一声叫び

 

こんにちは。受付うかいです。

11月の模様替えをご紹介します。
 

大相撲本場所のある奇数月は、先生と受付のイラスト更新月ですね。
11月は、大相撲九州場所で、福岡です。
福岡といえば受付の杉山さんの出身地です。
というわけで初メンバーの杉山さんを迎えてのイラストは、初の試み、【リレーマンガ】です。

リレーマンガとは、4コママンガをそれぞれ1コマづつ描いて1つの作品にするのです。

先生からこの提案を聞くその数時間前、わたしは某アイドルがリレー小説をしている動画を観ていました。
それがすごく面白くて出勤途中の電車のなかで肩を震わせていました。
その後に【リレーマンガ】なるものを聞いて、なんの偶然!?とびっくりし、そのことを話すと
「シンクロニシティーが起きた時は、今の自分の生き様と方向性が正しい証拠だ、とユングと横丁のおばさんが言ってた」と、
川原先生は言い、今回決行にいたりました。

一般的には、1コマ目を誰かが描いたら、次の人がその続きをリレーのように繋いでいくのですが、
今回は、前の人の絵を見ないで、ブラインドで描く趣向です。
みんなの息が合えば、うまくストーリーになりますが、バラバラに書きますから、下手するとカオスになります。
これまでが個人プレーだったのに対し、今回は連帯責任ですから、プレッシャーは倍以上です。

「起承転結」を、1コマ目は【起】、2コマ目が【承】という具合に担当します。それをあみだくじで決めるのです。
まるでドラフト会議の抽選みたいにドキドキです。
みんな「【起】が当たれ~」「せめて【転】」、「【結】だけは避けたい~」と祈りながらくじ引きをしました。
その結果、【起】を引き当てたのが私ことうかいでした!
【承】は大平さん。思わず、ガッツポーズです。
【転】はニューフェイス、杉山さん。良かったね!【転】だから突拍子がないことを描いても大丈夫!
そして、神様はいるものですね、【結】を川原先生に割り当ててくれました。

みんな胸を撫で下ろし(先生以外)、それでは「リレーマンガのタイトルを決めよう」と。
川原先生がいくつか候補を出して、その中から私たちが組み合わせて選びました。
題して、「真冬の帰り道~あぁ、上野駅~」に決まりました!
でもいくらなんでも、これだけでは話が繋がらないので、主人公の設定だけは決めようということになりました。
大平さんの鶴の一声で、「勝手にしやがれ的な男」になりました。
こうして各々が描いた作品を順番に見て行ってもらうとリレーマンガの出来上がり。
おとなしい中学生が授業中にやりそうな遊びです。

最初に出来上がったのは、【結】の先生でした。
わたしたち受付三人は、出来上がった先生のイラストをこっそり見て
主人公の男の人だけ真似しました。

そうして出来上がったそれぞれのイラストはこちらです↓↓

【起】 うかい


私の描いた主人公だけ、なんだかイケメン風です

【承】 大平さん


先生のイラストを見た大平さんは、あるものをマネして描き足しました。
それを見たわたしと杉山さんも描き足しました。
主人公の男の人以外に、4つ全部に共通して描いてあるのは何でしょうか?

【転】 杉山さん


「絵を描くのは苦手です、下手なんです」と最初に言っていた杉山さんですが
セリフもないのに、どういう状況なのかが一発でわかるイラストを描けるのってすごいですよね。

【転】 川原先生


伝言板が出てくるのがレトロですよね。
いまでもあるんですか?伝言板。

この4つの作品を4コマとして一つの作品にするとこんな感じです。


イラストだけですが、なんとなく物語になった気がしませんか?
初の試みでしたが、成功!した気がします!

イラストも新しくなったので、こちらも新しく先生が作ってくれました。


この写真を撮る時、どうしても猫の顔にフォーカスされてしまい、ちょっぴり怖かったです。

 

 

さて、寒くなってきましたが、皆さん風邪予防はしていますか?
風邪予防には体を温めることと、加湿をすることが重要らしいですよ。
さっそくクリニックでも加湿器をつけはじめました。

カワクリのウォーターサーバー横には、飲み物のティーバッグなどが置いてあります。
お好きなものを飲んで体を温めましょう。
これで風邪予防はバッチリですね。

ちなみに、ウォーターサーバーに貼ってあるなぞなぞも新しくなりました。


最近はほんとうに色々な方がチャレンジしてくれるので嬉しいです。

 

 

そして、この間の一問一答に書いた、うかいのお気に入りの場所(inカワクリ)が進化しました。


ドア横のキャンパスアートが飾ってあるその下に、ぺろりん先生が仲間入り。
月めくりのカレンダーもあります。
可愛いですね。

 

 

皆さん、今年の11月16日が何の日だったか知っていますか?
正解は、ポケモンのゲームの発売日です!

ピカチュウやイーブイのコラボ商品などがたくさん出ているのですが、
川原先生が『ムンク展』へ行った際に、ゲットされたグッズが可愛すぎるんです!

ポケモン×『叫び』のクリアファイル。
ピカチュウ

イーブイ

ミミッキュ

モクロー

コダック

美術館風に展示してみました。

『叫び』ピカチュウのぬいぐるみ


かわいいです。かわいすぎます。
川クリスタッフはみんなこの子の虜です。

 

 

最後に、マンガの新刊と新しく仲間入りした本たちをご紹介します。


・私の少年5巻
・ゼロの日常2巻
・犯人の犯沢さん3巻
・亜人13巻

 


・時事漫才爆笑問題
難しいのかな?と思いきや、読んでみると思わず「ぷっ」と吹いてしまうほど面白い!
ブラックユーモア盛り沢山です。
ニュースや新聞から遠ざかっている方にこそ読んでもらいたいです。


浅野いにお短編集
心がえぐられる、心がほっこりする、少しきゅんとする、色んな物語がこの分厚い一冊にぎゅっと濃縮されています。
私と川原先生のオススメは『D』です。
ぜひ読んでみてください。絶対二度見することになりますよ。
先生のアイデアで、わかりやすいように『D』のページには付箋を貼りました。

 

 

寒いですね。美味しいお鍋が食べたいです。
年々寒さに弱くなっているわたしですが、寒いときに食べる肉まんやお鍋には
相変わらず幸せを感じてしまいます。
どんなお鍋にもきりたんぽを入れるのがマイブームです。
美味しい鍋の食べ方がありましたら教えてください。

 

 

P.S:憂ちゃんも寒そうだったので冬服Verに。


統合失調症を考えてたら

16/ⅩⅠ.(金)2018 くもり 寒い 急転、フロイド・メイウェザー・ジュニアvs那須川天心、やっぱり実現?

えばるような事じゃないから言わなかったが、僕は企業のアドヴァイザーをしていて、精神科の啓蒙とかもコツコツしてる。
そして平成最後のクルズスが12月に予定されてて、テーマは「統合失調症」。
幅広い分野であるが、過去の文献などを読み返し、「統合失調症」の歴史的な変化を僕なりに咀嚼してレクチャーするつもり。
現在、その準備中。

そこでどうしてもぶち当たるのが「統合失調症」の予後で、寛解と回復、つまり、レミッションとリカバリーについてである。

レミッションの定義は、一定期間、症状がとれてる状態で、リカバリーはレミッションにプラスして、仕事が出来ている、とか、
QOL(クオリティー・オブ・ライフ)も含まれて、つまり本人が「大丈夫です」って言えること。
「統合失調症」の当事者でありながら、ピア・サポート(当事者だからこそ他の患者さんに出来る援助)をしている、
優秀な子と縁があった。その子は僕の患者ではない。
しかし、このテーマを考える時、忘れられないし、色んな事を教えたり教えられたりした間柄だ。

話は飛ぶが、2018年ももう終る。
今年は大相撲の日馬富士に始まり、日大アメフト悪質タックルに代表されるスポーツ界のパワハラ、官僚のセクハラ、
東医の女子・多浪受験者差別など、おそらく今に始ったことじゃないことが、一斉にあぶり出された1年だった。
こんな事件は今までいくらでもあって、ハラスメントの被害にあった患者さんが調子を崩して受診して、
こちらが「診断書」を書いていくら言っても、たいていそういうハラスメントをする上司は「優秀」だったりして、
もみ消されて、上司を飛ばすことは出来ないから、「経験の少ない」「戦力にならない」被害者が異動になっていた。
僕は随分、戦ったが、診断書や意見書の効力など、そんなものだ。

ところが今年から潮目が変わった。
おそらく先に述べた事件の影響で世間の認識の変化や、「外圧」に対する企業のおそれや保身のせいだと思う。
今まで泣き寝入りだった人の、「人権」が尊重されるようになった。
「優秀」でも「ハラスメントをするような人格に問題のある人」がペナルティーを受けるように世の中が変わった。
皆さんも気付いているかもしれないけど、世の中は少しだけ良くなっているところもあるのです。

そこで話を戻すが、「統合失調症」である。
僕の知ってる患者は、その指導者のせいで調子を崩し入院した。
僕はものすごく頭に来て、そのことを入院先の病院に告発したが、「それは彼女の妄想」と簡単に処理され、
そもそも「男」は将来有望で、機関としても変な噂はもみ消したかったのだろう、「彼女」だけの問題になった。
そして、僕に至っては「おかしな医者」だ。
もし、これが今年の出来事だったら違う展開になったのかもしれないぁと、今、勉強会のまとめを作っててそう思った。

医療従事者と患者の「純愛」というものをどう考えるか?という命題はある。
そこには「禁欲原則」というのがあって、自分の立場に相手が惚れ込む要素がある立場の場合、
それを利用してはいけないという掟だ。
だから、例えば、2人がそういう関係になるなら、「治療者・患者関係」を辞め、「代わりの治療者をきちんとみつけた上で
交際しろ」、という明確なルールがあり、問答無用でロマンスの邪魔をしているのではない。そんな野暮天ではない。
ただ、ズルいことするな!、というだけである。
それは「教師・生徒間」とか「主従関係」とも同じで、「あこがれ」や「尊敬」や「援助」などが先に立つ関係すべてに言えることで、
プロとしてのモラルの問題である。

要は、モテない男が、地位や立場を利用して、SEXしようとしてんじゃねぇよ!っていう話である。

おい、こらお前だよ、お前。反省しろ!

BGM. ザ・タイマーズ「偽善者」


心の護美箱⑥セルフ・インタビュー~質問~

心の護美箱⑤がいっぱいになったので、⑥を作ります。
何かついでに記事を書こうと思いついたのが、今、受付の3人にした「質問」を自分にしたらどうなるか?です。
まさに自問自答。余興でセルフ・インタビューを実演してみますね。
インタビュー形式にします。インタビュアーは、川原がつとめます。田中未知の「質問」を参考文献に一部、用いました。
それでは、始めます。
出身地はどこですか?

「神奈川県茅ヶ崎市。海側」

・カワクリの前には何をしていたのですか?

「勤務医で色んな病院を転々としてました。長くて4-5年くらいで、上層部と喧嘩してやめてました」

・そもそもカワクリに応募しようと思った魅力は何ですか?

「僕は自分は経営者には向かないと思っていたのですが、いよいよ行く病院がなくなったので、ないなら作るしかない、と開業しました。
やってみると、なんとかなる、ものです。だからお医者さんで開業をあきらめてる人もやってみたらいいですよ。
特に、上から命令されるのが嫌な人や、血液型Bの人にはオススメです」

・はじめてクリニックに入った時の印象は?

「設計の時点で、業社の人に、どんな内装にしたいか?、と聞かれたので、イッツア・スモール・ワールドみたいに、
入口からボートに乗って、グルっと回れる水上クリニックにしたい、と希望を言いました。
そうしたら、ああいう業社の人はプロですね。決して、否定をしないんですよ。で、柔らかくこう言ったのです。
『先生、患者さんが船酔いしたら大変です』だって。うまいこと言いますね。カワクリが受付を中心にグルっと丸い廊下なのは、
イッツア・スモール・ワールドの名残りなのですよ。そう思ってみてもらうとまた味わいが深くないですか?」

・川原先生の第一印象は?

「僕は初診の患者さんと会う時、全神経を使って向き合います。妖怪・百目、のように観察します。
初診は、お互いが診察し合うようなものですから、皆さんも、本当にこの医者でいいのか?と観察して下さいね。
よく人を外見で判断するなと言いますが、初対面の時は、外見でしか判断できませんよね。
だから大事なのは、判断の仕方です。
ステレオタイプに、茶髪=不良、七三=真面目、などという安易な判断をしないことですね。
内面性が外見に出ますから。人相がいいとか、悪いとかいうやつです」

・カワクリでお気に入りのスポットがあったら紹介して下さい。

「喫煙所。医療機関は機能評価の関係でも、施設を禁煙にしています。喫煙者は肩身が狭いですね。
高い税金払ってるのに。カワクリはマイノリティーの味方です。だから、喫煙所は絶対作ろうと思って作りました」

・初めて好きになった芸能人は誰ですか?

「ドリフターズの加藤茶です。まだ、志村けん、はいない頃です。アイドルだと、天地真理」

・アニメは観ますか?おすすめは何ですか?

「最近は観ませんが、映画『続終物語』は観に行くつもりです。
おすすめは、涼宮ハルヒの憂鬱、の長門有希と朝倉涼子のバトルです。
あとは、おそ松さん、の『恋する十四松』『チビ太の花の命』の回です」

・これをみたら絶対泣ける作品(マンガ・アニメ・映画・本なんでも)を教えて下さい。

「にっかつ映画・桃尻娘、プロポーズ大作戦」

・もし明日が地球最期の日だとしたら今日、何をしますか?

「クリニックをあけて診察してます。不安な人は、来て下さい」

・20年後の今日、何をしてると思いますか?

「うちは長寿の家系なので、僕は200才まで生きます。いい女を連れて、旨いものを食べて、旨い酒を呑んでます」

・もし自分の国を作ったら何という名前にしますか?

「綾枝国」

・一番楽しい裏切られ方はどんなのですか?

「ツンデレの、ニューハーフに、美人局されたが、ドッキリカメラだった」

・過去の人物に会えるとしたら誰に会いたいですか?

「浪人時代の自分に会って、(お前、大丈夫だから)と言ってあげたい」

・男性の名前で何というのが好きですか?

「中性的な名前が好きです。薫とか。女性の名前なら、メグちゃん、が好きです。魔女っ子メグちゃんの、メグ」

・あなたにとって花とは何の役に立ちますか?

「今はなんでも機械に支配されてるので、カワクリはせめてお花くらい生ものを置こうと開業当時からの精神です」

・わざと他人を怖がらせたことはありますか?

「仕事柄、病気や治療の説明で、患者さんを怖がらせる機会があるから、なるべく丁寧に不安にならないように心掛けてます」

・真実と事実の区別はどこでつけますか?

「事実は喧騒の中で声高に主張し合っていて、真実は荒れ果てた荒野にぽつんと孤独に立っている印象です」

・11月1日では遅すぎることはありますか?

「11/1は、杉山さんの入職日だったのです。だから、この質問を作りました。遅すぎることはない、長すぎる冬よりも」

・あなたにとって、許せない人間、の条件は何ですか?

「バレる嘘をつく人。無視する人」

・好きな食べ物は何ですか?

「川原3大好物は、穴子・鳥皮・うぐいすもち。あとは、夢。夢でも食べながら、もう少し起きていようよ」

・嫌いな食べ物は何ですか?

「キュウリ。食えない、イモ野郎」

・最後に今後の抱負と、それにジャスト・フィットするBGMを紹介して下さい。

「もっともっと治療が上手になりたいです。そしてそれをサポートしてくれるスタッフの育成ですね」

BGM.朝倉涼子(桑谷夏子)「小指でぎゅっ!」


サンダー杉山・インタビュー~質問~

・今回は、カワクリの新戦力・受付の杉山さんの紹介をしようと思います。まだ記事を書くのは負担でしょうから、
インタビュー形式にします。インタビュアーは、川原がつとめます。田中未知の「質問」を参考文献に一部、用いました。
それでは、始めます。
杉山さんの、出身地はどこですか?

「福岡県です」

・カワクリの前には何をしていたのですか?

「実家でぬくぬく過ごしていました」

・そもそもカワクリに応募しようと思った魅力は何ですか?

「病院らしからぬ風貌です。」

・はじめてクリニックに入った時の印象は?

「写真の通りだ!」

・川原先生の第一印象は?

「優しい喋り方だなと思いました。」

・カワクリでお気に入りのスポットがあったら紹介して下さい。

「喫煙所近くの天井にある、漂流教室の垂れ幕です。ドキリとする表情をしているので、目を惹かれます。」

・初めて好きになった芸能人は誰ですか?

「ハム太郎」

・アニメは観ますか?おすすめは何ですか?

「最近はあまり観ていません。エヴァが好きです。」

・これをみたら絶対泣ける作品(マンガ・アニメ・映画・本なんでも)を教えて下さい。

「最高の人生の見つけ方」

・もし明日が地球最期の日だとしたら今日、何をしますか?

「家族と最期の晩餐」

・20年後の今日、何をしてると思いますか?

「猫に囲まれていると思います。」

・もし自分の国を作ったら何という名前にしますか?

「壱の国」

・一番楽しい裏切られ方はどんなのですか?

「難しいので考えておきます。」

・過去の人物に会えるとしたら誰に会いたいですか?

「山下清さん」

・男性の名前で何というのが好きですか?

「太郎など、例文等でよく出てくる名前が目にはいります。」

・あなたにとって花とは何の役に立ちますか?

「季節の変わり目の目安」

・わざと他人を怖がらせたことはありますか?

「あります。学生の時、オバケ屋敷で迫真の演技をしました。」

・真実と事実の区別はどこでつけますか?

「真実は感情が入り、事実は無機質な感じがします。。」

・11月1日では遅すぎることはありますか?

「衣替え」

・あなたにとって、許せない人間、の条件は何ですか?

「特定的な事は思い浮かばないです。考えさせてください。」

・好きな食べ物は何ですか?

「鶏のたたき、ミートソーススパゲッティ」

・嫌いな食べ物は何ですか?

「カルボナーラ」

・最後に今後の抱負と、それにジャスト・フィットするBGMを紹介して下さい。

「出来ない事を出来るように。知らないことを知っていけるように頑張りたいです。
BGMは、WANIMA  『やってみよう』です。」


大平のインタビュー~質問~

・今回は、カワクリの受付スタッフに「名札」を作ったので、もっと受付メンバーを知ってもらいたくて、紹介記事にします。
やり方は、3人に同じ質問を答えてもらう、インタビュー形式です。インタビュアーは、川原がつとめます。
田中未知の「質問」を参考文献に一部、用いました。
それでは、始めます。
アート担当の、大平さん。出身地はどこですか?

「東京です」

・カワクリの前には何をしていたのですか?

「何もしていませんでした」

・そもそもカワクリに応募しようと思った魅力は何ですか?

「HPとブログを観て直感で応募してしまったのでどこが魅力だったのか忘れてしまいました」

・はじめてクリニックに入った時の印象は?

「緊張していてよく覚えていません」

・川原先生の第一印象は?

「先生だとは思いませんでした。あの日の先生はマミタスの青の服でしたよ」

・カワクリでお気に入りのスポットがあったら紹介して下さい。

「入った頃はトイレの扉のけいおんが好きだったのですが、
今は受付横の椅子に置いてあるシンゴジラが好きでよくパンチしてます」

・初めて好きになった芸能人は誰ですか?

「モーニング娘だったような・・・」

・アニメは観ますか?おすすめは何ですか?

「最近はあまり観ないです。おすすめは日常です。」

・これをみたら絶対泣ける作品(マンガ・アニメ・映画・本なんでも)を教えて下さい。

「韓国ドラマのシークレットガーデン」

・もし明日が地球最期の日だとしたら今日、何をしますか?

「お寿司食べに行きましょう」

・20年後の今日、何をしてると思いますか?

「ごろごろしてると思います」

・もし自分の国を作ったら何という名前にしますか?

「あ国とか一文字だけの名前の国にします」

・一番楽しい裏切られ方はどんなのですか?

「この質問は難しいからパス!」

・過去の人物に会えるとしたら誰に会いたいですか?

「前に飼っていた犬に会いたいです」

・男性の名前で何というのが好きですか?

「受付で私に直接聞いて下さい」

・あなたにとって花とは何の役に立ちますか?

「癒しに役立ちます」

・わざと他人を怖がらせたことはありますか?

「あったと思いますが、怖がらせるというより驚かせる感じだったと思います」

・真実と事実の区別はどこでつけますか?

「今からグーグル先生に尋ねます」

・11月1日では遅すぎることはありますか?

「ないです」

・あなたにとって、許せない人間、の条件は何ですか?

「これは言いたくないのでパス」

・好きな食べ物は何ですか?

「うに」

・嫌いな食べ物は何ですか?

「パクチー」

・最後に名札の感想と、それにジャスト・フィットするBGMを紹介して下さい。

「私の名札、ペイズリー柄らしいのですが気持ち悪いと文句を言ったら違う名札も作ってくれました」

BGM 1AM 『I AM』


うかいのインタビュー~質問~

・今回は、カワクリの受付スタッフに「名札」を作ったので、もっと受付メンバーを知ってもらいたくて、紹介記事にします。
やり方は、3人に同じ質問を答えてもらう、インタビュー形式です。インタビュアーは、川原がつとめます。
田中未知の「質問」を参考文献に一部、用いました。
それでは、始めます。
ピカチュウ大好きの、鵜飼(うかい)さんの、出身地はどこですか?

「神奈川県です」

・カワクリの前には何をしていたのですか?

「普通に、生きてました」

・そもそもカワクリに応募しようと思った魅力は何ですか?

「ブログなどを読んで、私がもし患者さんだったら川原先生に診てもらいたいと思ったからです」

・はじめてクリニックに入った時の印象は?

「お?おぉ・・・!」

・川原先生の第一印象は?

「ユニオンジャック」

・カワクリでお気に入りのスポットがあったら紹介して下さい。

「入口ドア横のキャンパスアート。ほめてくれた患者さんがいて、とても嬉しかったです。指を痛めたかいがありました」

・初めて好きになった芸能人は誰ですか?

「ピッコロ」

・アニメは観ますか?おすすめは何ですか?

「昔はよく観てました。攻殻機動隊が1番好きです」

・これをみたら絶対泣ける作品(マンガ・アニメ・映画・本なんでも)を教えて下さい。

「定番ですが、CLANNAD~AFTER STORY~の18話」

・もし明日が地球最期の日だとしたら今日、何をしますか?

「おいしいもの食べて、カラオケで歌って、こたつに入って猫を撫でながら野球観戦」

・20年後の今日、何をしてると思いますか?

「食べ物の話しをしてると思います」

・もし自分の国を作ったら何という名前にしますか?

「パンダ王国」

・一番楽しい裏切られ方はどんなのですか?

「映画や小説の、大どんでん返し」

・過去の人物に会えるとしたら誰に会いたいですか?

「リヴァー・フェニックス」

・男性の名前で何というのが好きですか?

「『○○せい』という名前は好きな野球選手に多いですね。流行なんですか?雄星、奨成、輝星・・・」

・あなたにとって花とは何の役に立ちますか?

「私は”花より団子”ですが、川クリで飾ってるお花は患者さんとのコミュニケーションに役立ってます。」

・わざと他人を怖がらせたことはありますか?

「あります、が、誰も怖がってくれませんでした。」

・真実と事実の区別はどこでつけますか?

「事実は起こった事柄、真実はなぜそれが起こったのか。どこで区別をつけるのかは、わかりません。なんとなくです。」

・11月1日では遅すぎることはありますか?

「桃の食べ頃」

・あなたにとって、許せない人間、の条件は何ですか?

「罪を憎んで人を憎まず、を努力していますが難しいですね。」

・好きな食べ物は何ですか?

「フルーツ、いも」

・嫌いな食べ物は何ですか?

「ピーマン、うなぎ」

・最後に名札の感想と、それにジャスト・フィットするBGMを紹介して下さい。

「名札が可愛らしいせいか、私が作ったと思う方が何人かいました。
私が描いたピカチュウはクリニックにある漫画に貼ってあるので探してみてください。
BGMは『ピカチュウのうた』」


これも、クルズス?~カワクリふしぎ発見8件

8/ⅩⅠ.(木)2018 雲の切れ間に日差しが見える 父の命日 「そだねー」2018流行語大賞候補に。

11/1から、受付に新たに「杉山さん」が加わった。
カワクリは、コミュニケーションを大事にしてるから、あえて名札は作らない主義。
でも、今回は気まぐれで、早く彼女の名前を皆さんに覚えて欲しいから、例外的に名札を作りました。
僕の手作りです。

背景はピンクと水色のチェックにして、これは動脈と静脈のイメージカラーで子宮のメタファー。
安心してね、というメッセージに、緑色の「K」はカワクリのロゴ。その上に彼女の名前をマジックで太書きしました。

業界用語では「六本木を、ギロッポン」、「寿司を、シース」というように逆様にするから、
「杉山さんだ」もひっくり返して、「サンダー杉山」にしました。

そんな彼女に、僕が教えるクルズスは、まずは「受付業務・医療事務」を覚えてもらわないといけないから、
時間もないから、「ナントカ予備校」みたいに、ウエブ授業にしてみました。

もしも、カワクリ紹介のブログ記事を書くのなら、「僕だったらこうするよ」というレクチャーです。
名付けて、「カワクリふしぎ発見(8件)」です。
面白スポットを、8つ選んでみました。発見と、8件をかけたのですが、「8」は末広がりだし、嘘っぱちの「8」でもあります。
11/8は、父の命日でもあるから、その「8」にもちなんでみて、こじつければいくらでも出来ますね。

それでは、カワクリふしぎ発見(8件)、スタートです!

1/8件目、昭和天皇陛下崩御

クリニックに入って、向って右手にテレビのある待ち合いコーナーがあります。
「けいおん」のタペストリーが目印です。ここの向って一番右のソファに座りましょう。

そこからちょっと首を左に傾げてみて下さい。天皇陛下崩御の新聞紙の一面が貼ってあります。朝日と東スポ。

2/8件目、ウルトラセブン

ウルトラセブンの「ノンマルトの使者」は、「もしも人類が侵略者だったら?」というテーマでした。
海底開発センターの船上基地が大爆発を起こして沈没。
その事件を予告した少年は、
「海底を侵略すればノンマルトが黙っていない。地球はノンマルトのものであり、人間はノンマルトを海底に追いやった侵略者だ」という。
ノンマルトは怪獣ガイロスを操って攻撃を開始してきた。

ウルトラセブン第42話「ノンマルトの使者」において、
一つの星(地球)の主導権を握る人間ともう一つの種族(ノンマルト)の戦いに巻き込まれたウルトラセブンは、
宇宙の平和のために戦っているつもりだったが、それはうぬぼれに過ぎなかったのか?と悩む。

その放送の直後に、町にウルトラセブンが来ると聞いた。親に連れてってもらって写真を撮ってもらったが、
幼稚園児だった僕は、悩めるウルトラセブンに何と声をかけていいのかわからず、目を合わせられず、ソッポを向いた。
自動ドアの横の壁の、川原少年時代写真コーナーにあります。ちょっと、ピンぼけ。
これがベトナム戦争の風刺だと知ったのはもっと大人になってから。

3/8件目、カラオケ表彰状

僕が医学部の1~2年の頃、付き合いで赤坂だか六本木だかの「カラオケ道場」に行った。
当時はまだ「カラオケ・ボックス」は存在せず、カラオケするには、スナックかパブに行かなければならなかった。
カラオケ道場は、大きなステージがあり、各テーブルから1人づつそのステージに上がって、持ち歌を披露するのを、
元・歌手のオーナーが審査して、「何級」とか「何段」とかのランクと賞状をくれるのが売りだった。

僕は人前で歌を歌うことは好きじゃないので、他の客の歌を聞いてるだけだったが、その時、
ステージで歌ってる人が突然、ぶっ倒れた。
店中は大慌てで、「お医者さんはいませんか?」と叫ばれたが、その場に医者はいなかった。
仕方がないから、僕が出て行ったのだが、医学部の1~2年と言えば、まだ教養課程で専門的な勉強はしていなかった。
つまり、何も医学的な知識はないのである。
僕は仕方ないから、オーナーに、「119番!」と指示をした。

ただ、それだけなのだが、オーナーには大変感謝されて。
「お礼と言っては失礼だが、初段、を差し上げる」
と歌ってもないのに、賞状を貰った。

その賞状にはオーナーの慌てぶりが表れていて、「川原達二殿」のはずが「河原達二殿」となっていて、
皆で笑った思い出がある。
面白かったし、別に実力で貰った勲章でもないから、そのまま直さずに貰っておいた。。
クリニックに飾って、皆で笑って貰おうと思って、喫煙所にあります。

たばこを吸わない人も、良かったら見てみて下さい。
認定書の日付を見たら、昭和58年6月27日だって。
まだ生まれてない人もいるのでしょうね。患者さんの中にもスタッフの中にも。

4/8件目、キックボクシング

大岡山北口商店街には、RIKIXというキック・ボクシング・ジムがあり、僕はそこに入会していた。実質、幽霊部員だったけど。
下は、入会時に作った練習メニュー。「かんなぎ」の「つぐみ」ちゃんをレイアウトして、やる気をかきたてた。

その時の会員番号が、キリの良い、100番でした。

5/8件目、紅い花・滝の少女

喫煙所からお手洗いの方に向う廊下の突き当たりに、つげ義春の「紅い花」の限定100部の額装ポスターがあります。

これは、「紅い花」のヒロイン・「キクチサヨコ」が滝に水を汲みに行くシーンです。

これは、結構、貴重で、つげ義春の直筆サインが絵の左上に通しのナンバーと一緒に書かれています。
僕のは、ジャスト、100番です。オオトリです。

6/8件目、あなたは死なないわ、私が守るもの

これは、エヴァで、綾波レイが、シンジ君に言い放った名セリフのポストカードです。
これは自動ドアの上に貼ってあるので、帰りに目にすることがあるでしょう。
一度だけ、診察をおえ、会計も済んで、クリニックを出ようとした患者さんが、ユーターンして来たことがあります。
自殺を考えていたようですが、診察では言えなかったらしくて。
でも、帰りに、これをみたら、「やっぱり言おう」と思ってくれたみたいで、戻って来てくれました。
何が幸いするか、わかりませんね。

7/8件目、ラットフィンク。

東京都教育委員会の仕事で、都立高の校医を何年か前から、引き受けてるのだが、初日は想い出深い。
約束より少し早く着いたので、駅ビルの雑貨屋で時間を潰した。
「印鑑を持参して下さい。シャチハタでも可」と言われていたので、シャチハタを素手で握っていた。

レジの付近にミニ・ライターをいれるケースのようなものが飾られていて、僕は、何の気なしに、
そのシャチハタを「ラットフィンク」のそれに突っ込んでみた。
そうしたら抜けなくなって、店員にもやってもらったが、どうにもこうにも抜けなくて、仕方なく買い取った。

それで学校に着くと、東京都の職員2名と、学校の校長先生と養護教諭が待っていた。
その頃、髪色が緑だか赤だったので、一瞬、向こうは驚いた表情をしたが、人の外見なんて5分もすれば慣れちゃうもので、
「いい先生に来てもらって良かった」って話が丸く収まった。

最後に、ここに印鑑をいただけますか?、と書類が出され、僕がシャチハタを出したら、たいそう皆、驚いた。
ラットフィンクは、ミッキーマウスのお父さんという設定の、ディズニー非公認のキャラクター。

8/8件目、あずにゃんを探せ!

これは、まだ新人だった頃の大平さんが作った、クイズです。
まずは、トイレの扉をみて下さい。「けいおん」の5人のジャケットが順に並んでいます。

ただし、1番上の段の、あずにゃんの分だけ、ラミネート用紙が足りなくて、貼れなかったのです。
そこで、彼女が機転を利かせて、「あずにゃん、遅刻中」と、その場をしのぎました。
すぐに、ラミネートは出来たのですが、そのまま貼っても面白くないので、別の場所に貼り、
急遽、あずにゃんを探せ、というクイズにしました。

ヒントは、トイレの扉から2歩以内。受付と喫煙所の方に向ってみましょう。受付のほうに目をやると…
何やら、あやしい猫の足跡らしきものが。

この扉を思い切って開いてみましょう。

ここに、あずにゃんがいたという訳です。

どうでしたか?意外と見落としてたものもあったのではないですか?興味があったら確認してみて下さいね。
尚、カワクリ内は撮影OKです。
ただし個人情報に配慮して、カルテや人物が入らないように気をつけて下さいね。

それでは最後に、皆さん、見たいでしょ?「杉山さん」のネームプレートをお見せして、今日のクルズス、終了です。

BGM. バスター「すてきなサンデー」


アンサー夢・夢日記~親になる。~

5/ⅩⅠ.(月)2018 朝は雨、のちくもり 母の誕生日

ポールが日本に来ている。10/31&11/1東京ドームは平日で仕事だから行けない。あとは名古屋、それも平日。
今年はダメかとガッカリして。僕はポールに元気をもらいたい心境だったから。
そうしたら、11/5両国国技館に追加公演が決まった。
11/5は月曜だから、クリニックは休みで、行ける!
11/5は母の誕生日だから、ポールは相撲が好きだし、これは母が僕に贈ってくれたプレゼントだと思った。
ところが、あらゆる手立てでチケットを狙いに行っても落選。
キャパが小さいからしょうがないが、ポールが見れないのは残念だ。

僕は現実を逃避するクセがある。
これはきっと、母とポールが、今と向き合え、と言ってるのだと思った。
だから、いったんは放棄した、カワクリ「夢のキャンペーン」も、ちゃんとやるべきだと思い直して、
心理をたきつけて、僕も手伝うから協同で夢の記事を書こうと脅迫した。

夢はシリーズで読め、という原則から、僕と彼女はブログの夢日記を読み直し、
とりあえず、今年2018年の夢にしぼろうと、
「人をダメにする初夢」、「セカンド・ドリーム」、「通過儀礼」、「心の音」、「地獄寿司」、
を読み解いて行く企画に踏み切った。

今回の記事は、僕が心理と上記の夢について語り合って、自分で自分の夢について連想した日にみた夢。
そういうのを、アンサー夢(む)、という。
アンサー夢、とは、夢について、色々解釈した後に、報告される夢で、つまり、前の解釈が合ってるかどうかの、
指標になる夢だと言われている。後日、発表される「心理の夢の記事」とセットで味わってもらえると嬉しい。
※以下が、夢日記。

 

※二子玉川の高島屋に、僕は、僕の親友と、僕の娘と3人で冬物のレインコートを買い物に行ったのだ。
娘がまだ小さい頃、友人はよくうちに遊びに来て、ディズニーの「シンデレラ」のビデオやら、ミキハウスの洋服を、
まるで自分の娘にそうするように買い与えて可愛がってくれていて、僕は家族との縁が薄いから、
個人的にも僕は世間知らずでわからないことがあると、きまって常識的な彼に相談している間柄で、それに甘えていた。

さくら学院がモデルになってレインコートの宣伝をしている。僕はもしもサイズの大き目があったら自分用にも買おうかと、
スタジアムジャンパーのコーナーを物色していた隙に、友人が娘用のコートを2枚、店員と相談し選んでいた。
今回も買ってくれるらしい。
僕はまるでそれを当然のように受け入れていて、当たり前のように平気でいた。
友人が念のため、上の階もみてくると、いそいそとエスカレーターで昇って行くと、娘は沈んだ顔をしていた。
僕は買う予定になっているコートを何気なく手にとってみると、襟元に汚れがあった。

「なんだ、これは?」と僕が言うと、娘は、「あの人が買ってくれる物は、いつもそうなのです」と泣いた。
僕はびっくりした。
娘は幼い頃から、そんな事実を僕に内緒にして我慢していたらしい。
それは知らなかったとは言え、すまなかった。
僕と娘は和解して、娘はその代わりに段ボールで出来た四角いBOXと、スプレー式のペンキを買ってくれとねだった。
娘が僕に物をねだるなんてことはこれまでになかった。
スプレーは、ところどころ剥げた段ボールの箇所に吹きかけて綺麗にするもので、
娘はいつのまにやらDIYが趣味になっていたのか?いや、彼女の歴史はそうなるしかなかったものなのかもしれない。

僕は友人の選んだコートは遠慮しておこうと決断した。
娘は、「そうして欲しいです。お父さまには秘密にしていましたが、小学生の頃から、いつもあの人のくれた汚れた服や欠陥品を、
お母さまと一緒にデパートに行って交換しに行っては、お店の人に怒鳴られて、お母さまは何度も何度も頭を下げて、
私はそのお姿をみていて目が悲しくて、耳が切なかったのです。でも、もうこのスプレーがあれば大丈夫です」。

僕は何か大きな間違いをしていたようだ。
洋服を、それも学校に着て行くような世間体のような格好を、親である僕が選ばないで、親友に任せていたなんて。
まるで、托卵(たくらん)する習性の、カッコーみたいじゃないか。親として失格じゃないか。
「服を大切にな」と、羊たちの沈黙、で、ハンニバル・レクター博士は、女の政治家にそう言っていたのを思い出して、
僕はいつまでも亡くなった僕の親との葛藤といい加減、見切りをつけ、自分が親として娘に何をしてあげるのかを考えるべきだったのだと、
今さらながら、気付かされた。

そして娘は、自分の好みの「服」を選べる年齢になっていた。
レインコートが教えてくれた。

BGM. よしだたくろう「暮らし」


クルズスしようよ

1/ⅩⅠ.(木)2018 はれ、ちょっと肌寒い ハロウィンも済んで、今年も残すところあと二ヶ月

11月から受付にニューフェイスを補強する。それにあたり院長、自らクルズスをやろうと下準備中です。↓。

皆さんにも、ほんの一部を紹介しましょう。

①なぞなぞ、を作った意味

…日本は視線恐怖の文化である、と言われる。
昨今は欧米風に人の目をみて喋れ、と言うが、日本人は「人の目をみると失礼」という文化もあり、
「ナニ、ガンつけてんだよ!」ということにもなる。
そのため、名刺文化といい、相手の目をみない、三角形の構図を作った。

クリニックに来た患者さんには、なるべく色んな人と話して欲しい。
「気がついたら一週間、誰とも喋らなかった」「一回も笑わなかった」という人もいるから。
しかし、大抵、そういう人は緊張しぃで、視線(対人)恐怖気味である。
だから、共同注視する小道具として、なぞなぞを作った。

三角形の構図になってるでしょ?
なぞなぞ、は遊びだから、解けた時の快感と、そこで笑いが生じれば、喜ばしいことである。

②ブログの効能

…遠方に行ってしまった人や、「卒業」をした人にも、カワクリは実家のようでありたい。
今に奉仕する退行、という言葉がある。
退行とは、赤ちゃん返りみたいに良くない文脈で使われることが多いが、懐メロ効果のように、
過去の自分が今の自分にエネルギーをくれることがある。
朝青龍がバッシングを受けてた頃、勝手にモンゴルに帰ってサッカーやってて、余計にバッシングを受けたが、
朝青龍はそれで元気を取り戻した。
それと同じように我々も「帰れる場所」が欲しいし、そういう「帰れる場所」でありたい。
だから、今通っていない人も時々、覗きに来てもらって、「相変わらずだな」と笑えるブログの記事を提供したい。

③定例会の意義

…ほうれんそう、という言葉が出来始めた時、報告・連絡・相談、をほうれんそう、とするセンスに嫌悪感を抱いたが、
でもそんなことを言っていられないくらい、ほうれんそう、が日本人は苦手っぽい。僕も生粋の日本人。
ヘルメットにアンテナがついてて、それをかぶると何も言わなくても、以心伝心、みたいな道具があるといいな、と思う。↓。

そんな漫画みたいなことも言ってられないし、そこはやはり人と人とのコミュニケーションが大事になる。
それで普段の日常だけではわからないプライベートな部分や人柄を知り合う機会を、まぁ、酒でも酌み交わしながら、
無礼講でぶっちゃけ、普段のストレスを共有する会にしようと作ったのが月1の飲み会、定例会。
僕は不満の矛先・標的になるのは覚悟の上なのだが、全然、皆さん、お行儀よくて、肩透かし。

④コミュニケーションについて

…コミュニケーションには、バーバル・コミュニケーションと、ノン・バーバル・コミュニケーションがある。
バーバルとは、旧約聖書のバベルの塔、が語源で、民衆が神に近づこうとバベルの塔という高い塔を建てるが、
旧約の神様は気が短いから、怒ってこの塔を壊して、さらにもうこんな密談が出来ないようにと、皆の言葉をバラバラにしてしまって、
それで言語というものが出来たという。バーバルは、バベルから派生した言葉。

一方、ノン・バーバルとは日本語にすれば、非言語。
「ごめんなさい」がバーバルだとすると、それを涙を浮かべて汗だくで前かがみで言うのと、
足を組んで鼻をほじりながら言うのでは、受け取り側の意味が全然違うでしょう?
つまり、バーバル(謝罪)よりノン・バーバル(態度)の方がメッセージ性が強いのだ。それを受付は知っておくべきだ。
ちなみに声のトーンでも差が出ますね。それは、ボーカル・コミュニケーション。

⑤うつ病に「がんばれ」はダメ?

…AKB総選挙をみてたらメンバーの家族がインタビューで、「あれだけ頑張ったんだからこれ以上、頑張れとは言えない」と言っていた。
「うつ病」に、がんばれ、と言っちゃいけないというのは同じ理屈だ。
一方、3.11のあと、CMでSMAPが「がんばろう!日本」と語りかけて、被災者を勇気づけていた。

がんばれ、って言っていいの?悪いの?よく聞かれる質問だ。
こんな話がある。
野茂がメジャーに行く前は、アメリカの野球は大リーグといい、元・大リーガーは助っ人外人と有り難がられて日本に来た。
正直、テキトーな奴が多かった。
それでも真面目な選手もいて、スランプに陥った時、日本のコーチにアドヴァイスを求め、元々、素質はズバ抜けてるから、
すぐに勘を取り戻し、「サンキュー」と言った。
2人の間には言葉の壁があるから、練習には通訳がついていた。
コーチは、選手に向って、「がんばって!」と答えた。

するとその助っ人外人は激怒したという。「お前は俺が頑張っていないというのか!」と。
これは通訳のミスで、コーチの「がんばれ」を「Do Your Best」と訳してしまったのだ。
これはつまり、さっきの例でいうと、AKBの親が言えない、と言ったパターンを言ってしまったのだ。
それでこの場合の正しい訳は、「Good Luck」なんだって。幸運を祈るよ、応援してるよ、という意味で、つまりSMAPの方だ。

日本語の「がんばれ」「がんばって」にはこの二つの意味がある。
どっちの意味で使っているのかを使い分けるセンスを持つといい。
「うつ病」の人に「がんばれ」と言ったら、ただちにダメという訳ではない。それは言葉狩り。
ノン・バーバルが大事なのでしょう。

⑥守秘義務

…クリニックに来る人は色んな悩みを抱えてくる。それを告白することには、不安もあるだろう。
診察やカウンセリングとは、「ここだけ」の話をしに来るところだから、そういう意味で我々の仕事で一番重要なのは、
守秘義務、になるだろう。
仕事で知りえた情報は、たとえ家族にも恋人にも話してはいけない。それがここで勤める鉄の掟。

⑦うつと不安のメカニズム

…これまでは心構え的なことでしたが、徐々に病気や薬の説明や、心理学的な規制の説明もしていきましょう。
たとえば、こんなシェーマを用いたり。↓。

その後も、⑧山あらしのジレンマ、⑨反復強迫、⑩喪失体験、⑪ペットロス、⑫宗教と精神科のちがい、⑬世代間伝達、など。
でも、これはもっと先の話かな。焦らず、ゆっくり、何度も繰り返しレクチャーして行きましょう。
同じ話は3回言ってやっと入るのが普通でしょ?1回で覚えられるのは、天才か、思い出が少なくて容量に空きの多い人。

 

ざっと話してみましたが、皆さんの視点からみて感想があれば教えて下さいね。
クルズスとは、ドイツ語で、講習や授業のことを言います。

BGM. よしだたくろう「まにあうかもしれない」


10月最期の頁(ページ)~2018

31/Ⅹ.(水)2018 くもり 前々回の記事をみて「何か私に出来ることがあれば」と言ってくれる患者さん多数。感謝。

母が生きてる頃、大きな病院に肝炎で入院してて、退院する時、お世話になった病棟の看護婦さんたちにお礼の品物を、
買いに行くのを付き合った。
横浜元町の近沢レースという店でタオル生地にレースの刺繍が施されたものを人数分と、皆で食べる洋菓子と、
医者には現金を包んでた。
そういう時代だった。

しかし、時は流れ、ある日から「患者さん」を「患者様」と呼ぶようになり、その頃からだろうか、
「患者様からのお届け物は一切ご遠慮いたします」という貼り紙がナースステーションに貼られるようになった。

いつも言うが、この世は振り子の単振動で、極端から極端に振れる。
陰きわまれば陽にいたり、陽きわまれば陰にいたる、陰陽論。デカルト的二元論だ。
今の古い体質(スポーツ界や医学部や役所のハラスメントなど)が次々と事例化してるのは、
何も今になってそれが増えてるのではなく、今まで大目にみられ過ぎていたからの反動で、その証拠に、
やり玉にあげられた当人は「罪の意識」に欠ける。
本音を言えば、「今まで良かったじゃん」とか「皆だって、そうじゃん」みたいな感じなんだろう。

そこでプレゼントである。
今、冒頭の母のようにプレゼントを病院に持って行ったら、100%断られる。もし、もらったら上から怒られる。
こんな話がある。
病院に長期に入院してて、なんとか修学旅行に行けた中学生が病棟でお世話になった看護婦さんに「赤福」をお土産に
買ってきたら、バカナースはマニュアル通り、「そういうものはお受取出来ません」と断った。
その子はしょんぼりしてた。自分のお小遣いでやりくりして買って来たのだろうに。
僕はみるにみかねて、「それは俺がもらう」と赤福をひきとって、「後で皆で食べるから」とその子に言ったら嬉しそうに笑った。
僕は杓子定規は嫌いだ。

だから、ワイロはよくないが患者さんの気持ちは有り難くもらうようにしていた。
しかし、ここにも陰陽論が当てはまり、もらい過ぎると、弊害も出る。
何しろ時代が時代でそういうのに厳しいし、「指導」もある。
だから皆さん、すみません。
これからお歳暮やクリスマスのシーズンですが、贈り物は気持ちだけにして、品物はご遠慮下さい。

全然話は変わるが、昨日、仕事を終え、大岡山北口商店街入口の、新源、によって、つけ麺を食べてたら、
「ちわーっす」と声をかけられ、誰かと思ったら、東工大の方にある、やきとん屋「三鶴(みつる)、の若旦那。
新源のおやじは、「あれ?知り合い?」と言い、あらためて僕の髪をみて、「お店、やってるの?」と言ったら、
三鶴が、「お医者さんだよ」って言ってその場にいた一同、ビックリ。

ラーメン屋の帰り道、暗い曲がり角に、新米のおまわりさんが立っていた。きっと、ねずみ取りでもしてるのだろう。
こんな車も通らない道で。僕は「大変だなぁ」と思って軽く会釈して通り過ぎた。
急に肌寒くなったから、立ち止まって、リュックから、豹柄のカーディガンを出して羽織って歩いて行くと、
ふいに背後から自転車の気配がして、何かと思ったら、さっきのポリ公だ。
奴が言うには、
「さっき目があったら目を伏せましたよね。身分証明書、見せてもらえますか?」とぬかしやがった。
俺は頭に来て、
「ふざけんな!暇そうにしてたから、(ご苦労様)って挨拶してやったんじゃねぇか。
大体、大岡山界隈でこんな髪色してる人間を知らねぇのか!さては、てめぇ、もぐりだな。
交番に戻って上役に聞いて来い!」と言ってやった。

最近の僕はちょっと余裕がない。
今朝になって、ちょっと言い過ぎたかな、と反省してる。

BGM. 忌野清志郎「赤い原付」