5/Ⅲ.(土)2011
生花をクリニックで飾ることにしたが、ガラスの花瓶だと誤ってひっくり返したら、割れたり、破片が飛んだりして危険である。そこで徳田さんがビニールの花瓶を見つけて来てくれた。
ペラペラのビニールに、お水を注ぐと安定感が出て、デザイン性も良いのである。↓。
これなら壁に投げつけようが、床に叩きつけようが、足で踏んづけようが、その上でゴーゴーダンスを踊ろうが、安心である。水は飛び散るけどね、割れないから安全。
カウンセリングを受けてる人から、「いくら仕事でも、こんな話ばかり聞かされたら、カウンセラーが壊れてしまわないか?」と心配されることをよく聞く。
カウンセリングは確かに大変な仕事であるから、カウンセラーは専門的なトレーニングをきちんと積んでいて、術を持っていて、カウンセラーの重要な仕事の1つは、患者さんの怒りや苦悩といった負の感情の容器となり、かつ破壊されないことである。
そんな意味で、この花瓶は、カウンセラー魂の象徴みたいだ。頑丈な鋼鉄製でなく、しなやかな透明感が、らしさ、だなと思う。
BGM. 喜納昌吉「花」
春になれば
4/Ⅲ.(金)2011 はれ
クリニックの待合室に流すBGMを大幅に変えた。今回のリニューアルのコンセプトは、歌詞のないものを中心に。
「けいおん」のティータイムで流れる曲や「ハルヒ」や「エヴァ」のサントラに使われた曲を集める。マイナー調のものと、せわしない曲は避けた。皆さんを招き入れるのにふさわしい選曲を心掛けました、今さらですが…。
例外的に、かもめ合唱団という子供たちが歌ってる永ちゃんの「アイ・ラブ・ユーOK」など数曲は歌詞つき。千昌夫の「北国の春」も。まだ寒いから、つい入れてみた。意地みたいなものか?。迎合したくない、みたいな。
受付の岡田さんと吉田さんからは、「居酒屋で流れてる曲みたい~」とすこぶる不評!。なぜか、自分を誉めたくなった。
今日のお花係りは岡田さん?。チューリップとフリージア。お花屋さんが言うには、フリージアは春らしい花なのだそうだ。
ピンクがチューリップで黄色がフリージア。↓。
吉田拓郎の「春になれば」という歌に、♪お前がいなくなってからも~春になれば~ポピーの花を買っちまう♪という歌詞があり、だから僕には、春の花はポピーだ、という思い込みがある。思春期に聴いた歌の賞味期限は長いな、と思う。
BGM. チューリップ「WELCOME TO MY HOUSE」
母とお雛さま
2/Ⅲ.(水)2011 はれ
ひな祭りのシーズンなので、お雛さまを飾る。それはガラス細工でちょっと高級そうな代物で、昔、母が僕に買って来た物だ。お母さん、あなたの息子さんは男の子なんですけど…。
母にはそういうところがあり、(どういうところだ?)、バレンタインにも毎年、それこそ死ぬまでチョコレートをくれた。
皆さん、思春期の男子にとって、その年のバレンタインデーのチョコレートが、「収穫ゼロ」と「母親から貰った1個だけ」、のどっちが嫌だと思います?。ビミョーなラインだと思うなぁ。
BGM. 麻丘めぐみ「女の子なんだもん」
今日から3月
1/Ⅲ.(火)2011 くもりのち雨
お昼休みに、北口商店街振興組合の事務所に顔を出し、大岡山北口商店街に加入した。クリニックは商店ではないが、商店街に面したところで開業していて電灯など公共のものに恩恵を受けてるからね。
ナニナニ、会報によると、北口商店街では、共同売り出しや大岡山フェスティバルセールには原則参加となっているぞ。
夏祭りとかで、綿菓子を作るのを手伝ってとか言われたら、どうしよう?。受付の岡田さんや吉田さんをレンタル派遣か?。クリニックが回らなくなるぞ。原則浴衣か?。2人、浴衣持ってるか?。あっ、「参加できない場合はいい」、って書いてあった。ホッとした、取り越し苦労だった。
今日のお花はガーベラ。↓。どちらが選んだかは、「?」。でも、今回もナイス・チョイスです。その調子で~。
花びらのうすいピンクと茎の黄緑色の取り合わせがフランスの雑貨みたいで可愛らしい。フランスの雑貨、よく知らないけどね。
BGM. フランス・ギャル「アニーとボンボン」
最後の頁(ページ)
28/Ⅱ.(月)2011 2月、最後の頁(ページ)
最後の頁(ページ)は、山口百恵の「秋桜(コスモス)」のB面で、さだまさし作詞作曲。さだまさし本人も歌っている。 僕はこの歌が好きなので(勿論、百恵の方)、このフレーズをタイトルに使ってみたかっただけで、深い意味はナッシング。
さて、今日はひょうの降る中、渋谷アニメイトへ行く。渋谷アニメイトは今、涼宮ハルヒ真っ盛りで、それというのも5月25日に ライトノベルの『涼宮ハルヒの驚愕』が発売されるため、その告知が満載なのだ。
『涼宮ハルヒの驚愕』は、前作『涼宮ハルヒの分裂』の続編で上下2巻になり、初回限定仕様は特製小冊子付きだ。 舞台はキョンやハルヒたちが高2に進級し、ストーリーが「α世界」と「β世界」に分裂して同時進行して展開してゆく。 キョンの中学時代の同級生の佐々木さんは個性的で魅力的な女性に描かれていたり、「α世界」でSOS団の入団試験を
受ける新1年生の中に印象的な女の子をキョンが見出したりと不穏な予感。
長いこと発売延期で待ちくたびれていた。下は、『涼宮ハルヒの驚愕』発売延期の時に配布されたポストカード。↓。
「やっと」という感じだ。買いそびれるといけないから、予約しておく。
BGM. 野村義男「待たせてSorry」
異文化コミュニケーション
27/Ⅱ.(日)2011 はれ
どこかの会社では英語が公用語で、朝礼も英語で喋るのだそうだ。日本語と英語では使う脳も、考え方も違う気がするのだが。
昔、英会話の上達にはフィリピンバーに通うのが一番だ、と遊び人の友人が言っていたっけ。
そういえば、予備校時代、関西人の友人といつも一緒にいたら大阪弁が伝染った経験がある。習うより慣れろ、ということか。
異文化コミュニケーションで思い出すのは、永井豪の漫画で永遠と戦いを続ける2つの種族がいて、滅びる寸前に結ばれて、子孫を残すのだが、子孫もまた2つに別れてお互いが全滅するまで戦うことを繰り返すという話であった。永遠に戦いを続ける2つの種族は、実は1つの種族のオスとメスだったというオチであった。
男と女は永久に理解しえない間柄なのだろうか?最後に、難しい問題にぶち当たってしまった。
それでは、なぞなぞで雰囲気をかえましょう。英語が得意な歌手は誰でしょう?。答え、河島英五。
BGM. 河島英五「酒と泪と男と女」
お掃除
26/Ⅱ.(土)2011 暖かい
物がいっぱいで雑然としていた診察室を整理整頓した。ずいぶんとスッキリして、ソファにも座れるようにした。
センターテーブルには、ビートルズの「愛こそはすべて」のお盆と、「ガロ」のつげ義春やエビスさんの特集号をレイアウトしてみた。
O君のすすめで、風水か何からしいが、本棚の一段に何も入れて置かないと運気があがるらしい。それも実践してみる。
診察室の僕の背に棚があり、そこには今まではマザーグースや寺山修司や谷川俊太郎の詩集を飾っていた。
診察は対面式なので、皆さんにはそれらの本が僕の肩越しに視界に入っていたかもしれない。まぁ、お話に集中するから何の本かなど見る余裕もないとは思いますが、今回のリニューアルにあたり専門書を並べてみた。チラっと見えるサブリミナール効果。
花瓶の位置を考える時、ここ↑にしようかなと思い、そうしたら僕の後ろにお花が見えてブロマイドみたいでカッコいいかな?と岡田さんに相談すると、ニコニコして<郷ひろみ、みたいにですか?>と言われたのでやめた。
気のせいかもしれないけど、ちょっと馬鹿にされたような気がしたから。気のせいだと思うけど。郷ひろみ、ってチョイスが…。
それでも今日、Nさんに「白いバラの花言葉」は「尊敬」だと教えてもらい、「先生は尊敬されてるんですよ」と言われた。
診療終了後、岡田さんに「白いバラの花言葉、知ってる?」とクイズを出すと、<何だろう?やさしさ?>と答えるので、「ブブー、正解は‘尊敬’です!」。すると、<へ~。でも、あのお花は吉田さんが選んだんですよ>と笑顔で返された。
BGM. オーティス・レディング「リスペクト」
商魂
25/Ⅱ.(金)2011 はれ
家に帰ると、TBSショッピングから「唯マフラー」が届いていた。
それが、これ。↓。
これは、TBSのテレビアニメ「けいおん」の中で主人公の平沢唯ちゃんが巻いていたマフラーを実際に
商品化した企画ものだ。
最近は、そんなものが好評で、他にもアニメの登場人物が普段着にしてるTシャツを売ってたりもする。
まだまだ、寒い冬の日です。マフラーは活躍しそうだ。
BGM. サイモン&ガーファンクル「冬の散歩道」
悲しみよこんにちは
24/Ⅱ.(木)2011
ある人に、「さいとうゆうき、ってそれほどの者ですかね?」と聞かれた。
何で、今頃、唐突にそんな質問をされるのかとビックリしたが、よく聞けば日ハムの齋藤祐樹のことだった。
てっきり、斉藤由貴かと思ったから、あわててしまった。それもよく考えれば、あわてる必要もないんだけどさ。
斉藤由貴は「青春という名のラーメン」というカップラーメンや、AXIAというカセット・テープのCMが印象的だった。
そういえば、「夜のヒットスタジオ」にKUWATA BANDが出演した時、斉藤由貴がサプライズ・ゲストで登場したことがあった。
桑田が斉藤由貴のファンだと公言していたから呼ばれたんだろうが、発泡スチロールで出来たセットのカモメみたいのが、斉藤由貴のおでこに直撃して、「イテっ!」て顔をした映像が何故か鮮明に脳裏に焼き付いて離れない。歌も「バンバンバン」だったし。
大丈夫ですか?ヒッチコックの「鳥」みたいですね、と司会の古館伊知郎がフォロー(?)していた。
BGM. KUWATA BAND「BAN BAN BAN」
思いつき
23/Ⅱ.(水)2011
お花を飾ることにした。自然のきれいなものがあった方が、クリニックにはいいかなと思ったから。
お花係は、受付の2人にたのむ。お花が枯れそうになった頃合をみて、その日に似合うお花を選んで買う役目。
これは、↑、記念すべき第1号。係りは、岡田さん。白いバラか、背筋が伸びる気持ちになる。なかなかいいぞ。その調子で。
BGM. ベッツイ&クリス「白い色は恋人の色」