WBC速報!!!

18/Ⅲ.(土)2023 雨 新作アニメ第2弾「おそ松さん〜魂のたこ焼きパーティー」7月上映決定!おそ松役は、櫻井孝宏。

マックのてりたまバーガーのシーズンらしいが、鳥インフルエンザの影響で卵が調達できないらしく発売休止のピンチだそうだ。卵が値上がりし食卓にも大打撃だ。どうする政治?「オムライス外交」してる場合か。などと世相を切ってみた。

WBCの日本対イタリー戦の視聴率は48%だったそうだ。数字を信じるなら、50%の人は「みてない」訳である。その象徴として、3月16日(木)午後7時に開演という、WBCと丸かぶりの亀戸文化センター・カメリアホールで行われた「ロケット団定例集会其の108、ゲスト春風亭一之輔」には超満員4000人の来場があったという。WBCにまったく興味がないであろう観客に対してロケット団は、「WBCの速報が入りました。与那嶺が打ちました」とギャグをぶちかまし、大爆笑を得ていたといいます。考えてみると、与那嶺って今でいうヌートバーみたいだからうまいチョイスですね。

 

さて我らが「侍ジャパン」は準決勝に勝ち上がり、アメリカに渡った。その際、大谷翔平が「本職と野球の二刀流」のひたむきなプレースタイルの「チェコ」に敬意を表し「チェコ」の帽子をかぶって飛行機に乗ったという記事の、そのさりげないリスペクトに対する感謝をチェコの大使館がホームページにのっけたから、チェコの帽子が品切れです。

今回にわかファンを自任する私としては是非入手したいが、アマゾンでみたら1万5千円くらいしたから、手作りすることに。

ハロウィンで着た、シャーロックホームズのコスプレを引っ張り出す。

「チェコ」のマークを付けるように鈴木さん(元うかいさん)に指示。

チェコの国旗。

かぶるとこうなります。

さぁ、これで渡米です。

「飴」と「リカちゃん人形」で、アメリカ。

アメリカも広いですが、行先はマイアミです。昔、24時間営業の喫茶店と言えば「マイアミ」くらいしかなかったですが、今もマイアミってあるのかしら?下は、セーラーマーキュリーの靴下。「僕の水野亜美ちゃん」で、「マイ・アミ」。

今日の靴下は、なんでしょう?

正解は、セーラージュピターです。

美少女戦士セーラームーンは女の子が、女の子の力だけで、男の助けを借りずに、敵を倒したり問題を解決する女の子への賛歌です。だから、タキシード仮面はまるで役立たずで、「ヒロイン」だと言われてます。ヒロインの役割は「目の保養」だけ。それはそれで大事なのだが。

で、チェコの帽子なのだが、今どうしているかというと、

唯ちゃんが被っています。そういう訳で、頑張れ、女の子たちも!

BGM.ジーン・ケリー「雨に唄えば」


WBC速報!

14/Ⅲ.(火)2023 はれ 「からかい上手の高木さん」実写化決定に困惑。

 

いきなりだが、ちょっと油断してたらこれである。WBCがこれだけ盛り上がっていれば芸能人は不倫し放題だと思うが、そんな魂胆にも似てる「高木さんの実写化発表」である。まだ配役もそれが映画なのか舞台なのかもわからないベールに包まれたままであるが。情報筋の話によると、芦田愛菜と鈴木福、が有力だとも。しかし、このパッケージはなんでも行ける反則技である。「伊豆の踊り子」でも「翔んだカップル」でも「時をかける少女」でも行けそう。なんなら「失楽園」でも。みたいか?二人の「失楽園」。自分で提案して自分で否定してる訳ですが。

しかし誰がやっても批判は沸騰だろう。今までアニメの実写化で成功したものはあるのか?「ひぐらしのなく頃に」はひどかったな。渋谷の円山町のラブホテル街の映画館で一人でみたな。竜宮レナの「嘘だ!」という過剰な演出効果が印象的でした。泣きました。悔しくて。

いっそのこと無茶苦茶にするなら思い切ってやって欲しいですね。そこで僕が考えた原作を台無しにする配役。高木さんを、三浦瑠璃。西片を、ロシアの専門家・筑波大学の中村逸郎先生。あるいは、フワちゃんと、ウエストランド河本。泉ピン子と、えなりかずき。壇蜜と、デイブスペクター。

結果的に、やはり出てくるのかな?橋本環奈とかジャニーズとか。泣。

 

そんな僕の心もようは、今のスリッパ。履きつぶれています。

後ろが破れてワタが出てます。

歩く都度、綿が落ちて、森で迷っても引き返すのには便利です。ヘンゼルとグレーテル的に。

シティボーイズの舞台で、きたろうが道に迷わないようにパン屑を撒いてきたら、悪戯な小鳥が食べて、わからなくなっちゃった。でも、それを見越して、斉木しげるがパン屑に毒を入れてたから、小鳥の死骸を目印に帰る、というのがありました。シティーボーイズ豆知識でした。

なのでポチタのスリッパ、新調しました。

底がスニーカータイプ。

 

WBCの初戦の中国戦は、一切情報を遮断し、家に帰ってから留守録を再生しまして観終わったら、深夜1時半でした。すっかり寝不足です。皆さんはどのくらい寝てますか?大谷は12時間だそうです。東スポ情報。

 

さて、先日封筒が届きました。中身は何でしょう?

 

正解は、大谷のWBCユニフォーム、ビジター用です。

後はこう。

中国戦の試合1試合で日本中のファンの心をキャッチした「たっちゃん」ヌートバーの、コショウひきポーズ、を。

大谷のウインクを完コピ。

これが「WBC」のマーク。

さて続きまして、これは何でしょう?

正解は…

スパイファミリーで、アーニャが大事にしてるぬいぐるみの「キメラ長官」でした。

これは後ろにチャックがあり、リュックになっています。

しかし、リップ1本分しか入りません。お財布は持たない、いいおんな、用ですね。

これは子供用ですね。

 

さて最終問題。これは何でしょう?

正解は、WBCフランチャイズ用ユニフォーム、大谷翔平です。

 

ANGELSの大谷の背番号は「17」ですが、WBCでは「16」です。巨人の背番号「16」は川上哲治がつけていて永久欠番ですが、マンガ「巨人の星」では星飛雄馬が譲り受けることになっています。ライバルの花形満は阪神のミスタータイガースの藤村冨美男の背番号・永久欠番「10」を貰います。「侍ジャイアンツ」の番場蛮は巨人の永久欠番だが活躍したからではなく急死して「4は死につながるから」という理由で欠番になった「4」をあえて貰うという破天荒キャラ。ライバルの外人・ウルフ・チーフは外人が嫌う「13」を付ける狼酋長。背番号豆知識でした。

 

下の楽曲は大谷の背番号「16」と「伊代はまだ16だから」をかけただけです。

BGM. 松本伊代「センチメンタルジャーニー」


桜色?

28/Ⅱ.(火)2023 はれ、暖かい。テレ朝、定例社長記者会見にて「タモリ俱楽部」終了決定の経緯を説明も、よくわからず。

 

うるう年は、4年に1回なので西暦年号が4で割り切れる年に来ます。だから次は来年か。うるう年の人の誕生日はどう計算するかをテレビでやってましたが、法律で、誕生日前日の24時に1つ歳をとると決まってるそうです。だから2月29日生まれの人は、4年に1才しか年をとらないのではなく、2月28日の24 時になった時点で1つ、年をとるそうです。2月29日生まれの人、残念でしたね。3月1日にお祝いをしましょう。

さて最近近所に出来た、とんかつ屋、よく呑みに行きます。ホタルイカの沖漬けで一杯。

そして、棒ヒレカツ定食にエビフライを追加。

中はこんな感じです。僕はソースをかけますが、通は塩で食べるそうですね。

さて問題です。こないだ配達されたこの箱の中身は何でしょう?

正解は、ポケモンキッズです。

ピカチュウとキャタピーのカップリングは可愛いですね。ヤドンとコダックはマニア受け。ダブりは、宝箱に入れましたが、早いもん勝ちなので、もうないかな?

これは某日。昼から呑みます。ラムちゃんの日本酒。

高橋留美子と福島県がタッグを組んだそうな。これは、写楽。

こっちは、天明。

おつまみは、もう冬も終わるから、フグを焼フグにして食べ納め。

鬼エビって珍しいですね。フォルムが怪獣みたいでかっこいいです。

ウニは、軍艦に3倍乗せにしました。

食い気もいいですが、春はそれより色気ですね。

しばらく「色々ある世の中だから、色々な色を」してましたが、今回はイメージチェンジです。

サイド。

襟足が赤いです。前に回ると、太い赤線も。

「もうすぐ春だから、桜のイメージですね」と言われますが、違います!これはチェンソーマンに出てくる「パワーちゃん」を模したものです。

赤いラインが「角」です。これはシャンプーしちゃうと再現するのが難しいんですよ。美容師さんってすごいですね。

BGM. 中元すず香「桜色のアベニュー」


旧友再会フォーエヴァーヤング

21/Ⅱ.(火)2023 はれ まさかの成田先生大炎上。「老人集団切腹」発言に波紋、なんで今更??

 

ニッポン放送では今、オールナイトニッポンの55周年記念で特番づくし。まだラジコで聞けると思いますが、中でも「小泉今日子のオールナイトニッポン」が面白かったです。キョンキョンのアイドルオタクぶりが炸裂。電話で視聴者のクリス松村ならぬデブリ松村(松村邦洋)とアイドル談義をしますが、松村が言ったあまり有名でないアイドルの曲をそらでフルコーラス歌えました。松村もビックリ。番組でかける80年代アイドルの曲のチョイスがシブイです。三田寛子の「夏の雫」とか、高橋美枝の「ひとりぽっちは嫌い」など。名曲ですがメガヒットはしていません。

そして次いでキョンキョンの口から出てきた仲良しは芳本美代子で妹みたいに可愛がってたそうでここで曲紹介、普通みっちょんなら「白いバスケットシューズ」か「プライベートレッスン」で来るはずが、サザンの曲をカバーした「海」をチョイス。これにはビックリ。まさかみっちょんがサザンをやってるとは知らなかった。結構、うまかったし。下が、みっちょん。

 

そんなラジオが熱い今ですが、今日こんなものが届きました。

通販です。さて中身は何だと思いますか?

正解は、パワーちゃんのTシャツです。

早速クリニックに吊るして飾ってもらいました。

背面はこうなっています。

 

そんな僕は土曜日に医局の仲間(先輩や後輩)と飲みました。久しぶりです。昔、うつ病の大家の先生から習ったのは「うつ病の回復期に避けるべきなのは、冠婚葬祭・同窓会・昔の友人との集まり」だそうで「共通点は、頼まれもしないのに昔の元気だった頃の自分を演じてしまう」からで二日間寝込むそうです。僕は幸い大丈夫でした。久しぶりにあった友人の一人は僕の青春時代に一緒に遊んでたやつで、彼は「吉田拓郎」が好きでした。今回のオールナイトニッポンも拓郎は担当してますが、いまいち評判がよくないですが、もう引退した人ですから、出てくれただけで感謝です。

 

そういう訳で今週のレコードは「吉田拓郎」です。今回は絞り切れず、8枚になりました。下が、先週の7枚。

 

吉田拓郎特集です。まずはこれ。

右は「広島フォーク村」のレコードで長ったらしいタイトルは「イメージの詩」の一節です。左の「唄の市」では拓郎が一曲だけ「ハイライト」という歌を歌っています。ハイライト、は長らくこのLPでしか聞けませんでしたが、僕がライブに行った時、拓郎が「ハイライト」を歌ってくれ歌い終わってからボソッと「今はマイルドセブンを吸っています」と言ったから、僕は翌日から自分の好みのタバコの銘柄を「ハイライト」から「マイルドセブン」に代えました。

続いてエレックレコード時代の2枚。

青春の詩、は日活映画「女子学園ヤバい卒業」の挿入歌として本編とは関係なく拓郎が登場して歌っているから面白いですよ。エレキバージョンなのでこのLPに収録されてるのではなくシングルバージョンですね。左の「ともだち」は初期のフォークっぽく拓郎のおしゃべりが面白いです。一方で硬派の「イメージの詩」の盛り上がりが異常です。このLPでは六文銭の及川恒平の「面影橋」もカバーしてますが、これがもう拓郎の歌になっちゃってるのがすごいです。録音では「今度は岡林にも挑戦してみようかと思っています」という挑発的な宣言も聞かれ背筋がぞくっとする迫力でした。もう勝負はついてましたが。

これもエレック時代の2枚。

「人間なんて」はライブの終わりに延々と何十分もやる定番ですがLPでは生ギターつで静かに「人間なんてララ~ラ、ラララ~ラ」と歌う短いバージョンです。「結婚しようよ」も実はここに収録されてて、シングルで大ヒットしたのはCBSソニーに移ってからですから、引っかけ問題になりますね。右の「たくろうオンステージ2」はCD化されてません。これは拓郎に無許可でエレックがレコード発売したからだそうで、後にフォーライフからエレック時代のアルバムが再発された時もこれだけは該当しませんでした。僕らの世代で唯一正規のルートで買えたのは、ミュージックカセットだけで僕はそれを聴いてました。後に所ジョージが自分の曲を全部あげるからこの曲と交換してとおねだりして拓郎から譲り受けた「恋の歌」も最初に音源されたのはここです。

CBSソニーから2枚を。

明石家さんまが「踊るさんま御殿」で「せんこ~う花火が欲しいんです」って自分の顔のついた棒をギターに見立てて「せんこう花火」を歌ってたことがあってビックリしました。ひな壇にいる誰もそれを拓郎の曲だとわかってる様子がなく誰も突っ込まなかったから。さんまのすごさってこういう時に、一人で強引に進行できちゃうところで、「すごいなぁ」と感心したのを覚えてます。「せんこう花火」は左の「元気です」のA面の2曲目です。ちなみに「元気です」という曲はここには入っていません。

右の「人生を語らず」はレコード大賞曲(森進一歌唱)の「襟裳岬」も入ってるなど話題性もメッセージ性も強い、もはやロック?てな出来栄えの名盤なのですが、A面1曲目の「ペニーレインでバーボンを」が音源化されません。一度、「人生を語らず-1」という復刻版が出ましたが、その-1が「ペニーレイン」です。この曲に差別用語「つんぼ桟敷」が使われてるからと言われてますが、ジャックスの「からっぽの世界」が許されてるのに府に落ちません。

そもそも「ペニーレイン」とは原宿のキディランドの手前の道を右に折れたところにあるバーでした。僕らは高校生の頃、よくペニーレインに行きました。店もよく入れてくれましたね。時代ですね(笑)、ペニーレインは自分が呑むために拓郎が作った店で、ビートルズの曲から命名しました。僕はそこの店のトレーナーを持っていましたが、さすがにもう捨ててしまいました。

3-4年前ですが、急にペニーレインのトレーナーが欲しくなりウロウロしてたら、もうとっくにペニーレインはつぶれてます。でもひたすら原宿を歩いていたら「ペニーレイン」というバーを違う場所にみつけ、開店準備中でしたが入って、「トレーナーないですか?」と聞いたらキョトンとされて。拓郎のペニーレインの説明をしましたが、そのバイト君はやはりキョトンだったから、そういう店の営利につながるようではと思い発売を許可しないのでは?と邪推したものです。それからしばらくしてコロナだから、その店がどうなってるのかも僕はしりません。

BGM. 山本山田「旧友再会フォーエバーヤング」


一点豪華主義、おしゃれは足元

7/Ⅰ.(土)2023 はれ 大谷翔平と佳子さまは同学年

よく聞かれるのは、「入口のレコード、なんですか?」。あっ、あれは僕のレコードコレクションを棚にしまっててもつまらないから、7枚づつ、毎週代えて、見せびらかしてるのです。下が今年の第1発目。

土曜日に次週の分をチョイスします。来週はこんなラインナップにします。

適当に気分で選んでます。興味がある人はお楽しみに。

お正月なのでスリッパを新調しました。これまでは「からかい上手の高木さん」。

それをこれに代えます。何かの魚の干物の真空パックみたいですね。

チェンソーマンのポチタのスリッパです。チェンソーの鋼がしおれてしまうので、手で抑えます。

ちょっとダンスしてみます。

関西人ポーズで。

バランスを失います。やはり江戸っ子。

しばらくはこんなスリッパ履いて、パタパタやっています。今年もよろしく。

BGM. 吉田拓郎「わたしの足音」


マイヘアカラー&マイグラフィティー

6/ⅩⅡ.(火)2022 寒い サッカー残念。ちなみに北京五輪柔道金メダリスト・石井慧は現在クロアチアに帰化。

 

田園調布はお嬢様学校が多く、女子小中高生が多いからか、こんな表示が。

まるでここがベストな位置ですよ、と言ってるみたい。逆効果な気がしたから、撮影しておいた。という訳で今回は「写真」がテーマ。

髪型を新しくしました。薄目に、子供が遊ぶバネみたいなおもちゃのグラデーションに見立て、淡く。

 

 

髪の流れを変えると違った感じになります。

 

クリニックも模様替え。院内にある僕の昔の写真も受付に頼んで貼り替えてもらうことに。

玄関のは、ポチタのシールでデコレーション。これから貼られます。お楽しみに。

古いのは縛ってもらいました。

ここも変えてもらいます。先日、年寄の家に行ったら、孫たちや思い出の写真を部屋中に貼ってありました。アルバムなど開く機会がないからでしょう。いやはや、僕の発想は年寄と同じですね。

シンウルトラマンの警備隊員のパスポート達。エルピスの長澤まさみもいます。最近の月曜は、8時ごろから「シンウルトラマン」を観て、そのまま10時から8チャンで「エルピス」を連続して観る長澤まさみ祭りがマイブーム。

BGM. 南こうせつ「僕のグラフィティー」


川ちゃんの秋だより〜むなしさだけがあった

20/Ⅹ.(木)2022 秋晴れ 美智子さまとお松の誕生日。

統一教会の問題ばかり気にしてたら、ロシアの原子力魚雷ポセイドンや、仲本工事の老後や交通事故(そして死んだ)、ミスマガジンは水着審査廃止だとか今年の秋も色々だ。

秋と言えば秋アニメも前評判の良いものは手堅い出来だそうで、ガンダムはシリーズ初主人公が女性らしく少女革命ウテナを彷彿とさせるという。百合要素もあるのか?

2年ぶりの自由が丘の女神祭りで室蘭焼鳥屋で立ち飲みしてた時、隣の女子二人組の会話が聞くでもなく聞こえてくる。「アーニャが可愛い」とのこと。大岡山のお好み焼き屋では「お父さんたちがスパイファミリーを読んできます」とのこと。下は一個前のネイル。

6チャンの売り出し中の女子アナ・若林アナは可愛いのだが、アーニャのコスプレだけはやめた方がいい。「痛い」。元々、志らくの「グッとラック」に出てた時から悪目立ちする人で局アナのくせに主張が強い。黙ってりゃ可愛いのに。心理の徳田さんと話してて「綺麗と存在感のある人って違うよね」って話になった。美人だけど印象に残らない人っているよね。「あなたは印象に残るよ」って誉めたら、「うっ…うっ…、あ・りが・とうご・ざ・いま・すぅ」と苦しんでました。何かしたかしら?

秋のファッション。これは今のネイル。カーディガンに揃えました。

僕は右手が女性のようだと言われます。

靴も新調しました。前は、鬼滅の刃の煉獄さん。

それがくたびれたので、鬼滅の刃シリーズから紫の蝶々みたいな美人のキャラの靴に。

新アニメで良かったのは「チェンソーマン」です。12才の少女が親と来てそれを見せる見せないで口喧嘩してました。どうせネットで観れるし全体を通してみれば良い話だと思うから観て良いと思うのだが。親は「12才に見せていいのですか?」と言うから「16才でタバコ吸う子もいるから」と言ったら親はビックリした顔をして子供はガッツポーズ。

うる星やつら、も目玉ですね。コミックスも復刻されました。

全部で4セット出るそうです。まずは1-9まで。

昔のマンガは「アニメ化」する時、「声優のイメージが違う」と散々文句を言われてましたね。これもそうだったのでしょうか?でも、今回は諸星あたるを「阿良々木暦&チョロ松」役がやり、ラムちゃんは上坂すみれです。この二人が前作のイメージを凌駕出来るのか?旧ファンからのバッシングは?時代は繰り返しますね。でも製作スタッフは頭が良く、前回の「あたる&ラム」を今回の「あたるの両親役」に抜擢したらしく、人質と言うか、世代を繰り上げてサポート役にしました。アニメも昭和感を大事にしてお茶の間のテレビはブラウン管で家の電話も黒電話。なのにラムちゃんはスマホを使ってるというお遊び感。どうせなら昔の主題歌を「上坂すみれ」に歌わせて欲しかったですね。

味覚の秋。マツタケは今年は国産は出てないみたい。

獺祭のスパークリング。

マツタケ焼。

土瓶蒸し。

秋と言えば他には、スポーツの秋。イチロー率いる軍団に松坂が加わり、高校生女子硬式野球選抜チームとの対戦を東京ドームに観に行きます。

あとは芸術の秋。11月に談志まつりがあります。立川流四天王揃い踏みです。高田文夫や陳平先生も出ればいいのに。飽きっぽい私の秋はそんな感じです。

BGM. よしだたくろう「むなしさだけがあった」


心の護美箱(61)~揉みたいおっぱい

9/Ⅷ.(火)2022 はれ 佳子さま、エリート同級生との交際発覚!

「鬼滅の刃」&「呪術廻戦」に続いて「チェンソーマン」が流行ると聞いていたが、いきなり「スパイファミリー」、が来たもので、「チェンソーマン」はアニメで観ようと後回しにしていた。

行きつけのお好み焼き屋に「チェンソーマン」が全巻揃ってるから行く度に一巻づつ読んでる。主人公の男の子は10代で父親が借金して自殺したからヤクザに「金を返せ」と脅され、臓器を売ったり妖怪の退治をしてるが、妖怪の退治が一匹30万円になるのだがヤクザにピンハネされ結局はした金しか残らない。主人公は残飯をあさるような生活で「夢はパンにジャムをつけて食べること」。ペットにしてた妖怪がチェンソーみたいで彼が主人公に夢をみさせてやりたいと合体し、チェンソーマンとなり「公安」にやとわれ妖怪退治班に配属されるという話。主人公の上司は、ヱヴァで言う葛城ミサトさんみたいな美人でおっぱいが大きい。主人公はそのうちこのまま死ぬ前に「女のおっぱいを揉んでみたい」と生きる目標を変更。そこに主人公とパートナーを組む別の女にだまされながら「おっぱいを揉みたい」がゆえにその女を助け、いざおっぱいを揉ませてもらうが、それは胸にパットが入っており偽物で主人公はガッカリと肩を落とす。「所詮、俺の夢なんていつもこんなもので、おっぱいだって」と嘆くと、ミサトさんが来て、彼の手を握り、人を好きになること体温を感じること唇を触ることそしてミサトさんは彼の手を握り自分の胸に…??ってところでお好み焼き屋に「もう閉店です」と言われてその先はまだわかりません。

しかし、ここに男のロマンを感じたのです。僕も「おっぱいを揉みたい」と。だがこれがなかなか難儀で家族とは別居してるようなものなのでいきなり「おっぱいを揉ませて」と言ったら気が狂ったと思われることは必至。女性スタッフに囲まれているがそんなことを言おうものなら「主従関係を悪用したセクハラ」になる。「そういう奴は風俗へ行け!」とか言われそうだが、お金で解決したら男のロマンじゃなくなる。同様の理由で「円光」や「パパ活」もNG。知り合いの女性を頭の中に浮かべてみるが誰も今更なんで連絡して来た?って疑問を持たれる。意外と男のロマンの壁は高い。

そんな時に、僕ら医者やカウンセラーがやってはいけないのは「目の前に可愛い子がいるじゃん」と患者に手を出すことだ。これは学校の先生にも言えることで、職業的に設定された「尊敬」とか作られた「憧れ」を理由に私欲を満たすことは「禁欲規則」と言って、「守秘義務」と同じくらい大事なことで、我々が侵犯してはならない生命線なのだが、案外、これを平気でぶち破ってるニュースをよくみる。ニュースにならなくても、やってる人が結構いて驚くものだ。これは男のロマンでは片づけられない、やってはならないことだから、そんな目に遭いそうな人がいたら、それはおかしいから逃げて下さい。

 

 

心の護美箱(60)がいっぱいになったので、(61)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

さて、うっかり本題から外れてしまいました。「おっぱいを揉ませて」問題でした。もう私くらいの成熟した大人になると私利私欲ばかり考えていれば良いものではありません。揉まれる側のことも考えなければ紳士とは言えません。そこで「こんな手で揉まれたい」と思わせるネールアートを施して来ました。

夏仕様です。

この日は「何時までに出ないといけない」とネイリストさんに話してあったのですが、彼女には気の毒ですが、ネイリストさんに色んなハプニングが重なって(俺のせいではない)パニくってしまったらしく、約束の時間を大幅に超えてしまいました。

それで僕は約束の相手を待たせて怒らせてしまったので、ネイリストさんに八つ当たり。どうしてくれようか?こうなったら次回に「おっぱいを揉ませろ」というか、とそのくらい怒ったものです。

翌日はエネルギー療法。家でラジオビバリー昼ズを聞いてたら、携帯のベルが鳴り、誰かと思ったらエネルギー療法の先生から。「もしもし?」と出たら、「あの~今日はどうしました?」だって。11時半からの予約を1時半と勘違いしてました。確かに手帳に「11時半」と書いてある。「ごめん、今から行く」と謝って遅刻。

イスラム圏では「5時待ち合わせ」って言ったら「5時から5時59分の間」に行けば良いらしい。それで「5時」に来た人が「5時59分」に来た人を怒ったりもしないし、「59分」の方も悪びれないらしい。まぁ、完璧な人間などいない。だから、ネイリストさんも許してやろう。

ますます「おっぱい揉み」のターゲットの難しさに突き当たる。そんなことを考えながら、つけ麵大王で昼間からウーロンハイを飲んでたら、見慣れぬ番号から「Cメール」が届く。見知らぬ名前の女だ。よく読むと昔の友人の妹だった。結婚したから名字が変わったのだ。

そのメールによると、「兄が死んだ」そうだ。今日がお通夜で、明日が葬式だと。「明日」はクリニックだから、行くなら「今日」しかない。確か、お通夜は正装で行かなくて良いはずだ。僕は酒を呑んでたしエネルギー療法も受けてたから所持金が3000円しかなく電車賃で消えてしまう。そこでクリニックに寄り、奴とは昔、野球をやった仲だから、クリニックに置いてある暴漢撃退用のバットにマジックでサインして香典代わりにする。

これを肩にかついで斎場に向かう。妹の顔を思い出しながら、「そうだ!葬儀のドサクサなら、おっぱいを揉めるかもしれない」などと考えながら馳せ参じた訳だが、喪服を着た妹は「よく来てくれました」と健気に挨拶するが、もうやつれて瘦せ細って、おっぱいなんか揉める雰囲気じゃない。式は教会で行われ僕は喪服の大人たちにまじって一人でバットを握りしめ、♪いつくしみ深~き、友なるイエスは~♪なんて讃美歌を歌ってる訳である。

しかし、男のロマンに話は戻るが、おっぱいを揉むってなかなか難しいな。最近そんなことばっかり考えてるが、どうやったらおっぱいを揉めるかではなく、どうしてそんなにまでおっぱいを揉みたいと思うようになったのかを分析した方が良いと考え直しました。カウンセリングを受けることにします。

タケト、あばよ~!

 

BGM. サザンオールスターズ「女呼んでブギ」


僕の生活

28/Ⅶ.(木)2022 暑い、疲れる。「VOGUE」8月号のカバーガールに「腋毛モデル」起用。米ミレニアム世代の女性は、もはや3割が「剃らないわ」

こないだの誕生日のあと現役JKから「ケーキ食べましたか?」「(笑)食べないよ。ひとりで店、貸し切って吞んでたよ」「結婚してないんですか?」「えっ?なんでそんなこと聞くの?」「だって誕生日って家族で祝うでしょう?」「あっ、なるほど!」というやりとりがあって考えました。僕には生活感が足りないようです。

そうは言ってもこのご時世、「生活感がない」は特別なことでもなく逆にそれを売りにしてる人もいます。ギャップが好きな民度だからでしょうか。「アフロヘアの精神科医」とか「ヤンキー教師」とか「ヒップホップをやるお坊さん」など。しかし、これらは嘘ではないのでしょうが数%の戦略を感じます。そこへ行くと僕の生活感のなさは幹が太いものです。

僕は一軒家に住んでますが、変わった家で地下に入り口がありそこは地下倉庫で光が入りません。そこには僕の趣味のマンガやフィギュアやビデオや写真集が飾ってあり、クリニックの待合室みたいなもので、時々、待合室の物と倉庫の物を交換している僕の空間です。そこにベッドとエアコンとテレビと大量の水のペットボトルを持ち込んで僕はそこで寝起きしています。家族は二階より上にリビングやおのおのの部屋があって、僕は地下で起きて家を出て仕事が終わると地下室に帰るので、何週間も家族と会わないこともあります。だから僕は実質一人暮らしで、死んでても数日は発見されないと思います。人間は皆死ぬ時は孤独死ですね。

でも洗濯や掃除はしてもらってるし、上で虫が出たら退治に呼ばれるから、winwinの関係です。

こないだ疲れとストレスが重なった上に誕生日も来たから「アイデンティティーのクライシス」も手伝って、精神が参ってしまったのでしょう、部屋にお化けが出ました。本当に、お化けって夏に出るのですね。それで怖くなって夜中に上の階に行って、「お化けが出た!」と騒いだら、家族は「またか」と言う顔をして、「そんなことより、その足の爪、何?鬼の爪みたいに伸びちゃってる」だって。人の足元をみやがって。

僕はネイルをしてて足もやってたが両手両足やるとものすごく時間がかかるので手だけにしてるから足の爪は伸び放題なのだ。

僕くらいの年になると足の爪を切るのは難儀なもので、体は硬いし、お腹は出てるし、体を丸めて足の爪を切るなんてヨガのポーズみたいな苦行である。それなのに家族からそんなことを言われるなんて心外だ。だって、こうなってるのはお前らが切らないからじゃないか。

もしも僕が外で倒れて救急車を呼ばれて集中治療室に運ばれたらまず最初にやるのはルート確保だ。ルート確保はいくつとってもいい。とにかく数人で一斉に両手両足の血管を探して点滴をするのだが、その時に、靴下を脱がして、足の爪が鬼のように伸びてたら笑われるのは俺じゃない。看護婦さんに「まぁ、ここの奥さん、足の爪も切ってあげなかったのね。可哀そうに。だから体調の変化にも気づけず外で倒れしまったのね。どんな鬼嫁かしら?」なんて言われて恥をかくのはお前だぞ、と一喝した。

すると渋々、押っ取り刀で爪切りを持ってきて真夜中の地下倉庫のベッドで爪を切ってもらったので今は綺麗です。夜に爪を切ると親の死に目に会えないと言いますがもう両親はとっくに死んでるので、爪を切ろうが口笛を吹こうが霊柩車をみても親指を隠さなくてもなんの心配もなくなった僕は「永遠の17才同盟」ですが、人間換算すると「60才」です。

昔、西城秀樹がハウスバーモントカレーのCMで「ヒデキ感激」というキャッチコピーが流行ったもので西城秀樹が60才になった時に新聞各紙は「ヒデキ還暦」と書きました。西城秀樹と言っても分らない人も多いでしょうか。郷ひろみ・野口五郎と3人で「新御三家」と呼ばれ一世を風靡しました。「新」というからには「旧?」もあり元祖「御三家」は1960年代、西郷輝彦・橋幸夫・舟木一夫で大人気でした。「新御三家」では西城秀樹、「御三家」では西郷輝彦だけが亡くなっています。どっちも名前に「西」が付きますね。もし3人組で活躍してて名字に「西」が付く人で死にたくない人はグループに誰かを入れて「4人組」にするとか、結婚して名字を変えたらどうでしょう?…まぁ、サンプル「2」の粗い統計でこんなこと言っちゃいけませんね。すみません。お詫びして訂正します。

BGM. 吉田拓郎「爪」


心の護美箱(59)~ヨダレ記念日

7/Ⅶ.(木)2022 はれ 爆笑問題・太田光、「THE TIME」で「安住この野郎!」と絶叫即炎上。渋谷駅のJR駅員といい大声で怒鳴る男、流行の兆しか?

今回はキラキラネイル。

水色のハーフパンツ(東京オリンピック2020)に合わせて。

次回は「スパイファミリー」仕様にします。

さて、「スパイファミリー」つながりから、水木しげるの「幻獣辞典」で面白いものをみつけました。

90ページに「キマイラ」という混成動物がいます。

スフィンクスみたいなものですね。頭はライオン、胴体はヤギ、尻尾がヘビです。これは「一目ぼれ=移ろいやすい愛の象徴」だそうです。
つまりライオンは愛の衝動のようにすばやく襲い掛かり、ヤギは色欲に手の早い動物で愛を成就し、その行為のあと後悔の念に悩まされる(ヘビ)。
現代ではジャガイモとトマトを細胞融合させた植物を「ポマト」と呼ぶなど合成生物をキメラ(キマイラ)生物というそうです。キメラと「スパイファミリー」の関連は、スーちゃんの文化部通信~その参拾壱~にて。

 

心の護美箱(58がいっぱいになったので、(59)を作りました。心の護美箱がなんだかわからない人はバックナンバーを見て下さい。ま、簡単にいうと愚痴を書き込めるページです。「非公開」希望の人はそう書いてくれれば内容はアップしません。みんながどんな相談をしてるのか、これから受診される方には必見です。ただ、その性質上、「コメントは非公開」が多いから、僕の回答しかのってない例が多いです。そんな時は、答えから「コメント」を想像してみて下さい。

 

さて昨日の7月6日は「サラダ記念日」でした。今の受付の子たちは、俵万智を知りませんでした。調べたら1987年刊行で、今年で35年だから生まれてない訳ですね。
物想いにふけりながら訪れたお昼のハンバーグ屋ランチにサラダがついてきてまして、左は野菜ジュースです。

肝心のハンバーグは「ヨダレハンバーグ」というのを頼んだのですが、辛いたれはいいのですが、ハンバーグの上に「僕の嫌いなキュウリ」が満載。
徳田さんに全部取ってもらって食べてもらいました。徳田さんは野菜がいっぱいですね。野菜だけに「ベジタ・フル!」なんてジョークはどうでしょう?見かねたマツイミコトが横から小鳥のように箸を出して分け合ってくれたそうな。

「キュウリ全部あげると君が言ったから七月六日はヨダレ記念日」。残った僕のヨダレハンバーグは、焼畑農業のような殺風景です。

 

七月七日は七夕ですね。BGMには七夕っぽい曲を選びましょう。これは1970年代後半に活躍したホーンセクションのバンド「スペクトラム」のメンバーがソロアルバムを出した時に、桑田佳祐が楽曲提供したものでコーラスには原坊も参加しいます。当時、何かのCMソングに使われてよく耳にしました。良い歌だと思うのですが、不思議と「懐メロコーナー」などでは取り上げられません。

 

BGM. 西 慎嗣 「すてきなトランスポーテーション」