悩殺ポーズ

20/Ⅱ.(土)2021 はれ アントニオ猪木、78才の誕生日。

モデルをしてるひとが脱毛サロンに行くというがこれが面倒だという。「なぜ、女性だけ腋毛を剃らなければならないのか」と唇をとがらせる。僕は剃りたければ剃ればいいと思うが、結構、男性の中には腋毛フェチが多いことも知っている。「パンクの女王」パティ・スミスは腋毛を見せびらかすような写真をアルバムジャケットに使ったし、「全裸監督」で再注目された黒木香のトレードマークも腋毛だった。しかし言われてみればこの二人以外思い浮かばないから何か腋毛を解禁するとマズイことがあってブームにならないような大きな力が働いてるのかもしれない。何かを解禁すると我も我もと解放を求める動きが予想されるからその水際対策として臨界点にあるのが腋毛なのかもしれない。

テーブルの上の磯山さやかの2月のカレンダーの写真は両の手を頭の後ろに組んでポーズを取っている。時々みるポーズだが、これは腋毛フェチのフラストレーションを適度に満たすために多用されているのかもと邪推してみた。しかし磯山さやかに対しては「何してるんだ?」と突っ込みたくなる。

同じ診察室には、バルテュスの「夢見るテレーズ」の額装複製画が飾ってあるがこれも同様のポーズ。もっともパンチラの方が気になってしまうのが人情だが。受付によると、このポーズは体のラインをきれいにみせるものでモデルに好まれる姿勢だそうだ。

こんなイラストでも右の子はそうしてる。

山口百恵も帯で隠れてるがこのポーズをしてる。百恵ちゃん、20才である。

石野真子は18才。

同じく18才。プリティープリティーの「B面」の「ハイスクール・クイーン」が名曲ですがオリジナルアルバムにはどこにも入っていません。

角川映画が薬師丸ひろ子・原田知世についで放った3本目の矢が渡辺典子だ。渡辺典子、19才。

診察室に戻り、からかい上手の高木さんの高木さんは中1。

中1でもプールで髪を結う仕草は悩殺的である。7月の消毒液の香りが漂って来そう。

ひぐらしのなく頃に、の魅音は中3(所説あり)。

ムギちゃんは高3。

おやすみプンプン、のヒロイン愛子ちゃんは20才で死ぬ。

どうですか?暗示というのは恐ろしいもので上の画像たち、全部腋の下が気になりませんでしたか?そういう思考実験の記事でした。

下はおまけ。4男一松の悩殺(?)ポーズを。これに悩殺される腐女子がいても不思議ではない。性癖の多様性も認め合いたい現代だ。

BGM. ピンク・レディー「 渚のシンドバッド」


文化部通信~その拾肆~

あっという間に2月ですね。文化部通信は14弾。文化部長スーです。
2月2日なので、クリニック内にある2のつく物や2を表しているものを紹介していきたいと思います。

まずは数字の”2”を探していきます。

カレンダーの中に”2”がたくさんありました。

病院内は色んなもので溢れていますが、数字の2はカレンダーの中にしかありませんでした。が、2を連想させるものはありました。

セーラームーンピース

Tシャツでもピース

憂ちゃんもピース(一人じゃんけん・・?)

ピース・・ではなくチョキ。

カラ松は次男の”2”。

バルタン星人の2枚のハサミはピースみたいですね。

惣流・アスカ・ラングレーはエヴァ”弐”号機パイロットです。

探し出せたのは以上になります。他にもあるようでしたらぜひ教えてください。
テーマのものを探しながら院内探検するのは新鮮で、いつも見ないところも見るので楽しかったです。
ぜひ長い待ち時間で疲れた時は、院内を見回してみてくださいね。

 

今年の節分は今日ですね。
なんと2月2日が節分の日になるのは124年ぶりだそうです。3日で固定じゃなかったんですね!
川原先生のネイルも節分シーズンネイルになっていました。

鬼をはらうべく、今流行りの「鬼滅の刃」に出てくる鬼殺隊の柱である胡蝶しのぶさんをイメージしているそうですよ。
これで豆を投げると鬼もスタコラサッサ逃げていきそうです。効果”2”倍!!
すごくキレイですよね!実物はもっとキラキラしていて綺麗なのでぜひ見せてもらってください。

~豆ニュース~
節分×鬼滅の刃で、今日まで映画鬼滅の公式サイトからお面と豆まき紙升用のデータがダウンロードできるようになっているみたいですよ。気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

昔から言われる言葉遊びで、「1月は行く」「2月は逃げる」「3月は去る」といいます。あっという間に過ぎるという意味です。
寒い2月もあっという間に、はやく春がくるといいですね。


二兎を追う

28/Ⅰ.(木)2021 くもり 韓国で鬼滅の刃映画公開初日で観客数1位

今年は季節感がないから「まぐろの初競り」のニュースもあまり耳に入らなかった。それというのも今年は「寿司ざんまい」がコロナもあり「自粛」したからだ。「寿司ざんまい」は市場に参戦して以来、破格の値段で価格競争を勝ち抜き、相場を荒らしたと同業者からの評判は悪かった。やっかみもあるのだろう。それが今年は自重した。僕はこんな時代だからこそ、出る杭は打たれて欲しかった。そんな寿司ざんまいは普通に良いまぐろは仕入れていて下のまぐろ三種は7800円する。

去年、コンビニで発売されるやあっという間に完売し、その姿をみたこともなくメルカリで何万円にもなって転売されていたという、鬼滅の刃のビックリマンチョコが26日(火)にコンビニ以外のスーパーなどで発売開始と聞いた。昼休みに大岡山の東急ストアをのぞいてみると、どっさりあったから「大人買い」した。知人の子供が欲しがっていたから。大岡山の東急ストアは大人買いに慣れてないらしく、「全部同じのですがいいですか?」と確認された。

後でネットでみたら「イオン」では「一人10個まで」とか制限がついてたそうだ。知らないとはいえ本気で買ってしまった。ところが世の中とは皮肉なもので僕の知人の子供が今夢中なのは「エヴァ」だそうで、「碇ゲンドウ」の真似などして遊んでるらしい。手塚治虫の家では「鉄腕アトム」が放映される土曜7時は一家でテレビの前に正座して番組をみる習慣だったそうだが、手塚の息子が学校で流行っている「ウルトラマン」をみたいと言い出し、実は「ウルトラマン」は「鉄腕アトム」の裏番組だったからお母さんは息子に「お父さんの番組をみなさい」と叱ったそうだが手塚治虫が「子供の好きなものをみさせなさい」と言って、ウルトラマンをみるようになったと後に息子が述懐していた。「父の目が悲しそうだった」と言っていた。でも、僕はそれでいいと思う。子供は好きなものがコロコロ変わる。今まで好きだったものに義理など通す必要はない。それはもっと大人になって必要に迫られたらすればよくて、そうなるまでは素直に好きなものを欲するのが良い。

下は、でんぱ組のねも&ぺろ。ミリタリー&サバゲー雑誌の表紙になった。これは前に予約しておいたからポスターと生写真4枚がついてきた。昨日届いた。

診察室の皆さんの背後におります。

ユーチューブの広告で、タッチとチキンタッタのコラボCMをみた。岩崎良美が替え歌を歌っている。いまだにこうやって仕事が来るのはいいことだと思った。普通の「チキンタッタ」と「瀬戸内レモンタルタル」の2種類がある。僕は「レモン」を買ってみた。青春っぽいから。

箱のサイドには、南ちゃんおでまし。

蓋をあけるとこんなです。「迷うって、青春だ」。これを読んだ多くの迷える国民は、「今の自分は青春なのか?」と悩むはずだ。そんなコロナ社会、青春に終わりはない。始まりだけである。と詩的にまとめてみた。

このコピーは「普通」と「レモン味」で迷う、という意味なのだろうが、チキンタッタって意外と小さいから2個食べれますよ。二兎を追う者は一兎をも得ず、と言いますが、ことわざって必ず真逆のものがありますよね。たとえば、「急いては事を仕損じる」と言いながら「善は急げ」とも言うし、「二度あることは三度ある」と脅かしながらも「三度目の正直」と励ましてくれる。だからチキンタッタも恋と同じで「二兎を追っちゃえば二兎を得る」と思う。何を言いたいかというと、欲しい物は手に入れろ!二股上等!

BGM. 岩崎良美「タッチ」替え歌


心の護美箱(29)~いまキピ

29/ⅩⅡ.(火)2020 佳子さま、26才のお誕生日おめでとう!

今日で今年の診療は終了です。新年は5日(火)から。カワクリは月曜が休診日なので4日はやらないから注意して下さいね。

新年の準備という程ではありませんがカレンダーを買いました。一般のみなさんはあまり馴染みがないと思いますがクリニックなどをやっていると毎年山のようにカレンダーを頂くのです。製薬会社さんとか出入りの業者さんとか税理士事務所さんとか。それが今年から一斉に廃止になりました。多分、賄賂とかに当たるのでしょうか。外資系の圧力か。年末に行った歯医者さんのカウンターに「エヴァンゲリオンのイラスト」のカレンダーがあり、僕は思わず、「あっ、エヴァ」と指をさしたら歯医者さんは「今年くれないでしょう?慌てて買いに行ったらそれしかなかったのよ~」と言ってて笑いました。僕はカレンダーの好みがうるさいので自分で買った物しか使わないから支障はないと思ってたのですが、バックステージに置くカレンダーとしては重宝してたらしくスタッフは困っていました。やはり表舞台はデザイン重視で、裏舞台は縁の下の力持ちで機能性重視ということみたいです。

さてその表舞台の紹介です。診察室には、コロナで死んでしまった志村けんの遺志を継ぐ女・磯山さやかの卓上カレンダーです。磯山は「たけしのみかた」という番組にゲスト出演した時、「ねえちゃん、ユーチューブでから揚げばっか食ってんだろう?」って認知されてて喜んでました。っていうか、たけしがユーチューブをみる、っていうのが意外でした。

今年のカワクリの出来事で1番の衝撃は「喫煙所の廃止」です。以前に記事に書いてもらいましたが、今は「けいおん」と「ミノルタ・宮崎美子」のコラボを展開中。

しかし、ありゃりゃ?よくみたら手前にメトロン星人と風呂上りにお酒を飲んでほろ酔いの「おそ松」がちゃぶ台を挟んで向き合っています。ウルトラセブンのシュールな回のパロディですね。これは受付の誰かのアイデアでしょう。こういうイタズラ心があるのがカワクリらしさでもありますね。

ミノルタの宮崎美子は当時女子大生で僕は男子高校生でそのCMに度肝を抜かれました。だから今でも「職業は女子大生」と聞くと少しドキッとします。

元・喫煙所の周囲の壁に貼ってある等身大タペストリーは、TBSショップでブルーレイを連続購入するとついてくる特典でなかなか開封するタイミングがなく宝の持ち腐れ状態でした。ですから、こういう機会があって良かったです。何事も悪いことばかりではない。そういう考え方の割り切りがアランの「幸福論」に書いてありました。宮崎美子と似たポーズの澪ちゃん。

今のキミはピカピカに光って、は元々はCMソングで短い尺しかない曲だったのですが、あまりにも社会現象になったので後からレコードが出来上がった珍しいケースです。

このジャケットはミノルタの広告の写真から転用されています。

Tシャツを脱いでいくシーンと似た「けいおん」のメンバーを連写してみます。まずは、唯ちゃんの妹・憂。

そして憂の同級生・鈴木純。

ラストは、あずにゃん。あずにゃんは他の「けいおん」メンバーより一人だけ年下なので皆が卒業した後、憂&鈴木純と軽音部を続けていくエピソードがアニメではチラっとありますが、後のマンガではその様子が描かれています(アニメ化はされてない)。

と言う訳で、真打は最後に出ます。最終日に届きました。

2021年宮崎美子のカレンダーです。これは61才で40年ぶりのビキニを披露すると話題になり、一時期は「鬼滅の刃」を抜いてカレンダー売り上げ1位にもなった話題作です。ワイドショーでアンミカが「ヘルシーセクシー」と評していました。五月みどりなんかと違って安心して消費出来るお墨付きですね。

チラッと話題の水着写真をめくってみせましょう。

受付スタッフにこういうことをさせるのが「セクハラ」になるご時世だそうです。される方も怒られる方もストレス溜まりますね。そんな世の中に心の護美箱(28)がいっぱいになったから駆け込みで(29)を作りました。始めてこのブログを読む人は「何のこっちゃ?」ですね。そんな人はこちらを。→心の護美箱(28)

 

BGM. 斉藤哲夫 「いまのキミはピカピカに光って」


文化部通信~その拾参~

文化部通信13弾。文化部  です。

 

喫煙所の煉獄さんが、一人だけけいおんメンバーに囲まれていて
なんだかすごい笑顔だったのですが
こちらの判断で他の鬼滅メンバーと同じ場所に移動しました。

before

 

after

ご覧の通り、ぬいぐるみ達が渋滞しております。

 

この間、本屋さんへ寄ったら
見たこともないレジの行列が出来ていて、何事だ?と思ったのですが
鬼滅の刃の最終巻が発売でした。

竹に入ってる羊羹が売れたり、フィギュアを飾るための畳が売れたり、
鬼滅ブームは社会現象らしいですね。

しかし、川クリのスタッフはブームに乗れていない人が多数で
漫画、アニメ、映画をコンプリートしている人は皆無です。

川原先生は、テレビアニメを2話まで見て、そこで止まっているそうです。
先生曰く、「情報量が多くて疲れる」そうで
それを患者さんに伝えたら、その方に
「そうじゃないですよ。きっとたくさんの人が死ぬから、悲しくて進めないんですよ」と言われたみたいです。

 

ところで、佐賀県の山口知事のことがニュースになっているみたいですね。
わたしは全く知らなかったので、先生から聞いたのですが。
皆さんはご存じですか?

コロナの交付金を使って「佐賀誓いの鐘」というものを県庁に作りたく、
ただ、それが税金のため議論を呼んでいるらしいです。

そもそもなぜ誓いの鐘なのか、ということですが
感染者への誹謗中傷が問題となっていて、差別をなくそうという意味が込められているそうです。
県民から批判をされているそうですが、
「コロナで苦しんでいた時代を忘れないようにしたい」そうです。

先生はその記事を読んで
「記念碑だな」と思ったそうです。
いつかコロナも収束して、前のような日常を送って、
きっと忘れてしまうのでしょう。

そういう日常を送れるのは幸せなことですが、
きっとそうなるために、たくさんの人が努力し、たくさんの人が犠牲になったのだと一人ひとりが理解し、忘れないことが重要ですね。

コロナを忘れない
「あの時は~」なんていう思いを
後世に残すための記念碑。

今年はコロナ禍のなかで鬼滅の刃が流行りました。
鬼滅を見れば、コロナを思い出す。ということで
佐賀県知事のアイディアをお借りしました。
鬼滅の刃のキャラたちに記念碑になってもらいましょう。

 

ということで、川原先生、この記念碑にもう2体追加したみたいです。
あれだけ断捨離をしたのにやっぱり物が増えていきます(笑)
届くのが楽しみですね。

 

本来であれば記念碑は、地上に置くものですが
新型コロナウィルスは、飛沫感染でうつるといわれています。
ひまつ=飛ばす
ということで、記念碑の皆さんには飛んでもらっています。

 

ところで、鬼滅人気で影が薄くなっているアニメがあるのをご存ですか?
先生が大好きな「おそ松さん」です。
アニメ3期がやっているそうです。
新キャラが出てたりして、面白いそうですよ。

ただ、鬼滅人気に押されて
今まで手に入りづらかったグッズが、簡単に買えるそうです。

ファミマで、どん兵衛を二個買うとおそ松さんのバッジが一個もらえるそうです。
さっそく先生はどん兵衛大人買いをしました。

※スタッフがおいしくいただきました(本当に)

もらったバッジは全部でこれ

相談室の横、おそ松さんコーナー、トト子ちゃんの上に鎮座しました。

 

と、ここまでブログを書いていたら、さっそく届きました。
鬼滅の刃のぬいぐるみ。
今回追加したのは、胡蝶しのぶと宇髄天元です。

しのぶちゃんは、特に人気のキャラクターらしいですよ。
「らしい」というのは、わたしが全く鬼滅の刃を知らないからです。
友達の子供(小学生)に教えてもらいました。
その子には「映画見たほうがいいよ、泣けるよ」と言われました。

さて、戻りまして。
届いた段ボールを開けたら、あらかわいい。

あれ、でもなんか、サイズ違いません?

はい、だいぶミクロでした。

”川原先生、ネットでの買い物失敗しやすい説”
何度かやらかしています。すべて当てることはできますか?

 

 

では最後に、なぞなぞです。

スタッフが作ってくれたなぞなぞですが、イラストがとっても可愛いですね。
問題も面白いので、ぜひぜひ問いてみて受付に教えてくださいね。


断捨離 フォト・ギャラリー

こんにちは。受付うかいです。
今日は空が暗くて、風が吹いて落ち葉が舞っていて、なんだか物悲しい天気です。
冬の入り口って感じで、別れの歌が合いそうな日です。

川原先生には、今、断捨離ブームが来ています。

先生は、オタク気質なので色々なものをたくさん集めます。
皆さんが一番よくわかっているとは思いますが、
クリニックには物が溢れかえっていました。

年末の大掃除には少し早いですが、先生は突然、あれもこれもと捨て始めました。
スタッフはあっけにとられながらも、言われたとおりにどんどん捨てていきました。
新品のものは宝箱におさまりました。

 

あまりにもどんどん捨てていくので、私は正直、どうしたのかな?と心配でした。
でも、終わったあとの診察室はとってもすっきりして、陽射しもよくあたって、浄化された感じがしました。
みんなで「広くなったね~」と言っていました。

 

ところでみなさん、断捨離ってしたことありますか?
世の中は、断捨離だの、こんまりだの、ミニマリストだの
物は最小限で、丁寧な暮らしが流行っている?ような気がします。

確かに、いらないレシートや、着ない服や、使わない文具など簡単に捨てられるものは判断がしやすいですが、
わたしたちの日常には、捨てられないものがそばにあったりしますよね。

先生にとって、大量の写真がそれでした。

今はデータ化できるので、写真が物として残ることも少なくなってきましたが
昔の写真は色褪せとともに人生の足跡として形に残っているものなので
量があるけれど捨てられないものですよね。

捨てたくないものは、無理に捨てず、人に見せればいい!と聞いたらしく
先生は持っている写真を、【秋の文化祭・川原ヒストリア】みたいに展示しようと決意しました。

できあがった作品は、こちらに飾ることに。

もともとなぞなぞが飾ってあった場所です。
なぞなぞはテープでとめているのですが、時間がたつとこんな風にはがれてきます。
患者さんが貼り直してくれていたりもします。

はがれちゃう原因は、ラミネートをした部分が丸まってしまうからなんです。
先生はこの現象を「ビヨーン」と言っています。

いくらテープでとめても、頑なに真っ直ぐにならない意思を感じたので、
きっとこの子たちは、ここにいるのがいやなのでしょう。

捨てられない写真たちは、こんな風になりました。


待ち時間の合い間に見てみてくださいね。

 

もう一つ、カワクリの断捨離といえば喫煙所ですね。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

すっきりした元・喫煙所は、けいおんメンバーとティータイムできる場所になりました。
唯ちゃんのパネルの右側には、新しいものが仲間入り。

宮崎美子のミノルタCMのパネルが3枚
伝説のCMらしいですね。

 

宮崎美子は2021年、人生初のカレンダーを発売し、40年ぶりのビキニ姿を披露するそうです。
ネットでは、同じ所属事務所の【石原さとみ結婚】に次ぐ衝撃ニュースと書かれていました。
川原先生はいち早くその情報をゲットし
「宮崎美子、61歳、ビキニでカレンダー」と教えてくれたとき、わたしは腰をぬかしそうになりました。

そのカレンダーを予約したらしいので、
唯ちゃんパネルの左側のこの部分に飾る予定です。

唯ちゃんを挟んで、過去と現在です。楽しみにしててくださいね。


文化部通信~その拾弐~

皆さんこんにちは、文化部通信12弾。文化部長スーです。

前回の文化部通信でお知らせした喫煙室のリニューアルが完了しました。

喫煙室のその後をお知らせする前に、そのほかにも少しずつリニューアルしている場所があります。

まず、クリニックの入口の自動ドアの扉に、網戸がつきました。これで換気しつつも虫の侵入を防げます!もう冬なのに?という声が聞こえてきますが…まだ蚊が居たり居なかったりしますからね。来年の夏にも大活躍です。

引き戸のように横にスライドさせて入って来て下さいね。

診察室には新しい換気扇がつきました。今までついていなかったところや

今までついていた換気扇の4倍の大きさのものまで。

診察室は、扉を開けっぱなしにするわけにはいかないので換気扇が空気の入れ替えをしっかりしてくれます。安心して受診してくださいね。

そして、今週病院に来ると喫煙室が真っ白になっていました。

・・・。どうですか?川原クリニックじゃないみたいですよね。
まるで病院みたいです。先生の病院のコンセプトの「<川原先生のお家に来る>みたいなイメージ」ではなくなってしまってますよね。見慣れません。

なので、こうなりました。

まずは、壁一面のタペストリー。
アニメ「けいおん!」放送当時のTBS限定のタペストリーで埋め尽くされました。1枚がすごく大きくて、先生曰く等身大だそうです。好きなキャラと身長比べしてみては?

先輩組↓

後輩組(+さわちゃん先生)↓

唯ちゃんとのティータイムを味わえる席もあります。(ギターは弾くことも出来ます。)

けいおんルームの中に、今流行のものを飛ばしました。「鬼滅の刃」の煉獄杏寿郎さんです。
社会現象になっている「鬼滅の刃」。キャラ達の隊服は、七五三の衣装にもラインナップされているみたいですね。

10月31日(土)をもって、喫煙室は禁煙室になりました。壁が一面、真っ白になってしまった時は寂しさを感じましたが、もう寂しくないですね。ぜひこちらの待合室もご利用ください。換気の為、扉は閉めないようにお願いしております。

そして、今の先生の髪色は、こんな感じ↓

この赤い髪は、出産をイメージしているらしいです。
11月5日、今日は先生のお母さまの誕生日だそうです。出産イメージの赤髪や、喫煙室を華やかに飾りつけたのも先生なりのお母さまへの誕生日プレゼントでもあるのかもしれませんね。

ぜひ新しくなった部屋「放課後ティータイムルーム」で、ぜひ温かいコーヒーやお茶でも飲みながら、診察までの時間をゆっくりお過ごしください。


文化部通信~その拾壱~

皆さん、こんにちは。文化部通信も11弾。部長のスーです。(部員0)
今日のビッグニュースは、ナイナイの岡村隆史さん(50)の結婚発表ですね。相方の矢部浩之さん(49)の誕生日が10月23日で、その日に発表するなんてコンビ愛を感じますね。2人の年齢を合わせると「99(ナインティナイン)」になる節目のシャレたサプライズでしたね。

10月23日生まれは、他には秋篠宮の眞子さまで、29才になりました。「週刊女性」によると眞子さまと小室圭さんの結婚を身内で応援しているのは、先生の好きな佳子さまだけだそうです。そして菅総理に、祝辞を頼んだそう。(先生情報)

昨日、先生が盛り上がっていた「磯山さやかさんの誕生日」も実は先生の勘違いで、今日だそうです。
そんな10月23日は、暦の上で「霜降(そうこう)」で、なるほど寒くなるわけです。

寒さも深まってきて、コロナの第3波への懸念が高まりつつあり気を抜けない日々が続いてます。
クリニックもコロナ対策として大工事を予定しています。診察室は防音を重視していたがために換気が出来なかったので、壁に大きい穴を2つあけて、換気扇も4倍(くらい)のものを取り付け、空気を循環させるらしいです。

自動ドアを含め、カウンセリング室・処置室・喫煙室・職員休憩所の窓に網戸をつけて、解放できるようにします。それに伴い、喫煙所はいよいよ喫煙できないスペースになります。

川原クリニックは、平成19年開院以来マイノリティの味方として、医療機関ながら喫煙スペースを死守してきましたが、コロナに負けてしまったとの事です。
これからは、普通のクリニックのように喫煙スペースが廃止されます。それに伴って、タバコの煙が染み付いてしまっていた壁紙を総とっかえするそうです。そのためには、今貼ってある掲示物達を一度剥がす作業に入ります。壁紙を張り替えたあとは、先生の構想では、アートギャラリーみたいに秘蔵のポスターや絵画やサイン色紙などを見せびらかすそうです。楽しみですね。

ちなみに今貼ってあるポスター達で私がお気に入りのベスト3は・・・
3位…ブッダと並ぶキリスト
2位…ピノコのポスター
1位…高倉健さんのポスター
です。1位の訳は、実家に貼ってあった高倉健さんのポスターを思い出して落ち着くからというすごく私的な理由です。

秋の気配のせいでしょうか、先生はちょっとおセンチになっています。なので、全部剥がしてしまう前に現状の掲示物を、写真に収めておきました。↓にアップしますが、それぞれについては先生の想いを語っていただく機会にしました。では、どうぞ。

 

今日は家に帰ったら、山田雅人の「爆笑問題・太田光物語」を配信でみるのが楽しみな川原です。裁判の模様まで織り込んであるそうです。そんな僕が「たばこ」「炎」「煙」で思いつくのは、映画アメリカングラフティーのワンシーンです。喧嘩中のカップルは仲直りのきっかけがみつかりません。アメリカングラフティーはアメリカの高校生の一晩を描いてる青春映画です。学校主催のダンスパーティーがあって、そのクライマックスは、ベスト・カップル賞の発表です。なんとその喧嘩中の二人が投票で選ばれました。会場の明かりが暗くなりムーディーな曲がかかり拍手喝采の中、二人は皆が作った輪の真ん中でチークダンスを踊らねばなりません。男「どうするんだい?」。女「意地悪、言わないの。行くわよ」。周囲の憧れの視線に会釈しながら、女は男の首に手を回し、皆に分からないように背中をつねります。男「痛い」。女「なんでデートの時、キスしなかったの?」。男「そ、それは」。女「怖かったんでしょう?ジムに聞いたわ」。男「ジムめ~」。女「頭の良さそうな子だからすぐに覚えてしてくれるさ、って」。男「えっ?誰が」。女「パパに聞いたわ」。男「おいおい、パパにかよ。参ったなぁ」。女「……(泣)」。男「どうしたんだい?どうかしたのかい?」。女「ううん。ただ、煙が目にしみるのよ」。画面はダンスホールで踊る二人を引いて映して行きながら、プラターズの名曲「煙が目にしみる」のサビがクレッシェンドで流れていく。映画って本当に素晴らしいですね。では喫煙所の紹介です。

宗教戦争。

きゃりーぱみゅぱみゅの上手な発音の仕方は、「どこでもドア~」みたいに言うこと。

すみぺは実は誰のファンクラブに入ったこともない。

カワクリで「せいこちゃん」と言えば、松田聖子ではなく大森靖子。

僕は「おやすみプンプン」を通しで7回読みました。その都度、別の登場人物に感情移入して読むと違った物語になります。

ポール・マッカートニーはスティービーワンダーやマイケルジャクソンともユニットを組んでます。

バルトナインで、あの花、の秘密基地を再現してるコーナーをみたことがあります。エロ本も再現されてたこだわりがすごい。

喫煙所だから、ファイヤーシスターズ。

僕の好きだったベビメタは消えた。

ジョンは生きてたら今年80才。

喫煙所だから、紫のけむり。

クリニックだから、ブラックジャック。清掃も行き届いてますよのメッセージを添えて。ってか、免許ありますよ、のメッセージが重要か。

僕は髪色が青い子が好きです。

前に勤めてた病院の掲示板に貼ってあるのを医局秘書さんに頼んでくすねて来て貰ったもの。

カラオケ屋で人命救助したお礼に初段をもらった。店長が慌ててて、かわはら、を誤字。

野坂先生は尊敬する人物。唯一、本気で「先生」と敬称をつけて呼ぶ人。

喫煙所だから、キセル。

喫煙所だから、喫煙者たち。

たくろうの「今はまだ人生を語らず」は今だ再販されず。

クリープハイプのコンサート行ったら、女だらけだった。女子高生からOLまで。

うかいさんは高校野球が好き。

靖子ちゃんのいたずら書き入りポスターに書かれてる言葉は下品。

喫煙所だから防災ポスター。

タバコを吸うのは不良だから、不良の頂点を。下のテープは、しょこたんのライブのもの。

喫煙所だから、それっぽい格言を。

喫煙所だから、「火」の鳥  。

商店街の人が「センセー、こういうの好きでしょ」とくれた防災ポスター。さんみゅ~はサンミュージックのアイドルグループ。事務所の期待が名前で判る。

工事は多分、11月のはじめ。宮崎美子の40年振りのビキニ写真のカレンダー、鬼滅の刃を抜いたそうですよ。

BGM. プラターズ「煙が目にしみる」


文化部通信~その拾~秋の文化祭・川原ヒストリア

こんにちは、文化部通信も、第10弾!スーです。

クリニックに貼ってある少年時代の写真を誉められてご機嫌です。自身の写真を浅草のマルベル堂に持って行ってブロマイドにするかと少々浮かれ気味の男、川原。(敬称略)

秋の文化祭シーズン、私への命令として、

昔の写真をチョイス&コラージュ

恐れ多くて私は選べないので先生自身で選択してもらいました。選べませんよ、恐れ多くて。

元は入口の、高木さんコーナー

その下の、おそ松さんのポスターの裏地が白だからそこに貼る

大事な写真原本なので、100均で買ったカード入れに写真を収め、

普段ほとんど活動していない高校写真部の文化祭での展示物のように写真を貼れば出来あがり

入口ドアにあるのでご覧下さいね。

私のお気に入りは、海水浴場で気をつけの姿勢で立っている川原少年です。広い大海原を前にして礼儀正しいですね。

結論、子供と動物と蛭子能収には勝てませんね(?)

次回は文化部員のヒストリア?幼少期の水着や晴れ着や変顔、あこがれのウエディングドレスの公開まであるかも。もちろんうそです。


忘れじの、文化部通信~その玖~

高校の英語の授業でやった話。
無実の罪で捕まった男は首をはねられる死刑が決まっていた。
しかし、ものすごく意志の強い男で、「殺されたら怨んでやる」とすごむから、役人も無実だと知ってる罪悪感も手伝って、おびえて中々死刑に出来なかった。
そこに呼ばれてきた戦略家は、「霊など信じるな」、と皆に言う一方、
男に対して、「お前の怨みが本気なら、首をはねた後、10m離れた場所の石に食いついてみろ」と言う。
男は意志が強い男だ、実際、死刑になった時、はねられた首が、10m飛んで、目標の石にかじりついた。
それをみた役人達はさらに恐れ、「やはりあの男の執念は尋常じゃない」と怯えるが、戦略家は笑いながら「もう大丈夫だ。奴のエネルギーは石にかじりつくことで全部使われた(だから祟られることはない)」と言って話が終る。ラフカディオ・ハーンの「ストラテジー」という怪談です。こんにちは、川原です。大坂なおみさん、すごかったですね。白人の警察官に殺された7人の黒人の名前の入ったマスクを特注で7種類用意して、(試合は決勝まで7試合あった)「全部のマスクを披露したい」と大会に臨みました。

昔、長嶋監督が日本シリーズで3連敗しました。日本シリーズは、先に4勝した方が勝ち。その時、長嶋監督は、「7試合目まで行く!」と決意をしめして、本当に3連勝して、3対3の7試合目まで行った。誰もが長嶋巨人の逆転Vを夢見た。報道陣も「監督、ここまで来たら日本一ですね」と興奮してたが、長嶋は冷静で、「7試合目まで行きます」と答え、最終戦で負けた。メイク・ドラマならず。でも、僕はこの時に予感していた、日本には言霊思想があり、長嶋は最初から「7試合目まで行く」としか言わず、「優勝する」とは一言も言ってないのだ。ある意味、有言実行。

そんな皮肉な言葉の力を僕は知っているから、ラフカディオ・ハーンの「ストラテジー」も学んでるから、大坂なおみさんは決勝まで行くとは思っていたが、そこまでだと思ってた。長嶋と同じように大坂も決勝で負けると思っていた。なのに優勝した。そこがすごいと思う。やはり彼女は日本人じゃないと思う。

さて、今回は、久々の文化部通信です。「文化部、なに?」そんな声も聞こえてきそうですが、部長の、スーちゃんに代わります。

こんにちは、お久し振りの文化部通信です。スーです。
皆さん、文化部覚えてますか?前回の文化部通信いつだっけ?と思い見返してみると、今年の3月でした。自称部長の私でさえ、その存在を忘れかけておりました。
あっという間の数ヶ月で、その間もコロナ騒動で世間がバタバタしており、楽しい夏祭りなどもなく過ぎ去って行きましたね。
もう9月。気分を入れ替える為、少し模様替えをしました。

では受付周りから
ついに川原クリニックにも飛沫感染防止のアクリルパーテーションがつきました。


見えますか?ドラえもん達の後ろにあります。
アクリルパーテーションは、距離感を感じてあまり好きではないという意見はあると思います。しかし、ご覧の通りすごく透明で違和感があまりないんです!
私たち受付は、存在を忘れて手で倒してしまわないように気をつけていこう。。

真ん中には、こんな感じで少し穴が空いているので、ここから診察券のお預かりやお会計をさせていただいております。少し狭くなってるので不便があったらすみません。

少し早めのハロウィン仕様です。↓

伊之助の後ろではしゃいでるおばけ達↓

安定した人気を誇るねころびゾーン。こっそりと↓

なぞなぞも新しくなっております。↓


解けたら受付まで!ヒントもあるので、ぜひぜひ受付までお尋ね下さい。

 

お気付きの方もいらっしゃると思いますが、診察室も少し模様替えしております。みなさんがいつも座ってるところから右を向くとこんな感じに

ソファが斜め向きになり、ピカチュウ達が手前に出てきてくれています。
あれ?ピカチュウの中になにか違う・・・??

その右下に目を移すと、”足”があります。ギョっとする見た目ですね。
こういうのをみると思うのですが、本当に先生はどこから入手してるんでしょう・・足なんて。なかなか見ないデザインですよね。
皆さんぜひ、診察室に入って椅子に座った際は、一度右側をゆっくりご覧になってみてくださいね。

診察室を通り過ぎた先にある、心理の部屋の入口も↓

おそ松さんコーナーが、ここに集結しました。
トト子ちゃんのトレーディングカードがすごく可愛いんです!キラはレアなのかな?

そして、先生のネイルが復活しました

先生にネイルのテーマを聞いたところ、「今日本に足りないもの。ゴージャス。」と言っていました。確かに今の日本は、コロナで外に遊びにも行けず、家の中で我慢我慢・・と閉鎖的になっています。その中でこのキラキラ綺麗なネイルを見ていると、少しの間だけでもちょっぴり豪華な気分になりますよね。爪って何をしてても、視界に入ってくるのですごくいいな~と思いました。楽しい事を一つずつ見つけて、それを大事に過ごして行きたいなと思うスーなのでした。お出かけはもう少し我慢・・・。