早いもので、もう3月も終り、新年度になる。
僕は思うのだが、どうも1月と4月に「アイデンティティーの問題」をこじらせて来院する人が多い気がして。
共通するのは、「これから新スタート!抱負は?」的なことを考えねばならないという習慣が体に沁み込んでいて、
それは、日本の教育システムの刷り込みなような気もする。あと、誕生日も、そんな風になりがちですね。
人間は一生懸命、生きるべきだと思う。アイデンティティーについても、深く考えた方が良いと思う。
でも、それを1月と4月と誕生日だけに限定するのは、如何なものか。
365日考えろ!と言いたい。(誰に向けて言ってるんだ?)
とは言え、そういう傾向があるのは事実で、だからもし、1月と4月の間に誕生日がある人は大変だね。
毎年、年初に集中的にアイデンティティーが揺さぶられるんだから。
「早生まれ」ってのもあるしね。干支で言えば、クラスで少数派に分類されるしね。
色々、思うことはあるのかな。
7月生まれの僕には、想像のつかない苦労があるのかもしれない。
僕の後輩の精神科医は、誕生日がクリスマスと正月に挟まれていて、子供の頃は、クリスマスプレゼントと誕生祝いと
お年玉が全部セットになって、何かを貰っていたから、純粋に「自分の誕生日」を祝ってもらった記憶がないそうだ。
彼の口癖は、「どうせ、僕なんか…」で、そんな幼児体験が後々の彼の性格形成に影響を及ぼしたのかな。
そんな奴がどうして、精神科医になろうと思ったいきさつには、ちょっと興味がありませんか?
話しが随分と脱線しましたが、今回は年度終りなので、僕の日記を公開します。ゆるい企画です。
・3/25(火)
前日、娘と深夜テレビを観ていたら、「カレーの特集」をやっていた。なので、今週のランチは、カレーにしよう思った。
大岡山のあらゆるカレーの店を食べ歩き、比較検討するカレーラリーだ。
「ココイチ」「インドカレー屋、2件ある」「蕎麦屋のカレー」「やまちゃん、のカレーチャーハン」など。
今週の受付の中番は、後藤さんだから、彼女も半強制的に、それにつきあってもらう。
だけど、今日はAMの外来が混んでて、お昼休みにズレ込み、ランチに行けず。
「カレーラリー」初日にして、早くも頓挫。
通販で注文していた「まど☆マギ」の魔女のぬいぐるみが届く。↓。
・3/26(水)
ランチは、「さか本」という蕎麦屋に行く。大岡山駅からカワクリの途中にある老舗だ。
そこで僕は「カレー丼」をたのむ。せっかくのシリーズ第1弾だから、写メを撮っとくべきだった。
空腹だったので、すぐ食べちゃった。
心理の金高さんは別の物を食べていた。後藤さんは趣旨に則って、「カレーうどん」を食べてた。
心理の金高さんの勤務は水曜オンリーだから、そもそも、このカレーラリーに参加できないからね。
・3/27(木)
ポール・マッカートニーが5月17(土)18(日)に国立競技場でライブをやることが決まったそうだ。
去年の11月、友人のF.に誘われて、東京ドームに行った時、「また来るよ」と言ってたが、まさかの有言実行だ。
こないだのライブは、ポールを観れる最後のチャンスと思って足を運んだ人も多いはず。
だから、あまり間隔をあけない再来日は、チケットを取りやすいと考えるか?
はたまた、前回は平日だったから行けない人も多く、評判も良かったから、今回の土日にリベンジする人が多いと読むか?
それに国立競技場も最期だし。
5月17(土)18(日)は、きゃりーぱみゅぱみゅの「NANDA COLLECTION WORLD TOUR 2014」の日本公演とかぶる。
17(土)は外来だから無理だが、18(日)のチケットは2枚確保してある。誰と行くかは未定。
ポールときゃりーちゃん、どっちに行くか迷う。
ま、ポールのチケットが取れたら、悩もう。前回は全然、取れなかったから。
とりあえず、先行予約応募した。2枚。誰と行くかは未定。
それより、5/18(日)は、とある学会の自主シンポジウムの発表者に何故か指名されてしまい(本当に何故か?、だ)
僕は<きゃりーのライブがあるから>と断ったのだが、主催者は「大丈夫です。先生の出番は午前中だから、終ってから、
どうぞライブに言って下さい(笑)」と押し切られ断わり切れなかった。
我々の領域では、SST(ソーシャルスキルトレーニング)というコミュニケーション・スキルをアップさせる治療法がある。
そのSSTの中で最も、難しいとされるのが、「頼まれた事を断わる」ことだと思う。
日本人の国民性とも関係しているのではないかな。「NO」と言えない日本人。あ~あ、僕はそのサンプルだ。
5/18(日)なんて、あっと言う間だ。そろそろ準備をしなきゃと考えてみて思った。
<喋ることねぇ~>。
何もアイデアが浮かばない。
そこで今、ロング・ヴァケーション中の心理の徳田さんに相談してみた。
徳田さんは親身になって、アドバイスをメールしてくれた。ありがたい。でも、それは「こたえ」ではない。
困ったな。ドタキャンしたら怒るかな。
他のシンポジストの経歴みたら、「偉そうな」人でさらに弱った。
見なきゃ良かった。逆にプレッシャー強くしちゃったよ。
5/18(日)は、ポールときゃりーちゃんのどっちに行くかに加え、AMの学会発表+アイデアなし、で大変だ。
「5/18(日)問題」、今後の成り行きを見守って欲しい。
今日のランチは、心理の斉藤さんと受付の後藤さんと、北商と平行に走る「北本通り」にあるインドカレー屋「コピラ」へ行く。
2人のどっちかは「ナン」が好きらしく、「コピラ」のランチは「ナン」が食べ放題だから、子供のようにとても喜んでいた。
僕は、「マトンカレー」を注文した。↓。
昔、「若大将シリーズ」で、加山雄三の役柄の実家は「すき焼屋」で、そこを仕切ってるのが飯田蝶子だった。
ある回で、加山雄三が「これからはマトンを使いたい」と提案すると、飯田蝶子が「やだよ、あたしゃ、マントヒヒの肉なんて」
と答えると、加山雄三は苦笑しながら、「マトンは、羊の肉なんだよ」と説明するシーンがあり、僕はその場面を思い出して、
2人に話してみたが、ポカンとしていた。
飯田蝶子はまだしも、加山雄三さえよく知らない。「若大将シリーズ」が何だかわからない。話しにならない。世代間ギャップ。
・3/28(金)
AM中、徳田さんがクリニックを訪問する。僕は外来中だから、ほとんど応対できず。スタッフにお土産の、プリンを貰う。
徳田さんが言うには、僕が「プリンが好き」だからそうだ。そうかな?
キャラメルのソースを上にかけて食べるプリンで、おいしかったです。夢中で食べちゃって。写メ、撮っとけば良かったですね。
久しぶりに来クリした徳田さんは、診察室の物が増えてるのと、廊下のカルテ庫にビックリしてました。
「浦島太郎みたい…」と言ってましたが、相談室に入り、外界をシャットアウトしたら、「まるで昨日も来てたみたい」という
現役感が復活したらしい。
その辺りは、「プロ」気質なのかもしれないけど、彼女の名刺立てが不在中もずっと相談室に置かれ続けていたことが、
磁場に影響を与えていたのかもしれない。↓。
今日のランチは、受付の後藤さんと2人で、「北本通り」にある「しま坂」というラーメン屋へ行く。
後藤さんは気が効く子で、「カレーは良いんですか?」と言うが、今日は珍しくAMの外来が早く終ったからね。
「しま坂」は2時から昼休憩になる店だから、ほとんど行けない。
せっかくだから、「カレーラリー」の方針変更とする。初志貫徹より臨機応変だ。人生、成り行き。
後藤さんは、「しま坂」は初だと言うので、フルコースをおごる。「つけ麺」と「ちまき」と「水ギョーザ」。
どれも、「おいしい!」と言ってました。本当においしいですよ。
これにトッピングの「モロヘイヤ」があれば完璧なメニューなのだが、「モロヘイヤ」は滅多にないです。
つけ麺には、刻みネギをたっぷりと入れると、風味とシャキシャキ感が出て良いです。
無料で入れ放題ですが、言わないと出してくれないので、注意!!
今日も食べ終った後に、<あ~、写メ、撮るの忘れた>と思いました。
グルメ・リポートは僕の中で優先順位が低いみたいです。すみません。これから気をつけます。
・3/29(土)
今日はクリニックのミーティング。スタッフの人数が増えたので、最終土曜日を定例会に定めた第1回。
まだ、これからの会ではあるが、「内容」的にこれで良いのか?と思った。
ただ、僕が僕の考えを話し、皆がそれを聞くだけと言うのでは、ちょっとね…。もっと有効に使えないものかな。
家に帰ってから、撮り溜めていたテレビ番組をチェックする。
「100分de名著」の「孫子」を観る。「リーダーシップとは」という辺りで、眠くなってきて、観るのをやめて寝た。
後半に続く。
受付の仕事~「なぞなぞ」編
28/Ⅱ.(金)2014 くもり、昨日より少し暖かい
やっとこ予告ブログを書き出しましたが、順番通りには行かず、まずは②の石野真子から始めました。
予告ブログは、①の「生きること、死ぬこと」が難航してるから書ける物から書く事にしました。
そこに加えて、昨日の「2月の新刊」のようにカワクリの新しい情報もお伝えしなければなりません。
ですから、予告ブログの順序はシャッフルされ、それにクリニックの近況も交えるので、しばし、カオス化します。
僕の個人的な趣味や思い出話と現在のクリニックの様子が、時間軸を無視して、パラレルしながら交錯して行きます。
なので、皆さん、どうぞよろしく、ついて来て下さい。
と言う訳で、今日は僕の治療観のようなものを書きます。
昔、キムタクがドラマで美容師の役をやっているのがありました。タイトルは忘れました。
それと治療観がどう関係するかと言うと、キムタクはドラマの中で、こんなことを言うのです。
中(小?)学生の女子が生まれて初めて自分で美容院に行こうと決意する時、それはとても緊張する。
勇気を持って、美容院にやってくる。
キムタクは、その少女に「来て、良かった」と思わせられる美容室を作りたい、というような事を言うシーンがありました。
クリニックと美容室では違うと思うかもしれませんが、初めて訪れる所への不安と期待、緊張と覚悟は似てると思うのです。
だから、僕はクリニックを作る時に、キムタクのセリフをいつも頭に思い浮べていました。それは今も変わりません。
スタッフにもそのように話して共有してきたつもりでした。
ところが、こないだショックなことが起きました。
ある新患の方に、「ここのクリニックは初めて来る患者に対応が冷たい」と言われたのです。
それはクレームとかではなく、「ここにはメンタルに弱ってる人が来るはずだから直した方が良い」、と助言してくれた訳です。
言われた内容は、考えてみれば、もっともな意見でした。
でも、それは受付の人間性が冷たい、という訳ではなく、マニュアルに温かみがない、ということなのでした。
マニュアルとはそういうものだ、と居直ることも出来ますが、そのマニュアルを作ったのは僕でした。
つまり、あれだけ、初めて来た患者さんの気持ちを、なんて言っておきながら、僕は知らずに真逆の事をしていたのです。
これには少し、落ち込みました。スタッフを集めて緊急ミーティングもしました。名案は出ませんでした。
僕は結構、凹みました。<明日、試験なのに全然勉強やってないで焦る>なんて夢を見てうなされました。
そんな時、立川談志が「笑点」を始めるにあたって、大喜利の各メンバーにキャラをつけたという話しを思い出しました。
そうか!受付は制服(白衣)を着て、マニュアル通りに喋るから、機械的に映るのだ。
だったら、3人の個性を打ち出して行こう!
僕は秘かにキャラ設定まで考えたのですが、キャラは患者さんとのやりとりの中で自然に生じるものだと考え、没にしました。
その代わり、3人には「なぞなぞの過去問集」からそれぞれ3問づつ好きな問題を選び独自に画用紙に書くよう指示しました。
そして、出来あがったのがこれです。
天明さんは、「てんみょうselectさんすうクイズ」。受付カウンターの「原巨人入団の号外」の横に貼ってあります。↓。
後藤さんは、「後藤の暗号コレクション(略して)ゴトコレ」。これは、カウンターテーブル横の出っ張りにあります。↓。
富田さんは、「富田が選ぶ3つの難問」です。これは、クリニック入口横のテーブルの前に貼りました。↓。
意外と、皆、器用で僕は驚きました。そして、僕が秘かに設定していたキャラとは、まったく違った側面をみせて来ました。
是非、クリニックにお越しの際は、3人手作りの「なぞなぞ」を見つけて、チャレンジしてみて下さい。
ヒントや答えを聞く、やりとりを通じて、彼女らの人柄に触れてみて下さい。
「なぞなぞ」は、すぐに解ってしまっても、つまらないので、ヒントも3段階、用意してあります。
現代は機械が世界を支配しそうな勢いです。そんな時代だからこそ、人と人とのふれあいが大切だと思うのです。
僕は、受付の3人をただ、単に会計して次回の予約をとる事務員にとどめておくつもりはないのです。
精神科&心療内科は他の科と比べ、治療に使える道具が圧倒的に少ないのです。
だから、スタッフ自身のキャラクターさえも治療的に働けばというのが僕の理想なのです。
3人にこんな才能があるのを今まで発見できなくてもったいなかったです。これからは有効活用して行きます。
たとえば、ウォーター・サーバーに貼ってある「なぞなぞ」は後藤さんが新調しました。「水」に関する「なぞなぞ」です。↓。
受付カウンターのオイル時計の説明書は、天明さんが書き直しました。↓。
こないだの大雪や風の強い日には1階の看板は倒れてしまうからしまっておくことにしました。
そうすると悪天候の中、クリニックに訪れた人が看板が出てなくて、「えっ?お休み?」とビックリすると気の毒です。
富田さんには、その時用のポスターを書いてもらいました。看板を出さない時は代りにこれを貼るから安心ですね。↓。
どうでしょうか?是非、皆さんとのやりとりで受付スタッフを育ててあげて下さい。応援をよろしくお願いいたします。
好評なら、第2弾、第3段と畳み掛けます。次の狙い目は、喫煙室に1枚、「なぞなぞ」を貼りたいと思ってます。
BGM. 吉沢秋絵「なぜ?の嵐」
棚
18/Ⅰ.(土)2014 寒い、明日は雪?
もう皆さんはお正月気分など、とっくに抜けているでしょうね。
カワクリもお陰さまで、今年で開院8年目を迎えました。
カルテも紙を使ってるので、量が膨大になり、受付の後ろの棚だけには収まらなくなりました。
そこで、新たに棚を買いました。
これはオープニング当初に電子カルテにしないと決めた時から想定内のことでした。
ですから、心理の相談室と塚田さんが使う処置室の前のスペースは、あらかじめ棚を置ける幅にしといたのです。
そこに、まず2つ、置きました。
個人情報なので中が見えてはいけないので、鍵付きの無機質なアルミの棚です。
これはあまりにも味も素っ気もないデザインなので、ポスターやピンナップや切り抜きなどを貼ってみました。
まずは、馬年なので、「馬」シリーズです。
これは、商店街の謹賀新年用の貼紙をデコレーションしたものです。↓。
馬の一種にシマウマもいますね。漫画「タイガーマスク」から、グレート・ゼブラ。正体は、ジャイアント馬場です。↓。
つげ義春の「ヨシボーの犯罪」のヒトコマから、印象的な、「駄目だ。馬が見ている」を。↓。
「紙のプロレス」から、上田馬之助・特集号の表紙。「男は黙って、馬之助!!」。判ってると思うけど、「馬」つながりで。↓。
さて、次は、しょこたんのファンクラブの会報「ギザぴんく!」から、お気に入りのショットを選抜。↓。
診察室側・相談室の入口付近は、「物語シリーズ・セカンドシーズン」特集です。↓。
これは、ブラック羽川のタペストリーです。↓。
「囮物語」~「恋物語」の千石撫子は恐かったですね。
そんな撫子の声が聞けるパネルは普段はスイッチ・オフ状態です。
聞きたい人は遠慮なく、スタッフに頼んで下さい。↓。
続いて、このコーナーは、きゃりーぱみゅぱみゅのファンクラブから送られてきたポストカード達です。↓。
そう言えば、今日と明日はきゃりーちゃんの横浜アリーナのライブですがセンターと日程が一緒ですね。
まぁ、受験生は、どっちみち、ライブなど行く余裕がないでしょうけれどね。
せめて雰囲気だけでも、お伝えしましょう。
今回のきゃりーちゃんのチケットは、デザインも素敵です。
イープラスやぴあの機械的なチケットに見慣れてるから、とても嬉しいです。
公演が終った後も、記念に残しておきたくなります。
ライブが終ったら、ラミネートして、これも棚に貼るつもりです。↓。
いつも正面側の待合室しか知らない人は、どうぞ、グルっと回って、裏側もたまに見て下さい。
毎週、何かしらの変化が観察できるでしょう。
と言う訳で、明日は僕は、きゃりーぱみゅぱみゅのライブに行って来ます!
雪予報で交通の乱れに注意とありますから、余裕を持って出かけないと。
そう言えば、昔から、共通一次試験の日は雪がよく降ってたような気がします。
受験生の人、頑張って下さい。
BGM. ストリートスライダーズ「Angel Duster」
冬の装い
7/ⅩⅡ.(土)2013
12月8日は、ジョンの命日だ。
僕は、このシーズンには、決まったスカジャンを着る。
ジョンが射殺される前日か前々日の取材の時に着ていた、黒いスカジャンのレプリカ。
両腕の部分に、「般若心経」の文字が縫い込まれている。
ほぼ等身大、唯ちゃんに羽織ってみせました。こんなのです。↓。
冬の装いは、クリニックのバックヤードの入口付近にも、ハート型の暖簾のようなものを吊るしました。
これは、インド製で1つづつ手作りなので、同じ物はないそうです。
中でも、このエメラルド色は、珍しいそうで、僕はこの色に、会ったとたんに一目ぼれ。
このエメラルド色は、小倉優子の1stアルバム「フルーchu♥タルト」のポスターの縁取りに似ています。
向かって右側の白い壁に、額装して飾ってあるので、良かったら見比べて見て下さい。↓。
バックヤードの中には、掃除機などがしまってあって、毎日のお掃除に、この暖簾は邪魔かもしれません。
なので、右側のハート3個分は僕の身長ギリギリの高さまで巻き上げておきました。通路として。↓。
バックヤードには職員用のロッカーもあります。
だから、スタッフは皆、帰りに、バックヤードに入ってから帰ることになります。
仕事を終えて、帰り支度をして、背中を向けて、扉を閉めて、鍵を掛け、振り返ると、
最初に目に飛び込むクリニックの待合室の風景が、
このハート模様越しに見える、という仕掛けです。↓。
スタッフのみんなには、「今日も1日、お仕事、お疲れさま!」、という僕からのメッセージのつもりです。
だから、スタッフの皆さんは、「この暖簾、マジで邪魔!」、などと邪険に扱わないようにすること。
BGM. テディ・ベアーズ「To Know Him,Is To Love Him (会ったとたんに一目ぼれ)」
フチ子の次は、An&Min
3/ⅩⅡ.(火)2013 くもり
最近のクリニックでは「コップのフチ子」さんがブームですが、これは「タナカカツキ」という人の作品です。
こないだI.さんから、タナカカツキの新作品「双子の安眠OL、An&Min」シリーズから、「パジャマのAn」をいただきました。↓。
説明書によると、これはエラストマー素材で耳に優しくフィットする耳栓で、これで安眠(An&Min)できるという訳です。
アニメ「日常」のはかせとなのがヘタクソなラッパを吹いてるリーフが受付カウンターに飾ってあります。
「パジャマのAn」は耳栓なので、この絵の前に配置しました。「日常」と「An」の両者を活かす狙いです。いかがでしょう?。↓。
「双子の安眠OL、An&Min」で思い出しましたが、昔、「アンミンちゃん」と呼ばれる女の子がいました。
僕は、一度だけ、何かの飲み会で「アンミンちゃん」と同じテーブルになったことがあります。
彼女は馬術部だったらしく、馬ほど賢くて可愛いい動物はいない!、と美味しそうに馬刺しを頬張りながら力説していました。
僕は彼女が創造するアンビバレントな世界観に衝撃を受け、今でも馬刺しを見ると、「アンミンちゃんの語り」を思い出します。
「アンミンちゃん」の馬刺しで思い出しましたが、来年は馬年ですね。
皆さんは年賀状や来年のカレンダーや手帳などはもう準備しましたか?
僕は年賀状は馬っぽいものを用意しましたが、クリニックに飾る来年のカレンダーは、馬とはまるで関係ないです。
たとえば、ダイオウイカ。これは、デカいですよ。世界堂のラミネート係の人が、苦労してラミネートしてくれました。
僕の背よりも高いです。喫煙所側から見た、受付の扉に貼ってあります。↓。
扉が開いてるとダイオウイカは隠れてしまうので、そんな時に見たい人は受付に言って下さい。
眼の前と鼻の先で、ピシャリ!、と戸を閉めてくれるでしょう。
ダイオウイカのカレンダーは縦長なので、空いた横のスペースに「侵略!?イカ娘」を貼りました。イカ、つながりでゲソ。↓。
もう1つは、診察室の脇の壁に貼ってある「女子制服のスカート」型カレンダーです。紺色もありましたが、この色にしました。↓。
これは、スカートめくりの要領で、カレンダーをめくる面白グッズです。↓。
カレンダーは12月で終わりですが、その先も見たくなりますね。
これは画鋲で止めてあるだけなので、最後の1枚をめくる圧力で、画鋲が横に吹き飛んで、カレンダーが真下に落ちます。
これは、ビックリしますよ。画鋲とカレンダーが違う方向に飛んでるから、慌てて両方を拾おうとアタフタする姿が間抜けです。
こっそりスカートめくりをしたのが、周囲にバレてバツが悪い体です。こういう時こそ堂々としていた方が怪しまれません。
使用上の注意をよく読んで、おめくり下さい。ちなみに、12月の下にも、ちゃんと絵柄はあります。それは、見てのお楽しみ。
下が、「双子の安眠OL、An&Min」のガチャガチャ。安眠するには、2回する必要がありますね。全6種、1個300円です。↓。
「アンミンちゃん」、元気かな?馬刺し、食べたくなっちゃったな。
BGM. よしだたくろう「馬」
11月の模様替え
16/ⅩⅠ.(土)2013
東北の友人に、<東京は寒いよ~>とメールしたら、「こっちは初雪だよ!」と怒られました。
木枯しも吹いて寒いですが、皆さん、元気ですか?
元気ですか?、で思い出したのですが、アントニオ猪木の処分はどうなるのでしょう?心配です。
さて、そんな11月も中旬、カワクリも冬支度、模様替えです。今回はその様子をお届けします。
まずは、ウォーター・サーバー周辺から。
ここは、お茶や紅茶や珈琲を飲めます。なので、それにちなんで放課後ティータイムの楽譜が貼ってあります。↓。
その譜面の周りを、「けいおん」のメンバーの写真で囲んでみました。これは、劇場版DVDの付録です。↓。
お茶を飲むには、コップも必要です。紙コップの他、暖かい物用のコップも用意してあります。
判らない人は、スタッフに聞いて下さい。
コップの付近には、「コップのフチ子」のポスターを貼りました。↓。
そのポスターの4角を画鋲で止めてありますが、それぞれに「フチ子」を引っ掛けました。たとえば、逆様。↓。
次は、さくらんぼ。↓。
そして、パンチラ・ショットになってしまいました。↓。
ラストは、意表をついて、「まどマギ」の杏子です。↓。「まどマギ」コーナーは後で登場しますので、好きな人はお楽しみに。
さて、そもそも「コップのフチ子」とは、OL風の小さいガチャガチャのフィギュアをコップのフチに引っ掛けて楽しむアイテムです。
僕が、最初に知ったのは、Hさんから貰ってからです。
知らないと見過ごす物も、知った途端に情報がいっぱい入ってくるのが、世の中ですね。
「フチ子」を見ない日はありません。学習帳のようなものも出ています。↓。大人気ですね!
この手のノートは、今の流行りなのかしら、「おとなの社会学習帳」シリーズというのが面白いです。
何種類かあるのですが、僕が気に入った2つを受付前のカウンターテーブル側の壁に貼りました。1つは、「れんあい」。↓。
もう1つは、「せかいせいふく」。↓。
「せかいせいふく」は、きゃりーちゃんの「インベーダーインベーダー」の歌詞にも出てきましたね。
そんなきゃりーちゃんは、11月6日に新曲「もったいないとらんど」をリリースしました。
そのCDには、架空の「もったいないとらんどパス」がおまけでついています。↓。
CDを買うとポスターも貰えます。
今は、診察室に入るところ(出るところ)の正面に貼ってあります。↓。
ここは旬な物を貼ることにしていて、きゃりーちゃんの前は映画「まどマギ」のポスターでした。
それを、相談室や処置室の前の壁に、移動しました。そこは劇場版「まどマギ」コーナーです。
最初の方で予告した「まどマギ」コーナーとは、この事です。好きな人、お待たせしました。↓。
1つづつ紹介しましょう。まずは、「まどマギ・ぴあ」の付録のクリア・ファイルです。↓。
次は、劇場版の主題歌のCDデザインのポストカードです。↓。
これは、キュウべえ柄のiPhone5専用のソフトケースです。↓。
僕は、スマホを持っていませんが、これを買ってしまったから、iPhone5を買うかどうか迷っています。
寺山修司の詩で、こんなのがありました。
「肖像画に間違って、髭を描いてしまったから、髭をはやすことにした。
門番を雇ってしまったから、門を作ることにした。この世は、すべてあべこべで…」
この詩が載ってる本が見つからなかったので、記憶で書きました。
細かい所は違うかもしれませんが、そんな雰囲気というか心持だということです。iPhone5。
「まどマギ」はローソンでフェアをやっていましたね。
対象商品のお菓子を2つ買うとクリアファイル、3つだと「キュウべえのボウル」が貰えました。
下が、「キュウべえのボウル」。↓。
箱を開けると、こんなボウルです。↓。
ローソンでは、「まどマギ」の前には、「進撃の巨人」で同様のフェアをやっていました。
大岡山の駅のローソンも奥沢も、すぐになくなってしまいました。
しかし、穴場があります。それは、田園調布の駅のローソンです。
ここは、かなり遅くまで、残っていました。現実に僕は、ここで「進撃」も「まどマギ」も手に入れましたから。
ローソンは、レジ袋もキュウべえになっていて、凝っていますね。↓。
クリアファイルは、こんな感じです。5人の絵柄とそれを組み合わせて全員揃った絵柄の6パターンです。↓。
ところで僕の普段の体調を管理してくれている「ストレッチ」のトレーナーさんは微妙に僕と趣味がかすります。
「まどマギ」も好きだというので、買えなかったというので、ワンセットあげました。
せっかくなので、詳細に紹介しましょう。まずは、「まどか」。↓。
次いで、「ほむら」。↓。
そして、「さやか」。↓。
それから、「マミ」。↓。
「杏子」、皆、ローソンっぽい制服でお揃いですね。これも今回の映画とかけてるのでしょうか。↓。
そして、これらをつなげると、この絵柄になる訳です。↓。
僕のトレーナーさんは、女性ですが、女性アイドルグループが好きで、すごくマニアックで、びっくりです。
「川原さんは、アイドルとかは好きじゃないですか?」と聞くので、どうせ知らないと思い<ベルハー>と言ったら知ってました。
「私は、乙女新党が好きです。ひょっとしたら、一緒に観てたかもしれませんね?」と言われました。
確かに、こないだ秋葉原で、ベルハーと乙女新党は、二組でライブをやり、2人とも観に行ってたみたいで驚きです。
下は、お返しに貰った、「乙女新党」の生写真。喫煙所の入口の壁に貼ってあります。良かったら見て下さい。↓。
他に好きなのは?と聞かれ、<BABYMETAL>と答えたら、「私は~」とさくら学院の生徒の名前を言われたが判らなかった。
ちなみに、BABYMETALはさくら学院の部活動「重音部」です。
診察室の奥の扉は、BABYMETALコーナーになっています。↓。
BABYMETALコーナーは、診察室のソファの所のテーブルの上でも展開されています。
あまり、皆さんが、目にするところではないですね。興味があったら、見て下さい。↓。
診察室の入口には今まで「忌野清志郎のメンフィス」の額装を飾っていましたが、中味がズレタので修繕に出してます。
それまでは、この重要なポジションに、BABYMETALを抜擢しました。これは3人の直筆サイン入りポスターです。
貴重なので、持って帰らないで下さい。
写真で紹介したいのですが、どうもパネルに光が乱反射してしまい、うまく撮影出来ませんでした。残念。
誰か、上手に撮れたら、写メを送って下さい。送り先は、僕の名刺にあるアドレスに。
名刺は診察室の黒猫に立てかけてあるので、ご自由にお取り下さい。よろしくどうぞ。
そんなこんなしてるうちに、もう街はクリスマスですね。
ちょっと早い気もしますが。
こないだまで、ハロウィンで騒いでいたのに、間隔が短いですね。
いつからがクリスマスかの基準は、どうもディズニーランドのパレードが決めてるっぽい気がします。
カワクリも少し、クリスマスっぽくしました。
毎年の使い回しですが、クリスマス要員が、今年は例年より早くおでましです。
まずは、「かんなぎ」の3人娘。↓。
デス・ノートから。おなじみですね。↓。
「けいおん」の澪ちゃんサンタ。↓。
「けいおん」メンバーは寝釈迦の前に配置しました。仏教とのコラボです。
これらのフィギュアは、「お~い、お茶」のおまけですが、去年のなので、今、コンビニを探してもないです。↓。
「化物語」のヒロイン達からもクリスマス・メッセージ。これは良く出来てると思います。↓。
クリニックに入ると、頭上にサンタのプリント・ペーパー・ガーランドがあります。↓。
アップにして見てみましょう。こんな感じです。↓。
受付の天井からは、スノーマンのオーナメントが吊るされています。↓。
お会計をする脇に、寝釈迦コーナーがあるのですが、そこに「サンタ寝釈迦」を。↓。
そして、お供に「トナカイ寝釈迦」。↓。
皆、揃って、寝釈迦ポーズで。↓。
喫煙所には、江頭サンタのお面を。↓。
カワクリは、色んな物が置いてあるので、大きなクリスマス・ツリーを置くスペースはありません。
なので、可愛らしく、ミニ・ツリーを受付のカウンターに。↓。
後は、BGMにクリスマス・ソングを入れるかどうか迷うところです。
この季節どこへ行ってもクリスマス・ソングばかり、と辟易される方が結構、多くて、不評なのです。
入れるとしても、ちょっと変わった奴をチョイスしなければ。
今は、ポール・マッカートニーが来日しているので、ビートルズの曲の割合が多くなっています。
最近、オンエア・BBCも出ましたしね。↓。
今週、診察に来られた方は、僕がポリス帽をかぶってるのを不思議に思いませんでしたか?
あれはですね、実は大岡山の駅前の派出所で職質を受けたからなんです。
鞄の中とか財布の中身とか全部、見られるんですね。ベルハーと一緒のチェキとかも見られちゃいました。
それで、ささやかな抵抗として、ポリス帽をかぶって派出所の前を通るという行動に出てたのです。
そういう訳でした、ポリス帽。ヴィレヴァンで千円ちょいで売ってました。
ほぼ等身大、唯ちゃんにかぶせてみました。
こんな帽子です。↓。
来週は、ポール・マッカートニーのコンサートなので、それっぽい帽子を被る予定です。ポリス帽はしばらく、休め。
BGM. きゃりーぱみゅぱみゅ「もったいないとらんど」
もう、10月、休み明け、模様替え、パート2
9/Ⅹ.(水)2013 晴れ、風が強い変な天気
カワクリの10月の模様替え、第2弾をお送りします。
クリニックのインテリアや備品を写真とともにご紹介する気軽な記事です。
まずは、診察室に入った人は、ちょっとビックリするかも、バラのモビールです。
丁度、診察室の僕の後ろにチラチラ見えるから、サブリミナル的に僕を美しく見せる効果があります。
昔のアイドルの手法を応用してみました。
これはフランスの雑貨だそうで、子供部屋などを飾りつける物のようです。↓。
バラなのに緑と黄色の配色が面白いなと思い、カワクリのイメージ・カラーも緑なので購入しました。
下が、バラのアップ。こんな感じの質感です。↓。
次いで、「まどかマギカ」の映画化を記念して、「キュゥべえ」と「お菓子の魔女」のぬいぐるみです。
これは、相談室と処置室の正面の壁の上の方に画鋲で止めてあります。↓。
アニメつながりで、「進撃の巨人」から、コンセント用のシールです。
これはウォーターサーバーの近くのゴミ箱の横のコンセントに貼ってあります。↓。
別のバージョンもあって、これは「奇行種」。興味がある人は探して見て下さい。相談室の入口付近のコンセントです。↓。
アニメつながりで、これは「ダンガンロンパ」のパスケースです。↓。
「ダンガンロンパ」は何故か、新宿マルイワンの1階でコーナーを設けて、フェアみたいのを随分と長くやってましたね。
新宿マルイワンは、マルイの中でも、ちょっと異彩を放っていて、ゴスロリとかパンクとかサブカルっぽいビルでした。
でも、この9月いっぱいで閉店してしまいましたね。
「ダンガンロンパ」推し過ぎで潰れたんじゃないのか?そんな訳ないですね。失敬な!。冗談にも程が有ります。
失敬つながりで、「偉人のことば」ペンケース・シリーズから、太宰治。
「元気でいこう 絶望するな では失敬」。これは、喫煙所にあります。ヴィレ・ヴァンで売っています。↓。
ところで、このフレーズの出典が何だか判りますか?
太宰治作品ですが、「人間失格」や「斜陽」や「走れメロス」や「晩年」などのメジャーなものではないです。
答えを知りたい人は、受付スタッフの天明さん&富田さん&後藤さんに聞いて下さい。彼女らは、答えを知っています。
さて、今回のテーマは10月の模様替えです。そうなると、ハロウィン色が当然、入ってきますね。
受付のカウンターの正面には、ハロウィンのモビールを吊るしました。↓。
受付カウンターには、「寝釈迦ポーズ」コーナーがありますが、そこにハロウィン・バージョンも参入。↓。
ハロウィンと言えば、お化けですが、妖怪も当てはまるのかしら?下は、「ゲゲゲの鬼太郎」ミラー。↓。
鬼太郎をスライドさせると鏡になります。ウォーターサーバー横の「エゴグラム」のポスターの上辺りに有ります。↓。
お化け、から連想して、「化物語」、登場人物のフィギュアを受付カウンターの上に飾りました。
でも、ここまで来ると、ハロウィンと随分と距離が空いてしまった感じですね。
おまけに、これ、「偽物語」シリーズでした。…撤収かな。↓。
最後はやはり、お気に入りのポケモンのゲンガーです。
大小、取り揃えてみました。↓。
そういう訳で、今度、カワクリに来る際には、気になる物を探してみて下さい。
そして、カワクリに来る機会のない方は、雰囲気だけでも味わって下さい。伝わったかな?
お陰様で、僕は元気にやっています。では失敬。
BGM. 郷ひろみ・樹木希林「お化けのロック」
もう、10月、休み明け、模様替え
4/Ⅹ.(金)2013 曇り時々雨
カワクリの遅い夏休みも終わり、診療再開、気が付けばもう10月、早いもので今年もあと3ヶ月ですね。
僕は、夏休みの最終日、カワクリ内を少し、イメージ・チェンジしました。
まずは、診察室の扉の前の壁のポスター。こないだまでは、「まどかマギカ」の映画の告知ポスターでした。↓。
映画の公開は10月26日と迫り、告知用のポスターも新バージョンが出たので、それに替えました。↓。
映画のチラシも新しくなってたので、受付の前のカウンター側の壁に、新旧、取り揃えて、貼っておきました。↓。
近頃の慣習では、最早、映画化の前に、テレビで旧作を再放送するのが恒例ですね。
「まどかマギカ」もそれにならって、明日、10月5日の夜11時半から、東京MXで放送開始です。
まだ観てない方は、観るといいかも、劇場版の予習にもなります。丁度、「物語シリーズ・セカンドシーズン」の前の時間帯です。
「アニメはちょっと…」と敬遠気味の方にも、「まどかマギカ」は気にいるかもしれません。何かの芸術祭の賞とかとってますよ。
まぁ、賞をとる、というのが面白い根拠にはなりませんけどね。
そう言えば、話は脱線しますが、必ず戻すので、安心していて下さい、僕はキュウリが嫌いです。
昔、僕のキュウリ嫌いを知ってる友人が善意から、「このキュウリは上手いから、食ってみ!」などと食べさせようとされました。
だ・か・ら、俺はキュウリが嫌いなの!
でも、友人はしつこく、「このキュウリは普通のキュウリと違うから。本当に旨いキュウリだから!」と薦めます。
だけど僕にとっては、旨いキュウリなんて言われても、その言葉自体が矛盾を孕んでいるのです。親切な泥棒、とニュアンスが似てます。
友人に悪気はないし、薦めてくれる気持ちは判るんだけれどね。ゴメンな、キュウリを旨いと思う自分のことが受け入れないんだ。
つまり、僕はその友人と同じことをしてないか?
アニメが苦手な人に、「まどかマギカ」は違うから、って言うのって、旨いキュウリを食わそうとしてるのと一緒かなと思って。
さて、無事に話も元に戻ったので、カワクリ内のリニューアルの紹介の続きをしましょう。
主に塚田さんが使う処置室(別名、ホワイト・ルーム)の前の壁にポスターをベタベタと貼りました。
映画つながりで、懐かしの「銀河鉄道999」を。
メーテルは、今でもアニメの人気ヒロイン・ランキングのトップ3に入りますね。↓。
そして、「怪獣総進撃」。これは、文字通り、怪獣が豪華キャストです。
出演者のところに、ゴジラ・モスラ・ラドン・ミニラ…と怪獣の名前が俳優たちの前にクレジットされてるのが楽しいです。
大人が本気で怪獣映画を作っていた最後の頃ですね。興味のある方は、実物をご覧下さい。↓。
いきなり路線が飛びますが、これは「BABY METAL」です。さくら学院の課外活動の「重音部」としてのポスターです。↓。
BABY METALは、カワクリのBGMでもよく耳にするはずです。メタルっぽい重低音に澄み切ったボーカルがそれです。
ちなみに、「なんだ、これは?」と思うような歌唱力と印象的なメロディーのインパクトがあったら、それは、BELLRING少女ハートです。
診察室の僕の後ろのポスターでゾンビと一緒に写っているのが、「BELLRING少女ハート」こと「ベルハーちゃん」です。↓。
ゾンビで思い出しましたが、10月はハロウィンですね。
僕らの世代には、ハロウィンはイマイチ、ピンと来ませんが、少し背伸びして、カワクリも、少しハロウィンの気分を意識してみました。
お化けの飾り付けを、「劇画オバQ」の拡大ポスターの上から吊るしました。↓。
お化けつながりで、ポケモンの「ゲンガー」のぬいぐるみもぶら下げました。これは僕はちょっと気に入っています。↓。
そんな訳で、カワクリ、2013年度後期、開幕です。休み明けは、少し混むと思います。皆さん、よろしくお願いします。
あっ、夏休みの話をするの忘れてました。僕はバリ島に行きました。その話は、需要があれば、またの機会に書きますね。
さて、10月、僕のマイ・フェイバリット・ソングスの歌い手は、BABY METALとBELLRING少女ハートです。
BGM. BELLRING少女ハート「ライスとチューニング」
カワクリの8月の「あの花」
31/Ⅷ.(土)2013 はれ
早いもので、今年ももう8月も終わりですね。
今日から、「あの花」の映画が始まりましたね。僕は月曜にでも観に行くつもりです。
東北の「m.さん」は、先着特典のボックスティッシュのため朝イチの上映で観たそうで、その写メを送ってくれました。
僕が行く月曜日には、配布完了してるのでしょうね。だから、「m.さん」の送ってくれた写メで満足しよう、ありがとう。
ところで、8月も終りなので、今までここで紹介しきれていないお花を載せましょうね。
受付の植物係が、心をこめて、チョイスしてきたお花たちです。
名前を聞いたけど、メモし忘れたものもあります。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」に免じて、「あの花1」「あの花2」という調子で紹介するのでよろしく。
まずは、名前を覚えているのから。「カーネーション」。↓。
「花ナスとベンケイ草」。↓。
「トルコキキョウ」。↓。
そして、「あの花1」。↓。
「あの花2」。↓。
「あの花3」。↓。
「あの花3」は、カーネーションでしたね。以上、カワクリの8月の「あの花」たちでした。
さて、9月になると、研究会や校医相談が再開します。
僕は、翌日に仕事がある時は、原則、お酒を呑まないので、飲酒率が下がって行くでしょう。
その分、呑む日の1日量が増えますね。
昔の助っ人外人みたいだ、打率は低いけど当ればホームラン、たとえば阪神のカークランドとか、つまり、そんな呑みっぷり。
先日、アニメイトでポイントが貯まり景品交換出来るので、「ダンガンロンパ」のワンショットグラスを入手しました。
これから、日本酒はこれで呑みます。↓。
次に呑むお酒は、いつもお世話をしてる(?)「Kさん」から誕生日に貰った「久保田の萬寿」です。
僕が、この銘柄を好きだって知らなかったらしいけど、僕の最も好きなお酒の1つです。今から呑むのが楽しみです。↓。
箱を開けると、いつもの笑顔、映画の予習に「あの花」のテレビシリーズを観直しながら、「モノクマ」で朝まで呑もう。↓。
BGM. 吉田拓郎「明日に向かって走れ」
モビール作戦
14/Ⅷ.(水)2013 はれ
そう言えば、今年の夏は、ヒマワリが少ないな、とふと思っていたら、今週のお花は、ワレモコウ&ヒメヒマワリ、でした。
小っちゃいヒマワリですね。↓。
今週の植物係は、天明さん?付箋の花の名は彼女の字だ。
逆サイドのお花は、アンスリューム&木いちごの葉。↓。この付箋の花の字は、富田さん。
あぁ、そうか、今週は、早番が天明さんと富田さんの2人だから、植物係も2人で分担したのか。
お花と言えば、カワクリの花は、受付の3人ということになるのですが、彼女らはマナー講習にも通いました。
ですから、お会計の時は、きちんと起立するでしょう。これがまた良し悪しで。
時間帯によっては3人揃っていて、会計の時に目の前に3人に並び立たれると圧迫感を感じる方もいるかもしれませんね。
前に、誰かがコメント欄に書いててくれたけど、本当は受付カウンター周辺をじっくり見たいが、受付に人がいて見づらいって。
それは、確かにありそうですね。僕も常々、気になっていたのです。
カワクリのコンセプトの1つに、クリニックに入ったら非日常な空間で、だけど扉を開けて帰る時は日常の空間、というメリハリ。
ちなみにカワクリの電話番号は、6240-7255、「何、ここ?」と覚えると良いですね。
だから、すぐに現実に戻りたくない人は、お会計が済んでからもクリニックに残っててくれてて良いのです。
診察やカウンセリングの中で気付いたことを、クリニックの外に出る前に整理したり考えたりすることは有意義な時間だし、
そこまでしなくても、単にお茶を飲んだり、マンガを読んだり、煙草を吸って、クールダウンしてから日常に戻って欲しいです。
そう願っている一方で、受付嬢3人がそびえ立つ生身の人間の圧力は、「帰らなきゃ…」という雰囲気にさせるダブル・バインド。
それは、受付の3人も同感で、「どうしたものか?」「何か良い方法はないか?」、と思案投げ首していました。
そこで僕が思いついたのは、「モビール作戦」です。
モビールとは室内装飾のことで、良くベビーベッドの天井とかに貼って子供を喜ばせたりする、アレです。
そのモビールを受付のカウンター越しに、丁度、皆さんとの間に吊るすことによって、視線がモビールに向き、雑談に発展して、
「これ犬が骨を追いかけてるんですよ」とか、↓
そんな会話で、受付起立の圧迫感を軽減し、それをきっかけに、ゆっくりして貰えたらいいな、と思って吊るしてみました。
犬と猫、以外にも、皆さんから見て、右サイドに「うさぎ」がいます。↓。
診察室には、「ヨット」がいますが、あまり診察室をキョロキョロする人は少ないですね。↓。
皆、我慢してるみたいです。別にいいんですよ、キョロキョロしても。診察は僕がコントロールして脱線しないようにしますから。
しかし、毎日、暑いですね。今日は、きゃりーちゃんから暑中見舞いの葉書が届きました。
ファンクラブの会員に送られて来るのです。カエルのホルダーにくわえさせ、受付カウンターに飾っておきました。
良かったら、それも見て下さい。
多分、「モビール作戦」の効果で、これまでより飾り物が、気分的に、観察しやすくなってるはずです。↓。