9/9

9/Ⅸ.(土)2017 はれ 
眞子さまのご婚約が発表された日には北朝鮮が水爆実験をして、NHKの会見を20分くらいも遅らせた。
わざとじゃないだろうが、慶事に水をさされた関係者は怒っていたそうだ。水爆だけに。
とは言え、お二人の婚約会見は良かったですね、さわやかで。
小室圭さん、やっぱり、いっこく堂、に似てましたね。
下は、東スポの記事。↓。診察室に貼ってあります。

今日は9月9日。9日の、佳子さま日めくりカレンダー。↓。佳子さま、だけに写真を加工(かこぅ)してみました。
僕は佳子さまが好き過ぎて、弟君にも嫉妬しちゃって、自分の顔写真を弟君の顔の部分に貼りました。
これはあくまで友愛のしるしで、おちょくってる訳ではないので、誤解のないように、どうかひとつ。

今日は北朝鮮の建国記念日らしい。アントニオ猪木は祝典に参加するのだろうか?
アントニオ猪木はミサイルを止められるか?
BGM. The Timers「あこがれの北朝鮮」


カワクリ・裏メニュー①「不倫(浮気)専門外来」

8/Ⅸ.(金)2017 はれ アントニオ猪木、前北朝鮮外相と面会
宮迫は大丈夫そうだ。
今、芸人に求められてるのは、不倫が発覚してからの記者会見をいかに笑いにもっていけるかだ。
本来は、芸人なんだし、「女遊びは芸の肥やし」で良いと思うのだが、
ちょっと前にダウンタウンの浜ちゃんでさえ謝ってたから、芸能界で許される人はいないのだろう。
ハリウッドスターの渡辺謙も帰国して真摯に謝罪会見を行い、追求する芸能レポーターが女性ばかりで、
皆、最後にはそのかっこよさにメロメロになり、二次災害が出そうな勢いだったが時流は、謝る、だ。
その位、不倫のニュースは多い。北朝鮮の核実験よりも、社会問題だ。
そんな世の中を浄化するために、みせしめ、として芸人は使われていたが、
宮迫の例のように、ノウハウが出来てきて、お茶の間もいい加減食傷気味で、ワイドショー的には、
そのターゲットを政治家に移すつもりのようだ。
民進党の山尾議員、不倫で離党、だって。
この、見つかったら謝っちゃえ、という風潮は恐い。
勝新、のような人間が2-3人欲しいものだ。
19世紀末ロンドンでは、裏表が綺麗に峻別されていて、その世界観が、「ジキル博士とハイド氏」のような交代人格を産んだ。
社会が腐敗すると少年犯罪が増えるように、児童や思春期の子供はその空気感に敏感に反応する。
マスコミが偽の正義感みたいに本質をみないで不倫問題を表面的に扱ってると、そのうち若年層で解離とか多重人格が頻発するぞ。
数が増えれば増えるほど、病気か仮病か見分けられなくなる。
俺は知らないからな。(誰に宣言してる?)
という訳で、そうならない為にも、「不倫専門外来」を作ろうかと思います。
不倫は、相方への裏切り行為です。しかし、日常的には氾濫している。
それにより心の傷を負った人のケアは通常どおり行って行きます。
今回の提案は、そうではなくて、「不倫をしてしまった人」のための専門外来を指します。
①性の暴走、②特殊な性的趣向性、③罪悪感、④わかっちゃいるけどやめられない、⑤配偶者への不満、
⑥幼少期からの屈折した歴史、⑦やり直すにはどうしたらいいか、などにスポットを当ててみます。
カウンセリングと心理テストで評価して、5回くらいをメドに行う、コース・メニューです。
僕は、ノータッチで、心理部門の新機軸です。
話は全然変わりますが、最近は僕の脳の具合がとても良い。
シナプスがつながってる感じ。アイデアがポンポン出る。そうすると、どうなるって?
何故か、まわりが困る、みたいです。
BGM. 郷ひろみ「バイ・バイ・ベイビー」


アンケート、ジョーは5位。

7/Ⅸ.(木)2017 くもり、時々、雨  アントニオ猪木、政府懸念を振り切り北朝鮮へ
8/26地上波で昭和vs平成のアニメ・特撮・マンガのヒーロー・ヒロイントップ10という番組をやっていた。
昭和は30代・40代・50代以上で、平成は10歳未満・20代というくくりで、各世代男女1000人・計1万2千人にアンケート。
1位3点、2位2点、3位1点の合計点で集計したそうだ。↓。

2012年の4月、フジテレビで「1億3千万人が選ぶアニメ&特撮ヒーロー&ヒロインベスト50」という番組をやった。
それは、1番好きなヒーロー・ヒロインを年代別(10代、20代、30代、…)にアンケート調査した結果をランキングで発表した。
調査方法が違うから単純に比較できないが、見比べてみると面白い。
2012年は5年前ですが、ヒロインの1位は、タッチの浅倉南でした。僕はこれがすごく意外でした。
僕の予想では、国民的ヒロインだから、「しずかちゃん」か「ちびまる子ちゃん」か「ワカメ」あたりかと甘く見ていたからです。
「全員、小学生!」というツッコミを受けました。
ちなみに、ヒロインの2位が峰不仁子で、3位が銀河鉄道999のメーテルでした。
「けいおん」の平沢唯と「涼宮ハルヒの憂鬱」の涼宮ハルヒは、「10代」に限りベスト10に入っていました。
総合で、綾波レイは8位、アスカは22位でした。ウルトラセブンのアンヌ隊員は9位とベスト10入りを果たしていました。
ヒーローは、3位がルパン三世で、1位がドラゴンボールの孫悟空とワン・ピースのルフィが同点1位でした。
仮面ライダーが4位。ウルトラセブン(5位)の方がウルトラマン(7位)より上位でした。
僕はガンダムは詳しくないのですが、シャア(12位)がアムロ(15位)より上でした。
しかし、ビックリしたのは、番組内では直接、採り上げられなかったが、画面の隅に映っていた、「70代」の1位の月光仮面。
少し笑った。
しかし、これをわざわざボードに書く意味はあるのだろうか?
統計には何の反映もしないと思うのだが。
大体、このアンケートがどういう方法で行われたのかは、番組では紹介されなかった。なので想像するしかない。
バイトが街頭で道行く人にインタビューをしたのかな?
70代と言えば、人生の大先輩だぞ。そんな方に対して、「あなたの好きなヒーローは?」なんて良く質問できたものだ。
俺は、そんなこと聞く勇気ないな。70代も良く「月光仮面」なんて真面目に答えたな。近頃の年寄りは、たるんでるのかな。
…などと、当時の記事に書きました。
私が憧れた女たち」というアニメの記事を書いたことのある受付のうかいさんもこの番組を観てたから感想を聞いたら、
「普通でしたね。マニアックじゃない。涼宮ハルヒ、とか入ってませんでしたね。国民的で意外と良かったです」と、
彼女は逆に面白がっていましたが、僕はやはり大規模アンケートの難しさというか、テレビと言う媒体のショボさを痛感しました。
やはり、これだけ価値が多様化してる世の中なのですから、有象無象を調査対象にせず、
多方面からガチのオタクを厳選してリサーチした結果を見たかった。うかい、さんの次回作(第2弾)に期待しよう。
しかし、ビックリしたのは、そんな嘆きや小言も吹き飛ばす、驚きのランキング結果!
昭和の19位「月光仮面」です。↓。
ここで豆知識ですが、「正義の味方」という言葉は、「月光仮面」の作者が考えたものだそうです。
それは、人間はどんなに頑張っても「正義」にはなれない。なれるとしたら「正義の味方、だ」という中々深い話ですね。

「月光仮面」がどの位置にいるか見てみましょう。
昭和・平成の最強ヒーロー・16-20位です。↓。

「月光仮面」が昭和のヒーロー19位ですが、ヒロイン19位はアンヌ隊員でした。↓。
前回はトップ10に入ってましたが、5年の歳月が順位を落しましたね。

平成のヒロイン19位は、まどマギの、ほむら、ちゃんでした。↓。

まどかは圏外でした。↓。

浅倉南は「平成生まれの17位」に入っています。さすが強いですね。↓。

ヒロインのランキングを続けましょう。
昭和11位に、エヴァの綾波レイ。↓。前回は8位でしたから、あまり変わらないですね。
そのかわり、アスカは圏外。マリの登場で票を食われたか?

平成の14位に平沢唯ちゃん。↓。「けいおん」からは彼女だけです。

下は、クリニックにある平沢唯仕様のギター、ギー太。ネックの部分に、平沢唯の名前が。↓。

ヒロインの11-15位です。↓。いよいよトップ10。

出ました!
平成の9位に、しずかちゃんです。↓。
前回は50位にも入っておらず、僕の予想が笑いものにされたので、リベンジした気分です。

平成の8位は、カードキャプターさくら、の、木之本桜、です。
これは随分、流行ったんですね、平成12年生まれの女の子の名前ランキング1位です。↓。
そういえば、僕は「命名」に興味を持ってた時期があり、
生命保険会社に頼んで、名前ランキングの冊子を送ってもらっていたことがあります。
以前の記事では、「南ちゃん」という名前の子がいる実話を紹介しました。

クリニックには、「しずかちゃん」も「さくら」もお馴染みです。下が、しずかちゃんコーナー。↓。

華麗なるヒロイン6-10位です。↓。

そして、3-5位。↓。

昭和の2位は、南ちゃんでした。↓。

平成の2位は、セーラームーンです。↓。

セーラームーンは、婚姻届もあるそうです。↓。

ヒロインの、トップ5はこうです。↓。

一方、ヒーローの昭和の9位が、アトムです。↓。
僕はリアルタイムで、アトムは観てません。
裏番組で、ウルトラマン、をやってたからです。
手塚治虫の家では、アトム、の時間にはテレビの前で、家族が正座してみる習慣だったのが、
ある日、息子が「ウルトラマンを観たい」と言い、お母さんが「お父さんの番組を観なさい」と叱りつけたら、
手塚治虫が<子供の好きな番組を見せなさい>と寂しそうに言った、というエピソードを聞いたことがあります。
だから僕らの世代は、アトム、はあまり知りません。

昭和のヒーロー5位は、矢吹丈、です。↓。梶原一騎作品で唯一、ノミネートです。
巨人の星、も、タイガーマスク、も入っていませんでした。やはり、あしたのジョー、も強いですね。
知らない世代の人のために、あしたのジョー、の説明は長く時間が割かれていました。
ボクシングセンスを見い出され不良少年からボクサーへと成長して行くストーリーと大雑把にまとめられてました。

そんな、ジョー、がトップ5に入った理由も、体が壊れながらも立ち向かう姿と分析。
ジョー、が得意としていた、防御をしないで相打ち狙いの、ノーガード戦法、も紹介。↓。

しかし、この戦い方は相手の攻撃をよけないため試合ごとにダメージが蓄積します。
それも衝撃映像で解説。↓。

パンチを受けすぎて、ボタンが付けられなくなるなど体がボロボロになる様子も。↓。

それでもリングに立ち、ついにつかんだ世界タイトルマッチ。↓。チャンピオンの名前は、ホセ・メンドーサでしたっけ?

しかし、最後には「燃えたよ…燃えつきたよ…真っ白にな…」と、この有名なシーンを生み、ジョーは死んだのか、
と議論が今も続いていると言ってました。↓。
そして作画作者の、ちばてつや、が登場して、「それは判らない」みたいなことを言ってました。
もっとも、ちばてつや、って梶原一騎の注文を間違えて、力石徹の体をジョーよりバカでかくしてしまったそうです。
災い転じて、で、そのおかげで力石の過酷な減量シーンが描かれたらしいので、何が幸いするか判らないですね。

あしたのジョー、で随分、盛り上がりましたね。
番組は、昭和の最強ヒーロー・トップ5の発表を続けます。
そこで出て来たのが、こういうアンケート番組だからしょうがないのでしょうが、これです。↓。

究極のスポ根マンガから、まさかの、ドラえもん、です。
そしてこのランキングの途中発表の絵柄。↓。
ある意味、この番組のすべてが台無しになった瞬間だ。
ここが一番面白かった。

BGM. 沖田浩之「燃えてヒーロー」


マンガ・浪人の頃

6/Ⅸ.(日)2017 雨のちくもり
ここのところマンガが一部でウケてるので、調子に乗って、デビュー作(デビューしてないけど)も紹介しちゃいましょう。
これは、クリニックの受付カウンターに貼ってあるから知ってる人も多いでしょうが、意外とじっくりは見てないでしょうから。
タイトルは、つげ義春の「夢の散歩」に収録されている「下宿の頃」という響きが面白いな、と思って、パクリました。↓。

ですから煽り文句も、つげ義春の「ねじ式」の発表当時の世間の評価をオマージュしてみました。それがこれ。↓。
ついに出た!!川原先生の問題作。「マンガ」か…「芸術」か…?

一コマ目の「彼女だけ大学に合格った」の男は浪人時代の「僕」です。
タバコを吸って片目から涙がこぼれています。これは次回作、「煙が目にしみる」の伏線でしょうか。↓。

この女子は、カナエちゃん、といいます。古井戸の、さなえちゃんに名前が似ていますね。
画力に自信がないので解説しますが、「僕」の頭の上に飛んでるのは、モヤモヤした気持ちです。↓。

今、思えば、ともだち、なんて必要なかったのです。ともだち、が手にしてるのは「辞書」と「参考書」の頭文字です。↓。

何を言ってるかの判らなさを象形文字で表しました。まるで、シャンポリオンの苦心のようです。↓。

最近、僕(これを書いてる僕)もメガネを買いました。前の記事で紹介しています。
画力が拙いので説明しますが、右側の人物は、お辞儀をしてお会計してる店員です。↓。

せっかくメガネを買いましたが…。↓。

慣れないメガネで目が疲れたのでしょう。↓。

そりゃそうです。「僕」(記事を書いてる僕も)の、浪人の頃の視力は1・5でした。↓。

唐突な場面展開です。この女は「煙が目にしみる」に登場する、元カノです。↓。

まるで、イルカ、の歌みたいな心理描写です。この時代は、黒のダイヤル式の電話でしたね。↓。

ゴロゴロしてないで勉強しなさい。↓。

美容体操のことです。↓。

脚が長いですね、まるで、アーニー・ラッド、みたいです。↓。

そんなことは、どうでもいいことです。↓。

僕は、浪人の頃は代ゼミに通っていました。この頃の僕のトレードマークは、黒字に赤く「北京」と染め抜いてあるショルダーバックでした。↓。

朗報!現在、クリニックに展示されている川原マンガを受付の大平さんが、
思い出はモノクローム、色をつけてくれ、とのリクエストにお応えして着色してくれることになりました。
どんな化学反応を起こすか、楽しみです。
BGM. イルカ「雨の物語」


新宿

4/Ⅸ.(月)2017 くもり、時々、雨
度がかなり変わったので、メガネを作り直した。
これは、プライベート用。↓。帽子は、おやすみプンプン。

こちらは、仕事用。↓。サルバドール・ダリを気取ってみた。

帰りに、小田急デパートの千疋屋で、フルーツカレー、を食べる。↓。
具は、文字通り、フルーツだけで野菜は入っていません。福神漬けとらっきょうが合います。

デザートは、チョコレート・バナナ・パフェ・ハーフサイズ。↓。

BGM. 堀ちえみ「素敵な休日」


マンガ・煙が目にしみる

3/Ⅸ.(日)2017 はれ
前回のマンガが、局所的にウケたので、少数派のニーズにお応えして、もう一丁、未発表作品を紹介してしまいましょう。
その前に、これらのマンガ・シリーズの表紙とも言うべきものをお見せしましょう。
クリニックの受付カウンターにも貼ってあるから見たことある人もいるでしょう。↓。

これはビートルズのジョンとポールが初期のストーンズに曲を書いてあげた時のエピソードをパロディにしたものです。
ジョンとポールはあっという間に部屋から出てきて、ミックが「ギターでも取りに来たの?」と聞くと、
「もう出来たよ」と言ったという話。その曲が、「彼氏になりたい」です。
ストーンズのシングル曲を、ビートルズではリンゴ・スターが歌っています。
GWのポール・マッカートニーのドーム公演では、「次はリンゴの歌だよ」と曲紹介してポール自らが歌ってましたよ。
さて今回ご紹介するマンガのタイトルは「煙が目にしみる」です。↓。

プラターズの曲が有名で、映画「アメリカン・グラフティ」では、
男の子が奥手であるが故にギクシャクしたカップルが、学園祭のダンスパーティーで「ベスト・カップル賞」に選ばれて、
チークを踊りながら、皆には愛想を振りまいて、周囲には聞こえないように口げんかしながら仲直りする場面で流れました。
僕がこのマンガのプロットを書いたのは、高3の時で、場所は高田馬場の「イントロ」というジャズ喫茶でした。
ジャズ喫茶では、セロニアス・モンクの前衛的なアレンジの「煙が目にしみる」が流れていて、
そこからインスパイアされたのを今でもよく覚えています。
アイデアを温めて、大学1年の時にマンガにしました。足掛け3年です。(浪人してるから)
主人公の男は、浪人時代の「僕」です。
元カノと久し振りに会います。彼女だけ大学に受かって、振られました。
自分を振った彼女との再会という設定です。
「僕」は喫茶店に先に着いてますね。当時は、モカ、は大人っぽかったのでしょう。↓。

画力に難があるので説明しますが、右手に持ってるのが「タバコ」で、左手が「ジッポのライター」です。↓。

インディアンの狼煙のようですね。僕はここにいるよ、という合図でしょうか。
しかし、実に頼もしい。余裕シャクシャクな態度で、元カノを待ちます。↓。

しかし慣れないタバコにむせてしまいます。この描写は山口百恵の「秋桜」のB面の「最後のページ」からヒントを得ました。↓。

元カノ登場です。↓。

画力が不安なので解説しますが、右手は「いやいや」という否定の仕草です。分身の術ではないです。↓。

紳士はさりげなく椅子をひきます。↓。

つれない女です。↓。

「いつから煙草を吸うようになったの?」と言っています。↓。

右手はタバコです。葉巻ではありません。↓。

当時、僕はこういう髪型の女の子が可愛いと思っていました。ちなみに聖子ちゃんカットが大流行の時代です。↓。

元カノ、何も注文してないですね。テーブルの上、何もないし。ウエイトレスさ~ん、灰皿必要ですよ~。↓。

元カノは、思わせぶりです。↓。

元カノは、トボけます。↓。

気まずい沈黙が流れます。いつのまにか灰皿があります。さっきの声がウエイトレスさんに届いたのでしょうか。↓。

皆さんの鑑賞眼が心配なので説明しますが、タバコを灰皿で消している「僕」と、鞄を「ゴソゴソ」とまさぐる元カノです。↓。

ハンカチを探してたんですね…。そんな殊勝な女じゃなかったですよ、現実は。願望ですね、願望。↓。

BGM. プラターズ「煙が目にしみる」


脱稿

31/Ⅷ.(木)2017 雨、のち、くもり
ついに、8/31、コラム脱稿。あとは校正のみ。
この間(かん)、ブログは、「カワクリ心理インビテーション」が目玉でしたが、盛り上がりはどうでしたか?
ブログのシステムは、記事をアップした時点で新しい順にトップに出るから、
「きっと浮かない」→「インビテーション①」→「②」→「③」、と順番に読めるように工夫して出したのだけれど、
③のあとに、ソネさんの「人間失敗作」があるから、まるでこれらを踏み台にして「人間失敗作」がトリみたいになっちゃって、
「人間失敗作」の反響が一番デカかったですね。
まぁ、心理部門も頑張っているんですが…。
この間(かん)と言えば、24時間マラソンを今年もやっていましたね。
いつも思うのだけれど、あれは大変な荒業でやり遂げるのは立派な偉業だと疑わないが、
あれだけテレビ局や芸能人や観衆など皆が応援してくれりゃ、俺でも出来るよ、と思ってしまう。
応援と言えば、でんぱ組の、えいたそ、が言っていたが、発声には腹筋を鍛えるのが大事らしい。
燃焼(?)というアプリがあって、それを使えば、腹筋をすると二次元の男の子が甘い囁きで応援してくれるらしい。
良い事を聞いた。
それに倣って、コラム作成中は、自分の妄想力を駆使して、好きなアイドルに応援してもらうイメージを抱いた。
妄想力と言えば、僕は結構自信があって、学生時代はよく授業中にマンガを描いていた。
ルーズリーフに描いて、皆に回して見せてたものを、丁寧に回収して集めてくれてた人がいて、
当時の物が僕の手元にコレクションされてあるのです。
それをラミネートしてクリニックの何ヶ所かに貼ってあるから、見たことある人もいるでしょう。
19-20才頃の黒歴史です。
受付カウンターに、「浪人の頃」。↓。
僕のマンガは基本的に左上から下へ、そして右上へと、つまり、漢字の「川」の字の書き順のように見るのが、
ならわしです。

受付カウンターの喫煙所寄りには、「傷だらけの宇宙人」&「シブイ男」。↓。

自動ドアの内側の壁には、「走れ!メロス」。これは未完です。案が尽きました。誰か続きを書いて。↓。

さてここで、未発表の作品を紹介してしまいましょう。
電子書籍風に(電子書籍、読んだことないけど)一コマづつ、アップしてみます。
まずは、「グッドバイ」。↓。名前の先頭だけを赤くしたのは、江戸川乱歩のマネです。

僕の描く、思い切り気障な男、はこんな感じです。クールでニヒル。口はアヒル。↓。

僕の描く可愛い子ちゃんは、こんな感じです。髪のカールは、横山ノック、を意識しています。↓。

この描写は、ギリシャ神話の、ダフネ、をモチーフにしています。↓。

なるべく非情な男にしてみました。↓。

⑥のコマは気になりますね。女の子が、木になります。↓。

「なに、この男?」って感想が正解です。↓。

次いで、「吊り皮と少女」。↓。

向ヶ丘とは、向ヶ丘遊園。つまり、この電車は、小田急線の上りですね。↓。

この男のモデルは、ジェームス・ディーンです。↓。

この少女のイメージは、川守田です。(夢の展覧会、にも頬杖ついて出てきます。)↓。

指、つってますね…。↓。

掃除の時間に、ほうきをギターにする奴もいましたね。↓。

ジミーと川守田のツーショット。吊り皮が意味深な存在感を示します。↓。

ホラ、見ろ。ブラ下がった。↓。

ジミー、大丈夫か?捕まるぞ。↓。

このコマを「好き」と野球部の、ヨネシマ先輩、は言ってました。当時、大学4年生だった人。ポジションは捕手。↓。

要は、この男、学校をサボったのです。書を捨てよ、町へ出よう、という訳ですね。新宿に何かあるといいですね。↓。

前に、「夢の絵」を受付の大平さんに総天然色版にしてもらったことに味をしめて、
このマンガも色つけてくれないかな、とも思うけど、
白黒は時代を感じさせて、ネイキッドな味がありますね。
明日から、9月。大相撲のシーズンだから、僕と受付3人の競作がお披露目されるはずです。
近いうち、その記事も紹介されることでしょう。心理の企画は終わりでいいのか?
BGM. 古井戸「さなえちゃん」


外来語の発音

30/Ⅷ.(水)2017 晴れ、のち、雨
こないだまで、マック、か、マクド、か、マフィン対決をしてましたね。↓。

英語に詳しい友人に聞いたら、マクドナルド、の発音は、マックダノー、だそうです。
下が、大岡山の、マックダノー。↓。最後の、ドをド、と発音するとかなりダサいそうです。

でも、外来語が訛ってそのまま日本語に定着した例はままあって、ポルトガル語だけど、
カラメル→キャラメル、とか、テンぺーラ→天麩羅、とか。
キャラメル包装、をわざわざ、カラメル包装、と言い直さないし、
天麩羅そば、を、テンペーラそば、なんて注文したら、蕎麦屋はビックリだ。
だから、マック、と、マクド、はそのままでいいのだろう。
マックダ、なんてきちんとした発音で略さなくていいと思う。
発音が良ければ、良いというものでもあるまい。
昔、RCが「サマーツアー」という歌で、夜のヒットスタジオ、に出た時、司会の井上順が曲紹介で、
「サマートゥア~」と言って、<ちげーし!>ってすごく不愉快になったことを思い出した。
下のフィギュアは、ウルトラマンタロウに登場した、テンペラー星人。↓。

今日、お昼におそば屋さんで、天麩羅そば、を食べた。後のせ、サクサク。↓。

せっかくなので、テンペラー星人、と、天麩羅そば、を一緒に写してみた。↓。

コラム締切まで、あと1日。夏も終わる。
BGM. RCサクセション「サマーツアー」


この世は夢。夢の夢こそ…

29/Ⅷ.(火)2017 晴れ、暑い
昭和33年、長嶋茂雄が巨人に入団した年、日本シリーズは巨人VS西鉄ライオンズ。
球界の紳士・巨人軍に対し、西鉄は野武士軍団、濃いキャラの大下・中西・豊田・稲尾…。
巨人の監督が水原で、西鉄が三原という因縁もあった。(三原は巨人を追い出され都落ちして九州へ)
日本シリーズは7戦して先に4勝した方が優勝。それは今も同じ。
巨人がいきなり3連勝。西鉄は後がない。
そこで「三原マジック」と言われた三原監督が出した指示は、「明日のことは考えず今晩は呑んで来い」。
野武士軍団は真に受けて朝まで呑んだ。
第4戦。巨人のキャッチャーが気持ち悪くなるほど、西鉄の選手は酒のニオイをプンプンさせてバカスカ打った。
これぞ、三原マジック。西鉄は勢いに乗って、球史に残る3連敗から4連勝で、逆転の日本一。
ここでの教訓は、追い詰められたら、思い切った気分転換をした方が良い。
コラムは8月末が締切です。
27(日)は、美容院と戸川純のライブ。
28(月)は、新宿に眼鏡を取りに行くつもりが、予定は未定、両日とも出かけず、2日で40時間くらい寝た。
日曜は、目覚ましが鳴る中、「外見をいくら飾ったって人間は中身だぜ」と睡魔が囁き、
「でも、美容師さんが待ってるよ」という天使の声を完封した。
疲れが蓄積していたのだろう、僕は泥のように寝てて、翌日も同様。
しかし、昨日は新宿駅で白煙事故が起きてたらしいから、結果オーライ、寝てて良かった。
40時間も寝てるとは言え、夢の見通しで、一睡もしていないみたいな錯覚だ。
例えば、僕は美術系の予備校に深夜に忍び込んだらしい。
そこには僕以外誰もいなくて、だだっ広い教室で僕は自分の存在が無に等しいと感じる。
それと同時に、無、という存在に気付けて僕は生まれて初めて自分の実存を実感出来た。
隣の部屋は映画館。
深夜だから誰も観客はいないみたいでスクリーンの前に薄いカーテンが引かれている。
僕は最前列まで行き、舞台に飛び乗って、即興で演技をしてみた。
薬師丸ひろ子の「Wの悲劇」をイメージして。
すると客席にはチラホラと人がいた。
どうやら、スクリーンの前のカーテンも演出だったようだ。
まずい!
僕は舞台から飛び降りて、前の扉から走って逃げた。一目散に逃げて、しばらくして後ろを振り向いたら追っ手は来ない。
僕は、<な~んだ、実験映画だったのか。だったら銀幕に向って立ち小便でもしてやりゃ良かったぜ>と、
安全が確保されると強気になった。
その他にも、東京ドームで野球をやったり、青山のトンカツ屋で注文を間違えられたり、不倫調査の片棒を担いだり、
中野駅で痴女集団にストーカーされたのを、自慢の脚力と時刻表のトリックを使って、まいてみせたりして、
夢の中でも大忙し。
そして長い眠りから目を覚まして、朝、テレビをつけたら、北朝鮮が3発ミサイルを撃ったと言っていたものだから、
夢より現実の方が突飛だった。締切まで、あと2日。
BGM. シーナ&ザ・ロケッツ「ユー・メイ・ドリーム」


変判

25/Ⅷ.(金)2017 晴れ、暑い
コラムを依頼された専門誌は、元はと言えば恩師が立ち上げた季刊誌が発展したもの。
恩師は、5/18問題、で煮詰まった時にも発破をかけてくれた切り札だった。
そんな恩師はもう死んじゃった。
もし生きていたら僕の文章がその本に載ることをさぞかし喜んでくれたことだろう。
飲兵衛だったから、きっと高い店で奢ってくれたかもしれない。
恩師は死ぬ前は隠匿生活をしていたから、死ぬ前に無理矢理会いに行こうと企てたけど、断りやがった(笑)
それにつけても、早く原稿仕上げなきゃ。
タイトルだけは決めたんだ。
2つ案があって、
「愛は変わらず落とし技」か「愛は判らず落とし技」。
受付に緊急アンケートしたら、「愛は変わるよね?」「でも変わらないと信じたいじゃない?」と白熱した討論の末、
前者になりました。
推敲が、「僧は推す月下の門」と「僧は敲く月下の門」を何度も考え抜いて作り直したのと、僕的には同等です。
タイトルだけだけど…。
「愛は変わらず落とし技」とは、「川原」と恩師の名前、をアナグラムにしたものです。
これで恩師の名前が判った人がいたら天才です。締切まで、あと6日。
BGM. ゴダイゴ「ビューティフル・ネーム」