ベビメタ」と「ベルハー」の区別がつかないかもしれないですね。
「ベビメタ」はBABYMETLで、「ベルハー」はBELLRING(ベルリン)少女ハートです。
診察室の入口の額装したポスターがベルハーで、その上の「コルセット」はBABYMETALの武道館公演の時のです。↓。

診察室の僕の背中、皆さんの正面にある額装ポスターは、BABYMETALです。↓。

しかし、レディーガガと来られた日にゃ、随分と、水を空けられてしまいました。がんばれ、ベルハー!
マイ・ペースで行こう!
6/21(土)は、ナースの塚田さんの誕生日だから、洗面所から処置室にかけて、HAPPY BIRTHDAY、の生誕祭仕立てに。
処置室は、塚田さんの面接の部屋だからね。富田さんに飾りつけのアレンジをしてもらう。こんな感じになりました。↓。

塚田さんの誕生日は、6/21(土)ですが、「バルテュス展」は6/22(日)までですね。
最終日は混むんだろうなぁ、東京都美術館。
今、クリニックの入口の自動ドアに貼ってるのが、「バルテュス展」のチラシです。↓。

こっちの絵柄の方が、印象的ですかね。↓。

さっき、パソコンにメールくれてる人、返信がなんとか出来そうです、と言いましたが、またダメそうです。
早急に買い換えます。
休みの日に買いに行くつもりですが、「バルテュス展」にも行かなきゃなので、そこのところ、よろしくお願いします。
パソコン、買い換えたら、お知らせしますね。
BGM. BABYMETAL「ギミチョコ!!」


受付の仕事~「植物係」&「なぞなぞ画用紙」

5/Ⅵ.(木) 2014 昨日までは暑かったのに、いきなり梅雨!
大変、永らく、オマンタセ、いたしました。
受付の作った「なぞなぞ」をカワクリ待合室に貼り出しました。
天明さんの作品は、受付カウンターのデンデンムシの下です。
上の黄色いのが新作。旧作も、その下に残して貼ってあります。↓。

富田さんのは、受付前のテーブルの前面。
新作が黄緑。旧作の、水色も脇にずらして貼ってあります。↓。

後藤さんのは、カウンターテーブルの背中。
ピンクの横書きが斬新です。旧作の黄色は下に。まだ解けてない方は、ヒントをもらって下さいね。↓。

カワクリの受付の仕事は、この他にも、「植物係」があります。
機械に支配される世の中は、ギスギスするので、受付はお花屋さんに行き、季節のお花をチョイスして診察室に飾るのです。
「5/18問題」の渦中、徳田さんが、「相談室だより」を発信してくれましたが、その中でもお花を紹介してましたね。
今回は、それを真似て、診察室のお花をアトランダムに紹介してみようと思います。
四季折々のクリニックのオブジェも一緒に紹介します。
スタートは、去年の11/20の「クジャク草」。↓。

お花は、2箇所、パソコン脇にも置かれます。↓。

11/21の朝陽。冬の朝陽がクリニックの入り口にひだまりを作ります。診察室の後の扉を開けて、廊下から。↓。

玄関に近づいてみました。↓。

11/22、「花が咲いたよ」。↓。

連休前のバックステージのお花たち、勤労感謝の日の前夜。↓。

消灯。↓。

そして、連休明け、小鳥の窓。これは写真立てです。↓。

11/26、トイレのフリージア。フリージアには、「幼い心に戻す」という意味があるそうです。↓。

12/5、Yさんからいただいたポインセチア。↓。

スイトピーは、スウィートピー、と「ウ」を入れると知的に見えますね。↓。

知的と言うことで、思い浮かぶのは、ふくろう、ですね。診察室のオーナメントのバラに、白ふくろう、をつけてみました。↓。

こんな風に花のクリップでつけてます。↓。

ふくろうとみみずくを区別するのは日本ともう一カ国くらいだと聞いたことがあります。みみ、があるから、みみずく。
下は、クリスマスの頃、マリア(?)とみみずく。↓。

クリスマスが過ぎると、新年です。今年はうま年なので、手帳は馬色に。今年も、結局、「ほぼにち」にしました。↓。

年が変わります。ダリ風な時計は診察室、皆さんの正面の壁にあります。↓。

ここから先は、お花を色で分けて紹介します。
まずは、黄色いお花特集。その1.↓。

その2.↓。

その3.↓。

その4.↓。まんまるですね。

その5.↓。

「みんな元気になぁれ」の幸せの黄色いてるぼう。幸福とは幸福をさがすことである、の格言の下にあります。↓。

2月の菜の花と桃。↓。

別角度から。↓。

桃のアップ。↓。

4月10日のひまわり。↓。

4月26日の黄色い花。↓。

黄色から連想して、「化物語」の忍野忍コレクションを。忍野メメもいます。「傷物語」はいつやるのでしょう?。↓。

今、TVで「物語シリーズ」は、オーディオ・コメンタリー版を放映しています。
これは西尾維新がDVDorBD用の特典映像に書き下ろした脚本なので、面白いですよ。
下は、暴力陰陽師と斧乃木ちゃん。↓。

まどマギ・トランプは、「顧問」に教えてもらい、ローソンで完全コンプリートしました。↓。

黄色いお花の話から、アニメにそれてしまいましたね。軌道修正します。黄色い花。黄色いバラ。↓。

もう1つ、黄色いバラ。↓。

黄色いチューリップ。↓。

花の名前をちゃんとメモってなかったので、色で並べて紹介しています。
知ってる知識を披露します。キンギョソウは、おちついた場所が好きなんですって。キンギョソウがどれかは判らないんだけど。
それから、ポンポン菊は、落ち着かない人が落ち着くようになる、という意味があるそうです。↓。

次の色は、ピンクです。まずは、処置室のガーベラ。↓。

ピンク、1.↓。

ピンク、2.↓。

ピンク、3.↓。

ピンクのバッジ、「月に代わって、おしおきよ」、は「スカートめくりカレンダー」の上に貼ってあります。↓。

ピンク、4.↓。

ピンク、5.↓。

ピンク、6.↓。

ピンク、7.↓。

処置室の血圧計もピンク。↓。

ピンク・フラミンゴは、相談室の前にいます。↓。

ピンクのお花の話でしたね。↓。

6月最初のお花もピンク。ビジュアル系の歌は大輪の花をテーマにしたものが多いと聞きましたが、本当?。↓。

白とピンク、きゃりーちゃんのなりきりキッズメガネと一緒に。↓。

ピンクから紫へ。↓。

ウス紫、1.↓。

ウス紫、2.↓。

ウス紫、3.↓。

1月25日のスイートピー。↓。

紫、1.↓。

紫、2.↓。

オレンジ。↓。

きのこ。↓。

5/15のバラは肌色みたい。↓。

肌色→人間っぽい→ロボ→日常の「東雲なの」と思い付きました。
そこで、フィギュア・ケースから「東雲なの」のフィギュアを出して、受付カウンターにオイル時計を重ねて座らせてみました。↓。

日常、つながりで阪本さん(黒猫)。阪本さんは捨て猫でした。その名前の由来は、はかせが拾った時のダンボールから。↓。

まぜこぜのお花シリーズ。3/12は、アネモネ。アネモネは、きりがない夢をみる、という意味があるそうです。↓。

まぜこぜ、1.↓。

まぜこぜ、2.↓。

まぜこぜ、3.↓。

まぜこぜ、4.↓。

次に紹介するのは、まぜこぜ、と言うよりアレンジですね。Wさんが育てたお花達です。
この記事を書いている日にもらったので、まるで、千里眼、この企画を見通してたようで、ナイス・タイミングですね。↓。

まぜこぜ、5.↓。

お花を色で区分けしてたら、時間軸までが、まぜこぜになってしまいました。
そう言う訳で、お花のついた帽子に、「不思議の国のアリス」の時計のバッジをつけてみました。↓。

「アリス」の作者ルイス・キャロルの作品で「シルヴィーとブルーノ」というのがあります。「ブルーノ」は「ブルーの」みたいですね。
この帽子も、「ブルーの」お花が目立ちますね。ブルーと言えば、プンプンですね。診察室の書棚に座らせました。↓。

ブルーのバッジは、セーラー・マーキュリーの決め台詞、「水でも、かぶって反省しなさい!」、洗面所の入り口に貼りました。↓。

洗面所の扉には、「Hanako」の表紙を飾ったしずかちゃんと、ベルハ―2ndワンマンのチラシ。↓。

話しを「ブルー」に戻します。このブルーのお花は、6月最初のパソコン側のお花です。↓。

さて、ここからは、カーネーション・シリーズです。4/10.↓。

母の日の頃。↓。

紅白ハーフ。↓。

このアレンジは、富田さんの仕事、曰く、「フラワーブーケっぽくしました」。僕には、スィーツに見えるよ。花より団子。↓。

この勢いに乗って、紅白・花合戦にします。
先攻は、赤組。
赤、1.↓。

赤、2.↓。

赤、3.↓。

赤と言えば、コカコーラですね。コークと呼ぼうコカコーラ。誰も、呼びませんでしたね、コーク、って。
下は、SYさんの沖縄土産、沖縄限定デザインのコカコーラ。これも、赤組。↓。

赤、4.↓。

赤、5.↓。

赤いスイートピー、6/4.↓。

深紅のバラは、2/28.↓。

続いて、白組です。白、1.↓。

白、2.↓。

白組応援団です。白と言えば、お砂糖ですね。これは色んな表情のお砂糖。ナボコフの「ロリータ」をバックに。↓。

ビートルズの「LET IT BE」とサリンジャーの「ライ麦」の間にも立たせてみました。どっちのセンスが悪趣味ですか?。↓。

これは、「クロワッサン鯛焼」のお返しに、もらった京都(?)のお土産。夢野久作全集をバックに。↓。

これらは、可愛いので食べないで飾っておこうと思ったら、「食べて下さい」と、くれた人が言った。
そうか~、よく、形に残らない物をプレゼントに選ぶ、と聞くからなぁ。食べるのが礼儀か。
僕はいつも「無糖紅茶」を飲んでるので、それに入れようかな。放課後ティータイムとかけて、「けいおん」と「午後の紅茶」。↓。

以上で、紅白・花合戦、おしまい。
プレゼントと言えば、S.さんからもらったポールの幻のライブの記念グッズ、タオル。
当日、僕は会場に行く前に中止を知ったから、会場に行ってないので、これ、欲しかったんです。↓。

ポール、つながり、喫煙所に、ポールのコンサート中止を記念(?)して、昨年のドーム・コンサートのポスターを貼りました。↓。

喫煙所は、すっかり夏模様にしました。途端に梅雨だけど(苦笑)。まずは、アラン・ドロン、「太陽がいっぱい」。↓。

「天国にいちばん近い島」、原田知世です。↓。

「けいおん」のメンバーもビーチで。まだ、あずにゃんが加入する前の4人ですね。↓。

アニメと夏シリーズ、「エヴァ」のミサトさんのビールのCM風ポスターと、「日常」の麻衣ペース告知ポスター。
よく見ると、水上麻衣ちゃんが木陰でアイスを食べてます↓。

そんな喫煙所には、たむろした皆で考える用の新作「なぞなぞ」を後藤さんが作ってくれました。協力して解いてみて下さい。↓。

「なぞなぞ」は長く使えるように、すぐ答えが解らないように、ヒントも3段階くらいで用意してるみたいです。
「ヒントをもらったら、つまらない」と思っているそこのあなた。
心配ご無用。第2ヒントまでは、正解に直結しない、みたいです。だから、安心して聞いて下さい。
以上、受付の仕事、「植物係」と「なぞなぞ画用紙」の紹介記事でした。いかがでしたか?
これで、少し、受付を身近に感じてくれれば成功です。
カワクリにお越しの際は、是非、チャレンジしてみて下さいね~。新作「なぞなぞ」は合計4つです。
BGM. 大瀧詠一「FUN×4 」


アイデンティティー

24/Ⅴ.(土) 2014 晴れ
僕は仕事のアイデンティティーに悩むと、手塚治虫の「火の鳥」の「鳳凰編」を読む。
これは、遣唐使とか大仏を建てる頃の時代が舞台で、茜丸と我王、という2人の対照的な彫刻師を中心に物語が展開する。
どっちが善人で、どっちが悪人か?そもそも、善とは?悪とは?
火の鳥が下す審判は、非情だ。トータルの「行い」をポイント制にしてたら、逆の結果になっていたろうに。
僕は自分と、我王を重ね合わせてみる。
我王は、「おれにどうしろっていうんだ。おれにはなんにもできねぇ!なんにも!」「おれが礼をいわれた…このおれが…」
「このおれが!?」と戸惑うシーンに共感する。
一方、最後の最後にみせる茜丸の豹変は、いかにも人間らしい。人間とは、こんなものだと思う。茜丸は責められない。
だから、僕は茜丸を反面教師にする。自分の中にも存在する茜丸に気をつけている。気を配っている。
それが、「火の鳥」の「鳳凰編」を読む最大の理由だ。間違った道に進まないようにするための、原点回帰。
クリニックのフィギュア・ケースの脇の移動式の白いラックに、「火の鳥」は全巻あります。良かったら読んでみて下さい。↓。

昨日、「顧問」から、「最近、更新が多いので大丈夫か心配」というメールをもらった。
もしも、同様に心配をかけた人が他にもいたら、すみません。大丈夫ですよ。
昨日はあんな記事を書きましたが、今日、受付の3人から、「なぞなぞ」のポスター第2弾を渡されましたし。
前回は、出題やレイアウトに口出ししましたが、今回は僕はノー・タッチです。受付の3人が自分のアイデアだけで作りました。
良い出来栄えですよ!。新作、「なぞなぞ」ポスター、お楽しみに!↓。

この日&月の休みで、新宿の世界堂でラミネートをしてきます。
早ければ、週明けにも、待合室に貼り出します!
受付が一生懸命に作りました。
すぐ答えを教えるとつまんないので、ヒントも3段階くらい用意するはずです。長~く、使えるようにね。
この「なぞなぞ」ポスターは、折角カワクリに来たのだから、1人でも多くの生身の人とおしゃべりした方が良いという発想から、
コミュニケーションの媒介のツールとして、取り入れたものです。
なので、皆さんも、カワクリにお越しの際は、「なぞなぞ」をきっかけに、受付と雑談でもしてから帰って下さいね。
それが、カワクリのアイデンティティー。
BGM. イルカ「Follow Me」