夢について。教えちゃうぞ。

10/Ⅹ.(水)2018 はれ ゴールデン・アーム・ボンバーの輪島、死ぬ。

夢を大切にした人の話しは多い。

ソクラテスだったか、プラトンだったか忘れたが、当時は哲学と数学は兄弟みたいなものだったらしいが、
音楽は一段下にみられていたそうだ。
そうしたら、ソクラテス(か、プラトン)の夢に音楽の神様が現れて、
「おい、ソクラテス(か、プラトン)よ。音楽も重要じゃぞ」とか言って、
そうしたら、ソクラテス(か、プラトン)は、翌日、往来で自作の歌を作って大声で歌って披露したという。

親鸞の時代は、僧侶はお肉を食べちゃいけないし、女と寝るのもいけないとか、タブーが多かったらしい。
確か、親鸞は京都の六角堂で居眠りしてたら観音様が現れて、
「おい、親鸞よ。お前様は女と寝ていいぞ。その時、この観音が女とすりかわってやるから、お前様は女と寝たのではなく、
観音とまじわったのじゃ」と何とも都合の良い夢をみて、かつ真に受けて、女犯妻帯をはじめて行ったお坊さんだそうだ。
っていうか、そもそも六角堂で寝るか?すごいな、親鸞。大好きよ。

つげ義春は、ガロの締め切りが近づいても、何のアイデアも出ないから、屋根の上で昼寝をして、
その時にみた不思議な夢をそのままマンガに描いて、とりあえず出した。
夢だから細部がはっきりしてないので、「○×方式」とか「××クラゲ」と記載したが、
編集者の誤解で、誤植で、「××クラゲ(ばつばつ・くらげ)」を「メメクラゲ(めめ・くらげ)」とされたが、
つげ義春本人は、「どうでもいいや。どうせ夢だし」ってそのままにしといたら、「メメクラゲ、って何?」って話題になって、
遂には、「マンガか芸術か?」という論争にまで発展するのだから、いい加減なものである。ねじ式、より。↓。

元ネタは何だったか忘れたが、縁起の良い夢をみた人から、その夢を売ってくれと大金を払った人の話があった。
日本の昔話だったか、海外のジョークだったか、落語だったか。
もっとも落語は昔話も海外のジョークでも吸収してネタにしちゃうからなぁ、いよいよ何だかわからない。
所ジョージが吉田拓郎の初期の名曲「恋の歌」に惚れ込み、
「自分の全曲をあげるから、恋の歌(の著作権)と交換してくれ」と頼んだエピソードと通じる熱量だ。
気持ちはすごくよくわかる。

診察で夢の話をする人は意外に少なく、そんな中、最近目立つのは2つのパターン。
1つは、夢の内容をバーっとしゃべって、その後、ネットで調べてきた解釈を語る人。
もう一方は、「夢ばかりみます」と言うものの、その内容は喋らず、具体的に聴いて行くと、
「えっ?夢の内容なんか、ここで喋っていいんですか?」と言う人。
前者は「夢占い」を楽しんでいる人で、お遊び感覚で、それはそれで良いと思う。
後者は夢はくだらないものと思い込んでる人。こっちの人には、言いたい。夢をもっと大切にしよう。

TPOにもよるが、両者に僕は一応、我々が夢をどう考えているか説明することにしている。
日常の中では色んなことがあるが、一々覚えてたらたまったもんじゃないこととか危険な思想もある。
そういうものは普段の生活をするにはあまりよろしくないから、無意識下に閉じ込められる。

でも、そういうものも、エネルギー体だし、彼らにとっては不当に抑圧されてる訳だから、いつか意識に飛び出す隙を狙ってる。
日中は、意識と無意識の国境線上に門番がいっぱい立って、これらが出ないように見張っているが、
夜勤帯になると門番の数も減るから、抑圧されてる強い感情や記憶は飛び出すチャンスで勢いを増す。
こうなると、さすがに門番でも抑え切れないが、これらがそのまま飛び出すと睡眠を妨害したり、
不穏な世の中になるから、数少ない門番には、それらを別の形に変身させる特殊能力が与えられていて、
これを検閲といい、彼らは検閲を受けて、夢に登場するのである、という考え方。

だから夢に出た素材を「夢事典」みたいなもので象徴解釈してもあまり意味はないと思う。
なぜなら今の世の中は情報量も多く価値も多様化しているから、個々にとって象徴の意味は異なると思うからだ。
この検閲のシステムをとても上手に書いてるなぁと思う参考文献は、筒井康隆の「夢の検閲官」という短編小説で、
「夜のコント・冬のコント」に収録されている。

簡単に要約すると、ある女性が夢をみると、夢法廷、というものが開かれ、夢の検閲官が登場する。
この女性は二ヶ月前に息子を亡くしていて、その悲しみから毎日酒びたりで、夢の舞台に登場しようとするものは、
息子に関する内容ばかり。
しかし、それをそのまま通してしまったら、彼女は息子のことを思い出し、飛び起きてしまう。
なんとか、そうとは判らないものに検閲しなくてはならない。
ルールは、彼女の記憶にあって、息子を連想させない別のものにする、のである。

まずは息子が通っていた中学校がやってくる。こんなものをそのまま通すわけにはいかない。
そこで検閲官は、建物つながりで、彼女の故郷の合掌造りの家に土木工事班に命令して作り変え、舞台に出す。
次に来たのは担任の教師。こんなものを通したら大変だ。たまたま、この担任の下の名が、おじさんの名と一緒だから、
おじさんを呼びつけ、置き換える。幸い、彼女はこのおじさんのことを良く思ってないから人材としても適している。
次にクラスメイトたちがゾロゾロ来るが、彼女は息子がイジメを受けてたのではないかと思っている。
こいつらも舞台に出すわけにはいかない。
しかし、こんなたくさんの人物を一つ一つ変換するのは大変だから、そう言えば、授業参観の時に彼女は、
教室の後ろからみるたくさんの坊主頭を「くさった黒いトウモロコシみたい」と思った記憶があった。
それを利用して、圧縮して舞台に出した。
そうすると、夢の舞台では、合掌造りの家の前で、おじさんが黒いトウモロコシを食べてる途中経過だ。
「これなら、何の夢か判らないだろう」と検閲官はご満悦。
ところが、そこに息子がやってきてしまう。
もう毎日毎日、この息子はやってきて、あらゆるものに変換しつくしていた…。

ここから先は内緒にしておくから、興味がある人は読んで下さい。面白いですよ。油断してると泣きますよ(笑)

さて、しばらくブログで心理部門のコンテストをやってないので、折角だから、夢について何か書いて貰おうかな。
もうコンテストじゃなくてもいいから、合作でも、対談でもいいです。

一般的な啓蒙でもいいし、こぼれ話風な面白エピソード、あるいはカウンセリングで夢はどう扱うかでもいいですね。
まぁ、夢の報告は、治療関係の進み具合を反映しているから、慎重に取り扱う必要があるから一概には言えないということを判った上での無茶振りです。

そうそう、僕の夢日記「地獄寿司」をテキストにして思いついたことを書いてもいいですね。
ここでこんな風に質問してみる、とか、ここはきっと川原先生のことだからこんなことだろうと想像するが、今は言わないで、
これこれこういう時が来たら介入するヒントにするとか。
企画的には面白いと思うけれど。
では心理の皆さん、よろしくどうぞ~。

BGM.ビートルズ「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」


今を生きる。

4/Ⅹ.(木)2018 雨 台風25号、最接近。のん、中国でブレイク?

10/3(水)のY!ニュースで、東京富士大学の女子ソフトボール部の70代の男性監督が、元部員の20代の女性に、
合宿中に監督室に呼び、「ここに座りなさい」と膝の上に約30分間座らせ、体を触り、「男女の関係は愛だ」などと言い、
女性は大学に通えなくなり、PTSDや不眠症と診断され、監督を提訴したという事件が報道されていた。
尚、監督側は、「執拗かつ悪質なセクハラ行為をした事実はない」としているらしい。

僕はこのニュースまで東京富士大という大学を知らなかったが、2015年まで関東大学選手権を3連覇した強豪らしい。

元部員は、監督と大学側を相手取り、1千万円の慰謝料などを地裁に求める訴訟を起こしているそうだ。

セクハラか。この世でもっとも許せない行為である。
裁判において係争中のため、軽々しいことは言えないが、1千万か。けっこう高いな。

いや、PTSDや不眠症は、薬を飲めば完全に治るという病気じゃないから、カウンセリングを受けたり、
そのカウンセリングも保険効かないし、治療は長期に渡るから、慰謝料というのは医者料だけじゃないだろうから、
その位が妥当なのかもしれないが、僕が今、「セクハラを受けたから、1千万払え」と言われても、ポンと出せる額じゃない
という意味で、「高い」と言ったのである。誤解しないように。

そうかと思ったら、貴ノ岩、が、日馬富士、を民事提訴して、請求した金額は、2413万5256円だそうだ。
貴ノ岩、が事件がなく、力士として活躍してたらいくらになるか、懸賞金の本数も考慮して算出した額だそうだ。
しかし、高いなぁ。めったに人も怪我させられない。…当たり前だが。

しかし、最近はセクハラやパワハラなどの、これまで水面下にくすぶっていた事案が一気に噴出している。
セクハラ・パワハラ・モラハラなどときくと、カワハラなどという流行語がブームになったらどうしようと1人、ドキドキしてる。
まぁ、清廉潔白に生きていればいいだけなのだが、魔がさす、ってこともあるかもしれないから、
ハニートラップなんかにひっかかったら一溜まりもない。
僕は、僕ほどセクハラしない人間はいないと思うが、それでもビクビクするのだから、世のお父さん連中や、
社長さんや、医者や教師や政治家センセーや、お坊さんなどはハラハラしてることだろう。

いつからこんなにハラスメントに潔癖症な時代になったんだっけ?
これも今までがひど過ぎたからまともな時代になったと言えるのだろう。
時代はいつも単振動の振り子みたいなものだから、極端から極端に振り切る。
今はそれが思いっきし端っこに来ているのだろう。

少し前に、受付と、TOKIOの山口メンバーのセクハラの話をしてて、僕が「ジャニーズなのにセクハラになるの?」と言ったら、
「女子高生には、40のおじさんにしか見えないですよ」とか、
「そういうことをしたいなら風俗に行けばいいんですよ」と中々手厳しい。
僕は山口メンバーの気持ちは知らないが、風俗じゃ意味がないんじゃないかな?と思ったが反論はしないでおいた。

そう言えば、山道で女の子を車に連れ込み、ペロペロと女の子の足だけをなめるという変態男の事件もあった。
それもワイドショーのコメンテーターが、「そういうマニアは風俗に行け!」とバッサリ切っていたが、
よく知らないが、きっと探せばそういう風俗はあるのかもしれない。
タモリがタモリ倶楽部で言ってたが、どんなマニアックなエロビデオでも最低1万本は売れるらしい。
そういう受容と供給のバランスは世の中のどこかの空間では成立しているのだ。

でも、マニアはそれじゃ満足しないんだろうな。
「はい、どうぞ」と言われて足を出されても興ざめだろう。マニアの心は満たされまい。
満たされない足と書いて、満足と読む。なんのこっちゃ。
きっと、相手がいやがるからいいのだろう、と犯人の気持ちを推し量って見た。

しかし、こんな世の中だ。
1千万円の慰謝料というリスクを背負って夢をみるより、細分化された風俗で自分の嗜好を満たす方が賢いのだとも思う。
皆さん、捕まらないように、金で済ますのは、ロマンがないというかもしれないけど、
ロマンを求めて高額の慰謝料と社会的制裁を受けるのは割が合うのか?
社会はいつだって、どこかでブレーキを利かせる為に、スケープゴートを必要としている。
それはロシアンルーレットみたいにいつ自分にまわってくるか分からない。
だからこの機会に色々考えましょう。
なんて提案を寝床で考えていたら、地震速報が久々に鳴って、千葉県東方沖で震度4だって。
人間も怖いが、自然災害も、こりゃまた怖い。

さて、ここからは以前に大平さんが記事にした「9月の模様替え」の詳細をお伝えしましょう。
うかいさんの作ったマンガにつけるポップが、POPでいなせでブンガク的でナイスです。
僕は中々、気に入ってます。
これは、コナンの劇場版映画のコミック版のポップ。
「でんぱ組」のえいたそ、が、コナン・シリーズには珍しいラブロマンスと言っていたので観たら面白かったので、
そのマンがを購入したらフルカラー版だったのです。
そんな驚きの感情と作品紹介を簡潔な文章でポップにしてますね!。↓。

そして前に僕がここで紹介した、綾瀬はるか主演のドラマ「義母と娘のブルース」(ぎぼむす)の原作です。
僕ははじめこのタイトルの「娘(むすめ)」を「狼(オオカミ)」と読み間違えて、「義母とオオカミのブルース」だと勘違いしてた
…って話は前にしましたね。
これは元は4コママンガで読んでみると、あのドラマは原作をリスペクトしてるのが判ります。
「けいおん」と共通するものを感じました。
ポップも良い出来なので、本人に持たせて撮影してみました。↓。

順序がさかさまになっちゃいましたが、コナンのスピンオフのマンガは、その「けいおん」の放課後ティータイムから、
タイトルを拝借したと帯に書いてありますが、そこから連想すると京アニの「日常」もどこかの回路で繋がっているような気もしますね。
うかいさんの作ったポップ、これも本人に持たせてみました。
オクラの~、の、うんちくは、みかんがオレンジ色の網に入れられて売ってるのと同じ理屈みたいですよ。↓。

さてさて最後に大平さんがウォーターサーバーのところのなぞなぞを作ってくれたので紹介しましょう。↓。

いつも僕は思うのですが、このなぞなぞの写真、見にくくないかな、と思うので、今回はサービスしてアップにしてみました。
問題1&2、僕は解けませんでした。↓。

問題3、これはナースの塚田さんがノーヒントで解いてました!僕は解けなかったのに、何気にすごいですね。↓。

BGM. 高田みずえ「ビードロ恋細工」


心の護美箱⑤

2/Ⅹ.(火)2018 はれ 遅れたけど、Mちゃん、おめでとう!

ライズィンのメインイベントの那須川天心VS堀口恭司は、少なくとも、山本KIDの浪花節にならなくて良かった。
堀口、KRAZY BEEにいたからさ。
セミで、姉のこと、大みそか風に、人情話チックにやってたから、やな予感がしてた。
どうでもいいことだが、実況の女、ジャマ。それと長嶋一茂。
なぜか不明だが、カズシゲ、メインのカードではいなくなってくれてて、本当にホントに助かった。
誰かが抗議したのだろうか?
そうだとしたらテレビ局は良心的だ。

土曜日、学術集会があった!
みやもと、は大したものである。セカイさんにもそう伝えた。
みやもと、はたまたま僕が一個先に入局しただけの年齢的な差しかないが、あらためて、優秀な男だと思い知った。
セカイさんは、これからの精神医療のネットワークの担い手になるかもしれないし、ならないかもしれない人物だ。
全然関係ないが、かわいいし。風貌というより、性格が可愛い。
そんなこと言ったら、うかいさんの方がかわい…あれ?こういうの、セクハラになるのかしら?

昔、10年くらい前にいた病院で、セクハラ対策が医局会(職員会議みたいなもの)で行われて、みんな集められて、
「セクハラ」の定義をレクチャーされた。
僕の大学の先輩の女性の医者はとても気が利く人で、そういう凍りつく空気を緩和させるため、わざと、
「川原先生、女性に、スリーサイズを聞くのも、セクハラですよ」と啓蒙した。
彼女は2トントラックみたいな体型をしていた。
僕は、<他の女の子には聞いといて、先生にだけスリーサイズを聞かないのは、セクハラになりますか?>と返したら、
医局会は氷りついた。
僕はそういう場でも平然としていられる。
人生で重要な能力は、自分が関与した言動で場の空気がおかしくなっても平気でいられることじゃないかと思っている。

何を言いたいかというと、心の護美箱④のコメント数が50を超えたから、⑤を作ることにした。
しかし、そんなやっつけ仕事じゃ、モチベーションが湧かないから、日常的な出来事を文章にしてみた。
皆さんだって、「何かあった?」って聞かれると困るでしょ?
そう!我々の人生は、フツー、ドラマチックじゃないから、「何か」なんて、そうそうないのである。
まぁ、でも生きてりゃ何かはあるから、そういうものを拾い集めて、ここに書いて、皆さんが診察やカウンセリングで、
「何もなかった」っていうことの、逆説というのか、お手本というのか、つまらないかもしれないけど、
一人称で喋るっていうことの大切さを見本にしてみるから、よくみて、たとえば非公開希望のコメントからでいいから、
自分の物語を語って行く習慣をつけましょう。

みやもと、が言うには、勿論、批判的になのだが、近々、AI、が医療に進出して、精神科の問診や診断も、
機械が出来る時代がすぐそこにあるそうだ。
そうは言っても、我々が生きてるうちは、そんなことないだろう、と、いつもいつもタカをくくっていたのだが、
振り返って立ち止まってみると、僕もいい年で、いつ死ぬかもしれないけど、そういう近未来的な診療は差し迫っいてるそうだ。
色んな意見が飛び交っていたが、正直、僕は、「俺が死んだあとのことは、カンケーねぇや」と、シニカルに、
グラマラスなTシャツで胸を張ってた。

僕は大概、そういう学術集会に、「学術」を求めて行かない。
だから出席率は低い。
僕が行く理由は、「なれ合い」とか「郷愁」とか。
心が弱ってる時のエネルギー補給なのだ。
同窓会的な効果って、過去の元気だった自分が、今の自分に奉仕してくれる、そんなからくりだと思う由縁である。

だが今回の学術集会は違った。とても、エキサイティングだった。
単なる郷愁じゃなくて、知的な好奇心を刺激された。
みやもと、の引き出しは、いっぱいあった。
セックスの体位で言えば、四十八手である。四十八手、よく知らないが…。

みやもと、と僕では、あいつの方が、断然エライのだが(何をもってエライと言うんだ!!←のりつっこみ)、
僕らの過ごした青春の時間軸は、一緒に遊んだり、悪さをしたり、切磋琢磨した同志だからわかる価値観の共有にある。
そうとでも言っておかないと、やってられない自分がいる。僕は傲慢だが自己評価が低い。
みんなもそうでしょう?

醜いけど、他人が何と言おうと、かっこ悪くても、傷口を舐め合う様に今を乗り切って行きましょう。
今は、夜明け前。

BGM. よしだたくろう「俺」


だけど…

26/Ⅸ.(水)2018 雨 5年ぶりの涼宮ハルヒの新作発表(10/31)のニュース飛び込む!

今さら有名人の誰と誰が結婚しようと、妊娠してようがしてまいが、こちとら知ったこっちゃないのである。知らんがな。
だが、昨日のニュースはビックリした。「先生の白い嘘」の作者が結婚したらしい。下が、その本。↓。

お相手は、なんと「デデデデ」「プンプン」の作者の、浅野いにお、だった。僕と受付は、キャーキャー騒いだ。
外は雨が降っていた。下は、うさ耳・デデデデぬいぐるみ。↓。

先日、行われた、キング・オブ・コント2018、のナレーターは櫻井孝宏。
そればかりが気になって肝心のコントはまるで記憶に残らない。
それは誰かと言えば、アニメ「おそ松さん」の、おそ松、役の声の人。下が、診察室をすぐ出たところの、おそ松。↓。

ちなみに、にゃんこスター、が話題になった去年は、チョロ松、役の神谷だったそうだ。下が、チョロ松。場所は同じ。↓。

この二人、「物語シリーズ」の中では、櫻井が忍野メメ、フィギュアケースより、↓。

神谷が、阿良々木暦、役。やはり売れてる人は売れてるのだ。
下は、まどがたり、クッション、きゅうべぇ・こよみん。トイレの前当りの天井から吊るしてあります。↓。

おそ松さんは、来春、劇場版ムービーだ、楽しみ。僕は来月、にゃんこスター、のライブに行く。それも楽しみ。
下は、喫煙所入口の扉の壁。↓。

僕の夏休みの目立った動きは、ポプテピイベント幕張メッセッセ2デイズ、だけだった。
なんと初日は3時間!
それも誰が出るかわからないし、声優も誰が誰だかわからないしで、大層疲れた。場所も遠い。
海浜幕張ではX JAPANとゴールデンボンバーもイベントをしていたみたいで、X JAPANの客が電車の中で一番偉そうで、
ゴールデンボンバーがはしゃいでいて、ポプテピはコソコソとグッズを隠してた。
それが、舞浜で大量にミッキーの耳をつけた客が雪崩れ込んでくると、全員おとなしく隅につめて行って。
まるで、クラスカーストの縮小版を間近でみるようだった。
下は、ポプテピイベント会場から。疲れたので、2日目はサボった。↓。

大岡山北口商店街を舞台にした「ぎぼむす」のベーカリー麦田は、↓、

大好評のうちに放送も終え、今は元の、鍵屋さんに戻っている。↓。

エンゼルスの大谷が新人王争いで一歩リードと朝のテレビは言ってたが、
そんな大谷も右肘の、トミー・ジョン手術、を受けることになり、しばらく二刀流はおあずけ。
貴乃花親方も引退しちゃうし、
BSのでんぱ組のテレビ番組「でんぱの神神」も、なんと次週が最終回。
どうして世の中はこうも無慈悲なのだ。
僕の好きな物を次々と奪ってゆく…。
仕方ない。「神神」はアマゾンプライムでみよう。
下は、浅野いにおイラストのでんぱ組のタペストリー。テレビ側の待合室。けいおんのタペストリーの隣に。
まだ最上もが、がいる。ペロリン先生、加入前。↓。

今朝、出勤途中に、商店街ですれ違った久し振りに逢った知り合いの方に、
「おはようございます!いいですね、ふっくらして」
と言われた。
来月、同窓会がある。
久々に会うメンツだ。どうせ、太った、とか言われるにちがいない。
ダイエットは、どうしても「明日、出来ることは、今日するな」の精神で、先送り&後回し。
本番まで、あと一ヶ月。対策はもう考えた。ジャジャーン、「妄想マッピングTシャツ」。↓。

このシャツをスーツの下に着込んでいれば、「太った?」と聞かれても、ジャケットを脱いで、
「グラマーになったの」と胡麻化せる。
でも、これ同窓会というより、季節柄、ハロゥイン・パーティーの仮装かな。↓。

早いもので、九月ももう終わり。クリニックもハロゥイン仕様になりました。
受付前の天井。↓。

受付カウンターの寝釈迦コーナーにも、カボチャも登場。↓。

雨で患者さんが少なかったから、新しいなぞなぞも作ってみました。
題して、『この問題をといてから帰れ!』。↓。

真面目な人は、これをみて、とくまで帰れないと思ったらしく、扉の前で立ちすくみ、
山本リンダの「きりきり舞い」じゃないけれど、悪いことをしたと思うわ。

BGM. 高田みずえ「だけど…」


夢日記~地獄寿司~

20/Ⅸ.(木)2018 KID死ぬ、と大平さんに教えたら、コナンの「怪盗キッド」と勘違い。正解は、山本。

「夏休み」明け、元々その予兆はあったがついに、オーディオ機器が完全にポシャって、クリニックのBGMはしじま。
オーディオ危機。
おまけに、休み明け早々、スタッフも体調を崩し、人数も手薄。
そこにアクシデントが一つや二つ。
さんざんなスタートだった。
すっかり疲弊して、家に帰ったらバタンQ。手も洗わずに寝てしまった。

そんな日に見る夢は決まって良い。
現実が大変だから夢でくらい応援してやろうと無意識部隊が気を使ってくれる。以下が、夢。

僕は勉強会の打ち合わせをしている。僕のアイデアは実践的で、「困ってる人に役立つ」と大好評。
僕はおだてられ、ちょっといい気分。
秘書さんがつき、しばらく雑用をサポートしてくれるらしい。
早速と言ってはなんだが、クロワッサン生地のアンパンをくれた。
僕はこんなシャレたものの食べ方がわからなくて、まわりの生地のおよそ半分くらいをポロポロとテーブルにこぼしてしまった。
ちょっと恥ずかしかった。
すると秘書さんは、
「これはそういう食べ物なのです。欧州ではこぼした皮は床に捨てるのですよ」
と大胆にクロワッサンの生地をササッと手で払って床にまき、ハイヒールのかかとで踏んづけた。
「だから、先生は何も気にしないで、自分のやるべきことだけをして下さい」

JRの東神奈川のあたり。
車庫があるあたりに隠れた名店があるという。
そこの名物は、河童の甲羅のゼラチンの部分を握り寿司にして出してくれる。
ちょうど、家族連れも来ていて、そこの子供も河童のゼラチンを注文したが、僕ので山。
子供は残念そうで親に慰められていたから、僕はその子供に何故か昔の自分をみてとって、
「良かったら、僕の分をお食べ」
と食べる権利を譲ってやった。
きっとあまり教育の行き届いていない家なのだろう。親からも子供からも礼を言われなかった。

僕は店を出て、クネクネした線路の上を歩き、それは歩きにくい蛇行したレールだったが、
よく考えたら、何も線路にそって歩く必要なんかないんだと思った。しばらくすると母に逢った。

母はこれから「地獄寿司」に行くから一緒に行こうと誘った。僕も河童を食べ損ねたところだったし丁度いい。
しかし、「地獄寿司」とは変な名前だ。
母は意に介さず、「上寿司にしなさい。特上はあぶらっこいだけで、あれは野暮天が食べるものです」と言った。

そう言えば、母は死んでもう何年経つのだろう。僕はそろそろ父の死んだ年齢に近付いてるのだろうか。
ジョンは、イマジンで、天国も地獄もない、と歌ったが、実際はどうなの?と母に聞いてみた。
母は、今、地獄にいるという。ちょっとびっくりした。
「でも、地獄には達二の好きな人が結構いっぱいいて、談志さんやキヨシローさんもよくみかけますよ」
「へ~、地獄もそんなに悪いところじゃないんだね」
「それを偏見というのです」と言って、母は地獄寿司をつまんだ。

BGM. ビートルズ「アイム・ソー・タイアード」


秋に夏休み

 

9月は秋場所ですね。
さて、なぞなぞです。
「大人が2人で裸になって密着する行為で、出たら終わりになるもの何だ~?」
 

変なこと考えてないですか?やらし。

 

答えは、相撲、です。

という訳で、大相撲の本場所のある奇数月は、川原先生と受付の合作イラストの更新月です。
今場所は三横綱そろいましたね。日本人横綱の稀勢の里には、なんとか勝ち越して欲しいです。
今場所で引退勧告されてますから、勝ち越さないと。
勝負は5日目までですかね。3連勝したいですね。5日目で2敗しちゃうとあせりますからね。
って、にわか相撲ファンになってみました。

と、いう文章が出勤すると出来上がっていました。
ハロウィンにはまだ早いのに・・・。

こんにちは、受付の大平です。

さて9月の模様替えです。
今回のイラストのテーマは『~の秋』!!!!
メンバー4人に、お題は4つ。
「食欲の秋」、「スポーツの秋」、「芸術の秋」、「ひとりぽっちの秋」、これをあみだで決めます。

皆、「食欲の秋」が当たれ、と心で祈って、くじをひきました。
そして見事、「食欲の秋」を引き当てたのは、私で、仕事中にもかかわらずはしゃぎました。
甲子園なら、創志学園の西君みたいに審判に注意されてしまうって、先生とうかいさんに言われましたが、
高校野球のことはよくわからないので、未だに何のことだかわかりません。

そんな私の「食欲の秋」↓↓

 

「目黒のさんま祭り」は9月の第1週日曜日。
去年は高級魚だったみたいですが、今年はさんまが大漁みたいですね。
でも先日の北海道の地震で、さんまが獲れなくなる危機のようです。
今の時期のさんまは、ほとんど北海道で漁獲されるそうで港の機械が
動かなくて水揚げできないらしいと先生が教えてくれました。

私はあまり焼き魚を食べないのですが、今年のさんまはおいしくて一匹食べたところでした。
イラストは、図鑑風に美味しいさんまの選び方の紹介です。

 

うかいさんの「スポーツの秋」↓↓

 

うかいさんのイラストはうかいさんが使っているランニングシューズですか?と聞いたところ
「スポーツの秋」と画像検索したら出て来た写真が気に入って、上手に模写したそうです。

 

川原先生の「芸術の秋」↓↓

 

これは先生の白昼夢だそうです。
湖畔を佳子さまとボートに乗っている先生はパパラッチ対策のためにひょっとこのお面を被っています。
海外生活の経験もある佳子さまは、芸術の秋といえば、といきなりヌードになります。
先生は、思わず、「おやおや」と発言しますが、ひょっとこのせいで表情が読み取れませんね。
でも、このイラストには重大な欠点があります。
ヌードを描く絵描きがいないから、芸術の秋、になっていない点です。
それを先生に指摘したら、「おやおや」と答えてました。

 

最後は、増田さんの「ひとりぽっちの秋」↓↓

 

秋によく使う哀愁という言葉の感じですかね。

 

最後に今回もイラストにちなんだなぞなぞを先生が作ってくれました↓↓

 

前回同様、ウォーターサーバー横の猫にかけてあります。

受付はホメ言葉の練習をしておくのでぜひ挑戦待ってます。

そして、マンガの新刊の紹介をしめくくりにしまよう。

コナン劇場版…コナン史上最高のラブロマンス?

ゼロの日常…豆知識がいっぱい盛り込まれています

化物語②…アニメでは成しえなかった、戦場ヶ原さんの裸で土下座の妄想ヌードのシーンがあるみたいです。

デデデデ⑦…いよいよクライマックスに突入?先生イチオシのマンガです。

死人の声をきくがよい⑪…主人公の霊力がアップして、霊の少女が立体感を持って見えて、恋もドキドキ・ホラーのサイン本らしいです。

義母と娘のブルース…大岡山を舞台にした綾瀬はるかの人気ドラマの原作の4コママンガ。
うかいさんと先生はこのドラマにはまっていましたね。

 

受付カウンターに飾ってある壊れた時計にも、ポップを添えました。
この時計、調べたら、元の値段がとても高くて、それを先生に話したら勿体なくなって捨てれないみたいです。

川原クリニックは明日からちょっと遅めの夏休みです。

BGM.宇宙大戦争 「宇宙大戦争」


先生は招き猫

9/Ⅸ.(日)2018 奥沢大蛇祭り、公認心理師第1回国家試験日

祭りの時はダメですよ。親父が言う。
通行止めだし、飲酒運転つかまるし。祭りじゃなくてもダメでしょ、と僕が言う。
うちは地域密着じゃないから、だから今日はガラガラ。自由に店ぇ、使って下さい。

ちきしょうめ、誰も来ねぇな。親父が言う。
早く店しめちゃうから、あと30分でいいですか?OK牧場、と僕が言う。

すると、あとからゾロゾロ客が入ってきて、あっと言う間に店がいっぱいになって。
親父はニコニコしながらバツが悪そうに、どうぞゆっくりしてらっしゃて下さい。
おかみは、ホントにいつもいつもセンセーが来ると何故かお店が混みます。
これはサービスです、とモロキュウをくれた。

僕はキュウリ嫌いなんだけど。

自慢の自家製ミソ、ってお品書きに書いてある。
ミソでウーロン杯2杯呑む。

BGM. サディスティック・ミカ・バンド「どんたく」


夢日記~「心の音」

季節は真夏で若者たちはバカンスを楽しんでいた。
ハワイでみたこともないマリンスポーツをしてる日本人が取材をうけてる様子を、隣でみてた。
皆楽しそうに笑ってる。僕は2階建てのバスに乗っている。

国内でも仲間内で、温泉旅行に行こうという話があちこちで出てる。
僕も温泉に行ってみたいなぁ。でも、一緒に行く相手がいない。
お金を出せば、ついて来る人もいるかもしれないけど、それでもイヤイヤ来られても、かえって気を使ってしまう。

僕は何かのパーティーに紛れ込んでしまった。芸能人の結婚式だろうか。バンドが演奏をしてる。
僕はポツンと四角いソファに座ってる。
僕はこんな不釣合いな場所に、短パンと踵を踏んづけたスニーカーで来てしまった。靴下も履いていない。
僕には飲み物も渡されなかった。

するとそこに山口百恵がやって来て、「いた!もう行きましょう」と僕の腕をとった。
「こんなところにいても楽しくないでしょ」と言った。
僕はずっと君を探してたけどどこにもいなかった、と言うと、
「バカね。こころのノート、を持ってるでしょ?
それを持ってる限り、私はいつだって、あなたと一緒にいるって言ったじゃない」と笑った。

僕は、こころのノート、を持っていた。彼女も、こころのノート、を持っていた。
彼女の、こころのノート、をみせてもらったら、ナボコフや芥川龍之介やトロッキーの格言が綺麗な字で書かれていた。
山口百恵は、「今度温泉に行きましょ。その時は、こころのノート温泉用を作りましょ」と名案を出した。
彼女はいつも良いことを思いつく。
僕と彼女は移動しながら、陽のあたる廊下を歩いていて、僕は<ねぇねぇ、メタ的な話になっちゃうけど、
山口百恵が選んだ名言集、って本を出したら売れるかもよ>と提案したら、彼女は何も言わないで、口元だけで笑った。

彼女は多忙だ。いつも一緒にという訳にはいかない。それはわかってる。

これからの僕は何もさびしくない。
こころのノート、があるから。僕は彼女といつも一緒だよ。

BGM. 山口百恵「お菓子職人」


クリニックが鮮やかに!?

 

こんにちは受付の大平です。

最近〝インスタ映え”という言葉をよく聞きますよね。
私は川原先生に透明なプリクラと虹色のチーズトーストが最新のインスタ映えするものだと教えてもらいました。
「おしゃれ」な写真を撮ろうと話題のスポットに群がり写真を撮る人達を揶揄する意味で
〝インスタバエ”という言葉もあるみたいです。

おしゃれなスポットに行かなくても川原クリニックなら十分インスタ映えしそうだ!
でもインスタもツイッターもやってない・・・ということで
今月はインスタ風のブログ映えする写真で模様替えを紹介します。

ちなみにインスタ映えする写真の撮り方は川原先生に届いていた、でんぱ組のファンクラブ会報誌に
ぺロリン先生が書いていたものを参考にしました。
コツは写真を修整するのではなく加工すること、オススメアプリは〈Foodie〉と〈Beauty Plus〉らしいです。

 

まずはずっと何が貼られるのか楽しみにしていた処置室前のカルテ庫。
カルテ庫には物語シリーズが貼られました。
ここは狭いし薄暗いので先生も撮るのが難しいと言っていたスポットです。

アプリのフィルターと明るさ調整でこんな写真になりました↓↓

 

次は受付、目の前のドラえもんフィギュアに仲間入りしたフィギュア台風のフー子↓↓
のび太が抱きしめているのでアプリの【暖かさ】という機能をつかいました。

 

なぞなぞは今までと少し違う、なぞなぞと脳トレを組み合わせたものが登場です。

うかいさんの作ってくれたウォーターサーバーのなぞトレ↓↓
作ったうかいさんのお気に入りはQ3.らしいです。

ウォーターサーバーのタンクはフィルターをかけると色がすごく綺麗ですね。
先生にはモルディブのようだねと言われましたよ。

先生の作ったなぞトレ↓↓
左側の女の子は先生が作ったキャラなのですがこの問題に正解したらこの子のプチ情報を教えちゃいます。

この写真はちょっとレトロに加工してみました。

クリニックのドアにも帰る前のなぞトレが!お帰りの前に挑戦してみてくださいね↓↓

この写真を上手く加工するのって難しいですね。
誰かうまく撮れた&加工できた方いましたらコツをおしえてください。

新しくマンガ、『CITY』の5巻が増えています↓↓
新しいマンガのPOPはリクエストにお応えしてパンダで作りました。

加工の機能にグレインという機能があるのですがこれを使うと
後ろの壁の質感というのでしょうか、それが強調できます。

もう少ししたら名探偵コナンの新刊も仲間入りする予定です。

見つけにくいところですが、待合室の奥におそ松さんも増えています↓↓

こちらも後ろから光が入ってきているからか写真を撮るのも加工するのも難しかったです。
夏の暑い日ざしが加工でぽかぽか陽気にみえますね。

最後に8月21日 第百回甲子園決勝の日の川原先生。

みんな甲子園を観ていたのか患者さんが全然来なくなってしまい待合室で素振りをする↓↓

 

アプリのフィルターがあればいろんなものや場所がインスタ映え風の綺麗な写真になるのでおもしいですね。

BGM.DEAN 「Instagram 」


周期表の覚え方~受験生、必見!乙女、閲覧注意!

16/Ⅷ.(木)2018 はれ ぎぼむす・竹野内豊、死ぬ。

暑い夏の日は、青春の甲子園野球もいいですが、
夏と言えば、恋の手ほどき的な、「個人授業」や「プライベート・レッスン」と、ポップなオールディーズなBGMを思い出します。
皆さんはいかがお過ごしですか?
東京医大の女子受験生差別の問題は、なかなか世間にインパクトを与えましたね。
頑張れ!受験生!

と言うことで、追い込みの夏に、微力ながら尽力しようと、化学の周期表のエッチな覚え方を教えましょう。
これは、僕が高校生の夏に参加した、ある医学部専門予備校の夏期講座で、先生にではなく、
そこにいたエッチな女子浪人生に教えてもらったもので、後にも先にも、こんな卑猥な覚え方を口にしてる人を知りません。
ただ、丸暗記というものは、バカバカしいものや下品でくだらないものの方が忘れないものです。
30年以上、経ってるのに覚えているもの。

周期表の覚え方というと、元素番号1-20を横読みした「水兵リーベ、僕の船~」が有名ですね。
でも、これは一般的な分、全然エッチじゃないし、(エッチじゃなくてもいいんですが)意味不明ですね。
それに比べて、この後の、元素番号21以下と、つづいて、縦読みの「族」すごいですよ。
意味、判るし。むしろ、絵が思い浮かびます。
それでは、受験生、必見!乙女、閲覧注意!彼女の手ほどき開始です。

 

 

Sc Ti V Cr Mn Fe(鉄) Co Ni Cu(銅) Zn(亜鉛)

→少し、ちんこは、ヴァギナより黒い、まんこってコンドームにどう合うの?

1族・H Li Na K Rb Cs Fr

→変な淋病、何故痒い。ラブしすぎてフラフラ。

6族・Cr Mo W

→黒い物は、ワンダフル。

13族・B Al Ga In Ti

→ブーして歩いて我慢する、インテリ。

14族・C(炭素) Si Ge Sn(すず) Pb(鉛)

→たんすの下に現金、すずなり。

15族・N P As Sb Bi、これは「ニッポンの朝は酢豚にビール」が有名ですが、彼女は違います。

→ねぇ、パパ、あそこ、しゃぶってビンビンよ。

16族・O S Se Te Po

→お~、すげぇ~、世界は、てんで、ポルノブーム。

17族・ F Cl Br I At

→ふっくらブラジャー、私がアタック(Iを、英語の一人称として読みます)。

18族・He Ne Ar Kr Xe Rn

→変なねぇちゃん、歩いて狂って、セックス・ランニング。

 

 

僕は当時、高校生で、彼女は浪人生で年上で、だから仲良くしてもらって少し大人になった気がしてた。
彼女は不良で、今で言う、援助交際をしていたらしく、
しつこい相手だと「疲れる料」をとり、あっさりした相手からは「物たらん料」を巻き上げると、うそぶいていた。
ひと夏しかその塾に行かなかったから、その後彼女がどうしたのかを、僕はまるで知らない。

BGM. ロッド・スチュアート「胸につのる想い」