2/Ⅳ.(土)2011
今日は朝から晩まで、ノンストップ外来。徳田さんが、途中で「小枝」をくれた、「忙しそうだから」と。
小枝に「小枝」を乗っけて、写メしてみた。フォトby川原(カワクリ写真部副キャプテン)。↓。
「小枝」チョコは僕が子供の頃からあり、ヤングなアベックが楽しそうに高原をサイクリングするCMで、『高原の小枝を大切に』というナレーションが流れる。
僕は自転車に乗れなかったから、このCMをみるたび、恋や青春のためには自転車の練習が必要なのか、めんどくさいな。
だったら、いっそ、恋も青春もいらないぞ、と子供心に誓ったものである。うそ。一日遅れのエイプリル・フール。
あっ、別に、「小枝チョコレート」が嫌いな訳じゃないです。誰に弁解してる?
BGM. せんだみつお「高原の二人」
君が、嘘を、ついた
1/Ⅳ.(金)2011
エイプリル・フールで思い出すのは、「帰ってきたドラえもん」だ。本来、てんとう虫コミックスの「ドラえもん」は6巻が終りだ。
7巻でエイプリル・フールにジャイアンとスネ夫に散々だまされ、挙句に「ドラえもんが帰ってきた」と嘘をつかれたのび太。
ドラえもんが「どうしても我慢できない」時のために用意してくれていた箱があり、それにはその時に必要な道具が入っている。
それが「ウソ800(うそえいとおーおー)」という薬で、これを飲んで何かを言うと逆のことが起ってすべて嘘になるのだ。
それで、ジャイアンとスネ夫に仕返しをして、それでも最後には虚しくなって「ドラえもんは帰って来ない」と独り言を言う。するとそれが嘘になって、ドラえもんが帰って来た、という顛末。
俺は、何を真剣にこんなこと書いてんだ?。しかし、それから40何巻まで続くのだから、さすがにのび太、甘え過ぎだろう。
…ってことを言いたいのか?。
しかし、「ウソ800」があればいいなと思う世の中ですね。でも、ドラえもんは6巻で終りとした方がいい、くどいけどね。
BGM. 石野真子「四月になれば」
K君のお父さん。
30/Ⅲ.(水)2011
♪フランシーヌの場合は、あまりにもおばかさん。フランシーヌの場合は、あまりにもさびしい。
三月三十日の日曜日、パリの朝に、燃えた命ひとつ、フランシーヌ~♪。
「フランシーヌの場合」という歌の歌い出しである。これは僕らが子供の頃に流行った。
「天才バカボン」でバカボンのパパが、フランス製の家具を自慢するフランスかぶれの人の家に招待される話で、椅子に座り、♪フランス椅子の場合は~♪、と歌ったので、我々こども世代にもこの歌は届いた。
高校の時、懐メロの話題で、「フランシーヌの場合」になった時、同級生のK君が「うちの父ちゃんの誕生日、三月三十日だぜ。」って訳のわからない自慢をして、周囲の反応が悪いとみるや、「それも日曜日!」ってフカしやがった。
でもさ、K君、「フランシーヌの場合」ってベトナム戦争などに抗議して、パリで焼身自殺した女学生の事を歌ってるんだぜ。
途端にK君の顔色が変わり、「やべ~、父ちゃん、どうしよう~」とパニクって家に帰ろうとするから、皆で抑えて、落ち着かせて、大丈夫だから、と安心させて、なだめて、何故か悪くもないのに謝る奴もいた。ほっとけばいいのに。
歌手は、新谷のり子。「しんたに・のりこ」と読む。「あらや・のりこ」と読んで、淡谷のり子と勘違いしないように、若い人は注意。
BGM. 新谷のり子「フランシーヌの場合」
写真。
29/Ⅲ.(火)2011
20才ちょっとの頃の話だ。僕の友達に「ナベゾ」というのがいる。
ナベゾとは、当時「ガロ」系で活躍してた渡辺和博という漫画家のニックネームで、
友達の名字が「ワタナベ」だったから、ナベゾと呼んでいた。
ナベゾは、写真学校に通っていて写真に詳しかった。
僕には父の肩身の一眼レフのカメラがあったから、ナベゾに色々教えてもらいながら写真を撮った。
ナベゾは、「写真とは時間を切り取る道具だ」と言い、
初心者の僕にはまずいつも見ている光景をファインダー越しに見るとどう映るかを知った方が良い、
と渋谷で街や通行人を撮ることにした。
始めはビルやネオンやサラリーマンを撮っていたが、段々と女の子ばかりを撮るようになる。
女の子たちは、「イエーイ」とピースサインをして来たり、「撮って!撮って!」と言ったり、「やだー」って逃げる子もいた。
それらを追いかけながらバチバチシャッターを切ってると、次第に脳から変な物質が分泌してきたみたいで、
なんだかハイな気分になってくる。
僕はカメラを持って渋谷の街を走り回り、
<なんだか楽しいな~>と頭の悪い子供みたいに笑うと、ナベゾは僕に伴走しながら、
「なっ、写真って面白いだろ?」と得意気に言った。でも、コレって写真が面白いってことじゃないよな?
ナベゾがゲンゾーしてくれたり、そういう工程も楽しかったのだが、
古いカメラなので不具合が生じ、本社のカメラ屋に修理に持っていったら、
奥の部屋に通されて、このカメラを譲ってくれと言われた。
当時の自分の生活水準からすると、馬鹿高い値がついた。
写真もそろそろ飽きてきてたから売ってしまった。
こういうアブク銭みたいなものをずっと持ってるのは良くないことだと判断し、
友達を大勢集めて飲み食いに使い一晩でパーって使ってしまった。
「おごる」と言うと人はたくさん集まるものだ。友達の友達、なんてのもいた。
はじめまして、だって。
まぁ、でも今振り返っても、この判断で良かったんじゃないかと思う。
カメラにとっても、価値がわかる人が持ってた方がいいだろうし。
ナベゾに、一番すごい写真家って誰?と聞いたことがある。
ナベゾは、何でも良く知っていて説明もうまい男なのだが、
ダイアン・アーバスやらロバート・キャパやらの名をあげウンチクを語り、でも一番はラルティーグだと言った。
実際に写真も見せてくれた。
ダイアン・アーバスの撮る双子の女の子の写真や、ロバート・キャパの戦場で撃たれる兵士の写真に較べ、インパクトが薄いのである。
でも、ナベゾが一番だと言うんだから、写真はそうやって見るんだと疑わなかった。
ラルティーグは生粋の素人カメラマンで家族写真を多く撮っている。
ナベゾによると、被写体との距離感みたいなものがポイントだと言っていた。
僕が、「篠山紀信の前だと脱いじゃうみたいな?」って聞くと、「そうそう!」と答えていた。
なんだか、いい加減だな。ハタチそこそこですから、そこは一つ。
ナベゾは僕の父が趣味で写真を撮っていて、僕の子供時代の写真が異常に多いのを知っていて、
まだ父が死んだばかりの頃だったから、その辺も配慮してラルティーグを推したのかもしれないな。
被写体との距離感というと、徳田さんが撮るお花は総じて綺麗なのである。
下は、今日のお花、チョイスは岡田さん。↓。
まるで、お花が心を開いて、「私を撮って!」と言ってるみたいでしょ。
BGM. 斉藤哲夫「いまのキミはピカピカに光って」
なくしもの、さがしもの。
27/Ⅲ.(日)2011
僕の部屋は乱雑で、引っ越して引っ越して引っ越して、1回も開けないままのダンボールなんてのもある。中は、ビデオと雑誌。
部屋に棚はあって本やDVDなどを取り合えず手当たり次第に入れたままだから、時間がある時に整理しなきゃ。
だから今は聴きたいCDも、夢の島で宝探しをしてるようなもので、発見できない。
そこにこないだの地震。棚の物がドッとベッドに散乱した。それで見失ったのが、今日、大阪・堺市でやる立川談春のチケット。それは談春が「子別れ」という大作を、上・中・下とぶっ通しでやるので、大阪までゆく価値ありとゲットしたのに、それが見当たらない。今は、留まるべし、ということか。
かと思えば、寝る場所を確保すべく、手当たり次第に棚に戻してたら、ずっと探してたCDが見つかった!。
「クレージーキャッツ・レアディスク」。
これは1991年に発売されたクレージーソングの集大成アルバム2枚組CD「クレージーシングルス」に未収録だったものを集めたもので、シングル盤以外の形で発売されたため、数々のクレージー関連書籍でその存在を知られながら、歌そのものを聴くチャンスがほとんどなかった曲、たとえば当時のフォノシートだけに収録されたもの、発売早々放送禁止になって原盤が差し替えられたもの、録音されながらも未発売に終わった幻のシングル盤などで、これらはその原盤が廃棄されていたり行方不明となっているものが多く、当時のレコード盤や参考用コピーテープなどから音取りしたレア音源郡なのだ。
僕が落ち込んだ時に観るといい映画「クレージーのぶちゃむくれ大発見」のエンディング曲「笑って笑って幸せに」や、「五万節」のオリジナルヴァージョンなどが入っている。
人生、雨のち晴れだ。棚に飾って記念写真。↓。
BGM. ハナ肇とクレージーキャッツ「笑って笑って幸せに」(幻のレコード・ヴァージョン)
夢日記 2011年3月某日
24/Ⅲ.(木)2011
最近、みた夢のことを書く。
@オフィスで書類を書いてると、昔のよしみの男性ナースがやってきて、「先生、ちょっと来て下さい」と言う。
僕は今、手が離せないと断るも、「困った子がいるんです」と強引だ。仕方ないので付いて行く。
すると、すべり台の下の部分で毛布にくるまって寝ている男の子がいる。何かに腹を立てて、ストライキしている風だ。
みてると、別の女ナースがその子を起こし、「ちょっとこっちまで」と2、3歩離れたところに誘導しそこには布団が敷いてある。すると中からさっきの男ナースが魔法のランプの怪人みたいに意表をついて出現し、その男の子を捕獲した。
「帰ったら反省文よ!」と女ナースが言うと、その子は素直そうな顔で、「ごめんよ。でもさ、イチゴのジャムが」と言いかけたが、「さぁ、行くぞ!」と男性ナースが足早に連行した。
僕は、「ちょっと待って。その子に言い分があるみたいだよ」と声をかけるも、男女ナースは振り返ろうともせず、サッサと行く。その男の子は後ろを振り向いて、僕の顔を見て不安げな表情で、「ボクはどうしたらいいの?」と聞く。
僕は、「君は頭が良さそう顔をしているから、自分の思っていることをきちんと言葉で伝えるんだ」と伝えた。「そして、困ったら連絡をくれればいい。私は○×にいる××という者だ」と言おうとしたら、僕の声は出なくなってしまっていた。 声を失っていたのだ。
そんな非力な夢をみた。
BGM. 吉田拓郎「歌にはならないけれど」
インスピレーション
23/Ⅲ.(水)2011
写真は、Kさんからいただいたお花。名前は知らない、インスピレーションで選んだんだって。ニコちゃんの巻尺と記念写真。↓。
BGM. THE BLUE HEARTS「インスピレーション」
おしらせ 3月22日(火)PM9時30分
・大田区では、しばらくは計画停電(輪番停電)は実施しないそうです。
・従って、3月23日(水)以降の診療・カウンセリングは予定通りに行います。
・停電の予定は不確定なので、わかり次第、ホームページのトップとブログでお知らせします。
・お昼にご飯を食べようと外へ出ると、階段の踊り場に、「良かったら使って下さい」と匿名で巨大キャンドルが!!。 実は、懐中電灯などの準備がなかったので、停電の時は携帯電話の灯りで処方箋を書くしかない、と思っていたところ。 心強い援軍でした。大田区の停電は当分ないそうですが、いざという時に頼りになります。 …というか、ちゃんと準備しとけ、って話ですね。防災グッズが市場に出始めたら、きちんと買います。
下は、一緒にあったお花↓。ありがとうございます。
おしらせ 3月22日(火)
・最新(朝8時50分時点)の情報では、今日の停電は回避されるそうです。従って、予定通りに診療・カウンセリングともに行います。
・大田区の計画停電(輪番停電)が実施される時は、当クリニックは対象地域のため停電になる可能性はあります。
・停電の予定は不確定なので、わかり次第、ホームページのトップとブログでお知らせします。
・本当に停電が実施されるようなら、機械が動かなくなるため、診療の受付は午後6時までにします。その際は、ご予約の患者様には個別にこちらから連絡いたします。心配な方は、あらかじめ午後6時までにお越しいただいても構いません。
・万一、連絡がとれなかった方がいた場合には、停電があったとしても、処方箋だけでも渡せるように念のため通常時間内はクリニックは開けておきます。多分、真っ暗だと思いますが。
・カウンセリングの予定についてのご質問のある方は、クリニックの受付に直接電話をして聞いて下さい。基本的には停電の場合は、午後5時以降の枠の方は中止にします。暗いので。
・当院は予約制になっております。
・現在は、交通機関の遅れもあるため、予約時間と診察が大幅にずれてしまうことがあるかもしれません。申し訳ありません。
・また他の医療機関におかかりの方で遠方のため通えず、お薬がなくなってしまう方には、足りない分をこちらで処方をすることも出来るので、連絡をしてみて下さい。
・現在クリニックは節電中のためTVは点けず、ハルヒのクリアファイルを貼っています。↓。
おしらせ 3月21日(月)
・クリニックは20(日)~21(月)はお休みです。
・大田区の計画停電(輪番停電)が実施される時は、当クリニックは対象地域のため停電になる可能性はあります。
・停電の予定は不確定なので、わかり次第、ホームページのトップとブログでお知らせします。
・最新の発表では、22(火)は午後6時20分から午後10時が停電になるおそれがあります。
・本当に停電が実施されるようなら、機械が動かなくなるため、診療の受付は午後6時までにします。その際は、ご予約の患者様には個別にこちらから連絡いたします。心配な方は、あらかじめ午後6時までにお越しいただいても構いません。
・万一、連絡がとれなかった方がいた場合には、停電があったとしても、処方箋だけでも渡せるように念のため通常時間内はクリニックは開けておきます。多分、真っ暗だと思いますが。
・カウンセリングの予定についてのご質問のある方は、クリニックの受付に直接電話をして聞いて下さい。基本的には停電の場合は、午後5時以降の枠の方は中止にします。暗いので。
・当院は予約制になっております。
・現在は、交通機関の遅れもあるため、予約時間と診察が大幅にずれてしまうことがあるかもしれません。申し訳ありません。
・また他の医療機関におかかりの方で遠方のため通えず、お薬がなくなってしまう方には、足りない分をこちらで処方をすることも出来るので、連絡をしてみて下さい。
・下の写真は↓、処置室(ホワイト・ルーム)のお花。チョイスby徳田さん。