12/Ⅲ.(火)2024 雨 ブル中野、日本人女子初のWWE殿堂入り!日本人5人目の快挙
帰り道に寄る夜11時までやってる和食屋が出来た。ついつい寄ってしまう。ついつい酔ってしまう。
僕は〆張鶴。あなたは無理して吞まなくてもウーロン茶でもいいよ。
つぶ貝煮。
一人だと喋らないからすぐ酒が進む。
マグロの山かけは、陰陽師のマークのようですね。
お代わり。あなたの分のウーロン茶もセットで。
さつま揚げ。
牛タン焼き。そう言えば、何故、牛タンに檸檬がつくか知ってますか?元は、そんな味の濃いものをつける訳がなかった。昔、社長さんが銀座のクラブで店がはねた後、ホステスを叙々苑に連れてったら、小生意気な女給が「熱くて食べれない。私、猫舌なのよ」とタン塩を「冷ます」ためにレモン汁を持って来させ、ま、お得意様だからその女や社長が行くと必ずレモン汁が出て、それを見聞きした他の社長やホステスが面白がって真似てるうちに、田舎もんがそれをみて、「銀座ではそういう作法だ」と勘違いし、前段の部分がぶっ飛んで、「牛タンにレモン汁」が定番化したそうです。だから僕は牛タンに檸檬は使いません。でも、文化ってそういうものだから、パスタをスプーンを使ってフォークで食べるみたいに、今は普通にレモン汁で食べていいですよ。
見知らぬホステスに腹を立てながらもう一杯。
ここのお店のおむすびは大きくて好きです。右端でこっちを見てるのは芦田愛菜。
しじみ汁と。ぼやけて見えるマンガはスパイファミリー最新刊。
ここのマスターは陶芸家でもあるらしくここの店の器は全部自分でこさえたそうです。土鍋ご飯と言う白飯もあり、おむすびにして持ち帰れるよ。翌日のお昼に食べても。
今はUSJで鬼滅の刃ライドをやってるらしく、友人が写真を送ってくれた。イチゴ味のねづ子のチュロスも美味しそうでした。僕のデートは大岡山からせいぜい自由が丘までしかいけないから鬼滅の刃やテーマパークが好きなあなたを喜ばせてあげれない。だけど、デートって「どこに行くか」じゃなくて「誰と行くか」だから、と、詭弁で勘弁。
それでも少しでも鬼滅の刃に対抗できるべく、今回は「おそ松くん」で楽しませますね。アニメの「おそ松さん」じゃなくてマンガの「おそ松くん」。「さん」じゃなく「くん」。「くん」にします。
「おそ松くん」のマンガの置き場所は・・・ないですね。仕方なくここ。
「おそ松くん」は全22巻です。下は「おすすめ」メニュー。あなたが読む際の手引きになるかもしれないし、ここから興味を抱いていただけると嬉しいです。
トト子ちゃんの性格は、おそ松さんでとってもゲスい性格をしていらっしゃいますが、幼少の頃から性格があまりよろしくなかったみたいですね。
ちなみにトト子ちゃんのお兄さんはボクサーで、トト子の得意技はボディーブローという設定があるようです。そういえばおそ松さんでもよくボディーブローで六つ子をK.O.していますね。なんなら6人いっぺんにやっちゃってますね。
原作では指をポキポキ鳴らしながら強烈な一撃を放っているようです。おそ松くん2巻の「いかれちゃう秋」という話に載っていますので気になる方は是非。
4巻の表紙がチビ太。
チビ太の履歴書(4巻248㌻)というものによると、2歳で主食をミルクからおでんに変えたそうです。ちなみに13巻に「おでんの用心棒」という回があります。
6巻の表紙がイヤミです。
それまでシェーと言っているもののポーズがついていなかったイヤミですが、7巻のイヤミバレエの発表会で「そのポーズイカス!」と言ってシェーのポーズをしていますね。
その話の最後でシェーをしていますが、ここからあの有名なシェーのポーズになっているみたいですね。
ちなみに5巻で松野松造(父)さんが先にシェーをしているようです。
川原子供時代、横浜の港にて。
10巻の表紙がハタ坊です。
だけど、2巻の扉絵にハタ坊らしき子供がいますね。旗刺さってないけど。
6巻に出て来たハタ坊は垂直に旗が刺さっておらず、おかしな方向に旗が刺さってますね。
8巻の表紙がデカパン。
最初からデカパン履いてますよ。「ホエホエー」とかは言ってないですけど。
あ、でも「~だス」とは言ってるみたいですね。
11巻の表紙がダヨーンです。
5巻以降の表紙に六つ子が出ないから、だんだんイヤミメインになりつつ六つ子の話もあるって感じになります。21巻まではイヤミ7:六つ子3くらいの登場頻度だったけど、22巻はほぼイヤミですね。
最後の方には、「バカボンのパパ」が出ます。21巻の表紙がバカボンのパパです。
ちなみに22巻に赤塚不二夫先生と藤子不二雄先生の合作の「オバケのKK太郎」が載ってますよ。
最終巻の解説は、立川談志。
最後に僕からあなたにオススメしたい回があります。
それは「イヤミはひとり風の中」という作品です。
これはチャップリンの『街の灯』のパロディです。
盲目の花売り娘の目の手術代のため、盗みをして捕まるが、娘は手術が成功して無事目が見えるようになる。
本作のラストでは、娘がチャップリンに「まさか、あなたが?」みたいなことを言い、チャップリンがうなづき、HAPPY END.
でも、イヤミは「ちがうざんす」と言って、正体を明かさず消えます。
ここに赤塚不二夫の照れがあり、パロディが原作を越えた瞬間と言っても良い出来栄えだと思います。
赤塚不二夫の「マンガ大学院・下巻」で長編ストーリーマンガを描こう、のお手本に掲載されていました。アニメ「おそ松さん」2期では原作に誠実にアニメ化されサブスクでも見れるから良かったらみてね。僕は円盤を持ってるからカワクリのモニターで流してソファに並んで時々椅子をゆらゆらさせながら、「おそ松くんライド」ごっこをしながら一緒にみても良いですね!!
それでは寿司屋でも行きますか?僕は獺祭にします。
今日のチェーサーはイカしてますね。赤塚不二夫と「富士」がかかってますね。
寒いからまずお椀をもらいます。
ホタルイカは富山湾内のなので醤油もかけづ、このまま行けます。
甘エビと鬼エビの海老食べ比べ。
これは、カワハギ一匹おろしました。薄造り。
カワハギは白味の中で飛びぬけて美味しい訳ではないですが、肝が1番うまいです。肝をソースにするのです。
刺身に出来ない部分は醤油焼きに。肝で食べても良いですね。
時々、鯨って食べたくなりませんか?おのみ。
最後に3貫だけ食べましょう。まずは太刀魚の炙り。
白エビ。
ラストはカツオ。
黒龍の石田屋が一本売りで出てます。今度、一緒に呑みませんか?翌日ぶっ倒れてても許される日があればいいのにね。
最後に「おそ松さん」なぞなぞを。
A1、教室(教師、ツー)
A2、「走ろうか」。(十四松はよく走ってる)
A3、のらねこ。(「い」を横にして「こ」にする。一松は猫好きがヒントでした)
A4、運動具店をしてた。うった、は「打った」ではなく「売った」。
心の護美箱(77)がいっぱいになったので、(78)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみるのも一興ですね。
以上、大岡山昭和30年代風デートでした。楽しんでくれたなら、また誘いますね!ではまた~
BGM. おそ松くんテーマ