24/Ⅷ.(火)2010 はれ
最近のジャパニーズ・ピープルは英語が達者になったせいか、映画を邦題に訳すことは少ない気がする。
昔は邦題ばっかだった気がする。
僕の知ってる一番の意訳はビートルズの「A Hard Day’s Night」を「ビートルズがやって来るヤア!ヤア!ヤア!」に。
水野晴郎のたくみ。
洋楽も同様。
僕の一番のお気に入りはフィル・スペクターの代表作、テディ・ベアーズの「To Know Him Is To Love Him」。
直訳すると、『彼を知ったときが、彼を愛したとき』。
それを「逢ったとたんに一目惚れ」に。
写真↓左がスペクター。
この歌は、1987年にエミルー・ハリス、リンダ・ロンシュタット、ドリー・バートンがトリオでカバーしている。
実力派3人のユニットは丁寧な歌唱力と優しいハーモニーが温もりを感じさせ、人肌恋しくなる。
寒い冬には、暖炉の火を見ながら、ビールを飲みたい気にさせる。
一目惚れ、で連想。
ドリス・トロイの「ジャスト・ワン・ルック」。心弾ませる軽快なイントロのピアノ・ソロが、一目惚れの鮮烈さを見事に表現している。
ドリス・トロイという人は、いわゆる一発屋だったそうだ。
だからこそ、この曲の主題である、「一目惚れ」の純度を高めてるような気がする。
大学の頃、中森明菜で大儲けしたワーナー・パイオニアが、その収益を社会に還元すべく、
あまり売れるとも思えない全8集からなる「ATRANTIC RHYTHM AND BLUES 1947-1974」を発売してくれた、
と友人が感激していた。
その第5集に収められている。↓。
僕はこの曲を、以前このブログで紹介した「ローランド、大人のためのピアノ・スクール」で練習したことがある。
マリコ先生にテープを渡し、譜面に起こしてもらった。マリコ先生はこの曲を知っていて~、
「これ、リンダ・ロンシュタットも歌っていますね」と言っていた。
すごいぞ、リンダ・ロンシュタット、一目惚れ2冠王だ!!。
BGM. ホリーズ「ジャスト・ワン・ルック」
終戦記念日、特集~愛と美の女神アフロディーテ
21/Ⅷ.(土)2010 はれ
ベル・エポックのように社会の構造や価値観、さらには知識の質そのものが大きく変わっていく時代にあって、
新たなメディアとして写真は、写真にしかできない新たなものを創り出さなければならなかった。
その時代のポスト・カードを集めた写真集を額装した。
下の女性は、絵画的約束に従うならば、愛と美の女神・アフロディーテである。
なぜなら彼女はその象徴である‘鳩’と戯れており、
ギリシャ風の衣装に加え髪にはこれもその象徴である‘金梅花’らしきものを飾っているからである。
ところで、この写真はポスト・カードであるが、1914年10月15日の日付が書き込まれている。
誰がどんな想いで誰に出したものだろう。1914年と言えば、同年7月に第一次世界大戦が始まった年である。
(本文より抜粋)
左右に短冊状に無関係の名言を持ってきて、あたかもつながりがあるかのように見せるのが、今のマイ・ブーム。
(右) 『「なぜお前さんの歌はそんなに短いの?」と、あるとき小鳥にたずねてみた。「もしや息が続かないのじゃないの?」
「私には歌が沢山あるのです。それをみんな歌ってしまいたいのです」』。アルフォンス・ドーデ「アルルの女」。
(左) 『一人を殺せば犯罪者だが、百万人を殺せば英雄だ』。「チャップリンの殺人狂時代」。
BGM. 田原俊彦「ベルエポックによろしく-WHAT’55-」
終戦記念日、特集~フラワー・ムーブメント
20/Ⅷ.(金)2010 くもり、暑さおさまる
ザ・ローリング・ストーンズ『フラワーズ』を聴く。
’67年頃の音楽シーンは、ビートルズの「ALL You Need is Love」とかピンク・フロイドとか、 ‘‘ヒッピー’‘フラワー’‘サイケデリック’‘ラブ’な思想がはびこっていた。
フラワー・ムーブメントには‘花の哲学’というべきものがあり、花は自然界の万物の中でもっとも自然なものであり、
つまり自由で、生きるのに水・土・空気・日光以上のものを何も必要としない。
花は平和的で美しく、その美を惜しみなく与える。それは平和・友情・愛・共有・無競争の象徴である。
この考え方から人々は自分の哲学を学びとり、生き方をそれに合わせた。
下は↓、ピストルの先に花をつめた‘冗談グッズ’。
「ぽかんと花を眺めながら、人間も、本当によいところがある、と思った。花の美しさを見つけたのは人間だし、
花を愛するのは人間だもの」。太宰治『女生徒』
終戦記念日、特集~野坂昭如
15/Ⅷ.(日)2010 はれ
終戦記念日といえば、どこかのTVでアニメ「火垂るの墓」をやってそうだ。
勿論、その作者が、野坂昭如だ。
野坂昭如は文庫本のあとがきで、自分は小説の兄ほどには妹に優しくしてやれなかった。
その罪滅ぼしみたいな気持ちでこの小説を書いた、というような趣旨のことを述べていた。
野坂昭如は「焼跡闇市派」を名乗り、自分だけ生き残ってしまった後ろめたさみたいなものを正面から受け止め、
生き様を見せている。僕は、野坂昭如の嘘の少なさが大好きで、男の生き方の手本にしている。
「火垂るの墓」の実話バージョンは「行き暮れて雪」という小説になっている。
神戸で空襲に遭い、福井に疎開し妹を亡くし終戦。17才で窃盗を働き少年院へ。
しかし、実父が保証人となり釈放、新潟へ。そこからの野坂の放蕩生活ぶりは、尋常ではない。
自暴自棄だ。対照的に新潟という街が、小粋な街に描かれている。
小説のかなりの部分で、この露悪的ともいうべき、放蕩生活を描写している。
ある日、野坂は、このままでは駄目だと思い、上京する。
そして早稲田大学を受験する。試験当日は大雪。
野坂は、義士の討入りも二・二六事件も大雪だったから縁起がいいと思う。
自らの受験を、志を持ってあえて負け戦に挑むものと重ね合わせた、野坂の覚悟と照れに共感した。
野坂昭如は、昔、「朝まで生テレビ」の「どーするニッポン」みたいな回で、
「おまんこ」という言葉を発言して出演した女性たちから総攻撃を受けた。
しかし、野坂は「なぜ、おまんこという言葉を言ってはいけないのか?」とまた言った。
パネラーの女性政治家達や田丸美寿々やコリーヌ・ブレはカンカンに怒って、
賑やかしのAV女優にさえ「私もビックリ~」と言わしめた。
(内田春菊だけは「私も使っちゃうから…」と擁護発言をしたが、スルーされた)。
結果、
「野坂さんが言いたいのは、こういうことだ」という西部ススムや栗本慎一郎ら男性陣の論客と、
「これこそが今、言われているセクハラ問題だ」という女性陣の、この日、一番の熱い討論が繰り広げられた。
収拾をつけたのは、野坂昭如自身だ。
「皆さん、僕が悪かった。謝ります。皆さん、ご苦労様」。
大島渚の何かのパーティーでのこと。
スピーチで順番を飛ばされてしまった野坂昭如は、壇上にあがりスピーチ中の大島渚にアッパーカット。
大島渚の眼鏡が吹っ飛び、大きくよろける。
すぐさま、大島渚はマイクで応戦。
2発、野坂の頭を叩くが、スイッチがオンのため会場にゴン!ゴン!という音が鳴り響いた。
事件後初の顔合わせは、上岡龍太郎の番組。
大島渚から「野坂さん、こないだはどうも」と握手。
野坂も「俺だって、頭ボコボコだよ」。
大島渚「あのパンチは効かなかった」。
野坂「自分でも、入れてて効かなかったと思う。だから、今、鍛え直している」。
大島・野坂両氏還暦オーバーの時である。
そんな野坂昭如が「同和問題」の時には、静かな口調でこの問題の説明をした。
田原聡一朗も聞き入っていた。
「朝まで生テレビ」は大抵、人の意見を聞かず、議論が飛び交うのだが、この回の野坂昭如の発言は皆が静まり返った。
「朝まで生テレビ」の差別表現の回に筒井康隆が出て、以前に「士農工商SF作家」と書いたら、
部落解放同盟から注意を受けた、ということが語られた。
筒井康隆は、非常に紳士的に、自分は差別を目的に使用したのではない、
士農工商という言葉は知っていたがその下に順序となる言葉があることを知らなかった、と侘び、その上で、
どうか「士農工商SF作家」という表現を許してもらえないかと頭を下げた。
しかし、知らないでは許されない、差別は深刻なのだ、と筒井康隆の申し出は却下された。
世は、「言葉狩り」や「逆差別」などという言葉も出てた頃だ。
僕が筒井康隆のファンだということを差し引いても、テレビを見た感想は、正直、過剰反応ではと思った。
しかし、その時、野坂昭如が「過剰ではない」と言ったのである。
同じ番組で「おまんこ」発言をして「何が悪い?そういう言葉があるから使うのだ」と言っていた野坂本人が、
過剰ではない、というのだ。どこからどこまでが言葉狩りなのだ?
それから、僕は自分で「同和問題」や「部落差別」について調べた。大きな図書館にも行った。
自分で調べてわかったことがたくさんある。知らなかったのではない、知ろうとしなかったのである。
この時期、戦争をテーマにする番組は定番とも言える。
戦争を知らない子供たちは、学校の教科書で戦争を教えないと言い、戦争を知ってる大人たちは、
何故、自分で勉強しようとしない、と大抵、そんな顛末になっている気がする。
情報量の多い世の中だ。知るにしても、知るきっかけも必要だ。
僕は、野坂昭如にたくさんの知る機会をもらった。ありがたいことだと思う。
BGM. 野坂昭如「サメに喰われた娘」
終戦記念日、特集~「死の島」
14/Ⅷ.(土)2010 はれ
最も感銘を受けた本を一冊あげよ、と問われたら、僕は福永武彦の「死の島」をあげるだろう。小説の面白さや技法もさることながら、絵画やクラッシックに関心を持つきっかけにもなったからだ。
この話は相馬鼎が朝、目を覚まし小説を書き出すところから始まる。
その小説こそが、これから我々が読む小説なのである。
彼は展覧会で見た「島」という作品にひかれて作者の萌木基子と知り合う。
萌木基子は被爆者で、あどけなく美しい相見綾子と二人で住んでいた。
物語は、現在形で書かれる3人のユーモラスな日常と、
過去形で語られる萌木基子の「内部」が交錯して展開していく。
ある日、相馬鼎は、広島の病院から二人が心中したという知らせを受ける。
相馬を乗せた東海道線急行列車は、一路広島へひた走る。
萌木基子と相見綾子に同時に感じた愛情が相馬の回想の中をめぐり、
パラレル・ワールドのように2つのシナリオが用意される。
相見綾子だけ生き残った朝と、萌木基子だけ生き残った朝と。
ストーリーは相馬鼎が朝、目を覚ますところで終わる。
循環小説というのだろうか、小説のラストが小説の始まりに繋がるのである。
だから、最初は相見綾子が生き残った方を選んでも、二度目には萌木基子が生き残った結末を選べる。
何度でも読み返せる。
「死の島」は、シノシマ、と死の頭韻を踏み、死の原爆をうけた広島をさす。
この小説は、原爆を主題にした長編小説だとも言える。
しかし、僕が一番、惹かれたのは、被爆体験を背景に語られる萌木基子の「それ」~
人間の「内部」にある闇である。
死や死の恐怖とは、「死の島」のようなものが何処かにあり「カロンの艀」みたいなもので運ばれていくのではなく、死や死の恐怖とは人間存在の根拠のようなものである。
それを、アーノルド・ベックリンとエドヴァルド・ムンクの作品の対比やシベリウスの交響曲を用いて表現するのだから、あやうく、「それ」に魅せられてしまいそうになる。
BGM. シベリウス「トゥオネラの白鳥」
終戦記念日、特集~「戦争は知らない」
13/Ⅷ.(金)2010 はれ、時々雨
先日、3チャンネルで北山修の最終講義をやっていたが、僕にとっては、北山修はいつまでも北山修で、北山先生と呼ぶ気にはならない。それが敬意だし、そんな距離だ。
北山修の代名詞は「戦争を知らない子供たち」である。
北山修は、加藤和彦、はしだのりひことザ・フォーク・クルセダーズ(以下、フォークルと略す)
を組んでいたから、「戦争を知らない子供たち」をフォークルの曲と誤解してる人がいるが、
「戦争を知らない子供たち」はジローズの代表曲である。
この曲は、大阪万博にちなんで作られた歌で、
僕は万博の写真をジャケットに使った別のシングル・レコードを持っている。
間違いやすいのは、フォークルの歌で「戦争は知らない」と似たタイトルの曲がある。
これは、寺山修司が作詞をしている。
もし「フォークル検定」があったとしたら、ここがヤマだな。
あと、フォークルの反戦歌といえば「何のために」。作詞・北山修。
フォークルは、自主制作で作った「帰ってきたヨッパライ」が思いがけず大ヒットしてしまい、
1年の期限付きで活動した。
その解散コンサートで、はしだのりひことシューベルツが紹介され、
「サウンド・オブ・サイレンス」(←サイモン&ガーファンクルのコピー)と
「風」(←北山修作詞のヒット曲)を歌っている。
そのシューベルツのメンバーに杉田二郎がいて、
のちに杉田二郎と北山修で「戦争を知らない子供たち」が作られたのである。
シューベルツは4人編成だったが、
結成後1年ちょっとでウッド・ベースを弾いていた井上博という人が亡くなって、解散した。 そうして、杉田二郎は森下次郎という人と、ジローズを結成することになったのである。
僕が、小学校低学年の頃、「おらは死んじまっただ~」と歌っていたら、友達のお母さんに
「そんな歌を歌うのは、おやめなさい。その歌を歌ってたグループの人は、本当に死んじゃったのよ」
と言われた。
でも僕は、オバサンはフォークルと井上博を混同してるんだろうな、とすぐわかった。
その場で指摘したかは、覚えていない。
時は流れて、加藤和彦も死んでしまった。
そういえば、こないだ今野雄二も死んでしまったな。
今野雄二・作詞、加藤和彦・作曲のサディスティク・ミカ・バンド
「へーい ごきげんはいかが」は、かっこいいナンバーだったな。
皆、死んじゃうな。戦争と関係なくなっちゃった。
BGM. ザ・フォーク・クルセダーズ「戦争は知らない」
終戦記念日、特集~清志郎
12/Ⅷ.(木)2010 はれ
昔、「徹子の部屋」の終戦記念日特集に忌野清志郎が出たことがある。
清志郎の実のお母さんが戦時中に残した日記を、2週に渡り、ただひたすら黒柳徹子が読み、
涙ながらに感想を述べ、横で清志郎がただ黙って座ってるだけという番組だった。
清志郎は実のお母さんが別にいると知ったのは、デビュー後ずっと後で、RC後期の過激な
「反戦歌」を歌ってた頃でもまだ知らなかった、と、徹子が説明した。
清志郎の母は、戦地の夫との手紙のやりとりをスクラップ帳のように日記に貼りつけ、
その日記は夫の戦死を告げる葉書を最後に終わっている。
こんな簡単な葉書一枚なんですね~と、徹子は涙ぐむ。
戦争を憎み、平和を祈る、実の母の思いが日記に綴られ、それを知らないはずの清志郎が「反戦歌」を歌い、
平和を訴えたのは、きっとDNAだろう、と徹子は言い、清志郎も頷いた。
僕は、RCが人気絶頂の時の武道館公演のMCで清志郎が、
「今日、ここに来れた奴らは幸せだぜ。来たくても、来れない奴がいるからな。チケットがとれない奴とか、植物人間とかな」
、と言ったのを覚えている。
後に雑誌のインタビュー記事で、その時、清志郎の母親は植物人間で入院中だったと知った。
その「植物人間だった母親」は、実は育ての母親で、実の母親は別にいて、もう死んでいるということを、
その時の清志郎はまだ知らなかった、ということになる。
BGM. RCサクセション「あの娘のレター」
エビスと丸尾
6/Ⅷ.(金)2010 はれ、ホットサマー
若い人の間で丸尾末広の人気はすごいと思う。
よくこんな若い人が~と感心する。若い人にも、丸尾にも。
それに比べ、蛭子能収の評価が低すぎると思う。
やはり、「スーパーJockey」のせいか。本業以外で売れると、有難みが目減りするのかもしれない。
僕は、エビスさんは天才だと思う。
エビスさんの初期作品集「地獄に堕ちた教師ども」「私はバカになりたい」「私の彼は意味がない」
「私は何も考えない」「なんとなくピンピン」「狂った果実」は傑作だ。是非、オススメだ。
それ以降の作品は、途端に手抜き色が濃くなるが、そんなことで前の作品の価値が下がるものではない。
僕は、年賀状に「私の彼は意味がない」とだけ書いて全員に出した年がある程だ。どれ程だ?
1993年4月号「月刊ガロ 蛭子能収特集」もエビスさんの魅力が満載だ↓。超オススメ。
蛭子能収と丸尾末広は同時期に「ガロ」に掲載されていた。
その他にも、泉昌之、平口広美、根本敬、川﨑ゆきお、渡辺和博、菅野修、アラーキーらが作品を発表していた。
毎月、「ガロ」が出るのが楽しみだった。
僕は「ガロ」に敬意を表して、電車に乗って町田の本屋まで買いに行っていた。
中野でもシモキタでもなく、聖地は町田!、と自分で決めていた。
今や、町田も様変わりした。さびしいものだ。
下は、中野「タコシェ」で買った丸尾のピンナップを額装したもの。
絵とは全く関係のない名言をひっぱってきて、短冊状にして左右に貼り付けて、
結びつけて楽しむのが今のマイ・ブーム。
(右・学生) 『いま ぼくが ひたすら望んでいることは~存在すること(to be)なのだ。
どうか忘れないでほしいが、この不定詞は中国語では<他動詞>なんだよ』。ヘンリー・ミラー「南回帰線」
(中・豹男) 『メフィストフェレス「お昇りなされ、あるいは下りなされ。同じことじゃよ』。ゲーテ「ファウスト」
(左・少女) 『幸福がそんなにみじめなものなら、幸福から私を救って下さい』。ジャン・ジロドウ「間奏曲」
↑…こんな雰囲気です。僕は丸尾末広の「DDT」と「少女椿」のサイン本を持っている。
BGM. ヒカシュー「私はバカになりたい」
エンドレスエイト
3/Ⅷ.(火)2010 ハレ晴れ
エンドレスエイトとは、夏休みに何かやり残した感のある涼宮ハルヒが無意識に8月を繰り返させる話で、
テレビでは去年の夏、実際8週に渡り同じようなものを観させられた。
なぜ8週かはわからないが、エンドレスエイトの8月の8に引っかけたのかもしれないし、
無限大∞が数字の8を横にした形に見えるからかもしれない。関ジャニ∞と同じ要領だ。本当に同じか?
これからハルヒのアニメを観ようという大人は、まず一期の「涼宮ハルヒの憂鬱Ⅰ~Ⅵ」までを観て、
次いで二期の「笹の葉ラプソディ」に飛び、劇場版「涼宮ハルヒの消失」のDVD(BL)化を待つのがよいと思う。
本当は一期、二期と順々に観て、「~消失」に進むのが王道だが、
いかんせん二期の「エンドレス・エイト」がしんどい。
二期アニメを期待していたため、反動でうんざりした。
名作「涼宮ハルヒの消失」は無限ループを全て記憶していた長門有希がエラーを起こす話だから、
本当は観ていた方が長門有希に共感できていいのだが、あれはつらいから、大人には無理だと思う。
下の写真は、クリニックの控え室の扉に貼ってある、長門有希のポスター。
左右に短冊状に「名言」を並べてみた。雰囲気を楽しむ、マイ・ブーム。
(右)『人生は、書物のそとで聞く音色が違っている』。ロマン・ロラン「ジャン・クリストフ」。
…長門はいつも部室で本ばかり読んでるから、花火の音色はどう聞こえるかしら?というもの。
(左)『死のうと思ってゐた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。
着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目が織り込められてゐた。これは夏に着る着物であろう。
夏まで生きてゐようと思った』。太宰治「晩年」。
…長門の浴衣姿にひっかけてみました。
BGM. サザンオールスターズ「夕方Hold On ME」
赤頭巾ちゃんご用心
21/Ⅶ.(水)2010 はれ、暑い
今期のアニメでは、「オオカミさんと七人の仲間たち」というのを観てる。
キャラクターがすべて立っているが、いずれのキャラも非侵襲的で心に負担がかからなくてGood。 エンディングテーマ曲は「赤頭巾ちゃんご用心」。これは、レイジーのカバー。
僕の大学時代のガールフレンドS子は、服飾の学校に通っていて、僕をレイジーのポッキーに似てるともてはやした。 彼女は、レイジー解散後の「ネバーランド」の追っかけだった。
世が、カルチャー・クラブやチェッカーズにチヤホヤしてた時代にである。
レイジーは、影山ヒロノブがいたバンドだ。グルって回ってアニメ。
BGM. レイジー「ハローハローハロー」