3月です。ビッグニュースが飛び込んできましたね。
こんにちは、文化部通信51弾。文化部長のスーです。
3月は年度替わり、卒業式や送別会が行われ、出会い別れの時期とされています。文化部通信もそろそろマンネリ化してきたので、今までのやり方を卒業し、新しいかたちに挑戦してみます。
テーマは、いつも見えているようで見えていないもの、死角や不思議な物シリーズ。これに3月をからめてみます。
①初代院長
開院時、このカエルを初代院長で川原先生が二代目という、ふざけてウソの設定にしたらしいのですが、先生自身ももう忘れていました。こないだある学生さんに「えっ?ここの病院は先生がつくったんですか!?」と驚かれたそうです。‥こうやって都市伝説ってできていくんですね。
ちなみに、この初代院長の言葉は、太宰治の「葉」からの引用だそう。
1990年3/15 ソ連初代大統領にゴルバチョフ就任
②ジャスティン・ビーバーの日本土産 わかさ生活のブルブルくんとアイアイちゃん
1927年3/3 アメリカから日本への親善のために贈られたという、いわゆる「青い目の人形」の歓迎式典が桃の節句に合わせて東京・明治神宮外苑日本青年館で開かれた
③フィギュアケース下の ウルトラマン ダダ と ダイアン・アーバスの双子
⓸ラムちゃんの日本酒ボトル
⑤診察室の死角 傷物語とアリスの絵
⑥けいおん・でんぱ組の垂れ幕 パワーTシャツ
の死角に天皇陛下
1903年3/6 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日
⑦ウォーリーをさがせ
天井にも色々貼ってありますがこの「ウォーリーをさがせ」はこれまでに1人だけ正解者がいるそうです。ただし、今はスタッフで正解を知るものはいないので、もし分かったら逆に教えて下さい。
1984年3/8 マッキンリーで消息を絶った植村直己の捜索打ち切り
⑧リカちゃん人形 先生がハマった時期があり、たくさんのリカちゃんがクリニックにきました。「かどやのリカちゃん(ごま油50周年ver)」や、本来持っているのもおかしな?某女学院のリカちゃんなど。その中からパンダのリカちゃんを↓
1869年3/11 パンダ発見の日
⑨デコピンTシャツ クリニックにはTシャツもたくさん飾られています。これは最近の先生のお気に入り。大谷よりも人気の愛犬デコピン
1935年3/8 忠犬ハチが渋谷駅前で死亡
⑩お相撲の懸賞旗 入口にあるスパイファミリーの垂れ幕をめくると、昔、奥沢にあったお寿司屋さんのお相撲の懸賞旗があります。個人店で初めて本場所に懸賞旗を出したそうです。
そのお礼に、横綱 白鵬もみえたそうです。
1985年3/11 第69代横綱白鵬の誕生日
⑪ヒョードル握手会 60億分の1の格闘家だそうです。こんな人も握手会をやるんですね。
1972年3/6 新日本プロレス旗揚げ
⑫占いのようなもの
試しに開くとこれが出ました。
3/25 天使ガブリエルが聖母マリアに救世主の母となることを告げた日(受胎告知)
⑬愛國倶楽部 クリニックにはたくさん本があります。中には「えっ?こんなものも?」という本が隠れています。
1945年3/23 ひめゆり学徒隊動員
⑭カラオケ認定書 先生が医学部1~2年の時、六本木のカラオケ道場へ行き、その頃は各テーブルから順番に1人ずつステージへ出て歌う形式だったそうです。そのステージで歌っていた人が突如倒れて「誰かお医者さんは居ませんか?」と呼ばれ、誰も居なかったため先生が出ていき、オーナーに「119番!」と指示をしたら大変感謝され、「お礼と言っては失礼だが、初段を差し上げる」と歌ってもいないのにもらったそう。賞状にはその時のオーナーの慌てぶりがよく表れていて「川原達二殿」が「河原達二殿」となっています。先生は「面白いから」という理由でそのままもらったそうです。
談志コーナーにあるこちらも名前間違えのミスプリ
⑮倉庫上のフィギュア こんなところにもフィギュア達が箱入りのままいます。長年ここにいるので、ほこりもたっぷり…。
1959年3/8 バービーが生まれた日
⑯ポプテピピック
外から見えるところにもあります。分かりますか?
近づくとこんな感じ
⑰石敢當(いしがんとう)という沖縄のお守り
T字路や三叉路のようなところに、魔物が当たって家の中に入ってこれないように守ってくれる石だそうです。
日本はやおよろずの神様で”石”を神様だとするところも多く、”石神”は耳の病気にきくそうです。
3/3 「耳(み(3)み(3)」の日
⑱クリニック記念日ポスター 先生が描いたイラストを見た元受付の鈴木さんが、先生の悪意に満ちたイラストに耐え切れず?イラストを書いて送ってくれました。
↓
先生とはまた違ったタッチのイラストですごく上手ですよね。「聖子ちゃんだ!!」って見た瞬間声が出てしまいました。そしてそして色合いがすごく綺麗なんです。
鈴木さん、飾らせてもらいました!!ありがとうございます♪
3月は卒業の季節だけど、卒業しても繋がってるって素敵なことですね。
いいこと言えたか!?私!!?・・なんて。
1962年3/10 松田聖子ちゃん誕生日
編集後記;受付の杉山です。
高木さんのスマホケース、すごく可愛いですよね。
まさかこのケース紹介から、大冒険が始まるとは誰も思いもしなかったと思います。
でも冒険とは、ある日突然出発するものですよね。
ところで段ボール船、実は人力で受付の渡辺さんが後ろから押してくれているんですが、
どの写真を見返しても渡辺さんの姿は見えません・・・。皆さん是非、隠れ渡辺さんを探してみて下さい。
編集後記;川原です。
僕の友人のF.は精神科の診療所を開業してる医者で、言ってみれば僕と同じ立場の経営者だが、時々、このブログを見に来てくれる。ある年の年賀状に、「ブログ、どんどんパワーアップして行くね。よくスタッフが君の遊びに付き合ってくれるね」と感心(あきれ?)してました。