けいおん、実写化?

21/Ⅱ.(火)2012
岡田さんが前髪をおでこのところでピンで分けて留めていたから、僕が<唯ちゃんみたいだね>って言ったら、彼女の反応は「?」だった。僕が<けいおん、の平沢唯だよ>と説明したら、岡田さんは、「けいおんの?アハハ!」と声だけで笑った。
「けいおん!!」で平沢唯が、卒業写真を撮る前に、自分で前髪を変な風に切ってしまい、仕方なく工夫して前髪をピンで留めてた時と似てるんだ。
そんな昼下がり、クリニックに大荷物が届けられた。「平沢唯のほぼ等身大パネル」だった。これは読んで字の如く、唯ちゃんのほぼ等身大のパネルなのである。今は、そういうグッズが流行っているらしい。
クリニックの心理相談室とか処置室とかのある通路に設置してあります。良かったら、グルっと回って、見て下さい。
カワクリに来れない人のために、どのくらい「ほぼ等身大」なのか、相談室の徳田さんの代りに置いてみました。↓。

ね、ほぼ等身大でしょう?。
そう言えば、「けいおん」がAKB48とかSKE48やらで実写化になるという噂を聞いたのですが、本当でしょうか?。
「けいおん」のファンの反発は必至だろうが、AKBとかのファンは嬉しいのかな?


平成中村座~追悼疲れ

20/Ⅱ.(月)2012
立川談志追悼公演、落語立川流 In 平成中村座を観に、Aを誘ってゆく。
Aとは、この1月に立川志の輔の落語に行き、その帰りに「くじら」を食べて、
今度、こんな機会があったら「どぜう」を食べようと約束していた。
平成中村座は、浅草にあるので「どぜう」を食べるには持って来いで、まさか、こんな早くにそんな機会が来るなんて。
(2012年1月『志の輔らくご in PARCOを観る』を良かったら読んで下さい)。
僕は、前々日の同窓会で大騒ぎしたから声がかすれて、晩年の談志のようで、まさに立川談志追悼にピッタリ。
同窓会で出会った友人から情報を集めて、落語終了後のお店も大体、目星をつけておいた。
僕は番傘の新しいのが欲しかったので、Aを早目に誘い出して、買い物に付き合わせるのを口実に、
せっかくだから浅草見物を楽しんだ。下が、僕が買った番傘、陰干しをしてるところ。↓。


Aは浅草は中学の遠足以来だと言って、機嫌も良く、揚げ饅頭をおごってくれた。
Aはプレーン味、僕は胡麻味にした。仲見世通りを歩いて、浅草寺にお参りに行こうということになるが、
その手前に‘かつらや’があり、Aはそこの店の前で、
このあいだ中国の女の子が長い黒髪をバッサリと切って売っている番組をみて、
かつらにするには人口毛が高く売れるのだとというテレビから得たウンチクをかつらやの前で話し出し、
僕はちょっとだけヒヤヒヤした。別に、Aは何も悪くないんだけどね。なんとなくね。
浅草寺でお参り、僕はAに<いくら入れる?>と聞くとAは50円玉をこちらに見せた。
「ご縁があるように」ということだそうだ。
僕は、ポケットの小銭を探したら、5円玉はあるが、50円玉はなかった。
語呂だけから言えば、僕の5円玉の方が「ご縁がありそう」だが、今どき、5円はないな、と思い、
100円玉と一緒に5円玉を賽銭箱に投げ入れた。合計105円、消費税みたいだ。
参拝をすませ、おみくじを見つけたから、<おみくじ、する?>って聞いたら、
Aは正月に‘大凶’を引いたから、もうコリゴリと断った。
Aの引いた大凶の内容というのは「あなたは外見ばかりを気にして、本質を見ていない!」というものだったそうだが、
それなら全然、気にする必要ないよ。僕がAを知ってるよ、Aは上っ面じゃなくて本質的な人物だってことを。
<だったら、そのおみくじが間違ってるんだよ>と僕が言うと、Aは「そういう発想はなかった!」と気を持ち直していた。
平成中村座は、中村勘三郎が昔の歌舞伎小屋をイメージして再現したもので、隅田川のそばにあり、
スカイツリーがすぐそこにそびえ立っていた。
談志と勘三郎は仲が良く、そのよしみで談志追悼の落語会にこの場を貸してくれたのだろう。
この日の立川流のメンバーも志の輔こそ(病欠)だったが、落語は、談笑・志らく・生志・談春と揃い踏みで、
おまけに最後にこのメンバーに高田文夫と中村勘三郎が加わって座談会をするというから豪華だ。


おそらく大衆芸能のレベルから言えば、歌舞伎は落語の数段上だろうから、
ここで落語が出来るのは記念というか名誉なことなのだろう。
さっきも言ったが、平成中村座は当時の歌舞伎小屋を再現した仮設小屋なのだが、
座談会で志らくは高田文夫が楽屋に入るなり第一声、
「なんだよ、ここは避難所みたいだな」と言ったということを中村勘三郎の前でバラした。
この一言のおかげで、有難みという名の肩の力がフッと抜けた。
高田文夫は志らくに向かって「シーっ」ってポーズをしてたけど。
座談会は談志の思い出話を語るのだが、そこは師匠の言いつけ通り、
芸人がしみじみしてどうするとばかりの、暴露合戦だった。
やはり、こう並ぶと志らくというのは飛び抜けて談志イズムを継承している不謹慎さだった。
勿論、ここで言う不謹慎とは褒め言葉である。
僕が、一番、不謹慎だと思ったのは、志らくが談志の下ネタにまつわるエピソードを話したあと、
談春が「今日は、ご家族もいらっしゃるんだから」と志らくをいさめると、
高田文夫が「ご家族じゃなくて、ご遺族!」とつっこみを入れた瞬間、
中村勘三郎が会場に響き渡る大声で膝を叩いて大爆笑していたことである。勘三郎、不謹慎だなぁ、と思った。
終った時間も結構、遅かった。高田文夫が「そろそろお時間で」と言っても、
勘三郎が「もう一つ、話して良い?」って伸ばしていたから。
夜通し、ずっと話していたそうだった。勘三郎、いい人だなぁ、と思った。
昔、談志が、ここでチンポコを出せと言われて出せるかどうかで人間性がわかる、と言っていたことがあり、
たけしや上岡龍太郎は出す、鶴瓶は言わなくても出す、勘三郎も出す、と言ってたのを思い出した。
昨年の11月に談志が死んでから、色んなテレビの追悼番組を見たり、弟子達の落語会に行ったりして、
今日はそのオーラスのようだ。中味の濃い、面白い、決して湿っぽくない明るい会だったが、そうは言っても、追悼の会。
終わると同時に僕はどっと疲れてしまった。
僕らは「どぜう」を食べに行くはずだったが、終演も遅かったし、浅草は店の閉まるのが早いし、
帰れなくなるのも困るので、取り敢えず渋谷まで銀座線で出ることにした。
Aは、地下鉄の中よく考え事をする、などと話していたが、僕は疲れて頭が呆っとしている。
<何、食べようか?>と僕が言い、「ここは虎ノ門」とAが言い、地下鉄が僕らのテリトリーに入って来たことを告げる。
<渋谷でどこか店、知らない?>と僕が聞き、「何を食べたいか?」とAが聞くから、僕は少し考えて、<ピザ>と答えた。
Aは、「ピザ?そりゃないでしょ」と言い、ここは自分がしっかりしなきゃいけないと思ったのだろう。
今日の志らくの演目の『疝気の虫』から、その噺の中でラーメンを食べるというアドリブがあるのだが、
それを例に出し、恵比寿に塩ラーメンの美味しい店があるからそこに行こうという。
Aは過去に3回その店に行ったことがあり、4回迷ったことがあるから、店に辿り着けるか不安だと言ってはいたが、
やはり人間というのは相方が頼りにならないとしっかりするもので、
底力と言うのか、潜在能力の発揮と言うのか、母性本能と言うのか、一発で迷わずに店に着いた。
Aは、ここの店はおごってくれると気前の良いことを言い、
塩ラーメンの旨い店だと聞いていたから塩ラーメンを注文した。
「トッピングは?」とAが聞くから、僕は<メンマ>と答え、「ビールは?」と言うから、じゃ、ビールもご馳走になろう。
Aは海苔をトッピングしていた。でも、トッピングって、ピザみたいな響だな。
ラーメンを食べながら、一昨日の同窓会の話をしたら、Aは楽しそうだと感想を言って、
自分はそういうのには絶対に呼ばれないと断言した。
<俺もずっと呼ばれなかったけど、年とると呼ばれるよ>と軽く答えたら、「いや、それはない」とAは口をつぐんだ。
僕は僕の知らないAの暗黒時代に思いを馳せるのだった。
Aは、「明日休みだったらよかったのに」、と言って手を振って別れた。
休みだったら、カラオケでその頃の歌が聞けたかな?。


同窓会

18~19/Ⅱ.(土)~(日)2012
2月の始めに「大学の同期会」をやるとの葉書が来た。
<随分と直前に連絡をよこすものだなぁ。それで、人、集まるか?>と思って、同期の友人Wに連絡したら、
「その日は、大学全体の同窓会があって、その葉書は、二次会のものだ」と教えてくれた。
言われてみれば、去年の年末に大学の同窓会のお知らせが来ていた。
返事を出さずに、放っておいた。
Wは、それから仲の良かった友人や女子にも連絡をして、「この際だから皆で、
同窓会に出よう」と話しをまとめた。
Wは、同窓会事務局に問い合わせ、僕が出欠の連絡を出していないが、出席できるように手配をしてくれた。
Wは、元々、頭のいい奴なのでこのくらいは朝飯前だ。
今の仕事も成功しているみたいだ。
場所は、都内の一流ホテル。僕はWに<何を着ていくの?>と尋ねると、
Wは「スーツ」と答えた。
僕はスーツを持っていないから、
<襟のついたシャツと高級なGパンならいいかな?それだと入れてくれないかな?>と
質問した。
それというのも、以前、有名なレストランに招待されたことがあり、草履で行ったら、
お店に用意してあるブカブカの靴に履き替えさせられた苦い体験があるから。
でも、店に靴が用意されてるということは、結構、草履で来る人が多いってことだよな。
なんだよ、偉そうに、大して旨くもないのに、味の違いわかんねぇよ。
それは舌の問題か?、失礼しました。
するとWの返事は、
「どんな格好でも、大丈夫。ただ、俺はスーツで行く。
医者って格好とか気にする奴いるじゃん。それが面倒くさいから。ホテルはGパンでOK!」
とお墨付きを貰ったので、
僕はミック・ジャガーが上半身裸でズボンのポケットに手を突っ込んでいるプリントTシャツの上に、
白地に淡い花柄のシャツを羽織り、腿の辺りに音符が描かれてるGパンを履いて、
靴は履きなれない靴を履くと必ず靴ズレするからいつものスニーカーがカラフルだからそれでいいと、
コーディネート終了。
同窓会は土曜日なので、外来が終ってから行くので、遅れて合流することに。
先に着いたWから「今、どこ?」とか
「何線に乗り換えて、何個目」とか
「何番出口から出て、橋を渡って右の建物」とか
「入ったら守衛がいるから‘○○の間’はどこか聞けばいい」とか
一つづつミッションが送られてくるので、
僕はそのナビに従って会場に向かった。
実際、僕は何ホテルでやるのか知らなかったから。
正確に言えば、‘知らなかった’のではなく‘知ろうとしなかった’のだけれど。
途中、Wに<皆、何着てる?>ってメールをしたら、「全員、スーツ」と返って来た。
ちょっとだけ<帰ろうかな…>と弱気になったが、
忌野清志郎が山口百恵と三浦友和の結婚式に招待された時
(清志郎と三浦友和は高校の同級生だったから)にGパンに革ジャンで行った、
と何かで読んだのを思い出し、勇気を出した。
会場に着くと、首から提げる名札を渡され、
誰だか判る目印にするのだろう、首からブラ提げた。
すぐにW達の待つ場所に合流し、そこにはMやVもいて、少し遅れてT君も到着した。
皆で会うのは10年いや20年ぶりくらいなんじゃないか?
僕はワインを駆けつけ3杯、すぐに皆と打ち解けた。
食事がバイキング方式になってるので、グラスと皿を持って会場をウロウロしていると、
「川原君、変わらないね」と色んな人が声を掛けてきてくれた。
皆、懐かしそうに、嬉しそうな顔をしている。
卒業してから20年以上経っているのだ、僕の見た目が変わらない訳がない。
おそらく皆が言いたいのは、
こういう会にもこういう格好で来て偉そうにしているところが変わらない、ということなのだろう。
そして、そのことに対して、皆、好意的もしくは寛容であった。
僕は好きだった女の子の何人かと一緒にツーショット写真を撮らせてもらった。
大事に保存するつもりだ。
いきなり背後から大声で、
「キャーボー!」という声がして、振り向くまもなく、スリーパーホールドを極められた。
勿論、愛情表現である。
僕のことを「キャーボー!」などと呼ぶ人間は限られている。
それは野球部でだけ使用されていた僕の愛称だったからだ。
「川原坊や」が「キャーハラ・坊や」に転じて、「キャーボー」とあいなった訳である。
声の主は僕が1年の時の4年生のキャプテンだった。
「元気か?何だ、お前その格好は?今度の野球部の謝恩会は来るのか?相変らずだな、キャーボー!」と
矢継ぎ早に脈絡のないことを言われ、僕も矢継ぎ早に
<元気です。ミック・ジャガーです。謝恩会の返事は出してません。皆にもそう言われました>と
質問の順番通りに答えた。
僕は新歓コンパで酔い潰れてキャプテンのアパートに泊めてもらい、
翌日には風呂にも入れさせて貰った恩義があり、その時のことを感謝して、その舌の根も乾かぬうちに、
<でも、水風呂で冷たかった>と文句を言った。
するとキャプテンは「すまん、追いだき機能がなかったんだ」と頭を下げた。
しかしキャプテンになるような人はやはり器が違うのだ、翌日に僕にメールをくれ、
野球部の謝恩会に参加できるようにしておいたから、
いついつの何時にどこどこホテルの‘何の間’に来い、
と手配してくれていた。
仕方ないから、行くことにする。
…仕方ない、って言い方も失礼だな。
訂正、喜んで参加する。
二次会は同じホテルの上の階で各々の学年ごとに同期会をするのだ。
そもそも、これが冒頭の葉書の正体なのだ。
違う大学に入局したために、同窓会に来ていないO君を呼ぼうと意見が一致した。
メールで<おいでよ>と出すが、
O君は「俺は同窓会名簿に入っていないから」と言うので、
<二次会は名札を返しちゃってるから紛れ込んでも判らないよ>と返信した。
すると、O君は「○○ホテルに行ける様な服じゃない」と遠慮するので、
<俺とかVはGパンだよ>と説得すると、
O君は「俺は作業着みたいなズボンだ。ホテルは遠慮しておくよ。3次会に呼んでくれ」と
寂しいことを言う。
O君が好きだった女の子も来てるんだし、服装ごときを理由に辞退するのはくだらないことさ。
そこで僕は、Vに僕の格好を写メに撮らせ、
その際、丁度、帽子とマフラーと手袋が一体となってる防寒着を着て来てたので、
それは豹柄で帽子には豹のように耳が付いていて、その方がインパクトがあるので
(つまり格好なんて関係ないよ、というメッセージ性が強いので)、
その写メを添付してO君に送った。
その効果は抜群で、O君は二次会に合流した。
呼んどいて言うのもなんだが、本当に作業着みたいな服だった。
しかし、O君は僕の格好を見て安心したから来たのではあるまい。
そこまでしてくれる旧友への男気として駆けつけたのだろう。
じゃなきゃ、普通の神経で、○○ホテルにあんな格好で来れまい。
あれ?俺、矛盾したこと言ってるか?。
下が、O君の男気を稼動させた写メ。↓。

僕らは学生時代は馬鹿騒ぎをする方で、
たとえば学園祭などでは、ステージで各クラブごとに出し物をする恒例があるのだが、
そういうステージに乱入したりして楽しんでいた。
学園祭実行委員会は当然ながら進行を妨害するものを排除したい。
そのため、柔道部とかの屈強な奴らが警備に当たっていて、
彼らとは何度か衝突したことがある。
そんな因縁もあり、我々はお互いを煙たがり、距離をとっていた。
同期会では、そんな柔道部の一人が
「おぉ、川原。相変らずだね。まぁ、一杯やれよ。何呑んでんだ?ワインか」と
俺の持ってるワイングラスにワインを注いだ。
普通、ワインというのは、チマチマとグラスの半分位づつ入れて呑むものだと思うのだが、
奴はワインをグラスにナミナミと注いだ。
相変らず、嫌な奴だな。
俺は、そう思いながら、グラスを一気に呑み干した。
すると、奴はビックリした顔をして、「お前、何、やってんの?」と言った。
俺は、<つがれた酒は一気に呑まないと>と理由を答えたら、奴は苦笑しながら、
「俺な、実は、そういう体育会系のノリ、苦手なんだよ」と耳元で囁いた。
僕らは顔を見合わせて、どちらからともなく笑った。
昔のことは恩讐の彼方に、我々は20年以上の歳月を経て和解した。
時は魔法使いのようだ。
さっきも言ったが、二次会は名札がないので誰が誰だか判らない。
しかし、同期なら判らないのは失礼である。
ところが僕は同級生の顔と名前を覚えるのが苦手なのである。
正確に言えば、覚えようとしなかったのである。
以前、山手線の中で、
「もしかして、川原君だよね?俺、○×だよ!」と声を掛けられたことがあるが、
誰だか判らなかった。
彼は必死で、
「俺、○×だよ!一緒に、海外旅行に行ったじゃないか?」と言われて、ナントナク、そんな人いたなぁ、
と思ったくらいで、たいそう、相手をガッカリさせた前科がある。
だから、二次会は危険だ。
向こうはこっちを知っている。
しかし、こっちは向こうを知らない。
さらに、それを向こうにさとられてはいけない。
そこで僕が考えた作戦は、
僕の近くにMを配置し(Mは僕がそういう人間だと知っている)、
<もし誰かが俺に話しかけてきて俺がそいつを誰だか判らなかったら、‘コマネチ!’ってたけしのギャグをやるから、
そうしたら自然に『おぉ、×○じゃないか、元気?』と小芝居をして、さりげなくそいつが誰だか俺に教えろ>
と仕込んでおいた。
結果、俺は二次会中、ずっと‘コマネチ!’、‘コマネチ!’と言い続けていた。
平成24年2月のサタデーナイト、
おそらく日本中で一番、‘コマネチ!’と叫んでいたのは自分だという自信がある。
自負と言ってもよい。
しかし、僕の失敗はそばに配置しておいた人間の人選ミスで、
Mは俺が‘コマネチ!’、‘コマネチ!’という度に、
「わかんねぇ~」とか「俺に聞くなよ~」とか言って、
Mは俺と同じくらいクラスメートの名前を知らなかった。
そのせいで、僕は後輩にペコペコ頭を下げて逆に恐縮されたり、
先輩に横柄な態度をとって呆れられたりする始末。
学年毎に、分かれてるといっても、
そこはアコーディオン・カーテンみたいなもので仕切られてるだけだから、結局、入り乱れるのだ。
そうは言っても、印象的な人たちもいて、たとえばヨット部の1個上の3人組の先輩(女子)は、
「たつじ、元気?アンタ、何、やってんの?相変らずねぇ。T君も来てる?」と矢継ぎ早に脈絡なく話しかけられ、
僕も矢継ぎ早に、
<元気です。あなたたちと話しています。皆にそう言われます。どっかにいますよ、連行しましょうか?>
と質問順に答えた。
3人組の先輩(女子)をそこに待たせ、Mを誘って、T君を探しに各階・各部屋を回っていった。
T君は、僕らのグループの一人で、ヨット部のキャプテンだった人だ。
ちなみに僕はヨット部の幽霊部員でもあった。
僕はさっきO君に送った写メ用の豹の帽子付きマフラーを被ったままの格好で歩き回っていて、
最初に入った部屋が運悪く、一回生の集まりの部屋だった。
さすがに一回生は10歳とか20歳とか年上の人達だから、知らん顔して退室しようとしたら、
そのマフラーが怪しがられた。
一回生たちは、何か妙なものが入って来たと僕とMを取り囲んだ。
今、考えれば、帽子を脱ぐだけで随分違ったのだろう。
「ちょっと、待て!お前は誰だ!何回生だ?何科の医者だ?それより医者か?名刺を出せ!」と
矢継ぎ早に脈絡のないことを言われたので、
僕も矢継ぎ早に
<待ちます。川原と言います。何回生かは思い入れがないのでわからないです。精神科です。名医です。名刺は明日、作ります>
と質問順に答えた。
ここはもう腹をくくるしかない。
‘居残り佐平次’にでもなったつもりで、口からデマカセなことを言って、適当に先輩方をおだてたり、
<上品なネクタイですね。万引きですか?>などと軽口を叩いてるうちに、
「面白い、気に入った」などと認められ、
握手を求められたり、ハグされたりして、最後は胴上げまでされる始末。
何とか無事に逃れることが出来た。
もしも同じ様なことが起きた時のために、アドバイスをしましょう。
このように沢山の偉い人に囲まれたら、瞬時にその中で一番偉そうな人を見分けて、
その人だけをターゲットにたらしこみましょう。
一人で大勢と喧嘩をする時には、その中で一番強そうな奴だけを倒しに行け、
という喧嘩の極意に通じるものがあるでしょう。
しかし、僕とMにはまだT君を探す仕事が残っている。
3人組の先輩(女子)を待たせているのだから。
あっさりと、次に開けた扉の向こうにT君の姿があった。
僕は、
<T君!探したよ!先輩が逢いたがってるよ!一回生、最悪だったよ!早くおいでよ>
と腕を引っ張ると、
T君は丁度、その部屋の集会でスピーチをしている最中だった。
なるほど、だから、T君だけ立っているのか、と納得した。
そこにいた人達は驚いただろうな、いきなり豹を被った男が無遠慮に侵入してきて、
しみじみと思い出にふけっているT君を拉致しようとしたのだから。
しかし、T君はキャプテンともなるような人間だから器が大きく、僕の扱いにも慣れているから、
うまく僕をいさめて、スピーチを続けた。
しばらく僕はT君の隣に立って、テーブルの奴らのことを見回したが、知ってる顔はいなかった。
T君は、結構、感動的な話をしていたから、僕は空気を読んで、
<じゃ、T君!下にいるからね!皆さん、お邪魔しました~!ご歓談をお続け下さい~!
じゃぁね~、また見てね~!バハハ~イ!>
とか言って、その場を立ち去った。
部屋の外のソファにMが座って待っていた。
Mは、一回生の部屋で懲りたらしく、この部屋には入ってこなかったのだ。
Mよ、虎穴に入らずんば虎子を得ず、だ。
T君は間もなく、下に降りて来て、3人組の先輩(女子)と再会し、僕にも、
「さっきはサンキューな。あの乱入のおかげで場が盛り上がったよ」と、
明らかに嘘だと判る、お礼を述べた。
ホテルの会がお開きとなり、僕はWとMとVとO君とT君の6人で、女子を誘って3次会に行った。
普通の居酒屋の奥の座敷だったが、僕はこの辺りから記憶があやしい。
色んな人に逢って懐かしかったし、Wのはからいで来て良かったと思ったけれど、
それなりに気を使ったし、緊張もしたね。
だから、4次会は、男6人だけでもう一軒行こうよ。
僕はやはり、この6人だと楽だな、と思った。
それは6人ともそう思ったんじゃないかな。
ここに今日来れなかった、沖縄にいるKがいたらより最高だったな。
Vの行きつけのオカマバーで呑んだ。
明日が日曜日だから、こんな時間まで騒いでいられるんで、翌日、仕事だったら大変だな、
と僕が言ったら、
Wが「俺、今日、仕事(会議?)なんだよ」と言った。
朝の5時だった。
Wは酒を呑めないので、二日酔いこそないが、さすがに徹夜はきついだろう。
そう言えば、学生の頃もこのメンツで呑んで、Wは朝までシラフでつきあっていたっけ。
W、お前が一番変わってねぇよ。
帰りは、Mが家が同じ方面だからと、タクシーに一緒に乗っけてくれて、僕の家の前で降ろしてくれて、無事、ご帰還。
家に帰ってから寝て、夕方に起きたら、声が出ない。
晩年の立川談志みたいにかすれている。
家族は驚いて、「カラオケでも行ったの?」。
俺、<いや、普通に喋ってただけ>。
家族は不安そうに、「何を、喋ったの?」。
俺、<よく覚えてない>。
家族、「覚えてないの?」。
俺、<そう。でもね、おそらく…>。
家族、無言。
かすれた声で俺は言う、<おそらく、十中八九N・G>。
BGM. 山本山田「旧友再会フォーエバーヤング」


何、ここ?

何で今更と思われるかもしれないが、訳あって、今回はクリニックの紹介です。
川原クリニックのコンセプトは、狭い意味での病気の人だけでなく、日常の色々な悩みや相談も受けるので、なるべく病院っぽくしないで、<川原先生のお家に来る>みたいなイメージにしました。
精神科・心療内科のクリニックの環境は、教科書的には刺激を少なくすべきなのだけれど、お家っぽくするためにあえて僕の好きなものを飾ったり貼ったりしているので賑やかな空間です。カワクリの電話番号は03-6240-7255ですが、初めて来院された方は、7255の語呂合わせのように、<何ここ?>って思うかもしれません。
日常に疲れてる人が多いので、<カワクリに来た時は非日常。ここでは何を話してもいい、タブーもない、守秘義務もあるから安全だよ。でも、ここを一歩出たら日常に戻るのだからね>みたいな非言語的なメッセージも含んでいたり。
カワクリは大岡山北口商店街にあります。↓。

盆踊りのシーズンは、カワクリの真下にヤグラが組まれ、太鼓の音が診察室に鳴り響きます。↓。

入り口は階段を昇って二階。ビートルズの「ゲットバック・セッション」のポスターが張ってあります。これは「屋上」つながりということで。↓。

入り口を入ると、回転する地球儀を持った猫がお出迎えします。横にあるのがフィギュア・ケース、エヴァやハルヒや「ひぐらし」や「つげ義春の漫画」などが飾ってあります。↓。

猫の持ってる地球儀は光が当たると地球の自転を利用して回るもので不思議です。↓。

待合室には、待ち時間に勉強やお仕事ができるようカウンターを作りました。以前に務めていた外来で、膝の上にテキストを開いてテスト勉強をして待っている子が印象に残っていたので。↓。

受付の絵は、シャガールの「ラ・フォンテーヌの寓話より女易者」。中村心理療法研究室の中村伸一先生、紀子先生に開業祝いにいただきました。受付正面に飾ってあります。↓。

受け付けカウンターには、「寝釈迦」のポーズをしたグッズが並んでいます。僕がこのポーズを気に入ってるのは、「悟り」や「反抗」や「満足」や「怠惰」や「挑発」や「お色気」を同時に発信する記号だからです。↓。

他にも、その時の気分でフィギュアを置き換えます。今は、ブースカ&チャメゴン。↓。

壁には、ポスターを貼ってあります。これはローリング・ストーンズの「ロックン・ロール・サーカス」のポスター。ジョン・レノンがゲスト出演しています。左から2番目でピエロみたいな格好でトランペットを吹いてるのがそうです。このビデオは永い事「お蔵入り」していたもので、一説によるとゲストのザ・フーの演奏の方が自分達よりもすぐれていたからストーンズが出し渋っていたと聞きます。それが時を経て、発売されることになり、その特典についてきたポスターです。ミックやキースも大人になったのですね。↓。

これは僕の好きな映画「地下鉄のザジ」の1シーン。↓。

「大岡山北口商店街は節電中です」というポスターは、去年の東日本大震災以来、商店街の各店舗に貼ってあります。カワクリでは、ウルトラマンのお面の下に貼りました。これは、ウルトラマンが地球上では3分間しか戦えない、という設定と省エネをひっかけました。受付の吉田さんのアイデアです。↓。

カワクリには、喫煙室があります。世間は嫌煙ブームで喫煙者は肩身が狭くなっています。<いつでも少数派の味方でありたい>という意志のもとに、時代に逆行して喫煙できるスペースを確保しました。ここで半日くらい談話してるグループもいます。↓。

ちなみに喫煙所の天井の壁紙は、青空に雲の絵柄です。開放感を表現するとともに、煙がモクモクモクモク→クモ→雲、というダジャレでもあります。ストーンズの1973年のツアーのポスターとともに。↓。

ここからは、クリニックの通路です。正面の絵はバスキアという画家の「ビタホーン(バイタホーン)」という絵です。よく見ると、中央にバックス・バニーが寝転んでいます。↓。

これも、クリニックの通路。「中川翔子」のポスター群です。僕は、今年の1月、しょこたん・日帰りバスツアーに参加してきました。あっ、そのブログ記事、まだ書いてなかった。↓。

ゴジラは、玄関を入るとすぐにいます。結構でかいです。↓。

ゴジラに襟巻きをつけた怪獣がジラースと言って、初代ウルトラマンに登場します。何も悪いことをしてないのに、ウルトラマンに殺される哀愁の漂う怪獣で、僕の好きな怪獣№1です。下が、ジラース。診察室で僕の身近にいつもいます。↓。

話しは変わって、原が巨人に入団した時の報知新聞の号外です。この時は、西武に石毛、中日に中尾(キャッチャー)、ロッテがY校の愛甲、広島が川口和久(のちにジャイアンツに移ったサウスポー)。だから、どうしたかと言うと、<こういうのも持っている>という自慢です。↓。

これは1988年に話題になった「RCサクセション」の「カバーズ」というLPのポスター。チェルノブイリ事故が1986年ですから、その2年後の作品です。これは「反戦・反核・反原発」をテーマにしたカバーアルバムだったのですが東芝EMIの親会社の東芝が原発の機器開発メーカーだったため、東芝の圧力で発売中止。東芝EMIは全国紙で「素晴らしすぎて発売できません」との広告を打って、世間は話題騒然となりました。結局、キティ・レコードから1988年8月に発売されます。このポスターは、メンバー全員が牛乳を飲んでいて、「原発反対、安心して牛乳を飲みたい」とのパフォーマンスです。清志郎も死んでしまいましたね。東日本大震災からは、もうすぐ1年経ちますね。復興はまだまだですね。↓。

入り口すぐにいる、このカエルを「初代院長」という設定にしています。だから、設定上、僕は二代目院長ということになります。勿論、ジョークです。↓。

ジョークの続き。初代院長の訓示、<お前は器量が悪いから愛嬌だけでもよくなさい。お前はからだが弱いから心だけでもよくなさい。お前は嘘がうまいから行いだけでもよくなさい>、と書いてあります。これは、太宰治の「晩年」の中にあった僕の好きなフレーズで、太宰治が祖母から言われた言葉だったと思います。↓。

若い子は色んな人と関わって話をするのが大事なので、その小道具として「なぞなぞ」を作ってそこら辺に貼ってあります。話すきっかけが判らない人のために、なぞなぞの答えやヒントをスタッフに聞くようにしています。この問題は不定期に更新しています。受付には、答やヒントを教えてあります。これは、大岡山の「牛角」のトイレになぞなぞが貼ってあるのを見て、<これだ!>と思って取り入れました。しかし、意外やこれは大人の患者さんや付き添いの家族に好評のようです。↓。

テクノロジーが発展すると、季節感がなくなるので、季節の風物詩を飾ります。これは、辰年のひな祭り、丁度、今ですね。↓。

無機質なものばかりだとギスギスするので、生花を飾ることにしています。お花のチョイスは、受付が当番で選びます。これは、去年の夏、「ひまわり」です。阪神淡路大震災を体験されている神戸大学の中井久夫先生の本に、<皇后陛下が皇居の水仙を持って見舞いに来られたように、瓦礫に合う色は黄色しかなかった。その年の園芸学会に呼ばれてゆくと、『今年はなぜかヒマワリがよく売れる不思議な年です』とのことであった>と書いてありました。↓。

まだまだ色々あるのですが、キリがないのでこの辺で。下は、受付の岡田さんが旅行のお土産にくれた仮面。ファーファの人形に被せて、診察室で待っています。↓。

以上、カワクリについて、参考になれば。おしまい。


三鷹で狂気

11/Ⅱ.(土)2012 建国記念の日
今日は三鷹市芸術文化センターという所に、立川志らくの落語をききにゆく。
三鷹駅南口から、商店街を突っ切って、連雀通りにぶつかったら右に折れて、250メートル先にその会場はあり、徒歩で20分位で着くのだが、<そう言えば、この辺はあの子の地元かな?>と思いながら、色々と寄り道しながら歩いていたら1時間もかかってしまった。余裕をもって出たから良いものの、開演ギリギリに着いた。店頭で売っているいなり寿司や焼鳥や鯛焼きを買い食いしたり、古本屋や古道具屋などをのぞいてみていて面白かったのが原因。
去年の11月に談志が死んでから、立川流の落語家たちには『談志バブル』が起こっているそうで、志らくは「談志の言葉」という名言を集めたものや「談志の懐メロ100曲」という本の執筆を依頼されてるそうだ。談志の死後、志らくの中に談志をみようと落語会には‘談志信者’が駆けつけて満員御礼。ちなみに、談志ファンのことを‘談志信者’というのに対し、志らくのファンを‘志らく右翼’と呼ぶ。談志の「作品」を好む人は、談春のところにゆき、志らくは談志の「狂気」を受け継いでいると言えるようだ。
談志の「狂気」とは一般に浸透している乱暴さのようなこととは少し違う。たとえば、モーニング・ショーのゲストに呼ばれて、カルガモの親子が並んで道を横断をしてる映像を見させられ、司会の田丸美寿々から「談志さん、どうですか?」と聞かれた時に、<腹へった猫、放せ!>などと発言することを指すのとは違う。志らくによると、談志の「狂気」とは、どうでもいいことにこだわる、というところだという。
昔、新橋演舞場で志の輔と二人会をして、綺麗な着物を着たご婦人がたくさん来て、そこで志の輔が新作落語でドカーンと笑いをとる。そうしたら、普通なら談志は『芝浜』や『らくだ』などをやれば、「さすが!談志!」となるのに、<キムジョンイル、マンセー!><オ○ンコ~!>と叫び、『金玉医者』という噺で客席をシーンとさせ、怒って楽屋に戻って来て、<あの客は馬鹿だ!><何も判っていない!>と言うようなところが、たとえば一例だ。
三鷹市芸術文化センターは、250席で丁度いい大きさで(もっとも、談志は落語の高座に似合う人数は100人がいいところだと、昔、言っていたが)、クロークもあり荷物やコートも預かってくれ、誘導も親切で、係の人も皆丁寧でいいサービスだった。
この日、志らくは昼の部と夜の部と二回公演をし、僕は夜の部に行った。たとえば、志の輔とか談春だと昼も夜も同じ演目をやるのだが、志らくは昼3席と夜3席の題目を全部違えて6席用意したという。
客によってききたい演目が違うから、本来昼も夜も同じにした方がサービス精神だとも言えるが、マニアックな人は昼・夜両方来るからという理由で6席用意するところが談志流のこだわりで、その照準の当て方が、志らくが談志の「狂気」を受け継ぐと言われるゆえんでもあろう。

最後にどうでもいい話だが、JR三鷹駅のホームに流れるメロディは、♪めだかの学校は~♪という曲なのだが、なんで「めだかの学校」なのだろう?。まさか、空耳アワー?。


新しい仲間

10/Ⅱ.(金)2012 
これが診察室の新しい椅子(キャスターなし)です。後ろから見るとこうです。↓。

前から見るとこうです。前の椅子よりちょっと座高が高めです。↓。

これは、ポケモンの指人形。ガムかラムネのおまけについていたもの。↓。

ピカチュウのアップ。↓。

はしゃいでるピカチュウ。↓。

ダブル。↓。

ウインク。↓。

口を開けてるピカチュウ。↓。

ニコニコ。↓。

V字開脚。↓。

波乗りピカチュウ。↓。

ピチュウが進化するとピカチュウになります。↓。

これは、ゴロザウルス。「キングコングの逆襲」でキングコングに一方的にやられた。その後も、ゴジラ映画には脇役でよく登場した。たとえば、キングギドラを倒す怪獣チームの一員に加わったりとか。あんまり強くないところと、爬虫類っぽい色が好き。↓。

これはベビーゴジラ。「ゴジラvsメカゴジラ」に登場した。名前は、ベビーゴジラだが、ゴジラの子供ではない。これも恐竜っぽいので好き。↓。

ベビーゴジラには、フリスク係を任命。↓。

とまぁ、古い玩具箱から気に入ったものを診察室に運び入れた訳です。それで、新しい仲間。
※しょこたん・バスツアーの記事は、もうしばらくお待ち下さい。


へんそく?

3/Ⅱ.(金)2012 寒い
昨日の話。ナースの塚田さんが髪の毛を、‘片側ポニーテール’にしていて、よく似合っていた。
それは塚田さんの持ち味である「やさしさ」や「忍耐強さ」や「奉仕の精神」とマッチして、さながら「白衣の天使」のようであった。僕は思わず、<それ、可愛いね。やばいんじゃない?>と言ったら、「何、言ってんですか?」と苦笑していた。昨日のこと。
髪型と言えば、涼宮ハルヒとキョンの間で初めて会話が成立したのも、キョンがハルヒの髪型を指摘したのがキッカケだった。もっとも、ハルヒは翌日に自慢の長い髪をバッサリと切ってくるのだが。
それで思い出したのだが、僕の大学時代の友人Fがクラスの女子Mとドライブに行った時のことだ。Mは、普段は男子とも冗談を言い合えるフランクな性格であるが、実は繊細で周囲に気を使う人だった。Fは車中で、ビリー・ジョエル(当時、大流行していた)の『素顔のままで』というバラードをBGMに、「君も俺の前では素顔のままでいいよ」的なことを告白したらしい。
翌朝、教室で僕はFの報告を聞いて、<うまく行くといいね>と話していた。だから授業開始ギリギリにMがバッチリとお化粧をして教室に入って来た時には、僕らは腰を抜かした。乙女心はむずかしい。くわばら、くわばら。
そんなことも思い出したので、塚田さんが今日、どんな髪型をするのか気になっていたが、‘片側ポニーテール’だった。
良かった。
BGM. 柏原よしえ「乙女心何色?」


模様替え怪獣

2/Ⅱ.(木)2012 夕方から寒い
しばらくブログの記事を書かなかったのには訳があり、それは1月22日に中川翔子のファンクラブの日帰りバスツアーに参加したからで、それについて書こうと思っていたら、盛り沢山ゆえ文章が中々まとまらないのです。もう少し、練ってから公開します。下がバスツアーのチラシ。予告代わりに。↓。

さて、気がつけばもう2月ですね。クリニックも少し、模様替えをしました。まずは診察室の椅子を新しくしました。↓。

これは座り心地がいいのですが、下にキャスターが付いているのが失敗で、座ると動いてしまうので、机にしがみつく人もいて、不評でした。なので、返品してキャスターなしのと交換することにしました。今週中に新しい椅子(キャスターなし)が到着します。お楽しみに。
診察テーブルの上も一新。↓。

この写真の左上にみえるフィギュアは、ウルトラマンに登場するジラースという怪獣です。ジラースはゴジラに襟巻きをつけただけの気グルミです。ゴジラもウルトラマンも、どちらも円谷プロの作品で、映画はゴジラでテレビはウルトラマンと住み分けされていて、だからジラースがゴジラから転用されてもおかしくはないのですが、ゴジラが強くて凶暴な性格であるのに対し、ジラースは哀愁が漂うのです。
ジラースはモンスター博士によってネス湖から連れて来られた恐竜が怪獣化したもので、湖におとなしく棲んでいた。それを釣り人が見つけて騒動になり、ウルトラマンがやって来て退治するというストーリーで、子供心に、<これ、ジラース、悪いか?>と思ったものです。
おまけにジラースはものすごく弱いのです。それに対して、ウルトラマンはジラースの襟巻きを剥ぎ、ジラースは痛々しい姿になり、それなのにウルトラマンは剥ぎ取った襟巻きを闘牛士のようにヒラヒラさせて挑発し、ジラースはよせばいいのに、攻撃技がないから、ただ突進して、すれ違い様にウルトラマンの「ウルトラ霞斬り」を喰らい、口から血を吐いて死んだ。切ない最期だ。
判官贔屓というのか僕は、ジラースがウルトラ怪獣の中で一番好きだ。同情を好きと勘違いしているのかもしれないけれどね。これがジラースのアップ。↓。

この話しを徳田さんにしたら、彼女は「ウルトラマンって時々、ひどい話がありますよね」と渋い顔をして、<それはないだろう?ウルトラマンよ>と言いたくなる酷い逸話を教えてくれた。僕らは、少しだけ、「正義」について考えた。
話しを模様替えに戻すと、受付の前にも怪獣のフィギュアを置いてみた。怪獣といっても、ブースカである。ブースカもやはり円谷プロの作品で、年代的には「ウルトラマン」と「ウルトラセブン」の間にやっていた。でも、正義の味方が怪獣や侵略者を倒すのではなく、もしも普通の生活に怪獣がいたら?、というコンセプトでほのぼのとした番組だった。下の写真の左がブースカで、右が弟のチャメゴン。↓。

ブースカは1999年頃、12チャンでリメイク版もやっていて、当時、向ヶ丘遊園には「ブースカランド」というアスレチックなコーナーがあった。下が、その時のテレフォン・カード。↓。

下が、巨大ブースカ。隣に、「夢の中のスネ夫」が写っているが、そういえば閉園した向ヶ丘遊園の跡地に「藤子不二雄ミュージアム」があるそうだ。いみじくも、新旧・向ヶ丘遊園並びになっている。↓。


初雪

20/Ⅰ.(金)2012 雪
今日は一段と寒く、午前中は雪でした。初雪ですかね?
初雪と言えば、立川談志が落語のまくらで俳句の小噺をやっていたのが、昔の手帳に残っていたので記しておきます。
「初雪や キリンの首の もぐるまで」。<キリンのいるところに雪が降るのかね?>。「北極キリン、って言うのがいましてね」。
「初雪や タコの足跡 藤の花」。<タコはあんまり歩かない>。「それだ!それが解決したら、良い句だ」。
この後、『道灌』をやったのでした。


コバルトの季節の中で

17/Ⅰ.(火)2012 寒い
休み明け、受付の岡田さんが髪を切っていて、<それ、俺の髪型に似てない?>って言ったら、「私もそう思いました」とまばゆい笑顔が返って来た。
今の時代、こうゆう言い方は一つ間違えれば‘セクハラ’ととられるのだろうが、誤解を恐れずに言うと、<かわいい>のである。もっとも、自分の髪型と似てると言っておいて、その舌の根も乾かぬうちに、かわいい、と言うなんて、ギリシャ神話のナルキッソスみたいで、恐縮です。
しかし、俺と岡田さんしかクリニックにいない時に、初めてクリニックに訪れた人は、「ここの人は皆、同じ髪型をしているのか?」とビビるかもしれない。いっそ、スタッフ全員、マッシュルーム・カットにしたらどうかな?。昔のローリング・ストーンズみたいだ。ま、提案しても、反対されるだろうけど。多数決で賛成・1、反対・4、どちらでもよい・1、ってとこかな。
ちなみに、岡田さんよると、それは「マッシュルーム・カット」とは言わないらしい。
<じゃ、何って言うの?>って聞いたら、笑顔で「ボブ」って答えた。
BGM. キッス「いかすぜあの娘」