4月18日

18/Ⅳ.(火)2023 はれ、明日から暑いらしい。米メディア・大谷翔平が唯一出来ないことは…ジャケットのジッパーを閉めること。

ジャニーさんを告発した人の会見がいまいち、ニュースにならないのは、忖度だけでもない気がする。うまく言えないが。そんなことより、ダライラマ、何してる?

今日は入り口部分の模様替えをしました。

高木神社を訪れた時の、ドキュメント写真集。NHKで高倉健のドキュメンタリーをやってた影響で川原アナザーストーリーを作ってもらいました。

それとカウンセリングの宣伝・マンガと、最近悩みの「パラレルワールド」を逆手にとった「パラレルせんたく機」。

前にも見せましたが、再録です。カウンセリングCM。

パラレルせんたく機。エヴァとか、まどマギとか、ひぐらしとか、シュタゲとか、ハルヒ・エンドレスエイトとか、あるのに、まだ東京リベンジャーズとか、サマータイムレンダのようなタイムリープものが流行るってことは、この世界は「やり直したい人」ばかりなのか、あるいは新しい時代への枝分かれの時期なのか。

 

今日は4月18日です。昨日が徳川家康の命日ですが、今日は発明の日。

そういえば、岸田首相を襲った爆弾犯人の小学校の時の文集を読んだら、将来はパティシエか発明家になりたいとのことで、パティシエならみんながびっくりするような例えばチョコからいろんなものが飛び出す仕掛けを作りたいと発明家みたいなことを書いていて今回のナットやクギが詰まったパイプ爆弾を連想させました。こんな大事件が起きても大谷(エンゼルス)と吉田(レッドソックス)の直接対決が気になって徹夜してる始末です。平和ボケというか、やけっぱちですね。

BGM. 原田知世「地下鉄のザジ」


君去りし後

6/Ⅳ.(木)2023 朝は雨、のち晴れる 大谷翔平先発6回1失点、打者としても打点1。なおエは、試合に勝ちました!

 

坂本龍一が死にましたね。71才だって。ワイドショーではその訃報を流すBGMに「ライディーン」を使ってた局が多く、ネット民はこれに反応。「ライディーン」はこないだ死んだ高橋幸宏の曲で、坂本龍一なら「テクノポリス」を選ぶべきだったと。皆さんお若いのによく知ってますね。僕は高校生の頃、リアルタイムで体験しましたが、どっちがどっちの作曲かなんて知りませんでした。ま、どっちも「YMO」だからでまとまったみたいですが。

それで思い出したのですが、80年代に「伊藤つかさ」という劇団あがりの子がスターになりました。これを面白がった当時のニューウエーブ系のミュージシャンがこぞって楽曲を提供して、その結果、伊藤つかさのセカンドアルバムは80年代ミュージックシーンにおけるとんでもない傑作アルバムとなったのです。多分、その意味を伊藤つかさだけがわかってなかったと思います。

ここで坂本龍一は「恋はルンルン」、高橋幸宏は「風になって」を提供しています。

 

春はお別れの季節ですが、「タモリ俱楽部」も終わってしまいましたね。最終回は、特別な企画はせず、通常運行でタモリが生姜焼きを作りゲストが食べるという回でした。その直後の「オードリーのオールナイトニッポン」の番組冒頭、オードリーの二人はしばらく「タモリ」と「タモリ俱楽部」について語っていました。若林が僕らが出た時は笑いをとらなきゃと力んでいたが、そんなことは必要なかったんだ。今のおれたちでもう一回「タモリ倶楽部」に出たかった。変に笑いを取りに行くようなことはしないよな、と春日に語り春日も「おお」と意気投合してました。世間では、スッキリ、で春日がペンギンの池に先輩芸人のフリで落ちたことを批判され、なおも沈黙を守るオードリーにも不信感が向けられてました。でも女性セブンで読んだのですが、この時点で春日は動物園に長い直筆の謝罪文を持って謝りに行っていたそうです。そんなことをわざわざラジオでは公表しなかっただけだったのです。そう知ってこのオードリーの「タモリ俱楽部」へのリスペクトを聴くと味わいが深くなります。

クリニックでおなじみのBABYMETALが活動を再開しました。ライブに行った人にお土産のタオルをいただきました。下はタオルを広げる、TATSUJI-METAL。

今回注目されたのは、「ゆいちゃん」に代わるメンバー。ひょっとしたら、「ゆいちゃん復活?」という淡い期待もあったのですが、結果、MOMOMETAL、が選ばれました。ここ数年の貢献度をみれば当然でしょう。BABYMETALは、さくら学院(閉院)の部活から派生したユニットなので、元・さくら学院の岡崎百々子が選ばれるのは受け入れやすいです。下は、2012年のさくら学院。まだ岡崎百々子はいません。ちなみに「黄色」で囲んだのが「スーちゃん」、「緑」で囲んだのが「もあちゃん」、「ブルー」で囲んだのが「ゆいちゃん」です。ウクレレ片手に可愛いですね。でも、これで本当にサヨナラです。

岡崎百々子は2015年に参入します。下の「ピンク」で囲ったのが彼女です。

 

WBCは大盛り上がりのうちに終わりましたが、放映権をもつTBSは「ひるおび」でいまだに特集を引っ張っています。それでも視聴率がとれるというのだから大したものです。人気に便乗して雑誌やグッズも出ています。これがまぁ、まんまと買ってしまうのです。

診察室の皆さんの対面のピンナップは「女性自身」から。Numberとかじゃないのがすごいですね。

ある日、こんなものが届きました。中身はなんでしょう?

 

正解は…

ヌートバー・たっちゃんTシャツでした。

ヌートバーの骨折を真似してみました。

そう言えば、詳しい人から聞いたのですが、「化物語」が4月から地上波で再放送されるそうですね。「物語シリーズ」は色んなヒロインが出てきて目移りしてしまうのですが、今日の僕の気分のヒロイン第1位は、花物語、の沼地蠟花(ぬまち・ろうか)、です。

神原の後ろにいて松葉杖をついてる子です。

沼地蠟花は、「毒の沼地」の異名を持つ、天才バスケ選手の神原のライバルでしたがケガして引退、その後は「悪魔様」と呼ばれ少年少女の相談相手になっていました(あくまで出来る範囲で)。実はこれはすごいオチがありまして、ネタバレ注意ですが、なんと沼地蠟花はもう死んでいて、現在の姿は幽霊だったのです。

去るものもあれば来るものもあって、マンガの新刊が届きました。今回は僕がポップを描いてみました。

スパイファミリー。アーニャをすっぱい顔にしました。

チェンソーマン。悪魔っぽい髪型を描きました。

 

最後のBGMはさっき紹介した「伊藤つかさ」のアルバムからシングルカットされた歌を。サザンの原坊が作りました。この映像で初々しいつかさちゃんは緊張してしまい、1番のサビで歌詞を間違えるのですが、その瞬間ひな壇が映され、八神純子が邪悪な顔で隣の人に「まちがえたわよ」と囁いてるのが映し出されています。八神純子にとってはイメージダウンだったことでしょう。

BGM. 伊藤つかさ「夢見るシーズン」


文化部通信~その肆拾~

こんにちは、文化部通信40弾。文化部長のスーです。

WBC侍ジャパン優勝でわきたつ日本列島。50代以上のおじさまが1番熱狂し、意外にもお次に盛り上がっているのが50代の女性だと…ネット情報です。
我が子を見る心境に近い母性本能で、よく「オタク」の上がりも最後は「親目線」で推しが結婚してもジェラシーなどなく「やっと所帯もてたね」と喜ぶそうです。若い子もだそうです。
この異常な盛り上がりは、もちろん大谷翔平の爽やかさもありますが、毎日TVや新聞、ネットでは暗いニュースと人の悪口ばかり、戦後レジームからの脱却はどこへやら、外交、防衛、経済、エネルギー問題、市民の安全など心配事がいっぱいだからでしょう。
ジェームス・ディーンの言葉にありましたが「ヒーローを必要とする時代は、ヒーローがいない時代より不幸せだ」とのこと。そんな時代のヒーロー、大谷翔平。ヒーローも疲れるでしょうね。疲労・・・なんて。

さて、そんな令和5年新年度4月、文化部通信、今月のテーマは「ウソ」にします。エイプリルフールからインスパイアされました。良い嘘、悪い嘘、優しい嘘、ジョーク、詐欺、墓場までもっていく嘘。
ドラえもんの道具には「うそ800」これを飲んでしゃべると、しゃべったことが全部ウソになるひみつ道具(帰ってきたドラえもん)や「ソノウソホント」口に装着して嘘をつくと、その嘘が本当(現実)になるクチバシのひみつ道具があったりします。うそ800を飲んで、「経済はよくならない」「政治はおしまい」「戦争はおわらない」「人は優しくなれない」などと言えば、世の中浄化されますね。

それでは、クリニックにある、”ウソ”にまつわるものを探していきましょう。

漫画「先生の白い嘘」
色々な意味でかなりえぐみのある話なのでご注意を。

独断と偏見による、女子人気ベスト3

1.セーラームーン

2.3月のライオン

3.私の少年

高木さんの小学生姿
「からかい上手の高木さん」のスピンオフとして、結婚した後の「からかい上手の(元)高木さん」のアニメ化が決まりましたが、何年か前に、公式がエイプリルフールに高木さんの小学生時代をアニメ化するとシャレた嘘をついて、皆を驚かせました。

「かくしごと」はお父さんが漫画を描いていることを、娘に隠しているから「かくしごと(描く仕事、隠しごと)」のダブルミーニングとなってます。

「ひぐらしのなく頃に」の竜宮レナちゃんは普段は可愛いですが、「嘘だッ!!!」とすごむシーンは怖いです。

「スパイファミリー」は偽りの家族

ウソは英語でライ(Lie)。
「ライ麦畑でつかまえて」

この主人公は、「将来何の仕事にも就きたくない。もしやるなら、広いライ麦畑で子供たちが自由に走り回っていて、子供は夢中になると崖から落ちるから、そんな時だけ走ってつかまえる仕事ならやってもいい」と言います。これがタイトルの意味で、この心境がわかる人は少なくはないはず‥ですね。
ジョン・レノンを射殺した犯人の愛読書としても有名です。

石野真子「私のしあわせ」
長渕剛と結婚して、しあわせになると言って引退しましたが・・・ウソに。

植木等の映画「日本一のホラ吹き男」
会社に寝泊まりして出世します。

川原先生は、研修医の頃、ウソをつきそのウソがばれてしまい、ペナルティーで2週間病院に泊まり込みさせられたそうですが、この映画の植木等になった気分で、ウキウキしていたそうです。強心臓ですね。そんな時、先生が用意したのは、浅草のマルベル堂というブロマイド屋さんで、クレージーキャッツの写真を引き伸ばし、当直室を自分の部屋みたいにしたそうです。その拡大写真は今もクリニックにあります。

偽医者(無免許医師)ブラックジャック

偽物語 月火ちゃん
フェニックスが托卵して、阿良々木家の娘になる。だから髪がのびるのがすごく早いそうです。

にせウルトラマンの正体はザラブ星人

昔話や童話などでも、ウソをつく話「舌切り雀」「オオカミ少年」「ピノキオ」などがありますね。↓ピノキオ先生

自分でウソの病気をつくる人を「ミュンヒハウゼン症候群」と言い、
子供を病気にして看病し自らの心の安定をはかるのを「代理ミュンヒハウゼン症候群」と言います。由来は「ほらふき男爵の冒険」というウソつき男爵の物語からきています。

夢野久作「少女地獄」
天才看護婦 姫草ユリ子は、無免許でウソがバレないためのウソをついてつき続けて地獄におちてしまいます。

墓場までもっていくようなすてきなウソ。
「わたしは真悟」のラストで、ロボットのモンローが、アメリカの真鈴から悟に伝えたメッセージは、実はロボットのモンローのついたウソでした。ロボットのモンローがついた最初で最後のウソ。ロマンチックですね。美術展行ってきました。

さて、最後にとっておきのおまじないを一つ。
相手があなたにウソをつかなくなります。
相手と会ったときに、分かりやすい、面白い、見え透いた嘘をついて下さい。そして心の中で「嘘をつかれる気持ちがあなたにわかりますように」と唱えるだけです。効果がなかったら、1週間毎にしてみて下さい。

最後、ウソがバレずにすむおまじないも。
ウソをついてしまったら、なるべく早めに自分の眉を4回、下から上にこすります。これでウソはなかったことになります。
川原先生直伝のおまじないなので、効力高そうですね。

みなさん、胸に手を当てて今まで自分のついたウソの数を数えて下さい。私は「ゼロでした」。・・・あ、すみません。今生まれて初めてウソをついてしまいました・・なんて(笑)


WBC速報!!!!

22/Ⅲ.(水)2023 はれ、明日から雨。ここのところ、おそらくパラレルワールドだろう時間軸の夢ばかりを継続してみて苦しんでる。「パプリカ」助けて!

 

今日は朝から午前中にかけて、WBCの決勝が行われた。僕は、仕事なので留守録して、家でゆっくり見るつもり。なので今日の目的は診療をこなしながらもいかに「情報」を遮断するかだ。スマホはOFF。繋がんない人がいたらごめん。そういう理由です。ほら、ネットニュースとかLINEニュースって向こうからやってくるじゃない?あと、グループLINE、話のフリに結果を書いて来ちゃう奴がいるから。

 

あとは診察が難しい。「ここでは何を話しても良い」ということにしているし、「今週の出来事や今、気になることを世間話でする」のもありだ。だから、あえてこんな貼り紙を作って受付に貼ってもらった。

ここだけだと見落とす可能性もあるから、コピーして玄関入り口にも貼ってもらう。

これでもかと、とトイレの入り口にも。

診察室には、別の貼り紙を用意。ギリシャ哲学では、哲学と数学がほぼ同じだったらしく、プラトン・アカデミーの看板には、「幾何学が判らぬものは、この門をくぐるな」と書いてあったほど、哲学者は数学を大事にした、と昔、読んだ矢野健太郎の本に書いてあった。それのパロディ。

しかし、いいことなのでしょう。暗いニュースばかりでしたから。コロナ禍でマスク警察とか同調圧力とかでお互いが疑心暗鬼になり、みんな性格悪くなってましたもんね。浮かれた芸能人や著名人がしくじると快感のツボを押されるようで気持ちよかったです。最近だと、三浦瑠璃。そんな日本人が一つになって喜ぶなんてこと忘れてましたね。それを久しぶりに思い出させてくれたのが「WBC」でした。だから「話すな」なんて言う方が野暮でしたね。

今日の来院患者さん、約60名。その内、「優勝おめでとうございます」と言った人=2名。僕が「侍JAPAN」のユニフォームを着てるからつい反応したのでしょう。こちらのせいです。

貼り紙を読んだから「言いません」と言いつつ、「帰りまで情報入れないの難しくないですか?号外とか」って言った人=1名。号外出る、って優勝したって言ってるみたいじゃん。大岡山に号外出ないし。出て欲しいよ。欲しいよ、号外。

「先生が楽しみにしてるから、私は顔に出さないようにしてます」とニコニコしてた人=1名。これも勝ったって言ってるようなもんじゃん。

こちらが察して(結果、言わないでよ)と言ったら、「わかりました。しかし、よくユニフォーム買えましたね」というから(こんなに売れるんだからもっと作ればいいのにね)と返すと「でも、チャンピオン・ユニフォーム出ますよ」と口を滑らせた人=1名。チャンピオン・ユニフォームって優勝じゃん。欲しいよ、チャンピオン・ユニフォーム。

言っちゃうといけないから早く来ました、と試合結果が出る前に前倒しで来てくれ未全の事故をふせいでくれた人=1名。

「先生は結果、知ってますか?遮断してますか?」と聞いてくれた人=1名。

「先生のブログを読んでるから結果は言いません」と「オタク心」のつきあいの人もいてくれますが、その人によると貼り紙は目に入らないとのこと。

あらま、そうか。うちは情報量が多いから、今更、貼り紙しても焼け石に水だ。焼け石に水、の意味、合ってるか?

 

貼り紙で思い出すのは、「俺はまだ本気出してないだけ」の主人公・大黒シズオが、マンガを描くかたわらハンバーガー屋でバイトをしてるのだが、必ず出勤すると、ロッカーに貼ってある「接客あいうえお」を音読するのだが若いバイトに、「俺、それ読んでる人、はじめてみましたよ」とからかわれるシーン。

そこで貼り物ついでにクリニックの職員用ロッカーに貼った、「カワクリ心得あいうえお」。僕は今まで野球は個人競技だと思ってました。試合が負けても自分が「4打数3安打」なら満足だから。だから今回のWBCで感動したのは、もしも僕が大谷翔平なら全部自分で決めようと思い「バント」なんかしなかったと思うことです。いやー、結構長く生きて来ましたが、野球が団体競技だって初めて知りました。稲尾和久も金田正一も江夏豊も江川卓もみんな自分の力だけで勝ったって自慢してた記憶が残ってます。違ってたらごめん。長嶋茂雄は名手・広岡達朗がショートで定位置で構えてるのに、三遊間のゴロに突進してファンブルしてエラーして、広岡がグラブを構えたまま凍ってるって写真をみたことがあります。だから、スターはスタンドプレーをするものでそれが華になりスターなのだと思っていました。それを改心して、「お」の段に入れました。

ワンチ―ムです。ナポレオンの辞書に「不可能」の文字はないそうですが、僕の辞書に「ワンチーム」はなかったので下手な字になっています。

ちなみにロッカー横には「コロナ以前」から貼ってあるポケモンポスター。

タイムカードの横にも作りました。

 

という訳でこれから帰って野球をみます。下は、今日のお昼ご飯。なんとなく勝ったのは分かりますが、自分に「まだ結果は知らないから」と言い聞かせるためにも、縁起をかついで「かつ丼膳」を頼む。

しかし、この世の中、いかに情報を遮断するのが難しいかというと、顔見知りの店だから、会計する時に、店員さんがニコニコして「優勝して良かったですね」と声を掛けてきたこと。私や、店出て、お財布、地面に投げつけましたよ。同様に楽しみにしてた心理の徳田さんは、「信じられない…」と呟くと膝から崩れ落ち、白眼を向き、小首を傾げて絶命する、まるでM-1の「音符運び」の男性ブランコみたいな消沈を体現してました。

そのことを帰って受付に話したら、「あ~あ。私たち、先生、外に行かない方が良いのに~、って言ってたんですよ」だって。早く言えよって話です(笑)。

ま、そうは言ってもまだ試合展開の詳細は何も知らないからこれから帰って録画みます。楽しみだな~。

BGM. 矢野顕子「行け柳田」


WBC速報!!

16/Ⅲ.(木)2023 はれ 大谷、ガッキー越え(自分の持ってる視聴率のことらしい、東スポ情報)

 

という訳で、WBC一色である。

WBCで宅配ピザが儲かってるらしい。イタリー戦には殊更似合いそうだ。僕はお昼に、「とんかつ」で必勝祈願。サラダはキュウリ抜き。

3人とも「とんかつ」にしたから、3匹の子豚。狼の鼻息に気を付けよう。

 

 

さて、そんなお祭りムードと春の気配におだてられ、クリニックの内装を少しいじります。「断捨離」に詳しい人に聞いたら、アルバムにしまってある写真は、部屋に貼ってみんなに見てもらうと良いそうです。そう言えば、こないだ年寄の家に行ったら、リビングに孫たちの成長の写真を貼ってあったから、ボケ防止と断捨離って似てるなぁと思ったものです。

まずは、玄関の内側とカウンターテーブルの衝立の写真たちをはがします。

 

台紙から写真を1枚づつはがして、膨大な量の写真たちから、文化部が写真をチョイスして、貼っていってくれます。

作業中の文化部たち。

これが出来上がり。

 

良かったらみてやって下さいね。

今日のイタリー戦は大谷が先発なので留守録してます。一切、情報を遮断して家に帰り、プレーボールから観ます。

BGM. 石野真子「狼なんか怖くない」


WBC速報!

14/Ⅲ.(火)2023 はれ 「からかい上手の高木さん」実写化決定に困惑。

 

いきなりだが、ちょっと油断してたらこれである。WBCがこれだけ盛り上がっていれば芸能人は不倫し放題だと思うが、そんな魂胆にも似てる「高木さんの実写化発表」である。まだ配役もそれが映画なのか舞台なのかもわからないベールに包まれたままであるが。情報筋の話によると、芦田愛菜と鈴木福、が有力だとも。しかし、このパッケージはなんでも行ける反則技である。「伊豆の踊り子」でも「翔んだカップル」でも「時をかける少女」でも行けそう。なんなら「失楽園」でも。みたいか?二人の「失楽園」。自分で提案して自分で否定してる訳ですが。

しかし誰がやっても批判は沸騰だろう。今までアニメの実写化で成功したものはあるのか?「ひぐらしのなく頃に」はひどかったな。渋谷の円山町のラブホテル街の映画館で一人でみたな。竜宮レナの「嘘だ!」という過剰な演出効果が印象的でした。泣きました。悔しくて。

いっそのこと無茶苦茶にするなら思い切ってやって欲しいですね。そこで僕が考えた原作を台無しにする配役。高木さんを、三浦瑠璃。西片を、ロシアの専門家・筑波大学の中村逸郎先生。あるいは、フワちゃんと、ウエストランド河本。泉ピン子と、えなりかずき。壇蜜と、デイブスペクター。

結果的に、やはり出てくるのかな?橋本環奈とかジャニーズとか。泣。

 

そんな僕の心もようは、今のスリッパ。履きつぶれています。

後ろが破れてワタが出てます。

歩く都度、綿が落ちて、森で迷っても引き返すのには便利です。ヘンゼルとグレーテル的に。

シティボーイズの舞台で、きたろうが道に迷わないようにパン屑を撒いてきたら、悪戯な小鳥が食べて、わからなくなっちゃった。でも、それを見越して、斉木しげるがパン屑に毒を入れてたから、小鳥の死骸を目印に帰る、というのがありました。シティーボーイズ豆知識でした。

なのでポチタのスリッパ、新調しました。

底がスニーカータイプ。

 

WBCの初戦の中国戦は、一切情報を遮断し、家に帰ってから留守録を再生しまして観終わったら、深夜1時半でした。すっかり寝不足です。皆さんはどのくらい寝てますか?大谷は12時間だそうです。東スポ情報。

 

さて、先日封筒が届きました。中身は何でしょう?

 

正解は、大谷のWBCユニフォーム、ビジター用です。

後はこう。

中国戦の試合1試合で日本中のファンの心をキャッチした「たっちゃん」ヌートバーの、コショウひきポーズ、を。

大谷のウインクを完コピ。

これが「WBC」のマーク。

さて続きまして、これは何でしょう?

正解は…

スパイファミリーで、アーニャが大事にしてるぬいぐるみの「キメラ長官」でした。

これは後ろにチャックがあり、リュックになっています。

しかし、リップ1本分しか入りません。お財布は持たない、いいおんな、用ですね。

これは子供用ですね。

 

さて最終問題。これは何でしょう?

正解は、WBCフランチャイズ用ユニフォーム、大谷翔平です。

 

ANGELSの大谷の背番号は「17」ですが、WBCでは「16」です。巨人の背番号「16」は川上哲治がつけていて永久欠番ですが、マンガ「巨人の星」では星飛雄馬が譲り受けることになっています。ライバルの花形満は阪神のミスタータイガースの藤村冨美男の背番号・永久欠番「10」を貰います。「侍ジャイアンツ」の番場蛮は巨人の永久欠番だが活躍したからではなく急死して「4は死につながるから」という理由で欠番になった「4」をあえて貰うという破天荒キャラ。ライバルの外人・ウルフ・チーフは外人が嫌う「13」を付ける狼酋長。背番号豆知識でした。

 

下の楽曲は大谷の背番号「16」と「伊代はまだ16だから」をかけただけです。

BGM. 松本伊代「センチメンタルジャーニー」


文化部通信~その参拾玖~

こんにちは、文化部通信39弾。文化部長のスーです。

令和4年、年度末、コロナも3年少し経ち、コロナ禍脱却の兆しと、終わらない戦争、トルコ地震、強盗事件、スシローをはじめとした飲食チェーン店でのイタズラ動画など、人々の心が貧しく八つ当たりできる先を探しているような・・物悲しい心の時代、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
コロナの当初は、不要不急という言葉が流行り、世の中に必要とされない職業として、ライブハウスや美容院、パチンコ屋さんなどもあげられましたが、一回りすると、今の人々の心を潤すのはスポーツや芸能など、不要不急とされたものです。

そこで、今回の記事は、芸能やアートをこよなく愛すカワクリが勝手に認めてこそこそお祝いする、

第1回 カワクリアカデミー賞(カワデミー賞)の発表です!

審査委員は、

初代院長

川原先生

謎のおじさん

文化部長 スー

の4名です。それでは発表いかせていただきます。

カワデミー賞 作品賞 映画部門 「RRR」

川原先生は、この映画のあとインド料理ばかり毎日食べ続けてて、日本人を全員インド人にしてやる、と日本インド化計画を1人でしてました。が、先日の人間ドッグで、軽い胃炎が見つかり「辛いものの食べすぎです!」と注意をうけたそうです。重い病気じゃないから良かったですが、もうそんな計画は言えんでしょう。胃炎だけに…。

作品賞 ドラマ部門 「エルピス」

このドラマを見るまで、長澤まさみと石原さとみと綾瀬はるかの判別が難しかった先生ですが、このドラマを視聴してから、すっかり長澤まさみにとりこで、トイレに写真も↓

先生が今欲しいのは「シン・ウルトラマン」に出てくる、巨大化してビルを蹴り壊す長澤まさみのフィギュアだそうです。ちなみに商品化されてはいません。

作品賞 アニメ部門 「スパイファミリー」

言わずもがな最近カワクリ内で、急増中のグッズ達ですね。

つづいて、 主演女優賞 は からかい上手の高木さん より 高木さん

主演男優賞 は 世紀の二枚目 アラン・ドロン

マイフット賞 ポチタ

命惜しいで賞 アントニオ猪木

スポーツ平和で賞 イチローVS高校女子選抜

リカちゃんでは、これが1番で賞 ラムちゃん

今年も頑張って欲しいで賞 大谷翔平

1人でよく頑張ったで賞 小川さゆり

カムバックして欲しいで賞 EXIT 兼近
(EXITはクリニック内に居なかったので、同じピンク髪のアーニャをパシャリ)

川原先生の本棚から、古典芸能部門 ここんていしん賞(古今亭志ん生)

先生が一番敬愛している落語家さんです。
関東大震災の時、皆が避難しているのに、志ん生さんは一人酒屋に向かい「酒が地面に飲み込まれるのがもったいない」と、皆の制止を振り切って、酒屋で1人で酒をのんでた「生きる落語」のような人物です。
地震といえば、「3.11」が近いですね。備蓄として、1週間分くらい多めに薬をストックされる方も多いそうですね。

伝説のマンガ部門 漂流教室より 「たかまつ賞(高松翔)」

中川翔子ことしょこたんは「永遠の16才」でしたが、今は年齢非公開にしたそうです。しょこたんの本名は、難しい漢字の「しょう」だったそうですが、当用漢字ではなく届出を役所で断られたそうです。それに怒ったお母さんが「しようこ」となぐり書きで書いたので、そのまま登録され「しょうこ」ではなく「しようこ」だそうです。
しょこたんは芸名にするとき、「しょう」の字を好きなマンガの主人公 高松翔からとって「中川翔子」にしたそうです。私ことスーも楳図作品は色々読んでますが、1番好きなのは「漂流教室」です。

時間軸シリーズ①羽川の場合

苛虎(かこ) と 委員長 こんなにも違うもので賞

時間軸シリーズ②八九寺の場合
大きくなったで賞

時間軸シリーズ③
新しく仲間入りしたもので、時がわかって便利で賞

今は、何でも機械化されていますよね。クリニックにもマイナンバーの機械が導入されたり…便利なのか、近代的なのか。デジタルになると、どうしても無機質な世の中になってしまいます。
そこで、カワクリではオープン以来、そんな世の中を予言?して、生きているお花を飾っています。

最後に、今日のお花はいかがで賞

ガッキーがビールのCMで言っていた、言葉をお借りして。
「日本の皆さん、おつかれ生です。」ぜひ、生花にも注目してみてくださいね。

皆さん、第1回カワデミー賞はいかがだったでしょう。
先生の幅広い趣味のおかげで色々な賞を発表できたのではないでしょうか。

それでは、令和5年も、皆さん元気でいきま賞!慌てず、のんびりやりま賞!


旧友再会フォーエヴァーヤング

21/Ⅱ.(火)2023 はれ まさかの成田先生大炎上。「老人集団切腹」発言に波紋、なんで今更??

 

ニッポン放送では今、オールナイトニッポンの55周年記念で特番づくし。まだラジコで聞けると思いますが、中でも「小泉今日子のオールナイトニッポン」が面白かったです。キョンキョンのアイドルオタクぶりが炸裂。電話で視聴者のクリス松村ならぬデブリ松村(松村邦洋)とアイドル談義をしますが、松村が言ったあまり有名でないアイドルの曲をそらでフルコーラス歌えました。松村もビックリ。番組でかける80年代アイドルの曲のチョイスがシブイです。三田寛子の「夏の雫」とか、高橋美枝の「ひとりぽっちは嫌い」など。名曲ですがメガヒットはしていません。

そして次いでキョンキョンの口から出てきた仲良しは芳本美代子で妹みたいに可愛がってたそうでここで曲紹介、普通みっちょんなら「白いバスケットシューズ」か「プライベートレッスン」で来るはずが、サザンの曲をカバーした「海」をチョイス。これにはビックリ。まさかみっちょんがサザンをやってるとは知らなかった。結構、うまかったし。下が、みっちょん。

 

そんなラジオが熱い今ですが、今日こんなものが届きました。

通販です。さて中身は何だと思いますか?

正解は、パワーちゃんのTシャツです。

早速クリニックに吊るして飾ってもらいました。

背面はこうなっています。

 

そんな僕は土曜日に医局の仲間(先輩や後輩)と飲みました。久しぶりです。昔、うつ病の大家の先生から習ったのは「うつ病の回復期に避けるべきなのは、冠婚葬祭・同窓会・昔の友人との集まり」だそうで「共通点は、頼まれもしないのに昔の元気だった頃の自分を演じてしまう」からで二日間寝込むそうです。僕は幸い大丈夫でした。久しぶりにあった友人の一人は僕の青春時代に一緒に遊んでたやつで、彼は「吉田拓郎」が好きでした。今回のオールナイトニッポンも拓郎は担当してますが、いまいち評判がよくないですが、もう引退した人ですから、出てくれただけで感謝です。

 

そういう訳で今週のレコードは「吉田拓郎」です。今回は絞り切れず、8枚になりました。下が、先週の7枚。

 

吉田拓郎特集です。まずはこれ。

右は「広島フォーク村」のレコードで長ったらしいタイトルは「イメージの詩」の一節です。左の「唄の市」では拓郎が一曲だけ「ハイライト」という歌を歌っています。ハイライト、は長らくこのLPでしか聞けませんでしたが、僕がライブに行った時、拓郎が「ハイライト」を歌ってくれ歌い終わってからボソッと「今はマイルドセブンを吸っています」と言ったから、僕は翌日から自分の好みのタバコの銘柄を「ハイライト」から「マイルドセブン」に代えました。

続いてエレックレコード時代の2枚。

青春の詩、は日活映画「女子学園ヤバい卒業」の挿入歌として本編とは関係なく拓郎が登場して歌っているから面白いですよ。エレキバージョンなのでこのLPに収録されてるのではなくシングルバージョンですね。左の「ともだち」は初期のフォークっぽく拓郎のおしゃべりが面白いです。一方で硬派の「イメージの詩」の盛り上がりが異常です。このLPでは六文銭の及川恒平の「面影橋」もカバーしてますが、これがもう拓郎の歌になっちゃってるのがすごいです。録音では「今度は岡林にも挑戦してみようかと思っています」という挑発的な宣言も聞かれ背筋がぞくっとする迫力でした。もう勝負はついてましたが。

これもエレック時代の2枚。

「人間なんて」はライブの終わりに延々と何十分もやる定番ですがLPでは生ギターつで静かに「人間なんてララ~ラ、ラララ~ラ」と歌う短いバージョンです。「結婚しようよ」も実はここに収録されてて、シングルで大ヒットしたのはCBSソニーに移ってからですから、引っかけ問題になりますね。右の「たくろうオンステージ2」はCD化されてません。これは拓郎に無許可でエレックがレコード発売したからだそうで、後にフォーライフからエレック時代のアルバムが再発された時もこれだけは該当しませんでした。僕らの世代で唯一正規のルートで買えたのは、ミュージックカセットだけで僕はそれを聴いてました。後に所ジョージが自分の曲を全部あげるからこの曲と交換してとおねだりして拓郎から譲り受けた「恋の歌」も最初に音源されたのはここです。

CBSソニーから2枚を。

明石家さんまが「踊るさんま御殿」で「せんこ~う花火が欲しいんです」って自分の顔のついた棒をギターに見立てて「せんこう花火」を歌ってたことがあってビックリしました。ひな壇にいる誰もそれを拓郎の曲だとわかってる様子がなく誰も突っ込まなかったから。さんまのすごさってこういう時に、一人で強引に進行できちゃうところで、「すごいなぁ」と感心したのを覚えてます。「せんこう花火」は左の「元気です」のA面の2曲目です。ちなみに「元気です」という曲はここには入っていません。

右の「人生を語らず」はレコード大賞曲(森進一歌唱)の「襟裳岬」も入ってるなど話題性もメッセージ性も強い、もはやロック?てな出来栄えの名盤なのですが、A面1曲目の「ペニーレインでバーボンを」が音源化されません。一度、「人生を語らず-1」という復刻版が出ましたが、その-1が「ペニーレイン」です。この曲に差別用語「つんぼ桟敷」が使われてるからと言われてますが、ジャックスの「からっぽの世界」が許されてるのに府に落ちません。

そもそも「ペニーレイン」とは原宿のキディランドの手前の道を右に折れたところにあるバーでした。僕らは高校生の頃、よくペニーレインに行きました。店もよく入れてくれましたね。時代ですね(笑)、ペニーレインは自分が呑むために拓郎が作った店で、ビートルズの曲から命名しました。僕はそこの店のトレーナーを持っていましたが、さすがにもう捨ててしまいました。

3-4年前ですが、急にペニーレインのトレーナーが欲しくなりウロウロしてたら、もうとっくにペニーレインはつぶれてます。でもひたすら原宿を歩いていたら「ペニーレイン」というバーを違う場所にみつけ、開店準備中でしたが入って、「トレーナーないですか?」と聞いたらキョトンとされて。拓郎のペニーレインの説明をしましたが、そのバイト君はやはりキョトンだったから、そういう店の営利につながるようではと思い発売を許可しないのでは?と邪推したものです。それからしばらくしてコロナだから、その店がどうなってるのかも僕はしりません。

BGM. 山本山田「旧友再会フォーエバーヤング」


気づかい院長

9/Ⅱ.(木)2023 はれ 74才の「一夫多妻制男」、10代の女性に「あなたは近々、死ぬよ。宇宙人に連れていかれて、皮を剥がれ、食べられる。死を回避するためには私と性交するしかない」などと長時間にわたって繰り返し、信じ込ませて性的暴行を加えようとして逮捕。

 

去年の夏にこんな貼り紙を玄関の扉をしめたところに貼っておきましたが、最近内側にも貼りました。すると、これをみて私の体調を心配される方が続出。中には、「失礼ですが先生の方が先に死ぬ。私はどうしたらいいか」と具合が悪くなる人まで。これはやばいですね。

そこで不安を煽る文章を上からかぶせました。ちょっと面白おかしくしました。

そしたら今度は女子学生から「先生は大人なのに堂々と遅刻を言い訳にしてはいけません」と叱られてしまい、受付の助言もあり、文章をまったく新たに書き換えました。

僕は謎の手相占い師に「あなたは200才まで生きる生命線だ」と言われたので、あながち噓じゃありません。日野原重明も100才まで働いてましたよね。

 

さて、そんな気づかいをみせる院長ですが、この置物を不思議に思ってる人も多いかもしれません。昔のブログで紹介しましたが、いちいち覚えてないでしょう?「初代院長」。

こないだ文化部通信で文化部長のスーちゃんが書いてくれてましたが、僕は次男なので「二」の優位性を信じているため、マンガの単行本は「2巻から買い面白かったら1巻を買う」というクセがあります。なのでカワクリを作ったのは僕で僕が「初代院長」なのですが、ジョークで初期設定として、このカエルを「初代院長」として、僕は「二代目」ということにしてました。下は「初代院長の訓示」としてますが、中身の文章は、太宰治が祖母から言われた言葉です。「晩年」とか「女生徒」に出て来ます。

いまこれをみて「なんだ。そういうことか」と納得された方も多いでしょう。僕が「ビートルズ」だとしたら、カエルは「シルヴァービートルズ」みたいなものです。初期設定が強引で唐突で面白くもないから浸透しませんでしたね。もうやめようかな、この無理な設定。

 

追伸です。というわけで僕は元気です。

BGM. ザ・フォーク・クルセダーズ「百まで生きよう」


たっちゃんの春を呼べ

4/Ⅱ.(土)2023 立春。嫌いな二世タレント・ランキング、2位・花田優一(父は、貴乃花)、3位・Matt(父は、桑田真澄)を抑えて1位は、いしだ壱成(父は、石田純一)。ちなみに4位は、長嶋一茂(父は、長嶋茂雄)。

 

ブログを読んでくれてる人はお判りでしょうが、週ごとに、レコードを入り口に陳列しています。今週のレコードたちはビートルズでした。

来週の7枚。まずは、所ジョージのLP、と、はしだのりひこのユニット・シューベルツ。所は、アビーロードのパロディ。本家ではポールが裸足なので(死者を意味する)と「ポール死亡説」が流れたくらい有名なジャケットで、所もちゃんと3人目のポールの位置で裸足になっています。はしだのりひこは、「帰ってきたヨッパライ」のフォークルのメンバー。なんとフォークルのさよならコンサートのゲストに「はしだのりひことシューベルツ」として登場します。代表曲は「風」です。杉田二郎(のちのジローズ=戦争を知らない子供たち)が在籍。

鮎川誠は死んじゃいましたね。博多出身のロックバンド、前身は「サンハウス」ですね。「レモンティー」が性的なメタファーだと中高生に受けました。

左のエンケンのLPには代表曲「カレーライス」が収録。三島由紀夫の自害さえテレビから流れる一風景にしか過ぎないという、生きることに精いっぱいのカップルには革命など生活とはほど遠いというフォークの世界観を歌っていますが、表題曲「満足できるかな」はハードフォークというかパンクというか、のちの80年代ニューウエーブに登場する「東京ワッショイ」への架け橋として重要なカギで、そのタイトルから、ローリングストーンズ(サティスファクション)に対する日本からの解答とも言えなくはないでしょうか?

尾崎豊の「卒業」は卒業シーズンなのでチョイスしてみました。当時、水中でもがく尾崎のプロモビデオが印象的でした。よくTVKで流れてました。

左は「SMAP」のレーザーディスク。文化部長のスーちゃんに持たせてみました。自己紹介みたいですね。このアルバムにはヒット曲がいっぱい入っていますが、清志郎がキムタクに送った「弱い僕だから」も収録されています。きっかけはキムタクが番組で「勇気をもらった一曲」という質問に「RCサクセションの、君が僕を知っている」と発言したことに、清志郎が答えてくれたものです。スマスマでは、二人でデュオしましたね。

ラス1は、「日本一早いモーニングショー」でおなじみの「グッドモーニング」から派生したユニット・オナッターズの1st&ラストアルバム。パントマイムの中村ゆうじなどが出演した超面白いバラエティ番組でした。左下が小川菜摘です。ビートルズの「ハードデイズナイト」を水野晴郎が「ビートルズがやってくる。ヤー・ヤー・ヤー」と訳したのは有名ですが、それをおちょくって「オナッターズがやってくる。ハッ・ハッ・ハー」と副題をつけてました。

西尾維新の物語シリーズの原作はラノベですが最近は全然読んでないのでどうなってるか分かりませんが、知ってる限り、阿良々木暦が警察官になってるのまでは知ってます。アニメは原作に忠実ですが、このコミックスは当初から暴走しています。たとえば戦場ヶ原を全裸で土下座させたり、原作にはない妄想が展開しています。誰もあまり読まないと何するかわかりませんよ。この表紙も中学生の千石撫子にこんな表情をさせるなんて「確信犯」ですね。それに「20巻」に千石撫子は登場もしないのに。

昨日は「節分」でしたが、帰りのお持ち帰り専用の寿司屋さんは大行列でした。恵方巻を売ってたから。コンビニもすごいたくさんの種類と数の恵方巻がありました。いつからこの文化が東京に根付いたのでしょう?

帰り道、地元の「氷屋さん」ではおじいさんが小さな声で、豆を数粒もって、店を出入りしながら、「鬼は外、福は内」とやってました。

僕は今度の休み、久々に世界堂に行って、上で紹介した千石撫子のイラストを拡大カラーコピーしてラミネートして、自家製ポスターにして飾ろうかと思っています。「節分」だけに「接吻」なんてどうでしょう。

BGM. 遠藤賢司「満足できるかな」