桜、おわる  ~相談室より~

先生の桜特集に便乗して、相談室から春の花便りです。
 
 
撮りためてたので、ちょっと古いものですが…
春をイメージして、チューリップ。♪あか、しろ、きいろ

アネモネ。色合いがかわいく気に入っています。

フリージア。良い香りも一緒にお届けしたいくらいです。
“桜、おわる  ~相談室より~” の続きを読む


桜、散る?

11/Ⅳ.(水)2012 雨、夕方から強い雨
天気予報は夜から強い雨になると言っていましたが、その通りになりましたね。この雨で桜も散ってしまうんでしょうね。
先日の桜の写真が予想外に反響があったので、今朝、東工大で「今年、最期の桜」を写したので、それを披露しますね。
ですから、今回のブログ記事には、何の主張もありませんので、どうかそこはひとつ。
まずは、桜にさわる気持ちで、通路の階段から撮りました。↓。

これは、綺麗なピンク色ですが、品種が違うのかしら?。それとも、桜じゃないのかしら?↓。

今朝は、まるで神様がお通りになる前触れみたいに風が強くって、構内は桜吹雪になっていました。↓。

逆側から撮影すると、こうです。↓。

外の雨足はいよいよ速くなってきました。これで今年の桜は散ってしまうのでしょう。来年はお花見をしようかな。
鳩除けに、テントとか張って、テントの中から見れば、「とは」が来ても「すらか」が来ようと「びんと」だって安全だ。
さすがに「うょちだ」は来ないだろうし。
下は、今週のお花、「バラ」。↓。配色は似てるけど、桜とは風情が全然、異なりますね。

明日から受付にまた新しいメンバーが入ります。新人紹介は、またの機会に、まとめてしますので、よろしくどうぞ。
僕は今日はキックボクシングの練習に行こうと思っていたのですが、雨が強いのでやめにします。明日が晴れなら行こうかな。


こども用心棒

6/Ⅳ.(金)2012 はれ
僕は、毎朝、東工大の構内を突っ切ってクリニックに来るのだけれど、今朝の桜の開花状況は以下のようでした。↓。

皆様方におかれましては、今週末など、お花見をされるのかしら?。我が家には、お花見の習慣はありません。
その最大の理由は、僕が鳥類が嫌いだからで、奴らは人間がビニールシートとかひいて何かを食べていると寄って来る習性があるでしょう?。僕はそれが恐ろしく、おちおち座って居られないので、お花見はしないのです。
昔、僕以上に鳥類を嫌う女の子がいて、その娘は特に『鳩』が嫌いで、自分の口から『はと』という単語が出るのさえもイヤで、『鳩』のことを『とは』って呼んでいました。「コワい!電線に『とは』がいる!」なんて突然に言われても、何を言っているんだか、最初は意味がわかりませんでした。
そう言えば、以前、徳田さんに聞いた話で、親戚の男の子(幼稚園くらい)はたとえば休日とかに家族で公園でお弁当を食べていたとして、そこに鳩が現れてお母さんのご飯を狙ったりすると、お母さんとお母さんの食料を守るために、寄って来る鳩を蹴散らして、追い払ってくれるのだそうだ。大人も、「ほら、〇×ちゃん、鳩が来たよ!お母さんを守ってあげて!」とか言うのだろう。彼の勇姿が目に浮かぶ。何とも頼もしく、微笑ましい光景ではないか。
僕も、そんな用心棒がいるのなら、お花見に行ってもいいかな。ビニールシートの周囲に『こども用心棒』を配置して、鳩が忍び寄って来ようとも、撃退してくれる。それなら僕はシートの真ん中にあぐらをかいて花見酒をしよう。つまみは卵焼きとタコ足みたいな赤いウインナーとかまぼこ、それに佃煮が少々あればいい。こんな処で、僕は呑むのだ。↓。

『こども用心棒』募集しようかな。何人くらい必要かな?。鳩はすばしっこいからな、7人は欲しいな。『7人のこども用心棒』。
なんだか黒澤明の映画のオマージュ(パロディ?)みたいだ。
BGM. 石川ひとみ「ハート通信」


さくら

4/Ⅳ.(水)2012 はれ
昨日は風が強かったですね。咲き始めた桜も、まだセーフのようです。下が、東工大の桜。↓。

今日は、東工大の入学式だったようで、朝、正門の前で写真を撮る人をたくさん見かけました。
こないだの土曜日は、カワクリの第1回目の歓迎会。これまでは飲み会をやっても、僕以外のメンバーはあまりお酒を呑まない人達なので、新しい人達には期待です。
僕は「魔法少女まどか☆マギカ」の‘キュゥべえ’のTシャツを着ていて、それを見た徳田さんは、「それはひょっとして、‘契約日’と(魔法少女との)‘契約’をひっかけたのですか?さすがですね」と言っていたが、気付く方もさすがだと思うよ。
下は、大岡山北口商店街の旗。今っぽく、桜色になっています。↓。

5月には、第2回目の歓迎会を予定しています。
BGM. 中川翔子「桜色」


同門会

先日、出身大学の精神科医局の集まり、「同門会」に出席した。
そこで聞いたのだが、今は僕らの頃とは医学部教育のシステムが随分と違っているようだ。
大学の5年生で臨床実習をする前に全80大学共通のテストにパスしないとベッド・サイドに出られないらしい。
国家試験を2回受けるようなものだ、恐ろしい。
覚えなきゃいけない知識を教科書の重さに換算すると、我々の頃を1㌔とすると、今は2㌧だって、恐ろしい。
医師国家試験はすべての科から出題され、それに合格すると医師免許を取得でき、何科にでもなれるのだが、
僕は、精神科医になろうと思って医学部に進んだので、精神科以外の勉強をするのが苦痛だった。
6年生の時、どこの医局に行くか?。皆、悩む。当時は第3希望までを大学に提出したのだが、
僕は第1希望しか書かなかった。2・3は空欄。
意外と、そういう人は珍しくて、皆、一応、第3希望まで書いていた。
それを基に、医局から志望動機などを聞かれる面談をする日があって、精神科には僕を含め3名が挨拶に行った。
その時の、面談の担当が、A助教授だった。A先生の手元には我々3名の資料があった。
A先生は開口一番、僕に向かって、「君、すごく成績悪いよ。挨拶なんかいいから、もう帰って勉強しなさい。
試験に受かったら、喜んで君を精神科に迎え入れるから、君だけ帰りなさい」と本当に、その場で、僕だけ帰された。
A助教授は、クリントンが大統領になった年に教授になって、「俺とクリントンは同い年だ」とわけのわからない自慢をしていた。
僕の所属する班と、A先生は別のグループだったが、僕は勉強のためにA先生の診察の陪席を頼んだら、快諾してくれた。
だから、僕の臨床スタイルはA先生の影響によるところも多い。
A先生は、昔、船医をしていたり、小説も書いたりするユニークな人物で、風来坊みたいだがシャイで面倒見が良かった。
背が高くて、見た目にもナイス・ガイだった。そんなA先生が亡くなって、今年が6回忌になるそうだ。
毎年、同時期に開業した繋がりの4人の「同門」の医者で新年会をするのが恒例にある。
A先生の命日が、1月なので、成り行きで、A先生の行きつけだった寿司屋で会をやることが、定例化している。
僕以外の3人はA先生とこの店に来たことがあり、温度差はあるにせよ、皆、しみじみとする。
僕だけ思い入れがない。
先日、一人でフラリとその寿司屋に寄ってみた。
店主は僕の顔を覚えてくれていて、
「毎度どうも、お客さんもA先生のお弟子さん?A先生とはいっぱい想い出がありましてね。
A先生はご自分の本にもこの店のことを書いてくれていてね。まぁ、あそこに書いてあるのは半分は冗談なんですけどね」
と言って、おじさんはお店の人に「おーい、本を見せてあげて」と声をかけ、A先生が匿名で執筆した小説を手渡してくれた。
僕がパラパラと本をめくっていると、おじさんは冷蔵庫からコントレックスの大きなボトルを出して僕の方に向けて、
「私が血圧が高いって言ったらA先生がこの水を勧めてくれたんですよ。とにかく水を飲むといいよと教えてくれてね」。
「お通夜にも告別式にも行きましたよ。急性心筋梗塞ですって?びっくりしましたよ。
だって2日前にお店に来てたんですから。いつものように呑んで、冗談言ってたから」。
A先生のお通夜の会場のBGMは、エルヴィス・プレスリーだったな。
「その日は日曜日で丁度相撲をやっていて、私が横綱が勝ちますよと言ったら、
A先生は<俺は逆だと思うね>と言って、
じゃ賭けようかと言うことになって、トロを2巻賭けたんですよ。そしたら私が負けちゃってね。
A先生に、今日はお腹いっぱいだろうから次おみえになった時、トロ2巻お出ししますよと約束したんですよ。
そしたらその2日後に亡くなっちゃって」。
「ウチではもっぱら趣味の話をしてましたよ。仕事の話をされてもわからないしね(笑)。
海が好きでしたね。あと1人でチビチビやるのが好きでしたよ。
ウチで呑むのが一番幸せだって言ってくれましたよ。
あの頃の先生は忙しかったでしょう?
学会とか北海道の方へ牛の脳を取りに行ったりしてね。
忙し過ぎたんでしょうね。
A先生、ご自分では水をお飲みにならなかったのかな?。
ほら、医者の不養生と言うでしょう?
私はトロ2巻借りっぱなしですよ。返しようがないんですよ」と店主は嘆いた。
さすがの僕でも、<じゃ、代りに食べてあげましょうか?>とは言えない雰囲気だった。
A先生だけでなく、僕が入局した時の医局長も、オーベンだったK先生も、1個上の先輩のT先生も、
皆、早く死んじゃったな。
寿司屋の店主が言う通り、本当に、医者の不養生だ。
そこで僕は2週かけて、人間ドッグを受けまして、結果は「何も問題なし」。
同門会の皆さん、長生きしましょうね。
BGM. エルヴィス・プレスリー「好きにならずにいられない」


怪獣フィギュア、で。

今日は、僕のコレクションの中からビッグ・サイズの怪獣フィギュアを今週のお花「エッセンシャル」と一緒に紹介しましょう。
まずは、ゴモラ。↓。

次いで、ドラコ。キレイな緑でしょ?。↓。

2つとも、ウルトラマンに登場した怪獣です。このフィギュアがどのくらいビッグ・サイズか普通のフィギュアと並べて比較してみましょう。
まずは、ゴモラとジラース。↓。

そして、ドラコとゴロザウルス。↓。

ちなみに、普通サイズのフィギュアと言ってもピンと来ないかもしれないので、食玩のポケモンと比較してみましょう。↓。

あっ、でも食玩がどの位の大きさか判らないといけないので、ピカチュウと文庫本を比べてみましょう。↓。

どうですか、皆さん、頭の中で繋げられました?。
このビッグ・サイズ怪獣フィギュアは、僕が小学校の頃に発売されたのですが、値段も高く置き場所もとるし、子供が片手で持てる大きさではないので、あまり好評でなかったらしく、シリーズ化はされませんでした。
そんなビッグ・サイズ・ゴモラやビッグ・サイズ・ドラコも、クリニックの入り口の巨大ゴジラと較べると、小さく見えちゃいますね。上には上がいるということですね。↓。

今回、なんで唐突に怪獣?と思われた方もいるかもしれませんね。
僕は近頃、あることでモヤモヤとしていて、けれどそんなことを言っていたら実生活は送れないので、今回、怪獣を登場させて、そんな気分を蹴散らそうと考えたのでした。
そのモヤモヤとは、喜?怒?哀?楽?、どんなコトバを持って表現したらいいのか見当がつかない感情だったのだけれども、心理の徳田さんに話してみたら、「先生、それは、‘せつない’、ですよ」とネーミングしてくれた。
徳田さんは賢いね。せつない、か。確かに、そうかもな。でも、そんなことを言っててもしょうがない。それでも地球は回ってる。
BGM. 吉田拓郎「明日に向かって走れ」


花のように

23/Ⅲ.(金)2012 雨
今日、‘心理’の新しい人の採用が決まりました。4月から来ます。詳しくは、あらためて紹介します。
一足先に、入った‘受付’の教育係は岡田さんが頑張ってくれています。岡田さんは、やさしくて親切で丁寧に教えてくれていて、雰囲気はほのぼのとしていますが、見ていて頼もしいです。教える方も教えられる方も真剣で、きっと良い仕事をしてくれるでしょう。
下のお花はラナンキュラス、岡田さんのチョイス。「かわいいな」と思って、別売りの葉っぱを合わせて買ったそうです。↓。

このお花の組み合わせのように、協力しながら、やって行きましょう。


就職

22/Ⅲ.(木)2012 はれ、暖かい
こういうご時勢だもの、就活は大変そうですね。
服装とか髪型もちゃんとしないといけないんでしょう?、大変だね。
バンバンの「『いちご白書』をもう一度」では、
就職が決まると髪型をちゃんとしなくてはいけない、と言った趣旨の事を歌っていましたが、
平成になって24年も経つというのに、そんな慣習がまだ残っているんですね。南無三。
思い出すのは、昔、NHKの「YOU」という若者番組に白井貴子がゲストで出演していて、
「就職」がテーマの回で、白井貴子が就職面接にTシャツにGパンで行ったら、
面接官に「あなたは何故、スーツを着て来なかったのですか?」と質問され、
<私自身を見て欲しいから!>と自信満々に答えたら、
面接官に、「就職面接とは、TPOに合わせた格好が出来る人物なのか、も見るポイントなんだよ」
と諭されたという話をしていて、僕はすこぶる嫌な気分になったのを覚えている。
僕が、高3の頃かな。今でも、思い出せるよ、あの嫌な気分。
白井貴子は当時、自分のジャンルを「ロック」と言っていたからね。
<ロックが、TPOに合わせるか?>とテレビに向かって文句を言ったよ。
まぁ、別に白井貴子が悪い訳ではないんだけれど。
この番組は、少なからず、後々の僕の人生に影響を与えた。
今から10数年前かな、僕は児童・思春期の治療をしたいと思った。
日本では数少ない児童・思春期を専門にやっている伝統のある病院に、
ちょっとした縁があり、面接を受けられるチャンスをもらった。
そこは、「行きたいです!」と言って、おいそれと行けるような病院でもなくて、
一応、公的な病院なので採用されると公務員の扱いになるし。
精神科の部長さんとの面接は好感触だったが、
「あとは病院長との面接があるから、そこでしくじらないように」と助言された。
その時、さっきの白井貴子の面接官のセリフが、
バンバンの「『いちご白書』をもう一度」のBGMに乗って、
僕の脳裏をかすめたのである。
そこで僕がとるべき行動の正解は、美容院に行って髪を染める、であった。
その病院には患者向けの病院報があり、そのタイトルが『みどりの〇×』だったので、
僕は、髪の毛の色を緑色に染めることに決めた。
だけど簡単に緑に染めると言っても、黒髪を緑にするのは結構大変で、
ブリーチでまず脱色して、髪が白っぽくなったら、その上に緑色の染料を塗るのである。
まだ、初音ミクなんていない時代だった。
そうやって、病院長との面接に挑んだ。
「病院」と「美容院」って、響も似てるしね。
病院長は、「何故、あなたはそんな髪の色をしているのですか?」
と紳士的に尋ねられた。
僕は健康的に<病院のイメージカラーにしてみました!>とさわやかに返答した。
さすが、そういう病院の病院長ともなると器が大きいもので、
「そういうセンスは、子供向けでいいですね」とうなづいて、見事、僕は合格した。
合格すると今度は、職員向けの会報誌に、同時期に採用されたメンバーと一緒に、
アンケート形式の同じ質問に答える自己紹介記事が載るのだが、
その最後の質問が「あなたのモットーは?」というものだった。
僕は、‘モットー’ってのも死語だな、と思いながら、ふざけて、
<いや~ん、モットー!>と書いて提出した。
なんと、それは検閲をパスして、そのまま刷られて全職員に配布された。
僕は、器の大きい病院だな、と感心した。
さすがに怒られるかな、と思ったけれど、ちゃんとチェックしなかったのかもな、係の人が。
そんな採用面接の思い出でしたが、実は今回、カワクリにも新しい人が入りま(す)した。
受付の仕事量も残業時間も増えて来たので、人員を補充した訳です。
新しい仲間が、心理も含め、2~3人増えそうです。よろしくお願いしますね。
詳しくは、あらためて紹介します。
アンケート形式の自己紹介記事にしようかな。
勿論、最後の質問は、「あなたのモットーは?」で。
下は、今週のお花、白と黄色のチューリップ。ういういしいでしょう?。↓。

BGM. 戸松遙「motto☆派手にね!」


徳島のひと

21/Ⅲ.(水)2012 はれ、風が寒い
絵の上手い子がいて、その子が何でも描いてくれるというので、『化物語』の‘戦場ヶ原ひたぎ’さんをリクエストした。下が、それ。なかなか、ツンデレ感が出てて、良いのではないでしょうか。↓。

知らない人のために、‘戦場ヶ原ひたぎ’さんとは『化物語』に登場する体重が5kgしかなく、ホッチキスやカッターナイフなどの文房具をいつも護身用に身に潜ませている、複雑な過去を持ったツンデレの女子高生であります。
『化物語』は西尾維新という人の小説で、強烈なキャラクターの登場人物の会話で物語が進行してゆきアニメ化もされ、今期のアニメでは、『偽物語』という続編が放送された。『偽物語』は、『化物語』の主人公の阿良々木暦(あららぎ・こよみ)の妹たちファイヤーシスターズに焦点を置き、色々なメタファーで「偽物」と「本物」を描いている。
アニメイトでは、3月25日まで「青春はほんものを探すための戦いだ!ファイヤーシスターズを探し出せ!」と題した企画をやっている。アニメイト店内にあるファイヤーシスターズのPOPを探し、そこに掲載されているQRコードを読み取ると「ほんもの」か「にせもの」か判別できる。そして、見事、「ほんもの」を見つけると携帯待受画像がゲットできるのだ。
僕は新宿のアニメイトで、これに挑んでみたが、なかなか「ほんもの」は見つからず、7回連続で(7ヶ所という意味)「にせもの」だった。
それは、こんな感じだ。↓。 
 火憐「金は全てじゃない――ほとんどだ!」  
 月火「そんなの、言葉の上だけのも・・・・・・ふう」  
 このファイヤーシスターズは「にせもの」でした・・・。 
 「ほんもの」のファイヤーシスターズを探せ!
そして、やっと8ヶ所目で「ほんもの」を見つけた。それは、こんな感じ。↓。
 火憐「ごっこじゃなくて正義の味方だよ、兄ちゃん」 
 月火「正義の味方じゃなくて正義そのものだよ、お兄ちゃん」 
 【ほんもの】のファイヤーシスターズ発見!!
ちなみに新宿のアニメイトは地下1階と3階まであり、多くの人が携帯電話を持って、店内をウロウロしていた。
僕が、「ほんもの」を見つけた場所は、3階のコスプレ・コーナーの片隅だった。
僕はいつも思うのだが、アニメイトがこういうフェアの時に必ず、「全国アニメイト各店で開催!(徳島店を除く)」と、徳島店だけを除くのは何故なんだろう?、ということ。逆に行ってみたいよ、徳島店。
昔、ビートたけしが、「プロ野球中継で一部の地域を除いて放送を延長します、って言うの、あれ、一部の地域に住んでたら嫌だな」とギャグで言っていたのを思い出す。そんなアニメイト徳島店。
ちなみに、下が特典の待受画像。↓。右が、小さい妹の月火(つきひ)で、左が大きい妹の火憐(かれん)。

徳島の人に、愛をこめて。


勉強会 ~つつじヶ丘メンタルクリニック篇~

 久しぶりにおじゃまします。とくだです。
 今日は、先日参加した勉強会について。
 この勉強会は、つつじヶ丘メンタルクリニックの菱沼先生が、
心理の人も薬について知っておくとよいのではと企画してくださったので、
川原先生のご配慮もあり、その会に私も参加させてもらえることになりました。
 今回はつつじヶ丘メンタルクリニックでの開催らしく、
他のクリニックを見学できる機会はあまりないので、それも楽しみ。
普段とは違って、色々アウェーだけれど、興味深いテーマ。行ってみたい!と思ったのでした。
 菱沼先生については、川原先生からも何度かお話しをうかがったことがあって、
その様子から私の中のイメージは、とても誠実で臨床にも
真摯な先生なんだろうなという感じを抱いていました。
その菱沼先生にも直接お会いできるのと、さらに今回の勉強会では、
うつ病治療における薬物についての研究では第一人者である
(これも事前に菱沼先生が教えてくださったこと)
朝倉幹雄先生のお話しを伺えるとのことで、それも楽しみに参加しました。
 当日、つつじヶ丘メンタルクリニックに着くと、菱沼先生が院内を案内してくださいました。
実際にお会いした菱沼先生は思っていたよりもお若くて爽やかな先生。
きれいで清潔感のある院内。菱沼先生カラーかもしれないと思いつつ、
普段カワクリにいると、だいぶ印象が違う・・・!
診察室や処置室があって、スタッフルームも広くて、スタッフの皆さん同士、
くつろいで過ごせそうな感じ。
クリニックを作るっていうのは、個性が出るものなんだなぁと思っていたら、
川原先生も「没個性的だな、性格が出るな」と言っていました(苦笑)。
でも、そんな菱沼先生のクリニックにもスタッフルームには、菱沼先生のものという、
ガンダムのプラモが。。。なんだかそういうのを見ると親近感(笑)がわきますね。
 菱沼先生のところの心理の方々も揃っていて、勉強会が始まりました。
朝倉先生のお話は、『抗うつ薬は何に効いているのか』というテーマ。
私は、内心すごく緊張していました。心理の勉強会とはちょっと赴きも違うだろうし、
医学的な基礎研究ということは難しいお話で、まったくわからなかったらどうしようという思いだったので。
でも、始まってしばらくすると、不思議なもので、段々と朝倉先生の話に引き込まれていきます。
難しい専門用語とか、いわゆる教科書的な話しではなくて、とてもわかりやすいのです。
なるほど、なるほど!みたいな気分になりました。
でも、内容としては、とても難しい話で、今説明は、、、できない。
ただ、身にはなったと思う。本当に。(これじゃあ胡散臭いけれど、本当に・・・)
 朝倉先生という先生は、プレジデント誌の名医5名にも選ばれたことのある先生だそうで、
さすがスゴイ先生のお話はわかりやすく、私がこんなこと言うのも恐れ多いのですが、
研究者であり、臨床家である先生なのだと感じました。
実はそういう先生は少ない中、朝倉先生はそういう先生、
ということを菱沼先生も話していらっしゃいました。
そういう先生なら、強面のちょっととっつきにくい先生かと思いきや、
とても感じの良い先生で、それもあり、終った後のお食事会では、
アウェーでありながらも調子に乗って、この際だから、と色々と質問をしてみたのですが、
それにも気さくに答えてくださいました。朝倉先生、ありがとうございました。
 ちなみに、お食事会は、近くの焼肉屋さんへ。菱沼先生セレクトの素敵なお店。
そこで、菱沼先生のところの心理士さん達ともお話しができました。
普段はカワクリは心理は一人体制。森国さんとも直接お話しできる機会も少ないものです。
以前学会でお会いしたり見かけたりしたことのある心理士さん達だったのですが、
ゆっくりとお話するのは初めてだったから、それも新鮮でした。
色々と仕事の話も出来て嬉しかったです。
   
 菱沼先生には、このような会を開催してくださって、とても感謝しています。
この場を借りてではありますが、ありがとうございました。
 また勉強会ができたらいいなと思いました。
長くなりましたが、先日の勉強会について、でした。