25/Ⅴ.(水)2011 よく晴れた日
お昼を徳田さんと蕎麦屋で食べながら、最近考えた「カワクリ事業拡大構想」を彼女に話してみた。
ズバリ、「川原クリニック・クラッシック」という分院を作るのだ。今のクリニックは、若い人向けの雰囲気が強いため、もっとゆったりとした空間の分院を作るのだ。
待合室も白い壁に、せいぜい「静物画」の一枚くらいしか飾らない。観葉植物を置き、BGMも無害なα波が出るようなクラッシック音楽(本当に出るのか?α波)。照明も抑えて、刺激の少ないクリニック、それが「川原クリニック・クラッシック」。まぁ、普通のクリニックっていうことだが。
大岡山は高齢の方も多いので、「認知症」や「老年期のうつ病」の潜伏率も高いはず。僕は、こう見えてもお年寄りの診療の知識は結構あって、学位論文も「高齢者のうつ病」をテーマにした。お年寄り以外でも、静かな方がいいという方も少なくないだろう。そんな需要に応えての、「川原クリニック・クラッシック」。ロゴの「K」の色を緑から灰色に変えてみる。ロマンス・グレー。どう?よくない?。
徳田さんの反応はイマイチで、「で、誰がそこを診るのですか?」。
えっ?、そうか。ノー・プラン。俺がそっちをやったら、こっちを出来ないな。「川原クリニック・クラッシック構想」瞬殺。白紙撤回。
帰りに徳田さんは、「お花を買いたいから」と花屋に寄りたいというので付き合った。お花を選ぶ徳田さんを見てて思ったのだが、お花を選ぶ彼女はとても絵になるのである。お花とお話をしてるみたいだ。
彼女は、「お待たせしました。白い花にしてみました」と微笑んだ。「白紙撤回」の白か?。考えすぎか?
クリニックに帰る道すがら、徳田さんは「川原クリニック・クラッシック」をやったらきっと先生は老けてしまいますよ、やるのは20年後にしましょう、と言った。「そうだね」と僕はテキトーに相槌を打ちながら、徳田さんにも20年後はやってくるんだよなぁ、とぼんやり考えたりした。
BGM. 森高千里「私がオバさんになっても」
健康運と青いバラ
24/Ⅴ.(火)2011
天候や震災疲れや週末の暴飲暴食で体調不良気味。なのに、東スポの星占い・ヘルス運では、「獅子座は絶好調!」らしい。だから、占いは当てにならない。
同じく東スポで読んだのだが、昨日の参議院の委員会に京大の小出裕章が参考人として招かれたらしい。小出裕章はこないだ明治大学で講演を聴いた。(4月29日のブログ、「1/2000の男」を良かったら見てください)。小出氏は「まさか私が委員会に呼ばれるとは思わなかった。ただ一方的なのは良くない。今度は推進をしている人たちとフェアに討論する場所を作ってもらいたい」と語っていたという。以上、東スポ情報でした。
下は、今日のお花。青いバラって珍しいでしょ?
トロピカルなカクテルみたい。カラオケ・ボックスでたまに注文する。
とある月曜日
23/Ⅴ.(月)2011
今日は校医。僕は母校の校医をしているので、クラスメートが先生で働いてたりする。彼から3冊の本を貰った。
広瀬隆の「福島原発メルトダウン」と同じく広瀬隆の「二酸化炭素、温暖化説の崩壊」、それから巌谷國士の監修の「森と芸術」。第7章の「シュルレアリズムの森」に心惹かれる。
夜は、臨床薬理の小さな勉強会にアドバイザーで参加。若くて一生懸命な人と会うとこちらも刺激を受ける。
継続は力。
21/Ⅴ.(土)2011
Iさんは50代後半のナイス・ミドルで、僕とは古いつきあいだ。Iさんは中学時代は野球部で、今でもストレス解消にバッティング・センターに通っては、ジャストミートを心がけ、たまに「ホームラン」の的に当てるというのだから恐れ入ったものだ。
そんなIさんは最近、腕立て伏せを始めたらしく、「先生も一日5回でいいからやった方がいい」とすすめる。
<5回?少なくないですか?>と僕が言うと、「続けることが大切なんです」ともっともな事を言われて納得する。
でもね、やっぱり僕には無理かな。
だって僕は、一日々々を真剣に生きてるから、毎日々々考えることが変わるんだよ。
屁理屈だけどね。
下は、最近かぶってるキャップ。古い帽子に、缶バッジをいっぱい付けてリニューアルして使ってる。
「元野球部」バッジは、中野ブロードウエイで買いました。
けいおん×ローソン、その2
20/Ⅴ.(金)2011
先日、ここで紹介したローソンの「けいおん」グッズを買えなかった方が多かったそうで、
カワクリのホームページで初めてみたけど「うちわ」が見にくかったというご意見が何件かあった。
そこで、そんな方々のために、うちわをアップで見せましょう。
まずは、唯ちゃん。↓。
裏は、赤地に「HTT」。
知らない人のために、HTTとは「放課後ティータイム」の略で、
「放課後ティータイム」とはアニメ「けいおん」で彼女らの組んでるバンド名です。↓。
続いては、澪ちゃん。↓。
裏地は、青。以下、同様。↓。
次は、むぎ。↓。
裏地は、ピンク。以下、同様。↓。
続いては、律。↓。
裏は、黄色。以下、同様。↓。
そして、あずにゃん。↓。
裏は、緑。以下、同様。↓。
最後は、全員集合。上のパーツパーツが組み合わさって、一つの絵が完成してるのがわかるでしょう。↓。
裏は、白。
これは、学園祭ライブの時にメンバーがお揃いで着たTシャツのデザインで、
アニメでは顧問のさわちゃんの粋なはからいで、サプライズで観客の生徒達も全員同じTシャツを着てて、
幕が上がったら「けいおん」メンバーがビックリして感動するという、場面に使われました。↓。
実は、これと同じTシャツが実際に売られているのです。
僕も持っていて、時々、着てるから見たことある人もいるでしょう。↓。
他にも、アニメの中でキャラクターが着ていたTシャツを商品にして好評発売中なのだ。↓。
この中では、「アイス」「ラブハント」「ハネムーン」「いなかの米」「ミルクガール」を僕は持っています。
今年の夏も暑いらしい。
BGM. はっぴぃえんど「風をあつめて」
花がわり
19/Ⅴ.(木)2011
朝、診察室に入ったら机の上に、こんなお花があった。昨日はなかったから、朝、吉田さんが買って来てくれたのかしら?。↓。
お昼休みから戻ると、診察室の机の花がこんなのに変わっていた。↓。
岡田さんの種明かしによると、朝の花は昨日処置室にあったお花で、お昼のうちに今日のお花を買って来て、昼休みの間に取り替えたのだそうだ。
彼女らはどうしてどうして動きが素早くて、僕がちょっとカルテを置きに部屋を出た合間にお花を替えたりするから、たまにビックリする。僕が驚くと、自分たちで「黒子のような動き」と言って笑う。黒子がいてこそ、舞台は回る。心強い。
BGM. 高田みづえ「花しぐれ」
ベテラン
18/Ⅴ.(水)2011 快晴
今度、小さい会だが、研修会のようなもので「講演」をすることになった。あまり、そういうガラでもないのだが、断ってばかりもいられない年齢になったかな、と思って引き受けた。
僕は、平成元年に医師免許をとったから、自分のキャリアが何年かは数えなくても判る。元号が変わらない限りはね。医師免許は、厚生大臣からおくられるのだが、当時の大臣は小泉純一郎だったから、僕の医師免許は小泉純一郎の名前が書いてある。
頑張れ、小倉優子!
17/Ⅴ.(火)2011 肌寒い、少し雨
きのうの東スポの一面に、「小倉優子、脱税疑惑」と見出しが出てた。
赤ワインをグラス片手にうっとり傾ける写真が使用され、毎度のことながら、
東スポの写真のチョイスには悪意がある。
ま、東スポだから許されるって面もあるけど。
逆に、東スポの一面に載ったから、「ガセネタか!」という効果を産んだかも。
一説によると、眞鍋かおり同様に事務所から逃げようとしているから、
嫌がらせをされたという噂もある。
頑張れ、小倉優子!。
ブログで小倉優子の応援をするのは、2回目だ。
前回は、2010年7月2日「焼肉小倉優子」だ。
(よかったら、みて下さい。ただし、くだらないです。怒らないで下さい)
断っておきますが、今回はくだらないです。
だけど、一生懸命、書きました。
でも、ふざけたことが嫌いな人は、ここから先は読まない方がいいです。
後悔するから。あとで怒られても、困るし。以上、警告終了。
昨日の電車の中吊り広告には、小倉優子の結婚式をSMAPが協力する、みたいのが載っていた。
コンビニで雑誌を読んだら、協力するのはSMAPのマネージャーだった。SMAPは来ないらしい。
小倉優子の結婚相手、良い人だといいな。
そんな訳で、小倉優子を応援するために元・ファンとして、
コレクションしたトレカ(中身の見えない袋に入っているカードを集めたり交換したりする遊びのためのカード。
ポケモンカードとか遊戯王カードが有名)の一部を紹介しましょう。
トレカは、中身が分からないので揃えるのは結構、大変で、おまけにアイドルものは
「ポケモン」や「遊戯王」みたいにメジャーではないから取り扱い店も限られ、
同様の理由で交換する相手もいない。孤独な収集作業だった。
↑上のように一枚一枚を専用のバインダーにファイルするのだが、
醍醐味は一枚づつがパーツパーツになっていて9枚揃うと一つの写真が完成する、というパターンがあるのだ。
右足だけない、って時はせつなくなる。下が揃ったバージョン。↓。
こんな感じです。トレカは、下の写真のような箱に入れて売っている。
この箱は、中野ブロードウェイにある「歌姫」っていうアイドル専門のCDショップで、何かを買った時のおまけで入手した。
学校は何をする場所か?
13/Ⅴ.(金)2011
今年度も、東京都教育庁の仕事を引き受けた。
これは、精神科医が都立高校に出向いて教員等の相談に対応するという事業で、東京都の事業でこういうものが成立する
ほど教育の現場は大変なのだ。
僕がこの仕事を引き受けたきっかけは、前の前に務めてた病院の元部長先生からの紹介で、もう4年になるかな?
5年目かも?。
僕は、母校の精神科校医もやっているので、「教育とは…」などと時々考える。
「学校は、勉強を教えたり、単位を取得するだけの場所ではなく…」などとも考える。
そんなことを考えるのは、学校に関わる仕事をしているから当然だが、同時に自分の立ち居地が「生徒」から遠くなった、
ということにもなる。
いい歳して何を当たり前な事を言っているのだ?、と思われるかもしれないが、「社会的な肩書き」という役割ではなく、
「精神性」みたいなものが「学生たち」と違うところの住人になったから、外側から「教育とは…」などと考えるようになった、
という意味だ。
そう言えば、最近、「目が醒めたら試験の当日で、何も勉強をしてなくて、焦る!」、なんて夢をとんと見なくなった。
BGM. 森川美穂「卒業」
けいおん×ローソン
11/Ⅴ.(水)2011
ローソンで「けいおん」のフェアをやってるらしいが、クリニックや家の近所にローソンってないんだよ、と思ってたら、Kさんにこんなにプレゼントしてもらった。
前に、RCのDVDをダビングしてあげたお礼だそうで。それにしては、貰いすぎかな。でも、近くにローソンないし。ありがとう、嬉しいです。でも、皆さんは、真似しないで下さいね。贈り物はお気持ちだけで。
でも、せっかくだから披露しますね。
下は、ポップコーンとバウムクーヘン。もったいなくて、食べれませんね。↓。
下は、缶キャンディとメタリックプレート。↓。
下は、うちわ。5人揃った模様と、それを1人づつのバージョンにしたのとで計6種類。↓。
昨日は、真夏みたいに暑かったけど、今日は寒い。でも、気がついたらもう5月も中旬。きっと夏だってすぐに来る。
僕は、夏生まれだから、早く夏になって欲しいな。そしたら、この「けいおん」のうちわを日替わりで使おう。節電にもなるし。
今日は、5月11日、震災からまる2ヶ月だ。