受付だより~お待たせいたしました!小森編

2014年12月5日(金)小春日和
みなさま、こんにちは。
受付だより、第二弾。担当はフレッシュ小森です。
カワクリへ来て2ヶ月が経ちました。だいぶ馴染めてきたようです、カワクリに。
とある休日、わたしは陽気な歌を口ずさんでいました。
あれ?これ、なんの曲?わたしはなにを歌っているのかしら・・・?
な、なんと、クリニックのBGMで流れている曲ではありませんか!なんの曲かもわからないのに。
これはもう、カワクリメンバーとして馴染んできた証拠ではないでしょうか。
(ちなみに先生に確認したところ、アニメ「偽物語」つきひフェニックスの「白金ディスコ」でした。)
そんな小森がお送りする受付だより、テーマは何にしようかな。後藤さん、天明さんは2人ともアニメだったからな。
ちょうどBGMの話も出たことだし、音楽にしようかな。あ、そういえば前回の記事(なぞなぞ編)にボブ・ディランが
出てきたっけ。
どれどれ、ボブを探してみましょう・・・お、いましたいました、こんなところに。
じゃん!

BGMではよく流れていますが、意外や意外、ボブはここにしかいません。
これは、ディラン(やはりボブと呼ぶのは違和感があるのでディランで)のイギリスツアーに同行して撮影された
ドキュメンタリー映画「DON’T LOOK BACK」のチラシです。
ちなみに原題では「DON’T」ではなく「DONT」だそうで、こちらは日本公開時のものと思われます。
わたしは観たことがないので、次のお休みにでも探してみようと思います。
そもそもわたしがディランを知るきっかけとなったのは、映画「アイデン&ティティ」でした。
みうらじゅんの漫画が原作で、全編にわたりディランの曲が使用されています。
主人公の中島は、バンドブームに乗ってメジャーデビューしたロックバンドのギタリスト。売れるための音楽を
やりながら、本当に自分の思うロックはこれでいいのかと葛藤しています。そんなとき、高円寺のアパートに
ディランが現れます。ディランは中島にしか見えません。中島に迷いや疑念が湧くと、あるときは家の中に、
あるときは街中で、はたまたライブハウスの観客にまぎれて、ディランが現れるのです。ディランは答えを
教えてはくれませんが、中島はディランに恥じないような行動を選択していきます。
この映画を観たのは10年ほど前ですが、当時はディランの曲に聞き惚れてしまい、正直内容は
あまり覚えていません。
改めて考えてみると、「アイデンティティー」って何なのでしょう?
先生の記事にもよく登場しますね、アイデンティティー。
今年3月のブログに、1月と4月にアイデンティティー問題をこじらせて来院する人が多い気がすると
書いてありました。
確かに、年末は今年1年を振り返り、年始は新年の抱負や目標を考えるといった機会が増えるものです。
せっかくなのでそれに乗って、改めて考えてみようかなアイデンティティー。
と思いながらこのブログを書いているわたしの後ろに気配が・・・もしやディラン?!と思ったら先生でした。
なんと先生の手には、原作の漫画が!さすがですね~。
さっそくお借りして休憩中に読む。そして唸る。まったく休憩になりません。
で、わたしの思うアイデンティティーとは、ずばりこれ、ディランです!
これでは話が終ってしまうので、もう少し書いてみます。
アイデンティティーを辞書で調べますと、自我同一性と書いてあります。
その人をその人たらしめるもの、という感じでしょうか。少しくだけると個性とか。
わたしたちが生きていくあいだに、大小かかわらずたくさんの選択が現れます。
そのときディランが囁くわけです、「お前は本当にそれでいいのか?」と。
この声を、アイデンティティーと呼んでもよいのではないでしょうか。
しかしこの声は、なかなか聞こえないかもしれません。ディランも、誰にでも見えるわけではありません。
親の教えとか、学校の教育とか、社会の常識やルールというたくさんの声(騒音)の中で、聞き取るのは大変です。
わたしは今まで、医療の世界で働いたことはありません。なんなら、資格も持っていません。
まったくの異業種から転職しました。
どうしてカワクリで働きたいと思ったのかと訊かれれば、ディランの声に従ったから!というところでしょうか。
ちなみに、さきほどのディランの下にはこんなチラシがあります。
じゃん!

クリニックのオープン当初に作ったものだそうです。現在は使われておりません、お宝です。
わたしが思春期の頃、まわりにいるオトナといえば、親と学校の先生ぐらいでした。
その頃よく思っていました、もっといろんなオトナと話してみたいと。
教育とか、損得とか、正解・不正解だけじゃない話をしたかった、聴いてみたかった。
そんなわたしがオトナになって、オトナっていいなと思うことは、夏休みの宿題がないことではなく、お酒が飲めるように
なったことでもなく、いろんな人に出会い、話すことができること。
揺りかごから墓場まで。ちがうか。赤ちゃんからお年寄りまで。
特に、カワクリで働き始めてからは、毎日たくさんの人と接します。わたしとしては、絶好のチャンスです。
思春期の頃の願いが、叶ったのかもしれません。
どんどん話しかけますが、話したくないときは断っていただいてかまいません。
そして、どんどん話しかけてください。その度に、わたしの夢が叶っていきます。ありがとうございます。
わたしは、ディランを見失わないように、声を聞き逃さないように、今日も生きていくのであります!
あらら、またもやフレッシュ感のない記事となってしまいました。
お花とか、ラブライブとか、可愛い写真のせたほうがよかったかな。受付のイメージ壊れるかしら。
いやいや、そもそもこのブログタイトル、十中八九N・Gですよ?
たまにはN・Gなことも書かないと、タイトル変えなきゃいけないし。
ね、先生。新人にお手本をお願いします。
BGM.ボブ・ディラン「Like a Rolling Stone」


受付だより~さっそく第二弾!天明編

2014年11月19日(水) はれ
はーい!皆さん、こんにちは!受付の天明です。
後藤さんからブログのバトンを受け取りました!
後藤さんのブログ面白かったですね!後藤さんがハルヒやゴジラが好きなんて皆さん知ってましたか?
私もゴジラが好きなのは初耳で今回のブログを機会に後藤さんの新たな一面を知れました!
そんな後藤さんのことがもっと知りたい、直接お話したい方は是非、受付で後藤さんに話しかけて見て下さいね!
ではでは、受付ブログ2人目の天明のブログにお付き合い下さい。
ちなみに、天明(てんみょう)って苗字自分で言うのもなんですが、珍しいですよね。
電話でお店の予約をする時などに名前を言うと、ほぼ100%の確立で聞き返されます(笑)これ、天明あるあるです(笑)
昔はこの名前が嫌いでしたが、川原クリニックにきて、名前をお伝えすると皆さんかっこいい!とか神々しい名前ですね!と
お褒め?の言葉を頂きます。
そして、ほとんどの方が珍しいから一回で覚えちゃった、と言ってくださります。
やはり、名前を覚えて頂くのは嬉しいもので、珍しくてあまり好きじゃなかった自分の名前が、カワクリにきて好きになりました。
ついつい、脱線してしまいましたが、本題に入りたいと思います。
えーと、今回のブログのテーマは「川原クリニックのおすすめスポット」ですね。
天明の独断と偏見でおすすめスポット選ばせてもらいますね(笑)
天明のおすすめスポットは、後藤さんからの流れで私も好きなアニメでいきたいと思います(笑)
天明のおすすめスポットは受付の近くの天井に貼ってある、ラブライブのポスターです。

まずはPrintempsの3人ですね。

続いてはBiBiの3人です。

最後にlily whiteの3人です。
ただ私もラブライブが大好き、という理由で選びました(笑)ライブ行っちゃうくらい大好きです(笑)
いわゆるラブライバーですね。(ラブライブのファンのことをラブライバーと言います。)
皆さん、ラブライブはご存知ですか?
ラブライブの曲はクリニックでも流れているので耳にしたことあるかたも多いかと思います。
ここでラブライブってなに?って方にラブライブについて簡単にご説明させていただきます。
主人公の高坂穂乃果たちが通う高校「音ノ木坂学院」が学校統廃合の危機に瀕していました。
学校の危機を救うべく、9人の生徒が立ち上がり、彼女たちは、自らがアイドルとして活動し、学校の名を世に広め、
入学希望者を増やそうと考えました。
そんな彼女たちと、まだ見ぬファンのみんなで叶える物語=スクールアイドルプロジェクトが始まりました。
こんな感じです(笑)
とにかくすごい人気でネットではμ’sが紅白にでるのでは?とまで噂されてます。
つい最近MUSIC JAPANにμ’sが出演したのでその影響なのでしょうか?個人的には南ことり役の内田彩さんがいっぱい映っていて嬉しかったです。
ちなみにμ’s(ミューズ)とは彼女たちのグループ名です。最初に紹介したのはμ’sから派生するユニットです。
ラブライブはアニメも曲も声優さんたちのライブもどれもとても素晴らしいです。
特にライブは一度是非、現地で味わっていただきたいです。といっても今では全くチケットが取れません。
私も次のライブはライブビューイングでの参加予定です。
ラブライブのすごいところは、声優さんたちがアニメのPVと同じ振り付けで歌って踊ってライブをしているところです。
すごいパワフルなのにキュートでラブライバーの熱気もすごいです!

完全にラブライブの押し売り?みたいになってしまいましたが(笑)
クリニックには小説と漫画が置いてあるので興味がある方は是非、読んでみて下さいね。

ちなみに私はことり推しです。この写真の子です。

後藤さんは真姫ちゃん推しです。真姫ちゃんのソロの写真も載せて下さいって後藤さんに言われていたのでしっかりと載せました!
ラブライブはプロジェクトが始まった頃からファン投票でいろいろなことを決めてきています。μ’sという名前もそうです。
あとセンターを決める人気投票も行っています。アニメが終ってから行った6thシングル人気投票で真姫ちゃんは大躍進で
見事1位に選ばれました。
後藤さんには半ば強制的にラブライブのブルーレイを貸してラブライバーにしました(笑)
これからアニメとか全然みない、と言っている小森さんもラブライバーにしていく予定です(笑)
ラブライブの話を長々としてしまいましたが、天井にはラブライブのポスター以外にも
様々なポスターやぬいぐるみ、手ぬぐいなどが貼ってあります。

これはウォーリーを探せです。受付は誰もウォーリーを見つけられなかったです(笑)
Dさんが見つけてくださり、受付に教えてくれたのでもし、ウォーリーを見つけられない人、
どこらへんにいるのかヒントがほしい方はお気軽にお声かけ下さい。
天井なので首が疲れそうですが是非、ウォーリーを探して見て下さいね!
天井にはまだまだ紹介しきれないほどのいろいろな物が貼ってあります。
皆様も川原クリニックにきたら天井をじっくり見てみて下さい。
こんなところにこんなのが貼ってあるなんて!?って新たな発見があるかもしれないですよ!
ラブライブの話でも、天井に貼ってあるあのポスター好きとかなんでもいいので、このブログを機会に皆様とお話できたら嬉しいです!
最後になりましたが、富田さんに引き続き私、天明は、11月いっぱいで川原クリックを卒業することになりました。
思い返せば川原クリニックには2年以上お世話になりました。本当にあっとゆうまでした。
受付で映画の話や好きなアニメの話などをする時間がとても好きでした。
川原クリニックで過ごした時間は、私の人生の宝物です。
こうやってブログに文章を書いてもなかなか伝わりづらいかと思いまして、、、

字も絵も下手ですが、私の気持ちをかいてみました。
ちなみにこの女の子はアイドルマスターの天海春香ちゃんです。ラブライブに並んで大好きな作品です。
受付でアイマスのことをお話したのもすごく楽しかったです!
本当にありがとうございました。そしてお世話になりました。
文章を書くのは苦手なので読みづらい点も多かったと思いますが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次は小森さんです!小森さんがどんなブログを書くのか今から楽しみです。
きっと後藤さんとも私とも全く違う観点からカワクリのおすすめスポットを紹介してくれると思います!
皆さん、期待して小森さんのブログを待ちましょう!なんて言ったら小森さんブログ書きづらくなっちゃいますかね?(笑)
きっと小森さんなら期待にこたえてくれるはずです!(笑)
では、小森さーん?次お願いしまーす!
BGM. μ’s「愛してるばんざーい」


受付だより~さっそく第二弾!後藤編

2014年11月14日(金) 天気(晴れ)
皆さん、こんにちは。受付の後藤です。
先生の期待の新記事はまだまだ難航している様なので、立て続けではありますが、受付だより第二弾です。
今回は「川原クリニックのおすすめスポット」と題しまして、受付1人1つの記事を書かせて頂くことになりました!
皆さん、各々の個性溢れる受付ブログ、是非楽しんでくださいね。
と言う訳で、今回は後藤のカワクリおすすめスポットと一緒に少しだけ受付のお仕事をご紹介したいと思います。
前回もお伝えさせて頂いたように、受付にはお会計やご予約、電話対応の他にも様々なお仕事があります。
その内のひとつが『お花係』です。
先生のブログや徳田さんの相談室だよりでもご紹介いただいてるお花。
あのお花をご用意させて頂くのがお花係りのお仕事です。
基本的に週代わりで飾っています。季節を感じさせるお花などもあるので、是非見ていただけると嬉しいです。
因みに飾っているのは、診察室、処置室、相談室、お手洗いの4ヶ所で、どのお花がどこに飾られるかは毎日ローテーションですのでお楽しみに!
以前まではお花に直接お花の名前を貼っていたのですが、新しく『本日のお花』というお花のお品書き(?)を作ってみました。
診察室の扉内側に貼ってあるので、診察室から出る際に一度見てみてくださいね。受付にも同じものを用意してありますので、お気軽にお声掛け下さい。
「あのお花の名前が気になる…!!」なんて方、是非見てみて下さい。

そしてそして、こちらが今週のお花たちです。

アマリリス

スプレーバラ

スプレーストック

カーネーション
もともとクリニックに『生花』を飾ろうと先生が思った理由を、皆さんはご存知ですか?
実はこの『生花』には先生からのメッセージが込められているのです。
「花」と言えば生花の他にもインテリアに活用しやすく枯れない造花やドライフラワーなど、様々な「花」がありますよね。
最近では人の役割にも同じように、「人」でなくてもできてしまう存在が増えています。
車の駐車だって自動でできますし、スーパーのレジだってセルフサービスが浸透して来ました。
しかし先生はそんな便利な現代をまるで「進撃のコンピュータ」と捉えているようです。
「便利」が増える世の中に対して、先生は「人間よ負けるな!」なんて奮起を促すメッセージが込められているそうです。
そこから「生」に拘った『生花』に繋がったと言う訳だそうです。
そんなメッセージが込められたお花もクリニックの見所ではありますが、他にもさまざまなクリニックおすすめスポットがあります。
続いては、後藤のクリニックのおすすめスポットをいくつかご紹介したいと思います。
まず一つ目のご紹介したいおすすめスポットは・・・じゃじゃーん!

診察室の隣通路のゴジラと涼宮ハルヒのコーナー(?)です。
ただ私がゴジラとハルヒが好きだから、という安易な理由で選ばさせていただきました(笑)
ハルヒは私が学生の時に『ハレ晴レユカイ』という曲のダンスが流行っていたのを覚えています。
学祭などでもそのダンスが踊られるほどで、コスプレもハルヒ一色でしたね~!何だか懐かしい…。
そんなハルヒの『ハレ晴レユカイ』は色々なキャラバージョンの曲もあり、勿論川原クリニックでも流れているので是非聞いてみて下さい。
ハレ晴レユカイ以外にも劇中のBGMや、ハルヒ役の平野綾さんが歌う主題歌も流れていますので、是非そちらも要チェック!
涼宮ハルヒシリーズをご存知でない方も、クリニックにコミックや関連書籍が用意されているので、是非読んでみてください!
因みにハルヒコーナーでは秘かに『長門有希ちゃんの消失』がアニメ化決定と宣伝されています。

先生は長門有希ちゃん推しなのか若干長門有希ちゃんが多いですが、専ら私は朝比奈みくるちゃん推しです!中の人は同じ『後藤』さんですしねっ!笑
『長門有希ちゃんの消失』アニメ版が待ち遠しいです。是非、皆さんも興味が御座いましたら見てみて下さいね♪
そんなハルヒコーナーと一緒に飾られているのが、ゴジラ映画のポスターです。
ここでは怪獣総進撃など様々なゴジラ映画のポスターが飾られています。
その中でも特におすすめのポイントは『ゴジラの息子』というポスターです。

皆さんはゴジラに息子がいた事をご存知ですか?
実はゴジラには『ミニラ』という可愛い息子がいるのです!
凛々しいゴジラとは打って変わって垂れ下がった眉に大きな瞳の憎めない表情が特徴です。
劇中でゴジラに光線の練習を教わるのですが、ゴジラのように凄まじい光線が出せず、ぽわわわ~んとふわふわ光線を出してミニラは「あれ~?」と言った反応。
そしてそんな我が子を見て、「あちゃ~」と頭を抱えるゴジラは、いつもの怪物とは打って変わって人間味?が溢れています。
どちらもその姿がとても愛らしく面白いので興味のある方は是非見てみてくださいっ!今までのゴジラ観が変わるかも!?笑
なんだか後藤の一方的な趣味ブログになってるじゃないか!
なんて言われてしまいそうなので、ここで少し方向修正(笑)
皆さんご存知の通り、クリニック内は受付を中心にぐるっと一周できる造りになっています。
受付の裏側には処置室と相談室がありますが、その通路壁や天井にをじっくりと拝見されたことはございますでしょうか?
あまり裏側を通る機会がないので、見たことがないという方は是非お好きな時に裏側に回ってご覧になってみてください。
化物語やベルハー、きゃりーちゃんを中心として床以外の一面が様々なポスターで埋まっていて面白いですよ!
その中に、後藤おすすめスポットは隠れています。
それがこちらです。

「処置室入り口…?」と思われた方、正解です。
私がおすすめと言うか、是非皆さんにみていただきたいのはこちらなのです。

処置室入り口に秘かに貼られた三枚のステッカー。皆さん、この三枚にも意味があってここに飾られていることをご存知ですか?
実は先生が処置室=塚田さん=ナースと連想ゲームからこの三つのステッカーが貼られたんだとか。
一番上はメン○レータムさんのあの有名なマスコットキャラのパロディーで、「ニャンコレータム(NYANKOLATUM)」です。よく見るとあのナースが猫耳を付けていて可愛いです♪
真ん中の綾波レイと一番下の花物語の神原駿河は二人とも「包帯」キャラという事で、ここに貼られたそうです。
正直、先生に教えていただくまでは特に気にも留めていなかったのですが、そこにある意味を教えられると愛着(?)が湧いてしまうものですね。
処置室前を通る度に、心の中でほくそ笑んでしまいます。皆さんも次に処置室前を通る際は是非チェックしてみてくださいね!
実はまだまだクリニックはおすすめしたい場所や見ていただきたいもので溢れています。
しかし大分長くなってしまいそうなので、今回はこの二つをご紹介させて頂きました。
ここですべてをお伝えできないのが残念です…。
皆さんもこれを機にクリニックの様々な所に先生のお茶目な仕掛けや隠されたメッセージを探して楽しんでみてください。
そして皆さんのカワクリおすすめスポットも是非教えてください♪受付一同お待ちしております。
拙い文章でありましたが、皆様長々とここまでお付き合いくださりありがとうございました。
このブログを読んで、またお越し下さった際に「あ、受付の人がブログで言ってたやつだ」なんて思っていただけると本望です。
また機会がありましたら、先生から教わったカワクリ豆知識をお伝えしたいと思います。本当にご愛読ありがとうございました。
ではでは、続いては天明さーん?よろしくお願いします(^_^)/~~
BGM. 平野綾、茅原実里、後藤邑子「ハレ晴レユカイ」


受付だより~ハロー・グッバイ

2014年10月23日(木) 雨のち曇り(寒くなりつつある)
皆さん、こんにちは。
今回は川原先生が予告ブログ『生きること、死ぬこと』に悪戦苦闘しているようで、
「当分ブログ作成に時間かかるから、その間受付でブログを繋いでくれない?」とバトンを渡されましたので、受付からお届けします。
予告ブログ『生きること、死ぬこと』は受付も期待して待ち望んでいる記事なので、皆さん乞うご期待です!
なんて事を言ったら、「勝手にハードルあげないでくれ」と先生に叱られてしまうかもしれませんが…(笑)皆さんもお楽しみに!
受付ブログ提案の際になぜだか「後藤さん、あなたがブログを仕切れ!」と突然のご指名頂いたので、
私、受付の後藤がやってます!笑
皆さん、どうぞ拙い進行ではありますが、よろしくお願いします。
今回は新たに加わった新メンバーの小森さんのご紹介とともに、
今まであまり知られているようで知らない受付をご紹介していきたいと思います。
この記事を通して、受付を今よりも身近に感じていただけたらなと思います。
さっそくではありますが、実は受付にはお会計やご予約受付の他にもさまざまなお仕事があります。
その内のひとつが、以前先生のブログでもご紹介頂いた、受付版『なぞなぞ』です。
以前は先生が作成されていましたが、現在は多忙な先生の代わりに受付が作成しています。
そんな受付版『なぞなぞ』がこの度、リニューアル致しました!
今回も受付各々の個性溢れるなぞなぞに仕上がっていますので、ご紹介させて頂きます。
まずは新メンバーの小森さんのなぞなぞです。
初めまして!新入りの小森です。今週でちょうど1ヶ月となります。
まだまだ不慣れで皆様にはご迷惑をおかけするやもしれませんが、一刻もはやくカワクリに馴染めるよう
努めてまいります。
さて、そんな新人・小森のなぞなぞデビュー作がこちら!

私は昔から絵が大の苦手でして、色鉛筆なんて夏休みの絵日記以来かと。
たいへん緊張しながら描き始めたのですが、これが思いのほか楽しくて、気づいたらすっかり夢中に!
調子に乗って、家元談志(気づいていただけないと恥ずかしいので、ここで自ら言うことにします)も登場です。
実は私、中学時代に落研(落語研究会、略してオチケンです)に所属していました。
と言っても、1年ほどで辞めてしまったので出来るようになったのは「寿限無」と駄洒落くらいでしたが・・・。
そもそも中学に落研てあまりないですよね。しかも10代の女子は入らないですよ。
昔から、若さがないとか、落ち着いてるといわれてきましたが、カワクリに来て確信しました。
年代がずれてる!!
BGMに伊代ちゃんが流れるんですよ!と思ったら、ボブ・ディランですよ!清志郎が少年時代を歌っていたとは!
なんて調子でウキウキ・ソワソワ、あ、いけない!鼻唄歌ってた!てへ!と受付の3人を見たら、あれ?
「ボブ・ディランて知ってる?」「曲名ですか?黒人ぽいですね~」あれあれ?
「細野晴臣って、ほらYMOの人だよ!」「・・・・。」確信。
一応言っておくと、私、先生より受付3人のほうがうんと歳は近いですよ。み、みんな、仲良くしてね。
ちなみにここ数年は怒髪天がNo.1です。今年結成30周年の素敵ロックバンドです。是非、聴いてみてくださいね。
そんな小森の黒歴史。初めて買ったCD(レコードじゃなくて良かった)は、氷室京介「KISS ME」です。
黒くないし。ブレてない。
初回から長々と失礼いたしました。こんなフレッシュ感のない新人ですが、どうぞよろしくお願い致します!
続いては天明さんと私、後藤のなぞなぞをサクッと紹介です。
こんにちは、天明です。
私のなぞなぞは富田さんのなぞなぞの右下に貼ってあります。

今回は脳活クイズです。
是非挑戦してみて下さい。
改めまして皆さんこんにちは、受付の後藤です。
私、後藤のなぞなぞはフレッシュな小森さんのなぞなぞの下に貼ってあります。
座る時、お水を取りに行かれる時、マンガを取ろうとしたその時に、一瞬でも視界に入ったら、見て頂けると嬉しいです。

前回、前々回の『暗号コレクション』『頭の体操』に続きまして、今回は『世界のなぞなぞ大集合』です。
各国のなぞなぞを集めてみました。
その国々のお国柄が出ていて、一筋縄ではいかないなぞなぞもあるので是非挑戦してみて下さい。
おすすめはアメリカの問題です。
因みに、ウォーターサーバーのなぞなぞも一新してみました。

前回に引き続き、『水』に関するなぞなぞです。
イラストは『水』にちなんで今回も水ポケモンから『ゼニガメ軍団のゼニガメ』です。
「あれ!?お湯の出し方わからない!」なんて時に、お湯の出し方と一緒になぞなぞのヒントや答えもお気軽に受付へ。
どちらのなぞなぞもヒントをいくつか用意しているので、気軽に挑戦してみてくださいね。
最後は我らがレジェンド富田さんです(笑)
みなさん、こんにちは!先程、後藤さんから紹介を受けました、レジェンド富田です。
って、突然レジェンド富田って言われても、皆さんにはチンプンカンプン何のこと?誰のこと?ってなりますよね~。
実は私、富田は、この度川原クリニックを卒業することになりまして、今回これが最後のなぞなぞになるからと
いうことで、『富田メモリーズ』や『富田レジェンド』をなぞなぞのタイトルにしてみたら?と先生がわざわざアドバイスをくれました。
そーんな、先生のアドバイスをそっくりそのまま鵜呑みにしちゃいました~(笑)
題して『富田・メモリーズ・レジェンド・クイズ』です。こちらのなぞなぞのご紹介は後ほど!
最近、めがねのベストドレッサー賞を受賞して話題になった、スキージャンプ銀メダルの葛西選手と同じ称号(?)を戴けるなんて、光栄です。
そんな、私、富田が作らせて戴いたモビールはこちらです。じゃじゃーん。

なんと、このモビール、まどマギのコースターで出来ているのです。しかも、このコースター、裏表でまどマギの絵柄が違うのです。
皆さん、知っていましたか?まどマギって、キュウベェという白い生き物とまどかが契約するかわりに、まどかの願い事を叶えてくれる
というお話なんですよ!いいですね~願い事かぁ~。。皆さんなら、どんな願い事を叶えますか?
私だったら、う~ん、、、
まずは回らないお寿司屋さんに行くこと!かなぁ(ちなみにこのブログ書いているのが、ちょうど夕飯時でして、
願い事が食べ物のことしか思いつかないのです(笑)すみません。)でも、願い事って、考えれば考えるほど出てきてしまうものですね~。
わたしって、欲(食欲?)深いのかも?!
受付の左手、天井に吊るしてあるので、まどマギが好きな方もそうでない方も、ぜひご覧になってみてくださいね。
ちなみに、このモビールが吊るしてある天井ですが、忘れもしない…クリニックの浸水事件。
台風の大雨によるクリニックが水浸しになってしまった、あの事件。懐かしいです。今となっては、心に残る思い出です。
あの時に、何人かの方が、診察の待ち時間に手伝ってくれましたね。一緒に水に濡れてくれた方、浸水におけるアドバイスをくれた方、
まさにあの時はサバイバルで、皆さんとは同じサバイバルを乗り越えた戦友みたいな気持ちになりました。
その後も、クリニックの浸水を心配して、お声かけ下さった方、わざわざ遠くからお電話下さった方もいっらしゃいましたね。
私自身こんな経験初めてで、そんな時に頂いたお電話は、とっても嬉くて、感激したのを覚えています。
 
そして、喫煙室のなぞなぞもリニューアルです。

いつも喫煙室に立ち寄られるそこのあなた!一服と共に一問、解いてみてください。
いつも喫煙室には入らないというあなた!喫煙とは別に、喫煙室ワールドを覗くついでに、解いてみてください。
そしてそしてお待たせ致しました!この度、川原クリニックを卒業することになりました富田の、
記念すべき!最後のなぞなぞ『富田・メモリーズ・レジェンド・クイズ』がこちらです。
これで、なぞなぞを披露出来るのが最後ということで淋しい気持ちもありましたが、皆さんが頭を抱えつつ、
答えを聞いてスッキリ出来る様な、なぞなぞを集めてみました。
前作、前々作のなぞなぞを解いて下さった方々、ありがとうございました。
皆さんがなぞなぞを答えに話しかけて下さるのが嬉しくて、ヒントを出すのが楽しくて、とってもやりがいがありました。
最後まで、温かく見守って下さり、ありがとうございました。

場所は、受付カウンターの右側、天明さんのなぞなぞも近くに貼ってあるので、ご一緒にどうぞ。
残りわずかですが皆さんとなぞなぞを通して、お話出来たら嬉しいです。
なので、ヒントや答えは、ぜひぜひ受付へどうぞ。
以上、受付のなぞなぞのご紹介でした!
いや~、今の日本でレジェンドなんて呼ばれているのは、ジャンプの葛西選手とカワクリの富田さんくらいですよね(笑)
今回ご紹介させて頂いた、受付各々の個性が出たなぞなぞ、是非挑戦してみてください。
尚、年内にすべてのなぞなぞを解いていただいた方には、チロルチョコをプレゼント!
皆さん、受付の初ブログはいかがでしたか?
受付を以前より身近に感じて頂けましたでしょうか?
先生には「もっとブログでくだけてもいいんだよ」なんて言われましたが、いやはや初ブログではどうしても緊張のせいか堅苦しいものになってしまうものですね(汗)
最後になりましたが、ここまで拙い進行にお付き合いくださり、皆様ご愛読ありがとうございました。
またブログにご参加頂いた天明さん、小森さん、富田さん、ありがとうございました。
今週で富田さんが卒業してしまうのは、とても寂しいです。
いつも受付で真面目で優しく周囲をサポートしてくださっていた富田さん、本当に長い間お疲れ様でした。ありがとうございました。
そして小森さんの加わった新たな受付を今後とも、皆さんどうぞ宜しくお願い致します。


美しい日々~カワクリ編

27/Ⅵ.(金) 2014 はれ、ところによりゲリラ豪雨
毎日、カワクリを出る時、鍵を閉める時、<うちの表札は無愛想だなぁ>と思ってた。
休診日に間違って来ちゃって、これでは、折角、訪れたのに、ガッカリもヒトシオです。↓。

これを何とかしよう!
そこで、受付の富田さんに、ガッカリを緩和させるポスターを作成してもらいました。↓。

同様に、夏休みバージョンも。夏休みは、8/11(月)~8/15(金)です。↓。

そして、これらを扉に貼りました。休みの日に来たら、こうなっています。
回覧板を届けてくれる人は、月曜日が多いから、少し、ほんわかしてくれると良いな。↓。

さて、そんなカワクリはここのところ、ずっと「パソコン問題」で悩まされていました。
ブログも心理のパソコンで更新していました。
機械に支配される人生は、ご免ですね。
そんな精神のもと、受付の植物係りは、生の花を毎日、診察室に用意してくれています。
下は、バラ。↓。

これは、トルコキキョウ。↓。

「アロストロメリア」の横の瓶につまってる色とりどりのスマイル模様の正体は、お砂糖です。
可愛い、とか、どこで売ってるんですか、と好評ですが、これはストレッチのトレーナーさんからの頂き物です。
今度、聞いておきます、売ってるところ。↓。

しかし、やっと、パソコンは新しいのに買い替えました。メールも復旧しました。
一部の方には、ご迷惑や不自由をかけましたね、ごめんね、もう大丈夫、すべてはオーライ!
下は、ラックとか新しい機材がドカドカうるさく運び込まれた様子。↓。

この空間を作るために廊下の千石撫子のパネルやピンクのフラミンゴは、診察室に一時、避難していました。↓。

今は、元に戻しましたが、その数日間に、初めて、クリニックを訪れた方は驚いたことでしょう。
院長は、アニメのTシャツを着てるし、「カオスか、ここの病院?、治せるのか?」って思われた方もいるかもね。
今、「けいおん」はアニメ化5周年を記念して、方々で色んな企画をしていますね。
ローソンでは、1番クジもやってたとか。
カワクリも、「けいおん」アニメ化5周年記念モードです。
買ったは良いが、デカ過ぎて、倉庫にしまっておいた、唯ちゃんほぼ等身大低反発クッションも出して撮影してみました。
診察室の僕の椅子に。患者さん、目線です。↓。

待合室は、お祭り気分で、テレビの横の窓のブラインド・カーテンには巨大な垂れ幕を飾り付けました。
これは「劇場版公開記念」のものですが、デカイですよ。ビックリしますよ。↓。

そして、先週の僕は、先に申し上げたように、アニメ化5周年記念「けいおん」名シーン絵柄Tシャツを日替わりで着ていました。
下は、むぎバージョン。
唯ちゃんが、むぎの眉毛を見て、「沢庵みたいだなぁ」と思ってると、むぎが、「実はこれ、沢庵なの」と右側の眉毛を取って、
食べるシーン(実は、唯ちゃんの夢)が再現されています。↓。

今週の僕は、一変して、ロックTシャツで攻めました。まずは、ディラン。
ボブ・ディランは、フォークじゃなくて、ロックですよね。ロックって、音楽のジャンルじゃなくて、生き方に近いなら。↓。

これは、ジョーン・ジェットの長袖Tシャツです。元・ランナウェイズのギターと言った方が判る人もいるかな。↓。

今日は、「マミ」です。「まどマギ」。あれ、ロックで攻めるんじゃなかったのか、アニメに戻っちゃいましたね。↓。

さて、最後になりましたが、前回の「美しい日々」の中で触れたバルテュスの「部屋」。
Sinさんのリクエストにお答えして、紹介しましょう。
僕の持ってるバルテュスの画集の中にありました。↓。

ソファの少女に、カーテンをまくりあげ、陽の光を浴びせる暴行を働く小人女の顔は、角張っていて無表情。
髪型も変なクセに、カーテンを持ち上げるその身振りは、確信犯みたいに断固としています。
ただ猫だけがこの犯行の証人ですが、猫とこの小人女は同じ属性で、共犯者みたいにもみえますね。↓。

BGM. RCサクセション「AN OLD STORY・ありふれた出来事 PART2」


受付の仕事~「植物係」&「なぞなぞ画用紙」

5/Ⅵ.(木) 2014 昨日までは暑かったのに、いきなり梅雨!
大変、永らく、オマンタセ、いたしました。
受付の作った「なぞなぞ」をカワクリ待合室に貼り出しました。
天明さんの作品は、受付カウンターのデンデンムシの下です。
上の黄色いのが新作。旧作も、その下に残して貼ってあります。↓。

富田さんのは、受付前のテーブルの前面。
新作が黄緑。旧作の、水色も脇にずらして貼ってあります。↓。

後藤さんのは、カウンターテーブルの背中。
ピンクの横書きが斬新です。旧作の黄色は下に。まだ解けてない方は、ヒントをもらって下さいね。↓。

カワクリの受付の仕事は、この他にも、「植物係」があります。
機械に支配される世の中は、ギスギスするので、受付はお花屋さんに行き、季節のお花をチョイスして診察室に飾るのです。
「5/18問題」の渦中、徳田さんが、「相談室だより」を発信してくれましたが、その中でもお花を紹介してましたね。
今回は、それを真似て、診察室のお花をアトランダムに紹介してみようと思います。
四季折々のクリニックのオブジェも一緒に紹介します。
スタートは、去年の11/20の「クジャク草」。↓。

お花は、2箇所、パソコン脇にも置かれます。↓。

11/21の朝陽。冬の朝陽がクリニックの入り口にひだまりを作ります。診察室の後の扉を開けて、廊下から。↓。

玄関に近づいてみました。↓。

11/22、「花が咲いたよ」。↓。

連休前のバックステージのお花たち、勤労感謝の日の前夜。↓。

消灯。↓。

そして、連休明け、小鳥の窓。これは写真立てです。↓。

11/26、トイレのフリージア。フリージアには、「幼い心に戻す」という意味があるそうです。↓。

12/5、Yさんからいただいたポインセチア。↓。

スイトピーは、スウィートピー、と「ウ」を入れると知的に見えますね。↓。

知的と言うことで、思い浮かぶのは、ふくろう、ですね。診察室のオーナメントのバラに、白ふくろう、をつけてみました。↓。

こんな風に花のクリップでつけてます。↓。

ふくろうとみみずくを区別するのは日本ともう一カ国くらいだと聞いたことがあります。みみ、があるから、みみずく。
下は、クリスマスの頃、マリア(?)とみみずく。↓。

クリスマスが過ぎると、新年です。今年はうま年なので、手帳は馬色に。今年も、結局、「ほぼにち」にしました。↓。

年が変わります。ダリ風な時計は診察室、皆さんの正面の壁にあります。↓。

ここから先は、お花を色で分けて紹介します。
まずは、黄色いお花特集。その1.↓。

その2.↓。

その3.↓。

その4.↓。まんまるですね。

その5.↓。

「みんな元気になぁれ」の幸せの黄色いてるぼう。幸福とは幸福をさがすことである、の格言の下にあります。↓。

2月の菜の花と桃。↓。

別角度から。↓。

桃のアップ。↓。

4月10日のひまわり。↓。

4月26日の黄色い花。↓。

黄色から連想して、「化物語」の忍野忍コレクションを。忍野メメもいます。「傷物語」はいつやるのでしょう?。↓。

今、TVで「物語シリーズ」は、オーディオ・コメンタリー版を放映しています。
これは西尾維新がDVDorBD用の特典映像に書き下ろした脚本なので、面白いですよ。
下は、暴力陰陽師と斧乃木ちゃん。↓。

まどマギ・トランプは、「顧問」に教えてもらい、ローソンで完全コンプリートしました。↓。

黄色いお花の話から、アニメにそれてしまいましたね。軌道修正します。黄色い花。黄色いバラ。↓。

もう1つ、黄色いバラ。↓。

黄色いチューリップ。↓。

花の名前をちゃんとメモってなかったので、色で並べて紹介しています。
知ってる知識を披露します。キンギョソウは、おちついた場所が好きなんですって。キンギョソウがどれかは判らないんだけど。
それから、ポンポン菊は、落ち着かない人が落ち着くようになる、という意味があるそうです。↓。

次の色は、ピンクです。まずは、処置室のガーベラ。↓。

ピンク、1.↓。

ピンク、2.↓。

ピンク、3.↓。

ピンクのバッジ、「月に代わって、おしおきよ」、は「スカートめくりカレンダー」の上に貼ってあります。↓。

ピンク、4.↓。

ピンク、5.↓。

ピンク、6.↓。

ピンク、7.↓。

処置室の血圧計もピンク。↓。

ピンク・フラミンゴは、相談室の前にいます。↓。

ピンクのお花の話でしたね。↓。

6月最初のお花もピンク。ビジュアル系の歌は大輪の花をテーマにしたものが多いと聞きましたが、本当?。↓。

白とピンク、きゃりーちゃんのなりきりキッズメガネと一緒に。↓。

ピンクから紫へ。↓。

ウス紫、1.↓。

ウス紫、2.↓。

ウス紫、3.↓。

1月25日のスイートピー。↓。

紫、1.↓。

紫、2.↓。

オレンジ。↓。

きのこ。↓。

5/15のバラは肌色みたい。↓。

肌色→人間っぽい→ロボ→日常の「東雲なの」と思い付きました。
そこで、フィギュア・ケースから「東雲なの」のフィギュアを出して、受付カウンターにオイル時計を重ねて座らせてみました。↓。

日常、つながりで阪本さん(黒猫)。阪本さんは捨て猫でした。その名前の由来は、はかせが拾った時のダンボールから。↓。

まぜこぜのお花シリーズ。3/12は、アネモネ。アネモネは、きりがない夢をみる、という意味があるそうです。↓。

まぜこぜ、1.↓。

まぜこぜ、2.↓。

まぜこぜ、3.↓。

まぜこぜ、4.↓。

次に紹介するのは、まぜこぜ、と言うよりアレンジですね。Wさんが育てたお花達です。
この記事を書いている日にもらったので、まるで、千里眼、この企画を見通してたようで、ナイス・タイミングですね。↓。

まぜこぜ、5.↓。

お花を色で区分けしてたら、時間軸までが、まぜこぜになってしまいました。
そう言う訳で、お花のついた帽子に、「不思議の国のアリス」の時計のバッジをつけてみました。↓。

「アリス」の作者ルイス・キャロルの作品で「シルヴィーとブルーノ」というのがあります。「ブルーノ」は「ブルーの」みたいですね。
この帽子も、「ブルーの」お花が目立ちますね。ブルーと言えば、プンプンですね。診察室の書棚に座らせました。↓。

ブルーのバッジは、セーラー・マーキュリーの決め台詞、「水でも、かぶって反省しなさい!」、洗面所の入り口に貼りました。↓。

洗面所の扉には、「Hanako」の表紙を飾ったしずかちゃんと、ベルハ―2ndワンマンのチラシ。↓。

話しを「ブルー」に戻します。このブルーのお花は、6月最初のパソコン側のお花です。↓。

さて、ここからは、カーネーション・シリーズです。4/10.↓。

母の日の頃。↓。

紅白ハーフ。↓。

このアレンジは、富田さんの仕事、曰く、「フラワーブーケっぽくしました」。僕には、スィーツに見えるよ。花より団子。↓。

この勢いに乗って、紅白・花合戦にします。
先攻は、赤組。
赤、1.↓。

赤、2.↓。

赤、3.↓。

赤と言えば、コカコーラですね。コークと呼ぼうコカコーラ。誰も、呼びませんでしたね、コーク、って。
下は、SYさんの沖縄土産、沖縄限定デザインのコカコーラ。これも、赤組。↓。

赤、4.↓。

赤、5.↓。

赤いスイートピー、6/4.↓。

深紅のバラは、2/28.↓。

続いて、白組です。白、1.↓。

白、2.↓。

白組応援団です。白と言えば、お砂糖ですね。これは色んな表情のお砂糖。ナボコフの「ロリータ」をバックに。↓。

ビートルズの「LET IT BE」とサリンジャーの「ライ麦」の間にも立たせてみました。どっちのセンスが悪趣味ですか?。↓。

これは、「クロワッサン鯛焼」のお返しに、もらった京都(?)のお土産。夢野久作全集をバックに。↓。

これらは、可愛いので食べないで飾っておこうと思ったら、「食べて下さい」と、くれた人が言った。
そうか~、よく、形に残らない物をプレゼントに選ぶ、と聞くからなぁ。食べるのが礼儀か。
僕はいつも「無糖紅茶」を飲んでるので、それに入れようかな。放課後ティータイムとかけて、「けいおん」と「午後の紅茶」。↓。

以上で、紅白・花合戦、おしまい。
プレゼントと言えば、S.さんからもらったポールの幻のライブの記念グッズ、タオル。
当日、僕は会場に行く前に中止を知ったから、会場に行ってないので、これ、欲しかったんです。↓。

ポール、つながり、喫煙所に、ポールのコンサート中止を記念(?)して、昨年のドーム・コンサートのポスターを貼りました。↓。

喫煙所は、すっかり夏模様にしました。途端に梅雨だけど(苦笑)。まずは、アラン・ドロン、「太陽がいっぱい」。↓。

「天国にいちばん近い島」、原田知世です。↓。

「けいおん」のメンバーもビーチで。まだ、あずにゃんが加入する前の4人ですね。↓。

アニメと夏シリーズ、「エヴァ」のミサトさんのビールのCM風ポスターと、「日常」の麻衣ペース告知ポスター。
よく見ると、水上麻衣ちゃんが木陰でアイスを食べてます↓。

そんな喫煙所には、たむろした皆で考える用の新作「なぞなぞ」を後藤さんが作ってくれました。協力して解いてみて下さい。↓。

「なぞなぞ」は長く使えるように、すぐ答えが解らないように、ヒントも3段階くらいで用意してるみたいです。
「ヒントをもらったら、つまらない」と思っているそこのあなた。
心配ご無用。第2ヒントまでは、正解に直結しない、みたいです。だから、安心して聞いて下さい。
以上、受付の仕事、「植物係」と「なぞなぞ画用紙」の紹介記事でした。いかがでしたか?
これで、少し、受付を身近に感じてくれれば成功です。
カワクリにお越しの際は、是非、チャレンジしてみて下さいね~。新作「なぞなぞ」は合計4つです。
BGM. 大瀧詠一「FUN×4 」


受付の仕事~「なぞなぞ」編

28/Ⅱ.(金)2014 くもり、昨日より少し暖かい
やっとこ予告ブログを書き出しましたが、順番通りには行かず、まずは②の石野真子から始めました。
予告ブログは、①の「生きること、死ぬこと」が難航してるから書ける物から書く事にしました。
そこに加えて、昨日の「2月の新刊」のようにカワクリの新しい情報もお伝えしなければなりません。
ですから、予告ブログの順序はシャッフルされ、それにクリニックの近況も交えるので、しばし、カオス化します。
僕の個人的な趣味や思い出話と現在のクリニックの様子が、時間軸を無視して、パラレルしながら交錯して行きます。
なので、皆さん、どうぞよろしく、ついて来て下さい。
と言う訳で、今日は僕の治療観のようなものを書きます。
昔、キムタクがドラマで美容師の役をやっているのがありました。タイトルは忘れました。
それと治療観がどう関係するかと言うと、キムタクはドラマの中で、こんなことを言うのです。
中(小?)学生の女子が生まれて初めて自分で美容院に行こうと決意する時、それはとても緊張する。
勇気を持って、美容院にやってくる。
キムタクは、その少女に「来て、良かった」と思わせられる美容室を作りたい、というような事を言うシーンがありました。
クリニックと美容室では違うと思うかもしれませんが、初めて訪れる所への不安と期待、緊張と覚悟は似てると思うのです。
だから、僕はクリニックを作る時に、キムタクのセリフをいつも頭に思い浮べていました。それは今も変わりません。
スタッフにもそのように話して共有してきたつもりでした。
ところが、こないだショックなことが起きました。
ある新患の方に、「ここのクリニックは初めて来る患者に対応が冷たい」と言われたのです。
それはクレームとかではなく、「ここにはメンタルに弱ってる人が来るはずだから直した方が良い」、と助言してくれた訳です。
言われた内容は、考えてみれば、もっともな意見でした。
でも、それは受付の人間性が冷たい、という訳ではなく、マニュアルに温かみがない、ということなのでした。
マニュアルとはそういうものだ、と居直ることも出来ますが、そのマニュアルを作ったのは僕でした。
つまり、あれだけ、初めて来た患者さんの気持ちを、なんて言っておきながら、僕は知らずに真逆の事をしていたのです。
これには少し、落ち込みました。スタッフを集めて緊急ミーティングもしました。名案は出ませんでした。
僕は結構、凹みました。<明日、試験なのに全然勉強やってないで焦る>なんて夢を見てうなされました。
そんな時、立川談志が「笑点」を始めるにあたって、大喜利の各メンバーにキャラをつけたという話しを思い出しました。
そうか!受付は制服(白衣)を着て、マニュアル通りに喋るから、機械的に映るのだ。
だったら、3人の個性を打ち出して行こう!
僕は秘かにキャラ設定まで考えたのですが、キャラは患者さんとのやりとりの中で自然に生じるものだと考え、没にしました。
その代わり、3人には「なぞなぞの過去問集」からそれぞれ3問づつ好きな問題を選び独自に画用紙に書くよう指示しました。
そして、出来あがったのがこれです。
天明さんは、「てんみょうselectさんすうクイズ」。受付カウンターの「原巨人入団の号外」の横に貼ってあります。↓。

後藤さんは、「後藤の暗号コレクション(略して)ゴトコレ」。これは、カウンターテーブル横の出っ張りにあります。↓。

富田さんは、「富田が選ぶ3つの難問」です。これは、クリニック入口横のテーブルの前に貼りました。↓。

意外と、皆、器用で僕は驚きました。そして、僕が秘かに設定していたキャラとは、まったく違った側面をみせて来ました。
是非、クリニックにお越しの際は、3人手作りの「なぞなぞ」を見つけて、チャレンジしてみて下さい。
ヒントや答えを聞く、やりとりを通じて、彼女らの人柄に触れてみて下さい。
「なぞなぞ」は、すぐに解ってしまっても、つまらないので、ヒントも3段階、用意してあります。
現代は機械が世界を支配しそうな勢いです。そんな時代だからこそ、人と人とのふれあいが大切だと思うのです。
僕は、受付の3人をただ、単に会計して次回の予約をとる事務員にとどめておくつもりはないのです。
精神科&心療内科は他の科と比べ、治療に使える道具が圧倒的に少ないのです。
だから、スタッフ自身のキャラクターさえも治療的に働けばというのが僕の理想なのです。
3人にこんな才能があるのを今まで発見できなくてもったいなかったです。これからは有効活用して行きます。
たとえば、ウォーター・サーバーに貼ってある「なぞなぞ」は後藤さんが新調しました。「水」に関する「なぞなぞ」です。↓。

受付カウンターのオイル時計の説明書は、天明さんが書き直しました。↓。

こないだの大雪や風の強い日には1階の看板は倒れてしまうからしまっておくことにしました。
そうすると悪天候の中、クリニックに訪れた人が看板が出てなくて、「えっ?お休み?」とビックリすると気の毒です。
富田さんには、その時用のポスターを書いてもらいました。看板を出さない時は代りにこれを貼るから安心ですね。↓。

どうでしょうか?是非、皆さんとのやりとりで受付スタッフを育ててあげて下さい。応援をよろしくお願いいたします。
好評なら、第2弾、第3段と畳み掛けます。次の狙い目は、喫煙室に1枚、「なぞなぞ」を貼りたいと思ってます。
BGM. 吉沢秋絵「なぜ?の嵐」


冬の装い

7/ⅩⅡ.(土)2013
12月8日は、ジョンの命日だ。
僕は、このシーズンには、決まったスカジャンを着る。
ジョンが射殺される前日か前々日の取材の時に着ていた、黒いスカジャンのレプリカ。
両腕の部分に、「般若心経」の文字が縫い込まれている。
ほぼ等身大、唯ちゃんに羽織ってみせました。こんなのです。↓。

冬の装いは、クリニックのバックヤードの入口付近にも、ハート型の暖簾のようなものを吊るしました。
これは、インド製で1つづつ手作りなので、同じ物はないそうです。
中でも、このエメラルド色は、珍しいそうで、僕はこの色に、会ったとたんに一目ぼれ。
このエメラルド色は、小倉優子の1stアルバム「フルーchu♥タルト」のポスターの縁取りに似ています。
向かって右側の白い壁に、額装して飾ってあるので、良かったら見比べて見て下さい。↓。

バックヤードの中には、掃除機などがしまってあって、毎日のお掃除に、この暖簾は邪魔かもしれません。
なので、右側のハート3個分は僕の身長ギリギリの高さまで巻き上げておきました。通路として。↓。

バックヤードには職員用のロッカーもあります。
だから、スタッフは皆、帰りに、バックヤードに入ってから帰ることになります。
仕事を終えて、帰り支度をして、背中を向けて、扉を閉めて、鍵を掛け、振り返ると、
最初に目に飛び込むクリニックの待合室の風景が、
このハート模様越しに見える、という仕掛けです。↓。

スタッフのみんなには、「今日も1日、お仕事、お疲れさま!」、という僕からのメッセージのつもりです。
だから、スタッフの皆さんは、「この暖簾、マジで邪魔!」、などと邪険に扱わないようにすること。
BGM. テディ・ベアーズ「To Know Him,Is To Love Him (会ったとたんに一目ぼれ)」


東京都

15/ⅩⅠ.(金)2013 くもり
今朝、徳田さんからメールが来た。京都の学会に行くところらしい。
徳田さんは長い休暇をとって以降、初のアカデミックな舞台への参戦だ。
臨床の現場感が恋しくなったというのもあろうが、恩師がワークショップをやるからで、義理人情に厚い彼女らしい、と思った。
実は、僕も京都の学会へのお誘いはあったが、診療を優先させて、不参加にした。
だから、せっかくなのに徳田さんと逢えなくて残念でした。またの機会に。
徳田さんは、今は昔、僕が忙しい時に、ブログの記事を代りに書いて更新してくれたりしてました。
「相談室だより」と言って、主に相談室に飾ってたお花の紹介など当たり障りのない記事が多かった。
徳田さんの家族からは、「主張がない記事だ」と辛い点数をつけられていたと聞いた。
そんな徳田さんにならって、診察室のお花をまとめて紹介しましょう。
受付スタッフの天明さん&富田さん&後藤さんが植物係も兼任して、季節のお花をチョイスして、診察室に置いてくれてます。
お花に詳しいYさんは、「クリーム色の黄色いカーネーションは落ち着いた人が買うんですよ」と教えてくれました。↓。

診察室のお花は2種類選ばれて、これがもう1つのお花。↓。

花の名前は付箋に書いて、こっそり教えてくれてます。たとえば、「アルストロメリア」って具合に。↓。

これは、ある日のお花。アルストロメリアとミニバラ。バラには、「愛されてる人に余計、愛される」という意味もあるそうだ。↓。

もう1つは、「スターチーズとリンドウ」。リンドウには蜜蜂が入り込んで行き、「教えて欲しいな」という意味があるらしい。↓。

これは、スターチーズ単独。チーズみたいだからか、と思ってたら、本当は、「スターチス」らしい。Wさんの指摘。↓。

次は、10月24日のお花。ピンクのアルストロメリア。↓。

パソコン側のお花は、これ。↓。

10月25日は、「紅い花」。つげ義春っぽく言ってみました。↓。

11月5日は、母と同じ誕生日のHちゃんからのプレゼント、黄色いバラ。
黄色いバラの花言葉は、「嫉妬」「友情」「変わらぬ愛」で、葉っぱがたくさんついてるのは「希望」を意味するらしい。↓。

ガーベラは、「可愛い人がより可愛らしくなる」花だそうです。これがピンク。↓。

そして、赤。↓。

ちょっと遠目から、僕の座る目線から撮影してみました。↓。

父の命日の11月8日のお花は、スプレーストック(ピンク)とデルフィニューム(ブルー)。↓。

11月13日は、「金魚草」。↓。

もう1つのピンクのお花は、なんとなく、「鹿目まどか」っぽくないですか?今、映画やってるからそう思うのかな。↓。

徳田さんは、お休みに入る時、僕に元気の出るスプレーをプレゼントしてくれました。
徳田さんは自分が抜けることで、僕にストレスがかかることを懸念してくれていたのです。
僕はそれを妖精の魔法の粉みたいに、ちょっとづつ大切に使っていましたが、いよいよ、使い切ってしまいました。
でも、大丈夫!
自分でストレスを解消すべく、マニック・ディフェンスを駆使してマニアックなコレクションに没頭したりしてやり過ごしてるから。
下が、カラッポになったスプレーの瓶と「まどマギ」グッズのコラボレーション。↓。

今、気付いたんだけど、徳田さんから、カワクリのパソコンに「京都便り」というメールが届いていました。
哲学の道→銀閣寺の写メでした。
どうも僕が無自覚に心労が多い、と送ったらしく、「少しでも気分転換になれば」との返信でした。
季節が急に寒くなったから、こういう心根が嬉しかったりしますね。
しかし、徳田さんは、恩師の発表を聞きに京都の学会に行ったり、そこから僕にメールをくれたり。
上の者の面倒をみるのに大忙しだな。体育会系なのかな?それとも敬老の精神かな。介護のつもりかしら?
まぁ、そんな訳で、カウンセリングを受けていた方々へ、徳田さんは元気です。
僕は、今日から、室内用のスリッパをホカホカ・バージョンに変更しました。
これは、足元から暖かくて、快適です。↓。

BGM. チェリッシュ「なのにあなたは京都へゆくの」


第3の女

8/Ⅷ.(木)2013 はれ
どこもそうだと思いますが、カワクリも新しい人には3ヶ月の「試用期間」を設けています。
僕は最近、つくずく思うのですが、うちのクリニックは、この仕事が好きな人じゃないと勤まらないと思うのです。
カワクリのコンセプトは、病院らしくない、で、たとえば「徹子の部屋」みたいに僕の家に来る感覚で来て欲しい。
そのため、カワクリの空間は実際の僕の部屋以上に、僕の好きな物で埋め尽くしています。
色んな遊びや仕掛けもあります。どうか、俺んちだと思って、楽しんでって欲しいぜ、ベイベー、的な。
そんな訳で、特に受付の仕事は、多くの余所の精神科クリニックと比較して、やることが多いです。
スタッフ自体が治療環境の一部なので、患者さんとの関わりも特殊でしょう。
お会計の最中に、他の患者さんから「なぞなぞのヒント」を質問されるクリニック、そうないでしょう。
待合室や喫煙所の患者さんの様子も、診察の合間に報告するから、気も使うでしょうし、疲れると思う。
だから、僕は「試用期間」で是非、ここで長く務めたいと思うかを、本人に決めてもらいたい。
「試用期間」はどちらが断っても良い、イーブンな関係だから、「ここはちょっと…」という人がいたら辞める権利がある。
そして、そういう人は一定数、いるはずで、だから僕は、そう思っています。
さて、そんな中、今日が受付の後藤さんの「試用期間」の最終日でした。彼女は1人で遅番です。
8月8日の木曜日の外来に来られた方は味わったと思いますが、すごく混んでしまいましたね。
たくさん、お待たせしてしまって、すみません。長い人は何時間待ったんだろう?
最後の患者さんが、診察室に入った時、「終電は大岡山を11時50分だから」と言ってたのを覚えています。
つまり、後藤さんの「試用期間・最終日」の終業時刻は午前0時を回っていました。
わざとではないですが、「本当にここで務めていいの?」という踏み絵というかリトマス紙というか洗礼になりました。
僕は、後藤さんに、<今日で試用期間が終るけど、僕としてはあなたに続けて欲しいが、あなたはどう?>と聞きました。
午前0時を回っていましたが、後藤さんはニコニコして、「よろしくお願いします」、と小さくお辞儀をしてくれました。
そう言う訳で、後藤さん、正式採用です!
つい先日の、ブログのコメント欄の「か」さんと「花の香り」さんのカワクリ版・鶏頭論争が記憶に新しい後藤さんです。
岡田&吉田路線を行くか、新機軸を打ち出すか、キャラ設定は定かではありませんが、綺麗な花を咲かせて欲しいものです。
これで受付は、天明さん、冨田さん、後藤さんの3人になります。
今週の「植物係り」は、天明さん。下が、今週のお花、カーネーション。↓。

そして、逆サイド、夏の花、なんだそれ?、本当にちゃんと名前、聞いてきたのか?。夏の花、だそうです。↓。

それでは、皆さん、カワクリ受付スタッフをどうぞよろしく。ちなみに名札がないので、誰が誰かは、直に聞いて下さい。
BGM. 吉田拓郎「サマーピープル」