文化部通信~その肆拾参~

梅雨明けの待たれる今日この頃、蝉しぐれ日毎にかまびすしく、空の青さが夏らしく輝きを増してきました。暑中お見舞い申し上げます。
こんにちは、文化部通信43弾。時候の挨拶を知ってるだけ並べてみました、文化部長のスーです。

今年ももう半分過ぎてしまいました。後半戦でのスタートです。
7月、カワクリと言えば先生の誕生日です。先生は、獅子座(↓若き”獅子”たち)

で、寅年だから、猫族の猛獣系だそうです。

7月の誕生石は、ルビー。 推しの子のルビー↓

誕生花は、ユリ・トルコキキョウです。

今年も良い誕生日になりますように。

それでは、前回同様「7月の限りなくなんでもない日に近い記念日」をピックアップしていきましょう。

1日 童謡の日 立川談志の「童謡咄」

マザーグースは西洋の童謡ですね。

その中の一つを紹介。なんだか言葉のリズムが好きです。

2日 ユネスコ加盟記念日 ユネスコは教育、科学、文化を通じて平和を目指し、ユニセフは世界の子供の権利を守り、とくに発展途上国の子供に必要な援助をします。 ↓はユニセフ親善大使 黒柳徹子さん

3日 ソフトクリームの日

4日 梨の日 梨園の妻 三田寛子

5日 ビキニスタイルの日

6日 ゼロ戦の日

7日 ポニーテールの日

カルピスの日

浴衣の日

8日 那覇の日 せんだみつおのギャグは「ナハナハ」。せんだみつおの芸名は「1000回に3つしか本当のことを言わない=せんみつ」からとられたそうです。「1000回に3回しかウケるギャグを言えない」ではありません。

9日 ジェットコースターの日

10日 ウルトラマンの日

納豆の日

先生のお昼ご飯でした。のび~る納豆

11日 ラーメンの日

12日 人間ドッグの日 ポチャッコの被り物と一体化した先生。「これが本当の人間ドッグ」とのこと。・・・ポチャッコは今年のサンリオキャラクター大賞で4位でしたね!

13日 オカルト記念日

14日 求人広告の日

15日 お盆 ビートルズのお盆

16日 やぶ入り 江戸時代の奉公人が実家へ帰れるのは正月とお盆の7月16日だけでした。当時は土日も有給休暇もないので、待ちに待ってたのが「やぶ入り」です。親もとへ帰る「宿入り」が語源だといいます。
ただ昔の人気ドラマ「時間ですよ」では、両親を亡くしている「浅田美代子」は帰る家が無く、やぶに入って泣いていました。そこを「松の湯」の、おかみの森光子に見つけてもらい「ここがあなたのお家よ」と言ってもらった「やぶ入り」。というもう1つの意味もあったそうな。

17日 東京の日

18日 光化学スモッグの日 公害が社会問題になった時、怪獣も出ました。
   公害怪獣へドラです。

19日 カープ黄金時代幕開けの日

20日 Tシャツの日

21日 自然公園の日 「フレッシュ撮影会」中止騒動というものがあったそうです。施設を管理する県の公園緑地協会に一方的に水着撮影会の中止の要請があったそう。これに対しグラビアを生業とする方達が、真っ向からぶつかり署名運動が起き、中止撤回になったところもあります。(ちなみに撮影場所は囲われていて外からは見えないようになっているそうです)お互いの意見を尊重して、決めつけずに話し合いで決められるといいですよね。

22日 円周率の近似値の日 円周率とかけてバレンタインと解きます。
その心は「割り切れない気持ちも3.14で答えが出ます」by澪

23日 ふみの日 二階堂ふみ

24日 劇画の日 劇画オバQは切ない話です。

25日 かき氷の日

26日 幽霊の日

27日 スイカの日

28日 冷蔵庫記念日

29日 リーダー記念日? 自民党 岸田文雄首相、共産党 志位和夫委員長、立憲民主党 泉健太代表 は同じ「7月29日生まれ」です。橋本龍太郎元内閣総理大臣も同じく「7月29日生まれ」で、この日は日本のリーダーの記念日なのか!?・・と思いきや、それをぶち壊してくれたのが、せんだみつお 7月29日生まれ。でした。ナハナハ

30日 梅干しの日 ↓の写真の左下 ウメ星デンカ

31日 蓄音機の日 ビクターの犬「ニッパー」。病死した飼い主の声を蓄音機できかせたら、不思議そうに覗き込んだというエピソードです。

さて、7月の「7」という数字は、「ラッキー7」などプラスのイメージがありますね。
元々、旧約聖書の創世記では神が天と地と万象とを6日間で創造し7日目を安息日にした。と記されているそうです。その事から、「7」が聖なる数と考えられるようになったそうです。キリスト教では「七つの大罪」や「七元徳」というのがありますし、「七不思議」や「七つの海」という言い方もあります。「嵐の中も君のためなら七つの海を泳いでいこう」なんてプロポーズもあるとか‥。
仏教でも「初七日」や「四十九日(7×7)」など「七」は特別な数字です。
「七福神」なんてのもいますし、1オクターブは「ドレミファソラシ」の7音。ジェームズボンドは「007」

黒澤明監督の有名な映画は「七人の侍」

「親の七光り」とも言いますし、虹の色も「7色」

「7つ道具」や

7月7日は「七夕」、白雪姫に出てくる小人も「7人」です。

…とここまで「7」について色々例をあげてきましたが、やはり「7」は不思議な数字でした。

梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですね。明けてからの夏の暑さへの準備をしておきましょう。
今年は、土用の丑の日にうなぎを食べてスタミナをつけてみてはいかがでしょう。
土用の丑の日は、年によって1回だけと2回のときがあります。今年は、7月30日の1回だけです。待ち遠しいですね。

 


文化部通信~その肆拾弐~

こんにちは、文化部通信42弾。文化部長のスーです。

6月は春から夏へと移り変わる初夏で、梅雨の季節になりますね。水無月は水の無い月と書きますが、この「無」は「の」を意味する連体助詞の「な」であるため「水の月」という意味で、田んぼに水を注ぎ入れる頃に豊作を願う人々の思いが込められるといいます。
文化部長のスー、文化部長を名乗るため知識力も磨いております。ネット(Wiki)の知識ですが…。

さて、そんな6月の記事、どうしようかと思い、迷ったあげく先月同様「6月といえばイメージランキング」で行こうと書きはじめました。

1位 梅雨(31票)

2位 ジューンブライド(12票)

3位 父の日(6票)

祝日がない(6票)

雨(6票)

4位 あじさい(5票)

5位 結婚式(3票)

と、5位まで書いてみましたが、似たイメージばかりでぱっとしませんね。

皆さんは鏡の国のアリス に出てくるハンプティダンプティを知っていますか?

.

いつも着けているネクタイみたいなベルトみたいなものは、白の女王に「なんでもない日」にもらったプレゼントだそうです。誕生日プレゼントは、365日に1回しか貰えないけれど、「何でもない日」プレゼントは365日に364回貰えるという屁理屈です。
でも最近は、毎日何かの記念日なので「なんでもない日」が無くなっています。
そこで、今回の6月の記事は、限りなく「なんでもない日」に近い6月の記念日の紹介にしました!クリニック内で見つけたものと合わせて紹介していきます。へ~ そんなのあるんだ~」とびっくりする日もあるかもしれません

6月1日 ねじの日

2日 裏切りの日 裏切り者といえば、ユダですね。この中のどれでしょう?

3日 測量の日

4日 虫の日 手塚治虫の本名は手塚治。虫好きだからこのペンネームになったそうです。そんな手塚の「人間昆虫記」は、なんでも器用にこなす模倣の天才「うすばかげり」が主人公です。

5日 熱気球記念日

6日 兄の日 クリニックにいる兄達をまとめてご紹介します。
「高坂京介」

「ドラえもん」

「バカボン」

「バルテュスの「兄妹」」

7日 むち打ち治療の日

8日 バイキングの日

9日 ロックの日 ロックは音楽のジャンルではなく、生き方だと言います。そう考えるとこの方たちはロックですね。

美空ひばりさん

高倉健さん

ロックの生まれた日

10日 歩行者天国の日 ビートルズ アビーロード・・のレコードはなかったので、ずぅとるび を。

11日 雨漏り点検の日

12日 恋人の日 日記の日

13日 小さな親切の日 鉄人の日

14日 フラッグデー

15日 暑中見舞いの日

16日 和菓子の日 先生の買ってきてくれた和菓子

17日 おまわりさんの日

18日 海外移住の日

19日 ベースボール記念日

20日 難民の日 ペパーミントデー

21日 スナックの日

22日 ボウリングの日

かにの日 蟹の怪異 戦場ヶ原ひたぎ

23日 オリンピックデー

24日 UFO記念日

25日 住宅デー

26日 露天風呂の日

忍ちゃんのフィギュアを外で撮れば・・・ 露天風呂

27日 女性雑誌の日

ちらし寿司の日

28日 パフェの日

29日 ビートルズ記念日 佃煮の日 ビートルズと佃煮が同じ日って面白いですね。コオロギ給食で批判が起きましたが、きたるべき食糧難に備えて、カブト虫の佃煮も手を付けておくべきでしょうか?調べたら、カブト虫はホームセンターで500~600円程で購入できるそうです。ちょっと高いですね。

30日 集団疎開の日 1944(昭和19)年6月30日、東條英機内閣が都市部の学童を地方へ疎開させる閣議決定をしました。アメリカ軍の本土侵攻が迫り、もう敗戦濃厚でした。学童とは、小学3~6年生の子供たちで12~17歳の子供たちは戦争のために都市に残されて多くは空襲の犠牲になっています。
児童疎開児は、もう80歳をこえる戦争の語り部で年々少なくなっています。食べ盛り、育ち盛りの年頃、食べ物不足でつらい思いをしたのが1番の記憶だそうです。でも世界では戦争が今日も続いてますね。つらいですね。

6月には祝日がないですが、調べてみると色んな日がありますね。
でも女子にとって気になるのは、ジューンブライドでしょうか。色んな人の結婚姿を見て行きましょう。

長嶋さんの結婚写真

この2人も結婚します

吉田拓郎は、本当に6月に白い教会で結婚式をあげたそうです。

でも、雨が嫌いな人は多いですよね?そろそろ梅雨入りでしょうか。
ラストは、つゆ入りの写真でしめましょう。

先生がお蕎麦屋さんでせいろを食べてます。おそばをお箸で持って、まさに「つゆ入り」です。

そしておまけの「つゆ入れ」

それでは、水無月だけに豊かな月にしたいですね。

To you!(ツーユー)


はじめまして羽田です、の巻

20/Ⅴ.(土)2023 寒暖差が激しい。 ノッコン寺田、明日のブレイキンダウン日韓戦辞退か?

 

下は僕が書いた「化物語コミックス22」のポップです。

さて、今回の記事ではカワクリの新メンバーになった「羽田」さんの紹介をします。昔、全日本プロレスに「ロッキー羽田」というレスラーがいましたが、彼は「ろっきー・はた」と読みますが、うちの「羽田」さんは「はねだ」と読みます。彼女の下の名前は、僕が大学生の頃に好きだった「アイスクリーム・ベイビー」の下の名前と同じです。漢字まで同じです。アイスクリーム・ベイビーは普段はつっけんどんですが、試験前とかに「川原君、ちゃんと勉強してるの?授業聞いてないでしょ?ほら、これ」と言ってノートを差し出してくれる「デレ」のある子で、僕は「甘くて冷たい」から「アイスクリーム・ベイビー」と名付けました。僕は大学2年の時に父が死んだり、そもそも精神科医になるため医学部に入ったから医学全般の授業が苦痛で、「もう学校は辞めて、アイスリーム・ベイビーのヒモになろう」と考えたこともあります。そんなアイスクリームは数年前に病気で死んでしまいました。ヒモになんなくて良かった。もしヒモになってたら今頃、野垂れ死にだ。

下は、羽田さんの初ポップ。目に入った「おさるのモンキチ」をフューチャーしたそうです。撮影は僕。「並べて可愛く撮ってくれてありがとうございます」と、羽田さんのコメント。どうですか?可愛くないですか?

 

今期のアニメ「推しの子」は面白いですよ。初回が90分です。「長いな」と思いますが、これは30分だったら第2話を観てない可能性が高いです。

魔法少女まどかマギカ、を人に勧める時、「我慢して3話まではみて」と言います。1回目と2回目はなんてことのない魔法少女ものなのですが、3話で魔法少女が何かが明かされ、先輩の「マミさん」が主人公たちの前で敵に殺されます。あまりにショックなため、それ以降、「後輩の前でしくじること」を「マミる」と言われたほどです。

「推しの子」もアイドルに子供が出来ちゃうけど、内緒でアイドルを続けます、っていうありきたりの話かと思ってたら、90分観終わると、「まさか」というショックな展開と、なんとも表現できない感情になり、頬を涙がつたっています。ちょっとバラしちゃいますが、初回の最後で主人公が死ぬのです。2回目以降、主人公交代です。これは初回90分にした意味がわかりますね。これ考えた人、天才だと思いました。羽田さんもそう言ってました。

さて別の日、クリニックに荷物が届きます。なんでしょう?

正解は、これ。

推しの子、のぬいぐるみです。羽田さんの展示物の初仕事は、「推しの子」コーナーを受付横に作る事。よく出来ていますね。

アニメのグッズは放送が終わってから売り出されることが多いです。下は、チェンソーマンから。

るかっぷ、というお座りするフィギュアを並べました。ここから先の、模様替えも羽田さんの仕業です。

withスパイファミリー・コーナー。

縦の柱は、上がエヴァ、下がスパイファミリー。

ここにも羽田さんの工夫が生きていて、ダミアンとベッキーを並べるのはおかしい、からとアーニャの飴を挟んでいます。職人芸ですね。

昭和レトロ風にレコードのドーナッツ盤をそこかしこに飾っています。これは処置室(ナースの塚田さんの面接室)の前の下側。

そしてこれはカルテ庫の側面。マッチと明菜が隣り合わせなのは、「わざと」だそうです。遊び心がありますね。「飾りじゃないのよ涙は」の作者は井上陽水ですが、陽水が明菜の上にいるのも「わざと」かしら?これは聞き逃しました。

下半分。羽田さんは「H2O、の想い出がいっぱい」はご存知でしたが、下のファイヤーシスターズは知りませんでした。「化物語」は見たことないそうです。僕はBlu-rayボックスの「布教用」も持ってるからそれを貸してあげました。(業務外で仕事させてるみたいですね、反省反省)

さて場面は診察室に。こないだテレビで「東大生が天才だと思う日本人ベスト10」をみました。10位から下の方は、ノーベル賞受賞者とかですが、すご過ぎて知らない人ばかりでした。6位が「ひろゆき」でやっと知ってると思ったら、5位が「成田悠輔」、4位が孫会長、3位が芦田愛菜でした。下は芦田愛菜の「天才バカボン」。ちなみに、2位は藤井聡汰で1位は大谷翔平でした。

診察室、側面の壁。ミノルタの頃の宮崎美子は可愛いですね。羽田さん曰く、「レトロですね」。

うれしいとメガネが落ちるんですよ、の大村崑のオロナミンCのホーロー看板にも「バカボン」がいます。

 

今日届いたホヤホヤの配達物。さてなんでしょう?

正解は、スパイファミリーのヨルさんです。これで全員集合。

ロイド、アーニャの順で届きましたが、ヨルさんも含めて、下の地面がつながります。

「背の高さは、こんな感じの差なんですね」と、羽田さんの感想。診察室にあるから皆さんも見てみて下さい。

 

という訳で、カワクリ新メンバーの紹介を兼ねた近況でした。

BGM. ポールマッカートニー&ウイングス「あの娘におせっかい」


文化部通信~その肆拾壱~

こんにちは、文化部通信41弾。文化部長のスーです。

新型コロナウイルスの発生から3年余りが経ち、政府は感染法上の分類を5月8日から、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げると決めました。
少し正常な日常が戻ってくるのでしょうか?
ところで”正常な日常”って何でしょうね?”正常”の定義からしないとですね。
世界を見渡すと、国際刑事裁判所がプーチン大統領に逮捕状を出したり、アメリカではトランプ前大統領がスキャンダルで刑務所行きの可能性もあるとか。トランプ氏はそれを逆手に取って選挙戦略をして支持率が急上昇しているそうです。どうなる世界?どうする地球?
先生のお話では、あと2年くらいで地球の次元がアップして、平和な世界になるそうです。そのために、宇宙からスターシードと呼ばれる特別な人がガイア(地球)に送り込まれていて、スターシードは目的をもって送りこまれていますが本人はそのことを忘れているそうです。地球は宇宙からすると島流しみたいな流刑の対象だったそうですが、近頃は力を持った人が選ばれているようです。大谷翔平はスターシードだそうです。先生は「ホントは言っちゃいけないんだけど・・」と私に耳打ちして「僕もスターシードなんだよ」と言って口をとんがらせてました。
先生は嘘をつくと必ず口がとんがります。エイプリルフールは先月の記事ですよ(笑)いい加減にして下さい。

さて、そんな5月、文化部としては何を発信しようかと考えた結果、ネットで「100人に聞きました。5月と言えば何をイメージする?ランキング」です。

1位 ゴールデンウィーク(26票)
化物語は、高2のGWに起きる怪異譚です。アニメは、原作のラノベに忠実ですが、コミックスはやりたい放題(川原先生談)だそうです。
この表紙もコミックスの内容とは全く関係ないそう‥

2位 こどもの日(15票)
しょこたんの誕生日。30歳のバースデーライブ、先生は2日間2公演ずつ計4公演、ディズニーに泊まり込んで行ったそうです。
そんな、しょこたんも37歳になり、一般人の男性と結婚することが分かりました。もはや親目線の先生は、しょこたんとパートナーの運勢を、先生があみ出した独自の占いで占ったら「欲と嫉妬を捨てればうまくいく」との結果で、太鼓判です。ギザおめでたす!

こどもの日って、私の家は特に何もしてなかったんですが、休日だし、何よりも名前が”こども”の日ですよ。子供の頃は「今日だけは主役!」と思って1日威張ってたりしました。

3位 五月病(10票)
五月病は完璧主義の人がなりやすいそうですが、実は六月病もあるそうです。
これとよく似ている「記念日反応」というのがあります。その月に嫌なことがあると季節感でタイムスリップしちゃうようなものだそうです。
先生は「自分は十一月病だ」と言っていました。先生のは、記念日反応に近いようですよ。

4位 鯉のぼり(9票)
最弱なポケモン・コイキングがまさか最恐のポケモン・ギャラドスに進化するのは、まるで鯉のたきのぼりですね。・・・と先生と話していたら、実際に「たきのぼりしんか」というものがありました。

5位 母の日(6票)
八九寺真宵ちゃんは、迷子のかたつむりの怪異です。生き別れた母親を訪ねて行く途中で交通事故に遭って亡くなり、怪異となり街を彷徨い続けていたのです。そんな中、母の日に主人公の阿良々木くんと出会います。

母の日って何を送ろうか迷いますよね。
私は毎年、「プレゼントにいいなぁ」と思った物をメモするのですが、そのメモを失くしてしまい、直前にバタバタ贈り物を探しております。スマートにいきたいものです。

6位 端午の節句(3票)
端午の節句といえば兜を飾りますよね。エンゼルスではホームランを打つと、その選手に兜をかぶらせるようです。少し前までは麦わら帽子でした。大谷考案ということになっているみたいです。

7位 かしわ餅(2票)
先生が買ってきてくれたかしわ餅↓
すごくもちもちで美味しいです。クリニックの近くの和菓子屋さんだそうですよ。

7位 納税(2票)
もっとも納税してそうなタレントを…イメージですが。↓

納税は義務ですが、ニートの六つ子は収入がないから支払い不要です。

7位 緑色(2票)
かんなぎのナギ様と初音ミクのコラボ。綺麗な水色がかった緑色の髪です。

緑は、健康のイメージがありますね。川原クリニックのロゴも緑です。健康のために適度な運動と、お酒は控えめに、ですね。

私の中の5月といえば、やっぱりGWですね。どこに行っても人が多いから特に予定があるわけではないんですが、大型連休は心躍ります♪
あっという間に過ぎてっちゃうんですけどね…。

 

時々、先生は酔った勢いでネットで変なものを買います。
1番驚いたのは、コキンちゃんのお面です。

謎のチョイスですね。声優がハルヒの平野綾さんだからでしょうか?

そして、先生のお面コレクションから、こちらを。

世界平和への願いでしょうか?

あれ?先生、ひょっとして本当にスターシード??


文化部通信~その肆拾~

こんにちは、文化部通信40弾。文化部長のスーです。

WBC侍ジャパン優勝でわきたつ日本列島。50代以上のおじさまが1番熱狂し、意外にもお次に盛り上がっているのが50代の女性だと…ネット情報です。
我が子を見る心境に近い母性本能で、よく「オタク」の上がりも最後は「親目線」で推しが結婚してもジェラシーなどなく「やっと所帯もてたね」と喜ぶそうです。若い子もだそうです。
この異常な盛り上がりは、もちろん大谷翔平の爽やかさもありますが、毎日TVや新聞、ネットでは暗いニュースと人の悪口ばかり、戦後レジームからの脱却はどこへやら、外交、防衛、経済、エネルギー問題、市民の安全など心配事がいっぱいだからでしょう。
ジェームス・ディーンの言葉にありましたが「ヒーローを必要とする時代は、ヒーローがいない時代より不幸せだ」とのこと。そんな時代のヒーロー、大谷翔平。ヒーローも疲れるでしょうね。疲労・・・なんて。

さて、そんな令和5年新年度4月、文化部通信、今月のテーマは「ウソ」にします。エイプリルフールからインスパイアされました。良い嘘、悪い嘘、優しい嘘、ジョーク、詐欺、墓場までもっていく嘘。
ドラえもんの道具には「うそ800」これを飲んでしゃべると、しゃべったことが全部ウソになるひみつ道具(帰ってきたドラえもん)や「ソノウソホント」口に装着して嘘をつくと、その嘘が本当(現実)になるクチバシのひみつ道具があったりします。うそ800を飲んで、「経済はよくならない」「政治はおしまい」「戦争はおわらない」「人は優しくなれない」などと言えば、世の中浄化されますね。

それでは、クリニックにある、”ウソ”にまつわるものを探していきましょう。

漫画「先生の白い嘘」
色々な意味でかなりえぐみのある話なのでご注意を。

独断と偏見による、女子人気ベスト3

1.セーラームーン

2.3月のライオン

3.私の少年

高木さんの小学生姿
「からかい上手の高木さん」のスピンオフとして、結婚した後の「からかい上手の(元)高木さん」のアニメ化が決まりましたが、何年か前に、公式がエイプリルフールに高木さんの小学生時代をアニメ化するとシャレた嘘をついて、皆を驚かせました。

「かくしごと」はお父さんが漫画を描いていることを、娘に隠しているから「かくしごと(描く仕事、隠しごと)」のダブルミーニングとなってます。

「ひぐらしのなく頃に」の竜宮レナちゃんは普段は可愛いですが、「嘘だッ!!!」とすごむシーンは怖いです。

「スパイファミリー」は偽りの家族

ウソは英語でライ(Lie)。
「ライ麦畑でつかまえて」

この主人公は、「将来何の仕事にも就きたくない。もしやるなら、広いライ麦畑で子供たちが自由に走り回っていて、子供は夢中になると崖から落ちるから、そんな時だけ走ってつかまえる仕事ならやってもいい」と言います。これがタイトルの意味で、この心境がわかる人は少なくはないはず‥ですね。
ジョン・レノンを射殺した犯人の愛読書としても有名です。

石野真子「私のしあわせ」
長渕剛と結婚して、しあわせになると言って引退しましたが・・・ウソに。

植木等の映画「日本一のホラ吹き男」
会社に寝泊まりして出世します。

川原先生は、研修医の頃、ウソをつきそのウソがばれてしまい、ペナルティーで2週間病院に泊まり込みさせられたそうですが、この映画の植木等になった気分で、ウキウキしていたそうです。強心臓ですね。そんな時、先生が用意したのは、浅草のマルベル堂というブロマイド屋さんで、クレージーキャッツの写真を引き伸ばし、当直室を自分の部屋みたいにしたそうです。その拡大写真は今もクリニックにあります。

偽医者(無免許医師)ブラックジャック

偽物語 月火ちゃん
フェニックスが托卵して、阿良々木家の娘になる。だから髪がのびるのがすごく早いそうです。

にせウルトラマンの正体はザラブ星人

昔話や童話などでも、ウソをつく話「舌切り雀」「オオカミ少年」「ピノキオ」などがありますね。↓ピノキオ先生

自分でウソの病気をつくる人を「ミュンヒハウゼン症候群」と言い、
子供を病気にして看病し自らの心の安定をはかるのを「代理ミュンヒハウゼン症候群」と言います。由来は「ほらふき男爵の冒険」というウソつき男爵の物語からきています。

夢野久作「少女地獄」
天才看護婦 姫草ユリ子は、無免許でウソがバレないためのウソをついてつき続けて地獄におちてしまいます。

墓場までもっていくようなすてきなウソ。
「わたしは真悟」のラストで、ロボットのモンローが、アメリカの真鈴から悟に伝えたメッセージは、実はロボットのモンローのついたウソでした。ロボットのモンローがついた最初で最後のウソ。ロマンチックですね。美術展行ってきました。

さて、最後にとっておきのおまじないを一つ。
相手があなたにウソをつかなくなります。
相手と会ったときに、分かりやすい、面白い、見え透いた嘘をついて下さい。そして心の中で「嘘をつかれる気持ちがあなたにわかりますように」と唱えるだけです。効果がなかったら、1週間毎にしてみて下さい。

最後、ウソがバレずにすむおまじないも。
ウソをついてしまったら、なるべく早めに自分の眉を4回、下から上にこすります。これでウソはなかったことになります。
川原先生直伝のおまじないなので、効力高そうですね。

みなさん、胸に手を当てて今まで自分のついたウソの数を数えて下さい。私は「ゼロでした」。・・・あ、すみません。今生まれて初めてウソをついてしまいました・・なんて(笑)


文化部通信~その参拾玖~

こんにちは、文化部通信39弾。文化部長のスーです。

令和4年、年度末、コロナも3年少し経ち、コロナ禍脱却の兆しと、終わらない戦争、トルコ地震、強盗事件、スシローをはじめとした飲食チェーン店でのイタズラ動画など、人々の心が貧しく八つ当たりできる先を探しているような・・物悲しい心の時代、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
コロナの当初は、不要不急という言葉が流行り、世の中に必要とされない職業として、ライブハウスや美容院、パチンコ屋さんなどもあげられましたが、一回りすると、今の人々の心を潤すのはスポーツや芸能など、不要不急とされたものです。

そこで、今回の記事は、芸能やアートをこよなく愛すカワクリが勝手に認めてこそこそお祝いする、

第1回 カワクリアカデミー賞(カワデミー賞)の発表です!

審査委員は、

初代院長

川原先生

謎のおじさん

文化部長 スー

の4名です。それでは発表いかせていただきます。

カワデミー賞 作品賞 映画部門 「RRR」

川原先生は、この映画のあとインド料理ばかり毎日食べ続けてて、日本人を全員インド人にしてやる、と日本インド化計画を1人でしてました。が、先日の人間ドッグで、軽い胃炎が見つかり「辛いものの食べすぎです!」と注意をうけたそうです。重い病気じゃないから良かったですが、もうそんな計画は言えんでしょう。胃炎だけに…。

作品賞 ドラマ部門 「エルピス」

このドラマを見るまで、長澤まさみと石原さとみと綾瀬はるかの判別が難しかった先生ですが、このドラマを視聴してから、すっかり長澤まさみにとりこで、トイレに写真も↓

先生が今欲しいのは「シン・ウルトラマン」に出てくる、巨大化してビルを蹴り壊す長澤まさみのフィギュアだそうです。ちなみに商品化されてはいません。

作品賞 アニメ部門 「スパイファミリー」

言わずもがな最近カワクリ内で、急増中のグッズ達ですね。

つづいて、 主演女優賞 は からかい上手の高木さん より 高木さん

主演男優賞 は 世紀の二枚目 アラン・ドロン

マイフット賞 ポチタ

命惜しいで賞 アントニオ猪木

スポーツ平和で賞 イチローVS高校女子選抜

リカちゃんでは、これが1番で賞 ラムちゃん

今年も頑張って欲しいで賞 大谷翔平

1人でよく頑張ったで賞 小川さゆり

カムバックして欲しいで賞 EXIT 兼近
(EXITはクリニック内に居なかったので、同じピンク髪のアーニャをパシャリ)

川原先生の本棚から、古典芸能部門 ここんていしん賞(古今亭志ん生)

先生が一番敬愛している落語家さんです。
関東大震災の時、皆が避難しているのに、志ん生さんは一人酒屋に向かい「酒が地面に飲み込まれるのがもったいない」と、皆の制止を振り切って、酒屋で1人で酒をのんでた「生きる落語」のような人物です。
地震といえば、「3.11」が近いですね。備蓄として、1週間分くらい多めに薬をストックされる方も多いそうですね。

伝説のマンガ部門 漂流教室より 「たかまつ賞(高松翔)」

中川翔子ことしょこたんは「永遠の16才」でしたが、今は年齢非公開にしたそうです。しょこたんの本名は、難しい漢字の「しょう」だったそうですが、当用漢字ではなく届出を役所で断られたそうです。それに怒ったお母さんが「しようこ」となぐり書きで書いたので、そのまま登録され「しょうこ」ではなく「しようこ」だそうです。
しょこたんは芸名にするとき、「しょう」の字を好きなマンガの主人公 高松翔からとって「中川翔子」にしたそうです。私ことスーも楳図作品は色々読んでますが、1番好きなのは「漂流教室」です。

時間軸シリーズ①羽川の場合

苛虎(かこ) と 委員長 こんなにも違うもので賞

時間軸シリーズ②八九寺の場合
大きくなったで賞

時間軸シリーズ③
新しく仲間入りしたもので、時がわかって便利で賞

今は、何でも機械化されていますよね。クリニックにもマイナンバーの機械が導入されたり…便利なのか、近代的なのか。デジタルになると、どうしても無機質な世の中になってしまいます。
そこで、カワクリではオープン以来、そんな世の中を予言?して、生きているお花を飾っています。

最後に、今日のお花はいかがで賞

ガッキーがビールのCMで言っていた、言葉をお借りして。
「日本の皆さん、おつかれ生です。」ぜひ、生花にも注目してみてくださいね。

皆さん、第1回カワデミー賞はいかがだったでしょう。
先生の幅広い趣味のおかげで色々な賞を発表できたのではないでしょうか。

それでは、令和5年も、皆さん元気でいきま賞!慌てず、のんびりやりま賞!


文化部通信~その参拾捌~

ナマステ~。
インド映画「RRR」にハマってインド料理ばかり食べている先生にかわって、ヒンディー語で挨拶をしてみました。文化部長スーです。

令和5年の文化部通信一発目(1月の記事)は、実は去年の12月中に作っておいて、時計の針が元日の12にピタリとそろった瞬間にアップしたので、こうして文化部通信を書くのは、これが今年はじめてになります。

”2月”や”2”で連想するものは以前紹介しちゃったので、今回は川原先生の名前「達二」に注目してみました。
先生は、自分の名前をとても大切にしていて、小さい頃は変なクセがあり、マンガは必ず2巻から買って、面白かったら1巻も買うという儀式的な子だったそうです。今でも時々マンガ本を途中から買うそうで、コンビニでは最新刊しか置いていないからでしょうか?こないだは「弱虫ペダル」67巻をいきなり買ってきていました。1巻まるまるライバル校のエピソードで主人公が出てこなかったと嘆いていました。

みなさんも、そういう変なクセやジンクスありますか?
ちなみに私も、数字の”2”には変なこだわりがあったりします。1番目より2番目になれた方が嬉しかったり…”2”にとらわれている”2”人でした。

 

クリニックのお正月に、フィギュアケース↓のそうじを命じられました。

この機会に、中のものを出して紹介します。
暗くて見にくいものもあるので、明るいところに出してみました。
大量にあるのでサラッと紹介しますね。

1段目にあるのは、ひぐらしシリーズ

竜宮 レナ

古手 梨花

北条 沙都子

園崎 詩音/園崎 魅音

ひぐらし 麻雀牌セット(激レア!!)

牌のイラストが一つ一つかぁいいです。

 

2段目 この段が一番カオスかもしれません。

「日常。」のみんな

「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
高坂桐乃

黒猫/あやせ

「エヴァ」
綾波レイ

惣流(式波)・アスカ・ラングレー

鈴原サクラ/真希波・マリ・イラストリアス

「化物語」
千石撫子

羽川翼

ファイヤーシスターズ

八九寺真宵/斧乃木余接/戦場ヶ原ひたぎ/神原駿河

貝木泥舟/阿良々木暦/忍野メメ

3段目 カラフルな段です。

忍野忍

「魔法少女まどか☆マギカ」
鹿目まどか

美樹さやか

暁美ほむら

佐倉杏子

キュゥべえ/巴マミ

4段目 ハルヒシリーズの集大成

「涼宮ハルヒの憂鬱」
涼宮ハルヒ

朝比奈みくる

長門有希

鶴屋さん/朝倉涼子

キョン/古泉一樹

キョンの妹

佐々木さん/喜緑江美里

こんなにたくさんのフィギュア達が詰まってたんですね。
同じキャラクターでもフィギュアによって全然表情が違くて面白いので、ぜひ注目してみて下さい。
こうして並べてみると、先生のお気に入りキャラが何となく分かっちゃいますね。

 

川原クリニックは今年17年目です。
スズキさんが書いてくれた呪術廻戦のイラストが玄関ドアに貼ってあります。かっこいい!

 

呪術だけに、充実させた1年にしたいですね。


文化部通信~その参拾漆~

新年あけましておめでとうございます。文化部通信37弾。文化部長のスーです。

お正月いかがお過ごしでしょうか?
ふらーっとカワクリブログに迷い込んで、初めて文化部通信をみる人もいるかも?しれないので・・・今までの文化部通信で一時期、目玉(?)だった、”先生とスーの似顔絵合戦”を振り返って紹介しちゃいます。
見たことある方は、一緒に懐かしんじゃいましょう。

さかのぼること↓

文化部通信 17弾 より抜粋

今回は”5”のつくものだけじゃ少なくて、記事が寂しくなると心配してくれた先生から”5”にまつわるイラストを描こう!との提案をいただきました。
ルールとして、色塗りはなし、かける時間は”5”分。
ちなみに私は絵を描くことが苦手なので、ネットで調べて参考にするのはOKとのハンデをもらいました。それではGO

1「野口五郎」

2「五郎丸」

3「五輪真弓」

4「五木ひろし」

5「後醍醐天皇」

6「後鳥羽上皇」

7「五島列島」

8「剛力彩芽」

9「サツキとメイ」

 

文化部通信 18弾 より~

5月に”5”にまつわるイラストを描いたのですが、今回はそれのリバイバルです。
先生が6月生まれの人を35人あげてくれたのですが、さすがに全員描くのは難しいので10個まで絞りました。それでも大変・・でした!
それでは、その人の誕生日と共にだだだっと紹介します。

1「マリリン・モンロー 6/1」

2「バイきんぐ 小峠 6/6」

3「ジョニー・デップ 6/9」

4「ゴジラ松井 6/12」

5「アンネ・フランク 6/12」

6「トランプ大統領 6/14」

7「チェ・ゲバラ 6/14」

8「アウンサンスーチー 6/19」

9「徳川家康 6/1(命日)」

10「織田信長 6/23(誕生日) 6/21(命日)」

 

文化部通信 19弾 より~

圧倒的”7”不足により今回も先生からイラストお題が出ました。
7月生まれの10人の方々です、どうぞ。

1「江頭2:50 7/1」

2「ダイアナ妃 7/1」

3「ヘルマン・ヘッセ 7/2」

4「トム・クルーズ 7/3」

5「シルヴェスター・スタローン 7/6」

6「ダライ・ラマ14世 7/6」

7「中森明菜 7/13」

8「水谷豊 7/14」

9「アーノルド・シュワルツェネッガー 7/30」

10「小池百合子 7/15」

 

文化部通信 20弾 より~

院内の”8”はここまで。それでは8月生まれの10人のイラストです。
先生とスーの交互となっております。

1「田村正和 8/1」

2「菅原文太 8/16」

3「オバマ元大統領 8/4」

4「ホイットニー・ヒューストン 8/9」

5「黒柳徹子 8/9」

6「桂小五郎 8/11」

7「貴乃花光司 8/12」

8「菅原道真 8/1」

9「中居正広 8/18」

10「マザーテレサ 8/26」

 

文化部通信 21弾 より~

9月生まれの10人のイラストです。先生とスーの交互となっております。

1「三四郎の小宮 9/3」

2「楳図かずお 9/3」

3「二宮金次郎(二宮尊徳) 9/4」

4「フレディ・マーキュリー 9/5」

5「伊達政宗 9/5」

6「長渕剛 9/7」

7「聖母マリア(イエスの母) 9/8」

8「カーネル・サンダース 9/9」

9「泉ピン子 9/11」

10「松田優作 9/21」

 

文化部通信 22弾 より~

10月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順でどうぞ。

1「クリス松村 10/2」

2「北島三郎 10/4」

3「プーチン大統領 10/7」

4「坂田利夫 10/7」

5「ジョン・レノン 10/9」

6「正岡子規 10/14」

7「フリードリヒ・ニーチェ 10/15」

8「イチロー 10/22」

9「パブロ・ピカソ 10/25」

10「マツコ・デラックス 10/26」

 

文化部通信 23弾 より~

では、11月生まれの10人?のイラストです。どうぞ。

1「亀井静香 11/1」

2「いかりや長介 11/1」

3「手塚治虫 11/3」

4「明治天皇 11/3」

5「野口英世 11/9」

6「忠犬ハチ公 11/10」

7「田中邦衛 11/23」

8「フワちゃん 11/26」

9「ブルース・リー 11/27」

10「バカリズム 11/28」

9人+1匹でした。

文化部通信 24弾 より~

それでは、12月生まれの10人のイラストです。
先生と私の順です。どうぞ。

1「武田信玄 12/1」

2「長州力 12/3」

3「キダ・タロー 12/6」

4「与謝野晶子 12/7」

5「綾小路きみまろ 12/9」

6「我修院達也 12/10」

7「白鳥久美子(たんぽぽ) 12/11」

8「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 12/16」

9「片岡鶴太郎 12/21」

10「笑福亭鶴瓶 12/23」

 

 

文化部通信 25弾 より~

それでは、1月生まれの10人のイラストです。

1「Mr.マリック 1/1」

2「坂本龍馬 1/3」

3「マリリン・マンソン 1/5」

4「イモトアヤコ 1/12」

5「ベンジャミン・フランクリン 1/17」

6「片桐はいり 1/18」

7「北野武 1/18」

8「西郷隆盛 1/23」

9「きゃりーぱみゅぱみゅ 1/29」

10「ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 1/27」

 

文化部通信 26弾 より~

今回は、”チョコ”に関係した名前を探してイラストにしました。どうぞ~

1.”チョコ”レートプラネット

2.”ちょこ”たん(しょこたん)

3.”チョコ”ビッチ(ジョコビッチ)

4.島倉”ちょこ”(島倉千代子)

5.”ちょこ”いしょういち(横井庄一)

6.”ちょ~こ~”(「長江」さだまさし)

こう振り返って見てみると、思ったよりも大量でしたね。

絵はピクチャーと言いますが、ピクチャーは写真もそうですね。
ということで、ピクチャー(写真)アウトドア「年賀状」をお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてそして、ピクチャー(写真)インドア「卯年」

月野うさぎ

ジャン=ミシェル・バスキア
イラストの中にうさぎがいるの、わかりますか?
子供はウサギだ!!とすぐ分かるみたいなんですが、大人になるにつれてウサギを見失うみたいです。(先生談)不思議ですよね。みなさんはどっちでしたか?

涼宮ハルヒ(バニーver)

長門有希(ウサギヘッドホン)

デデデデ(ウサギver)

 

うさぎ年だけに、ぴょんぴょんと飛躍する1年にしていきたいと思っている文化部長スーでした。今年もよろしくお願いします。

 

 

 


文化部通信~その参拾陸~

こんにちは、文化部通信36弾。文化部長のスーです。

さっそくですが、12月といえばクリスマスです。サンタさんが忙しく準備をしてくれているところでしょう。

高木さんと主題歌を歌っている大原ゆい子さんの Wサンタ↓

そんな高木さんが、12/16~12/25の間、タワーレコードの数店舗でサンタさんになってお出迎えしてくれるようです。
気になる方はぜひ調べて見て下さい。

そしてせっかくのクリスマスなので、みんなにプレゼントを。
英語の「プレゼント」には「今」や「現在」という意味もあるみたいなんです。
そう、今、現在、プレゼントを受け取っている状態なんです(?)

という哲学的な入りですが、今回は何をするかと言いますと
今年を振り返って、色んな人に”勝手に”プレゼントをあげましょう!

2022年1月
コロナ流行も3年目になり、新型も発生した1年の始まりでした。

2月
ロシア軍のウクライナ侵攻(↓ウクライナTシャツを着たプーチン(in先生))

ウクライナ軍をカッパが救援したとか・・

3月
「ドライブ・マイ・カー」アカデミー賞受賞
私と先生は未視聴なので、観た方はぜひ感想を教えて下さい!
ちなみに今年の二人の映画事情はこんな感じ
先生一押しの「シンウルトラマン」

私が唯一映画館で観た「ワンピース フィルムレッド」

4月
ロッテの佐々木朗希選手が28年ぶりの完全試合

そんな佐々木選手には、野球界の永遠のヒロイン 南ちゃんをプレゼント

藤子不二雄Ⓐが亡くなる

藤子不二雄Ⓐと藤子・F・不二雄は二人仲良く手を取り合って、活躍されていた方なので、まどマギの二人のこちらをプレゼント

5月
バイデン来日

大谷翔平選手がメジャー通算100号達成

そんな大谷選手にプレゼントしたいのは・・

MVPでした。

上島竜兵が亡くなる
(ダチョウはクリニックになかったので、ドードリオ↓)

そして、伝統のあつあつおでんをプレゼント

6月
東京にて電力需給ひっ迫注意報が発令
クリニックのテレビも省エネモードになりました。

こんな時には電気ポケモンのピカチュウとライチュウをプレゼント

7月
安倍元首相亡くなる
全紙安倍元首相暗殺の記事のところ、デイリースポーツの ”一大事” 一面が違いました。

 

吉田拓郎が卒業

晩年、友人はKinKi Kidsの二人と小田和正だけだったそうです。
そんな吉田拓郎さんには、さくら学院の「卒業」をプレゼント

8月
旧統一教会問題 合同結婚式
スパイファミリーは、偽装結婚した偽りの家族です。でも幸せそう。

9月
安倍元首相・英エリザベス女王 国葬

クリニックに居るエリザベス女王

ヤクルト優勝
村上宗隆選手 56号HR

それに伴って?なのか、ヤクルト1000がすごい売れ行きみたいですね。よく眠れるそうです。
そんなニュースのBGMに、プリンの歌声をプレゼント

10月
ハロウィンのソウルで雑踏事故発生
ドラマ梨泰院クラスで有名な場所だったそうです。
その梨泰院クラスの日本版が六本木クラスです。今年色々とあった香川照之が出ていました。TVから見なくなった後も香川さんを使っていたのは大岡山のからあげ屋さん。

オーナーはテリー伊藤です。

オリックスが日本一に

小室圭さん司法試験合格
眞子さまとうまくいくといいですね。
二人を応援している佳子さま

初恋が実るように、こちらをプレゼント

アントニオ猪木が亡くなる
9/30に円楽さんが亡くなり、翌日に猪木でした。

そんな猪木の後継者として有力なのが、まさかのふわちゃん

11月
タッキー ジャニーズ社長退任
ジャニーズ・・これからどうなっていくんでしょうか?

燃えるタッキー

ワールドカップ グループリーグで日本がドイツに勝利
ワールドカップやオリンピックだとナショナリズムが強くなりますね。
そんな私は、日本がドイツに勝ったと聞くまでワールドカップがなんたるかをちゃんと知りませんでした。でも、勝利と聞くとちょっと調べて見たりして・・。

そうこう書いているうちに、

12月
ワールドカップ 日本 グループリーグ突破

そしてクロアチア戦 日本PK戦敗退
残念ながらベスト8には届きませんでしたが、寒い冬に熱い戦いを見せてもらえましたね!

そんな1年の最後にミーハーな心をあらわにしてしまったスーでした。


文化部通信~その参拾伍~

こんにちは、文化部通信35弾。文化部長のスーです。
寒くなりましたね。
みなさんは、ヤマアラシのジレンマって知ってますか?エヴァの最初の方に、リツコさんがシンジくんについて言っていたセリフです。
寒いからとくっつくと、お互いのトゲで傷つき、離れると寒い。距離の葛藤をヤマアラシのジレンマと言い、まるで現代人の心の問題を表すようです。

そこで、こんな寒い季節なので人間や人生、人付き合いについて哲学してみましょう。

先生は「人生は、行って帰って、ドン!」だと言います。なるほど、よくわかりませんが人生最終的には、プラマイゼロってことでしょうか?
「ポジとネガ」「陰と陽」「良い面と悪い面」「明暗」「光と闇」「メリットデメリット」など・・・

これは 明暗

そこで、クリニックでプラマイゼロ・・相反するものを探してみました。

まずは、”ゼロ”を探してみました。
ゼロの日常

零落

クリニック内にあるゼロ巻(0巻)たち

そして相反するものたちを探してみました。

信用できる用心棒 ⇔ 信用できない無責任男

悪女(中島みゆき) ⇔ 高倉健さん

けいおん ⇔ BABYMETAL(重音)

悪い夢を食べるバク ⇔ フュースリの夢魔

オモシロクナ~ル ⇔ ヨクスベ~ル

最後の晩餐 ⇔ ティファニーで朝食を

少年愛の美学 ⇔ 少女への手紙

犬派(ビクター犬 ニッパー) と 猫派(ねこ神さま)

まじめに掃除をしているピノコ ⇔ ホウキで遊んでいる(魔女っ子)しずかちゃん

生きる ⇔ イキガミの宣告

プラスル ⇔ マイナン

を探したのですが、こんなにたくさんのポケモンの中にいませんでした・・
でもバケツをひっくり返して、可愛いポケモンたちに触れ合えたのでよしとします。

ブッダ ⇔ キリスト

金鳥(きんちょう) ⇔ リラックマ(りらっくす)

メダル噛みおじさん(可愛くない) ⇔ アーニャ(可愛い)

うる星やつら ⇔ しずかちゃん

大瀧詠一 ⇔ 小瀧詠一

アラン・ドロン ⇔ いくえちゃん アル・パシーノ+アラン・ドロン<あなた

スパイファミリー ⇔ すっぱい失敗

ピカチュウ ⇔ イーブイ 相反する被り物をしてます。カワイイ!

いかがでしょう?途中から言葉遊びセレクトが始まってしまいましたね。
わたしは、スパイファミリーとすっぱい失敗の、言葉の響きのよさが気に入ってます。

~~

恋愛もくっつき離れて、プラスマイナスゼロですね・・・(?)

近藤真彦 と 中森明菜

郷ひろみ と 松田聖子

田原俊彦 と 松田聖子

永遠って難しいんですね。なんだか哲学的になってしまいました。

人生、プラスマイナスゼロですね。
プラス、マイナス。「+」と「-」。
・・・あれ?「+」と「-」をくっつけると・・・「+-」。
十一月の記事ってわけでした。

以上、裏表のない?文化部長、スーでした。