文化部通信~その弐拾伍~

あけましておめでとうございます。2022年。令和4年。。
今年の正月はお餅を何個食べれるかチャレンジ中のスーです。

今年の干支は「寅」ですね。
せっかくなので今回は院内中の”トラ”にまつわるものを探してみました。

”タイガー”マスク

絵本 おちゃのじかんにきた”とら”

フーテンの”寅”さん(渥美清)

苛”虎”(化物語で、羽川翼の回に出てくる謎の怪異)

うる星やつらのラムちゃんは”トラ”柄衣装

ウル”トラ”マン6兄弟

失恋レス”トラ”ン

大場久美子 エトセ”トラ”

ナイアガラ ”トラ”イアングル

ロックンロール・サーカスのジョン・レノン ”トラ”ンペット

石野真子の”トラ”ンプ 70年代のアイドルグッズです。可愛い!

「おちゃのじかんにきたとら」って読んだことありますか?
私は初めてこの時読んだのですが、ちょっぴり怖いけど可愛い話に感じました。
絵本って簡潔な内容だから、色々考えを膨らませることができるので、大人になった今読むのってすごく楽しいですね。
子供の時に読んでいた絵本を読み返したくなってきました。
みなさんは思い出の絵本ってありますか?

 

それでは、1月生まれの10人のイラストです。

1「Mr.マリック 1/1」

2「坂本龍馬 1/3」

3「マリリン・マンソン 1/5」

4「イモトアヤコ 1/12」

5「ベンジャミン・フランクリン 1/17」

6「片桐はいり 1/18」

7「北野武 1/18」

8「西郷隆盛 1/23」

9「きゃりーぱみゅぱみゅ 1/29」

10「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1/27」

先生のWOWWOWシリーズイラストがきましたね。以前のWOWWOWイラストは、9月のフレディ・マーキュリーです。覚えている方がいたらすごい!

私の今年の抱負は、「ホワイトタイガーに会いに行く」です。今年も1年よろしくお願いいたします。


文化部通信~その弐拾肆~

こんにちは、文化部通信24弾。文化部長スーです。
今月は12月。12月といえば・・・?そう、クリスマスですね!季節の訪れをあまり感じない川原クリニックですが、こっそりクリスマス仕様の飾りが増えています。
せっかくなので今回は、何が増えたのかを紹介していこうと思います。

まずはリース↓

サンタ達もそこかしこに隠れて?います。
上からサンタ↓

澪サンタ(中)↓

けいおんの「放課後ティータイム」サンタver↓

のどかちゃん、純ちゃん、憂ちゃんサンタ&クリスマスツリー↓

クリスマスパーティステッカー↓

エヴァンゲリヲン女子組もサンタ↓

かんなぎ3人組もサンタ↓

サンタだって寝ころぶ時もあります。↓

化物語のメンバーは、有名なセリフをクリスマスにちなんでコメントしています↓

もちろんアイドルもサンタコス↓

待合室のみならず診察室にも潜んでいますよ。
デスノートからは男子組のサンタコス↓

最後にハルヒ達のクリスマスのキャンバスイラスト↓

どうでしたか?いつも季節の飾り物は控えめなんですが、こうして1個ずつ紹介すると結構な量になりましたね。クリニック内は物が溢れているので、埋もれちゃってるんですね!

私が飾っていてワクワクしたのは、サンタが寝ころんでる写真に写っている、傷物語の忍ちゃんの下に置かれているスノードーム。
割れやすいので、触るのは怖いのですが・・・雪がふわっと舞うのを見たくてつい振ってしまいます。綺麗~♪

写真のヒントで大体の場所は分かると思いますが、ぜひクリニックにいらした際にはどこにあるか探してみてくださいね。特にフィギュア達は移動することもあるので、見つからなかったら受付に聞いてみてくださいね。

 

それでは、12月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順です。どうぞ。

1「武田信玄 12/1」

2「長州力 12/3」

3「キダ・タロー 12/6」

4「与謝野晶子 12/7」

5「綾小路きみまろ 12/9」

6「我修院達也 12/10」

7「白鳥久美子(たんぽぽ) 12/11」

8「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 12/16」

9「片岡鶴太郎 12/21」

10「笑福亭鶴瓶 12/23」

 

先生のイラストにも描いてある通り、笑福亭鶴瓶さんとTKO木下さん‥イラストにすると本当にどっちにも寄ってしまって難しい!私の鶴瓶師匠も木下に見えてしまいます。
まさか先生のコメントを私のイラストで実証してしまうなんてびっくり。

年末に向けて少しずつ断捨離をしているスーでした。おわり。


文化部通信~その弐拾参~

こんにちは、文化部通信23弾。文化部長スーです。

さぁ、今月は”11”月!ということで、”11”をクリニック中探しましたが、何も見つかりません。

デスノートDVD Vol.”11” 初回限定版フィギュア「魅上照」

…のみです。
”11”はイレブンなので、サッカー関係も探しましたが何もなしです。
カワクリ内には野球や相撲やプロレスやスケボーやカーリングや空手はあっても、サッカーだけありません。
先生は「人間が猿から進化した1番のあかしは、手を使えることだ」と言ってサッカーを嫌っています。サッカーに恨みでもあるんでしょうか?もしかして若かりし頃、好きな彼女をサッカー部の男子にとられたのかもしれませんね。

そういう訳で、川原クリニックではサッカーに詳しい方がいるので、”11”に関連したサッカーの記事を書いてもらうことにしました。
心理のとくださん、お願いします。

こんにちは、サッカー担当とくだです。
最近は、サッカーの試合、日本代表戦もアウェー戦だとDAZNに入ってないと観られません。。。加入しないと観られないとなるとハードル高くなってしまいますよね。

ただ、今日本代表は10月、11月(11/11と16)、大切な時期なんです!(慈英さん風)
2022年W杯アジア最終予選、真っ只中です。ホームアンドアウェーで10戦あるうち4戦終わって、勝ち点6。森保ジャパンは、ギリギリ首の皮一枚で繋がっているようなハラハラする展開になっています。
あと地上波で観られる、高校サッカー選手権も第100回大会、年末に恒例の開幕です。こちらも控えていて、これもまた楽しみです。

私なりのサッカーの楽しみ方としては、
1、観戦する(生の試合をなるべく観たい)!
テレビやスタジアムでJリーグの観戦。旅行でもサッカースタジアムに行きます。たくさんは行ったことないのですが、ご当地グルメも含めて楽しめますしね。

2、かっこいいプレーに注目する!
個々の選手のプレースキルの高さはやっぱりかっこいいですね。トラップの仕方とか、よくそんなにきれいに止まるな!!とか、あとはゲームメイクできる選手にはどうしても目がいきます。そんな展開!と視野の広さなどを感じるとワクワクしてきます。フリーキックやコーナーキックからのセットプレー、攻撃だったらキックのスキルはもちろんですが、こぼれたボールによく詰めていた!とか、そういうのもワクワクします。セットプレーで守る時は、壁の作り方も注目ポイントですね。そうやってコースを絞って蹴らせるのか、と。この前のオーストラリア戦でも権田選手が細かく設定していましたね。

3、注目選手を追う!
高校サッカー選手権を見続けて、もう結構な年数経ってきましたが、高校生だったあの選手がこんな活躍を・・・と。時には同年代、は言い過ぎか、まぁ現実の年齢と心の中での年齢って違ったりもしますけど(笑)、とにかく時には、選手に近い気持ちで勇気をもらいながら、
だんだん選手よりさすがに年上になってきて、最近ではなんだか選手の成長を見守る親戚のような気持ち?で勝手に感動してます。

一昔前よりも、海外でプレーする選手も今は大分増えました。そして、海外で一通り活躍して、最近はJリーグに帰ってきてくれたり、解説者として活躍されていたりする選手も多いです。
海外から帰ってきた選手たちの話で、よく聞くし気になるのは、『欧州のサッカーと日本のサッカーの違い』です。別物、らしいんですよね。何が別物なんだろうと思っていたのですが、最近見聞きした話を考えると、ボールへの距離感というか、対人的な距離感というのか、それがまず大きく違うようです。
私も素人でよくわかってないのですが、どうも欧州のサッカーは、攻撃していく時に、相手のセンターバックにもどんどん当たりにいく、肉弾戦もいとわず正面から向かっていく感じのようなんです。ボールが奪われてもプレッシャーのかけ方が速い。一対一の当たりが強いのかな。一方、日本のサッカーは、距離感がもう少し保たれている、この辺りをどう説明したらいいのか難しいのですが(汗)センターバックに当たることも厭わずというよりは、サイドに流し、肉体的に当たりが強くなる可能性もある中央突破をするよりも、そうではなくて、ボールの位置をサイドにずらし、なるべくパスコースの選択肢を消すことを念頭におくようです。
ちょっとした前提の違いですが、こういうところ一つとっても、おそらく全体のゲーム運びが変わってくるんだろうと思います。

あとは発想の違い、ということもあるのではないかという面白い考察を、元アントラーズの岩政さんが解説されていました。欧州は、逆算型で達成したい目的をまず先に考える。ゴールに向かう、そのためにどんなパスが必要か、ということかな。日本の考え方は積み重ねていく、積み上げ型、っていっていたと思うんですが、まずは止める、蹴る、といったことからでしょうか。そういった一つ一つが積み上げられてゴールに至ると考える。そういう違いもやはり、ゲーム運びの違いとなっていくんでしょうね。

こうやって考えると、欧州の当たり前と、日本の当たり前、前提が違うところがたくさんあるんだなぁと実感します。心理(特に精神分析)の世界でも、欧州からの輸入文化で、日本に入ってきた時に、色々と先人の抵抗も大きかったのか、独自の発展の仕方をしている。そのあたりはどう考えていけばいいのか、今、私たちが向き合っていけるとより日本の心理臨床も深みが増すのではないかとは思います。ただ、実際向き合おうとするとなかなか難しいです。興味深いポイントなんですが。1人で考えすぎるとこれは悶々とするので、ディスカッションをしながら、臨床に携わる私たちが考えていきたい課題の一つだなと感じています。

さて、少しそれましたが、ありがとうございました。
では、話を戻して、11、といえば、ですね。スーさん、お返しします!

とくださん、ありがとうございました!勝ち負けだけじゃなく、色んな楽しみ方があるんですね。日本と欧州の違いってスポーツの世界でもこうも違うんだとびっくりしました。どっちもかっこいいですが、やっぱり私は日本型なんだなぁ・・と。。
サッカー見る時はとくださんの解説ありで見てみたいです!笑

では、11月生まれの10人?のイラストです。どうぞ。

1「亀井静香 11/1」

2「いかりや長介 11/1」

3「手塚治虫 11/3」

4「明治天皇 11/3」

5「野口英世 11/9」

6「忠犬ハチ公 11/10」

7「田中邦衛 11/23」

8「フワちゃん 11/26」

9「ブルース・リー 11/27」

10「バカリズム 11/28」

9人+1匹でした。
先生に教えてもらったんですが、手塚治虫さんって医師免許持ってるんですね。
あんなに面白いマンガをかけて頭までよろしいんですか…すごい…。
ブラックジャックがあんなにリアルで面白いのも納得です!
また久しぶりに読みたくなっちゃいました。

 


文化部通信~その弐拾弐~

こんにちは、文化部通信22弾。文化部長スーです。
10月といえば、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・どれをとっても楽しい季節ですね。初日の台風を乗り切ったと思えば夏の暑さが続きますが、あと少し耐え抜きましょう。
さて、クリニックもすこーしだけハロウィンチックになっています。

こっそりたたずむカボチャマンが可愛いですよね。

それでは、”10”です。

椿三”十”郎

久生”十”蘭 (久しく生きとらんの意)

”10”ナンバーズ・からっと

”重”(じゅう)音部(BABYMETAL)…ベビメタは「さくら学院」の部活。「重音部」が出発でした。先生も大好きなさくら学院でしたが、今年閉院してしまいましたね。

セーラー服と機関”銃”(じゅう)

”翔”(と)んだカップル

Number”10”は、長嶋茂雄特集

怪”獣”(じゅう)ブースカ

デスノートDVD Vol.”10” 初回限定版フィギュア「メロ」

イエスの”十”字架

「時計 ”10”時か」

・・・はい(笑)。
それでは、10月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順でどうぞ。

1「クリス松村 10/2」

2「北島三郎 10/4」

3「プーチン大統領 10/7」

4「坂田利夫 10/7」

5「ジョン・レノン 10/9」

6「正岡子規 10/14」

7「フリードリヒ・ニーチェ 10/15」

8「イチロー 10/22」

9「パブロ・ピカソ 10/25」

10「マツコ・デラックス 10/26」

正岡子規の横顔を使った騙し絵は、技ありですよね!
素朴な疑問として、正岡子規はなぜあんなに横顔が有名なんでしょう?
調べたら分かるのかもしれませんが、調べるまではない疑問でした。

おわり。


文化部通信~その弐拾壱~

こんにちは、文化部通信21弾。文化部長スーです。

今月は写真が盛りだくさんです(いつも?)
さっそく”9”いってみよ~

オバ”Q”

”キュゥ”べえ

銀河鉄道”999”

ローマの”休”日

”キュウ”コン

エヴァンゲリヲン新劇場版:”Q”

サイボーグ00”9”

「十中八”九”N・G」 ジューシィ・フルーツ

八”九”寺真宵 (8月から続けて登場です)

ジャンボーグ”9”

野球は”9”人でやりますね。

忍ちゃんは”吸”血鬼(”きゅう”けつき)

さあ、ギリギリセーフな”9”のラインですが、まだまだいきますよ。

「おやすみプンプン」のヒロイン、愛子ちゃんが最後に逃げたのは鹿児島。”九”州で死んでしまいました。

夢野”久”作

”九”州地方では夢みたいなことばっかり言って働かない人を「何、夢野久作みたいなこと言ってん?」と言う一般名詞で、東京で言う「夢見る夢子ちゃん」みたいなものだそうです。ちなみに、”九”州出身でも知りませんでした。

それでは、”九”州出身者をドドンと。

松田聖子

甲斐バンド

吉田拓郎 は広島出身のイメージですが、実は鹿児島出身

丸尾末広 「少女椿」の作者

椎名林檎

原田知世

酒井法子

美輪明宏

郷ひろみ

高倉健さん

浅香唯

宮崎美子

以上”九”州出身の方たちでした。ボリューミーですね!
そして9月生まれの10人のイラストです。先生とスーの交互となっております。

1「三四郎の小宮 9/3」

2「楳図かずお 9/3」

3「二宮金次郎(二宮尊徳) 9/4」

4「フレディ・マーキュリー 9/5」

5「伊達政宗 9/5」

6「長渕剛 9/7」

7「聖母マリア(イエスの母) 9/8」

8「カーネル・サンダース 9/9」

9「泉ピン子 9/11」

10「松田優作 9/21」

二宮金次郎の像は、歩きスマホを誘発するといって撤去している学校もあるみたいですね。ちゃんと座って本を読んでいる銅像もあるんだとか…。時代ですね。
私は二宮金次郎像を見たことはないんですが、皆さんは見たことありますか?やっぱり学校にあるんでしょうか、一度は見てみたいです!もちろん歩いてる方を。


文化部通信~その弐拾~

こんにちは、文化部通信20弾。文化部長スーです。暑い夏です、熱い戦いが開催されてますね。

二宮清純(スポーツジャーナリスト)がTVで言ってたそうですが、「IOC憲章の中では、オリンピックは個人の戦いであり国家間の争いではないとちゃんと書いてある。メディアが金メダルを何個とるかの予想は、本当はIOCの憲章違反になる。ところが、IOCのホームページでも予想をしていて、それはさすがにマズイと指摘されて今は削除された」みたいです。全部先生から教えてもらいました。

私は人から聞いた情報だけでオリンピックを楽しんでいるのですが、日本が好調と聞いて、色々騒がれてる世の中ですが、なんだかんだ嬉しいですね。

川原クリニックにもオリンピック開催中限定の○○がきました。

東京2020 浴衣仕様のリカちゃんです。去年から先生が隠し持ってました。ようやくお披露目です。受付のところに置いてあるのでぜひ見てくださいね。

それでは、8月。どうぞ。

ミツ”バチ”のささやき

原辰徳の背番号は”8”

”8”マン(エイトマン)

日本一のゴマすり男、植木等の すり”鉢”

”八”九寺真宵

怪獣総進撃の中に・・↓

クモンガ クモンガは蜘蛛の化け物なので足は”8”本。

ザ・ドリフターズ ”8”時だョ!全員集合

ザ・ビートルズ のレコードに ”8”

バカボンパパの頭には”はち”まき

無限∞ブランノワール・・”∞”の向きを90度かえると・・・”8”

院内の”8”はここまで。それでは8月生まれの10人のイラストです。
先生とスーの交互となっております。

1「田村正和 8/1」

2「菅原文太 8/16」

3「オバマ元大統領 8/4」

4「ホイットニー・ヒューストン 8/9」

5「黒柳徹子 8/9」

6「桂小五郎 8/11」

7「貴乃花光司 8/12」

8「菅原道真 8/1」

9「中居正広 8/18」

10「マザーテレサ 8/26」

毎回誕生日を調べてる時に、出てくる情報をチラ見してるんですが、黒柳徹子さんって87歳なんですね。いつまでも元気に話しているイメージがあるのでびっくりしました。若い頃もすごく綺麗で、口角が上がってるって素敵だなと思いました。
外に出るのも暑いし、マスク生活で下がってしまった口角を上げるトレーニングでもしようかな。

おわり。


文化部通信~その拾玖~

こんにちは、文化部通信第19弾。文化部長スーです。
ムシムシジメジメとする梅雨が続いておりますが、先生のネイルが爽やかで涼し気になっていました。

ハンドネイル↑

フットネイル↑
「夏のニュアンスキラキラネイル。テーマは、彼女は京都人」だそうです。すごく涼しげで、見ているだけで爽やかな夏風を感じるような・・気になれますね。綺麗!

続いては可愛さで攻めていきます。
新しいポケモンシリーズがドドンと2つ。続けて紹介します。
まずは、ニューフェイス達。

ペンギンがこわ可愛いです。

ここからは可愛すぎて卒倒してしまうかもしれません!!
心して御覧くださいね。では、どうぞ。

ん~~!かわいい!!ピカチュウならではの表情豊かさですよね。写真では伝わらない可愛さがあるので、ぜひポケモンBOXから探して見てみてくださいね。
(私のお気に入りは最後から3つ目の写真の2種類です。)

そして、雨だと思ったら急に晴れ間がのぞいてジリジリとしますよね。
こういうのもあります。

日焼け止め ポケモンver。これで可愛く紫外線予防が出来ちゃいますね。

 

ではでは、7月。”7”を探していきましょう。

先生(小)の隣にはウルトラ”セブン”

ChamJamは”7”人グループ

しょこたん💛でんぱ組は”7”人

ミノルタX”7”

クレージーキャッツは”7”人組

東京ば”な奈”(ポケモン)

怪盗キッドとコナンと京極真の手を足すと・・”7”(2+5+0=7)

圧倒的”7”不足により今回も先生からイラストお題が出ました。
7月生まれの10人の方々です、どうぞ。

1「江頭2:50 7/1」

2「ダイアナ妃 7/1」

3「ヘルマン・ヘッセ 7/2」

4「トム・クルーズ 7/3」

5「シルヴェスター・スタローン 7/6」

6「ダライ・ラマ14世 7/6」

7「中森明菜 7/13」

8「水谷豊 7/14」

9「アーノルド・シュワルツェネッガー 7/30」

10「小池百合子 7/15」

それぞれの人に特徴があるはずなのに、それを描こうとすると難しいものですね。特に水谷豊さんは何度書いても、似せて書くことができませんでした・・。
街でよく見た似顔絵イラストを描いてくれる方の凄さを感じます。最近あまり見ないですが、遊園地とかではやってるんですかね?
マスクの時期はイラストを描くのも大変そうですが、落ち着いたら描いてもらえるところを探してみようかな。


文化部通信~その拾捌~

こんにちは、文化部通信18弾。文化部長スーです。
ついに届きました。去年より予約していたアレです。↓

「鬼滅の刃」と「リカちゃん」のコラボです。
顔がまんまリカちゃんとはるとくんで若干の違和感が・・いやいや、箱を開けてちゃんとポージングさせたらそんな違和感もないでしょう。

禰豆子リカちゃん↓

若干の違和感はあるものの、可愛い!髪もふわふわでいつものリカちゃんよりも幼く見える気もします。竹筒効果?

そして、炭治郎はるとくん↓

・・うん。はるとくんが炭治郎のコスプレしている感じです!すごくクオリティは高いのですがこれじゃない感があるようなないような。
でも服やアクセサリーなどすごく細かいところまで再現されていてさすがだなって感じです!鬼滅の刃とリカちゃんが好きな人はたまらないんじゃないでしょうか?

受付の机にいるので、ぜひ間近で見てみてくださいね。

 

それでは、6月なので”6”をドンドン探していきます。

トド松は末っ子の”六”男

ウルトラ”6”兄弟 vs 怪獣軍団

エヴァ”6”号機パイロットは渚カヲル

オモシ”ロク”ナ~ル

”6”次元ギャラクシー

”ロック”ンロールサーカス

松田聖子「Rock’n Rouge」(”ロック”ンルージュ)

キッス「地獄の”ロック”・ファイアー」

ザ・ビートルズ「”ロック”ン・ロール・ミュージック」

デスノートDVD Vol.”6” 初回限定版フィギュア「レム」

ジェームス・ブラウン「セックス・マシーン」・・・”セックス”?”シックス”?

もう”6”がなくネタ切れだという事にお気づきでしょう。
数字が増えることになぜか少なくなっていく気がします・・なんででしょう?

5月に”5”にまつわるイラストを描いたのですが、今回はそれのリバイバルです。
先生が6月生まれの人を35人あげてくれたのですが、さすがに全員描くのは難しいので10個まで絞りました。それでも大変・・でした!
それでは、その人の誕生日と共にだだだっと紹介します。

1「マリリン・モンロー 6/1」

2「バイきんぐ 小峠 6/6」

3「ジョニー・デップ 6/9」

4「ゴジラ松井 6/12」

5「アンネ・フランク 6/12」

6「トランプ大統領 6/14」

7「チェ・ゲバラ 6/14」

8「アウンサンスーチー 6/19」

9「徳川家康 6/1(命日)」

10「織田信長 6/23(誕生日) 6/21(命日)」

これにて終了です。こう並べてみるとボリュームありますね。6月生まれ恐るべし。
個人的にチェゲバラは、南海キャンディーズのネタで好きなワードだったので書きながらニヤニヤしてしまいました。wikiで調べて少し詳しくなりました。

ところで、先生の描いた織田信長イケメンじゃないですか?


文化部通信~その拾漆~

こんにちは、文化部通信17弾。
あっという間の5月です。
もう1年の3分の1が終ったという事実に驚きが隠せない文化部長スーです。
受付のディスプレイが少し変わりました。今までは↓

まどマギの新しい映画が出ると発表されたとの事で、映画に出てくる悪魔ほむらちゃんをドドーンと飾っています。後ろにはまどかちゃんもいます。
まどマギは完結していたらしいのですが、今回続編が出るとの事で先生はソワソワしています。

 

今月は”5”。早速探していきましょう。どうぞ。

田中邦衛さん演じる”五”郎さん。

フィンガー”5”

十四松は”五”男

”郷”ひろみ

しょこたんの誕生日は、”5”月”5”日。

ミサミサのフィギュア・・横を見ると?

”5”

立川談志 ひとり会CD全集 第五期 サインとメッセージ入り。すごいレアです!

立川談志 独り会 第”五”巻 もちろんサイン入りです。

けいおんの”5”周年フィギュア。掌に数字が書いてます。

”GO”!”GO”!MANIAC

“ゴー”ダマ・ブッダ

左から ”ゴー”スト ”ゴー”ス

”ゴー”リキー

いつもの流れですね!中国語で5は「ウー」です。

ウルトラ怪獣の”ウー”

「ウー」の正体は、娘を守るために現れた母の亡霊だそうです。
怪獣になってまで娘を守りたいという母の愛・・5月は母の日もあるのでベストマッチでした。

怪獣つながりの”ゴ”ジラ

毎回探すたびに、クリニック内は色々なもので溢れているんだなぁ・・とビックリします。全部どこにあるか分かる人は「川クリマニア」かも?

 

今回は”5”のつくものだけじゃ少なくて、記事が寂しくなると心配してくれた先生から”5”にまつわるイラストを描こう!との提案をいただきました。
ルールとして、色塗りはなし、かける時間は”5”分。
ちなみに私は絵を描くことが苦手なので、ネットで調べて参考にするのはOKとのハンデをもらいました。それではGO

1「野口五郎」

2「五郎丸」

3「五輪真弓」

4「五木ひろし」

5「後醍醐天皇」

6「後鳥羽上皇」

7「五島列島」

8「剛力彩芽」

9「サツキとメイ」

 

いかがでしょうか?1つ1つにコメントはあえてつけないでおきますが、先生のイラスト「躍動感がすごい!!!」の一言につきますね!トトロがイケメンです。
同じお題でもこんなに違う絵が出来上がるなんて面白かったです。
コロナ禍でお家で暇でたまらない人は、久しぶりにお絵かきしてみては?
(仕事の合間合間に描いていったので、5分ルールを守れたか微妙なのはお許しください。)

 


心の護美箱(34)~心理療法(カウンセリング)のすすめ

過去記事からの転載になります。↓(一部編集有)

スーです。
先生が患者さんにカウンセリングのアナウンスをするセリフを、私を患者に見立てシミュレーションしてくれたのを、それがまた早口で、一生懸命口述筆記しました。
それを記事にしてみましたので、後はよきに。

今、あなたがここに居て、これこれこういう問題があると。
そこにはあなたの性格とかいわゆるアイデンティティーというものが、関わっているわけなんだけれども、そういったものは、
昨日今日始まったようなものではない。と。
三つ子の魂百までもと言うように、あなたが生きてきた年数、
幼稚園時代とか小学校中学校高校、どこでどんな体験をしたか、
今まではそこをやり過ごしてきたかもしれないけれど、思春期とか青年期になると、寝た子を起こすように過去の固着していた問題が出てきたりするものなのだ、と。
だから、問題を解決するためには、何が問題なのかを
自分でわかる必要があって、そのためにカウンセリングでは、
最初の4~5回でカウンセラーの方から質問をして、
今あなたの困っていることと、あなたの歴史がどう関わっているのかを、見立てる作業をする。

それで納得いってくれれば、継続面接が始まっていく。
そこで、アセスメントの段階で聞かれる事は、
あなたの歴史を大河ドラマ的に分析していくことで、そのためには、
DNAレベルで父親とか母親とかの血も受け継いでいるわけだから、
親がどんな人間であるかだとか、その親にもまた親がいる訳だから、
おじいちゃんおばあちゃんがどんな人なのか。
プラス人間は、社会的な動物だから、兄弟とか親戚とか、
友人関係に留まらず、時代とか文化とか流行りとか風土とか信仰とかも関係してくる。
そういうものを全部聞いたうえで、それらにどのぐらい影響されているのか、あるいは反発しているのか、それを全く知らない他人であるカウンセラーにしゃべる事によって、相手に伝わるように喋らないといけないから、話しているうちに自分の整理にもなる。
これを毎週1回50分やる。
よく考えて欲しい、人生の中で生きてく中で、自分のことだけを話題にして、50分話し続ける空間などない。
それを人工的につくって、専門家と一緒に見つめていく作業がカウンセリングで。
これは本当の事を言うと、全ての人がやった方がいい。
ただそんな事に、厚労省は金を出さんと言っているから、
保険がきかなくて、1回7000~8000円かかる。
まぁ、高いように感じるかもしれないけれど、何かに比べれば高くないんじゃないかな。

唐突ですが、下にあるイラストは先生が描いたフロイト。色塗りはスーが担当しました。↓

 

懐かしい記事でしたね、必死にリスニングした記憶がよみがえります。
ここから先がシン・ニュースです。
喫煙室から待合室に変貌を遂げていた部屋が、新しく心理室に生まれ変わりました。

入ってすぐはこんな感じ↑

実際にカウンセリングを受けるときの視点はこんな感じ↑
シックな心理室の紹介でした。

カウンセリング中は扉を閉めてるので、間違って入らないようにお願いいたします。

先生からのお知らせでした。

 

心の護美箱(33)がいっぱいになったから(34)を作りました。始めてこのブログを読む人は「何のこっちゃ?」ですね。そんな人はこちらを。→心の護美箱(33)。

(先生が新しく護美箱をつくる時間がなかったので、私がつくりました。気にせず、いつも通りの護美箱としてお使いください。)