1/Ⅷ.(火)2017 曇り
しょこたん30才のバースデー・ライブは、2015年の5/4&5/5に行われたので、記事にするのに2年以上かかりました。
しょこたんは、現在32才(!)ですが、2020東京オリンピック「マスコット選考検討会議」のメンバーに、委員として選ばれたり、
手塚治虫原作のちょっとブラックなショートな作品「上を下へのジレッタ」のミュージカルに主演女優として出たり、↓、
夏休みに公開される「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」に声優出演決定。
役柄は、ポケモンセンターでポケモンを回復してくれるお姉さんの“ジョーイ”さんです。↓。
今年もバスツアーやディナーショーと大活躍です。
人の寿命を勝手に決めるな、って話しでした。しょこたん、32才、絶好調です。↓。
皆さんは、ミスiDをご存知でしょうか?
講談社が主催する女性アイドルオーディションだが、プロアマ問わず、美少女原石のみならず、ひきこもり、サブカル系、
など、ちょっとユニークなオーディションです。
ミスiD2018は、ゲスの極みと未成年飲酒騒動になった、ほのかりん、が復帰の場に選んだことで注目度がアップしていて、
個人的には、ゼアゼアを脱退した、さえき、がベルハーっぽい衣装で出てることに関心がある。
そのミスiD2018のテーマが、「ぼっちは、世界を変える」だ。
あれから2年、時代がしょこたんに追いついた。
BGM. ボブ・ディラン「時代は変わる」
談志生誕80周年、パート1
2016年は立川談志生誕80周年で、「談志まつり」を1000人以上入る、よみうりホールで、
命日の11/21(昼の部と夜の部)とその前日の11/20の計3公演が行われた。
チケットをさばくためでしょうね、志の輔・談春・志らくは、別の会に配置されました。
多くの客は、この3人の誰かを目当てですから。
ところが、この3人より年功序列的では、上の人が立川流にはいるので、3人とも、高座に上がる順番は前半の最後。
中入りをはさんで、座談会に参加して、あとを年長者に任せるかたちでした。
11/20の演目。↓。
11/21AMの演目。↓。
11/21PMも演目。↓。
会場では、「談志の遺言」という新刊が販売されていました。
娘の弓子さんがいたのでサインを頼むと、それは謙虚に、「私でいいの?」と聞いて、
「人生成り行き、立川談志byゆみこ」と書いてくれました。
クリニックにも1冊買って来たので、見てみて下さい。↓。
ここからは3公演のまくらやトークショーで、談志について語られた面白ネタを拾って紹介しましょう。
・平林
談志は物を知らなくても「バカ」とは言わなかったそうで、「興味の対象が違うんだな」って言ったそうです。
談志に言わせると、「状況判断、出来ない奴がバカ」。
ある日、電車の中で女子高生が携帯電話で喋ってるのを見つけた談志は「やめな、やめな」って注意をして、
次に、今度は、一見して怖そうな人が電車の中で携帯電話で喋ってるのを見つけると、「あれはよしとこう」。
これが状況判断が出来るってこと。
・志雲
談志と言えば、色紙。有名なのは、「人生成り行き」、「食い物を粗末にするな」、「勝手に生きるべし」etc.
志雲は談志に色紙を貰ったことがあり、そこに書かれてたのは、「弟子はみんな馬鹿」。
・談春
前3人の演目が、あまり談志の持ちネタではないとチクリと言い、
「談志しかやらなかった落語担当」と自称して、「慶安太平記」の途中の良い所だけを少しやった。
テレビなどで手抜きする時の、談志に似てると思った。
・生志
自分の会に談志が出て、客が「つまんないぞ~」って言ったら、談志<どこに面白いって書いてある?>。
他の客が、「談志、頑張れ~」って言ったら、<俺が頑張ってないと思ってるのか?>ってすごんだって。
・談之助
談志は、落語の料金は、「あまりとるものじゃない」と言っていたが、
名古屋で「木久蔵・歌丸二人会」のポスターがあって、5000円、それをみて、
「こいつらと同じ木戸銭かっ!」って激怒して、「1円でもいいから高くしろ!」って5001円にしたと。
衆院選立候補の時、銀座の歩行者天国で、笑点メンバーを引き連れ、ワーワー、受けたが選挙には落ちた。
談志は東京八区から出馬したが、日曜に歩行者天国に来てたのは、田舎者だけだった。
・談吉
談志の鞄持ちで、ビストロSMAP、に行った。
談志は、キムタクの分厚いステーキを一口食べて、「もういい。焼いただけだろ?」。
草ナギ&香取の海鮮スープは、「旨い旨い、コクがある」ってパクパク食べて、収録が終わると、
「談吉、タッパー、持って来い」って、キムタクの料理だけ持って帰った。
談志は肉が好き。それも高い肉が好き。
・キウイ
生前、談志に「キウイ、真打になっていい。落語もやっていい。ただし、人前でやるんじゃねぇぞ」。
そんなキウイが、「大師匠に稽古をつけて貰いました」。談志、「誰だ?」。
キウイ、「橘家圓蔵、師匠です!」。談志、「キウイ、お前な、うまくなる気ないだろ?」。
※橘家円蔵とは、月の家圓鏡、のこと。
・談慶
談志の死を知らされたのは、11/23。
翌日、長野で落語会。企画してくれた人は大の談志ファン。
落語の前に一言言わせて下さいと、
「談志師匠が亡くなった悲しみを乗り越えて行きましょう。それでは1分間の黙祷。
…。なおり。それでは、明るい落語をどうぞ」
黙祷の後の落語はやりにくい。
談志に、「談慶って誰だ?Cコースか?」って言われたエピソードがある。
談志の手術が成功して、喋れない時は、筆談。
談志、「まい泉のカツサンドはあるか?」。
あわてて、「あります。大丈夫です。冷凍保存してあります」と書いたら、
談志、「ばかやろ、俺は耳は聞こえる」。
・談笑
喫茶店でふと耳にした女性二人の会話。昼間から男女の営みの格好の話をしていた。
聞こえてくる話では、「やりたい」って本人が言ってるらしいが、その人はかなり高齢なのに、
難しい、誰もやったことがないような格好を要求するらしい。
話し相手の女は、「やらしてあげなよ~」、昼間から若い女が二人で「やらしてあげたい」って、
よく聞くと、「天皇の生前退位」の話だったって。
退位、と、体位。
談志と関係ないが、バカバカしいから載せてみた。
・志らく
談志の独演会、イリュージョン落語が受けなかった。
談志、「帰れない、志らく、タクシー代出すから、送ってけ」。
車の中でも、「なんでウケないんだろう~~」。
家に着いて、「受けなかったの?パパ、可哀想~」って、見ちゃいけないものを見たようで、
タクシー代もらって帰ろうとして、談志、「タクシー代、いくらだ?」。1万円くらいです。
すると、財布から5千円出して、「ケッ!お前に5千円とられるのか。屈辱」と。
・松元ヒロ
永六輔と談志は仲が悪かったと言われるが、それは演じてただけだと。その方が面白いから、と。
だから、談志が立川流を立ち上げても、志の輔くらいしか受けなかった時、
永六輔が談志に、「自分が入って盛り上げようか」と申し出て、
そうしたら談志が、「永ちゃん、落語の方は小沢の昭ちゃんがやったりして、それなりに盛り上がってるから、
講談の方をやってよ」と言ったという。
永六輔と天皇は同学年で、永六輔が死んだ2-3日後に、天皇が「生前退位」を発表したとか。
談志の好きな松元ヒロのネタは、「天皇家民営化計画」。これはMXTVでもやったが、カットされたという。
・里う馬
これを受けて、「戦前なら憲兵に引っ張られて、聞いてる皆さんも同罪です」。
下は、佳子さまの写真集。良い時代だ。↓。
・談志は、弟子が自分のことをネタにすることについて、
「せっかく、立川談志、という良い素材があるんだから、うまくやれ」と言っていた。
以下の2つは、おそらく同じエピソードの扱いだろう。どちらが好きですか?
①朝のワイドショー生放送に談志が呼ばれた。カルガモ親子のお引越し。
司会が、「談志師匠、どう思います?」
談志、「言っていいのかね?」
賢い司会者はやめる。
それが、司会、「どうぞ」。
談志、「こんなもの殺せ!」。
全国から苦情が殺到。そのプロデューサーが、お引越しになった。
②談志がコメンテーターの時は、40代の頃で、田丸みすず、さんがワイドショーで、カルガモ親子のニュースで、
「談志さん、どうですか?」。談志、「俺に振るな」。
田丸、「いいえ、どうぞ」。
談志、「腹の減った猫を放せ!」。
動物愛護団体からクレームが来た。
↑処理の仕方でこんなに違う料理になるのかと思います。どちらが好みでしょう?
①は、生志。②は、志らく。
僕は、②の志らく、の方が好きです。やはり、立川談志を調理させたら、志らくの右に出るシェフはいないと思います。
ま、個人の好みの問題ですからね。
※落語やライブのレビューはすぐ書かないと、この記事も8ヶ月経ってるから、大変だった。
しょこたんの30才のバースディライブは、もう2年前だからなぁ…。書くけど。
BGM. サディスティック・ミカ・バンド「ダンス・ハ・スンダ」
夏のはじまり
こんにちは。受付の大平です。
7月の模様替えをお知らせします。
お相撲の名古屋場所がはじまったらしいですね。
奇数月に更新させるウォーターサーバー横のイラストも新しくなりました。
まずは鵜飼さんの↓
ソネさんの↓
大平の↓
川原先生の↓
今月は川原先生の誕生月ですからテーマは『7月と誕生日』です。
あと、診察室に「おんたんウサギ」と「門出ウサギ」が仲間入り。
こちら可愛いだけじゃなくてふわふわで触り心地良しです。
最後に新しい漫画も増えました!
この「CITY」の単行本が出たときのために川原先生は
この漫画の連載が始まった時のモーニングを取って置いたそうで
それがこちら↓
そうだ!エアコンのお掃除をしているときに川原先生と
去年のブログ記事の話になって思い出したのですが、
今年はまだ受付前の寝ている動物たちに夏の子たちが仲間入りしてないですね・・・
もうそろそろ梅雨もあけるし、夏本番の前に仲間入りさせないとですね。
ではこの辺で、また。
BGM. 少女時代 「PARTY」
うかいの私が憧れた女たち
いまだにあるらしいですね、クラスカースト。
ジャニーズとか、ディズニーとか、韓流あたりが上位でしょうか?
アニメもラブライブ以降、市民権を持ったような印象ですが、
でもまだまだアニメ、マンガ、特撮あたりが趣味の人は肩身の狭い想いをしてるのでしょう。
僕は自分の好きな物は好きだと堂々と胸を張れる世の中が早く来ればいいと思っています。
そう思って、クリニック開院当初(10年前)は、アニメやアイドルやプロレスのポスターなどを貼って、
<俺に続け!>と無言のメッセージを送っていました。
BABYMETALは今やメジャーですが、当時は「何ですかコレ?犯罪じゃないですか?」と言われたものです。
でんぱ組は、オタクや元ひきこもりの集まりでアイドルユニットを組み、そういう方面の人に勇気を与えています。
リーダーのリサが、素人の可愛い子ちゃんが何人か出てる番組にゲストで出てて、司会者に、
「この中で、でんぱ組に入れそうな子はいますか?」と聞かれると、
<でんぱ組、は顔で選んでませんから>
と、静に、キリっとした目で答えてて、シビレました。
その目力は、誰が何と言おうと譲れないものがある、という信念を持つものに共通したもので、シンパシーを感じました。
受付の鵜飼さんの採用面接をした時、僕は<でんぱ組のリサ、と似た目をしてるなぁ>と思って合格にしました。
そうしたら、やっぱりオタクでした。
そんな鵜飼さんに、スクールカーストの底辺で自己表現を出来ずにモヤモヤしている人達に対して、
自分の好きなキャラや作品を発信してもらうことにしました。
もしかしたら同じ趣味で盛り上がるかもしれないし、
「こういう偏愛の仕方は信用出来るから、私も(僕も)趣味の話をしてみよう」
とコミュニケーションが広がるかもしれないからです。
でも本当はBSでやってる「でんぱの神々」という番組で、「メンバーの愛した男たち」という企画がとても面白くて、
初恋から結婚相手まで自分の成長と合わせて歴代のアニメキャラを紹介していくもので、
一時期、ネットでは、タイトルだけ聞いて勘違いした人が、「でんぱ組、そこまで言っちゃうの??」とザワつきましたが、
あくまで二次元の話。
その第2弾の企画の、「メンバーが憧れた女たち」も、えいたそ、の回がとても面白くて、
ただ、それのマネしたかっただけなんです、本当は。
でも、きっと誰かのためになる。
行け!鵜飼!!
こんにちは、受付の鵜飼です。
先生考案の企画に飛び込ませていただきました。
自分の趣味を惜しげもなく披露するのは、嬉しくもあり恥ずかしくもあります。
それも今回は
「私が憧れた女たち」
ということで、ただ単に好きなアニメを紹介するのではなく
作品関係なくわたしの好きな“女”キャラを紹介するのですから
色々誤解を招く恐れがありまして。。
でも、誰かの為になるのであれば!と思い
今回ブログを書かせていただきました。
長くなるとおもいますが、お付き合いいただけると嬉しいです。
私の初恋は、忍たま乱太郎の土井先生でした。
その後すぐにドラゴンボールのピッコロ(ネイル)を好きになり
ピッコロと結婚をする予定でしたが
彼は口から卵を産むので女は必要ないと知り断念しました。
幼い私は、兄の影響で少年向けのアニメばかり観ていました。が、
当時流行っていたセーラームーンに影響され
女の子向けの作品を観るようになったのがはじまりです。
(※これから紹介するのは「キャラ」であり「アニメ」ではありません。
好きなキャラ=好きな作品のキャラ
ではありません。)
*秋月茗子*
ママレード・ボーイに出てくる主人公の親友です。
私は20歳くらいまでずっと髪が短くて、セーラームーンごっこの時もタキシード仮面役しかやったことがなかったくらいボーイッシュでした。
茶色のふんわりしたロングヘアーと、秘密の恋愛をしている大人びた茗子に
はじめての、何とも言えぬトキメキを感じたのです。
私はとうに彼女の年齢を越えていますが、茗子は永遠の“お姉さん”なのです。
*浅倉南*
タッチに出てくる主人公の幼馴染です。
言わずと知れた名ヒロインですね。
顔よし、スタイルよし、性格よし、頭がよくて、運動神経もよくて、家事も完璧。
作中では男女ともに人気のある設定ですが、実は現実で女子受けが非常に悪い。
天然のあざとさや、わざとらしくないぶりっこが実に清々しくないのでしょう。
私は逆に、私のなりたい女性像であり、絶対になれないであろう女性像である南ちゃんが大好きなのです。
「南ちゃんとラムちゃん、どっちが好き?」
という質問に対し、私の周りは圧倒的にラムちゃん派が多いです。
皆さんはどうですか?
*雛苺*
ローゼンメイデンの第6ドールです。
当時まだ学生でしたが、今振り返ってみると雛苺のおかげで所謂「ロリ」に目覚めてしまったのではないかと思います。
とっても子供っぽく(というか子供?)上二つとは真逆のキャラですね。
ローゼンメイデンには他にもたくさんのドールがいますが
公式の人気キャラランキングというものは存在しません。
雛苺が好き!という同志にはまだ出会っていないのですが、もしいましたら一言お声かけくださいね。
*ホロ*
狼と香辛料のヒロインです。
私はケモナーではないのですがホロを見てから獣耳キャラのイラストばかりを集めていました。
けものにハマったのはピカチュウ以来です。
ホロは見た目ももちろんですが、話し方が素敵なんです!
独特な方言というか、「わっち」や「ありんす」など花魁言葉に近い話し方をします。
それを私は「ホロ語」と呼んでいます。
可憐な見た目と言葉遣いに惑わされた人は私だけじゃないと思います。
*綾波レイ*
新世紀エヴァンゲリオンのメインヒロインの一人ですね。
綾波レイの魅力はなんといっても!!
なんといっても???
・・・なんでしょう?
彼女の魅力を語るのはとても難しく、しばらくパソコンとにらめっこしてしまいました。
なんというか、コトバにすると薄っぺらくなってしまうんですよね。
ですので、すみません。ここは保留にさせてください。
*朝比奈みくる*
涼宮ハルヒシリーズの女性キャラの一人です。
みくるちゃんは低身長に茶色のロングヘアー、そしてなんといってもボイン!
男性の目を奪う見た目と、舌足らずな喋り方。
抱きしめたくなっちゃいますね。
みくるちゃんに影響されて一万円のメイド服を購入したのはいい思い出です。
でも彼女のようにはなれませんでした。
私にはみくるちゃんが放つ、溢れ出る母性が足りなかったようです。
*イカ娘*
侵略!イカ娘の主人公ですね。
イカちゃんのコロコロ変わる表情を見てるだけで面白いです。
彼女は何事にも一生懸命で全力。
私はというと、努力ゼロの人生を歩んできました。
イカちゃんを見て頑張ることは素晴らしい!と思い
なにか習い事をはじめようと料理教室に一年間通いました。
包丁も持てなかった私です。
今でもイカちゃんのように口から墨を吐くことは出来ませんが、いかすみパスタは作れるようになりましたよ。
*ウルスラ*
魔女の宅急便に出てくる絵描きのお姉さんです。
小さい頃からこの映画が大好きで、VHSが擦り切れるくらいみたのですが(本当に擦り切れた)
キキとウルスラのシーンが好きで、特にお泊りのシーンは印象的ですよね。
飛べなくなったキキと、ウルスラが語る優しくしんみりするシーン。
ウルスラと語った時間がキキにとってとても大きな意味をもったのではないかと思います。
ウルスラは元気で明るくて気持ちのいい女の人ですが、彼女の描く絵は繊細で、
何も考えず自由に生きてきたわけではないことがわかります。
彼女のセリフは心に響くので、落ち込んだときや疲れてしまったときにこの映画を観るようにしています。
*セイバー*
Fateシリーズのメインヒロインです。
セイバーは剣士であり騎士の「王」なので、ひたすら真面目で、
(イカちゃんと違って)表情はあまり変わりません。凛としています。
自己犠牲の精神があり、自分というものの優先順位が低いです。
それは彼女が完璧な王として徹し、とにかく国を守ろうとするために自らに課した鎖です。
騎士としての気丈さや誇りが、女でも惚れてしまうほどかっこよく、負けず嫌いなところや大食いなところがギャップ萌えで可愛いです。
*吉田歩美*
名探偵コナンに出てくる、少年探偵団の一人です。
哀ちゃんはクールですが、反対に歩美ちゃんはいかにも小学生らしい女の子。
元太くんを心配したり、励ましたり、時には怒ったりする姿がとっても愛らしいです。
「お金で買えない友情」という回があるのですが
「灰原さん」のことを「哀ちゃん」と呼びたいがために奮闘する歩美ちゃんは国宝ものです。
*ランカ・リー*
マクロスFのヒロインの一人。
ランカちゃんは、夢に向って真っ直ぐ、好きな人にも真っ直ぐ。
努力家で純粋なところは可愛くもあり、憧れでもあります。
初々しさにドクンドクンドクンしてしまいます。
マクロスと言えば「三角関係」ですが、やはりランカちゃんにもシェリル・ノームというライバルがいますよね。
こういうのはお馴染みで、シェリル派,ランカ派,に分かれます。対極な存在ですよね。
明菜と聖子のようにライバル同士は陰と陽にうまいこと分かれていて、
私は聖子ちゃんが好きですし、ランカが好きなので“陽”に惹かれるんですかね?
世間ではシェリルのほうが人気みたいです。
全部載せられないのが残念ですが、以上が「私が憧れた女たち」の一部です。
冒頭で先生が書かれた「スクールカースト」ですが
私は、おそらくカースト上位の人達に囲まれていたと思います。
ありがたいことに友人関係は良好でした。
でも、趣味を打ち明けられる友達は一人もいませんでした。
心の中ではいつも一人ぼっちでした。
当時はアニメ好き=暗いというイメージがあり(今もですか?)
それなりに楽しい毎日でしたが、何も悪い事をしていないのに後ろめたさが付きまとい、
その気持ちを癒してくれたのもアニメでした。
中学生のとき、佐々木さん(仮)という女子がクラスにいて
その子はいつもNARUTOのハチマキを鞄につけていて、絵を描いては小さな声で笑いあっているような大人しいグループにいました。
その子が休み時間に描いてる絵をチラッと見たら、「灰羽連盟」というアニメの主人公が描かれていました。
当時放送されていたアニメですが、知っている人は私の周りでは皆無でした。
美術部の佐々木さん(仮)が描く主人公の絵はとても美しく、私は彼女と友達になりたいなぁと思いました。
でも、結局一度も声をかけることなく卒業を迎えてしまい、今でもそれが心残りです。
今では恥ずかしげもなくコミケで抱き枕カバーなどを買ってしまう私です。
一緒に行く友達も出来ました。
コミケをよく知らない人には勘違いされるのですが
コミケは出展する側も、購入する側も、スタッフさんも、コスプレする人も、全員が「参加者」であり「お客様」は存在しないのです。
私が川原クリニックで働きたいと思ったのはすごく単純で、私が患者さんならここで診てもらいたいと思ったからです。
今でもそれは変わりません。
そして働き始めて「コミケの理念に近いなぁ」と感じました。
川クリという場所を皆で共有し、皆で作り上げているような感覚です(私だけかもしれませんが)。
学生時代、自分の趣味を隠さなければいけなかった私に
こんなところがあるよと教えてあげたいです。
今回紹介したキャラ達は、ほんの一部であり
実は一番好きな子は登場していません。
また書く機会を持たせてもらえたときに、続きというか第二弾として紹介できたらなぁと思います。
長くなってしまいましたが、最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
佐々木さん(仮)元気だといいな。
BGM: やなぎなぎ 「クロスロード」
まだ上半期です
こんにちは。受付、大平です。
5月の模様替えをお知らせします。
でも本日は5月最終日ですね・・・
5月始めに川原先生&受付の4人の合作(競作)イラストが新しくなりました。
先生が以前言っていてスクイグルという方法で今回はイラストを描きました。
まずは、4人それぞれの一筆書きから。
川原先生の一筆書き↓
大平の↓
ソネさんの↓
鵜飼さんの↓
これをあみだクジで誰がどれに描くかを決めました。
前回のイラストで誰がどれを描いたかはきっとみなさんわかると思います。
鵜飼さんはこのイラスト描き終えた後
「【天才とは、1%のひらめきと99%の努力である。トーマス・エジソン】
この言葉がこれを描いてるとき頭の中に何度も浮かんだ」と言っていました。
なぜなら鵜飼さんはこのイラストをひらめくのに3日間も悩んだのです。
(ちなみに川原先生とソネさん、私は1時間くらいで描き上げました。)
鵜飼さんは前回のイラストを描いたあとすぐに
「5月はサツキとメイだからトトロを描こうかな」と受付で言っていました。
それなのに、よりにもよって1番トトロが描きづらそうな私の一筆書きに当たったのです。
しかし、鵜飼さんはトトロだけではなく、サツキとメイまで描きあげてくれました。
「ひらめくのに力を使いすぎて、サツキとメイの顔を描く前に力尽きたから
顔のクオリティーが・・・」と言っていましたが、
「よくひらめいたね!」と川原先生が言うくらいの出来栄えなので
ぜひウォーターサーバー近くへ行った際には見て下さいね。
それとウォーターサーバーのなぞなぞも新しくなりました。
こちらも鵜飼さんが作ってくれました!
川原先生は①以外ヒント無しでわかったみたいです。
そんな川原先生の願いでゴジラぬいぐるみも紹介!
抱き心地良しです。
そして本日からゴジラスノードームも仲間入り。
受付に置いてあります。
あと、スクイグルの写真でも告知していましたが
デデデデ6巻が昨日発売され、クリニックにも新刊が仲間いりです。
今、『デデデデ公式』から『やわらかスピリッツ』に入ると侵略者目線からみた
『裏47話』と『裏48話』が読めます。
マンガを読んだあと、要チェックです。
最後に川原クリニック夏休みのお知らせです。
今年は9月17日(日)~9月25日(月)がお休みです。
9連休です。川原先生の体がなまっちゃいそうですね。
BGM. A Great Big World 「There Is an Answer」
麗しの佳子さま(増補版)
17/Ⅴ.(水)2017 ちょっと寒いかな?
度重なる「アイドル」達の不誠実から、二次元へと走った僕ですが、やっぱり逃げちゃ駄目だ、と
心のリハビリに、地下アイドルは、うってつけでした。
しかし、昨年末、まさかの、「みずほロス」。
こんな世間を渡るには、アイドルに代わる「心のマドンナ」が必要です。
このまま、また二次元に戻ることも考えましたが、二次元も綾波とか性格変わってるし、思案投げ首。
そんな折、自由が丘の本屋で発見したのが、世の中は、佳子さまブーム。
こんなビッグウエーブ、乗るっきゃない!
写真集を集めたり、↓、
日めくりカレンダーは、診察室に飾った。↓。
アイドルや二次元より、なんとなく、皇室には安心感がある、と思っていたら、
昨日、眞子さまの婚約が発表されて、ビックリ。
うかうかしてられないと思った。
今日、17日の「日本のプリンセス、佳子さま、日めくりカレンダー」は、
佳子さまと秋篠宮さまのお写真で、
「導火線の短い似たもの父子」というタイトルの付いたもの。
僕はジェラシーから、自分の顔写真を切り抜いて、お父さんの顔の部分に貼って、アイコラ・ツーショット写真。
我ながら満足した出来栄えだ。
皆さんにも、お見せしたいのですが、こういうのをアップすると、不敬罪、とかになりそうなので、
どうしても見たい人は診察室で、めくって見て下さい。17日と18日が力作です。
BGM. シルヴィ・ヴァルタン「アイドルを探せ」
※2017/6/17
トモトモさんのコメントに感化され、現物をみた方からは「元気になる」と好評で、ネガティブなイメージを抱く人はいないから、
佳子さまと僕のアイコラ・ツーショットをアップしようと思います。
遠くて、来れない人もいるだろうから。丁度、今日は17日だし。
コレ(↑)がコレ(↓)に。
達二とカツ子のカワクリ4月の模様替え
21/Ⅳ.(金)2017 あたたかい
診察テーブルのカレンダーの脇のフィギュアは、「終物語」のヒロイン・老倉育(おいくら・そだち)。
阿良々木暦は、数学だけ出来る設定だが、それはこの子が教えたおかげ。
本当に数学が得意なのは、老倉育。
だから、老倉は「オイラー」と呼ばれたがっていたが、クラスメートは苗字を英語にして、「ハウマッチ」とあだ名にしてる。
カツ子談「西尾維新では、クビキリサイクル、が好きでした。化物語、で人気が出て引きました」。
下が、老倉育。
オイラーの髪の色と、カレンダーの背景の色がマッチしてますね。↓。
オイラーがこの場所に来たせいで、こないだまでここにいた忍野扇(おしの・おうぎ)は本棚に。
オイラーのお母さんの行方を最初に推理して当てたのは、おうぎチャン、という因縁もありますね。
下が、忍野扇。↓。
本棚に目を移すと、綾波マトリョーシカのバックに「おやすみプンプン」の愛子ちゃんのキャンパス・アートを。↓。
これは「傷物語」の忍野忍12歳バージョンのポップ。受付の手作り。12歳はチョイブームです。↓。
受付カウンターの忍ちゃんフィギュアを見てみましょう。
この配置を考案した、カツ子さんにインタビューしました。
カツ子談「忍がいるから、動物たちをしもべみたいにしようと思いました。ポーズ的にもいい感じに仕上がりました」。↓。
次に紹介する空間プロデュースもカツ子さんの仕事です。
カツ子談「ウサギ、そいつがいい感じでバスタブにはまりました。でも、熱中しすぎ、ガンミしすぎ(笑)
このウサギになりたい(笑)。でも、誰もツッコんでくれない。気付いたのは、先生だけ」。↓。
これは受付カウンターの喫煙所よりの端っこ。「デデデデ」の、おんたん、と、門出(かどで)、のキャンパス・アート。↓。
製薬会社の人が僕がアイドル好きだと思い、剛力彩芽の発毛剤のポスターをくれました。
アイドルなら誰でも好きって訳じゃないんだが…。
でも、折角なので、剛力彩芽、とポケモンのゴーリキー、を並べて飾ってみました。
コラージュ制作は、カツ子。↓。
カツ子談「前に、剛力彩芽がランチパックのCMをやっている頃、ネットで剛力彩芽とゴーリキーが話題になった。
ゴーリキーの方が先に有名だったから、剛力彩芽ってすごい名前だってポケモン好きの友人が騒いで」。
ポケモンの進化系、ワンリキー→ゴーリキー→カイリキー、を上部に強調。↓。
「わるいゴーリキー」と「やさしいゴーリキー」を下部に配置。↓。
文献庫(カツ子は、秘密の部屋、と呼ぶ)の入口には、「デデデデ」のポスターを。
上が、おんたん、と門出(かどで)。下が、イソべやん。↓。
もうすぐ5月です。
大相撲と同じで奇数月には、川原&受付の4人の合作(競作)イラストが発表されます。
5月はスクイグルにしようかという案も出ています。
スクイグルとは、昔、ピンポンパン、でカータンがやっていましたが、
相手が一筆書きをして、それを元に何かしらの絵を完成させる遊びです。
子供の治療に使われることもありますし、一時期、受付の採用面接に取り入れたこともありました。
お楽しみに。
下が、3月の作品です。↓。
最後に、新企画「時事なぞなぞ」を作りました。↓。
BGM. THE夏の魔物「僕と君のロックンロール」
僕のネイリスト
19/Ⅳ.(水)2017 暑い
ネイリストさんが3月いっぱいで田舎に帰ることになった。
そこで僕は新宿の紀伊国屋のアドホックのマンガ店から、美容院あてにマンガを送った。
彼女の故郷が舞台の「惡の華」全11巻と、僕が今ハマってる「デデデデ」1~5巻。
そして、これだけだと僕の趣味なので、きっとネイリストさんの趣味とは合わなそうだから、
30才OLと12才小学生男子の物語「私の少年」1~2巻もチョイスした。
<読み終わったら美容院の近くにブックオフがあるから、そこで換金して昼飯の足しにしたらよい>、と手紙もそえた。
ネイリストさんには、僕がお題を言って、彼女のインスピレーションで即興でデザインをするという遊びをよくした。
たとえば、「ロングヘアーをバッサリ切った中川翔子の揺れるまなざし」。↓。
そして、「愛と平和を歌い続けるシンガーソングライターの休日」。↓。
それ以外には、僕がその時に夢中になってるマンガを持っていって、それを爪に書いてもらっていた。
たとえば、「魔法騎士レイアース」。↓。
「まどマギ」もやりました。ほむら、ちゃんは黒なので、除外しました。なので、背景にほむらを入れて撮影しました。↓。
そして、「デデデデ」です。
赤が、おんたん、で青が、門出(かどで)、です。門出をひっくり返して読むと、デーモンになります。
デデデデ、とは、デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション、が正式名です。↓。
こういう楽しみ方が、もう出来ません。
僕はそういうところがあるのですが、ネイリストさんと会う最終回の予約をドタキャンしました。
マンガを送ったのは良いのですが、迷惑だったらどうしようと弱気になったのです。
それは想定内で、だからこそ、ブックオフに売って~、と予防線を張って、重くならいようにしておいたのですが。
やっぱり、お別れに立ち会うのが、嫌なのですね。<さよなら>を言ったら、「さよなら」、になってしまいますからね。
こないだ、美容師さんから、「ネイリストさんからの手紙を預かってる」と言われて渡されました。
そこには、「マンガは東京の思い出として大切にします、売ったりしませんから」、とのこと。
「最後にお会いしたかった」と書いてくれていた。
ちなみに、マンガで一番気に入ったのは、「私の少年」で、「続きを自分で買って読みます」とのこと。
「デデデデ」も続くのに。
やっぱり、彼女とは趣味が合わないな。
BGM. ザ・ドリフターズ「ドリフの真赤な封筒」
やおい、じゃないよ、やよい、だよ
2/Ⅲ.(木)2017 雨 かまやつひろし死ぬ
友人が病気になった。「誰にも言うな」と云うから<分かった>と答えたら、「ブログにも書かないで」と念押しされた。
ん?これは、「あえて書いて!」というフリなのか?ダチョウ倶楽部的な。
ま、期待値(ギャンブルで掛け金に対して戻ってくる見込みの金額をあらわしたもの)を考慮して、一応、ふせておこう。
確率は低いけど、当たるとデカそうだから。
こないだ会った時に友人は「リリーズのコンサートに行った」と自慢していて、「相変わらず可愛かったよ」と言っていたから、
何かの機会に、僕の持っている「好きよキャプテン」のシングルレコードでも見せて、薬師丸ひろ子のように、<元気を出して>、
と言ってあげたい。
時の経つのは早いもので、もう3月ですね。やおい、じゃないよ、やよい、だよ。
そういう訳で、今回は、3月のカワクリの模様替え、をお送りします。
クリニックに来院されてる方はとっくに気付いているはずですが、ウォーターサーバーの場所を替えました。
今までは、カウンターテーブルと90度の角度に位置していたから、端っこに誰かが座っていると使いにくかったでしょう。
それをこの様にして改善したのです。↓。
この移動に押しやられる形で、缶とペットボトルは美空ひばりの下に移りました。↓。
ウォーターサーバーのサイドには、お湯→お風呂という発想で、入浴中の忍野忍を配置しました。↓。
このポスターの忍ちゃんは、「お前さまよ、この儂と同じ絵柄のフィギュアが受付にあるぞ」と教えてくれています。
時計回りに受付の方を振り返ってみて下さい。
ここにあります。↓。
ウォーターサーバーに戻ります。
忍ちゃんコーナーには、入浴つながりで「入浴彼氏」のキモイメッセージも添えてみました。
劇場版「傷物語」を観に行った、I.さんからもらった入場記念の特典カードのコヨミンも心なしかホストっぽいですね。↓。
そんな軟派な男にお仕置きするのはセーラー戦士、ウォーターサーバー横だけに、水野亜美。↓。
缶バッジをアップで写します。
決め台詞、「水でもかぶって反省しなさい!」。
「入浴彼氏」にピッタリですね。↓。
もしも水をこぼしてしまったら、こちらのティッシュをつかって下さい。
「おそ松さん」のシコ松・ティッシュボックスカバーも配備しました。
アニメ「事故?」の名シーンを商品化したものです。↓。
薬は水か白湯で飲みましょう、というキャンペーンではないのですが、「好きな人を振り向かせる処方箋」も置きました。↓。
その下にいるのは、イカ娘。「振り向くでゲソ!!」と言っています。この処方箋と引っ掛けての「振り向かせ」ですね。
言われた通りに振り向いてみましょう。
こんなパノラマが広がります。
診察室の入口に何かいます!。↓。
ズームアップしてみましょう。
本当だ!巨大ダイオウイカがいるでゲソ!!。↓。
折角なので診察室の扉を開いて、中を見てみましょう。
診察室の内扉は、以前にお知らせしたように、石野真子シングルスコーナーになりました。
今の季節だと、「春ラ!ラ!ラ!」を思い出しますが、この歌詞は何ともおかしなものです。
それは、♪春という字は、三人の日、と書きます。あなたと私と、そして誰の日?♪と歌い出したかと思うと、
なんと、あなたを好きになる前の彼も呼んで三人でお出かけしましょう、という提案なのです。
これは僕が高校生の頃の歌ですが、当時の僕は<どんなシチュエーションだ?>と頭を悩ませました。
あの頃と比べたら僕も少しは人生経験を積んで来たから、当時は純情すぎただけかな?、と考察し直してみましたが、
それでも、やはりおかしな状況で、それを三人そろって、♪春ラララ~♪と歌う心境はいまだに理解の範疇を越えています。
昭和生まれだからでしょうか?
そう思って受付の三人(大平・ソネ・うかい)に歌詞を教え感想を聞いてみました。
そうしたら、三人とも口を揃えて、「気まずい(苦笑)」と答えてくれました。
良かった。時代のせいではないみたいだ。この歌、変だよ!でも、石野真子の最大のヒット曲なんだよなぁ。
僕は割と石野真子の出演する番組や雑誌のインタビューやファンクラブの会報を熱心にみてるファンだったが、
石野真子が、この歌詞が変だ、と言ってるのを聞いた記憶がない。
デビュー35周年記念ライブにも行ったが、そこのトークコーナーでも「春ラ!ラ!ラ!」については言及しなかった。
「私はオレンジ」という谷山裕子が提供した歌(ファーストアルバム収録曲)については、
「あの頃は何も意味もわからずに、♪私を食べて、今すぐ食べて♪なんて歌ってて恥ずかしい」、
と言って会場を笑わせたのにだ。
僕が石野真子を他のアイドル達と違うな、と位置づけてる理由のひとつはそういうところだ。
彼女は人を傷つけたり裏切ったりする発言が皆無なのだ。
いまや主流ともいえる、当時のぶっちゃけトーク、や、全部言っちゃうね、みたいなことを一切しない。
倉田マリ子と双璧をなす、芸能界口の固い女、と言えるかもしれない。
あれ、倉田マリ子は濡れ衣だっけ?
石野真子コーナー。↓。
診察室の皆さんが座った正面、僕の背後には、山口百恵ちゃんのLPを飾りました。
上が、山口百恵15才、今のベビメタ、ゆい&もあ、の方が年長です。
下が、山口百恵20才、今の元・ベルハー、みずほ、と同い年です。
なんでしょう、このベテラン感。さすが、昭和と寝た女、ですね。↓。
意外と死角というか、皆さんが目にしないのは、後ろの正面です。
そこにも、シングル・ジャケットを貼り直してみました。
良かったら、見てみて下さい。何か知ってるの見つかるといいですね。↓。
当時は娯楽が少なかったのと、レコード業界に活気があったから、皆、やたらとレコードを買っていました。
友達の家に行くと、本棚とレコードラックをチェックし合い、そこでヒエラルキーが決まったりしました。
いつの世も例外はいて、高校時代の同級生・マル君、は高1の時点で一枚もレコードを持っていませんでした。
彼は僕のレコードラックをみてビックリしてましたが、僕はレコードを一枚も持ってないマル君に驚きました。
僕らは都内の私立の男子校に通っていて、そこには神奈川や埼玉や千葉から通う子も多かったです。
マル君、も結構、遠くから通っていました。
「マル君は、生まれてから一度も本物の海を見たことがない」という噂が学園中を飛び交ったこともあります。
僕が流したデマです。
そんなマル君が高校卒業間際についにレコードを買います。
当時は、秋葉原の石丸電気3号館がレコードセンターで、今で言うタワレコみたいな存在でした。
僕は、マル君がレコードを買う場面に立会いたくて同行(尾行?)しました。
そして、マル君の選んだ一枚とは、クリスタルキングの「大都会」でした。
下が、シングルレコードのストック。↓。
歌謡曲の思い出と言えば、高3の時、何かの拍子で、ツッパリ達のグループと一晩明かすことになりました。
はじめは、皆、不良自慢をしていました。
当時の時代背景は、金属バット事件とか校内暴力、学校の廊下をバイクが走る、駅で不良高同士が喧嘩をする、
などが日常茶飯事だったのです。
しかし、夜も更けて来ると、まるで歌声喫茶みたいに(行ったことないけど、歌声喫茶)皆が歌を歌い出し、
当時流行っていたオフコースの「さよなら」とか「眠れぬ夜」(西城秀樹バージョンもあり)を
ツッパリ達が歌っては、皆が涙を流して、口々に、
「俺たちにも、金八先生がいればこんなにはならなかった…」みたいなことをほざいてて、あきれた。
だから、
<武田鉄也がトルコ風呂(ソープランドのこと)へ行ったら、トルコ嬢(ソープ嬢のこと)が、
「え~、なんで金八先生がこんなところに来てるの~?」と泣き出してしまい、困ってしまった武田鉄也が、
「あれは~、仕事だから~」と言ってなだめた>というエピソードを話したら、一斉にツッパリ達から睨まれて、こわかった。
下のレコードを貼ってくれたのは、受付のソネさんで、ソネさんは「初恋」が好きだそうです。
ソネさんは、三田寛子バージョンも知っていて、さすが!、知ってることは何でも知っていて、
知らないことは何も知らない人です。
あっ、リリーズの「好きよキャプテン」が登場しました。友人に電話して知らせよう。
薬師丸ひろ子みたいに、「もしもし、私、誰だかわかる?」。↓。
中学時代、ブラバンで同期だった、おんだ君は、太田裕美の大ファン。
おんだ君が言うには、「太田裕美の水着写真は、この世に絶対、存在しない」。
<絶対、ってものはこの世にないだろう?>と僕が言うと、おんだ君はムキになって、「もし在ったら100万円払う!」って。
100万円って価格設定が、中2っぽい。
そこで僕は100万円ハンターになり、色々調べてみたが、太田裕美の水着写真は確かになかった。
そこは僕も中学生だから、負けず嫌いで、太田裕美の顔写真を切り抜いて、外人のヌード写真の顔の部分に貼り付けて。
作った合成写真は、今でいうアイコラ。我ながら良い出来で、お色気たっぷり。
おんだ君も気に入ってくれたらしく、「青い海と空のコントラストがキレイだね」なんて言ってさ、100円で買い取った。
100万円が100円に。
そんな、おんだ君の部活での政治力は絶大で、高吹連の自由曲に「赤いハイヒール」を選ぶよう、顧問や幹部に働きかけ、
僕らはコンクール(中高一貫校は中学生も出ていい)で、それをやった。
僕はホルンで、おんだ君はフルートだった。
「赤いハイヒール」はその時の練習用に買ったシングル。
「ブルースカイブルー」と「よろしく哀愁」は、ずっと不倫の歌だと思っていた。
今回歌詞を読み返したら、必ずしもそうとは限りませんね。
でも、そんな風に中学生に勘違いさせてしまうような歌が、堂々と歌番組でアイドルが歌っていたのだから、
鷹揚というのか、世の中の懐の深さというのか、あそび(この場合、ブレーキのあそび=余裕、に近い)があった。
女遊びは芸の肥やし、なんてテレビで皆言ってたけど。今だったら、大バッシングですね。
勝新が今の時代に生きていたら、どうなるんだろう?
勝新、芸能界追放かな?
それとも、世間の芸能界の見方が変わるのかな、ありゃ特別だ、って。
去年の一連の芸能界の「ゲス不倫騒動&報道」について、勝新の意見聞きたいな。
守護霊インタビューが出来る人、勝新の本、出してくれないかな。俺、買うけど。
桂木文は「ムー一族」で郷ひろみの恋人役をやっていたから、郷ひろみの隣にしました。
「短編小説」は、「ムー一族」の挿入歌で、さだまさし、の作詞作曲です。
さだまさし、は当時人気で、一方でタモリが深夜放送で、さだまさしの悪口ばっかり言ってました。
僕も世代的には、どストライクです。百恵ちゃんの「秋桜(こすもす)」も書いてますしね。
立川談春は僕と年齢が近いから、談春は、さだまさしの大ファンらしい。
談志が死んでから、談春は、さだまさしと二人で落語会をやっていた。談志が死んでからね。
生きてるうちにやってたら、破門だろ(笑)。↓。
立川談志にとっての歌謡曲とは最も新しくて、「津軽海峡冬景色」までだそうです。
弟子の志らくにとっての歌謡曲の最新は、久保田早紀の「異邦人」までだそうです。
下の、一番下の右から二番目が「異邦人」。
水谷麻里は、「すすめ!!パイレーツ」の江口寿史の奥さん。何故か右手だけ白い手袋ようなものをはめていた。
上坂すみれプレゼンツの「80年代アイドル歌謡曲」の選曲はかなりマニアックでした。あの子も変わった子だ。
中でも、伊藤つかさの曲では「へんネ!」をチョイスしています。これは「悲しみをうけとめて」のB面です。↓。
立川流四天王と言えば、志の輔・談春・志らく・談笑ですが、レコード盤にたとえて、
伝統を重んじる、志の輔・談春が「A面」、イリュージョン担当の、志らく・談笑が「B面」と言われています。
志らく曰く、「得てして、名曲はB面に多い」。
その代表でしょうか、薬師丸ひろ子の「探偵物語」のB面の「すこしだけやさしく」は名曲です。
ソネさんも昭和のアイドルには詳しくて、<一番好きなのは誰?>って聞いたら、石川ひとみ、ですって。
二枚貼ってみました。石川つながりで、隣には、石川秀美、を配置してみました。
その下には、聖子ちゃん。うかい、さんは、松田聖子、が好きらしい。↓。
大平さんにも、<誰が一番可愛い?>と質問したら、悩んだ末に、三田寛子、を指名しました。
受付三人の名前が出たので、ウォーターサーバーに戻りましょう。
元々、ウォーターサーバーがあった場所が移動してさびしくなったから、4人合作の絵を描いて貼りました。
良かったら見てみて下さい。
これは、奇数月に更新する予定です。1月・3月・5月・7月・9月・11月。大相撲の本場所と一緒ですね。
まずは、3月からスタート。↓。
個別にみて行きましょう。どれが誰の作品かは、ご想像にお任せします。
まずは、春と言えば、「花粉症」ですね。
ACHOO、は英語で、ハクション、の意味だそうですよ。↓。
3月と言えば、ひな祭りですね。ピカチュウで描かれています。↓。
それで思い出しましたが、今日、ひな人形を出しました。
これは僕が二十歳の頃、うちの母親が僕に買ってくれました。
思春期の男子に、ひな人形をプレゼントする母親って変わっていますね。
やおい、じゃないよ、やよい、だよ。
これを飾るために、寝釈迦動物たちを、ソネさんが移動させました。
寝釈迦サンタ以来、彼女のセンスは光ります。
今回のポイントは、ピンクの豚が、ピンクの蓮の花の中に保護色で隠れてるところでしょう。↓。
続きまして、今回のメインテーマである、3月=弥生、です。
色んな不思議な生き物がいますね。
あれ?、弥生、の文字が消えてる。↓。
上の絵の「おとうふ」とは、とうふメンタル、のことだそうです。
皆さんは、「知ったら常識」、というフレーズを知っていますか?
僕は、とうふメンタル、を、受付に説明されるまで知りませんでした。
それは、おとうふのようにちょっとした外圧で崩れやすい弱いメンタルのことを言うのだそうです。
皆さんは、知りませんでしたか?とうふメンタル。これ、常識ですよ!
…と、この様に使います、「知ったら常識」。
ちなみに、このおとうふの表情は、早番で来たら、もう既に患者さんが玄関の前で列を作ってた時の受付の表情だそうです。↓。
これは一目瞭然、僕のです。
「春よ来い」と「恋」を引っ掛けて、おめかししてるシーンです。
大学5~6年生の頃の病棟実習のイメージです。
病棟実習には、ネクタイ着用が義務づけられてましたからね。
左下の、「キャー」とは僕のペンネームで「キャーハラ」の略です。
ジェームス・ディーンが映画の中で、
「僕の名前は、ジェイミー。本当は、ジミー、だけど親しい人にだけ、ジェイミー、って呼ばせるのさ」と言うと、
ヒロインの女の子が、「まぁ、ジェイミー?面白い名前ね!」って笑うシーンからパクりました。↓。
あんまり上手じゃないから恥ずかしいのですが、この頃に僕が詠んだ短歌があります。
とっときのペイズリーのタイでも絞めて町へ出ようか春ともなれば
父は僕が大学2年の冬に胃癌で死にました。
父の形見のネクタイを僕は何本も持っていたのですが、普段はネクタイなどしません。
しかし、病棟自習はネクタイが必要なので、その時にネクタイを引っ張り出して来たのです。
その中の一本にペイズリー柄の赤と緑のネクタイがありました。
流行はよく一回転するなどと言いますが、丁度その当時、ペイズリー柄が流行していました。
ちょっと派手なネクタイなので病棟実習には着用しませんでしたが、いざという時に使おうと思ったのです。
春、とは、父が死んだのが冬だから、そのショックから立ち直るという意味もありました。
小此木啓吾先生の「対象喪失」という本の中に、大体どこの文化圏も喪に服す期間は1年、と書いてありました。
年賀状を出さない、とかね。
でも、本当の意味で受容するのは、個人差があるでしょうね。時間って、人によって流れ方が違う気がするし。
僕の場合、病棟自習の前にこの句を詠んでるから、受容するのに3年かかっていますね。
それから、春、には、いよいよ病棟実習が始まり医者に近付いてきて、国家試験に合格して、サクラサク、で、
春よ来い、という意味も込められてましたね。
そして、さっき言った「春よ来い」と「恋」を引っ掛けた、春、のトリプル・ミーニングですね。
この絵で僕がおめかししながら空想してる女の子のモデルは、受付にしました。
以前、<それ一つ?二つ?>、とソネさんに聞いたら、指を一本差し出して、「一つです」と答えたのが、
「この指、止まれ」みたいだなぁ、と思ったのが印象的だったからこのポーズにしてみました。
女の子本体は、大平さんに似せようと描いたのですが、何故か、サザエさんのカオリちゃんみたいになっちゃいました。
ソネさん&大平さんで完成してしまったのですが、うかいさん要素を使用しないのは不公平なので、
黄色いアワアワの空想のルートを、迂回、させてみました。↓。
さて、3月のカワクリの模様替えをお送りしましたが、いかがでしたか?
ついでに、僕の新しいネイルをお見せしましょう。
僕の最近のお気に入りのマンガ「デデデデ」をテーマにしました。
親指は、おんたん&門出(かどで)。↓。
残りの指は、「デデデデ」と書きました。門出側は、青。コミックス1巻の表紙を参照。↓。
おんたん側の「デデデデ」は赤。コミックス2巻の表紙を参照。↓。
そんなネイリストさんも、実家に帰るらしく、3月でサヨナラです。
おニャンコクラブの「じゃあね」の歌い出しではありませんが、
「春はお別れの季節です。みんな旅立ってゆくんです」。
彼女の実家は僕の好きなマンガの舞台で、町中の鉄がみんな錆びている田舎。
人生は、出会いと別れの連続ですね。
出会いや別れに慣れては来たけれど、ちょっぴりさびしいものですね。
下が、今月の新刊、「死人(しびと)の声をきくがよい」9巻直筆サイン入り。
早川さん、可愛いです。特に1巻の最後の話が僕の純情ロマンティックのツボです。
母の命日も3月です。でしゃばりで、過保護で、アナーキーな人だから何やら口出しして来そうな季節です。↓。
BGM. ソフトクリーム「やったね!春だね!!」
猫と、ヘドラと、カツ煮膳
16/Ⅱ.(木)2017 暖かい
ここのところの記事で何の説明もなく、「デデデデ」と登場していますが、それは、浅野いにお、のマンガ、
「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」の略です。
2巻で、おんたん、が兄の頼みで、猫を探し回り写真を撮るくだりが好きです。↓。
それをマネして、カワクリの猫を集めてみました。
今回の収集には、受付のうかいさんも貢献しました。誉めてやって下さい。
リズム感をつけるため、ピコ太郎の「ネオ・サングラス」の冒頭の要領で、ヘドラ、をはさみます。
今日のお昼休みに、外出して、ヘドラ、の撮影をして来ました。↓。
それではスタートです。まずは診察室から。
綾波が猫。↓。
ヘドラ。↓。
いずこねこも猫。↓。
あずにゃんも猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
ライオンも猫。↓。
とらも猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
ヘドラ。↓。
待合室。
ライオンも猫。↓。
いずこねこも猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
ヘドラ。↓。
受付カウンター。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
ヘドラ。↓。
相談室。
猫。↓。
ヘドラ。↓。
廊下。
猫。↓。
猫。↓。
ヒョウも猫。↓。
ヘドラ。↓。
喫煙所。
仔猫。↓。
ヘドラ。↓。
待合室2.
猫。↓。
猫。↓。
ヘドラ。↓。
待合室3.
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
メイクは猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
左側が、黒猫。↓。
ヘドラ。↓。
フィギュア・ケース。
黒猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
苛虎(かこ)も猫。↓。
猫。↓。
猫。↓。
キョンの妹の頭の上のシャミセンは喋る猫。↓。
ヘドラ。↓。
DVD.
寅も猫。↓。
ヘドラ。↓。