百恵ふたたび

14/Ⅵ.(水)2023 曇り 佳子さま、ダンス好きを始めて公言。

サカバンバスピス、クリニックで流行の兆し。海の向こうでは大谷翔平が大活躍。昨日は2ホーマーで本塁打王単独トップの19&20号。今日も5打席連続出塁です。そんな僕のTシャツは大谷翔平の長袖Tシャツ。ちょっと肌寒いからね。

このシャツは強力で先日休みの日に商店街を歩いていたら3人に声を掛けられうち二人は知り合いで、一人はまったく初対面の老人で「あっ、大谷!」だって。すごいですね。でも大岡山での知名度は「2対1」の僅差で僕の勝ち。

先月美容院で「推しの子」の話をしましたが美容師さんは知らず、こないだ行ったらアニメを見たらしく「面白いですねぇ~」と気に入ってて、だから今回の髪色は「アクア」だそうです。「面」が違うと全然わからないですね(苦笑)。美容師さんが言うには次回は「ピンクで影を入れる」そうです。

 

アニメ関連で最近ゲットしたものです。

あのちゃんは売れてますね。

この楽曲は、アニメ「チェンソーマン」のエンディングに使われたのですがCD化してなくてストリーミングでしか買えません。なのでクリニックでは流れないのですが、やっとゲットしたと思ったのに、LPレコードで、再生機器がありません。無念。

前回、Tシャツあれこれで山口百恵のTシャツを紹介しましたが、別バージョンが届いたのでそれを自慢しましょう。

山口百恵は日出女子学園出身です。芸能人では他に、原田知世・渡辺典子(角川3人娘)・菊池桃子がいます。

もう一枚は、色っぽいですね。愛に走って、の頃でしょうか?百恵ちゃんってこう見えて、21才で引退ですよ。年齢不詳ですよね。現役期間も長いようで、7年半です。

僕が山口百恵をマジで好きだったのは前者の「青い果実」的な路線でも、「横須賀ストーリー」以降の阿木燿子路線でもなく、引退に向かって「伝説」~「神話」へと向かってゆく一瞬前にちょっとだけ咲いた花みたいな、時代でいうと竹下景子がお嫁さんにしたいタレント№1だった頃の近所のお姉さんみたいな百恵ちゃん。これは「花ざかり」というLPの付録についてたポスターで、中学の頃、自分の部屋に貼ってました。ね、普通でしょ?

山口百恵のプロデューサーの酒井政利(CBSソニーの人なのでフォーリーブスやキャンディーズも手掛けた天才)は、さだまさしが楽曲提供した「小春日和」という歌を絶賛し、さだまさしに直接電話して、「素晴らしい。特に、秋桜、と書いて、こすもす、と読むなんて知らなかった。ひとつ相談ですが、タイトルを、秋桜(コスモス)、にしませんか?」と提案して説得し大ヒットさせたエピソードは近頃、さだまさし本人が喋ってて面白かったです。興味があったら、ここをみて下さい。

 

通販の予約注文したものは、頼んでから届くまで時間がかかるから頼んだことも忘れてることがあります。頼んだ時の熱量と届いた時点での熱量に時間差が加わるからちょっとビックリします。

「あ~そう言えば頼んだっけ」的に。さて最後に問題です。今日届いたそんな時間差物件とは何だと思いますか?

ヒントは、Tシャツです。

正解は…

 

ヌートバーのTシャツでした。桜の花を背景にサムライっぽいですね。

BGM. 山口百恵「秋桜(コスモス)」


Tシャツあれこれ

8/Ⅵ.(木)2023 はれ アイアン・シーク死ぬ。アイアン・シークはボブ・バックランド(猪木のライバル)を破りWWWFチャンピオンになり、ハルク・ホーガン(猪木のライバル)に敗れてタイトルを奪われた。「アラビアの怪人」ザ・シーク、とは別人。

 

ガーシーが逮捕された時のTシャツがピカチュウで、6万2700円だと。シャレで買おうと思ったら超高級品。「BALMAIN  PARIS」、昭和の時代は、ピエールバルマンと言ったそうな。女友達から聞いた。

と言うことで、今日の記事は近頃のファッションやトピックスをクリニックの模様替えと一緒にお届けします。まずは僕の今日のTシャツは、ローリングストーンズ。

最近の芸能界で話題なのは今までタブーだったけど、みんなが知ってたジャニーさん問題。

サンリオのキャラクター大賞の締め切りは終了し、結果発表は、6/11。中間発表での1位はシナモン。クロミの1位なるか?

本棚を池袋のジュンク堂書店を模して、本の表紙を見せてみました。妖怪大全は目を引きますね。「青」の妖怪は「カワエロ」と言って河童の仲間です。「赤」と揃えたのでしょう。

芸術コーナーは、ルイスキャロルの写真集。表紙の少女は、アリス・リデル。「不思議の国のアリス」をプレゼントされたアリス本人です。乞食娘の格好でふざけています。

つげ義春の現在発売されてない文庫たちを全集の前に陳列。

談志大全集は左の「1」から右の「14」まで遠近法でイラストの全体像が見えて来ます。

下は、千石撫子が描いたとされる少女漫画と「物語シリーズ」と「3月のライオン」のコラボ、桐山零と羽川翼が将棋会館の前で出会います。どっちも何かの付録、非売品。

談志全集には談志のサイン。

モンローウォークとはマリリンモンローが腰を大きく左右に振って歩く色っぺー歩き方のこと。モンロートークはモンローウォークとかけたマリリンモンローの語録集。バルテュスは日本人と結婚しました、「夢見るテレーズ」の複製画が診察室にあります。シベリウスはフィンランドの作曲家、福永武彦の「死の島」の中で「カレワラ組曲」が登場します。

下は、寺山修司関連のVHS。こっそりタイマーズも。

下は芸人欄。

談志の生前出した本はたいていサインを貰っています。

診察室の壁は昭和の夏。

ということで昭和っぽく百恵ちゃんのTシャツをゲット。表情を百恵ちゃんに寄せたため、肝心のTシャツのデザインがくにゃくにゃ。

別バージョンの百恵ちゃん。こっちは背面でばっちり。

小豆島に旅行に行かれた方からのお土産を自慢しましょう。「からかい上手の高木さん」の聖地です。

お酒が進みそうですね。

そうめんは名物らしく、原作でもスピンオフでも「そうめん」の回があります。

6月の花嫁でしょうか?

地元の町興しも兼ねてるらしく、それぞれが違う場所にあるそうです。商品紹介。

マップもあります。

夏休みには小豆島に行こうかしら?ラッピングタクシーを貸し切って。

そんなクリニックの夏休みは、8月11日(金)~17日(木)です。

最後にさっきピンボケだった百恵ちゃんのTシャツを撮り直し。カメラマンは、文化部長・スーちゃん。

BGM. ラッツ&スター「Tシャツに口紅」


文化部通信~その肆拾弐~

こんにちは、文化部通信42弾。文化部長のスーです。

6月は春から夏へと移り変わる初夏で、梅雨の季節になりますね。水無月は水の無い月と書きますが、この「無」は「の」を意味する連体助詞の「な」であるため「水の月」という意味で、田んぼに水を注ぎ入れる頃に豊作を願う人々の思いが込められるといいます。
文化部長のスー、文化部長を名乗るため知識力も磨いております。ネット(Wiki)の知識ですが…。

さて、そんな6月の記事、どうしようかと思い、迷ったあげく先月同様「6月といえばイメージランキング」で行こうと書きはじめました。

1位 梅雨(31票)

2位 ジューンブライド(12票)

3位 父の日(6票)

祝日がない(6票)

雨(6票)

4位 あじさい(5票)

5位 結婚式(3票)

と、5位まで書いてみましたが、似たイメージばかりでぱっとしませんね。

皆さんは鏡の国のアリス に出てくるハンプティダンプティを知っていますか?

.

いつも着けているネクタイみたいなベルトみたいなものは、白の女王に「なんでもない日」にもらったプレゼントだそうです。誕生日プレゼントは、365日に1回しか貰えないけれど、「何でもない日」プレゼントは365日に364回貰えるという屁理屈です。
でも最近は、毎日何かの記念日なので「なんでもない日」が無くなっています。
そこで、今回の6月の記事は、限りなく「なんでもない日」に近い6月の記念日の紹介にしました!クリニック内で見つけたものと合わせて紹介していきます。へ~ そんなのあるんだ~」とびっくりする日もあるかもしれません

6月1日 ねじの日

2日 裏切りの日 裏切り者といえば、ユダですね。この中のどれでしょう?

3日 測量の日

4日 虫の日 手塚治虫の本名は手塚治。虫好きだからこのペンネームになったそうです。そんな手塚の「人間昆虫記」は、なんでも器用にこなす模倣の天才「うすばかげり」が主人公です。

5日 熱気球記念日

6日 兄の日 クリニックにいる兄達をまとめてご紹介します。
「高坂京介」

「ドラえもん」

「バカボン」

「バルテュスの「兄妹」」

7日 むち打ち治療の日

8日 バイキングの日

9日 ロックの日 ロックは音楽のジャンルではなく、生き方だと言います。そう考えるとこの方たちはロックですね。

美空ひばりさん

高倉健さん

ロックの生まれた日

10日 歩行者天国の日 ビートルズ アビーロード・・のレコードはなかったので、ずぅとるび を。

11日 雨漏り点検の日

12日 恋人の日 日記の日

13日 小さな親切の日 鉄人の日

14日 フラッグデー

15日 暑中見舞いの日

16日 和菓子の日 先生の買ってきてくれた和菓子

17日 おまわりさんの日

18日 海外移住の日

19日 ベースボール記念日

20日 難民の日 ペパーミントデー

21日 スナックの日

22日 ボウリングの日

かにの日 蟹の怪異 戦場ヶ原ひたぎ

23日 オリンピックデー

24日 UFO記念日

25日 住宅デー

26日 露天風呂の日

忍ちゃんのフィギュアを外で撮れば・・・ 露天風呂

27日 女性雑誌の日

ちらし寿司の日

28日 パフェの日

29日 ビートルズ記念日 佃煮の日 ビートルズと佃煮が同じ日って面白いですね。コオロギ給食で批判が起きましたが、きたるべき食糧難に備えて、カブト虫の佃煮も手を付けておくべきでしょうか?調べたら、カブト虫はホームセンターで500~600円程で購入できるそうです。ちょっと高いですね。

30日 集団疎開の日 1944(昭和19)年6月30日、東條英機内閣が都市部の学童を地方へ疎開させる閣議決定をしました。アメリカ軍の本土侵攻が迫り、もう敗戦濃厚でした。学童とは、小学3~6年生の子供たちで12~17歳の子供たちは戦争のために都市に残されて多くは空襲の犠牲になっています。
児童疎開児は、もう80歳をこえる戦争の語り部で年々少なくなっています。食べ盛り、育ち盛りの年頃、食べ物不足でつらい思いをしたのが1番の記憶だそうです。でも世界では戦争が今日も続いてますね。つらいですね。

6月には祝日がないですが、調べてみると色んな日がありますね。
でも女子にとって気になるのは、ジューンブライドでしょうか。色んな人の結婚姿を見て行きましょう。

長嶋さんの結婚写真

この2人も結婚します

吉田拓郎は、本当に6月に白い教会で結婚式をあげたそうです。

でも、雨が嫌いな人は多いですよね?そろそろ梅雨入りでしょうか。
ラストは、つゆ入りの写真でしめましょう。

先生がお蕎麦屋さんでせいろを食べてます。おそばをお箸で持って、まさに「つゆ入り」です。

そしておまけの「つゆ入れ」

それでは、水無月だけに豊かな月にしたいですね。

To you!(ツーユー)


打ち切らないで

25/Ⅴ.(木)2023 嫌な天気 武尊、7代目タイガーマスク襲名!

 

頑丈な梱包が配達されました。

頑丈なテープをハサミとカッターで切って中身をみる。

「推しの子」の抱き枕セットでした。

星野アイ。中の人は、「からかい上手の高木さん」と同じです。巨人戦とコラボして、始球式をやるそうです。観に行きたいけど調べたら金曜日でした。

ルビーです。彼女も投げるそうです。

アクア。男は投げないらしいです。

「重曹を舐める天才子役」有馬かな。彼女も投げます。

受付の横に、文化部長のスーちゃんが飾ってくれました。アイの両目にある星の輝きが、男女で片っぽづつありますが、この抱き枕は両面プリントなので「正しい」方を表にしてくれました。アイちゃんは髪飾りの位置が裏だと逆になってしまうそうです。

受付のサイドに、かなちゃんと小さいぬいぐるみを移動。

 

ネットニュースでみたら、野球ファンは、このコラボを「ゴリ押しの子」と言って嫌がっています。野球ファンからするとオタクはキモいらしい。オタクは「チー牛」と呼ばれるそうです。陰キャの男がすき家で「とろ~り3色チーズのせ牛丼」を頼んでるあるイラストが由来だそうです。昔、「デブ」を「ピザ」と陰口たたいてたようなものでしょうか。

ネットは悪口が多くてみてると気分が悪くなりますね。僕からすれば野球ファンもアニオタも同じような偏執家に見えます。

僕は真剣に生きてる人には寛容なので、こないだフワちゃんがプロレスの試合に出たのもちゃんと評価しています。そのリングが「スターダム」だという意味も分かっています。だからあまり揉めて欲しくないです。

推しの子の主題歌は「1億回再生」だそうです。日本人の一人は1回聴いたことになりますか?巨人ファンは聴かないぞ。そんな計算をしてたら受付の新人の羽田さんが「50回は再生してる」そうです。なるほど。一人当たりの単価が高いのですね。

羽田さんは今週が「ひとり遅番デビュー」で緊張気味でした。昨日の帰り道に話したら、彼女はゴールデンウイークにインド映画「RRR」を見たそうです。そこで二人で「面白いよね」って盛り上がって、そうしたら「クリニックにパンフレットありましたね」と彼女が話を寄せるから、僕が「ある。ある。ある」とうなずいて答えたら、ニヤッと笑って「RRR?」と言いました。いやぁ、僕は二人で話して変に緊張しちゃいけないと思って頑張って「雑談」してただけでそんなダジャレは言わないですよ。羽田さんは姿勢が良くてたおやかな雰囲気の字を書く人だなぁというイメージでしたが、とんちが効く娘です。気を付けた方がいい。

BGM. YOASOBI「アイドル」


はじめまして羽田です、の巻

20/Ⅴ.(土)2023 寒暖差が激しい。 ノッコン寺田、明日のブレイキンダウン日韓戦辞退か?

 

下は僕が書いた「化物語コミックス22」のポップです。

さて、今回の記事ではカワクリの新メンバーになった「羽田」さんの紹介をします。昔、全日本プロレスに「ロッキー羽田」というレスラーがいましたが、彼は「ろっきー・はた」と読みますが、うちの「羽田」さんは「はねだ」と読みます。彼女の下の名前は、僕が大学生の頃に好きだった「アイスクリーム・ベイビー」の下の名前と同じです。漢字まで同じです。アイスクリーム・ベイビーは普段はつっけんどんですが、試験前とかに「川原君、ちゃんと勉強してるの?授業聞いてないでしょ?ほら、これ」と言ってノートを差し出してくれる「デレ」のある子で、僕は「甘くて冷たい」から「アイスクリーム・ベイビー」と名付けました。僕は大学2年の時に父が死んだり、そもそも精神科医になるため医学部に入ったから医学全般の授業が苦痛で、「もう学校は辞めて、アイスリーム・ベイビーのヒモになろう」と考えたこともあります。そんなアイスクリームは数年前に病気で死んでしまいました。ヒモになんなくて良かった。もしヒモになってたら今頃、野垂れ死にだ。

下は、羽田さんの初ポップ。目に入った「おさるのモンキチ」をフューチャーしたそうです。撮影は僕。「並べて可愛く撮ってくれてありがとうございます」と、羽田さんのコメント。どうですか?可愛くないですか?

 

今期のアニメ「推しの子」は面白いですよ。初回が90分です。「長いな」と思いますが、これは30分だったら第2話を観てない可能性が高いです。

魔法少女まどかマギカ、を人に勧める時、「我慢して3話まではみて」と言います。1回目と2回目はなんてことのない魔法少女ものなのですが、3話で魔法少女が何かが明かされ、先輩の「マミさん」が主人公たちの前で敵に殺されます。あまりにショックなため、それ以降、「後輩の前でしくじること」を「マミる」と言われたほどです。

「推しの子」もアイドルに子供が出来ちゃうけど、内緒でアイドルを続けます、っていうありきたりの話かと思ってたら、90分観終わると、「まさか」というショックな展開と、なんとも表現できない感情になり、頬を涙がつたっています。ちょっとバラしちゃいますが、初回の最後で主人公が死ぬのです。2回目以降、主人公交代です。これは初回90分にした意味がわかりますね。これ考えた人、天才だと思いました。羽田さんもそう言ってました。

さて別の日、クリニックに荷物が届きます。なんでしょう?

正解は、これ。

推しの子、のぬいぐるみです。羽田さんの展示物の初仕事は、「推しの子」コーナーを受付横に作る事。よく出来ていますね。

アニメのグッズは放送が終わってから売り出されることが多いです。下は、チェンソーマンから。

るかっぷ、というお座りするフィギュアを並べました。ここから先の、模様替えも羽田さんの仕業です。

withスパイファミリー・コーナー。

縦の柱は、上がエヴァ、下がスパイファミリー。

ここにも羽田さんの工夫が生きていて、ダミアンとベッキーを並べるのはおかしい、からとアーニャの飴を挟んでいます。職人芸ですね。

昭和レトロ風にレコードのドーナッツ盤をそこかしこに飾っています。これは処置室(ナースの塚田さんの面接室)の前の下側。

そしてこれはカルテ庫の側面。マッチと明菜が隣り合わせなのは、「わざと」だそうです。遊び心がありますね。「飾りじゃないのよ涙は」の作者は井上陽水ですが、陽水が明菜の上にいるのも「わざと」かしら?これは聞き逃しました。

下半分。羽田さんは「H2O、の想い出がいっぱい」はご存知でしたが、下のファイヤーシスターズは知りませんでした。「化物語」は見たことないそうです。僕はBlu-rayボックスの「布教用」も持ってるからそれを貸してあげました。(業務外で仕事させてるみたいですね、反省反省)

さて場面は診察室に。こないだテレビで「東大生が天才だと思う日本人ベスト10」をみました。10位から下の方は、ノーベル賞受賞者とかですが、すご過ぎて知らない人ばかりでした。6位が「ひろゆき」でやっと知ってると思ったら、5位が「成田悠輔」、4位が孫会長、3位が芦田愛菜でした。下は芦田愛菜の「天才バカボン」。ちなみに、2位は藤井聡汰で1位は大谷翔平でした。

診察室、側面の壁。ミノルタの頃の宮崎美子は可愛いですね。羽田さん曰く、「レトロですね」。

うれしいとメガネが落ちるんですよ、の大村崑のオロナミンCのホーロー看板にも「バカボン」がいます。

 

今日届いたホヤホヤの配達物。さてなんでしょう?

正解は、スパイファミリーのヨルさんです。これで全員集合。

ロイド、アーニャの順で届きましたが、ヨルさんも含めて、下の地面がつながります。

「背の高さは、こんな感じの差なんですね」と、羽田さんの感想。診察室にあるから皆さんも見てみて下さい。

 

という訳で、カワクリ新メンバーの紹介を兼ねた近況でした。

BGM. ポールマッカートニー&ウイングス「あの娘におせっかい」


心の護美箱(68)~目印

13/Ⅴ.(土)2023 雨 佳子さま、「みどりの感謝祭」式典にご臨席。

コロナが終わったと思ったら、せっかく忘れようとしてた地震が起きる。かと思うと、雷が落ちて東急線が止まった。大岡山の駅には入れない人が列をなし、サンドラッグまで並んでいたとか。コロナの初期にマスクを買うためにサンドラッグの前から大岡山の駅前まで行列が出来てたのを思い出す。まったく神は我々に何をしたいのか。神も仏もない世の中だ。生きてるうちに富士山の噴火を見てみたいものだ。うそ。でも、もし富士山が噴火したらどうなるのだろう?日本人のメンタリティーにすごい影響を与えると思う。戦争に負けようと津波が来ようと「富士山がある!」と思ってた人はいる気がする。だからとんでもないことになりそうだ。

 

と、さほど興味もないことを心配してみた。ところで皆さんは、民俗学とか興味がありますか?柳田國男とか折口伸夫とか。僕は10代の頃にものすごくハマって、中でも、神の使いは、他と区別するために、奇形である、という説が好きで。白蛇とかホワイトタイガーとか、確かに白子ですし、あと、ふた首の犬とか、怪獣と似ててワクワクしました。

でも、根底には、うちの母が乳がんで片方のおっぱいしかなかったことや、父が結核でびっこだったことへのご都合主義な説明がついた気がしたのです。「それが普通だ」と思ってたのに小学校に入ったら、「どうやら他の親は違うらしい」、と知って愕然としたものです。それへのアンサーとして。

 

そこから転じて僕は「選ばれし者」は、皆と違う印があるものだと思ってます。僕はあからさまな障害はないですが、社会不適合者で何も出来ないです。自転車にも乗れないし、泳げないし、キュウリは食べれないし、ウソが上手だし。

 

心の護美箱(67がいっぱいになったので、(68)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。

 

「ドグラマグラ」で有名な夢野久作のデビュー作は「白髪小僧」です。白髪小僧は、馬鹿のように描かれてますが、神様です。あれ?逆かな。神様のように描かれてるけど、馬鹿です、かな?

爆笑問題の事務所の名前「タイタン」の由来である「タイタンの妖女」の作者のカート・ボネガット・ジュニアの「ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを」に出てくる大富豪は、善人で慈善事業をしてますが、浮浪者でアル中で、馬鹿です。

太宰治の「人間失格」は意外とちゃんと覚えてない人が多いですね。あの話は面白いです。まず、筆者が3枚の写真を説明して「その子がうす気味悪い」と言います。そしてその子の話になりますが、ま、太宰自身の話になりますが、弱虫でダメな男ですぐ逃げ出してクスリに溺れて女にだらしなく、心中に誘い、女だけ死んで自分は生き残り、家族から見離され、田舎の一軒家に幽閉され60歳過ぎの婆やを身の回りの世話にあてがわれるのですが、毎晩、その婆やに犯される、という地獄図絵です。あとがきで、筆者が「その子」を知ってるマダムを訪れ写真をみせると安否はわからないと言いつつも、「まるで神様みたいないい子でした」と語るオチです。

 

なんか意外と神様って役立たずなのかもしれないな、と、そう言えばキヨシも「ロックンロールショー」の中で「役立たずの神様、ハードロックが大好き」って歌ってたのを思い出しました。

BGM. RCサクセション「ロックンロールショー」


文化部通信~その肆拾壱~

こんにちは、文化部通信41弾。文化部長のスーです。

新型コロナウイルスの発生から3年余りが経ち、政府は感染法上の分類を5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げると決めました。
少し正常な日常が戻ってくるのでしょうか?
ところで”正常な日常”って何でしょうね?”正常”の定義からしないとですね。
世界を見渡すと、国際刑事裁判所がプーチン大統領に逮捕状を出したり、アメリカではトランプ前大統領がスキャンダルで刑務所行きの可能性もあるとか。トランプ氏はそれを逆手に取って選挙戦略をして支持率が急上昇しているそうです。どうなる世界?どうする地球?
先生のお話では、あと2年くらいで地球の次元がアップして、平和な世界になるそうです。そのために、宇宙からスターシードと呼ばれる特別な人がガイア(地球)に送り込まれていて、スターシードは目的をもって送りこまれていますが本人はそのことを忘れているそうです。地球は宇宙からすると島流しみたいな流刑の対象だったそうですが、近頃は力を持った人が選ばれているようです。大谷翔平はスターシードだそうです。先生は「ホントは言っちゃいけないんだけど・・」と私に耳打ちして「僕もスターシードなんだよ」と言って口をとんがらせてました。
先生は嘘をつくと必ず口がとんがります。エイプリルフールは先月の記事ですよ(笑)いい加減にして下さい。

さて、そんな5月、文化部としては何を発信しようかと考えた結果、ネットで「100人に聞きました。5月と言えば何をイメージする?ランキング」です。

1位 ゴールデンウィーク(26票)
化物語は、高2のGWに起きる怪異譚です。アニメは、原作のラノベに忠実ですが、コミックスはやりたい放題(川原先生談)だそうです。
この表紙もコミックスの内容とは全く関係ないそう‥

2位 こどもの日(15票)
しょこたんの誕生日。30歳のバースデーライブ、先生は2日間2公演ずつ計4公演、ディズニーに泊まり込んで行ったそうです。
そんな、しょこたんも37歳になり、一般人の男性と結婚することが分かりました。もはや親目線の先生は、しょこたんとパートナーの運勢を、先生があみ出した独自の占いで占ったら「欲と嫉妬を捨てればうまくいく」との結果で、太鼓判です。ギザおめでたす!

こどもの日って、私の家は特に何もしてなかったんですが、休日だし、何よりも名前が”こども”の日ですよ。子供の頃は「今日だけは主役!」と思って1日威張ってたりしました。

3位 五月病(10票)
五月病は完璧主義の人がなりやすいそうですが、実は六月病もあるそうです。
これとよく似ている「記念日反応」というのがあります。その月に嫌なことがあると季節感でタイムスリップしちゃうようなものだそうです。
先生は「自分は十一月病だ」と言っていました。先生のは、記念日反応に近いようですよ。

4位 鯉のぼり(9票)
最弱なポケモン・コイキングがまさか最恐のポケモン・ギャラドスに進化するのは、まるで鯉のたきのぼりですね。・・・と先生と話していたら、実際に「たきのぼりしんか」というものがありました。

5位 母の日(6票)
八九寺真宵ちゃんは、迷子のかたつむりの怪異です。生き別れた母親を訪ねて行く途中で交通事故に遭って亡くなり、怪異となり街を彷徨い続けていたのです。そんな中、母の日に主人公の阿良々木くんと出会います。

母の日って何を送ろうか迷いますよね。
私は毎年、「プレゼントにいいなぁ」と思った物をメモするのですが、そのメモを失くしてしまい、直前にバタバタ贈り物を探しております。スマートにいきたいものです。

6位 端午の節句(3票)
端午の節句といえば兜を飾りますよね。エンゼルスではホームランを打つと、その選手に兜をかぶらせるようです。少し前までは麦わら帽子でした。大谷考案ということになっているみたいです。

7位 かしわ餅(2票)
先生が買ってきてくれたかしわ餅↓
すごくもちもちで美味しいです。クリニックの近くの和菓子屋さんだそうですよ。

7位 納税(2票)
もっとも納税してそうなタレントを…イメージですが。↓

納税は義務ですが、ニートの六つ子は収入がないから支払い不要です。

7位 緑色(2票)
かんなぎのナギ様と初音ミクのコラボ。綺麗な水色がかった緑色の髪です。

緑は、健康のイメージがありますね。川原クリニックのロゴも緑です。健康のために適度な運動と、お酒は控えめに、ですね。

私の中の5月といえば、やっぱりGWですね。どこに行っても人が多いから特に予定があるわけではないんですが、大型連休は心躍ります♪
あっという間に過ぎてっちゃうんですけどね…。

 

時々、先生は酔った勢いでネットで変なものを買います。
1番驚いたのは、コキンちゃんのお面です。

謎のチョイスですね。声優がハルヒの平野綾さんだからでしょうか?

そして、先生のお面コレクションから、こちらを。

世界平和への願いでしょうか?

あれ?先生、ひょっとして本当にスターシード??


4月18日

18/Ⅳ.(火)2023 はれ、明日から暑いらしい。米メディア・大谷翔平が唯一出来ないことは…ジャケットのジッパーを閉めること。

ジャニーさんを告発した人の会見がいまいち、ニュースにならないのは、忖度だけでもない気がする。うまく言えないが。そんなことより、ダライラマ、何してる?

今日は入り口部分の模様替えをしました。

高木神社を訪れた時の、ドキュメント写真集。NHKで高倉健のドキュメンタリーをやってた影響で川原アナザーストーリーを作ってもらいました。

それとカウンセリングの宣伝・マンガと、最近悩みの「パラレルワールド」を逆手にとった「パラレルせんたく機」。

前にも見せましたが、再録です。カウンセリングCM。

パラレルせんたく機。エヴァとか、まどマギとか、ひぐらしとか、シュタゲとか、ハルヒ・エンドレスエイトとか、あるのに、まだ東京リベンジャーズとか、サマータイムレンダのようなタイムリープものが流行るってことは、この世界は「やり直したい人」ばかりなのか、あるいは新しい時代への枝分かれの時期なのか。

 

今日は4月18日です。昨日が徳川家康の命日ですが、今日は発明の日。

そういえば、岸田首相を襲った爆弾犯人の小学校の時の文集を読んだら、将来はパティシエか発明家になりたいとのことで、パティシエならみんながびっくりするような例えばチョコからいろんなものが飛び出す仕掛けを作りたいと発明家みたいなことを書いていて今回のナットやクギが詰まったパイプ爆弾を連想させました。こんな大事件が起きても大谷(エンゼルス)と吉田(レッドソックス)の直接対決が気になって徹夜してる始末です。平和ボケというか、やけっぱちですね。

BGM. 原田知世「地下鉄のザジ」


君去りし後

6/Ⅳ.(木)2023 朝は雨、のち晴れる 大谷翔平先発6回1失点、打者としても打点1。なおエは、試合に勝ちました!

 

坂本龍一が死にましたね。71才だって。ワイドショーではその訃報を流すBGMに「ライディーン」を使ってた局が多く、ネット民はこれに反応。「ライディーン」はこないだ死んだ高橋幸宏の曲で、坂本龍一なら「テクノポリス」を選ぶべきだったと。皆さんお若いのによく知ってますね。僕は高校生の頃、リアルタイムで体験しましたが、どっちがどっちの作曲かなんて知りませんでした。ま、どっちも「YMO」だからでまとまったみたいですが。

それで思い出したのですが、80年代に「伊藤つかさ」という劇団あがりの子がスターになりました。これを面白がった当時のニューウエーブ系のミュージシャンがこぞって楽曲を提供して、その結果、伊藤つかさのセカンドアルバムは80年代ミュージックシーンにおけるとんでもない傑作アルバムとなったのです。多分、その意味を伊藤つかさだけがわかってなかったと思います。

ここで坂本龍一は「恋はルンルン」、高橋幸宏は「風になって」を提供しています。

 

春はお別れの季節ですが、「タモリ俱楽部」も終わってしまいましたね。最終回は、特別な企画はせず、通常運行でタモリが生姜焼きを作りゲストが食べるという回でした。その直後の「オードリーのオールナイトニッポン」の番組冒頭、オードリーの二人はしばらく「タモリ」と「タモリ俱楽部」について語っていました。若林が僕らが出た時は笑いをとらなきゃと力んでいたが、そんなことは必要なかったんだ。今のおれたちでもう一回「タモリ倶楽部」に出たかった。変に笑いを取りに行くようなことはしないよな、と春日に語り春日も「おお」と意気投合してました。世間では、スッキリ、で春日がペンギンの池に先輩芸人のフリで落ちたことを批判され、なおも沈黙を守るオードリーにも不信感が向けられてました。でも女性セブンで読んだのですが、この時点で春日は動物園に長い直筆の謝罪文を持って謝りに行っていたそうです。そんなことをわざわざラジオでは公表しなかっただけだったのです。そう知ってこのオードリーの「タモリ俱楽部」へのリスペクトを聴くと味わいが深くなります。

クリニックでおなじみのBABYMETALが活動を再開しました。ライブに行った人にお土産のタオルをいただきました。下はタオルを広げる、TATSUJI-METAL。

今回注目されたのは、「ゆいちゃん」に代わるメンバー。ひょっとしたら、「ゆいちゃん復活?」という淡い期待もあったのですが、結果、MOMOMETAL、が選ばれました。ここ数年の貢献度をみれば当然でしょう。BABYMETALは、さくら学院(閉院)の部活から派生したユニットなので、元・さくら学院の岡崎百々子が選ばれるのは受け入れやすいです。下は、2012年のさくら学院。まだ岡崎百々子はいません。ちなみに「黄色」で囲んだのが「スーちゃん」、「緑」で囲んだのが「もあちゃん」、「ブルー」で囲んだのが「ゆいちゃん」です。ウクレレ片手に可愛いですね。でも、これで本当にサヨナラです。

岡崎百々子は2015年に参入します。下の「ピンク」で囲ったのが彼女です。

 

WBCは大盛り上がりのうちに終わりましたが、放映権をもつTBSは「ひるおび」でいまだに特集を引っ張っています。それでも視聴率がとれるというのだから大したものです。人気に便乗して雑誌やグッズも出ています。これがまぁ、まんまと買ってしまうのです。

診察室の皆さんの対面のピンナップは「女性自身」から。Numberとかじゃないのがすごいですね。

ある日、こんなものが届きました。中身はなんでしょう?

 

正解は…

ヌートバー・たっちゃんTシャツでした。

ヌートバーの骨折を真似してみました。

そう言えば、詳しい人から聞いたのですが、「化物語」が4月から地上波で再放送されるそうですね。「物語シリーズ」は色んなヒロインが出てきて目移りしてしまうのですが、今日の僕の気分のヒロイン第1位は、花物語、の沼地蠟花(ぬまち・ろうか)、です。

神原の後ろにいて松葉杖をついてる子です。

沼地蠟花は、「毒の沼地」の異名を持つ、天才バスケ選手の神原のライバルでしたがケガして引退、その後は「悪魔様」と呼ばれ少年少女の相談相手になっていました(あくまで出来る範囲で)。実はこれはすごいオチがありまして、ネタバレ注意ですが、なんと沼地蠟花はもう死んでいて、現在の姿は幽霊だったのです。

去るものもあれば来るものもあって、マンガの新刊が届きました。今回は僕がポップを描いてみました。

スパイファミリー。アーニャをすっぱい顔にしました。

チェンソーマン。悪魔っぽい髪型を描きました。

 

最後のBGMはさっき紹介した「伊藤つかさ」のアルバムからシングルカットされた歌を。サザンの原坊が作りました。この映像で初々しいつかさちゃんは緊張してしまい、1番のサビで歌詞を間違えるのですが、その瞬間ひな壇が映され、八神純子が邪悪な顔で隣の人に「まちがえたわよ」と囁いてるのが映し出されています。八神純子にとってはイメージダウンだったことでしょう。

BGM. 伊藤つかさ「夢見るシーズン」


文化部通信~その肆拾~

こんにちは、文化部通信40弾。文化部長のスーです。

WBC侍ジャパン優勝でわきたつ日本列島。50代以上のおじさまが1番熱狂し、意外にもお次に盛り上がっているのが50代の女性だと…ネット情報です。
我が子を見る心境に近い母性本能で、よく「オタク」の上がりも最後は「親目線」で推しが結婚してもジェラシーなどなく「やっと所帯もてたね」と喜ぶそうです。若い子もだそうです。
この異常な盛り上がりは、もちろん大谷翔平の爽やかさもありますが、毎日TVや新聞、ネットでは暗いニュースと人の悪口ばかり、戦後レジームからの脱却はどこへやら、外交、防衛、経済、エネルギー問題、市民の安全など心配事がいっぱいだからでしょう。
ジェームス・ディーンの言葉にありましたが「ヒーローを必要とする時代は、ヒーローがいない時代より不幸せだ」とのこと。そんな時代のヒーロー、大谷翔平。ヒーローも疲れるでしょうね。疲労・・・なんて。

さて、そんな令和5年新年度4月、文化部通信、今月のテーマは「ウソ」にします。エイプリルフールからインスパイアされました。良い嘘、悪い嘘、優しい嘘、ジョーク、詐欺、墓場までもっていく嘘。
ドラえもんの道具には「うそ800」これを飲んでしゃべると、しゃべったことが全部ウソになるひみつ道具(帰ってきたドラえもん)や「ソノウソホント」口に装着して嘘をつくと、その嘘が本当(現実)になるクチバシのひみつ道具があったりします。うそ800を飲んで、「経済はよくならない」「政治はおしまい」「戦争はおわらない」「人は優しくなれない」などと言えば、世の中浄化されますね。

それでは、クリニックにある、”ウソ”にまつわるものを探していきましょう。

漫画「先生の白い嘘」
色々な意味でかなりえぐみのある話なのでご注意を。

独断と偏見による、女子人気ベスト3

1.セーラームーン

2.3月のライオン

3.私の少年

高木さんの小学生姿
「からかい上手の高木さん」のスピンオフとして、結婚した後の「からかい上手の(元)高木さん」のアニメ化が決まりましたが、何年か前に、公式がエイプリルフールに高木さんの小学生時代をアニメ化するとシャレた嘘をついて、皆を驚かせました。

「かくしごと」はお父さんが漫画を描いていることを、娘に隠しているから「かくしごと(描く仕事、隠しごと)」のダブルミーニングとなってます。

「ひぐらしのなく頃に」の竜宮レナちゃんは普段は可愛いですが、「嘘だッ!!!」とすごむシーンは怖いです。

「スパイファミリー」は偽りの家族

ウソは英語でライ(Lie)。
「ライ麦畑でつかまえて」

この主人公は、「将来何の仕事にも就きたくない。もしやるなら、広いライ麦畑で子供たちが自由に走り回っていて、子供は夢中になると崖から落ちるから、そんな時だけ走ってつかまえる仕事ならやってもいい」と言います。これがタイトルの意味で、この心境がわかる人は少なくはないはず‥ですね。
ジョン・レノンを射殺した犯人の愛読書としても有名です。

石野真子「私のしあわせ」
長渕剛と結婚して、しあわせになると言って引退しましたが・・・ウソに。

植木等の映画「日本一のホラ吹き男」
会社に寝泊まりして出世します。

川原先生は、研修医の頃、ウソをつきそのウソがばれてしまい、ペナルティーで2週間病院に泊まり込みさせられたそうですが、この映画の植木等になった気分で、ウキウキしていたそうです。強心臓ですね。そんな時、先生が用意したのは、浅草のマルベル堂というブロマイド屋さんで、クレージーキャッツの写真を引き伸ばし、当直室を自分の部屋みたいにしたそうです。その拡大写真は今もクリニックにあります。

偽医者(無免許医師)ブラックジャック

偽物語 月火ちゃん
フェニックスが托卵して、阿良々木家の娘になる。だから髪がのびるのがすごく早いそうです。

にせウルトラマンの正体はザラブ星人

昔話や童話などでも、ウソをつく話「舌切り雀」「オオカミ少年」「ピノキオ」などがありますね。↓ピノキオ先生

自分でウソの病気をつくる人を「ミュンヒハウゼン症候群」と言い、
子供を病気にして看病し自らの心の安定をはかるのを「代理ミュンヒハウゼン症候群」と言います。由来は「ほらふき男爵の冒険」というウソつき男爵の物語からきています。

夢野久作「少女地獄」
天才看護婦 姫草ユリ子は、無免許でウソがバレないためのウソをついてつき続けて地獄におちてしまいます。

墓場までもっていくようなすてきなウソ。
「わたしは真悟」のラストで、ロボットのモンローが、アメリカの真鈴から悟に伝えたメッセージは、実はロボットのモンローのついたウソでした。ロボットのモンローがついた最初で最後のウソ。ロマンチックですね。美術展行ってきました。

さて、最後にとっておきのおまじないを一つ。
相手があなたにウソをつかなくなります。
相手と会ったときに、分かりやすい、面白い、見え透いた嘘をついて下さい。そして心の中で「嘘をつかれる気持ちがあなたにわかりますように」と唱えるだけです。効果がなかったら、1週間毎にしてみて下さい。

最後、ウソがバレずにすむおまじないも。
ウソをついてしまったら、なるべく早めに自分の眉を4回、下から上にこすります。これでウソはなかったことになります。
川原先生直伝のおまじないなので、効力高そうですね。

みなさん、胸に手を当てて今まで自分のついたウソの数を数えて下さい。私は「ゼロでした」。・・・あ、すみません。今生まれて初めてウソをついてしまいました・・なんて(笑)