心の護美箱(77)~ウォルトの意思を勝手に引き継ぐ。

1/Ⅱ.(木)2024 少し暖かいが夜から冷えると。 「佳子さまの歌は恋愛成就のメタファーとも読める」

 

早いもので今年も残すところあと11ヶ月となりました。

カワクリは開業18年だが、僕は開業すると言っても、ほとんど思いつきもいい所で、何のビジョンも、具体的な案も、現実的な資金もなかった。開業支援会社オクスアイの「金村さん」は、資金繰りから面倒みてくれた。さて、具体的な段階になる、まずは物件探し。「金村さん」は、「場所はどこがご希望ですか?」と訊く。「え~、全然、考えてない。そうだ!中野ブロードウエイなんかどうかな?4階は結構、空きのテナントあったけど」と僕のその場の思いつきも、「ご自宅から遠いでしょう?。疲れますよ。やめましょう」と冷静に却下してくれた。「じゃ、いいとこ見つけて。「金村さん」に任せるよ」と丸投げし、その結果、大岡山になった。いい加減なものだ。
次いで、「どのようなイメージの内装にしましょう?」ということになり、
「え~、全然、考えてない。そうだ!イッッ・ア・スモール・ワールドみたいにして、入り口からボートに乗って、診察室まで漕ぎ着くのはどうかな?」と
僕のその場のノリも、「船酔いされる方がいると困るでしょう?。患者さんが気の毒です。やめましょう」と優しく修正してくれた。

カワクリがグルッと一周出来るのは、その名残です。今回はその構造を思う存分利用した「過去の記事」を紹介しましょう。

 

心の護美箱(76)がいっぱいになったので、(77)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

元受付鈴木さん(元うかいさん)のコメント;「この後続く劇写メシリーズの最初の作品です。
最後のほうにジャニーさんの無事を祈っていますね。
この記事の見所は、先生が乗っている(入っている)船(段ボール)、
実は後ろで渡辺さんが押しているんです。
それは記事のコメント欄でも杉山さんが説明してくれているのですが、
「絶対少しは写っているでしょ!」と思って探しても、影すら見えないのです。
とてもよく出来た撮影クルーだと思います。」

 

カワクリ版ジャングル・クルーズ~桃太郎ぢるしのちんすこう

27/Ⅵ.(木)2019 はれ 台風、迫る!

スマホのケースがボロボロになったから新しいのを通販で買った。柄は「からかい上手の高木さん」のお決まりのポーズだ。↓。

左右が逆だというので、訂正。↓。

これまで使ってたスマホカバーは、シルバーの無地でところどころ色が剥がれたり、ラーメンの汁がこぼれて染みになっているが機能的にはまだ行ける。うちのスタッフで、スマホを裸で持ち歩いてるメンバーがいるから、「これ使う?」と使用済みのをあげようとしたら断られた。遠慮深いのか、潔癖症か?

髙木さんのデザインだから、オソロにしようと家からセーラー服を持参した。同じセーラー服と言っても、こっちは海軍の水兵さんです。↓。

着替えて、スマホを持ち、背後の、髙木さん、と遠近2ショット。川原のポーズは、ぺろりん先生がサンリオのキャラクター(ピアノちゃん)と写ってる時のポージングのマネ。↓。

この箱の送り主は、中国。通販で、靴を買いました。

この姿をみて、うかいさんは「変態…」と言いました。僕としては、「ベニスに死す」と同じくくりのつもりだったのだが、誰が着るかで違うものよのお。↓。

靴は、コナンの灰原哀ちゃんです。パッチ物っぽいですね。↓。

さぁ、履いてみましょう。↓。

皆さんに見えやすいように、机の上で履いています。普段は机に座ったりはしませんよ。↓。

船乗りは港ごとに女がいるという。「これを私だと思って一緒に連れてって」と女は可愛いことをいう。この熊の名は、ダッフィーというらしい。↓。

船乗りは、堤防に片足をかけて、女の頭をなでる。「わかったぜ」。↓。

「そしてこれも」女は、船乗りのもしもの時を案じて、沖縄物産展で買った、ちんすこう、をお守りに渡す。桃太郎ぢるしのちんすこう、で動物がなついて家来になる言い伝えだという。↓。

「お前のことは忘れない。きっとお前に似合う土産を持って帰るよ」。見つめ合う二人。↓。

熱視線。↓。

照れる港の女。↓。

森進一の「冬のリヴィエラ」ではないけれど、男って奴は港を出て行く船のようだね。見送る女と手を振り合う。↓。

段ボールの船で、クリニックの廊下を海に見立てて航海に出ます。胸には、ダッフィーがいます。↓。

早速、ゴジラに襲われます。こんな時には、どうしたらよいのでしょうか?危機一髪です。↓。

こんな時に、港の女がくれた桃太郎ぢるしの、ちんすこう、を与えてみます。↓。

蒲田くん、家来になりました。ダッフィーも一安心な表情です。↓。

おっと、今度は、ピンクのフラミンゴが襲ってきました。鋭いくちばしです。↓。

ここでも、桃太郎ぢるしのちんすこう。↓。

家来が増えました。ダッフィーが若頭みたいです。↓。

ピカチュウの森、にさしかかりました。世界は敵ばかりとは限りません。おだやかに挨拶して、旅を続けましょう。↓。

しばらくすると、4次元きのこ、が2匹襲ってきました。↓。

もう慣れたものです。桃太郎ぢるしのちんすこうを与えます。箱舟はいっぱいです。↓。

こうして世界一周旅行は終り、待っている女、と再会です。若干、女が嫌がってるように見えるのは、目の錯覚でしょう。↓。

世界中を周って、君に似合う花の冠をみつけてきたよ。↓。

嬉しさに涙ぐむ女。↓。

こうしてハッピーエンド。ミュージカル調に幸せを表現する二人。↓。

そして、フォーリーブスのように愛を体現する二人。胸には、二人の愛の絆・ダッフィーが顔を出します。ジャニーさんの無事を祈る。↓。

そんな二人の物語があったという。おしまい。

 

編集後記;受付の杉山です。
高木さんのスマホケース、すごく可愛いですよね。
まさかこのケース紹介から、大冒険が始まるとは誰も思いもしなかったと思います。
でも冒険とは、ある日突然出発するものですよね。

ところで段ボール船、実は人力で受付の渡辺さんが後ろから押してくれているんですが、
どの写真を見返しても渡辺さんの姿は見えません・・・。皆さん是非、隠れ渡辺さんを探してみて下さい。

編集後記;川原です。
僕の友人のF.は精神科の診療所を開業してる医者で、言ってみれば僕と同じ立場の経営者だが、時々、このブログを見に来てくれる。ある年の年賀状に、「ブログ、どんどんパワーアップして行くね。よくスタッフが君の遊びに付き合ってくれるね」と感心(あきれ?)してました。

BGM. 加山雄三「お嫁においで」


大岡山デート~時を忘れて

26/Ⅰ.(金)2024 寒い 昨日の松本人志不在のダウンタウンDX、浜田雅功の第一声は「ありがとう」

 

今日は時の経つのを忘れちゃうようなデートです。視聴者応募企画です(笑)。

まずは時間ドロボウと戦う「モモ」の作者・ミヒャエル・エンデの写真と、あなたの時計とスマホを預かる係のスピードワゴン・小沢の名言「一人じゃ夜に勝てる気がしない」です。

まずは最近の僕の行きつけの店の紹介。この焼鳥屋は遅くまで開いてるので重宝です。ピーマン体操の有馬かなちゃんは実はピーマンが嫌いだと聞いたので、あなたは大丈夫かな?と考えながらピーマンを撮影しました。

これだけアップだと嫌だろうと思ってシャッターを切ったあと、

偶然、体にカメラが触れて勝手に写真が撮れました。それが下の写真です。僕は「奇跡のピーマン」と名付けました。芦田愛菜ちゃんが微笑んでいます。

僕は町中華で利用するラーメン屋でこないだ喧嘩しちゃってもう行きません。僕が入ろうとしたら、「後、ラーメン2玉なんですよ」と言われたのです。分かります?一つは僕だとして、残りひとりだから、あまり長居されても困る、と遠回しに言われたのです。僕は「わかったよ。またね」と言ったら、こっちの顔色を察したか相手はオドオドしていました。こちとら江戸っ子だい。そんな扱い受けた店ぇなんか2度といかねぇと絶縁です。

 

日曜日によく昼から行って、家族にお土産を買って帰ってた「とんかつ屋」。こないだ家族に「とんかつ屋、行って来る」と言ったら、止められまして。「?」と聞いたら、「あなたが、とんかつ屋と喧嘩して、もう2度と来ないと啖呵切って来たって。でも忘れちゃうかもしれないから、とんかつ屋に行くと言ったら、止めろ、って言ってたじゃない」だって。かぁ~この店もダメか。

 

挙句が焼き肉屋。その日は早く閉めると言うからどうしたのだろうと思ったら、親戚に不幸があったから、朝早いのだと。僕は常連客だから、ポチ袋に1万円札を入れて、おかみさんに渡して帰った。次回行ったら店主が丁寧に「こないだはお心遣いありがとうございました。でも、あれは受け取れません。いつも飲み食いしてる代金より多いじゃないですか。また来て欲しいから」だと。「いやいや、こっちは江戸っ子だい。一度出した金を引っ込められるかい」って跳ね返したが、それでも俺の手にポチ袋を握らせるから、頭に来て、「わかった。もうてめえの店は二度と来ねぇ」と喧嘩して帰って来ちゃって。近所で行く店ないよ。こういう喧嘩の仲裁をイエスさまがやるのを小学校の聖書の時間に聞いたな。それを思い出して、カワクリで「聖劇」をかつてやりました。それの再録をします。初めての人は新鮮に、みたことある人は懐かしがってみて下さい。

出演・うかい、スー、渡辺、川原。

↓。

・【三方一枚損】

村人Xが、煙草を吸って休憩していた。↓。

そう長居もしてられない。その場を去る、村人X。↓。

「あ~腰が痛ぇな。休憩でもするか」と村人Yがやって来た。↓。

村人Yが煙草を吸う。↓。

「おや?こんな所に忘れ物がある。ベルハーのCD3枚。今となっては貴重な物だ」。↓。

「おいおい、お前さん、忘れ物だよ」。↓。

「ベルハーのCD3枚、あそこのベンチに忘れてあったぞい」。↓。

村人X「確かに、これは元はあっしのだ。しかし、一度、あっしの手から離れた物だ。拾ったお前さんの物だ」。↓。

村人Y「いやいや、あちきだって、ナザレの生まれよ。こんな物を受け取った日にゃ、村の笑いモンだ。お前に返す」。↓。

なにを~、わからずやめ~。こうなりゃ、フェンシングで決闘だ、望むところよ。↓。

やめれ、やめれ~。喧嘩はいけねぇだ~。↓。

誰か仲裁ばしてけろ~。↓。

そこに現れしは、ナザレのイエス。「どういう訳で喧嘩になったか経緯を教えてくれないか?」。↓。

「なるほど。3枚のCDを、落とした方も、拾った方もお互いに受け取らず、相手に与えようとしてる訳だな」。↓。

何か良い解決策がないものか。無駄な血を流させる訳にはいかない。↓。

ひらめいた!「ここにもう一枚、同じベルハーのCDがある。これは私の物だ」。↓。

これをさっきの3枚に加えると合計4枚になる。↓。

それを2枚づつに分けて、おのおのに分けることにしよう。↓。

村人Yは、本当なら3枚もらえるところが2枚だから、1枚の損。↓。

村人Xは本来なら3枚戻ってきていいのに、2枚しかないから、1枚の損。↓。

そして、かくいうイエスも自分のCDを与えたのだから、1枚の損。↓。

「こうして、みんな平等に、1枚づつ損をした、ということでどうだ?」「なるほど、それなら合点がいくぜ」「こりゃ、一本とられた」。

これぞ、名裁き「三方一枚損」。↓。

アホか~!どこが聖劇やねん。大岡政談じゃないか。いい加減にしろ。↓。

という訳で、おしまい。田舎のお母さん、見てる~?アーメン。

 

↑どうでしたか?聖書の教えと、大岡裁き、って似てる話があるんで、解決したのがイエス様か大岡越前か迷うことがあるんですよね~

 

さ、夜通しデート、と言えば、まずは、定番のカラオケだ。

昔の友達(女子)からこんなレターを貰った。

 

川原くんへ

火曜日、昭和のアイドル曲カラオケ大会があって歌わなきゃいけないんだけど、何歌ったらいい?😵‍💫聖子ちゃん以降でお願いします。そして今の私が唄ってもイタくないような感じの。

と言われたからいくつか候補を出してあげた。

僕らもそれをするか?お互いが相手に歌わせたい歌を選択するの。僕からのリクエストは、

竹内まりや「不思議なピーチパイ」杏里「オリビアを聴きながら」岡田有希子「くちびるNetwork」原由子「ハートせつなく」松田聖子「制服」です。

あなたのリクエストは?

 

それでは夕ご飯。大岡山から歩いて行けるけど、電車なら一駅、奥沢の店。テレビで紹介されたこともあるって。

ワインで行こう。

最初は、骨付きソーセージ。マンガに出てくる肉みたいですね。たとえば、はじめ人間ギャートルズ、とかに。

シーフードピザ。タバスコってアントニオ猪木が日本に輸入したんだよ。

そしてこのパスタが「マツコの知らない世界」で紹介されたんだって。「ガーリック明太子と大葉スパゲティ」。

タンシチュー。

お店はこんな感じだよ。

これが「証拠」。

 

さて、まだまだ夜はこれからだ。大岡山のクリニックに戻って映画をみよう。きっと僕らは、面白い映画ってなんだ?、という話になって結構ややこしい方向に彷徨ったりしながら、最終的には喜劇映画に落ちつくと思う。僕が二十歳の頃、月に一回、土曜の夜、浅草の六区の映画館でクレージー・キャッツの5本立てのオールナイトをやっていた。それをここで再現しよう。僕はクレージーの映画なら大抵持ってる。あなたは興味はあっても、女の子が1人で行くにはハードルが高いと思うから。

 

カワクリシアターは、テレビモニターの前のソファで。

アニメ開始から10年以上経ってるけど、さすがに学生服はまずいから私服にして。

さて席亭は私が務めましょう。
一本目が「ニッポン無責任時代」で二本目が「ニッポン無責任野郎」。この2本は、川原達二が選ぶ日本の喜劇映画10本に間違いなく選出される作品で、そんな架空のランキングなどどうでもよくて、この2本はそれぞれが面白いのだが、話がつながっているから続けて観ると何倍も面白いよ。

まだ観てない人は、観るといいです。
順番を間違えないようにね。「~時代」、「~野郎」の順です。

きっとあなたは嬉しそうにゲラゲラと笑いころげてて、2本が終わると輝いた顔をして、「スゴイね!」と興奮しているはず。つづいては、海外ロケの「黄金作戦」と後期の傑作「ぶちゃむくれ大発見」

あなたはついにこの辺で飽きて来て、映画の途中で眠り出すだろう。だから、オリエンタルなゴザをひいてげるよ。そこで横になりな。

風邪ひかないように、僕のニットをかけてあげる。

こうして映画館は観客は僕一人。

 

ラストの5本目は、「喜劇泥棒家族」にします。
ストーリーは、ある島の住民は全員が泥棒で、時々、船で本土へ行っては集団で泥棒をして生計を立てていた。その島の泥棒のボスが植木等で、植木は昔、警察に捕まって拷問を受けて片足が動かなくなって、杖をついていた。警察はいよいよ本腰を入れてこの泥棒達を捕まえようとし、島に乗り込んでくるのである。
圧巻は、男どもが次々に逮捕される中、最後に残った植木等が刑事に追い詰められるシーンである。
なんと、植木等はそこで杖を捨て、動かないはずの方の足をヒョイ・ヒョイ・ヒョイと動かしてみせ、画面いっぱいに満面の笑みを浮かべ、空を飛ぶ鳥のように、海を泳ぐ魚のように、活き活きと走り回るのである。
植木等、健在!という感じだ。
何だか僕は、この僕以外は寝てる映画館で、1人、感動しているのである。
結局、泥棒は全員捕まり、働き手(と言っても泥棒だが)を失った島は女と子供だけになった。警察は、泥棒は逮捕したが、盗まれた金品を島から見つけ出すことは出来なかった。ボスである植木等が、決して口を割らなかったからである。
ラストは、自転車の練習をしている子供に女たちが、気をつけなさいよ、と声を掛ける。
子供は、それでもよろめいて、電柱にぶつかって転んでしまう。
ほら~、言ったばかりでしょう、と女たちが駆け寄ると、自転車の前のライトのガラスが割れて、中から金銀財宝が顔を出していた。植木等は警察の目を誤魔化すためにここに隠していたのだ。驚く女たち。キラキラと輝く宝石のアップで映画は終わった。
不覚にも僕は感涙して、少し落ち着いてから、あなたを起こして映画上映はおしまい。
犬一匹、猫一匹いない。カラスも鳴いていない。クリニックに差し込む朝の光。僕はその朝日と瞼に焼きついたキラキラの映画のラストシーンの両方を自分の未来と重ね合わせて、先はみえないけど何とかなる、と根拠のない確信を得て、頑張ろうと心に思ったんだ。

朝だよ。東京の空はいつのまにか綺麗になってるね。

ブルースカイブルーって感じ。

どうする?昼までいる?とりあえず、お昼は食べようか、北口商店街の蕎麦縁「さかもと」へ。僕はカレーうどんにするよ。

鶏のから揚げも頼むから分けて食べよう。

 

どうでしたか?時を忘れたデート。僕らはこんな風になれるといいなと思いました。

 

感想だけどやっぱり門限は決めといた方が良い気がするよ、シンデレラ。

 

BGM. クールス「シンデレラ」


文化部通信~その肆拾玖~

2024年 あけましておめでとうございます。文化部通信49弾。文化部長のスーです。

去年は色々なことがありました。先生が言うには「破壊うさぎ」のせいだそうです。うさぎはぴょんぴょん可愛いイメージで飛躍の年みたいですが、先生曰く「スクラップ&ビルド」だそうで、うさぎ年には既存のものが壊れて立て直す意味があるそうです。東日本大震災もそうらしいです。ちなみに、今年の干支の辰は?と尋ねたら「”上昇気流にのって”上げ上げの年」だそうです。ただし、去年壊し切れなかったものが生き残ってるから、そこの反撃をどうするかだ。と口をとんがらして言ってました。(先生がウソをつくときの癖)

では、今年も1月の1日1日を紹介しましょう。

1日 鉄腕アトムの日 1963年フジテレビで放映開始。初の国産アニメです。

2日 皇室一般参賀

昭和天皇パチンコ狙撃事件 1969年1月2日、皇居で6年ぶりに行われた一般参賀で、奥崎謙三は昭和天皇に向かって手製のゴムパチンコでパチンコ玉3個を発射。(当時は、バルコニーに防弾ガラスは無かったが、この事件を機に入るようになった。)公判では、奥崎は性器を露出して検事に小便をかけ、判事につばを吐きかけ懲役1年6ヶ月。

3日 瞳の日 「ひ(1)とみ(3)」のシャレで眼鏡・コンタクトレンズの業界が制定

駆け落ちの日 1938年のこの日、当時の人気女優と日本共産党員で新劇の演出家がソ連へ亡命したのが由来。不法入国で国家警察に逮捕され2人は3日たらずで引き離されました。

12月に引き続き先生からロシアンジョーク

モスクワのお偉方達がチェコの精神病院を視察した。「なんでこの男はここに入っているのかね?」「亡命を企てたのです」「亡命?なら政治犯だろう。刑務所に入れろ」「こいつ、ソビエトに亡命しようとしたんです・・・。」

4日 石の日 「い(1)し(4)」の語呂合わせ。この日に地蔵や墓石などの石でできたものにお参りすると、願いが叶うと言われている。

日本の各地に「石神」(いしかみ・しゃくじん)というのがあり、これは耳の病をいやすと信じられている神様です。一方で、つげ義春の「無能の人」では、つげ義春(主人公)がついに落ちぶれて多摩川に落ちている石を拾って多摩川で売るという「石屋」になります。何をやってもダメで、奥さんに重労働をさせ子供は喘息なのに、病院にも行くお金がありません。作品のラストで奥さんと子供に泣きながら「マンガ描いてよ。あんたにはマンガしかないよ」「バカ~」と言われて、石のようにおしだまる、つげ義春の姿をお寺の「ゴーン」という鐘の音がけしかけておしまいです。

5日 いちごの日 「いち(1)ご(5)」の語呂合わせ

けいおんのあずにゃんは、下級生なのに放課後ティータイム(部活)で、ショートケーキのいちごをいちご好きの唯先輩にあげます。「けいおん」と「いちご」は色々と関りがあるのです。当時のエンディング曲「Listen!」では、澪ちゃんがアリンコみたいになっていちごのホールケーキと共に登場します。
こちらのフィギュア

裏側は・・

中をのぞくとアリンコ姿の澪ちゃんが・・

電気もつきます。

6日 昭和天皇崩壊

7日 ジャンヌダルクの誕生日

8日 エルヴィス・プレスリー、デヴィッド・ボウイの誕生日

9日 川原クリニック開業日 先生の描く松田聖子ちゃんには悪意を感じますね(笑)着色加工はHさん

10日 明太子の日 福岡のふくやが制定。福岡名産「辛子明太子」が誕生

↓は大岡山にある「佐とう」の手作り明太子

福沢諭吉の誕生日

デヴィッド・ボウイの命日

11日 塩の日 武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を断たれていることを知り、この日越後の塩を送る。この話が「敵に塩を送る」という言葉のもとになりました。↓は先生のナゾな塩

12日 スキーの日 日本人が初めてスキーを行った日。スポーツブランドのミズノが制定

トニー・ザイラーの「白銀は招くよ」を、先生はドイツ語で歌えるそうです。中学の音楽で覚えさせられたそう。あの頃の記憶って消えませんよね。私の思い出す音楽の時間にきいた曲は「魔王」と「春よ、来い」です。

13日 ピース記念日 1946年のこの日に、高級たばこ「ピース」が発売開始。当時は10本入りで7円、日曜・祝日の1人1箱だけに限られた販売でした。

14日 タロとジロの日 南極に置き去りにされた南極観測隊の2匹の樺太犬、タロとジロの生存が確認された。「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。高倉健さんで映画にもなりましたね。

15日 ウィキペディアの日 いつもお世話になってます♪

16日 禁酒の日 1920年のこの日、アメリカで禁酒法が実施。清教徒の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があったため始まりました。密造酒やギャングの密輸などが横行し、禁酒法が逆効果となり1933年に廃止されました。

お酒のジョーク

百十才の長寿老人にその秘訣を聞いたら「酒をのまないこと」。これを聞いて喜んだ禁酒同盟の人たちがインタビュー中、隣の部屋から大声で暴れる声が聞こえる。「おじいさん、隣の人は誰ですか?」と聞くと「困ってるんです‥。また親父が酔っぱらってて。」

17日 防災とボランティアの日 1995年1月17日午前5時46分、阪神淡路大震が発生

↑この本の中に、天皇皇居両陛下が皇居の黄色い水仙を持ってお見舞いにきてくれたことが書かれていて、筆者曰く「瓦礫に合う色は黄色しかない」らしく、その年はなぜか不思議とヒマワリがたくさん売れたそうです。

18日 森田療法の創始者、森田正馬・おすぎとピーコ・ビートたけし・マイメロディの誕生日

19日 のど自慢の日 NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始した日

そして、のど自慢なジャニス・ジョプリン、松任谷由実、宇多田ヒカルの3人の誕生日でもあります。

↓は、のど自慢のジャイアン (きれいなジャイアンver)

20日 アメリカ大統領就任式 大統領の任期は1月20日の正午に終了するとされており、その時間から次の大統領の任期が始まります。2009年 バラク・オバマ第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領

21日 ライバルが手を結ぶ日 1866年、長州の木戸孝允と薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本龍馬の仲介で討幕のために薩長同盟を結んだ

「三大怪獣 地球最大の決戦」では、ゴジラ・ラドン・モスラが協力してキングギドラと戦いました。

22日 カレーライスの日 1982年1月22日の給食のメニューをカレーにすることに決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出された。

ゴー!ゴー!キッチン戦隊クックルンのレシピ本↓

先生はクックルンイエローのコムギ推しです

23日 ジャイアント馬場の誕生日 ナンシー関の消しゴム版画↓

24日 ゴールドラッシュデー 1848年1月24日アメリカ、カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが川底に金の粒を発見した。この噂は全米に広まり、多くのアメリカ人がカリフォルニアに押し掛けた。

25日 左遷の日 901年菅原道真がその才能を妬まれ、九州の太宰府に左遷された。幼い頃より親しんできた紅梅殿(こうばいでん)の梅に、「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな」と詠いかけた。主人(道真)を慕った梅は、一夜のうちに大宰府の道真の元へ飛んで来たという伝説があります。菅原道真は学問の神様で湯島天神も有名ですね

26日 インド憲法施行 インド共和国に

27日 国旗制定記念日

28日 逸話の日 「い(1)つ(2)わ(8)」の語呂合わせ。世の中にあまり知られていない逸話を語り合う日

29日 きゃりーぱみゅぱみゅの誕生日

ペテロの没日 イエス・キリストの12使徒たちのリーダー

最後の晩餐って横並びのイメージが強いですが、実際には、あのような横並びの座席ではなく、食事を真ん中にして、床に丸く寝そべって食事をしたと言われています。↓こんな感じだったのかもしれません。

貞本義行の誕生日

30日 ビートルズ最後のライブの日 予告なしでイギリス・ロンドンにあるアップル・コア本社の屋上にて最後のライブ「ルーフトップ・コンサート」を行う

31日 石野真子の誕生日

今年も色んな1日を過ごせそうですね。

2024年は「辰年」で十二支の中で唯一空想上の動物です。実は竜ではなくハマグリだった説もあるそうです。
漢方書に「竜骨」というのがありますが、あれは「大型哺乳類動物の化石化した骨」だそうです。

何千年か前の中国の文献では、本当に「竜」の「骨」を使ってたそうですが‥。その後、何千年かの文献がすっぽり無く、現在は「大型哺乳類」にかわったそうで、どうやらその間に「竜」がこの世から居なくなったと、先生はにらんでいるようです。

2024年の干支「甲辰」は春の日差しが平等に注ぎ、これまで陰になっていた部分にも日が当たり、報われ、大きな成長が期待できる一方、自分にとって隠しておきたい部分にも日が当たり大きな変化を誘う年だそうです。たしかに「スクラップ&ビルド」でさらにあげあげですね。あたるもはっけあたらぬも…。

それでは、今年もみなさんにとって良い年でありますように。


文化部通信~その肆拾捌~

こんにちは、文化部通信48弾。文化部長のスーです。

12月は師走なので、先生に走り回ってもらいました。クリニック前から出発

行ったり来たり・・

最後はクリニックを通り過ぎてフィニッシュ。。

今年1全力で走ってくれた先生に拍手ですね!

さてさてそんな慌ただしい年末の始まりですが、1日1日の記念日をみていきましょう。

1日 世界エイズデー WHOがエイズ問題の意識を高めるため、1988年に制定

クラウス・ノミはエイズで死亡した最初の著名人

映画の日 先生が中学の時「月刊明星」「月刊平凡」「近代映画」という3つのアイドル雑誌があってよく似た名前の雑誌「映画の友」は、ポルノ映画専門誌だったそうです。紛らわしいですね。当時、「ロマンポルノ界の百恵ちゃん」と言われる「原悦子」の映画の男優募集記事に中3の川原少年が申し込んで、見事落選したそうです。

↓は原悦子のアルバム「はだかんぼ」。クレジットを見てみると「ディスコ原悦子」「ひとくち落語」「ウ・フ・フ」「はだかんぼ」「あ・な・た」「ひとくち落語(その2)」などカオスです。

2日 ドラミちゃんの誕生日 2114年12月2日。

3日 奇術の日 かけ声(ワン・ツー・スリー)にかけたそうです。ちなみに催眠術の日は「3月21日」。

落語の鉄拐は、中国の仙人を見世物小屋に連れて来て、だんだん仙人も俗っぽく…仙人から俗物へという話です。すごく長い落語のようです。

一方、シャルコーの催眠術はこんな感じ

4日 E.T.の日 1982年のこの日、日本で公開。観客は1000万人を超え1997年「もののけ姫」に抜かれるまで映画の配給収入1位だったそうです。ちなみに、先生は1度も「E.T.」をみたことがなく内容を知らないそうです。

浅香唯の誕生日 16才のバースデーパーティに先生が参加し、その写真が雑誌にのりました。クリニックに当時の記事がありますよ。

5日 バミューダトライアングルの日 1945年のこの日、米軍機が突然消息を絶った。それ以来フロリダ・バミューダ・プエルトリコの三点を結ぶ海域を魔の三面海域と伝説となったそうです。
そこに新展開です↓「魔のトライアングルは恐竜だった説」

6日 シンフォニー記念日 エクトル・ベルリオーズの幻想交響曲

ジャケットはゴヤ「魔女の安息」

7日 クリスマスツリーの日 日本初のクリスマスツリーが飾られた記念日
クリスマスツリーは元は旧約聖書の「創世記」に登場する「知恵の樹」だそうです。別名「聖樹」です。↓禁断の果実を食べたアダムとエバ(イブ)

8日 真珠湾攻撃の日 3年6ヶ月に及ぶ太平洋戦争のはじまりです。

1980年には「ラブ&ピース」を訴え続けたジョン・レノンが射殺された日でもあり

日本人にとって「戦争」を考えさせる日でもありますね。

9日 ビートたけしとたけし軍団によるフライデー襲撃事件 たけしの母・さきがテレビの取材で「あんなどうしようもないものは、死刑にしてください」と言ったおかげで、マスコミはトーンダウンしたそうです。さすがたけしのお母さんですね。

10日 三億円事件の日 1968年東芝工場で支給されるボーナスを積んだ車が、白バイ警官に扮した犯人に3億円を強奪されます。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975年に時効が成立しました。先生が中1の時だといいます。犯人は顔をバッチリ見られていますが、警官の衣装がインパクト強すぎてバレなかったのでは?と先生は見立てて、それ以来、派手な格好を心がけているそうです。なにをするつもりなんでしょう(笑)

11日 百円玉記念日 1957年百円硬貨発行、それまでは紙幣でした。
水島新司のマンガに「野球狂の詩」というものがあり、初期は読み切り短編でその中に「スチール100円」という話があります。東京メッツの本拠地「国分寺球場」を根拠にしてる親子のスリの話です。財布を盗んでは「100円玉」だけ盗って返すのです。スラれた方も100円では気付かないからです。この手口でどんどんスチールしていきます。

12日 明太子の日 日本で初めて「明太子」という名前が登場したのが1914年12月12日、山口県下関。ちなみに明太子で有名な、福岡の「ふくや」では1949年に店頭で初めて明太子を売り出した日の1月10日を明太子の日に制定しているそうです。1年に2回も明太子の日があるんですね。

そんな福岡県は、井上陽水や財津和夫(チューリップ)を輩出し「日本のリヴァプール」と言われました。1970-1980年代は福岡発のロックが台頭し「めんたいロック」と称されました。サンハウス、シーナ&ザ・ロケッツ、ARB、ザ・ロッカーズ、THEMODSなど今でも活躍している人も多いです。ロックで売れたい人はとりあえず「明太子」を食べてみて下さい。もし売れなくても明太子は美味しいので損はなし。

13日 双子の日 「双子の場合は、先に産まれた方を兄・姉とする」という太政官指令が出た日。それまでは後に産まれた子を兄・姉とする地方もありました。

14日 忠臣蔵の日 赤穂浪士と言われる義士たち47人が主君の敵討ちをした日。
「義士の討入り、二・二六事件、異変の起る日には大雪が降る、悠二は幸先よしと判断した。」(”行き暮れて雪”より抜粋)

15日 谷川俊太郎の誕生日

力道山の命日

ウォルト・ディズニーの命日

↑はラット・フィンク。「ミッキーマウスのお父さん」という設定。※ディズニー非公認

16日 電話の日 東京市内と横浜市内の間で日本発の電話事業が開始。
さて、電話のなぞかけを先生から聞きました。「電話とかけて今時のギャルととく。その心は「スマートなのが増えて黒いのは減りました」」‥セクハラですか?笑点ですか?‥疲れてるんですね、きっと。労わりましょう。

‥続きまして、電話なぞなぞだそうです。「電話が大好きなお坊さんだーれだ?」答えは「テルテル坊主」もっと労わらなきゃですね。

17日 夏目雅子の誕生日

金正日は2011年のこの日に死去。2011年は他にビン・ラディン、立川談志と独裁者が死んだ年と言われているそうです。

18日 ヨシフ・スターリンの誕生日 先生からロシアンジョーク1

「クレムリンの晩餐会。がさつ者のフルシチョフはステーキを手でちぎって食べている。スターリンがたしなめた。「ニキータ、ナイフを使え」フルシチョフがナイフを掴んで立ち上がる。「同志スターリン、誰を?」」

19日 上坂すみれの誕生日 上坂すみれはロシアオタクで有名です。なので、ロシアがウクライナに侵攻した時はSNSで随分叩かれてました。「何か言え!」や「スパイだ!」とか、すごく可哀想です。

そんなすみぺに、先生からロシアンジョーク2のプレゼント。

「KGBが西側に行った。「ジョーンズさんのお宅は…」「うちですが…?」「…嵐の日に外に出るな…」「…?…」「嵐の日に外に出るな」「あぁ、あなたの訪ねているのは、スパイのジョーンズさんですね。3軒先ですよ。」

20日 2007年12月20日にエリザベス2世が、ヴィクトリアの81才7か月29日を抜いて、史上最高齢のイギリス国王となりました。

1977年セックス・ピストルズはセカンドシングル「ゴッド・セイヴ・ザ・クイーン」をリリース。エリザベス2世の在位25周年を記念する年でした。その風潮をニヒリスティックに風刺したシングルで、BBCなどで放送を拒まれ、数字の上では1位なのに阻まれました。エリザベス2世自身から1位を獲らせないようにとの指示があったという噂があったが、これについてヴォーカルのジョニーは「それは嘘だよね。まったく王室なんて惨めなもんで生まれてからそのままハムスターみたいに籠で飼われてるだけで、なんにも言い分なんかないんだから。そういう意味じゃ、女王と俺はまったく意見をひとつにしているね」と語ったそうです。

21日 遠距離恋愛の日 ラジオDJが提唱した日のようです。「1221」の両側の1が離れた2人。中の2が近づいた2人を表すそうです。

秒速5センチメートルも遠距離の話ですね

22日 かぼちゃの日

23日 テレホンカードの日 電電公社(現・NTT)が磁気テレホンカード対応の公衆電話をはじめて設置した。

24日 クリスマスイブ クリスマスイブといえば山下達郎の定番ソングが有名ですね。

先生によるとあの曲がはじめて発表されたのは夏で、山下達郎と竹内まりや夫婦はクリスマスの日には、必ずビーチボーイズの「クリスマス・アルバム」とフィル・スペクターの「クリスマス・ギフト・フォー・ユー・フロム・フィル・スペクター」をきくそうです。

ラジオでジャニー氏の性加害問題について発言した件で炎上したこともあり、今年は「クリスマス・イブ」をかけないで欲しいとの声も一部上がっているそうです。

25日 クリスマス 10月におススメしたアニメ「ひぐらしのなく頃に」よりレナちゃんと梨花ちゃんのサンタ姿を

26日 2016年のこの日を以って「SMAP×SMAP」が放送終了

27日 ピーターパンの日 ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」が世界ではじめて上演。
精神的に大人になりきれない男性のことを「ピーターパンシンドローム」と言い、それを世話する女性の事を「ウェンディジレンマ」と呼んだそうです。

28日 ディスクジョッキーの日 日本ではじめて本格的な活躍を見せた糸居五郎の命日(1984年12月28日)から。「オールナイトニッポン」の最初のDJ。1963年2月にビートルズのデビュー曲「ラブ・ミー・ドゥ―」を日本で最初にオンエアした人です、すごいですね。(ビートルズの初来日は1966年)

29日 シャンソンの日 銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」が閉店した。(美輪明宏らを輩出)
しょこたんの将来の夢は、中野に「シャンソン喫茶」を開き、そこのママにおさまることだそうです。先生がディナーショーで聞いてきた情報です。

30日 地下鉄記念日 東京 上野~浅草に日本発の地下鉄が開通。現在の銀座線です。↓「地下鉄のザジ」のワンシーン

31日 紅白歌合戦の日 カワクリの紅白合戦↓

今年も色々なことがありましたね。今年のニュースの中から、目立った記事をいくつか、東スポの一面と共に振り返って見ましょう

2月 武藤敬司が現役生活を引退

3月 WBCで侍ジャパン優勝

5月 大谷翔平の7号ソロは、計測システムのスタットキャストが導入された15年以降の本塁打では最も高かったそう

6月 広末涼子不倫報道(画像は9月の東スポ)

7月 井上尚弥8回TKOで4階級制覇達成

9月 ジャニーズも色々あって名前や社長が変更したり‥

11月 その影響もあり今年の紅白はジャニーズ(現:スマイルアップ)のグループは居ません

12月 日大アメフト部廃部?

…と、先生持参の東スポでまとめてみたのですが、なかなか波乱の年でしたね。

ゴールデンボンバーの「女々しくて」という曲は知ってますか?
それの”2023流行語ver”が、Youtubeにゴールデンボンバー公式から出てます。波乱の1年を面白おかしく振り返っていて、ついついフルで聴いてしまいました。カラオケ配信もされてるようなので、忘年会の一芸にいかがですか?

それでは、今年も1年間ありがとうございました。
あと1か月弱、冒頭の先生を見習って最後まで走り切りましょう!


文化部通信~その肆拾漆~

こんにちは、文化部通信47弾。文化部長のスーです。

11月は行楽シーズンで、ボージョレ・ヌーヴォーが解禁されたり(時差の関係で本場のフランスより日本が早くのめるから流行った説もある)、秋の味覚が楽しめますが、文化部的には文化の日(11/3)もあって、アイデンティティが燃えます。秋は可燃性が高いですね。佳子さま一家みたい。なんて。

しかし、ブログの読者の方はご存じのように、川原先生は11月が大の苦手です。先生のご両親の誕生日だったり、お父様が亡くなられた日だったり、喪中ハガキが届く季節だったり、秋から冬にさしかかる時期で、最後は文通までしてた恩師の先生が亡くなったのも11月。敬愛する家元(立川談志)の命日もそうです。
だから、先生は「11月は生死について考える月」だそうです。
とは言え、かくいう私も11月は秋めくので、楽しみな反面メランコリックになっちゃったりもして‥。なんでもないことに哀愁を感じたりするものです。

さて、そんな11月ですがなんでもない日記念日がたくさんあります。ではでは、どうぞ。

1日 ソーセージの日

ソーセージと双生児をかけて、ダイアンアーバンの写真集を。映画「シャイニング」の恐怖イメージに何度も出てくる双子のモチーフだと言われています。

小倉優子の誕生日

2日 阪神タイガース記念日 阪神優勝しましたね。「巨人の星」星飛雄馬のライバル花形満は阪神に入団します。こうみえて小学3年生でスポーツカーを乗り回していたつわものです。

3日 ハンカチーフの日

ゴジラの日 ゴジラは「ゴリラ」+「クジラ」。オバQのガキ大将は「ゴジラ」。ドラえもんでいう「ジャイアン」です。

4日 ユネスコ憲章記念日 ユネスコ・・ネスコ・・ネス湖のネッシー

5日 先生のお母さまの誕生日

先生が初めて好きになったアイドル 天地真理 の誕生日もこの日です。天地真理のお父さんは茅ケ崎で不動産屋をしていたそうで、先生の生まれも茅ケ崎。親近感を感じますね。

6日 アパート記念日 一刻館(アパート)の管理人 音無響子さん

7日 鍋の日 なべやかん邸 先生もびっくりのコレクター魂

8日 先生のお父様の命日 先生のお父様が亡くなられた時、先生は必要のない靴下をイトーヨーカドーへ買いに行き、危うく棺桶に杭を打つ最後のお別れに間に合わなくなるところだったそうです。心理学者で精神科医のフロイトも、父の葬式の時に行きつけの床屋さんに行き、待ち時間がかかり遅刻してしまったそう。こういうのを失錯行為と言って、無意識の作用だそうです。

9日 119番の日 11/9生まれは野口英世 ↓先生過去作

↓スー過去作

その他、梅沢富美男、えなりかずき…等おじさんのイメージが少し強い方が多いです。
ちなみに同じ「119」でも、1/19生まれは宇多田ヒカル、松任谷由実、ジャニス・ジョプリン…と歌姫になります。

10日 エレベーターの日 クリニックのある水口ビル。2階にはエレベーターは止まりません。お気をつけて階段でおこしください。

11日 煙突の日 「おばけ煙突」見る位置で煙突4本が3本、3本が2本、1本にも見えます。中でも4番目は「たたりの煙突」と言われ、掃除に上がった職人がたくさん転落死しています。1万円の懸賞金目当てに上る主人公。貧困にあえぐ職人をえがいています。

12日 皮膚の日 木下杢太郎は、詩人で皮膚科医。川原先生の母校の獨逸学協会学校(現:獨協中学校・高等学校)のOBだそう。昔、獨協→一高→東大はエリートコースだったとか?与謝野鉄幹(晶子の夫)らと「明星」という同人誌を作ります。ちなみに先生は、高校時代木下杢太郎の研究ゼミに居たそうです。

13日 あいさつの日

14日 パチンコの日 おそ松がハローワークに出した書類の資格の欄は「競馬とパチンコ」です。

15日 七五三

16日 幼稚園記念日

17日 ドラフト記念日

18日 土木の日 忌野清志郎の覆面バンド、タイマーズの衣装は土木作業員のようです。

19日 緑のおばさんの日 ウルトラの母は地球上では緑のおばさん

20日 毛皮の日

21日 談志の命日 談志が死んだ は回文です。

22日 いい夫婦の日 先生のご両親です

23日 ゲームの日

24日 進化の日 イーブイは8種類ものポケモンへ進化する可能性をもつそうです。クリニックに居たのは5種類でした。

25日 OLの日 「OL」とかけまして「ボディビルダー」と解きます。その心は  事務(ジム)が必要です。

26日 ペンの日 「ペンは剣よりも強し」と言いますが、当時親しくしてた女子大生をしつこく取材するフライデーに、たけしとたけし軍団が殴り込みをかけました。たけしはマスコミを敵にまわしましたが「これ以外の方法があるなら教えて欲しい」と言っていたそうです。たけしのTV復帰の場を与えたのは、なんとタモリだったそうです。

27日 先生のお父さまの誕生日

けいおんの唯ちゃんの誕生日

28日 原田知世の誕生日

29日 いい服の日 良い服を着た先生シリーズ

30日 鏡の日 ミラーマンの正体は、2次元人の父と3次元人の母に生まれた報道カメラマンの鏡京太郎。

カメラの日 先生のお父さまは写真(カメラ)が趣味で、形見の一眼レフを先生は譲り受けていたので、20才の頃、写真学校に通っている友人に写真を習ったそうです。2人で渋谷の街に出て通行人を撮ることにして、女の子ばかりを撮っていると「イェーイ」とピースしたり、「撮って撮って!」と言う子もいれば、「やだー」と逃げる子もいて、それを追いかけながらバチバチシャッターを切って友人に「な?写真って面白いだろ?」と言われたそうです。‥なんか違くないですか?(笑)今だと盗撮になっちゃうのでは?と、つくづく先生のエピソードを聞くたび、昭和に生まれてよかったね~、と私もなんとなく哀愁ただよう11月の始まりでした。

今月のBGMは、 郷ひろみで「よろしく哀愁」

 


文化部通信~その肆拾陸~

こんにちは、文化部通信46弾。文化部長のスーです。

10月は9月より涼しい日が続くからスポーツや文化などのイベントに最適で、文化祭・芸術の秋・読書の秋と文化部の本領発揮…のはずでしたが、まだまだ暑いですね。

ここで、なぞかけをひとつ。
地球温暖化 とかけまして 面白いゲーム と解きます。
その心は?

なかなか「あき」が来ないでしょう。
(地球温暖化は秋が来ない。面白いゲームは飽きがこない)

さてさて、そんな10月のなんでもない日たちをご紹介

1日 メガネの日 メガネの先生シリーズ

2日 豆腐の日 「酢豆腐」という落語があります。豆腐を腐らせてしまいます。江戸っ子はキザで知ったかぶりの若旦那が嫌いだから、「珍味がある。若旦那なら知ってるでしょ?」と腐った豆腐に唐辛子やらをいっぱいかけて出すと、若旦那は一口で悶絶。「もう一口どうですか?」に若旦那「酢豆腐は一口に限る」‥上方落語では「ちりとてちん」と言うそうです。

3日 登山の日 中1の行事で高尾山へ。真ん中の下が先生。カウボーイ帽は「カウボーイ・ビル・ワット」に憧れてたとの事。

4日 天使の日

5日 レモンの日 ナンシー・シナトラはフランク・シナトラの娘

先生は中学生の時、梶井基次郎の「檸檬」のマネをして、神保町の本屋の積み上げた本の上に檸檬をおいてきたことがあるそうです。

6日 国際協力の日 砂かけばばあ

もともとは敵対していた砂かけばばあでしたが、西洋の妖怪との戦いで皆と一致団結して戦いました。

7日 ミステリーの日 渡辺典子は角川三人姉妹ミステリー部門担当でした。

8日 レーザーディスクの日

9日 世界郵便デー ミュウツーの逆襲で手紙を届けるカイリュウ

けいおん AIRMAIL

↓これは、愛と美の女神アフロディーテ。鳩や金梅花が象徴。このポストカードには「1914年10月15日」の日付が。誰が誰にどんな思いで出したのでしょう?1914年は7月に第一次大戦が始まった年なのです。

10日 目の愛護デー 医者の息子あるあるで、医学書のエッチなページをこっそり見る。というのがあるそうです。川原先生は、子供の時「目玉ってキレイだなぁ」と、こっそり医学書の眼球の解剖図を見ふけっていたようです。ある日、その姿を見られて、あわててページを変えてエッチなページを開き「達二はもう…」と呆れられたそうです。実家が眼科なので、目に興味があると家を継がされそうであわてて誤魔化したんだそう。普通と逆パターンですね(笑)
10代の時にみたルイス・ブニュエルの映画「アンダルシアの犬」の冒頭で、カミソリで目玉を切るシーンに衝撃を覚えたそうです。

11日 ウインクの日 可愛いウインク姿を紹介

12日 石油機器点検の日 オイルショック(石油危機)が起きたのは昭和48年。トイレットペーパーの買い占めが起きたそうです。コロナのマスクみたいですね。この頃、人気だったのがフィンガー5とあのねのねでした。

13日 麻酔の日 華岡青洲は世界で初めて全身麻酔下で手術を成功させました。これは医師国家試験の問題にも出るそうです。

14日 鉄道の日 「ミツバチのささやき」はアナ・トレントの出世作。少女がフランケンシュタインに恋します。線路に耳をあてる少女も名シーンです。

15日 きのこの日 漫画「デデデデ」に出てくるイソベやん。未来からデベ子を幸せにするためにきたきのこ人。ドラえもんのオマージュになります。

16日 ボスの日 ヒエロニムス・ボスの画集

その中から1つをチョイス

17日 カラオケ文化の日

18日 木造住宅の日 木造モルタルの王国(ガロの記念号)

19日 海外旅行の日 けいおんメンバー、卒業旅行にロンドンに行きます。

こちらも海外3本立て

20日 新聞広告の日

21日 国際反戦デー ’69年日比谷フォークゲリラ集会 日本でもベトナム戦争の反対運動がおきました。

22日 アニメの日 私スーの独断と偏見による、ハロウィンにぴったり!ちょっぴり怖いアニメランキングベスト3を。

1位 ひぐらしのなく頃に 小さな村で次々起こる惨劇。クリニック内にもたくさんのフィギュアがありますね。

2位 がっこうぐらし! ただの学園アニメかと思いきや、ゾンビアニメです。OPに注目して楽しんでほしいアニメです。

3位 電脳コイル ホラーアニメではなくSFアニメなんですが、どこか怖さを感じるアニメです。

23日 津軽弁の日 太宰治、寺山修司、ナンシー関の3人を生んだ「津軽」という土壌、興味湧きますよね。太宰は文字通り「津軽」という紀行文があります。終わり方がかっこいいです。「元気で行かう。絶望するな。では、失敬。」

寺山修司の映画「書を捨てよ町へ出よう」はオープニングから津軽弁の主人公がにらんできます。「まず、となりの女の子の手を握れ!」と言われ、1人で観に行った先生は隣が1人で来てた女の子できまずかったそうです。

ナンシー関は消しゴム版画とエッセイの人

その中から2つを紹介。特徴のとらえ方がすごくいいですよね。

24日 文鳥の日 つげ義春の代表作「チーコ」若いカップルの別れを暗示させます。

25日 民間航空記念日

26日 原子力の日

27日 テディベアズ・デー フィル・スペクターの最初に組んだバンドが「テディ・ベアーズ」。ヒット曲「To Know Him Is to Love Him」は直訳すると「To」は時の不定詞で「彼を知ったときが、彼を愛したとき」ですが、この邦訳が「会った途端に一目ぼれ」です。名訳ですね。

28日 速記記念日 速記で「愛してるって言わなきゃ殺す」と書かされました。ものすごく時間がかかりました。これからAIの時代、速記ってどうなるのでしょうか?

29日 ホームビデオ記念日 寺山修司の死の前年、詩人・谷川俊太郎とビデオ映像による「往復書筒」を始めた。最後は寺山の心電図がスーーッとまっすぐになるモニターの映像で終わるそうです。

30日 初恋の日

アイドルと楽曲提供者の音楽作品は、一時期ブームになりました。他には、河合奈保子・竹内まりやの「けんかをやめて」、高田みづえ・サザンオールスターズ(原由子)の「私はピアノ」…などなど。盛りだくさんでした。

31日 ハロウィン クリニックもすこーしだけハロウィン

10月は神無月、英語の月名「October」はラテン語の「第8の」という意味の「octo」に由来しています。タコの足は8本だからオクトパスみたいですね。これはポケモンの「オクタン」

実際の月の番号とずれているのは、7月にローマの政治家ユリウスが、8月にはローマ皇帝アウグストゥスが自分の名称を入れろとゴリ押ししたから、2つずれて「October」なのに「10月」になった訳です。この2人は何様なんでしょう?神様のつもり?なんて。

日本では、出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなるから「神無月」と言い、逆に出雲では「神在月」と言われます。

これは、世界初の神様グラビア写真集。「かんなぎ」のなぎ様

そして今月のBGMは、ショーケンこと萩原健一が所属していたグループサウンズの名曲です。テンプターズで「神様おねがい」。

何か変な世の中ですが、神様‥そろそろ本気出して。おねがい。


心の護美箱(73)~柿は英語で何っていうの?

26/Ⅸ.(火)2023 佳子さま、コロナに罹患。色々なバッシングで免疫力が低下したのか?可哀想に。天皇陛下は公の発言で、「佳子ちゃん」と名前を呼ばれ、イメージアップを配慮されたか?さすが天皇陛下。お優しい。

 

「お札」をなくした代わりに買ったロザリオがちぎれた。

親友たちは「お守りが壊れるのは災いの肩代わりをしてくれたからむしろラッキー!」とか「悪縁が切れたんですよ」とか「厄祓いじゃないですかね」などと、慰めてくれる。お優しい。受付の羽田さんとは最近よく「お化けの話」をする仲で、羽田さんも慰めてくれたのだがオカルト仲間なのでそれっぽいことを言うのかな?と思ったら、「修理しましょうか?」とまさかの現実的なサポート。お優しい。今回はそんな羽田さんが入職する前の受付の記事のプレイバックです。

 

心の護美箱(72がいっぱいになったので、(73)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

 

高級ブドウ・シャインマスカットを熊が食べたニュースがありました。人間が勝手に熊の居場所を奪っといて被害者面をするという批判もあります。人間がいなくなったら地球にとっては1番良いのだという学者もいます。厭世的ですね。

子供の頃は、マンガで「常識」を知りました。「清水の次郎長」や「忠臣蔵」や「ウィリアム・テル」は、バカボンで「習いました」。

これは「ウイリアム・テルなのだ」の扉絵。

まずはそんな知識を寄せ集め、(当時の)受付三人にそれぞれ役を与えた「柿2部作」の第1弾です。ではどうぞ。↓。

①柿と、クマと、ウィリアム・テル。(2019.11/9)

 

夏の蒸し暑さから一転、
朝晩の冷えと、乾燥に怯える季節となりました。

「クマはいいな。冬眠できるから。」
人間は呑気に言いますが、野生で生きていくのは過酷なのです。
山にある、あらゆる木の実などを食べまくり、冬眠に備えるのですが、
不作の年などは食べるものがないのです。
そうなると、どうなるでしょう?
そうです、人里におりてきてしまうのです。

この二匹のクマも例に漏れず、食べ物を調達しに人里へおり、
とても美味しそうな柿を盗もうとしたのでした。

 

↓柿を盗むクマ↓

作物を盗まれた人間様はお怒りです。
クマを駆除しろと、村長は無慈悲な決断をします。

↓村長(フラミンゴ)と駆除されそうなクマ2頭↓↓

そこへ現れたのは、英雄【ウィリアム・テル】。
彼は「駆除なんてさせない!」とクマを庇いました。

↓村長と対峙しているヒョウ柄のウィリアム・テル↓


すると村長は言いました。
「ならば賭けをしよう。おぬしの持ってるその銃で、柿を撃てるか?」
ウィリアム・テルは首を縦に振りました。
すると村長は、不適な笑みを浮かべながらこう言いました。
「その柿が、息子の頭の上に置いてあってもか?」

↓柿を頭の上に乗せられている息子↓

苦虫を噛み潰したような顔をするウィリアム・テル。
迷いに迷っていると、息子は一言
「ダッドを信じるよ」

ウィリアム・テルは柿を仕留めると約束をし、息子に銃を向けました。

息子は目を閉じて、歯を食いしばります。
その場にいた全員に緊張が走り、どこからかツバを飲み込む音が聞こえてきました。
ウィリアム・テルは狙いを定め、引き金をひきました。
その時、

バッ!とひらいたのは、傘。
ウィリアム・テルが持っていたのは、最初から銃ではなく、傘だったのです。

息子は安堵の涙を浮かべ、クマと村長はあっけにとられていました。
さっきまでご立腹だった村長は、みるみるうちに目尻がさがり、こう言いました。
「いやいや、こりゃ一本とられた!祭りじゃ!祝いじゃ!みな踊れ!(?)」

ウィリアム・テルと息子は、柿と傘を持って踊りました。

クマも一緒に踊り出します。

村長も一緒に踊り出します。

村の外でも踊ります。

 

この踊りは、一晩中続きました。
後にこの物語は、「大岡山名物、傘踊り」として、語り継がれましたとさ。

おしまい、おしまい。

………………………………………………………………………………………………

中学の時に悪いことをして職員室に呼び出し。てっきり怒られると思ったら、担任は何も怒らず、1冊の本をくれました。有島武郎の「一房の葡萄」のパクリでしょう。クラスメートの絵の具を盗んだ子に先生が怒る代わりに「葡萄」をあげるという話。そのことで主人公は心から反省したという物語。骨組みとしては似てますが、僕がもらった本は夢野久作の「少女地獄」でした。天才看護婦・姫草ユリ子がウソにウソを重ねて地獄へ落ちるという戒め。有島武郎の「一房の葡萄」は最後「おいしかった」としめられてますが、「少女地獄」の後味はむちゃくちゃ悪かったです。おまけにその頃、日活ロマンポルノで映画化されてたし。これは意外と担任も知らなかったんじゃないでしょうか?

 

さて「柿2部作」第2弾は、有島武郎の「一房の葡萄」テイストで。↓。

 

②柿と、貧乏と、文房具(2019.11/13)

 

あるところに、お嬢様学校に通う、貧乏な女の子がいました。
その子はとても秀才なため、特待生でそこの学校に入りました。
ですが、そこの学校に通う子は、自分以外、全員裕福です。
その子はひたすらに貧乏なので、お友達との様々な違いに、日々悩んでいました。

 

裕福な友達1「今日のわたしのおやつは、広島のもみじまんじゅう」

裕福な友達2「わたしは、プラハに売ってたチョコレート」

貧乏な女の子「いいなぁ。二つとも食べた事がないや。
わたしは、お母さんが勤めてるクリニックからもらってきた、ミルクと砂糖」

 

さっそく食べ始めようとした3人ですが、ここは学校の中庭。
手洗い場がありません。
でも女の子なので、用意周到です。

裕福な友達1「わたしの今日のお手拭は、三ツ星フレンチでも使ってる、これよ」

裕福な友達2「わたしは、ファーストクラスでも使われてる、これよ」

貧乏な女の子「二人とも可愛いの持ってるね。
わたしは、バイト先でお客さんが使わなかった、これ」

無事、おやつを食べ終わりました。
その後は、さすが女の子、お口のケアもかかせません。

裕福な友達1「やっぱりこれよね」

裕福な友達2「わたしはそれの新作よ」

貧乏な女の子「美味しいの?やっぱりにおいケアといえばこれよね!炭!」

裕福な友達1「おやつの時間はあっという間ね。今何時かしら?とけいで確認しましょう」

裕福な友達2「とけい、とけい、あ、あったわ。あら、もうこんな時間」

貧乏な女の子「わたしの、けいと、は時間がわからないんだ」

裕福な友達1「残った時間でシール交換しましょうよ。昨日買ってもらったの」

裕福な友達2「わたしはイギリスで買ったものよ」

貧乏な女の子「キラキラしてて綺麗だね。
わたしは手作りなんだけど、これでいいかな?」

 

シール交換を無事に終えた3人は、授業に戻っていきました。
次の授業は美術です。

裕福な友達1「わたしは、フランスの画家が使っているものと同じキャンバスとペンを使うわ」

裕福な友達2「わたしは世界に3つしかないキャンバスとペンを使ってみるわ」

貧乏な女の子「二人とも素敵な文房具だね。
わたしはそんな高級品持ってないから、これを使うよ」

貧乏な女の子「あはは。これじゃ、ぜんぜんかけないや…。
わたしのは文房具じゃなくて、びんぼうぐだよ…。」

女の子は、どうしてこうも違うのかと、嘆き悲しみました。
「わたしは、まともにかけるペンすら買えない」
一本のえんぴつを、小指ほどの長さになっても、大事に大事に使っていた女の子にとって、カラーペンなんて夢のまた夢でした。
そして、いいものを使っているお友達と、それを持つことすら出来ない自分を恨みました。

とうとう貧乏な女の子は、いけないことをしてしまいました。

同級生のロッカーからカラーペンを(ペン立てごと)盗んでしまうのです。

 

数日後、女の子は先生から呼び出されました。
先生の後姿は、とても意味深です。

「な、なにかご用でしょうか?」
女の子は、怯えながら聞きました。

とてもこわいかおです。
でも、先生は何も言いません。
何も言わず、手を前にかざしています。

『先生は怒っているんだ。わたしが人の物を盗んでしまったから』
女の子はそう気付きました。
そして、盗んだものを先生の前に置きました。

女の子は言いました。「先生、すみません。
わたしは同級生のロッカーからこれを盗みました。
どんな罰でもうけます。」

先生は女の子に聞きました。
「なんでこれを盗んだの?」
女の子は正直に答えました。
「わたしが持っている文房具じゃ、満足に絵も描けないからです。
でも、新しい文房具を買うお金はなくて。」

先生は数回うなずいたあと、女の子に言いました。
「手を出してごらん」

「これは、とっても美味しい柿だよ。これを君にあげる」
女の子は混乱して、聞きました。
「先生、なぜですか?わたしは悪いことをしたのに、なぜ美味しい柿をもらえるのですか?」

先生は一呼吸置いて、こう言いました。
「その柿で、【カキカキ】しなさい。
よし!踊ろう!」

 

 

このお話が、有名な不良更生プログラム「柿踊り」の起源である。

………………………………………………………………………………………………

さて、表題の「柿は英語で何っていうの?」ですが、答えはわかりますか?なんと「kaki」です。

BGM, 遠藤賢司「踊ろよベイビー」


文化部通信~その肆拾伍~

こんにちは、文化部通信45弾。文化部長のスーです。

日本では、9月を長月(ながつき)という別名で呼ぶそうです。「長い月夜」という訳です。
なので、「月」にまつわるものを紹介していきましょう。

デスノートの持ち主のキラは、夜神月

セーラームーン のバッグ

ムーンライト・キッス 河合奈保子

恋するマンスリーデイ サザンオールスターズ
女性(ユウコさん)の生理について歌っているそうです。サザンらしいするどい曲ですね。

TVアニメ「エヴァンゲリオン」のエンディング曲「FLY ME TO THE MOON」
俗説では意味深なタイトルみたいです。

化物語 月火ちゃん

「ティファニーで朝食を」の主題歌 ムーン・リバー

「圭さんは太陽」「眞子さんは月のよう」と言い合った小室圭さんと眞子さま。
そんな小室圭さんの好きな言葉は「レットイットビー」です。

リトアニアが生んだ「月の預言者」である、画家のゾンネンシュターンは社会不適合者で、馬泥棒をしたり、精神病院にも何度か収容され、そこで1人の”患者=画家”と知り合い、デッサンを描き始めたそうです。

私の好きな1枚

「長嶋がヒマワリなら、俺はひっそりと咲く月見草」と語ったみんなのノムさん

「I Love you」を「月が綺麗ですね」と訳したのは夏目漱石。直球ではないけれど「愛してる」と伝わる言葉のセンスが素敵ですね

 

月って、時々驚くほど大きい時ありますよね。その大きさを残したくて、思わず写真に撮るんですが、写真だと全く伝わらないんです。なので、大きい月の時は知り合いに声を掛け、月を見上げてもらってその月の大きさを共感してもらってます。ぜひ月の大きさチェックしてみてください。

それでは、9月のなんでもない日

1日 キウイの日

2日 牛乳の日 RCサクセション「カバーズ」は反戦反原発のアルバムです。「放射能はいらねえ 牛乳がのみてえ」と歌っています。

3日 草野球の日

4日 クラシック音楽の日 ホルンを演奏している先生

5日 国民栄誉賞の日

6日 妹の日 「涼宮ハルヒの憂鬱」はキョンの一人称の原作ですが、キョンの本名は明かされません。もっと深刻なのは「キョンの妹」で、役名はそのまま「キョンの妹」です。

7日 CMソングの日

8日 ニューヨークの日 ニューヨーク→入浴→お風呂→トルコ風呂

9日 重陽の節句 別名 菊の節句。不老長寿を願います。
絵画療法的な記号では、横文字の書き順のように、左から右へ、つまり左が過去、右が未来を示します。↓のクラナッハの「若返りの泉」では、老人が次々と若者になってます。この泉の成分が知りたいですね。

10日 世界自殺予防デー WHOが制定しています。

11日 公衆電話の日

12日 宇宙の日 LOVE JETSは忌野清志郎の覆面ユニット

13日 世界の法の日 世界法では全世界を、国家民族を越えた一つの社会と考えます。ジョンレノンの「イマジン」を思い出しますね。
「天国はない。ただ空があるだけ。国境もない。ただ地球があるだけ。みんながそう思えば簡単さ」
そんな「イマジン」は1991年湾岸戦争の時に「兵士の士気を落とすから」という理由で、戦争終結までBBCでは放送禁止になりました。BBCはイギリスの公共放送で、イギリス軍も多国籍軍に入っていたからです。BBCって聞き覚えありませんか?ジャニーさんの性加害をとりあげたメディアです。世間では「日本のメディアが無視してきたことは、BBCの外圧がなければ無視しつづけただろう」とBBCの報道の力を称賛してますが、先生は「湾岸戦争に加担して、ジョンのイマジンを放送禁止にした局の外圧なんて、ちゃんちゃらおかしい。」と言っています。あくまで先生の意見ですのであしからず‥。

14日 メンズバレンタインデー 1991年に制定され、男性から女性に下着を贈り愛を伝える日だそうです。気持ち悪いと不評のようです。

15日 老人の日 「男たち」よりカッコいい老人を1枚

16日 競馬の日 競走馬と美空ひばりと芦田愛菜を一緒に載せるのは、東スポくらいでしょうか

17日 神嘗祭 神様に御馳走を

18日 しまくとぅばの日 「しまくとぅば」とは沖縄の島々で受け継がれてきた方言です。沖縄の妖怪を紹介

19日 苗字の日 2023年3月時点の全国名字ランキングは1位佐藤、2位鈴木、3位高橋です。さとうは英語でsugar

20日 バスの日 しょこたんのバスツアー

21日 ファッションショーの日 「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」の主人公の妹の桐乃は中学生ファッションモデルです。

22日 孤児院の日 マリリンモンロー症候群とは、孤児院で育った子が可愛く人懐っこい子であること。それは、生きる術なのです。

23日 万年筆の日 川原先生は、中学生の頃万年筆を使っていたそうです。オシャレな中学生ですね。↓その当時の筆跡

24日 清掃の日

25日 10円カレーの日

26日 ワープロの日 「ワールドプロレスリング」略して「ワープロ」

27日 世界観光の日

28日 パソコン記念日 コンピ研とのゲーム対決に見事勝利した長門。しかし最初はマウスの使い方も知りませんでした。

29日 招き猫の日 ルイス・ウェインの猫の絵。病気が進んだ方が芸術的に見えますね。

30日 くるみの日

9月の記事、今回も写真てんこもりでしたね。
最後はいつもの先生を真似して、ふさわしい曲で締めくくりましょう。

BGM:一風堂 「すみれSeptember Love」


文化部通信~その肆拾肆~

こんにちは、文化部通信44弾。文化部長のスーです。
8月と言えば「エンドレス・エイト 一択でしょう」と先生は言います。
「涼宮ハルヒの憂鬱」のエピソードの1つで、テレビではほぼ同じ内容を8週続けて放送しました。リアルタイムでみてた人は「またか」と辟易して、それもその放送時点では8回で終わると分かってないから、無限に続くのでは?!「8」は横に倒すと「∞」…と恐れました。
ネタバレすると、高1の夏休みをやり残した悔いを強くもった涼宮ハルヒが、無意識に力を発揮して、時間をループさせていたのです。
それに唯一気付いていたのが、長門有希でした。なぜなら情報統合思念体・長門の仕事は「涼宮ハルヒの観測」だから。8月17日~8月31日を、合計15498回繰り返すのを「観測」していたのです。
この気の遠くなるような作業をTVシリーズでは、ファンにも共通体験させて、長門の気持ちが少しわかるようにして、シリーズ最高傑作「劇場版 涼宮ハルヒの消失」へと繋げました。
映画では、長門がバグってエラーをおこし、涼宮ハルヒをこの世から消してしまいます。にもかかわらず、この映画で長門の人気がすごく出ました。
しかし、女性声優陣の座談会では「長門はズルい」と男の意見と女の意見がわかれていて興味深い結果になってました。

さて、このようなタイムリープものはたくさんあります。東リべ、エヴァ、ひぐらし、シュタゲ、マドまぎ、サマータイムレンダ…など。それだけみんな過去に悔いがあって、人生やり直したいと思うことがあるから需要もあるのでしょうか?

さて、そんな過去の話は一旦置いておいて、これからくる8月の何でもない日について紹介していきましょう。

1日 夏の省エネ総点検の日

2日 パンツの日 パンツと言えば、ブリテンズ・ゴット・タレントで有名になり、駐日英国大使館でのチャールズ3世の祝賀会に招待された「とにかく明るい安村」が令和では有名ですが、昭和では「オー!モーレツ!」の小川ローザも有名です。

先生再現ver

3日 ビーチサンダルの日 先生が間違えて買った子供用のクロミサンダル

ビーチサンダルで野球だってします。

4日 北野祭 北野武「HANABI」の画集より 夏っぽい?1枚を

5日 箱の日 アイドルでグループごと好きになることを「箱推し」といいます。クリニック内で今箱推ししてるのはこちらですね。 アニメ「推しの子」

箱入り推しの子  箱推しだけに

6日 ハムの日 日ハムの大谷Tシャツ

7日 花の日 8月の誕生月の花はひまわり

8日 ヒゲの日 精神分析の創始者フロイトにとって医師のフリースとの文通体験が重要でした。文通仲間でヒゲ仲間

9日 野球の日

10日 ハートの日 エスパー魔美がテレポーテーションする時に、衝撃が必要なため、仁丹を詰めて自分にぶつける機械を友達の高畑くんが作ってくれたもの。ハート型でかわいいですね。

11日 山の日

12日 国際青少年デー さらば青春の光の東ブクロの高校の卒業文集

中を開くと・・・2ページの本でした。

君が代記念日 君が代と言えば、オリンピックで、日本選手が金メダルをとったときを思い出しますね。先生の1番好きなアスリートは、女子レスリングの須崎優衣さん。

13日 深読みの日 いくら調べても、どうしてこの日がそうなのか分かりません。知っている方が居たら教えて下さい。

14日 特許の日 なぞかけをひとつ。「専売特許」とかけまして「なぎなた」とときます。そのこころは「おもいつき」が大切です。(思いつき、重い突き)

15日 終戦の日 「火垂るの墓」の作家:野坂昭如は、本のあとがきで「ほぼ真実だが、僕は主人公の男の子ほど妹に優しくできなかった。だから出来なかったことを彼にさせた」みたいなことを書いています。戦争で生き残った人は、亡くなった人へ対して死ななかった罪悪感があるそうです。これをふまえて書かれた実話「行き暮れて雪」は野坂昭如の自伝で、波乱万丈な人生ですが、これも生き残った罪悪感からなのでしょうか。

16日 女子大生の日 週刊朝日でミノルタの宮崎美子が有名に。

17日 パイナップルの日 「PPAP PT」は「ペンパイナッポーアッポーペン パーティタイム」の略で、ピコ太郎の武道館コンサートに先生が行った時に降ってきた銀テープを拾ってきたものです。

18日 高校野球記念日

19日 バイクの日 矢沢永吉率いるキャロルの解散コンサートに、親衛隊として登場したのが、暴走族クールス。舘ひろしや岩城滉一が居ました。

20日 発毛の日 ウルトラの父の広告

21日 噴水の日

22日 チンチン電車の日 路面電車ですが、都電の荒川線が有名らしいです。これは、先生が秋葉原で買った荒川線の車窓から見える風景だそうです。

23日 処暑 処暑は、厳しい暑さが峠を越す目安で、昔から台風が来やすい時期でもあります。先生の好きな妖怪「峠のぶるぶる」。幼稚園の頃から、手をぶるぶる震わせて「ぶるぶる」の絵を描いていたそうです。「ゲゲゲの鬼太郎」では、紙の中に封じられた妖怪として登場したからだそうですよ。

24日 大噴火の日

25日 即席ラーメン記念日 大好物のラーメンを食べているブースカ

26日 マザーテレサの日 カワクリにはマザーテレサは居ないので、ナース達をどうぞ。

27日 寅さんの日

28日 バイオリンの日

29日 焼肉の日 ウルトラマンを打ち負かした、ゼットンの波状光線ならお肉もすぐに焼けそう

30日 冒険家の日

31日 大正天皇の誕生日 その他有名な人の誕生日でもあります。野茂英雄、アニマル浜口、リチャードギア、小林よしのり、別所哲也、初音ミク・・・バラエティに富んだ人たちですね。クリニック内で紹介できるのはミクちゃんだけでした。

何でもない日たちですが、1か月並べてみるとすごい充実感がありますね。
大人になると時間が過ぎるのがあっという間だといいます。
よく受付でも患者さんと、1月に”あけましておめでとう”の挨拶をしたと思ったら、あっという間にお盆休みのお知らせをして、もうこんなに経ってたの!?とびっくりする日々です。

そんなカワクリの夏休みは 8月11日(金)~8月17日(木)です。

今年の夏休みは過ぎるのが遅いなぁ、いつまでたっても8月15日あたりをウロウロしてるなぁ・・と気づいたあなた。
ひょっとしたら夏休みを終わらせたくないカワクリの誰かのタイムリープに巻き込まれてるのかも!?なんて。


心の護美箱(70)~恋はギリシャの風に乗り

12/Ⅶ.(水)2023 まだ梅雨明けせず、暑い。MLBは今日オールスター戦。録画したので情報を遮断しようとした無意識の力かスマホを家に忘れた。

 

自由が丘をブラブラしてて、「ギリシャ神話」の図録を買った。昔から神の歴史も人の歴史も恋の話ばかりですね。

僕がギリシャ神話で1番好きな女神は、狩猟神ディアナです。月の女神、袖なしの短い肌着で同様の服のニンフたちを引き連れて山野を駆け巡って、子ウサギやコジュケイ、もしかしてリスを狙っているのかも。気高さと残酷さを併せ持つ永遠の処女神。

英語名はダイアナ。ダイアナ妃や、ダイアナロス(シュープリームス)、ポールアンカのヒット曲「ダイアナ」の由来です。

 

心の護美箱(69がいっぱいになったので、(70)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

前回、まだコロナが来る前のスーちゃんが文化部長に就任する前のその頃に凝っていた「聖劇」を再録して好評?だったので、今回は「SF劇」を紹介しますね。

 

劇写メ・ストーリー「ふたり紅白~入れ替わりの日」

 

5/Ⅶ.(金)2019 くもり 7/7から「からかい上手の髙木さん」アニメ2期スタート!

川原「嫌な天気だな」
杉山「梅雨とは全く関係ないことしませんか?」
川原「いいね。梅雨と全く関係ないこと。…何か思いつく?」
杉山「紅白歌合戦!」
川原「間違いない!」

そういう訳で、ふたり紅白、を行います。
女性が赤組、男が白組で、交互に、赤、と、白に関係するものを出し合います。

まずは、赤組の先行で、杉山さんから。
杉山「これは、クリスタルズ、のレコードです。ジャケットが赤です」。↓。

川原「ついで、白組は、ビートルズのホワイト・アルバム、の特集雑誌です」。↓。

エヴァのミネラル・ウォーター、赤はアスカです。↓。

ならば、白組は、綾波、だ。↓。

赤組の杉山さんは、赤い帽子、白組の川原は、プンプンの白いキャップ、を被ってるから目印になりますね。↓。

おや、時空間平面のものすごい揺れだ。新展開だ。↓。

テーブルの下に身を隠せ。↓。

左下に見えるのが、杉山さんの帽子、右下に見えるのが川原の靴だ。↓。

なんとか無事に避難できた。時空間の揺れもおさまったようだ。↓。

よし、出よう。↓。

ああ、ビックリしたな。↓。

あれ、何か変じゃないか?。↓。

体が入れ替わってる!帽子だけはそのままだ。皮肉な事に、ふたりを見分ける術は、帽子だけになってしまった。↓。

川原(杉山の姿)「こんな事実は誰にも言えない。これからの診察は君がやるんだ」。

杉山(川原の姿)「えっ?私には出来ません」。↓。

そんなことは言ってられない。今から特訓だ。僕が後ろに付いていてやるから。↓。

川原(杉山の姿)「そうじゃないだろう~!」。

杉山(川原の姿)「ひえ~」。↓。

川原(杉山の姿)「そこをそうしろ!」。↓。

杉山(川原の姿)「これで合ってますか?」。↓。

川原(杉山の姿)「そこはそうだ。1回言ったら覚えろ~!」。↓。

杉山(川原の姿)「そんな~、もう無理ですゥ~」。↓。

杉山(川原の姿)「ところで、センセーは会計出来ますか?」

川原(杉山の姿)「う~む、わしゃ、メカ音痴だからなぁ。困ったものよ」。↓。

杉山(川原の姿)「こうやるんです。覚えてください」。↓。

川原(杉山の姿)「君たちは、こんな難しいことをやっていたのかね」。

杉山(川原の姿)「センセーなら、本気出せば、覚えられますよ。頑張って下さい」。↓。

川原(杉山の姿)「そろそろ、こんがらがって来たかな。白い帽子が川原だ。オレは、これから、杉山、として生きて行かなければならない。覚悟を決めよう。しかし、心は、白組、だ。そこだけは譲れないから、白の中原中也、のTシャツを着よう」。↓。

杉山(川原の姿)「私もこの姿で世の中を生きなければならないわ。こんがらがってる人、赤い帽子が目印よ。でも、心は、赤組。妄想Tシャツ、赤い下着が見える、デザインを着て、赤組をアピールよ」。↓。

川原(杉山の姿)「白い寝具で一休み。これも、白組ゆえだ」。↓。

杉山(川原の姿)「赤組としては、消火器、を紹介するわ」。↓。

川原(杉山の姿)「白い、デデデデ、の二人の抱き枕を抱えて。考えてみれば、この二人は、うさぎに変わってしまったんだな。それよりは、マシかな」。↓。

杉山(川原の姿)「センセーとして生きてゆくからには、怪獣にも詳しくないと。これは、改造パンドン、よ。赤組だから赤い怪獣をチョイスしたわ」。↓。

町にもなれないといけないから外出だ。まずは、コンビニに行こう。

川原(杉山の姿)「白組だから、しらたき、を手にしてみた」。↓。

杉山(川原の姿)「私は、赤いきつね、の焼きうどん」。↓。

川原(杉山の姿)「酒も、しろ、という焼酎をみつけたぞ。白組にピッタリだ」。↓。

杉山(川原の姿)「私は、赤霧島。赤組だけに」。↓。

その頃、診察室では、ゴジラに出てくる、正義のロボット・ジェットジャガーが、りかちゃんに告白だ。こりゃまた新展開だ~。↓。

ジェットジャガー、積極的だ。↓。

これは、チュウーか?チューになるのか?。↓。

ジェットジャガー、よろけた。どうした?。↓。

ジェットジャガー、失神だ。何が起きた?。↓。

「大変よ~地震よ~」。逃げ惑う一般女性(友情出演・うかい)。↓。

診察室に戻っていたふたり。目印は帽子の色。赤が杉山。白が川原。↓。

ものすごい時空間平面の揺れだ。↓。

杉山(川原の姿)「助けて~センセー!」。

川原(杉山の姿)「おっ、これはひょっとして元に戻れるチャンスかも。そもそも、時空間のひずみで入れ替わったのだから、同じ衝撃が加われば元に戻る可能性がある」。↓。

ワ~プ!

時空間平面が正常化して行くぞ。その証拠に、赤い帽子が杉山に、白い帽子が川原に修正されていくぞ。↓。

ピタッ。揺れが止まったぞ。↓。

川原(川原の姿)「杉山さん、大丈夫か?」。↓。

杉山(杉山の姿)「私たち、元に戻れたんですね?」。↓。

やった~。↓。

よかった~。↓。

なんとかなった~。↓。

こうして平和な日常が戻った。男は八百屋に行って、白い大根を手に取る。白組だから。↓。

女は、赤いパプリカを持って微笑む。赤組らしく。↓。

ここの八百屋さんは安いから時々買って帰るのですと、品定めする女。パプリカの赤が綺麗。↓。

こうして僕らの不思議な1日は終った。

原因は時空間平面の激しい震動だったとして、何故、僕らはこんな事件に巻き込まれたのか、何故、僕らが当事者として選ばれたのか、それは神にしかわからない。

ただ一つ言えるのは、僕らは体が入れ替わることによって、普段、普通に過ごしていた相手の仕事の大変さを知り、お互いが支え合って成り立っていることを実感した。今まで、わかってもらえると甘えていた部分を、今回の事件で相手の身になって考える思いやりを教えられたことが、神様が僕らに伝えたかった狙いだったのかもしれないな、と思った。

どうでしたか、劇写メ・シリーズ第2弾。好評なら、シリーズ化したいと思います。

男女が入れ替わるという斬新なオリジナリティも自慢です。もうじき新海誠監督の「天気の子」が上映されるのが楽しみですね。そうだ、この男女が入れ替わるアイデア、新海監督に教えてあげようかな。次回作にどうですか?って。

BGM. ロネッツ「恋の雨音」

 

……………………………………

↑念のため言うと「君の名は」のパクリなのに、新海誠にアドバイスしようというのが笑いのツボです。

……………………………………

最後にギリシャ神話から悲しい恋の物語を。美少女ダフネはキューピットに恋を消し去る矢を射られたため男嫌い。光明神アポロンに見染められるが男(恋?)が怖くて逃げ出します。とうとう追いつかれそうになったとき、父の河神に「どうか助けて下さい。みんなの心を惑わすこの美しい姿を変えて私を滅ぼして下さい」。するとダフネの手は枝に足は根になって、アポロンが捕まえた途端、アポロンの腕の中で彼女の柔肌が堅い樹皮になったのです。貞淑が欲望に勝利した、という教訓だという人もいますがどうでしょう?

僕はこっちの絵の方が好きです。

ダフネのことをあきらめきれないアポロンはそれでもこの少女を思い、木を抱きしめ涙を流しながら「せめて私の樹になっておくれ」と言って、それ以降、月桂樹はアポロンの神木となって、聖なるものとして月桂樹の枝葉で作った冠は彼が授ける栄誉のしるしとされました。スポーツ競技の王者に与えることが多く、前田日明「RINGS」の初代チャンピオン・クリスドールマンに与えられたものもチャンピオンベルトではなく月桂樹の冠でした。

貞淑と欲望かぁ。そう言えば、キャンドルジュンと鳥羽シェフの間で揺れる広末涼子にカバーソングのオファーが来てるそうです。竹内まりやの「けんかをやめて」。元は河合奈保子に楽曲提供されたものでした。

BGM. 河合奈保子「けんかをやめて」