ライバルは………いね~よ。

17/ⅩⅡ.(火)2019 明日はまた暑いらしい、寒暖差にいじめられる毎日。大家さん、亡くなる。合掌。

談志のジョークにこんなのがある。男がいつも決まって2杯、酒を注文するのを不思議に思ったバーテンダーが「失礼ですが…」と声をかけると、男は、「はい。私の遠くにいる友人と語り合う気分で2つ頼んでるのです。いえ、ちゃんと生きてます。遠くにいるだけで」。ある日、男が1杯しか酒を頼まない。バーテンダーが心配して、「ご友人に何か?」、それに対し男、「いやいや、僕が禁酒しただけで」。

僕はこれを気取って必ず、飲み屋では酒を2杯注文する。一々、お替りするのが面倒くさいというのもある。いつかこんな気の利いたジョークでも言える日言える店がないかと思ってる。

僕の友人の、マサキは僕と同期で同じ精神科の開業医なのだが、ライバルではない。僕が開業直前まで勤めていた病院で彼は副院長、僕はヒラだったから。

こないだの記事「シラノ」が自分としては良い出来だったので、マサキに自慢しようと記事のURLをメールで送ったら、「今、医局の忘年会」だと返信。えっ?そんなのあったの?聞いてないよ。

医局の忘年会では、酒が入る前に、集団会という研究発表会がある。そこでは優秀な演題に賞を授けている。初代教授と2代目教授の名前を冠した賞である。仮に、初代の名前が「ポンポコピー」で2代目が「ポンポコナー」なら、「ポンポコピー賞」と「ポンポコナー賞」である。マサキはその日、自分のクリニックで立ち上げた「発達障害のショートケア・プログラムの意義」みたいなものを演題として発表して、なんと!「ポンポコピー賞」と「ポンポコナー賞」を「W受賞」したそうな。僕が「シラノ・ド・ベルジュラック」というお遊びをブログで発表してる頃に、それである。ライバルに価しませんね。

マサキは僕の酒を心配していて、しきりと禁酒しろ、と言います。「そうしたら、うつ、も治る」って。

僕が20才の頃に好きだった女の子の1人に、アイスクリーム、という子がいた。彼女は大学の同級生で、だからマサキも知っている。僕は学園祭では大酒くらって暴れてるグループで、マサキはそれを冷ややかにみてるグループで、アイスクリームは「川原君!お酒に飲まれちゃダメよ!」と叱る係り。僕はアイスクリームには弱いから、すぐ大人しくなっていた。

そんなアイスクリームが死んだらしい。マサキから聞いた。マサキはもっと前から知っていたが、僕が落ち込むんじゃないかと気にして告知しなかったらしい。それから人づてに色々聞いたら、どうやらアイスクリームの死因は、アル中だったらしい。

バカだなぁ、アイスクリーム。酒で死ぬなんて。よく知らないけど、きっと1人で呑んでたんでしょう?俺を誘えば良かったのに。2人で呑んでりゃ、何か喋るから、口は一つしかないのだから、飲む量が必然的に減ったのに。立川談志が言ってたけど、「酒とは本来、呑まれるもので、それで反省する。つまり酒とは反省するために呑むものなんだ」って。俺たち、大学を出て、国試受かったら、無条件に「先生」だもんな。天狗になっちゃうからな、時々、酒呑んで失敗して反省しなきゃ傲慢になっちゃうからね。しょうがなかったんだろうな。

なのに、マサキの馬鹿は、俺に「酒をやめろ」という。アイスクリームが1人で死んだのに、俺だけやめる訳にはいかない。俺は、「くもの糸」のカンダタじゃない。マサキめ、せいぜい、「ポンポコピー賞」と「ポンポコナー賞」の「W受賞」にでも酔ってな。俺は酒で酔う。

BGM.河島英五 「酒と泪と男と女」


入船という店があった~12月だ!タッちゃん!ガンバレ!巻き返し!の章~

11月30日で、入船、が店を閉じた。店主が27才の時にオープンして51年やったそうだ。翌日の、12月1日に店の様子を見に行った。もう看板も取り外された。↓。

 

裏口に回ってみる。↓。

ご自由にお持ち下さい、と容器などが外に出され、「ここのは良いのを使ってるからね」と見知らぬおばあちゃんに話しかけられ、仲良くなる。↓。

いっぱい人が来てました。↓。

車庫にも器類が置いてあります。↓。

店の中を探索してみましょう。↓。

数が揃ってる器は業者が買い取りに来るそうで、綺麗に揃えて準備してあります。↓。

水槽も空ですね。いつも、車えびが泳いでいた水槽。↓。

入船は、個人事業主としては初めて、本場所に懸賞金を出した唯一の店です。この額装入りの物が、等身大の本物の懸賞旗です。↓。

お店はスケルトンにする必要があるから、こういうお宝も取り外します。↓。

業者に売らない、お宝類は軽トラックに積み込まれます。↓。

これが、その車の中。↓。

このお店は僕の医局のボスの行きつけでもありました。ボスは毎週、火曜日の昼くらいから相撲の終る時間くらいまで1人でチビチビ呑んでたそうです。主に、ウヰスキーを好んでました。

ボスは僕が医学部の6年の時の入局面接の担当官でした。彼の手元には僕の資料があり、2つ質問されました。「第三希望まで書くところがあるのに、何故、精神科としか書いてない?」に、僕は「精神科医になるため、医学部に入ったから」と答えました。「ふ~ん」とボスは答えると、僕の成績表に目を落すと急に声を荒げて、「君、とっても成績悪いよ。医局説明会どころじゃない。今日はもう早く帰って勉強しなさい。君が無事卒業して国家試験に受かったら、我医局は君を喜んで受け入れるから、さぁ、帰りなさい」と僕だけとっとと返されました。そんなボスももう死んでしまいました。

ボスは死ぬ前日も、入船で呑んでたそうです。店主が言ってましたが、相撲の結びの一番どっちが勝つか、大トロ炙り一貫、賭けて勝負したそうです。店主は横綱、ボスは平幕。そうしたら、その一番は大番狂わせで横綱が負けたって。つまりボスの勝ち。でもボスは「もうおなかいっぱいだから」と「今度来た時、大トロ炙り、をもらうよ」と言って帰ったそうで、それがまさかの最後のボスの笑顔だったそうです。入船の店主は、ボスの葬儀にもみえてましたよ。義理堅いですね。

そんなボスの呑み残したウヰスキーのボトルもあるそうです。店の後片付けをしてる人に、「センセー、持ってきますか?ウヰスキーの中身は新しいのに変えておきますよ」って。↓。

下は、ボスがペンネームで書いた自伝的小説。主人公は、アル中の大学教授。この本が出版された時、医局員は半強制的(自主的に?)に買ったものだが僕は買わなかった。なんで持ってるかというと、入船の店主に「センセーも読んだ方がいいよ。うちの店が出てくるから」って貰ったから。↓。

これが、入船について書かれてる箇所。↓。

 

さて、そういう僕は入船ではいつも冷酒を呑むのですが、記念にその冷酒を入れる容器をもらいました。「ねぇねぇ、ついでに冷酒もない?冷蔵庫に2-3本残ってるでしょ?」って言うと、お酒の余りは業者が回収にくるそうだが、旦那さんも数まで数えてないだろうから、と3本もらった。家で呑むつもり。↓。

11月30日の最終日は、土曜日で、おまけに最終土曜だから、クリニックはミーティング。最終日には、顔を出せないから、前日の金曜のお昼にクリニックを抜け出して寄ってみた。満杯だったが、入れてくれた。もうおしまいも近づくと、名残惜しいと客がたくさん集まる。自然と、店主に負担がかからぬように、皆、おまかせ寿司コース、しか頼まない。これだと同じものを同じ順に握ればいいから、店主が楽だろうと。

まずは赤身から。↓。

中トロ。↓。

アジ。↓。

サバ。↓。

トロタク。↓。

お椀。↓。

さっきまで水槽にいた、車えびの湯がきたて。↓。

これぞ江戸前寿司、穴子&蒸し鮑&卵焼き。↓。

イカは塩味になっています。↓。

大トロ炙り。これが、因縁のボスが食べ損ねて死んだ、寿司です。↓。

ここで、店主がパフォーマンスを。大間のマグロをおろしていく。皆んな、一斉にカメラを持ってフラッシュがたかれる。↓。

これが、日本一のマグロ。このワンブロックで、300万円だってさ。↓。

それをひときれ、ニンニク醤油で、配られる。これがうまい。↓。

入船の屋号の継承権のある人と話をした。当然だが、規模を小さくしても良いから、店を続けてくれないか、とリクエストが多いそうだ。ただ、そこは慎重で、暖簾を汚したくない、という。また正直、今の時代、魚は厳しいらしい。名店と言う寿司屋は大抵スポンサーがついてるらしく、入船のような個人店はむしろ少ないらしい。寿司は単価は高いが儲けは少ないらしく、正直うまみはないそうだ。彼には実は「ある考え」があって、それをこっそり教えてくれた。僕はそれは面白いと思った。実現したら教えてくれると約束した。機密事項だから、ここでは言えません。ごめんね。

そして、さっきの入船の懸賞旗とか、お宝を乗せた軽トラックはどこへ行ったでしょう?

実は、カワクリに来たのです。↓。

 

これがお品書き。↓。

これがお品書き・小。↓。

これはお店に来た有名人のサイン。王貞治や鶴瓶。↓。

これが実際に使われる、力士がもらう懸賞袋。↓。

これは店主が、朝青龍の断髪式に出て、ハサミを入れてるところの写真。↓。

白鵬は、個人事業主がはじめて懸賞金を出したと聞いたら、お店に駆け付けたそうです。日本人の心を持っていますね。↓。

その時の、白鵬の手形。↓。

これが額装入りの懸賞旗。玄関に出してたら、誰かが寿司屋と間違えて入ってきそうだ。ただでさえ、「ここ、病院でいいんですか?」と聞かれることが多いというのに。↓。

次期継承者に僕は2回車で送ってもらったことがある。店と自宅は徒歩圏内だが、僕が酔っ払って店で転んだ時と、台風の日の帰りだ。

今回もクリニックまで僕とお宝を運んでくれたのは彼だ。彼が見たがるから、クリニックの中を案内してあげた。「センセーの所には、きっとご家族にも見せれないものを収納する秘密部屋があるのでは?と想像してたんですが、まさか丸ごとクリニックがそうなんですね~」と感心し、「けいおん、だ。あの花、だ。物語シリーズ、だ。ベビメタ、だ」と一々声に出して反応してくれるから、こちらも嬉しくなる。「センセー、ここ夜はバーにしたらどうですか?流行りますよ」とアドヴァイスをくれ、「へ~、こんな店のやり方もあるんだなぁ」と言っていた。そんな彼が、もっとも反応したクリニック内の物は何だと思いますか?

ヒントは、診察室にあるものです。

正解は、↓。

宮沢りえ、の新聞広告でした。彼は、「この写真集、持ってましたよ」と懐かしそうに笑っていました。


父の誕生日に。

27/ⅩⅠ.(水)2019 寒い。一昨日と昨日の温度差が、10℃!

朝方、自宅の玄関を出たらゴミの収集車が止まっていた。その前には、トラック。
トラックのせいで、ゴミ収集がしづらそうだったが、2人の係りの人は文句も言わず、遠回りしてゴミを積み込んでいた。
トラックの中を覗くと、運転手が頭から毛布を被って寝入っている。
起こすのが可哀想だったのかな?優しいな、と思った。

今日、11月27日は亡き父の誕生日。そこで父の思い出話をひとつ。
僕が小3の時、父から聞いた話。
近所のナントカ先生(医者仲間)の息子が警察に捕まった。タバコ屋の自動販売機をこじあけ、金を奪った罪らしい。
その自販機の前を父と一緒に通った時に、
「ナントカさんの息子は、今、ゴミの収集の仕事をしている。達二も真面目に勉強しないで悪い事をするとそうなるぞ」
と言うのを聞いて、僕はこのオヤジは何を言ってるんだ?と耳を疑った。

僕は茅ヶ崎のカトリック系の幼稚園と小学校に通っていて、毎朝、賛美歌を歌ったり、聖書の話を聞いて育っていた。
聖書の教えは、職業に貴賎はなし。
キリストの教えに登場する人物は「卑しい」仕事の人が多かったが、心のまずしい人は幸いである、とは、そういう人にこそ幸あれ、みたいな意味だと習った。

そういう教育を受けさせたのは父であり、その本人が自ら子供に向って矛盾したことを言うなんて。
世は高度経済成長の時代で、医者の子は医者になり後を継ぐのが、よし、とされた時代でもあった。
父はそういう意味では、「普通の事を言う普通の人」だった。僕はもう小3だったから、そういう父にも寛容でいられた。
問題は、父の意見を支持するか、聖書の教えを是とするかの板ばさみだった。
これは、ダブル・バインドと言って、子供を精神的におかしくする方法だ。

僕はその頃、「善悪」というものにも疑問を持っていたから、ウルトラマン・シリーズや仮面ライダーは子供っぽくてみなかった。
唯一、ウルトラセブンの、ノンマルトの使者、は例外だったが。

僕は、キリストと父のどっちの味方をしようかと、楽しんだ記憶を思い出した。
次回は、うかいさんが、聖書をモチーフにした激写メ・ストーリーを発表してくれます。乞う、ご期待!

BGM. ザ・ビートルズ「ヘイ・ジュード」


11月に負けない50の方法

14/ⅩI.(木)2019 木枯らし1号 新庄、現役復帰?

こないだ紀伊国屋で本を買ってクレジットのサインを頼まれてボールペンを渡されたけど書けなくて、
「これ、インク切れてるよ」って言ったら、「弱く書いて下さい」だって。
筆圧が強すぎると書けないペンらしい。弱く書いたら書けた。
「ややこしいもん使うな!」と怒ってしまった。いかんいかん。11月だ、我慢我慢。

ブログを読んでくれてる人が結構いて有り難いことで、「11月、大丈夫ですか?」などと優しい声援をいただく。

こないだ大岡山の寿司屋に行ったら、その日はたまたま母の誕生日で、大旦那と話していたら、
「いつ亡くなったの?」みたいな話になって、「それじゃ去年が13回忌だ」と言われた。
僕は寺の坊主が気に喰わねぇから墓参りには行かないし、母が死んでからは実家の茅ヶ崎にも行ってない。
兄とも疎遠で年賀状のやりとりさえしてないからお互いの近況を知らず、従って13回忌というものがあったのかなかったのか、
ただ呼ばれなかったのか?も知らない。
まぁ、上下関係から言えば、弟の僕が兄にお伺いをたてるのが世の常識なのだろうが。

日本のシステムって、統計的に皆が弱りそうな時期に、家族や親類・友人が集まって故人の思い出話や後悔を語り合って、
足して人数分で割って薄めるという作業をしてるのだろうが、そういうものに参加してないから11月の猛威に毎年おびやかされている。
好きでそうしてるのだから、誰も責める訳でもない。
そんな僕も11月を乗り切らねばならないし、やり過ごさなければならないから、日常の中で些細な楽しみを拾い集めよう。

僕の都会のオアシス、カフェの「インパラ娘」はあだ名を「ラビットちゃん」に変えました。
彼女がいる時だけ店に寄って、サンドイッチを食べて、帰り際に、受付用のテイクアウトを買う大義名分でもう1度、レジに行く。
「女の子3人にお土産にするんだけど、今日の気分だとどれがオススメ?」
と聞いて、ラビットちゃんに選んでもらうのが近頃の作戦。今の僕のビタミンになる。

下は、こないだ寿司屋でみたキンキの頭たち。これを煮付けにすると旨い。このデザイン可愛いでしょう?
トライポフォビアの人にはダメでしょうが。
僕はこのデザインのシルクハットが欲しいな。ちょっと明るい気分になる。↓。

クリニックのちょっと先の裏通りにバレエスタジオがある。
10年前は中を覗けたが、ここ数年は白いカーテンで中が見えないようになっている。
きっと変質者が覗くからにちがいない。↓。

そのバレエ教室の前にこんな観光地にあるようなパネルが設置された。↓。

早速、顔を入れてみた。↓。

嫌がる杉山さんのも撮ってやる。↓。

大岡山では前にも報告したがギボムスの第2弾(?)の撮影が始った。
お正月特番か?撮影のコースだけお正月飾りに変わってる。↓。

 

これがクリニック前の運送屋が不動産屋に変わった証拠写真。↓。

鍵屋はベーカリーに変わっていた。↓。

不動産屋で綾瀬はるかを、ベーカリーで佐藤健と綾瀬&上白石萌歌を間近でみた。
これに便乗しない手はない。丁度、Hさんから聞いた「すみっこぐらし」の映画の筋が面白かったから、それにインスパイアされて、
ギボムス・写メストーリーも作ったので、お楽しみに。近日公開!

僕は茅ヶ崎生まれだが中学からは東京に出てきているので気分は東京人。
中1の時、親戚の集まりで教師をやってる叔父さんに「東京と茅ヶ崎、どっちがいい?」と聞かれ、
皆は「茅ヶ崎」と答えて欲しそうだったから、「東京」と答えた。
それが決定打で僕は東京人のアイデンティティーで生きてるから(泳げないから湘南のアイデンティティーないし)、ちょっと照れ屋である。
最近、歯の矯正を始めたけど、それがどういう段取りでやってゆくかという説明も聞いてない。シャイだから。
100万円かかるんだけど、「安いね」なんてキャッシュでポンと払って、家帰って奥さんに怒られたりしてる。
怒ったって何も変わらないのに。イソップの「北風と太陽」でも読ますか。

黒澤明の「生きる」の、小田切みき、のような存在が、死人のような人間が生きてく上では必要だと実感できる年頃になった。
「僕の小田切みき」は、僕の一方的なメールを4回に1回くらい返事をくれて、今度僕が中高時代に住んでた東中野が今どう変わっているか散策する、
青春プレイバックという企画を面白がって付き合ってくれそう。

こないだ有名な女優が死んだ時、その人が「男はつらいよ」に出てたシーンを追悼で流してて、
「私、寅さんといると気が楽になるのよ」というセリフで寅さんが照れる場面をみてて気付いたのだが、
渥美清のイメージって、いつも最後には振られるが、マドンナも寅さんにちょっと魅かれてて、でも不器用だったり照れだったりで上手くいかない、
って図式だと解釈していたが、つまりこのワイドショーはそれを踏襲してた訳であるが、
「フーテンの寅」という山田洋次じゃない監督の回を先日見直したら、マドンナの新珠三千代は、
寅に恩はあるけれど男としてはまるっきし相手にしてないという話で、それはそれで共感した。「僕の小田切みき」もそんな感じかな、と思ってる。

まぁ、そんなこんなしてなるべく笑顔で生きている。
今日のお昼、ナースの塚田さんと、うかいさんが先に行ってる店に後から行った。何か話し込んでるから悪いから遠い席に座った。
メニューにある、お酒のつまみ用の「手羽先のパリパリから揚げ」を注文して、店員さんに、
「あちらのお客様からです、って、バーみたいに渡して来て」と送りつけた。
あっちはビックリして笑ってたが、あとで「お腹の量を考えて注文してるんですから勝手に増やさないで下さい」と注意された。
でも、それも笑顔だったから良しとして、11月と一緒に笑い飛ばしてしまおう。

BGM
クレージーの人気が、コント55号やドリフの台頭で下火になった頃、蝋燭の炎が消える瞬間、一瞬パッと明るくなるように、
クレージーの最後の方の映画「ぶちゃむくれ大発見」は面白かった。勿論、リアルタイムで観てないが。

父が死んで僕の医大の成績は低空飛行で将来に自信を失い迷いも出てる頃、好きな女の子に男が出来て、打ち明ける前に振られて、
金もないから缶ビールを一気飲みして町内を走って酔いを回すなんて生活をしてた頃、
近所のレンタルビデオ屋が廉価で古いビデオを売りに出していて、その中にこれがあって、それを買って家でみた。
ものすごく勇気をもらった映画だ。
特にラストシーンの、大銀座パレードで歌うクレージーの「笑って笑って幸せに」は今みても感涙にむせぶ。
という訳で、

BGM. ハナ肇とクレージーキャッツ「笑って笑って幸せに」


令和元年10月10日当時の生活

10/Ⅹ.(木)2019 くもり 今週末は歴史上、まれにみる台風が来るらしい!よって土曜は休診!

パソコンの壁紙を、他の女の写真に一瞬変えた。気分転換のようなものだった。
すると、受付が大騒ぎだ。
「ぺろりん、から手紙が届きましたよ」と、封を開けてみると、こないだの生誕祭のお礼のメッセージカードだった。
「まるで先生が壁紙変えたの知ってたみたいですね」と言うから、壁紙を、ぺろりんに戻した。
下が、そのカード。メッセージの内容は、「言われなくても、判ってることよ」という内容。↓。

このカードは、先日、紹介したチェキと並べて、傘立て横の、ぺろりんコーナー、にうかいさんに貼ってもらいました。よかったら、見てみて下さい。↓。

最近釘付けなのは、テコンドーの会長。久々にみるパンチの効いたキャラクターだ。ウォッチングしがいがある。
出来たら、大晦日に、紅白の裏で、男・山根会長と一騎打ちして欲しいものだ。視聴率、取れるぞ。
会場は奈良県でやって、試合は判定で山根会長の勝ち、それをテコンドー協会が、奈良判定だろ!、と文句をつける場外乱闘〜なんて盛り上がると思うのだが。
アンダーカードに、ライジンの解説で不評を買った、GACKTがテコンドー有段者だそうだから(本人が言ってた)、GACKTを出したい。
対戦候補をネットで探してたら、東方神起の、ユンホ、がテコンドーの黒帯らしいから、この二人を戦わせたら、女子がキャーキャー言いそうだ。

ま、夢はいくらでも広がる訳だが、しかし、今朝のワイドショーは、昨日、日本人がノーベル化学賞とったから、そのニュースばかりで、テコンドー会長が見れなくて、つまんなかった。

さて、今日は10/10ですが、何の日だか知ってますか?
うちの父親は眼科医で、「10月10日は、目の日」だと言ってました。「10」の「1」を漢字の「一」にして「0」の上に置くと眉毛にみえて、目の形が二つ出来るからです。
僕が子供の頃によく聞かされましたが、当時は一般的には「10月10日は体育の日」でした。
それが昨日、帰り道に近所のお好み焼き屋に行ったところ、「明日は、お好み焼きの日」だと教えてもらいました。
その心は「ジュージュー」と焼くからだって。ダジャレです。…目の日とどっこいどっこいですね。
ジュージューなら焼肉でもいいじゃないかという意見が聞こえてきますが、そう言えば昔、馬事公苑の近くに「十々」という焼肉屋がありました。ネギタン塩とガーリックライスが美味しい店でしたが、もうないです。

そのお好み焼き屋には僕が学生の頃に読んでたマンガが揃っていて、時々、野球マンガが読みたくなると寄るのですが、
テーブルが2つで、奥の方に野球マンガがあるのですが、そっちに先客がいて、
多分、群馬から駆け落ち同然で出て来た若いカップルが近くのアパートで同棲を始めるお祝いにこの店に寄ったから(全部、僕の推理)邪魔しちゃいけないと思い、
手前のテーブルの棚にあった「らんま1/2」を読みました。

さて、そんな今日この頃ですが、皆さんはカワクリのレコードジャケット・キャンペーンを覚えてますか?
診察室の壁に貼るシングルレコードを、僕のストックの中から、皆さんに選んでもらうという企画です。
あれの途中経過を報告しましょう。
選んで下さった方と、その曲にまつわる(僕の)エピソードトークです。

まずは、宮さんが選んだ、これ。
この曲は僕が中学の時にブラバンでやりました。
太田裕美の大ファンだった奴が、政治力を駆使して顧問に取り入って、選曲させたのです。文化祭で吹きました。僕はホルンでした。↓。

I君が選んだのは、2枚。聖子ちゃんと百恵ちゃん。本当は1人一枚のつもりだったのですが、聖子ちゃんが神田正輝と結婚する時、ワイドショーのレポーターが、「神田さんと郷さん、どちらが好きですか?」とバカな質問をして、聖子ちゃんは律儀にも、「私は人に順位はつけません!」と答えてたのを思い出し、両方採用しました。↓。

今更、百恵ちゃんに関して語ることはありませんが、こないだユーチューブで、さだまさしが紅白歌合戦で「関白宣言」を歌ってる若い頃の映像をみました。両軍が応援するのですが、この歌のサビで、「俺が愛する女はお前、ただ一人」というフレーズの際、紅組の山口百恵がアップで映るというシーンが印象的でした。多分、さだまさしが、百恵ちゃんの「秋桜(こすもす)」の作者だったということもあるのでしょうが、男女が大晦日に歌で対決する番組で、唯一、男女和気あいあいと仲良しな空気を演出する場面で、それを歌うアーティストを差し置いて目立っちゃう百恵ちゃんって、さすが、「昭和と寝た女」だとしみじみしたものです。↓。

Kさんが選んでくれたもの。丁度、太田裕美が乳がんになったことを発表した日だったから、エールの意味もこめて、選出してくれたそうです。↓。

TMさんも2枚選んでくれました。まずは、ケメ。僕はニッポン放送でやっていた、「あおい君とさとうクン」という番組から、コッキーポップ、たむたむたいむ、オールナイトニッポンという黄金のようなリレーを中高とほぼ毎日、聴いていました。その、さとうクン。女の子に人気がありましたね。↓。

これは、映画の主題歌です。ムーンリバーが「ティファニーで朝食を」、モアが「世界残酷物語」。モアは綺麗なメロディーです。残酷な映像の背景に流れると心が溢れそうになりました。エヴァンゲリオンの戦闘シーンのバックに「翼をください」や「今日の日はさよなら」を流す効果に似ています。↓。

papaさんのチョイス。

彼女らは、資生堂のシャワーコロンのために即席に結成されたモデルたちで、この曲も含め2枚のシングルを出しました。僕はどっちも持っています。後年、この中の一人の子と、東中野でちゃんこ鍋を食べる機会があって、レコードを持ってることと、「夜のヒットスタジオ」と「ツービートの笑ってごまかせ」に出てた時の映像を持ってるよ、と言ったら、「今すぐ、捨ててください」と言ってました。黒歴史なのかしら?↓。

Sさんのチョイス。Sさんは菊地桃子が大好きだそうで、後、岡田有希子も大好きみたいです。レコードの隅のカードは、石丸電気で買った時の特典で、裏に歌詞が書いてあります。↓。

Hさんのチョイス。EPOは何故か、僕が大学で入った準硬式野球部で大人気でした。野球の試合をする時は、先輩の車に分散して遠征するのですが、どの先輩の車に乗っても、EPOの「う・わ・さ・に・な・り・た・い」というアルバムが流れてました。あまりに聴き過ぎて、全曲、歌えます。大学には野球部が2つあり、硬式野球部はガチな体育会系でした。僕は髪も伸ばしたいし、ユニフォームも綺麗に見えるようなスライディングをしたいから、準硬式に入り、1年生なのに上級生に、「硬式野球との差別化を図るため、我々の目指す野球は、芸能人野球大会にすべき」だと進言し、「面白い奴だ」と可愛がられました。↓。

同じくHさんの選曲。サザンって意外と、シングルだけの曲が多いですね、これもそう。両A面で、「ごめんねチャーリー」のチャーリーとは、レイ・チャールズのことです。レイ・チャールズは、よしだたくろうがエレック時代の2ndアルバム「ともだち」でカバー曲を歌ってるほどの偉大な黒人アーティストで、盲目のソウルマンです。ずっと経って、レイ・チャールズがサザンの「いとしのエリー」をカヴァーしてくれたことへのアンサーソングみたいな感じで、出した歌です。レイ・チャールズは映画「ブルース・ブラザーズ」にも楽器店主として出演し、ブルース・ブラザーズを応援します。そして2人がライブを開けると喜んで宣伝のポスターを楽器店に貼ってくれますが、映画ではそれを逆様に貼ります。つまり、映画を観てる人は、楽器店主=レイ・チャールズだと判ってますから、暗黙に目が見えないから逆様に貼っちゃったというギャグになります。当時、毒ガスと異名をとったビートたけしでさえ、「あれはすごい。日本で竜鉄也にやらせられないもん」って言ってました。竜鉄也とは、当時、奥飛騨慕情、をヒットさせた盲目の演歌歌手です。日本とアメリカの差別や笑いの理解や解釈の違いや難しさを表現したのだと思います。しかし、もう10年前くらいでしょうか、「全盲の少女が普通学級に入った」というニュースがあり、インタビュアーが少女に「中学生になったら何をしたいですか?」と尋ねたら、「一目惚れ」と答えてたのを覚えています。日本人でもすごい人がいるなぁと感心したものでした。↓。

SSさんのチョイス。これは元は自切俳人(じきる・はいど=北山修の別名義)の歌です。自切俳人がオールナイトニッポンをやってるころ、海洋で、恐竜の死体が捕獲されたというニュースがありました。結局は、サメ、だってことになったのですが、自切俳人は「それでは夢がない」と言って、この生物に「ユメカシーラ」という名前をつけ、歌まで作ってラジオで流してました。だから僕は音源を持ってますが、何故か、自切俳人はラジオで流してレコード化しない曲が多いです。他にも、「世界は君のもの」とか「来てよ、キャプテン」などはいまだに音源が商品化されてないです。だからラジオのテープは捨てずにとってあります。この曲も、自切の音楽仲間の高石ともやとナターシャセブンがシングル化したものです。↓。

Mさん(♂)のチョイス。これを選ぶセンスには脱帽です。石川ひとみのアイドルとしての悲劇は美人過ぎたことですね。↓。

Mさん(♀)の選曲。西田佐知子は関口宏の奥さん。この曲は、後年、荻野目洋子もカヴァーしてヒットしましたね。確か、紅白出たんじゃなかったか。↓。

sinさんが選んだ4枚。これは、「ジャケットで選んだ」そうです。宇沙美ゆかり、は、あだち充の「みゆき」が映画化された時のヒロイン・若松みゆき役です。ちなみに、もう1人のみゆき=鹿島みゆき、を演じたのは、三田寛子でした。花の82年組の時代です。人材は豊富なのに、何故、宇沙美&三田なのか?あまりにもミスキャストな人選に呆れたものです。↓。

僕は浅香唯のファンクラブ「神奈川4番」でした。ちょっと自慢です。↓。

この子も花の82年組。もっともその前に、ヤンジャンのグラビアで人気でした。ライバルが多かったせいかあまりパッとしなかったですね。途中から、昔の曲のカヴァーを続けて出していて、僕は「もう投げたな…」と思ったものでした。下は、大瀧詠一の代表曲。↓。

sinさんの4枚目。sinさんといえば、「ハルヒ」ですよね!。↓。

なかなか、この企画が遅々として進まないから、宮さんが2回り目5曲選んでくれました。本当はもっといっぱいチョイスしてくれたのですが、彼のセンスは僕の好みと似ていて、直前まで貼ってあったものが多く、没ばかりでした。そんな中、勝ち残ったのがこれらです。まずは、これ。どういう歌かというと、都会に彼が出て行き、田舎に彼女は残る。それでも2人の心が変わらないなら、ブドウを一房、ベランダに飾る約束。彼が都会から帰って来たと友人に聞いて知った彼女。自転車で彼の家まで。角を曲がれば、彼の家。自転車を倒して彼の部屋をみると、紫のブドウが風にそよいでいた、という話。良い話ですね。…ってか、これ、幸せの黄色いハンカチ、じゃん。松本隆の作詞です。↓。

薬師丸ひろ子、原田知世に次ぐ、角川映画第三の刺客でした。この人も美人過ぎたのが仇になりましたね。映画、「晴れ、ときどき殺人」でユーミンの旦那の松任谷正隆が出てるのですが、その狂人っぷりは良かったですよ。僕は「あこがれ座」というアルバムを大学3年の頃、死んだ父の書斎で勉強するときのBGMによくかけていました。父の書斎は膨大な本と資料の倉庫で、その圧倒的な知識量に圧殺されそうでした。それの緩和剤に何故か、渡辺典子が向いたようです。何故なんだろう、不思議だ。↓。

こういうのって定期的に流行りますね。日本人って、不良→更生、ってパターン好きですもんね。↓。

霜降り明星、の、せいや、はアグネスの大ファンです。今はユーチューブがあるから、そういうファンの出現の仕方もあるのですね。ナイツの塙が、♪おっか、のうんえ~ひ~なげし~のはんなぐわ~♪と甲高い声で歌ったら、「マジでそういうのやめて」って切れてました。↓。

この子も一世を風靡しましたね。キッコーマンの「ガンバレ!玄さん」のCMで歌を忘れちゃう、NGシーンを起用して、見事にヒットした制作の勝利ですね。その人気に便乗して、CMとは全然関係ないこの曲がリリースされました。僕の知ってる限り、1度もテレビで歌っていません。↓。

という訳で、まだ壁には、余白があります。我こそはと思う人も、思わない人でも協力してくれる人はスタッフに声をかけて下さい。物語は、これから始ります。物語のはじめに立ち会うのも悪くないと思いませんか?。↓。

ウッディ・アレンのまね。撮影、渡辺さん。↓。

つづく。


マドンナの話

2/Ⅹ.(水)2019 くもり えなりかずきが泉ピン子と共演拒否。

マドンナの話はよそうじゃないかホホホホと赤シャツが気味の悪い笑いをした。(夏目漱石「坊ちゃん」より)

9/30(月)息子が冬服が欲しいからと買い物に付き合わされる。勿論、役割はサイフ。GUでバックスバニーのシリーズが出てるからと、
新宿のビックロへ行く。明日から消費税が10%に値上げだというから街は大セール。平日なのに人も多かった。
大型量販店、ねぇ、思い出も売ってればいいのに。

※この記事は個人情報保護法により個人が特定できないように一部、事実を修正したり脚色しています。念のため。※

僕は一浪してるから大学に入学したのは昭和57年。
受験生なんて古今東西みんなそんなものだと思うが、灰色の青春時代で大学に受かった時には、燃え尽きている。
そんな僕のモノクロームの生活を天然色に変えたのは、一人の女の子の存在だ。
ボクらの学年には、マドンナ、がいた。

僕は彼女が好きで彼女の気を惹こうと色々したが、まだ18-19才だし、何もわかってないし、自分の心もわからないし、
時代はドンドンオシャレになって行くプロセス(やがてバブルに行き着いて朽ち果てるのだが、その前段階)で、
デートの手法やアプローチの仕方にも模範解答があるような時代で、僕らはそういうのを参考にしながら反発して、
バカにしながら取り入れて、右往左往してた訳である。

「愛は恋より少し大き目」というCMが流行ったから、原宿のキディランドで、牛乳パックのデザインの持ち抱えるようなサイズのゴミ箱を買って、
マドンナの誕生日にあげて彼女を辟易させた。捨てようにもゴミ箱に入らない大きさだし、そもそもゴミ箱だし。
そんなこんなで僕はドンドン嫌われて、口をきいてもらえなくなるのだが、医大生は6年あるから、どこかで挽回できて、
僕は奇跡的に彼女と連絡をとりあえて、今はメル友だ。

僕はラインを始めてから変てこなスタンプを買うのが趣味で、それを真夜中に友人に送るのが日課。
今やリアルタイムでラインをみてる人はいないから気兼ねなくやってるが、昔は、深夜2時とかに謎のFAXを送り続けてたものだから、
よくまぁ、ブロックされずに関係が続いたものだ。

そんな僕らの同窓会があった。銀座でやった。マドンナは卒業したら田舎に帰って地元の医者と結婚したから、30年くらい会っていない。
メル友だけど。

それが今回の同窓会には「出席」の「○」がマドンナの名前の横についていて、だから僕も万障お繰り合わせの末「○」にした。
マドンナは家庭もあるから田舎から日帰り、とんぼ返りだというので、僕も皆さんに協力してもらい早く出させてもらいました。
9/28(土)診察の人、どうもありがとうね。

僕は開始時間よりちょっと遅れて会場に到着。女子グループは固まっていて、会計係が会費を払う際、「マドンナも来てるよ」と教えてくれた。
僕は女の子グループを見渡す限り、僕の知ってるマドンナはいない。でも名簿ではいる。ならばと消去法でしぼってゆくと、1人知らない女がいた。

それはドブネズミみたいな、トレーナーを裏返しに着たようなフダン着で、ノーメークで、髪はモンチッチみたいな女だった。
僕は、「あれがマドンナか?」と愕然とした。
するとしばらくしてマドンナの方から僕の方に来てくれて、
「川原君、いつもメールありがとう。元気づけられたよ」と笑顔で言うが、その滑舌が悪く、まるで総入れ歯のおばあちゃんみたいだ。
僕はちょっとギョッとしたけど、すぐにマドンナだとわかって、人間の印象なんて2-3分もすれば、思い出フィルターを通して補正されて、
昔のマドンナに戻ってみえた。
マドンナは僕に、「私は旦那が女作って家を出て、離婚して、子供2人育てて、乳癌になって抗がん剤使って髪の毛が全部抜けて、
やっとここまで生えたから、思い切って今日、来てみたの」とカミングアウトするから、
僕はその間に深夜にくだらないメールを送って申し訳ないと思ったが、
彼女は、「川原君の送ってくれるパフェの写メや新しいヘアスタイルのカラーにずい分と勇気づけられたのよ」と言ってくれた。
「でも、私の話は、ラインで言うには少し重いと思って今まで言わなかったの。ゴメンね」と謝られた。

マドンナは片っぽのオッパイを切除して、でも幸い転移がないから経過は良好らしい。
僕の母も物心ついた時にはもう乳癌で左の胸をとっていたから、一緒にお風呂に行ったり旅の宿の温泉で皆と入ると気まずそうにしてたのを覚えていて、
僕は何も出来ないけれど母を守ろうと思っていた。

僕はマドンナに手術したオッパイをみせてと頼んだ。彼女は「何言ってるの?」とこばんだが、僕は「そういうのじゃないから」と言うと、
こういうのって言葉じゃなくてハートで通信されるみたいで、マドンナは「じゃ、川原君、こっち」と言って皆から見えないパーテンションの蔭に僕を連れてって、
ドブネズミのシャツをめくって、ない方のオッパイをみせてくれた。僕は間近でドブネズミのシャツをみた。よく見たら綺麗じゃないか。

ボクらの同窓会は四捨五入すると60才くらいの人たちの集まりだ。
若い頃に病死した奴もいたが、その頃はそいつは「例外」だった。でもこの年になると大病を患ってる人が何人もいた。皆何かしらの病を抱えていた。
精神科医の同門会だと半数以上の者が何らかの精神安定剤(眠剤や抗うつ剤)を飲んでいた。
病気を持つことは辛いことだ。でも病気をもってはじめて、あるいはそれを開示してはじめて医者としての手腕にすごみが出ることもある。

マドンナは日帰りだから先に帰る。その帰り際に記念のツーショットを撮った。
今、見てみると、僕のお腹もずい分と出ている。
真を写す、と書いて写真と読むが、写真だと自覚してるより出っ張ってみえるから、他人にはかなり太ってみえてるのだろう。

僕は、アンチ・アンチエイジングの立場だったが、やっぱり少しダイエットしようと思って、前に買ったトランポリンを取り出してきて、部屋に設置した。
4月に、ぺろりんに出した手紙のリアクションはまだ来ないから、今度は同じような内容の手紙を、にゃんこスター、のアンゴラ村長に送ってみようと思う。

↓。

BGM. さだまさし「セロ弾きのゴーシュ」


心の護美箱⑬~十中八九N・Gアーカイブス 「子に習う。」

12/Ⅸ.(木)2019 はれ 大岡山・餃子の王将、の隣に、中華料理屋?

ずっと「彼女」はいなかった。お嫁にでも行ったのかな、とあきらめていた。9月の雨は冷たくて。そしたら、今朝、カフェで何ヶ月ぶりだろう、彼女をみた。

僕は思わず、「いた!やめちゃったかと思ったよ」と言ったら、「アメリカへ行ってたのです」と答えてくれた。

それで機嫌を良くした僕は9月の模様替え。ウォーターサーバーのなぞなぞが更新されてないので、作りました。↓。

あと、診察室の壁が進まないのでこんなビラも刷りました。↓。

これが、ビフォアー。↓。

そして、現状。これに新しいのを付け加えて貼って行きます。↓。

もうじき心の護美箱⑫がいっぱいになるので、あらかじめ⑬を作っておきます。
今回は、ドリフターズの曲が懐かしくてこれを選びました。

27/Ⅵ.(水)2011 はれ

ラブなんとか、といういかがわしいサイトから、1日に10何件も携帯メールが届く。
消しても消しても、まだ届く。
「何とかならないか?」と娘に相談したら、「貸して」と携帯を取り上げ、「こうして、こうして、こうするの」と、
オチャノコサイサイと拒否リストに振り分けてくれた。
ついこないだまで、宿題をみてあげてたような気がするのに。
うちの息子には、秘蔵のビデオや古い漫画をみせ英才教育を施してるのだが、
かわりに動画サイトで「海外の格闘技」や、昔の立川談志や野坂昭如の出演した番組を発掘してみせてくれる。
これが、面白いのだ。
子供に何かを教わるというのは、親として喜ぶべきことなのだろうか。
そういえば、小3の頃、父に「医師会の忘年会」でやる出し物の相談をうけたことがあった。
父は短‘歌’や‘芸’術には明るかったが、流行‘歌’や‘芸’能界には暗かった。
そこで、その分野では、父の知り合いの中では最も長けてると思われる人物=我が子の知恵を拝借しようというわけだ。
僕は、「医師会の忘年会」という響から、堅物の年寄りのヨッパライの集まりだと即座に判断し、
当時流行っていた「ドリフのズンドコ節」のB面の「大変歌い込み」を教えてあげた。
これは、♪エンヤートット、エンヤートット♪という掛け声で始まる民謡「大漁歌い込み」の替え歌で、
♪大漁だよ~♪という所が♪大変だよ~♪という風になっている。
シャイで下戸で音痴な父が、いくら酔っ払いの前とはいえ、歌を披露するとなると、一つ間違えれば、
「ジャイアン・リサイタル」だ。(当時、ドラえもん、まだないけど)。
それでも本人自らが、♪大変だよ~♪、と歌い上げてしまえば、先手必勝である。
周囲も納得せざるをえまい。大変なんだから。ドキュメンタリーともいえる。
演じる方も大変だが、聞く方だって大変だ。指名した人に責任がある。そんな、「大変歌い込み」。
実況中継に近い。同情と共感が入り混じって、拍手さえ起こるかもしれない。そんな目論みだ。
父は、僕の指導の下、なんとか1番だけを覚えた。会のあと、父は上機嫌でご帰還し、大変感謝された。
父親の役に立ったというこの体験は、その後の僕の性格形成に、なんらかの影響を及ぼしたと思う。

BGM. ザ・ドリフターズ「大変歌い込み」

※そろそろハロウィンですね。クリニックも、ちょこっとだけ、ハロウィン仕様。受付の寝釈迦コーナー。↓。

それから、天井のオーギュメントもオバケ模様。↓。

BGM. ムーンライダーズ 「9月の海はクラゲの海」


ミッド・サマー・インフォメーション~どんどんアホになってゆく

7/Ⅷ.(水)2019 はれ、暑い マツコ・デラックス、イメージダウン?

またまた部屋を掃除してたら、写真を発掘しました。これは前にここで紹介した「レナウン娘」の記事に関係するものです。

杉山さんにスキャンしてもらって、前の記事に追加で載せて、「完璧版」というサブタイトルをつけました。良かったらみてやって下さい。どんどんアホになってゆく。


リクエスト特集~レナウン娘~「完璧版」

24/Ⅶ.(水)2019 はれ 今日は空いてた。

今日はお誕生日なので、皆様のリクエストにお答えして、過去の人気記事を紹介しましょう。
リクエスト総数1票、得票数1票で以下の記事に決定しました。

2010年6月の、「追悼、T先生の思ひ出」、です。

9/Ⅵ.(火)2010 くもり
T先生が死んだらしい。
T先生は研修医時代を内科で過ごして精神科に来たから、
キャリア的には先輩だが入局したのは僕と半年位しか違わない。
年度区切りで言うと「同期」になり、新入医局員の歓迎旅行では一緒に出し物を披露した。
その年の新人は僕らを含め5人だった。
僕以外の4人が春・夏・秋・冬の「レナウン娘」になり、
僕がSMの女王様に扮し4人をしばくというお下劣ショーだった。
観てる人は酔っ払いだから、この位で丁度いい。
レナウンとは1960年代に流行した若い女性向けの衣料品メーカーで、
「ワンサカ娘」というCMソングをBGMに使った。
当時は、音源を入手するのが難しく、レナウンに直接頼んだらテープを送ってくれた。
T先生は、♪ドライブウェイに秋が来りゃ♪の秋娘担当で、
KISSみたいに白粉で顔を真っ白にし、ピンクのポロシャツに白いスコートに白のソックス、首にスカーフを巻いた。
舞台上で、僕のムチから嬉しそうに逃げ回るT先生の笑顔を忘れない。
鬼ごっこしている子供みたいだった。
僕の研修医2年目の派遣病院で1年間一緒に過ごした。
まだ何もわからない僕には、ほぼ同期のT先生の存在が助かった。
タバコを吸う時、天井に向かって煙を垂直に吹き上げるのが癖で、インディアンの狼煙(のろし)のように見えた。
いわゆる‘ギター小僧’でたくさんのギターを蒐集していた。
高価なものもあったようでよく自慢していたが、僕はあまり関心がなかった。
仕事が終わるとナースを誘ってよく呑みに行った。
F.も一緒だった。よく遊んだ。その時の遊び仲間のセイコも死んだってね。変死だって噂。
4/Ⅵのブログで僕の「入局にあたって」という作文を紹介したが、同じ教室年報にT先生も「入局して」という文章を寄せている。
はじめは戸惑いや驚異を感じて大変だったが、いくつかの症例を経験し、知識を得て、その対応も変わってきた。
精神科医療で大切なのは他職種との連携で、その治療においては家族の関わりが重要だと感じる。
周囲の先輩方や良いスタッフに恵まれて感謝する、
という趣旨のことが書いてあった。
T先生の医学的な死因はまだ聞いてないが、僕は孤独死なんじゃないかと思う。
T先生、その内、遊ぼうね。セイコも誘ってさ。
BGM. かまやつひろし「ワンサカ娘」

お誕生日に、まさかの追悼記事でした。
しかし、この記事の選考理由は、しみじみとした思い出ではなく、前半の、レナウン娘、の馬鹿馬鹿しさだそうです。

そこでアルバムをひっくり返して、探してみました。
そしたら、ありました!
杉山さんに、スキャンしてもらったので、ご覧いただきましょう。

下が、レナウン娘、たち。左から、春・夏・秋・冬、です。
春は、ワンピース。
夏は、スクール水着。
秋が、T先生のテニス・ルック。
冬が、ゲレンデです。
夏の水着だけ買って、後は、病棟のナースに借りたんですよ。
どれも、キモイですね。↓。

こんな化け物は退治しないといけませんね。
そこで、SMの女王様に扮した僕が登場して、レナウン娘たちをムチでシバきます。↓。

下の写真は、レナウン娘たちが逃げ去って行く残像です。↓。

そして、ラストは、SMの女王様が、レナウン娘たちを従えて、「ワンサカ娘」を歌い踊ります。安室奈美恵とスーパーモンキーズ以前です。↓。

どうですか?
文章だけと実際に写真をみるのだと違いますか?
意外と、写真がない方が、想像力は無限なので、面白かったかもしれませんね。
エロ画像より、官能小説の方がコーフンするかのように。
人によって好みは分かれますね。

さて、最後の1枚が、なんなのかよく分りませんが、SMの女王様がマイクを持って歌っているようです。
何の曲でしょう?
それとも、プロレスチックに、レナウン娘を蹴散らした後の、マイクパフォーマンスでしょうか?
これは、多分、25-6才の頃です。
今の年の半分以下です。
まったく、若いモンの考えることは理解出来ませんね。↓。

ランジェリーは女友達がつきあってくれましたが、ムチは自分1人で買いに行きました。今のように、ネット通販とか、ドンキ、とかがないので、歌舞伎町の「大人のおもちゃ屋」に単身乗り込みました。そこで購入したムチです。本物(?)だけあって、すごい音がしますが、全然痛くないです。下が、そのムチを持って何かアピールする様子。↓。

HAPPY BIRTHDAY TO  ME!
祝ってくれた、皆さん、ありがとう。


心の護美箱⑫~十中八九N・Gアーカイブス 「南ちゃん」

17/Ⅶ.(水)2019 雨続きの冷夏。今日は久し振りに雲のまにまに陽がさす。

芸能界は闇営業の問題がなかなか収束しないが、知らないうちにこわい人の飲み会にまじってるということは誰にでもおこりうる。
僕も昔、気付いたらそんな会にいた。
僕のは、反社、ではなかったが、おっかなかったことは事実で、その時に僕が最優先に考えたのは、無事に家に帰れることだった。
そのためには、相手の機嫌を損ねないことが大切で、望まれれば、
上半身裸になって千円札で作った首飾りをかけてカメラに向ってピースサインするくらいするさ。
スリムクラブの内間の気持ちがよく分かる。

心の護美箱⑪がそろそろいっぱいになるので、あらかじめ⑫を作っておきます。
今回は、そんな内容の過去の記事を引っ張って来ました。

30/Ⅴ.(木)2013 梅雨入り、小雨

もう、1年以上、経ってしまった。
去年の4月、フジテレビで「1億3千万人が選ぶアニメ&特撮ヒーロー&ヒロインベスト50」という番組をやった。
文字通り、1番好きなヒーロー・ヒロインを年代別(10代、20代、30代、…)にアンケート調査した結果をランキングで発表した。
この番組には、20代の代表として、中川翔子が出演していたので、ブルーレイHDが気を利かせて自動的に録画しておいてくれたのだ。

タイトルが「南ちゃん」なので、クイズになりませんが、皆さん、誰がベスト3だと思いますか?
そうです、ヒロインの1位は、タッチの浅倉南でした。
僕はこれがすごく意外でした。
僕の予想では、「しずかちゃん」か「ちびまる子ちゃん」か「セーラームーン」かと甘く見てたから。
しずかちゃんはヒロインのベスト50にも入っていませんでした。まる子は14位、月野うさぎは6位でした。
ヒロインの2位が峰不仁子で、3位が銀河鉄道999のメーテルでした。
「けいおん」の平沢唯と「涼宮ハルヒの憂鬱」の涼宮ハルヒは、「10代」のベスト10に入ってましたが、総合ではランクを落としました。
ちなみに綾波レイは8位、アスカは22位でした。ウルトラセブンのアンヌ隊員は9位とベスト10入りを果たしていました。
ヒーローは、3位がルパン三世で1位がドラゴンボールの孫悟空とワン・ピースのルフィが同点1位でした。
仮面ライダーが4位で、ウルトラセブン(5位)の方がウルトラマン(7位)より上位でした。
僕はガンダムは詳しくないのですが、シャア(12位)がアムロ(15位)より上でした。これは妥当なのですか?
しかし、ビックリしたのは、番組内では直接、採り上げられなかったが、画面の隅に映っていた、「70代」の1位の月光仮面だ。
少し笑った。
しかし、これをわざわざボードに書く意味はあるのだろうか?
統計には何の反映もしないと思うのだが。
大体、このアンケートがどういう方法で行われたのかは、番組では紹介されなかった。なので想像するしかない。
バイトが街頭で道行く人にインタビューをしたのかな?
70代と言えば、人生の大先輩だぞ。そんな方に対して、「あなたの好きなヒーローは?」なんて良く質問できたものだ。
俺は、そんなこと聞く勇気ないな。70代も良く「月光仮面」なんて真面目に答えたな。
近頃の年寄りは、たるんでるのかな。
話を戻そう。僕は、この「タッチの南ちゃん」が1位というのがすごく驚きだった。
「タッチ」は僕もマンガで読んだことがある。「みゆき」と「タッチ」は同時期に人気があった。
僕が大学生になった頃だ。
僕の大学では、医学生が臨床実習することを、ベッド・サイド・ラーニングと呼んで、通称、BSL(ビー・エス・エル)と言った。
BSLは、5年生から始まる。僕の大学4年の頃の学業成績は、低空飛行で、なんとか進級できるかというギリギリだった。
そこで僕は、「タッチ」で上杉達也の部屋に南の「めざせ、タッちゃん、甲子園」という文字があったのをマネしようと思い、
クラスの可愛い女子に頼んで、ルーズリーフに「めざせ、タッちゃん、BSL」と書いてもらい、それを部屋に貼って勉強しました。
川原達二も、タッちゃんだからね、「めざせ、タッちゃん、BSL(ビー・エス・エル)」はエールになりました。
そのお陰で、僕は無事5年生に進級することが出来ました。
アニメ化はその後だったかもしれない。僕は、アニメは初回だけ観て、続きは観なかった。
それは、声優・日高のり子の南役がしっくり来なかったからだ。
あっ、これは誤解しないで欲しい。
浅倉南のイメージに、日高のり子が合わなかった、という意味ではありません。逆です。
日高のり子は、売れないアイドルだった頃、「鶴光のオールナイトニッポン」のアシスタントをしていて、僕は毎週聞いてました。
鶴光とスタッフに毎回、いじめられる日高のり子を僕は好もしく思っていて、「もう一度・ブラックコーヒー」というEPも買いました。
そして僕はいつしか深夜放送を聞く年齢ではなくなり、日高のり子のことも、あまり考えることはなくなってしまいました。
だから、「タッチ」がアニメ化され、浅倉南役が日高のり子だと知った時には、仰天した。
そして、初回だけアニメを観て、南の声が日高のり子であることを確認作業はしたかった。
そして、日高のり子の声だった。
僕は、「日高のり子、良い役、もらえて良かったね」と心の中で呟いて、安心した。
今でも、時々、この手の番組で、「タッチ」が紹介されると、ご本人登場みたいにして、日高のり子が出演してるのを見かける。
その時の、番組内での、日高のり子の歓待され具合は、すごい。
日高のり子が、マイクで、「タッちゃん」なんて言うと、スタジオ中、大盛り上がりになる。
僕は、それを見るたびに、本当に、良かったなぁ、としみじみ思うのだ。
しかし、それとこれは別だ。
僕は、今回のアンケートのランキング1位が「タッチの南ちゃん」というのには、違和感を覚えた。
そこで僕は後日、クリニックのスタッフに、<南ちゃんが1位は意外じゃないか?>と同意を求めたが、
あるスタッフからは、「南ちゃんは王道」と一蹴されてしまった。
さらに、そのスタッフは、「私はアンチ南・派ですけどね、フフフ」と付け加え、ブラックに笑った。
そのブラックなアンチ南・派が誰なのかは、内緒にしておきます。
そのスタッフのイメージダウンになっちゃうといけないからね。
さて、「タッチ」ですが、調べたらマンガは、1981年から1986年まで連載されてたようです。
それは、丁度、僕が大学に入る前後から、BSL(ビー・エス・エル)くらいまでの勘定になります。
だから、「めざせ、タッちゃん、BSL(ビー・エス・エル)」はタイムリーだったんですね。
僕は、精神科医になりたくて、医学部に入学しました。
だから、他の科目に興味は全くなかったので、勉強は苦労しました。
<俺は、精神科医になるために入ったのに、何で体中の骨の名前を英語と日本語とラテン語で覚えなくちゃならないんだ!>
などと日々、激怒していました。
だから僕は態度の悪い学生で、特に1・2年の頃の教養課程では、学生課の職員に要注意人物としてマークされていました。
ある日の授業中、確か前日が部活のコンパか何かで先輩の家に泊めてもらって、そのまま学校に来た日でした。
僕は、急にシャワーを浴びたくなり、そう思うと我慢できなくて、授業を脱け出して、体育館のシャワー室に向かいました。
僕が、シャワー室に入ろうとすると、おそうじのオバちゃんが、「アンタ、授業中じゃないの?」と注意してきました。
僕は、二日酔いで機嫌が悪くて、<うるせぇ、ババア!俺は昨日、風呂に入ってねぇんだ!>と言ってシカトしました。
僕が、シャワーを浴びてると、しばらくして、3人の学生課の職員がドカドカとやってきました。
一番偉そうな奴が、「川原、出て来い!」と一喝しました。
僕がシャワー室の扉を少し開けて外を見ると、物凄い形相の3人の男の後ろで、さっきのオバちゃんが笑って立ってました。
僕は、<ババァ!チクりやがったな!>と怒鳴りました。すると、ババアは、アカンベェのように、ぺロって舌を出しました。
むかつく。
学生課の職員は僕に向かって、「今、すぐ出て来い!」とわめきました。
僕は、<今はリンスの最中なんです>と答えました。
学生課の職員はイライラした声で、「リンスを流したら、すぐに出て来い!」と怒るので、僕はリンスを流して、すぐに出ました。
そうしたら、学生課の職員は、血相を変えて、「体を拭いて来い!」と言いました。
僕は、<リンスを流したら、すぐに出て来い、って言ったのは、そっちだ>と言い返しました。
そうしたら、そう言った相手は、黙り込みました。
すると、別の職員が、「すぐに、体を拭いて出て来い!」と言い、もう1人が「服も着て来い!」と機転を利かして付け加えました。
ババアは、後ろで、そのやり取りを見て、大笑いしてやがりました。
むかつく。
服を着た僕は、立ち話で説教を喰らい、教室に連行されました。
ババアは、バイバイのポーズで手を振ってやがりました。
むかつく。
僕は、休憩時間に体育館に戻り、ババアを見つけ、<ババア、今日からお前の名前は‘チクりババア’だ>と言い放ちました。
チクりババアは、そんなことは聞き流して、「アンタ、あの学生課達の驚いた顔見たかい?傑作だったね」と大笑いしてました。
僕は、そんなババアに呆れて物が言えませんでした。
それ以来、僕らは<チクりババア、今日のチクりの成果はどうだ?>、「アンタ、皆はもう教室に行ったよ、急ぎな!」などと
挨拶を交わすような仲になりました。
そのうち、傍目からは、僕とチクりババアは、いいコンビだと噂されるようになりました。
それも、むかつく。
そんなある日のこと、僕の1個上の先輩が、大学の近くの料亭の馴染になったから、僕を連れてってやる、と言い出しました。
断る理由もないし、驕ってくれるというから、ついて行きました。
先輩は偉そうに店の人に僕を、「俺の兄弟分だ」と紹介しました。
僕は、<いつ俺がお前の弟分になったんだよ!>と心の中で思いましたが、ここは先輩の顔を立てて黙っていました。
すると、店の奥の座敷に団体客がいるのが判りました。
それは、この辺を仕切る土建屋の親方とその一味でした。
先輩は、急に徳利を持って、「おい、挨拶に行くぞ!」と僕の腕を引っ張って、その親方の所に行きました。
親方は、まだ30代後半の年らしいが、さすがにここらを仕切ってるだけあって、堂々とした風格の人でした。
それに比べて、取り巻きは、柄が悪いのや頭の悪そうな奴らで、皆、酔っ払ってて、僕は何をされるか判らなくて恐ろしかった。
でも、そこは適当にお愛想を言ったり、頭が悪い奴には判らないような皮肉や嫌みを言って、その場のスリルを楽しみました。
連中は、そもそも、酔っ払っていて、人の話などちゃんと聞けてないから、僕が馬鹿にしてもゲラゲラと笑って聞いていました。
結構、良い人達でした。
だけど、さすが親方は器が違いました。
僕の巧妙な皮肉や嫌みを見抜いて、「お前は、面白いな」と杯をくれました。
そして、これから、早朝野球があるから、それに参加しろ、と言いました。
この人達は、こんな調子で夜通し呑んでから、多摩川で早朝野球をして、それから家に帰って眠るらしい。
先輩は、「喜んで参加させていただきます」と言っていたが、親方は先輩に「お前はいい」と断りました。
先輩は、がっくりと肩を落としていて、少し気の毒でしたが、大変なのは僕の方です。
こんな連中と朝まで呑んで、それから野球だって。
先輩は先に帰っちゃいました。
大変なこっちゃ。
しかし、恵の雨というのか(意味は違うか)、明け方から雨が降り出して、野球は雨天中止になり、そこで解散となりました。
親方は、僕に申し訳ないと思ったらしく、自分の家で呑み直そうと誘ってくれました。
もう朝でした。
ここまで来て、断るのもなんなので、僕は親方の家を訪問しました。
さすが、この辺を仕切るだけの親方で、早朝に突然の訪問客(僕)が来ても、家の女性陣は笑顔で持て成してくれました。
あらかじめ用意してあったのか、瓶ビールが何本もと大皿の料理が次々と客間に運ばれて来て、僕は恐縮しました。
親方の家の女性陣とは、親方の奥さんと親方のお母さんと親方の小さな娘さんでした。
娘さんは、まだ小さな幼女でしたが、料理を運ぶのを手伝っていました。
その子はとても可愛い顔立ちをしていて、きっと奥さんに似たのでしょう。
親方が、自分の娘を見る目が、その瞳がとても優しかったのが印象的でした。
しかし、ここで大事件が勃発しました。
料理が次々と運ばれて来て、僕は「どうぞごゆっくり」と微笑む親方のお母さんと目が合いました。
僕と、親方のお母さんは、一瞬にして、同時に、凍りつきました。
それは、なぜなら、なんと、親方のお母さんは、チクりババアだったのです。
僕とチクりババアはすぐさまアイコンタクト、見知らぬ振りをしようと合意したのです。
僕は親方に、親方の母上を普段、「ババア呼ばわりしてる」なんて知れたら、半殺しにされると恐怖しました。
一方、チクりババアは、自分がチクり行為をしてると息子にしれたら、息子の顔にドロを塗ると気遣ったらしいです。
何も知らない親方は自分の膝の上に娘を乗せて、「こいつは、目の中に入れても痛くない程、可愛いいんだ」と自慢しました。
チクりババアは、料理の皿を置くと、退室時に僕にだけ見えるように、ぺロっと舌を出して、笑って、階段を降りて行きました。
僕は内心、ドキドキしてました。そして、その狼狽を隠すために、<娘さん、名前、何って言うんですか?>と聞きました。
すると、親方は嬉しそうに、「みなみ!タッチの浅倉南と同じ、南!」と答えました。
僕は、親方が早朝野球をする理由に、妙に納得させられました。
だけど、僕はそれっきり、その後は1度も親方には会っていません。生涯で1度きりの付き合いでした。
勿論、南ちゃんとも。
それからの僕は、専門課程に進んだもので、校舎が今までとは別になり、チクりババアと会う機会はめっきり減りました。
たまに遭遇すると、僕らは、<南ちゃん、元気?>とか「アンタ、良い医者になりなよ」と挨拶を交わし合いました。
あれから20年以上経つから、南ちゃんは今頃はもう、ひょっとしたらお嫁に行ってるかもしれないのです。
時の経つのは、早いなぁ。
そう、僕が言いたいのは、それなのです。
あれからそれだけ時が経っているのに、去年行われたアンケートで、ヒロインの1位が、いまだ南ちゃん!、という驚きです。
先日、見せてもらった「ブルータス」という雑誌にも、男の好きなアニメのヒロイン・ランキングが載っていて、
そこでも、1位は浅倉南でした。(ちなみに、2位・メーテル、3位・峰不仁子、4位・綾波レイでした)
やっぱり、徳田さんの言う通り、「南ちゃんは王道」なんだなぁ。
…あっ、いけない。
アンチ南・派の正体、バラしちゃった。

BGM. 水谷麻里「 21世紀まで愛して」

※令和元年7月現在、タッチの完全復刻版BOX全5巻が発売決定、3巻まで出ている。
揃えて並べるとBOXの背表紙がつながった絵になる、からくり。
タッチから約30年後の明青学園を舞台にした、もう一つの物語「MIX」のテレビアニメの放送も絶賛放送中。
ナレーションを日高のり子がやっている。
南ちゃん、今尚、右肩上がりだ。