6/Ⅴ.(日)2012 晴れ、雨、晴れ
今日は中川翔子のデビュー10周年を記念したライブ「超☆野音祭」。
日比谷の野音は、RCかキヨシのユニット以外では行った記憶がない。
昼くらいに目が醒めたら、よく晴れていた。
しょこたんは雨女だから、心配していたが、これなら大丈夫そうだ。
家を出て行こうとすると、家族が「今日は5時から雷雨だって、予報よ」と教えてくれた。
昔のRCは台風が接近していても、普段ならアンコール曲に使う「雨上がりの夜空に」をオープニングから演奏して、
台風をぶっ飛ばしていたっけ。
<ザマァ、ミヤガレ>とキヨシが言ってたのが今でも耳に残ってる。
僕は、この年齢(とし)で一人で屋外で濡れるのは嫌だなと思い、人形をリュックに入れて同伴した。
開場15時、開演16時。
僕は15時半ごろには野音に着いた。
しょこたんのコンサートだから、沢山のレイヤーさん(コスプレをする人)がいて、
彼女らは、3時間前に来て撮影してるらしい。
せっかくだから、僕もリュックから人形を出して、マイナスイオンを発する緑の中に、人形を出してやり記念撮影した。↓。
すると、どうだろう、この写真を撮った直後から、雷鳴が轟き、大粒の雨が降って来た。
家族の言ってた天気予報が当たった。
雨足は強くなり、そのうちヒョウの様な痛い物まで降って来た。
さすが、しょこたん、雨女。
グッズ売り場で、猫耳雨合羽、を買い、それはピンクの雨合羽で、フードが猫耳になっている。
バックプリントで背中中央に、shoko nakagawa と筆記体で白字がピンク地に浮かび、
お尻の辺りに猫の尻尾がクルンと描かれている。
左の襟の辺りにワッペン風に「雨女」という文字がこれも白く描かれてるのが愛嬌だ。
屋外でこの天気だから、このピンクの猫耳雨合羽が飛ぶように売れて、会場は半分くらいピンク色だった。
雨は降ったり止んだりで、それでも僕は人形をリュックに避難させ、雨合羽を着て、ライブに備えた。
オープニング、しょこたんはギターを持って登場した。
曲は、「つよがり」。バスツアーのミニライブでも登場に歌われた曲だ。
何かのPVでギターを持ってるシーンがあったが、それは持ってるだけだったが、なんと!今日はちゃんと弾いてた。
練習したんだ~。気合が入ってるな。
しょこたんは、1曲目を歌い終わるとMCで、「宇宙が喧嘩を売って来ました」と言い、空に向かって、
「おい、宇宙!われら貪欲者達(どんよくしゃたち)との全面戦争だ!」とタンカを切った。
すると演出のように強風が吹いて、虫の死骸や葉っぱがステージに風に乗って飛ばされて集まった。
今回のライブはロック・テイストが強く、皆、サイリウムを手に持っているが、僕はうっかり用意してこなくって手持ち無沙汰。
すると隣の人が、サイリウムを2本くれた。しょこたんのファンは皆、親切なのである。前にも、貰ったことがある。
ちなみに観客層は男女半々、子供から(ポケモン、ディズニーの影響大)50代の人まで、老若男女だ。
コスプレ率が高いが、今日は非コスプレの人も、さっきの猫耳雨合羽を着てるから、
何の集まりだ?という様相を呈していた。
まさに、カオス!。
しかし、それが良かったのか、宇宙との戦いに我々は勝利し、雨雲は空から消え去った。
新曲の振り付けをその場で習い、皆で合わせて踊ったりしたのも良かったのかな。
雨乞いみたいで。あっ、それじゃ逆か。
僕は、義務教育で音楽や体操やお遊戯みたいなものを何故するのかちゃんと理解して来なかったのだけれど、今日、解った。
こういう時の為なんだ。
♪スフレ・スフレ・スフレ♪ってフレーズで、指で小さな丸から中位の丸そして大きな丸を順に描く振り付けが可愛かった。
アンコールの恒例は観客達が「空色デイズ」のサビの部分を大合唱するのだが、この日は野音だし、雨雲は追い払ったしで、
見事な空色が頭上にあった。アンコールでしょこたんは、「空色デイズ」を北京語バージョンで歌った。
しょこたんは、今年はデビュー10周年でアジア・ツアーも行われる。北京語バージョンは北京で披露するらしい。
確か香港観光親善大使にもなったしね。アニソンで世界を平和にするのだ。
しょこたんは興奮して最後の最後には、ステージ上でシャツをまくってお腹を見せたりしていた。「anan」ネタかしら?
そうそう、「しょこたんバス・ツアー」の記事はもう少し、お待たせで。
ところで、僕の人形はどうしたかと言うと、ちゃんとこのような形でステージを見ていました。↓。
先日の「スランプ」という記事の中で、「歴代の彼女」という表現が一部で反響があり、
僕のキャラ付けが軟派になってゆく気がしたので少し補足を。
僕の好きなジョークで、「あいつ100人の女と付き合ったらしいぜ」、
<お前も言いたきゃ、そう言えば?>って言うのがあり、
それに近いものですね、「歴代の彼女」って。
でも、実際のところは好きなアイドルやタレントのことで、
部屋のピンナップやポスターを人形がずっと見て来たという意味です。
山口百恵、高田みづえ、竹下景子、石野真子、柏原よしえ、オードリー・ヘップバーン、伊藤つかさ、
キューティー鈴木、三田寛子、浅香唯。
でも、僕の人形が生のライブを見たのは今日が生涯で初じゃないか?
楽しめたかな?
疲れたかしら?
どっちもかな。
BGM. 近田春夫&ハルヲフォン「レインコート」
こどもの日
5/Ⅴ.(土)2012 晴れ
今日はこどもの日だが、ウチの子は立派に成長(?)して手がかからないから、
今日の昼間は、新宿の世界堂にクリニックに貼るラミネートのポスターを取りに行き、
帰りにフルーツ・パーラーに寄ろうとしたけど、どこも大行列。
夜は近所の焼鳥屋で、ひとりで呑んでいた。
するとPM10:30旧友から、件名「祝、全原発停止」で、「とりあえず、めでたがることにして。」というメールが届いた。
僕は原発が全部止まったのかと初めて知り、<おぉ、そうか。死んだキヨシも喜ぶよ>と返信をした。
忌野清志郎の命日は、5月2日だからね。
5月5日は、中川翔子の誕生日だ。レベル27になるらしい、自分でアラサーとか言っていた。
明日(6日)は、しょこたんの日比谷野音のコンサートに行く。屋外だし、お天気どうかな、しょこたん、雨女だから心配だな。
武道館のコンサートの時は降水確率20%なのに豪雨を呼んで、妖怪・あめふらしとも呼ばれていたもの。
そんなしょこたんのSEXYショットが「anan」に掲載されているらしい。
どこのコンビニにもなかったが、目黒駅で売れ残りの1冊を見つけて買った。
中はまだ見てない。一生、見ないかも。ファン心理と男心は複雑なのさ。
こどもみたいだ。
BGM. 加藤和彦「明日晴れるか」
リニューアル
診察室に新しく本棚を入れました。雰囲気がガラッと変わりましたよ。↓。
昔、読んだ庄司薫の『白鳥の歌なんか聞こえない』という小説の中で、主人公が知り合いの女の子の家に呼ばれ、
老人(もう死ぬ間際)の部屋に通され、そこに聳え立つ書棚と本に圧倒されるというシーンを、僕は強く印象に残っている。
僕の父は僕が大学2年の時に胃癌で死んで、当時、僕は東中野で自由に暮らしていたのだが、母が一人になってしまうとか、色々な理由で茅ヶ崎に帰った。茅ヶ崎から学校へ通うのは少し不便だったが、通えない距離ではなかった。
実家の庭には、父の書庫があり、それは小さな一軒屋くらいあるプレハブ小屋で、中には、『白鳥~』の老人のように、
天井に届かんばかりの本棚が図書館のように隣接して立ち、夥しい数の書籍が几帳面に本棚に並べられていた。
それは、医学書や短歌の歌集やら文学全集や何かの資料集だったりするのだが、手当たり次第に選んだ本のどれもに何らかの読んだ形跡があり、<こんな膨大な知識を持っても、死んでしまったら無になるのかな>などと思ったりしたものだ。
僕は、医学部の試験の勉強をこの書庫でした。書庫には、本棚だけではなく父が書き物をするための机と内線の電話がひかれていたから、携帯電話のない時代、テストの直前情報は家の電話で回ってきたので、試験勉強するには最適な環境だった。
僕は、背中に沢山の本に見守られ勉強をした。それはとても心強かった。文字通り、父がバックアップしてくれている感覚を抱いていた。
そして、それは僕に実力以上の物を引き出させた。僕はこれを良い体験として記憶していて、今回の本棚導入もそれに従った。
診察室に座られた方は判ると思うが、そんなに威圧感はないはず。ただ、目移りしちゃうかもね。他人の本棚って興味あるものね。診察がおろそかにならなければ近くに寄って、見ても良いですよ。
下は、5月の新刊マンガ、「氷菓」と「かんなぎ7」です。フィギュアケースの隣の本棚下にあります。↓。
「氷菓」は、今期のアニメでは一番、面白いのではないかしら?。「かんなぎ」と同じ、京都アニメーションの製作です。
つまり、「ハルヒ」や「けいおん」とも一緒です。↓。
「かんなぎ」は作者が病気療養で長期連載が中止されていたが、無事、復帰されてから初の単行本だ。
5月2日には、ブルーレイーのBOXも出る。丁度、今頃、新緑の季節感のある綺麗なポスターでしょう?。
これも診察室に貼ってあります。↓。
吉田さん
ご報告が遅れましたが、受付の吉田さんが4月いっぱいで退職されました。理由は、「おめでたいこと」です。
カワクリは平成19年に開業して、当初はスタッフの入れ替わりが多くて、バタバタしていました。
岡田さんが入り、間もなく吉田さんが加わり、現体制が出来上がり、受付の岡田&吉田コンビは皆様にもお馴染になりました。
そんな吉田さんが、辞めるということは患者さんも淋しい思いをするでしょうから、いつ皆様に報告するか悩みました。
スタッフ間でも色々と話し合い、結局、ギリギリの週にしました。
それは、皆様に余計な気を使わせたくない、という吉田さんの希望を尊重してのことでした。
前もってアナウンスすると、プレゼントをリクエストしてるみたいだから、だそうです。
吉田さんは、そういうことをとても気にする人なのです。
彼女の口から、<私、今月で辞めるんですよ>とご挨拶した時、男女のリアクションにある傾向があったそうです。
男性陣は、一様に色々と彼女のことを褒めて下さり、←それも吉田さんは、無理矢理、言わせてるようで、心苦しいらしい。
吉田さんは、こういうことをとても気にするのです。
女性陣は、一様に、「また、生きてれば、どこかで逢えますよ!」と言うのだそうだ。年齢を問わず、若い子もそう言うらしい。
面白いですね。
吉田さんへの、皆様の気持ちを花束にたとえたら、こんな感じかしら?↓。
吉田さんはどんな時も慌てず、飄々としている性質なので、ある意味、僕からすると安心感があった。
吉田さんが辞めることでショックを受ける患者さんもいるかな、という話を岡田さんとしていたら、
「一番、さびしいのは私なんですからね!」と言われてしまった。
カワクリの受付は新しい人も2人入って3人体制になります。5月の中旬には、吉田さんも呼んで、歓送迎会をやります。
下は、連休前のお花、「キラキラかすみ草」。岡田さんのチョイス。↓。
もしも、カワクリを花束ににたとえたら診察やカウンセリングや看護婦さんの面談が薔薇やひまわりやチューリップで、
受付の仕事はかすみ草ってところかな。
かすみ草って、脇役のイメージがするのだけれど、この「キラキラかすみ草」は名の通りキラキラと主役を張れそう。
5月の歓送迎会、にぎやかな会にしたいな。
BGM. 浅田美代子「じゃあまたね」
ブログ復活
世間はゴールデン・ウィーク、皆様は如何お過ごしですか?。僕は、呑んで寝てばかり、まるでお正月です。
スランプ
25/Ⅳ.(水)2012 晴れ、暖かい
そもそもの始まりは、「巷では院長はブログをやるものらしい」と聞いたからで、
<しまった、そうだったのか?>とお調子者みたいに始めたのがきっかけだった。
通常の院長ブログは、医療の啓蒙的な普及や、診療のインフォメーションだったり、
世間を賑している現象を精神医学的な角度から解説するものが好まれる姿のようだが、
僕は自分の好きなことや見て来たものをつらつらと書いている。
すなわち、自ずと僕自身のパーソナリティーをさらしてるようなものだ。
知り合いからは、「よく、あそこまで自己開示できるね」、と感心されたり、驚かれたり、
リスペクトされたり、畏れられたりする。
反応は様々だけれど、底辺に流れている共通した認識は、呆れている、という感情みたいだ。
それでも、物を書くというのは、僕にとっては自分の心身の健康に良いらしく、
毎回、自分の趣味に皆さんを付き合せているのも気がひけるので、穏やかな季節におだてられ、
ちょっとした出来心で「桜」の写真を撮影して、手抜きした記事を3回くらい連続で載せたりしました。
そうしたら、案外、その反響が良くて、コメントも普段の3倍くらいあって、ビックリしました。
冗談で徳田さんに、
<渾身の力を込めて書いた「格闘技」とか「落語」の記事より、「桜」の写真の方が上、って書く気なくすな>と、
言ったら、言葉というのは力があるんですね、言霊とは良く言ったもので、本当に何も書けなくなってしまったのです。
書きたいと思ってた記事は幾つもあるんだけれど、
たとえば「しょこたんバスツアー」とか「北山修と杉田二郎のコンサート」とか「志らくの落語独演会」とか、
「書きたい~want」内容がいつのまにか「書かねばならない~must」とか「書くべきこと~should」になっていて、
宿題みたいで、途端にペンが進まなくなってしまったのです。
ブログ開始以来、初のスランプです。
じゃ、なんで、今書いているのかというと、
「でしたら、そのまま書けないということを、ブログに書いたらいいんじゃないですか?」と徳田さんに言われたからで。
<なるほど、そうしよう>と思って。
言いなりみたいで、シャクだけど。
今はまた時期も悪くて、やらなきゃいけないことが沢山あって、
たとえば「新しいナゾナゾを作る」とか「ホームページ用のカウンセリングの新しいお知らせを作る」とか
「薬のアンケート調査」とか「クリニックでかける新たなBGMの選曲」とか。
昔、試験直前にマンガを読んでる奴がいて、<お前、そんなんでいいの?>と聞いたら、
そいつは「何もやることがないんだよ」と笑顔で答えるのだけれど、
よく聞いたら、そいつは何も勉強をしていなくて、「何から手をつけていいのかわからない」ことを、
「何もすることがない」こと、と錯覚していたのだった。
<とりあえずここだけは出るから丸暗記しときな>と教えてやったことがあったけれど、今の僕はそいつの心境に近いかも。
悪いことに、そういう時は色んな方面にも波及して、気候も悪いでしょ、疲れるし、スタッフの入れ替わりも激しくて、疲れるし、
テレビや新聞は嫌なニュースしか流さないから、疲れるし、
そういえば「疲れる」って言葉と「憑かれる」って言葉は語源が一緒だから、「疲れた~」って言わない方がいいよ、「憑かれるから」。
そういう時は、「くたびれた~」って言った方がいいよ、と大昔、オカルト研の女子に教わったことがある。
それにしても世間の大人はどうかしてるな。
特に40代、50代が酷いな。
まだ若い子の方がちゃんとしてるよ。
40代、50代ってオレの世代だ。
イヤだな、あんな奴らと一緒にくくられるの。
世の中の「普通」の基準とか、社会のシステムとかルールや決め事が馬鹿げてることが多すぎるよ。
若い子はいいな、「人間嫌い」とか「大人不信」とか言えるから。
僕がそんなことを言ったら、良くて「同属嫌悪」、そもそもそれらを作ったのも僕らの世代の責任だから、
結局は「自己否定」とか「自己嫌悪」にしか行き着かない。
あっ、でも、悪くても、しっぺ返しか。
オカルト研じゃないけれど、僕はスランプの時にいつもお守りのように「ある人形」と一緒に寝る。
それは、いつからか家にいて、誰が家に持ち帰ったのかは家族の誰も心当りがなかった。
きっと、プレゼントかどこかのお土産で買って来たのだろうが、その行為自体を当人が忘れてしまっていたにちがいない。
この人形は、僕が物心がついた頃には家にはいなくて、僕が中学生の時には記憶にあるから、
多分、小学校の頃に家に来たのだろう。
昔の家族も今の家族も、(構成員は別なのだけれど)、皆、こぞってこの人形を不気味がる。
だから必然的に人形は僕の部屋に飾られている。もう3~40年になるのか。↓。
残念ながら、この人形に何か特別な力がある訳ではなくて、ただ、僕の中学受験のための塾通いの頃から中学合格、その後の僕の生活をずっと見てきて知ってる存在なのだ。
僕がマンガを読んでいる時も、投函しそびれたラブレターを書いていた時も、ホルンの練習をしていた時も、
深夜ラジオを聴いていた時も、友達が遊びに来て馬鹿騒ぎしてる事も、
親に隠れてウイスキーをこっそり飲んだことも、憬れのアイドルのピンナップも、
好きなプロレスラーのポスターも、僕のお気に入りの歌手とレコードも、
整髪料で髪型に異常にこだわって鏡の前に立っていた姿も、それから、僕の喪服姿も何度か見て知っている。
僕の歴代の彼女も、友人も、一回きりの人も僕の部屋に遊びに来たことのある人は皆会っている。
今も、僕の部屋に来れば会えます。
昨日、僕は人形を枕元に座らせて、久し振りに一緒に寝た。最近、スランプだからね。
そうしたら、奥さんが株で大儲けしたので熟年離婚しよう、と言い出した夢を見た。
(ちなみに、奥さんは株はしない)。
目が醒めて僕は人形に、
<まさかとは思うけど、確かにお前は女だし、母親が死んだ今、お前が一番、オレとの付き合いが長い女だけど、
だからって、嫉妬して変な夢を見させたんじゃないよな?>と問い詰めた。
いい年して人形と話すってのもおかしな話だが、半覚醒の僕は結構マジで、
<頼むぜ、お前くらいは、そういうのなしにしてよ>と懇願するように、寝返りをうつ体勢で話しかけると、
ベッドの振動で人形はわずかにコクリとうなづいたように動いて見えた。
BGM. RCサクセション「君が僕を知ってる」
桜、おわる ~相談室より~
先生の桜特集に便乗して、相談室から春の花便りです。
撮りためてたので、ちょっと古いものですが…
春をイメージして、チューリップ。♪あか、しろ、きいろ
アネモネ。色合いがかわいく気に入っています。
フリージア。良い香りも一緒にお届けしたいくらいです。
“桜、おわる ~相談室より~” の続きを読む
桜、散る?
11/Ⅳ.(水)2012 雨、夕方から強い雨
天気予報は夜から強い雨になると言っていましたが、その通りになりましたね。この雨で桜も散ってしまうんでしょうね。
先日の桜の写真が予想外に反響があったので、今朝、東工大で「今年、最期の桜」を写したので、それを披露しますね。
ですから、今回のブログ記事には、何の主張もありませんので、どうかそこはひとつ。
まずは、桜にさわる気持ちで、通路の階段から撮りました。↓。
これは、綺麗なピンク色ですが、品種が違うのかしら?。それとも、桜じゃないのかしら?↓。
今朝は、まるで神様がお通りになる前触れみたいに風が強くって、構内は桜吹雪になっていました。↓。
逆側から撮影すると、こうです。↓。
外の雨足はいよいよ速くなってきました。これで今年の桜は散ってしまうのでしょう。来年はお花見をしようかな。
鳩除けに、テントとか張って、テントの中から見れば、「とは」が来ても「すらか」が来ようと「びんと」だって安全だ。
さすがに「うょちだ」は来ないだろうし。
下は、今週のお花、「バラ」。↓。配色は似てるけど、桜とは風情が全然、異なりますね。
明日から受付にまた新しいメンバーが入ります。新人紹介は、またの機会に、まとめてしますので、よろしくどうぞ。
僕は今日はキックボクシングの練習に行こうと思っていたのですが、雨が強いのでやめにします。明日が晴れなら行こうかな。
こども用心棒
6/Ⅳ.(金)2012 はれ
僕は、毎朝、東工大の構内を突っ切ってクリニックに来るのだけれど、今朝の桜の開花状況は以下のようでした。↓。
皆様方におかれましては、今週末など、お花見をされるのかしら?。我が家には、お花見の習慣はありません。
その最大の理由は、僕が鳥類が嫌いだからで、奴らは人間がビニールシートとかひいて何かを食べていると寄って来る習性があるでしょう?。僕はそれが恐ろしく、おちおち座って居られないので、お花見はしないのです。
昔、僕以上に鳥類を嫌う女の子がいて、その娘は特に『鳩』が嫌いで、自分の口から『はと』という単語が出るのさえもイヤで、『鳩』のことを『とは』って呼んでいました。「コワい!電線に『とは』がいる!」なんて突然に言われても、何を言っているんだか、最初は意味がわかりませんでした。
そう言えば、以前、徳田さんに聞いた話で、親戚の男の子(幼稚園くらい)はたとえば休日とかに家族で公園でお弁当を食べていたとして、そこに鳩が現れてお母さんのご飯を狙ったりすると、お母さんとお母さんの食料を守るために、寄って来る鳩を蹴散らして、追い払ってくれるのだそうだ。大人も、「ほら、〇×ちゃん、鳩が来たよ!お母さんを守ってあげて!」とか言うのだろう。彼の勇姿が目に浮かぶ。何とも頼もしく、微笑ましい光景ではないか。
僕も、そんな用心棒がいるのなら、お花見に行ってもいいかな。ビニールシートの周囲に『こども用心棒』を配置して、鳩が忍び寄って来ようとも、撃退してくれる。それなら僕はシートの真ん中にあぐらをかいて花見酒をしよう。つまみは卵焼きとタコ足みたいな赤いウインナーとかまぼこ、それに佃煮が少々あればいい。こんな処で、僕は呑むのだ。↓。
『こども用心棒』募集しようかな。何人くらい必要かな?。鳩はすばしっこいからな、7人は欲しいな。『7人のこども用心棒』。
なんだか黒澤明の映画のオマージュ(パロディ?)みたいだ。
BGM. 石川ひとみ「ハート通信」
さくら
4/Ⅳ.(水)2012 はれ
昨日は風が強かったですね。咲き始めた桜も、まだセーフのようです。下が、東工大の桜。↓。
今日は、東工大の入学式だったようで、朝、正門の前で写真を撮る人をたくさん見かけました。
こないだの土曜日は、カワクリの第1回目の歓迎会。これまでは飲み会をやっても、僕以外のメンバーはあまりお酒を呑まない人達なので、新しい人達には期待です。
僕は「魔法少女まどか☆マギカ」の‘キュゥべえ’のTシャツを着ていて、それを見た徳田さんは、「それはひょっとして、‘契約日’と(魔法少女との)‘契約’をひっかけたのですか?さすがですね」と言っていたが、気付く方もさすがだと思うよ。
下は、大岡山北口商店街の旗。今っぽく、桜色になっています。↓。
5月には、第2回目の歓迎会を予定しています。
BGM. 中川翔子「桜色」